スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

3W選びに関して

2009/08/16 04:54(1年以上前)


フェアウェイウッド

クチコミ投稿数:13件

最近1Wを引っかけることが多くなり
(多分に右手をインパクト前で(左に)返しすぎ、左腰が切れてない)
3Wの購入を検討しております。

シャフトも含め、何を買えばいいのか迷っています。
ぜひ皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。

ちなみに迷ってる候補は
・R9フェアウェイ(US仕様) Motore70装着 (5Wと比較して重すぎ)
・08'BURNER HIGH LAUNCH Fw(US仕様)カーボンシャフト装着 (1Wと比較してトルクが低すぎ?)
なのですがR7や他のメーカーのものなどでも構いません。


重さは練習場での単品での練習は問題ないのですが、
1Wと5Wの間にしないとラウンドでは使えなさそうです。

シャフトトルクの違い(1W、やや柔らかめ、)はどのような結果が出る傾向にあるのでしょうか。
自分としては5Wは方向性重視でトルク低めを選んだのですが、それにより3W購入にあたり1Wとのつながりに悩むことになっています。。。

ちなみに色々調べてみるとウッド系は同じメーカーで揃えた方が良いとあり一応テーラーメードで探しています。

当方、HS43前後、Av95位の初心者です。

ちなみに現在のウッド系の持ち物は下記の通りです。

1Wツアー バーナー TP ドライバー 9.5 [ROMBAX 6Z08 S ]
5Wバーナー フェアウェイウッド スタンダードロフト [RE*AX SUPERFAST S ]

なお5Wはプッシュアウトで真っ直ぐ右に行く球が時々出ます。

過去に色々な質問があがっている中恐縮ですが
正解ではなく、私ならこう考える!というのも含め皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10004705

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 12:42(1年以上前)

ひで2009さん、こんにちは。

私が秀逸だと思うFWは下記です。
-----
@SYB FC714かFC614     :強弾道で操作性良
Aツアーエッジ XCG-VかXCG :バランス良
Bプロギア Egg       :ミスに寛容
-----
※『Av.95の初心者』とのことですのでABは試す価値があるかと。


貴殿の場合、
『DRはチーピン(右打ち出しで左巻き??)、5Wは右に真っ直ぐ』
とのことですので、インサイドアウト軌道であり、インパクトの際のフェースの向きが
右ならプッシュアウト、左ならチーピン、真っ直ぐならドロー、
という結果になっているのだと想像しております。

本来はDRの方が重心距離が長く、ロフトが立っているので右に行き易いはずなのに
フェースが被ってヒットしているのは単純に力んでいるのが原因な気がします。
その場合、3WならばDRと5Wの間を取って真っ直ぐ行く、と考えておられるなら、
期待通りにいかないかと。。

因みに『ウッドは同一メーカーで揃えた方が良い』というのは気にされる必要はないと
思います。
ご自身のそれぞれのクラブに対する目的に合わせて、最良のスペックのクラブを選べば
良いと思います。

書込番号:10005843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/08/16 15:04(1年以上前)

牌さん、返信ありがとうございます。

FWお薦めリスト、ありがとうございます。
今までTM一色だったので他のメーカーのクラブを知るのにいい機会になり、ありがとうございます。
これからスペックその他を調べてみます♪

特に、
Aツアーエッジ XCG-VかXCG :バランス良
Bプロギア Egg       :ミスに寛容
ですね、初心者の私としては。


>貴殿の場合、
>『DRはチーピン(右打ち出しで左巻き??)、5Wは右に真っ直ぐ』
>とのことですので、インサイドアウト軌道であり、インパクトの際のフェースの向きが
>右ならプッシュアウト、左ならチーピン、真っ直ぐならドロー、
>という結果になっているのだと想像しております。

まさに!
その通り!だと自身では分析しています。

この辺り、インパクト時のフェースの向きの管理はやはり数打ってクラブのリリースのタイミングを体得するしかないのでしょうか?


>本来はDRの方が重心距離が長く、ロフトが立っているので右に行き易いはずなのに
>フェースが被ってヒットしているのは単純に力んでいるのが原因な気がします。

そうなんです。。。
これも頭では分かっているつもりなのですが体がついてこず。。。
深呼吸して、
手首プラプラにして、
肩の力抜いて、
と意識しているのですが、特に1番ホールでは引っかけが出ます。
6番ホールくらいまで来ると時にナイスフェード(ねらい通りの打ち出しで落ち際で若干右に垂れる感じです)で当たってくれるのですが、
5番ホールまでの引っかけにより心が折れてしまうのです笑

今まで初心者は3番持ってもしょうがないと考え購入には至ってないのですが、
昨日練習場で知り合いが持っていたR9の3番を打ったら、
曲がり幅は少ないし、距離は当然200YD以上は出ていたし、で、
僕はDRは200YDでいいので狙ったところに行ってほしいと思うタイプなので
これは3番ティーショットでいいじゃないか、と思った次第です。

>因みに『ウッドは同一メーカーで揃えた方が良い』というのは気にされる必要はないと思います。

了解です。
まずはお薦め頂いたものから調べてみたいと思います。

書込番号:10006321

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/16 15:35(1年以上前)

RE*AX SUPERFASTのトルクは3.6
ツアー バーナー TP ドライバーROMBAX 6Z08 Sは3.8ですから同じですね。

>シャフトトルクの違い(1W、やや柔らかめ、)はどのような結果が出る傾向にあるのでしょうか

トルクを柔らかめとか硬めとか表現しないです。太い細いです。シャフト硬度とトルクを混同されていませんか?

トルクとはねじれのことで、しなりとは別です。

で、H/S43m/sならばこれらのクラブはオーバースペックだと思います。シャフトが硬すぎるんです。だから1Wは無理に引っ張って引っ掛けるし、重い5Wは振り遅れてプッシュするんですよ。

43m/sの力感にもよりますが、これがかなり強く振っているならばシャフト硬度はRにして6割スイングを心がければその実H/Sはさほど変わらないですからそこそこコントロールできるようになっていくと思います。

書込番号:10006422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/16 15:56(1年以上前)

STYLISTさん、返信ありがとうございます♪

って、何か緊張しますね笑
STYLISTさんの過去のスイング指導の書き込み、印刷して持ってます♪


>トルクを柔らかめとか硬めとか表現しないです。太い細いです。シャフト硬度とトルクを混同されていませんか?

すみません、振動数と混同していました。汗
それでトルクの高低は同じスイングをしたとして結果にどのような違いが出てくるのでしょうか。


>で、H/S43m/sならばこれらのクラブはオーバースペックだと思います。シャフトが硬すぎるんです。だから1Wは無理に引っ張って引っ掛けるし、重い5Wは振り遅れてプッシュするんですよ。

なるほどー。
フジクラのフィッティングでこれが一番良いとの結果が出たため、
僕もオーバースペックでないか、と大分確認したのですが。。。
やはりオーバースペックでしたか。

ちなみにシャフトの硬い柔らかいはどの数値で見るのでしょうか。

でも、そうか!
右プッシュは振り遅れが原因だったんですね!
と、そんなことに今更気がつきました。笑
ありがとうございます!


>43m/sの力感にもよりますが、これがかなり強く振っているならばシャフト硬度はRにして6割スイングを心がければその実H/Sはさほど変わらないですからそこそこコントロールできるようになっていくと思います。

やはり、これは牌さんと同じ指摘ですね。
力みすぎ、と。
どうしてもラウンドだとスイングは早くなってしまうし、力んでしまうようです。。。
上半身力抜きまくって、バックスイングで右向いたまま腰だけ左に回して腕を下ろしたい!と思う今日この頃です。

書込番号:10006489

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/16 16:19(1年以上前)

フェースローテーションはご存知ですね?

要はテークバックで開いてフォローにかけて閉じていく動きですが、シャフト自体がねじれて戻ることで同じような効果を果たします。

だから速く振るためのシャフトはトルクが絞ってあり、フェースオープンであたるのを防いでいるわけです。

でもまあこんなの気にすることはないです。

ぶっちゃけトルクが太いとヘッド、特にフェース向きを感じないですむ効果があります。

多くのアベレージゴルファーはスライサーですが、ダウンにおいてフェースが開いているのを感じ過ぎるとスイング自体ができなくなります。

ゆえにトルクが太いほどスイングがしやすい傾向があります。逆に速く振る人にとっては振り難くなります。

何かの実験で、一番気持ちよく振れるトルクは5.0以上だそうですが、これだとフェースが戻ってこないで誰が打ってもフェースオープンであたってしまうそうです。

ですから代表的なクラブとしてゼクシオの場合4.7〜4.9と、トルクが太くなっていて振りやすくなっているのです。3.6とかだとトルクは細い方だと思います。

例えばゼクシオのMP500SRなんか振ってみてください。振りやすいはずです。こういう長尺モデルはやや硬めの物でも長さの分振りやすいはずです。

フィッティングを受けてこれが良いとされたなら合っているはずですが、現に思うように打てないですね?

その時は気合が入っていて集中していたからの結果だということもありえあすし、単に今夏バテして振れていないだけだとも言えますが、これはご自身しかわからないことですね。

まあ私の知る範囲の常識で43m/sでSはないと思いますし、振って楽な方が良いのは論理ですね。

スイングタイミングが速くなってしまう人は柔らかめのレディース用クラブで練習すると良いかと思います。中古で5千円くらいのを探してみると良いでしょう。
私もやっています。

5Wはとりあえずアイアンと同じように打ち込んでください。アウト−インのイメージで打ち込むと振り遅れは若干回避できると思います。

シャフトの硬度は普通振動数で見ますが、参考にしかなりません。自分で振ってみた感触がすべてです。

普通は250〜260cpmくらいでフレックスSR〜Sくらい。270cpmくらいはフレックスXくらいになります。250cpm以下くらいでフレックスRになっていくでしょう。

書込番号:10006579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/08/16 18:02(1年以上前)

STYLISTさん、

返信ありがとうございます♪

>フィッティングを受けてこれが良いとされたなら合っているはずですが、現に思うように打てないですね?

>その時は気合が入っていて集中していたからの結果だということもありえあすし、単に今夏バテして振れていないだけだとも言えますが、これはご自身しかわからないことですね。


そうなんです、特にラウンドの始めの数ホールはひっかけ傾向が強いです。
これは自分の感覚なのですが、最初のうちはボールをトップから手でいきなり打ちにいってしまいがちで、腰が切れないようです。(腰が止まって手打ち→チーピン)
大体、6ホール位すると腰が回り始めて(腰始動ができ)いい感じのフェードに落ち着きはじめます。
ただ、それ以降のホールでも、飛ばそうと力むと必ずチーピンです汗


>まあ私の知る範囲の常識で43m/sでSはないと思いますし、振って楽な方が良いのは論理ですね。


ただやはり同じSでもランバックス(1W)とリアックス(5W)とではリアックスの方がかなり硬く感じます。

ランバックスの方は結構フニャフニャな感じ(トップと切り返し後ハーフウェイダウン以降で逆しなりを感じます)です。

楽に振る感じというのと同じか分かりませんが、今は力まないよう
とりあえずドライバーで200YD、狙っている場所に飛べばいいと思って練習しており、ラウンドでもそんな感じで打とうとがんばっている次第です。


>スイングタイミングが速くなってしまう人は柔らかめのレディース用クラブで練習すると良いかと思います。中古で5千円くらいのを探してみると良いでしょう。
私もやっています。

これ、やってみます!
ひょっとしてゴムホースでの素振り、というのも同じような効果を狙っているのでしょうか。


>5Wはとりあえずアイアンと同じように打ち込んでください。アウト−インのイメージで打ち込むと振り遅れは若干回避できると思います。

なるほど。
これも試してみます。

トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してしまいがちでインパクトを迎えれば良い、という理解でOKでしょうか。

今まで5Wはゴロを打つ感じで打つと普通にいい感じで飛んでいました。
(多分、無駄に上げようとあおり打たない感じがいいのかもしれないと個人的には思ってます)

書込番号:10006956

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 22:51(1年以上前)

ひで2009さん、こんばんは。

>インパクト時のフェースの向きの管理は
>やはり数打ってクラブのリリースのタイミングを体得するしかないのか?

私はまだ中級者(Av.85程度)なので技術論を語る資格がありませんが、ご質問なので・・。

リリースのタイミングなんて一瞬の世界で、コントロールするのは至難の業かと思います。
ダウンやインパクトでコントロールするより、バックスイングをチェックする方が簡単だと考えます。

テークバックしてシャフトが地面と平行になった際、
フェースが地面を向いていたらインパクトで被り易く、
フェースが空を向いていたら開き易く、前傾の角度と同じならスクエアにあたり易いと考えてます。

またこの際のシャフトの向きが、
両足のライン(≒ボールとターゲットを結んだのライン)と平行なのが基本で、
インサイド(ヘッドがラインより踵側)に上がっていればダウンでは逆にアウトインになって左打ち出しとなり易く、
アウトサイド(ヘッドがラインより前)に上がっていればインサイドからおりて右打ち出しとなり易いです。

ダウンスイングで、同じくシャフトが地面と平行になった際に、左手の甲(もしくは右手の平)を
地面に向けるくらいの感覚でおろすと、私の場合はスクエアなインパクトになり易いです。

これですら、フルスイングで実現させるのは至難なので、ハーフショットの練習で重点的に
チェックしております。
インパクトやリリースのタイミングでコントロールしようとするよりは、簡単かと。

私はまだヘタクソなので自信をもって紹介はできませんが・・・。


>時にナイスフェード(ねらい通りの打ち出しで落ち際で若干右に垂れる感じ)

フェード狙いなら、インサイドアウト軌道の修正が必要かと・・。


>トルク

トルクの値が小さい(細い)とフェース面を意識し易いですが、無意識のうちに気になって
振れなくなる(合わせにいってしまう)と思います。
まだAv.95位とのことですので、シャフトのトルクでフェース管理を目指すのではなく、
トルク値は大きい(太い)シャフトを使用し、スイングの改善を図られることをお勧め致します。


話が技術論におよんでしまったので冷汗です。どなたかフォローをお願いしますー!

書込番号:10008344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/17 00:12(1年以上前)

引っかけとチーピンを混同しないでください。
引っ掛けはアウト−イン軌道でフェースクローズ、チーピンはイン−アウト軌道でウェースクローズが原因です。

アウト−イン軌道ではプッシュスライスは出ないですからひでさんはどうもイン−アウト軌道がミスの原因のようですが、フェードボールを打つと言うからにはアウト−イン軌道でスイングしているとしか思えませんね。
ちょっとこれだけ逆球要素があるとなんともわかりません。

>とりあえずドライバーで200YD、狙っている場所に飛べばいいと思って練習しており

もちろん目標はそれで良いのですが、av95くらいの人がドライバーで平均200ydは打てっこないです。それだけ打てれば楽に80台でラウンドできます。

試しに一番最後にラウンドしたコースの見取り図とスコアカードを持って練習場に行き、仮想ラウンドをしてみてください。

普通ドライバーを14回打ちますが、仮に13回200yd打ったとします。1回OB打って次に200yd打ったとしてももう175yd平均です。

>飛ばそうと力むと必ずチーピンです汗

誰でもそうです。230yd飛ばそうとしていませんか?飛ばないです。いけばラッキーなんです。そういうマネジメントが先だと思います。


ハーフェーダウン以降でしなりを感じるそうですが、腰の位置からインパクトまでの距離は1mないですね。
仮にこの1mの時間を計算すると、秒速43m(時速155キロ)ですから0.0023秒です。
そんな瞬間のしなりを感じる事ができるのか?と思いますが、タイガーが打っても石川が打ってもしなりますから問題ないです。

とにかくドライバーとFWの力感が合っていないようですからこれを同じ力感にする努力が必要ですね。
というよりも、アイアンとウッドの力感が合うようにするのが基本です。

>ひょっとしてゴムホースでの素振り、というのも同じような効果を狙っているのでしょうか

そういうことです。

>トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してしまいがちでインパクトを迎えれば良い、という理解でOKでしょうか

これは意味がわかりません。というか日本語になっていないのでタイピングミスでしょうか。

フェースコントロールは牌さんのおっしゃるとおりです。インパクトのフェース向きをコントロールするのは不可能ですから途中途中のチェックをしてください。


5WのRE*AX SUPERFAST Sが硬く感じるそうですが、このシャフトはそんな硬いものではないです。重くてハードなのを硬さと勘違いしていませんか?


ドライバーが苦手で3Wでティーショットを打とうという計画ですが、俗に狭いホールは3Wでとか言いますね。はたしてこれは有効なんでしょうか?
球が曲がるのはスピンの結果で、13本のうち一番低スピンの弾道を打てるのがドライバーです。FWはスピン量によって球を上げる部分がありますのでドライバーよりも曲がります。
アベレージゴルファーが狭いホールだからと3Wなんか使っても効果はないということです。ドライバーのハーフショットを練習する方が経済的だし100倍確実なティーショットが打てます。

書込番号:10008774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/08/19 11:37(1年以上前)

■牌さん、

返信ありがとうございます!

>ダウンやインパクトでコントロールするより、バックスイングをチェックする方が簡単だと考えます。

>ダウンスイングで、同じくシャフトが地面と平行になった際に、左手の甲(もしくは右手の平)を地面に向けるくらいの感覚でおろすと、私の場合はスクエアなインパクトになり易いです。

返信遅くなったのは、上記2点を練習場に行ってチェックしてきたからです。
結論から書くと、これが大正解!!!だったんです!

一番の問題はボールから離れすぎて立っていたため相対的にインサイドに引きすぎた結果引っかけていたことがわかりました。

スイングは全く変えずに、バールまでを普通の距離に戻して(というかその時の僕にはボールの近くに)打つと、ストレートのボールが出ました。

しかしこれに気付くのもバックスイングを管理しようとした結果、わかったんです。

アウトサイドに引き上げると見事スライスが!

ボールの近くに立って前のバックスイングに戻してみるとストレートが!

目から鱗でした。

まだまだですがこれで精進すれば無駄に打ち分けることも出来そうですし、
コースでおかしくなったときに修正も効きそうです!

本当にありがとうございました!


■STYLISTさん 

返信ありがとうございました。

>引っかけとチーピンを混同しないでください。
引っ掛けはアウト−イン軌道でフェースクローズ、チーピンはイン−アウト軌道でウェースクローズが原因です。

ちょっと混同していたようです。
すみません。

>もちろん目標はそれで良いのですが、av95くらいの人がドライバーで平均200ydは打てっこないです。それだけ打てれば楽に80台でラウンドできます。

STYLISTさんに書くときはここに注意しないといけませんよね。汗
そう、あくまで目標で平均ではないです。
これは力まない!ことを意図したものでした。

>誰でもそうです。230yd飛ばそうとしていませんか?飛ばないです。いけばラッキーなんです。そういうマネジメントが先だと思います。

>というよりも、アイアンとウッドの力感が合うようにするのが基本です。

了解です。
これは今後気を付けていきたいと思います!


>トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してしまいがちでインパクトを迎えれば良い、という理解でOKでしょうか

・トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してインパクトを迎えれば良いのですか?
・トップから切り返し後、右肩を気持ちボールに近づける(上体を開く)
・トップで右向いたまま振り下ろすのではなく、若干正面に上体を戻す
の意味でした。
うー、日本語ってむずい笑


>5WのRE*AX SUPERFAST Sが硬く感じるそうですが、このシャフトはそんな硬いものではないです。重くてハードなのを硬さと勘違いしていませんか?

勘違いしているのかもしれません。汗


>ドライバーが苦手で3Wでティーショットを打とうという計画ですが、俗に狭いホールは3Wでとか言いますね。はたしてこれは有効なんでしょうか?
球が曲がるのはスピンの結果で、13本のうち一番低スピンの弾道を打てるのがドライバーです。FWはスピン量によって球を上げる部分がありますのでドライバーよりも曲がります。
アベレージゴルファーが狭いホールだからと3Wなんか使っても効果はないということです。ドライバーのハーフショットを練習する方が経済的だし100倍確実なティーショットが打てます。


なるほど、そうなんですね。
練習場で打つ限りは今まではFWの方がDRより曲がり幅が少なかったんですよ。
どうしてだろう。

今後はハーフショット練習やバックスイング時のフェースの管理に注意してみます!

書込番号:10019173

ナイスクチコミ!0


ggg13さん
クチコミ投稿数:22件

2009/08/22 08:16(1年以上前)

ひで2009さん

ドライバーに関しての悩みはつきません。

3W購入されたのでしょうか?

小生はほとんどドライバーは使用しません。
5W(ゼクシオ)です。それでも飛距離はそんなに
変わらないようです。

5Wお持ちのようですので、それがよく振れるようになってから
3W購入された方がいいと思います。
小生の持論は、短いのが触れないのに長いのは振れない。

小生も左へ行く傾向にありますが、原因は
上半身(もしくは腕)で振っている、アウトサイドイン
いずれかです。

ご参考まで

書込番号:10032452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/22 11:03(1年以上前)

ggg13さん、

回答、ありがとうございます。

本題の3Wなのですがまだ購入に至っておりません。
(それがあってまだ解決、にしておりませんでした)

シャフト、ヘッド、両方ともどうしたものか・・・という状態です。


3W、長い分だけ難しくなりますよね。

5Wはそこそこ当たるのですが時にミスヒットしますので
やはりそこが完全になるまで購入は控えた方がよろしいようですね。。。

書込番号:10033004

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/23 12:42(1年以上前)

>・トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してインパクトを迎えれば良いのですか?
>・トップから切り返し後、右肩を気持ちボールに近づける(上体を開く)
>・トップで右向いたまま振り下ろすのではなく、若干正面に上体を戻す

すべて良くない動きだと思います。

トップで胸は右を向いていますね?そのままの形をなるべく維持することですね。
一流選手ほどダウンで胸が右を向いている時間が長いです。タイガーの連続写真などを参考にしてください。

石川プロは、「トップの左肩の位置を変えずにそのまま打つ」イメージだそうです。

>練習場で打つ限りは今まではFWの方がDRより曲がり幅が少なかったんですよ

簡単ですよ。ドライバーは無茶振りしているからです。

書込番号:10038372

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/23 19:07(1年以上前)

ひで2009さん

いきなり上手くいきましたか^^;
テークバックの修正時にアドレスに注目されたのは良いことですね。
アドレスは全ての起因となるので、常にチェックされることをお勧めします。

スタンスの幅、向き、つま先の開き具合、ボール位置、色々試してみて、どういうアドレスをすると、
どういう球筋になるか把握しておくと、コースでその日の調子に合わせて微調整する際に便利です。

我々アマチュアはその日によって大きく調子が異なりますので、今回試して上手くいったことが、
次回は全く上手くいかないということもあるかと思います。
ですが、地道にハーフショットとクオーターショットを継続してフェース管理を身につけて下さい。

3Wはまだ未解決ですか。
始めに記載した通り、スイングの問題ならば、3Wを購入することでは問題の解決にはならないかと・・。
アイアンのハーフショットとクオーターショットの練習に励めば、DRと5Wで十分成果があげられると予想しております。

ただ、経済的に余裕があり3Wをどうしても購入しようとお考えならば、推薦したABをお試し下さい。
まだ試打はされておりませんでしょうか?
Bはメーカーに頼めばレンタルできるはずです。(送料は有料だったはずですが)
AはDRをレンタルしているところはありますが、3Wは存じません。メーカーに問い合わせてみて下さい。
XCGならば中古で出回り始めてますので、購入して試打してみて、駄目なら買戻制度を利用する
というのも手かもしれません。
メーカーでXCG-Vもレンタルしてくれれば良いのですが。

書込番号:10039729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/08/24 14:02(1年以上前)

■STYLISTさん、

>5Wはとりあえずアイアンと同じように打ち込んでください。アウト−インのイメージで打ち込むと振り遅れは若干回避できると思います。


>>・トップでひねった上体を若干飛球線方向に戻してインパクトを迎えれば良いのですか?
>>・トップから切り返し後、右肩を気持ちボールに近づける(上体を開く)
>>・トップで右向いたまま振り下ろすのではなく、若干正面に上体を戻す

>すべて良くない動きだと思います。

>トップで胸は右を向いていますね?そのままの形をなるべく維持することですね。
一流選手ほどダウンで胸が右を向いている時間が長いです。タイガーの連続写真などを参考にしてください。

>石川プロは、「トップの左肩の位置を変えずにそのまま打つ」イメージだそうです。


アウト−インの『イメージ』、でしたね。汗

あやうくスイング軌道自体をFWだけアウト−インに変えてしまうところでした。

スイングは今まで通りでいきます。

石川プロのイメージもちょっと取り入れてやってみようと思います♪


■牌さん、

>いきなり上手くいきましたか^^;
>テークバックの修正時にアドレスに注目されたのは良いことですね。
>アドレスは全ての起因となるので、常にチェックされることをお勧めします。

>スタンスの幅、向き、つま先の開き具合、ボール位置、色々試してみて、どういうアドレスをすると、
>どういう球筋になるか把握しておくと、コースでその日の調子に合わせて微調整する際に便利です。

バックスイングの取り方で面白いようにボール軌道、曲げ幅が変えられました!
今後コースで微調整・修正が出来ると気が楽だと思ってます。
(多分無理&コースではいじらない方が良いですね汗)

また、今回バックスイングに注目したことによりアドレスに注目できて本当に良かったです。
アドレスが大事だということは頭で分かっていたのですが、
やはり身をもって経験するとまさしくその通りですね!

今まではアマチュアなので当然ですが、自分のスイングに自信を持っていなかったので
調子悪くなったときに変にスイングを変えようしていました。

が、今後はアドレス&バックスイングを気にするようにします。
(その方が俄然復活が早そうです (^。^ )



>我々アマチュアはその日によって大きく調子が異なりますので、今回試して上手くいったことが、
>次回は全く上手くいかないということもあるかと思います。
>ですが、地道にハーフショットとクオーターショットを継続してフェース管理を身につけて下さい。


はい!
あくまで地道にやり続けます!


>3Wはまだ未解決ですか。
始めに記載した通り、スイングの問題ならば、3Wを購入することでは問題の解決にはならないかと・・。
アイアンのハーフショットとクオーターショットの練習に励めば、DRと5Wで十分成果があげられると予想しております。


了解です。
まずは100YD以内を憂い無く自信を持って打てるようにしつつ、
地道に5Wでもグリーンを狙って行けるようになってから3Wを購入しようと思いました。


>ただ、経済的に余裕があり3Wをどうしても購入しようとお考えならば、推薦したABをお試し下さい。
まだ試打はされておりませんでしょうか?
Bはメーカーに頼めばレンタルできるはずです。(送料は有料だったはずですが)
AはDRをレンタルしているところはありますが、3Wは存じません。メーカーに問い合わせてみて下さい。
XCGならば中古で出回り始めてますので、購入して試打してみて、駄目なら買戻制度を利用する
というのも手かもしれません。
メーカーでXCG-Vもレンタルしてくれれば良いのですが。


というわけで今後上記2点が満足行くようになった後に(多分、Av85以下くらいでしょうか。)お薦め頂いたリストの品をレンタルした後3Wの購入を再度検討してみようと思います。

書込番号:10043205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

さび

2009/07/30 21:21(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501

クチコミ投稿数:65件

7年ほど乗っていた自転車(ブリジストン)の後輪が寿命?でパンクしたので、買換えを考えており、ここでこの自転車を見つけ、安い!!と思ったのですが、ハンドル等の錆びに対してはどうなのでしょうか??
以前、安い自転車を買ったら、錆びだらけになったので・・・

書込番号:9930910

ナイスクチコミ!3


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/30 22:54(1年以上前)

ユーザーでないので使用感ではありませんが、この自転車は後ろ側がバンドブレーキなのでほぼ100%の確率で甲高いキーキー音がなるようになります。
その場合、調整でどうにかするのは難しく普通はブレーキ全体を交換となります。
バンドブレーキは安いので自分で交換できる人はいいけど、そうでないなら作業はけっこう大掛かりになるのでそれなの額の手間賃が取られると思います。

その辺りのことも購入前に理解しておいた方がよいですよ。

書込番号:9931502

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件 M-501のオーナーM-501の満足度5

2009/07/31 08:10(1年以上前)

さび以前の問題だと思うのですけど。
これ売っている所で価格コムの価格比較で載ってる店舗って自転車屋さん一軒もないでしょ。(店舗には諸事情ありますが。)
つまり、そういう自転車です。
ブリヂストンの自転車が高価でしたら、1万円出して修理した方がこれより長く乗れるかもしれません。

少々高くても”サイクルベースあさひ”とかで同じ様なの購入した方が、整備もついて結果お徳だと思いますよ。

書込番号:9932760

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 M-501の満足度5 自転車道場 

2009/08/01 01:13(1年以上前)

ハンドル&ステムは鉄の上に黒で塗装です。添付画像参照。ブレーキレバーはプラスチックでさびません。どんな自転車でも雨ざらしとか水をふき取らないで放っておけばさびます。

この自転車のバンドブレーキは音鳴りしません。写真参照。
バンドブレーキの音鳴りは簡単な整備で治ります。悪徳自転車屋が素人相手に必要のない部品交換をしてもうける時は交換するのかもしれません。
マイパラスの自転車はバンドブレーキがキィキィ鳴るような甘い整備ではありません。

この自転車の面白いのはチェーンカバーです。(写真参照)チェーンホイールにシルバープラスチックのチェーンガイドがついていて、チェーンカバーは別に分離してついています。デザイン的にもきれいで整備もしやすく軽量です。

クランクは165mm、スプロケットはシマノボス6段で最初28Tが入っています。これ→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/mftz06.html

僕はスプロケを34Tに交換しましたが
これ→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/mftz30.html
チェーンカバーに干渉もなくスプロケ交換だけでOKでした。通常のチェーンカバー装着変速自転車ではギア交換は問題が多く、この自転車は改造しやすいですね。

ダイナモ、鍵など標準装備でシマノ純正のチェーン、スプロケ、Rディレーラー、レボシフト、アルミリムで、僕が知人に買った時はあきばおーで9800円でした(今は少し値段あがってます)

もしサイクルベースあさひ”で同じ様なのが9800円であればぜひ書き込みお願いします。僕の知る範囲ではありません。

あさひの2万円くらいのママチャリと比較してフレーム精度と整備はマイパラスの方が上です。

自分では一切何もする気がない人、何かあればすぐに自転車屋に持っていこうと思っている人は通販では買わない方がいいと思います。1分でできる整備を一切せず「最低の自転車だ」と腹立ってるのは精神的にもよくないでしょう。最低なのは自転車ではなく乗る人のスキルなことが多いのですけど...そういう人は2〜3万でこれより落ちる自転車を自転車屋で買い、自転車屋に丸投げで整備をしてもらって乗るのがいいでしょう。

3万出すなら僕ならこれを買いますけど
http://www.job-cycles.com/pages/gios-minivelo.html#04

それ以下の金額でママチャリ買うなら、これで十分じゃないかなと思います。

書込番号:9936572

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2009/08/01 23:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり安いものはそれなりということでしょうか。
雨ざらしで保管なので、錆びにくいアルミ製を探そうと思います。
イオンのトップバリューなんてどうなのでしょ?これも、賛否両論なのですが・・・

書込番号:9940551

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 M-501の満足度5 自転車道場 

2009/08/24 07:58(1年以上前)

>安いものはそれなりということでしょうか。
 高い物でも雨ざらしだとさびます。アルミでもカーボンでも雨や太陽にさらしてれば製品劣化してダメになります。値段は関係ありません。そういう扱いするなら古い格安中古自転車を買った方がいいです。

 イオンの自転車はよく知りませんがフレームがアルミでも鉄のパーツがあり、そこからさびてアルミも腐食してどっちにしてもダメだと思います。

 ちょっと関係ないのですけど今後買う時の参考になれば

 最近、上でお勧めしたGIOS Pulmino プルミーノを買ったので(写真添付)これとマイパラスM702の比較。

 ママチャリ対決!GIOSプリミーノ × マイパラスM702
 価格  プリミーノ4万円弱 702 1万円
 重量  プリミーノ11kg   702 14kg  
 フレーム精度 互角 重量でプリミーノの勝ち
 ホイール精度 プリミーノは振りあり、702は振りなし
  *プリミーノのホイールは結構荒い仕上げで振りの取り直しが必要だった。
 ホイールのくみ上げはマイパラスの勝ち。
 ハブ  プリミーノ アルミ前後クイック 702 鉄ナット式(かなりケタ落ち)
 タイヤ プリミーノはKENDA20×1 1/8で軽さ、走行感ともプリミーノの勝ち。でも702も結構軽く健闘。
 ブレーキ プリミーノ テクトロVブレーキ 702 無名Vブレーキ
  *品質的に同等 プリミーノは値段的にシマノを採用して欲しかった。
 BB プリミーノ ナット止め(マキシィタイプ)702ビス止めスクエア
  プリミーノはチェーンホイール交換時、普通のBBに交換必要で、通常スクエアの702の勝ち。

 結論 プリミーノは4万円もするのに、パーツと整備が少し物足りない。702は1万円にしてはパーツと整備は十分満足。
 
 自転車はさびるさびないよりパーツとか整備状態とか重量とかも気にされて買われた方がいいと思います。いい自転車買ってください。

書込番号:10042185

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク買いました

2009/08/16 01:52(1年以上前)


ロードバイク > KHS

スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

最近、club900を買いました! けど色々調べたり、話を聞くと、ロードバイク的には・・・みたいな事を言われます。 club900を色々カスタマイズ?するなら、もう1ランク上のロード買った方が安いとショップ店員に言われました!
けれど、初めて買ったロードバイクだし、それなりに気に入っているんで、このclub900を少しでも快適に走れるカスタムパーツを教えて欲しいです!
今、思っているのはハンドルバーとかステムを軽量にするだけでも、違うのかな?みたいな感じのレベルです。

書込番号:10004399

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/16 03:18(1年以上前)

一番、走りがガラッと変わったことが実感出来ることは、ホイールとタイヤを交換することです。

もし、ホイールまでのご予算が無ければ、タイヤだけでも上位クラスのものに交換変されましても走りが変わったことが分かります。

ホイールは、自転車屋さんの手組でも、メーカー製の完組でも、軽くて剛性感のあるものにして、タイヤはミシュランでPRO3Raceや、コンチネンタルのグランプリ4000あたりのクラスのタイヤに変えられると、変わったことが、実感出来ると思います。



書込番号:10004604

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/16 09:44(1年以上前)

小さい部品個々の軽量化は、ほとんど体感できないし、見た目重視的な感じです。

デフォでお乗りなら、まずピンディングペダルにしたらどうでしょう。
で私なら見た目重視で(笑)サドルをもうちょっとレーシーなものにしてから、

実用的には
1.ホイール+タイヤ
2.クランク+BB
の順で交換するでしょうか。

快適にのんびりと走るのでしたら、乗り心地重視でパナソニックのツアラーの26C辺りのタイヤでも良いと思います。

>club900を色々カスタマイズ?するなら、もう1ランク上のロード買った方が安いとショップ店員に言われました!

ある意味正論ですが、購入して持っている人にはあまりこういう事は言わないと思うのですけど。
営業がヘタクソな店員です。

自分の気に入った物は、人に何を言われても使い倒せば良いと思いますよ。

書込番号:10005219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/16 20:56(1年以上前)

club900さんはロードバイク初心者でしょうか。
購入してからどのくらい乗りましたか?
とりあえず500キロ1000キロ乗ってください。

初めてロードに乗るのなら、体ができていないはずです。
まずは快適に走れる体を作ってください。
それから、欠点を一つずつ解消していきましょう。
あなた自身と一緒に愛車を進化させてください。

ロードで走るのに適したクランクの回転数はご存じですか?
巡航状態で毎分90回転が基本です。(最初は70〜80からでかまいません)
スムーズなペダリングにはビンディングと専用シューズが不可欠ですよ。
ケイデンス(クランク回転数)が計れるサイコンもあった方が良いでしょうね。

WEBでブレーキがぐにゃぐにゃで気に入らないような記述を見かけました。
http://wiresky.atnifty.com/39x27/ob002.html
モデルイヤーが違うようなので、あなたのバイクは改善されているかもしれません。もし、よろしくないようなら105あたりのキャリパーと交換した方が、乗っていて安心できるかも知れません。

ハンドルバーやステムを軽量化しても、その恩恵を感じ取るのは無理です。
それよりも、自転車に乗れるようになると、より低くより遠いポジションにしたくなりますので、その時に気に入ったステムやハンドルに取り換えるのがよろしいかと。

ではでは、楽しい自転車ライフを。

書込番号:10007652

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/16 22:49(1年以上前)

早速、教えてもらったタイヤを見て来ました! やっぱりあれぐらいの値段はしますよね。
どんな感じになるのか、もの凄く興味はあるんですが、少し前に
「schwalbe lugano 700×23c」って物に変えたんです!少しは変化あるとの事でしたので・・。
タイヤが細くなり、なんかロードバイクっぽい感じになり、テンションが上がった影響か、変化を感じている・・・気でいます。  

ホイールはやはり高いですよね・・ どんな種類があるのかも分かっていないんで、手頃な物があるのかもしれませんが・・ 
クランク+BB・・本を見て「あ〜この部分か〜」程度なので、情報いただいたので気にしながらショップ巡りしています。

ロードバイクに乗り3か月ぐらいだと思います。
雨の日以外は、通勤で片道15キロぐらい走っています。 初乗り次期の時よりは、お尻も腕も痛くはないんで、ある程度は体も慣れて来たと思うんですが。  
やはりビンディング+シューズですか。。 ショップ店員にも言われました。
考えてはいるんですが、どうしてもバイクの方の性能アップに興味が出ちゃいまして・・

サイコンも色んな種類があり、何が良いんだか、どう違うんだかで、今勉強中です!

club900の悪いトコで、ワイヤー類も安物で、ホイールも微妙って見ました! 
ホイールはともかく、ワイヤー類にも色々ある事を知り、ちょっとワイヤーに興味が出てきました。 何が良いんだかまったく分かっていませんが・・・

色々勉強になります!!


書込番号:10008335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/17 08:40(1年以上前)

こんにちは。

ホイールは、メーカーの完組を、そのまま買うと価格は高くなりますが、腕の良い自転車屋さんで、組んでもらうと、安くなりますよ。
また自分の好きなリムやスポーク、ハブを選べます。

ハンドルやステムの軽量化は、確かに軽さを感じるかもしれませんが、それより、物によっては、剛性の強さが無くなり、登りでハンドルを引くと、たわんでしまったり、落車した時に直ぐに曲がってしまったりで、デメリットも出てきます。


ビディングとシューズは、時間を掛けてじっくりと選択されたらいいと思います。
ビディングでは、シマノ、ルック、タイムと大きくこの3つのメーカーのがあります。
どれもそれぞれの特徴があり、御自身の好きな方を選択されたらいいと思います。
またそれにあわせて、シューズも御自身の足に合うのを選ばなくてはいけません。普通のシューズと、足に合わせる基準が違ってきますので、その辺りの所でも気を付けてくださいね。

では。


書込番号:10009599

ナイスクチコミ!3


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/17 22:46(1年以上前)

ありがとうございます!

やはりどんどんハマっていくと、ホイールとかも組んじゃうようになるんですかね!
まだタイヤ交換もやっていない俺としては、まだまだ遠い話です。。。

基本的に、買った時からの純正品?ってのは、どれくらいの物なんだですかね・・・
そんなに良いハンドルバーは、使ってないと聞いたんですが、それじゃどれくらいの
値段の物を買えば良いのか・・って、値段で決める物では無いんですかね(苦笑) 


書込番号:10012650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/18 07:19(1年以上前)

>>そんなに良いハンドルバーは、使ってないと聞いたんですが、それじゃどれくらいの値段の物を買えば良いのか・・って、値段で決める物では無いんですかね(苦笑) 


そうですね。ハンドルの選ぶ一番の基準は、やはり握りやすさや、操作しやすさですね。基準の剛性があれば、価格は関係なく、御自身の体に合ったものを選択されたらいいと思います。

ハンドルによって形状が違います。リーチが長いものや短いもの、そして幅の違いなどです。
それと、ドロップの形状も、アナトミックタイプや、シャロータイプがあります。

http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/closeup/CU20080527A/

標準に付いているハンドルは、多分、剛性は基準をみたしていると思います。なので、そのハンドルの形状が御自身に合っているかいないかになりますが、合っていたら、そのまま使用されてもいいですし、もし合っていなかったら、そく交換されても良いと思います。

DETA、3T、日東、ITM、リッチー、プロファイル、dixna、モドロ、チネリなどのブランド名が入っていれば、一応、安心できますし、それを安く買えれば、ラッキーでしょう。
それと、ハンドル、ステムなどは、なんぼ安くてもブランド名が入っていないものは、買わない方がいいです。時々、径が狂っていることがあります。

では。


書込番号:10013926

ナイスクチコミ!3


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/18 23:29(1年以上前)

ありがとうございます!
ハンドルバーのブランド名をチェックして探してみたいと思います。
やはり、ここは自分で交換チャレンジした方が良いですかね?(苦笑)

今、自分が使用しているクランクセット?が、どんな感じなのか、本で見ました。
「初心者には必要十分なハイスペックをそなえたコンポーネント」と、ちょっと嬉しい事が書いてありました! 

ただ、さらにレベルを上げると、どんな感じになるんだろうかと期待しながら、お金を貯めようと思います!

書込番号:10017455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/19 08:18(1年以上前)

ハンドル、ステムの交換は簡単ですよ。アーレンキーとかの工具はいりますけど。
それと、バーテープを初めて巻くのでしたら、綺麗に巻くのにちょっと苦労するかも。。
初めは、何でもトライしてみはあったらいいと思いますよ。御自身でやると、覚えます。

御自身でやられると、ハンドルとかの角度、グリップの取り付け位置とかの微妙な調整が思うようにできるメリットがあります。

御自身で、気に入った部品を買ってきて、それを装着する時って、楽しいものですよ。


書込番号:10018642

ナイスクチコミ!3


スレ主 club900さん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/21 00:03(1年以上前)

やはり自分で交換する方が、覚えるし愛着もわきますかね!

まずはステップとハンドルバーを交換してみようと、毎日のように本を読みながらイメトレしています!
アルカンシェルさんは、やっぱり自分で色々交換なさるんですか?
思ったんですが、ショップ店員との交流って大事ですよね!
買った店で、色々聞きに行くんですが、買ったからの対応が買う前よりも雑な感じがするんですよ! アルカンシェルさんに色々教えれもらえる方が多いんですよ!(苦笑)

なので、買った所に頼るんでは無くて、良いショップも探さないとって思っているんです。

自分で、交換・修理やらを出来るようになるのが1番なんですがね!



書込番号:10026959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/24 07:13(1年以上前)

>>club900を色々カスタマイズ?するなら、もう1ランク上のロード買った方が安いとショップ店員に言われました!
>>買った店で、色々聞きに行くんですが、買ったからの対応が買う前よりも雑な感じがするんですよ! 


買われたお店は、こういうことを言われるのは、完成車をカスタマイズすることに対してネガティブに考えるのでしょうね。「せっかく完成しているものに対して、それを改造するとは・・・?」

そのお店は、多分、組み立てとか一切やらなく、完成車ばかりを、売られているお店で、カスタマイズをするユーザーの心理や、ロードバイクのことが分かっていないように思います。
なにもカスタマイズ自体が、スペックのグレードアップだけにやるものでもなくて、個人が気に入った部品を付けたり、使い易いようにするためにすることだと思います。


フレーム売りをしていて、お店でそれを組み立ててくれるようなスキルを持ったお店とか、いろんな部品を豊富に取り揃えているようなお店で、部品とか買われながら、お付き合いできると良いですね。



書込番号:10042118

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバー > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE GR ドライバー [XD-S60]

スコア90前後うろうろHS43程の月1ゴルファーです。 
 
 友人所有のGRドライバー練習場でを打たせて貰って同じ10.5、S購入しました、本日無謀にも練習もせず山に行きました。 
 
 練習場では10球ほどですが、距離は別としてまっすぐ飛びましたが、山では右に左に散々でした。
 
 脱テーラー、海外物がこれからも目標なのでなんとか物にしたいと思います。
(テーラー応援隊長?さんごめんなさい)
 
 これまで、Dr,Iともテーラー派でしたがサイクル早すぎです(><)

 「一時905T、4555S 振動数260」からスーパークアドSR 235(貰い物ですが)に変えて1年半程使用しましたが、始めた頃から44インチで使用してましたので、GRの長さはどう打てばいいのか解りません。905TもクアドもカットしC9程です。Tは硬さが丁度良かったです。
 
 つまらない質問ですみませんが、宜しくお願いします。

マスターズ休暇さん
 アイアンの件ではお世話になりました、本日はティーショットがほばラフでしたので、検証できませんでしたが、練習場と同じで真っ直ぐ出て左に曲がる事が多かったです、アウトイン軌道だから?
飛距離はホームコースなので解りましたTM製カーボンのと変わりませんでした、良く飛びます。

 板違いですが皆さんどうかお許し下さい。

書込番号:9988686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/12 19:12(1年以上前)

ショップの店員によれば、オノフはまだまだ売れているそうです。片山効果もあるのかな、ということでした。

ラフでも違和感なく使えたようですから、正解でしたね。あとはボールの位置やスタンスの向きなどを練習場で微修正していってください。

ドライバーについてはいつもよりボール1個分左に置き、最初の20〜30cmは、フェースの向きを意識するように(フェースがボールを向いているように)して上げていきましょう。またトップはできる限りコンパクトにした方が振り遅れないと思いますよ。

ご参考まで。

書込番号:9988868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/12 19:25(1年以上前)

 そうなんですね、やっぱり片山プロの効果って凄いのですね、オノフとは長いお付き合いになりそうです。これから微調整していきます。

 ドライバーは、週末にコンパクトなトップなどマスターズ休暇さんのアドバイス通り練習してみます。
 
 またご報告しますね。ありがとうございます。

書込番号:9988924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/12 21:19(1年以上前)

プロゴルファー猿さん


はじめましてこんばんわ

私もAv.90辺りをうろついている45歳のへっぽこ親父ゴルファーです!

参考になるか分かりませんが...

私は今45.5inのDRを使っています。

つい3ヵ月ほど前に44.75inから買い換えました。

わずか0.75inの差ですが、切り替えし⇒ダウン⇒ヒット...の過程に生じる"しなりのタイミング"が全く変わってしまいました。

シャフトの仕様スペックが変わったのだから当然のことと言えばそれまでですが、それ以上に"長さの違い"は大きな影響をもたらすようです。

いつもご一緒してくださるシングルさんとラウンドした際、"一握り半"短く持って打って見ました。

『流れるような自然なスウィングだった』と褒めていただきました。

正直私の所感は『物足りない...』です。

つまり普段より振り過ぎていると言うことでしょうね!?

まして45.5in以上のスペックははっきり言ってオーバースペックなのかも...!?と思わされました。

とりとめもなく長々と失礼しました。

書込番号:9989421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/12 22:13(1年以上前)

Nice Birdy!!さん

 はじめまして、こんばんわ。書き込みいつも拝見させて頂いています。
返信ありがとうございます。

 同じ様に戸惑いを感じていらっしゃるようでなぜか安心しました。最近のドライバーは低反発で飛ばなくなった分長さ、軽さで補おうとしているような感じがします。

 短くもって!ですか、自分は目一杯握る方なので違和感もあり、物足りなさ!同感です。
私は44インチずっと使ってますが、飛距離は短いからといって飛ばないと感じた事はありません。45インチ使っている同程度のヒッターと遜色ありませんでした。

 1インチ近く変わるとスイングも変えなくてはいけないような感じで正直どの位で物になるか検討がつきません。

 暫くは頑張ってみる積りですが、0.5位短くするかもしれません。
Nice Bidy!!さん、なにかコツのようなものをマスターしたら是非ご教授お願いします。

 追伸:金谷プロの節操の無さ呆れ返ってしまいますね、一刀両断、全然一刀両断ではないですね、単なる商品説明!どうにかして欲しいものです。
 
 楽しみながら練習に励みましょう。

ではまた。  

書込番号:9989789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/12 23:00(1年以上前)

プロゴルファー猿さん


伊沢プロが全盛期の頃"世界で一番美しいスウィング"と賞賛されていました。

確かマスターズで4位になった頃のことでしょうが、43.5inのDRを使っていましたね!?

コンパクトでバランスの良いスウィングによるミート率の向上が"鍵"なのでしょうね.

ヘッドスピードUP↑するためにシャフトを長くすることで、逆にミート率をDOWM↓させていると言う矛盾に直面します。

こと我々のようなAv.ゴルファーはその際たるものではないでしょうか!?

やはりゴルフは難しいですね...苦笑!

書込番号:9990096

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/14 09:34(1年以上前)

プロゴルファー猿さん

>GRの長さはどう打てばいいのか解りません

こんにちは!ご無沙汰してます。お元気なご様子。
これまで44インチを愛用されていたのであれば、
ほんの数インチ長くなっても、違和感がでますよ。

昨日、たまたま、捨てないでとっておいた週刊GD誌
をみていたら、DRとIRでは基本、スウィングは
変えなくてはいけないと、竹林さんがおっしゃって
いました。

当たり前と言えば、・・・ですよね。重心距離も
重心深度も違うクラブを同じスウィングで振れたら
おかしいですよね。

どうも、アマは基本的にどの番手もおなじスウィング
をしようとする傾向にあります。(多くのプロがそう
言っているから?)

IRが良いときは、DRがダメ、その逆もあり。・・ですよね。

当方の場合は、IRは得意で、どの番手もまずまずミスる
ことはなく、ボールも良く止まります。スピンがやや
多いのかもしれませんが。

ところが、長い番手になると(特にDR)はたまに大きく
吹けあがることがありました。

そこで、提案ですが。

竹竿を振るときに、けっして立て振りにしないように、
長く、大きなヘッドになったDRは、IRの振りよりも
イメージとしては、ものすごくフラット気味に振ると、
掴まった良いボールが打てるようになります。
横殴りはチョッと言いすぎですが、イメージはそんな
感じです。

練習場で、試してみてください。
 

書込番号:9996046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/14 13:19(1年以上前)

レベル感が違うかもしれませんが、小生はスイングは、基本的には、すべて同じだと考えています。

小生の場合、せいぜい数秒程度のスイングの中でいろいろ考えたり、違うスイングをしたりすることはできません。
あとは立ち方とボールとの位置関係で決まってきます。

要はインパクトゾーンでいかにレベルに振れるかだと考えています。・・・まあ、これも実際には、腕が伸び縮みしたり、ひざをかなり使わない限り、レベルに振れるはずはないんですが・・・。

なお、バンカーショットなどの小手先を使うものは、基本的には同じだとは思いますが、例えばテイクバックでインサイドに引きすぎる方には異質のものとなるかもしれません。そういう方はティーアップしたボールは打てても、それ以外では全てのショットでダフリ気味になりますね。それはスイングが悪い、で済ますのも何でしょう。

長々と書いてしまい、大変失礼しました。
掲示板で長い文章はいけません。

書込番号:9996798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/14 14:44(1年以上前)

皆さん


お盆は如何お過ごしでしょうか!?

GOLF TODAYだったかALBAだったか記憶が定かではありませんが、『大半のアマチュアはインパクトからフィニッシュにかけて振り切れず詰まっている』と言う記事を読んだことがあります。

今更ながら時々"う〜んなうほど..."と納得してしまうことがあります。

同伴競技者のスウィングを見ていても@シャクリA↑↓の伸び上がりB⇔のスウェーC前後のスウェー...e.t.c.種々様々です。

共通して言えることは"振り切れていない"と言うことです。

一概に"シャフトが長いから..."だと断言できませんが、スウィング起動が安定していない我々にとって、少なくとも大きな要因の1つになるかと思います。

最近IRONを二握り短く持って打っていますが、距離的には全くと言って良いほど差がありません。

...と言うか、アマチュアで"一握り"違いで5〜10yの距離感を出せる人がどれだけいるでしょうか!?

あくまでも私の場合ですが、コンパクトになった分若干ではありますがかえって飛距離が安定してきたようです。

ひょっとしたら、大方44inぐらいが適当な長さなのかも知れませんね?

書込番号:9997062

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/14 15:21(1年以上前)

>共通して言えることは"振り切れていない"

これも、番手によって一概には言えないとおもいます。
大きな飛びを求めるDRは、絶対に振り切れるスウィング
が要求されます。プロやトップアマのスウィングをみれば
良く分かります。振りきっていないプロはいません。
石川遼くんPのDRショットは、見ていてほんとうに気持ち
いいくらい振りきれていますよね。

でも、IRはどうでしょうか?ロングIRは別にして、
徐々にスウィングはコンパクトにDRのように振り切る
スウィングにはなっていません。(ショートIRで
振りきることは、たまにありますが・・ラフなど)

何を言いたいかのか・・・見識ある皆さんなら、もうおわかり
ですよね。やはり、番手ごとにスウィングは変えなくては
いけないってことです。

確かに、スウィングは始動してしまえば、一瞬にして
終ってしまいます。スウィングの途中では、まず、
変えることは不可能です。

ですが、スウィングを始める前に、番手に見合った
アドレス(スタンス幅など)や、グリップ位置(短く持つ
長く持つ)を決めることで、同じスウィングをしていても
軌道をフラットにしたり、アップライトに変えることは
可能ですよね。

チョッと、プロゴルファー猿さんのご質問からはずれて
しまいました。失礼!

書込番号:9997190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/08/14 17:39(1年以上前)

ist8008さん


言葉が足らなくて誤解が生じてしまったと言うか、内容が混同してしまったようなんですが...

>>共通して言えることは"振り切れていない"

>これも、番手によって一概には言えないとおもいます。
 大きな飛びを求めるDRは、絶対に振り切れるスウィング
 が要求されます。

>でも、IRはどうでしょうか?ロングIRは別にして、徐々にスウィングはコンパクトにDRのように振り切るスウィングにはなっていません。

⇒前スレで私の言わんとした内容の核心は以下の通りです。

 ●"スウィングが定まらないアマチュアはインパクト後に詰まって振り切れていない"(記事:ALBA)
 ↓
 ●少しでも振り切れる条件(環境)を準備して対応した方が良いのでは...?の提起

個人的には"番手ごとの打ち分けの妥当性"の云々には触れていませんでしたが... 


マスターズ休暇さん

>小生の場合、せいぜい数秒程度のスイングの中でいろいろ考えたり、違うスイングをしたりすることはできません。
 あとは立ち方とボールとの位置関係で決まってきます。

>要はインパクトゾーンでいかにレベルに振れるかだと考えています。

⇒私も同感です。

 最近の実例を挙げますと、IRON型 UTのRESCUE TP(2007)がどうしても打てなかったんです。
 
 IRONのr7 RE*AX TP 85Sと全く同じスペックなのですが、どうも上手く打てませんでした。

 結局自分のスキルと向き合い『スウィングを変えて崩れるなら今好感触のIRONを一番手UP↑して打てるように練習しよう』と思い留まりました。


プロゴルファー猿さん

へっぽこ中年親父私が、貴殿の掲示板に偉そうに書き込んでしまい大変失礼しました。

少しでも何かの足しになれば幸いです!

かえって混乱を助長してしまったとしたら、どうぞご容赦のほど...



書込番号:9997612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/14 20:55(1年以上前)

 ist8008さん。
 
大変ご無沙汰しています、いつも拝見させて頂いてますよ(^^)相変わらず精力的で研究心には感服いたします。
 
 マスターズ休暇さん、Nice Birdy!!さん
 
知らないうちに皆さんにこんなにご意見頂けてびっくりしています。皆さんゴルフを愛してる
からなんですよね。

 う〜ん、正直良く分からなくなりつつあります。それぞれの方の話を聞くと全部なるほど!と思えるからです。

 スイングはPGAツアーの超一流選手を見てもそれぞれ違うように感じます、ジムフュ-リック、スチュアートシンク等等ーーー。
  
 でも、何か基本があるのでしょうね?それが何なのか。感性の問題でしょうか?
ゴルフって難しいですね。
 
 とりあえず、明日皆さんの言葉を思い出しながら練習してみます。

書込番号:9998286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/14 21:02(1年以上前)

だからレベル感と言ったのです。

「同じスイング」をしていてもクラブによって軌道が変わってくることは当たり前のことです。

それが違うスイングと言うのは、小生は「見識」がないので、さっぱり理解できません、

書込番号:9998313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/14 21:54(1年以上前)

マスターズ休暇さん

 マスターズ休暇さんのようなローハンデの上手な方に、「見識がないからーー。」
私の書き方が悪かったのでしたらお許しください。

 TV見ていてコマーシャルでフューリック自信が「自分のスイングは変則だがメジャーで勝利した今自信を持ってこのスイングを自負する」と言っているのを書いただけです。

 実際テークバックはかなり縦にあがり、ダウンではオンプレーンになっているから良い、と解説者が言っていました。実際そうみえるのですが。

 私のようなへっぽこの言う事ではなかったようですので、この板は終わらせて頂きたく思います。ありがとうございました。

書込番号:9998565

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/14 23:01(1年以上前)

プロゴルファー猿さん マスターズ休暇さん 

>見識がない・・私の書き方が悪かったのでしたら
お許しください

見識云々は、当方の言葉です。お気にさわったら、
ごめんなさい。

本題のGRですが、左右に散らばるのは、シャフトが
影響しているのかもしれませんね。

おそらく、プロゴルファー猿さんには走り系のシャフト
よりも、粘り系のシャフトが合っているとおもいます。

GRは、ボールがよく掴まるヘッドなので、粘り系の
シャフトとの相性もいいかもしれません。

現在人気のシャフトとしては、三菱ディアマナ・カイリ60S
フジクラ・モトーレF1 ダイワロッディオペンタクロス
W-6BAなどが良さそうですよ。

ただ、当方が少し前に、試打したときにすごっくGRとの
相性が良く感じたシャフトは石川くんPも愛用している
グラファイトデザイン社のツアーAD EV-6‐Sでした。

このシャフトは、走り系のシャフトですが、シャフト挙動
が素直で、掴まりすぎない手元剛性が高いシャフトです。

GRヘッドとは、飛距離と方向性のバランスが最高に良かったですよ。

スウィング云々は、なかなか修正が難しいので、シャフト
で調整を試みてみては、いかがでしょうか?

書込番号:9998950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/15 00:50(1年以上前)

 ist8008さん。
 
 アドバイスありがとうございます、それにしても本当にいろいろな面で知識、経験が豊富ですよね!
 
 とりあえず、まだ購入したばかりなので、暫く練習してみたいと思います。
 
 ist8008さんがよく皆さんにアドバイスされているようにリシャフト地獄に陥らないようにするためにも。(苦笑)

裏話ですが本当は、たしか、マスターズ休暇さんもist8008さんも絶賛していたインプレスX
4.6Dに決めていたのですが、予算の都合上X-Drineになってしまったんです(><)

 打ち込んでみてダメだったら4.6Dの中古を探してみようかなと思ってます。
その際はどこかお安いショップを教えてくださいね!

ではまた、暫く猛練習して結果報告します!

 

書込番号:9999547

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/15 05:49(1年以上前)

プロゴルファー猿さん 
 
>いろいろな面で知識、経験が豊富ですよね!

いえいえ、とんでもございません。ただの下手の横好きだけです。
実力は、ぜんぜんともなっていません。

今年は、10月に熊本へ出張します。
ほんとうに久々なんで、ゴルフの盛んなクマモトでゴルフをして
こようかな?ともおもってます。
猿さんは、たしか、大分でしたよね?クマモトとお近くなら、
ぜひ、お会いして、ご一緒にラウンドしたいですね。

あと、人気の温泉地・黒川温泉へでも行ってこようかな・・とも。
 
>リシャフト地獄に陥らないようにするためにも

リシャフトは、はまれば最高!合わないと、ただの邪魔モノに
なってしまいます。
よく言われるのが、気に入ったDRにするには、3回くらいは
リシャフトをしないとダメ?なんて言うことを、言われる方も・・・
怖いですね・・!

3回リシャフトしたら、新しいDRが買えてしまいますよね。

>インプレスX4.6Dに決めていた

4.6Dもよくボールの掴まるヘッドです。ただ、このDRは、オリジナル
シャフト(ダブルキックポイント)との相性が非常に良かったですね。
リシャフト云々の話をしてましたっけ?・・いろいろなことをカキコ
していますので、忘却の彼方です。すみません。

>4.6Dの中古を探してみようかなと思ってます。
その際はどこかお安いショップを教えてくださいね!

4.6Dは、もうかなりお安くなっているはずです。4.6Dと同時販売
されていた、4.6DタイプS(やや掴まりを抑えたヘッド)のヘッド
だけを単体で所有しています。お安くお譲りしてもいいですよ。

オークションに出品する予定でいました。

書込番号:10000059

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/15 12:28(1年以上前)

突然の登場でスミマセン。
istさんからお誘いを受けました。
話が元に戻って恐縮です。

私は
シャフトの長さが違えばボールと体との距離も違い
同じ感覚で上げて下ろしても角度は違って来ると思います。
トップとフィニッシュの位置も違ってきます。
高くティアップするとスイングの中のインパクトの位置が変わります。

ですからスイングとして全ての番手で違ってくるのだと思います。
でも意識の中では同じ感覚で振りたいと思っています。

アイアンとDRのスイングは違うのかと問われれば
PWと5Iとのスイングは一緒というのか、違うというのかと問いたいのです。
一緒ならはDRとアイアンも一緒です。
違うならDRとアイアンも違うと思うのです。

3〜4cmもティアップしたDRはレベルか少しアッパーで振っています。
他のクラブではFWでもティアップしても全て気持ちダウンブローでボールを捉えます。

全てのクラブでスイングの振り幅、角度、インパクト、ボールの位置は少しではありますが違っています。
ただ『感じ』は共通しています。
違う部分は意識するものではなく体が感じて自然と反応するものだと思っています。

そりゃ
バンカーとか深いラフとか水の中とか特殊なショットは違いますよ。
逆にパターでもショットと共通する点はあります。

と私は思います。

書込番号:10001136

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/15 17:35(1年以上前)

one2oneさん

お盆休みも、なしですか! いつ、急患が入るか分かりませんからね。
ほんとうに、お疲れさまです。

プロゴルファー猿さん

one2oneさんのご意見をいただきましたので、また、スウィング
を変えるか、変えないかを復活させていただいてよろしいでしょうか?


マスターズ休暇さんは、

>「同じスイング」をしていてもクラブによって軌道が変わってくる
ことは当たり前のこと・・それが違うスイングと言うのは・・理解できません

one2oneさんは、

>スイングとして全ての番手で違ってくるのだと思います
でも意識の中では同じ感覚で振りたいと思っています

アマにとって、非常にハイレベルのゴルフ談議だとおもいます。

勝手ですが、もう一度、当方の意見を整理させていただきます。
ここ数年の間に、クラブは進化をしすぎています。

特にDRは、460ccの大型ヘッドが主流となり、重心距離、重心深度、
シャフト長とも長くなりました。

一方で、IRは軽量スチールを採用するメーカーが多くなり、
ヘッドはやや小型化傾向です。

これらことから、DRとIRではまったく種類の違うクラブ
が、存在しているという現状だとおもいます。

FWやUTも加えたら、話が、もっとややこしくなるのd、
ここは、別の機会にでも・・

パーシモン時代であれば、ヘッドは小型で、重心距離、
深度ともにIRと同様、ダウンブローに打っていけばよかった
のですが、今や、IRと同じスウィングをDRですると、完全に
振り遅れてしまいます。

重心深度が深い現在のDRでは、バックフェース側が落ちて
フェース面が上を向きながら開く方向に力が加わっていきます。

重心距離が長くなっているDRは、感覚の中では実際のインパクト
との間に微妙なズレが生じて、振り遅れの原因となってしまいます。
重心距離が短いIRでは、フェースの開閉が大きく、大型ヘッドの
DRでは、緩慢です。

重心位置や深度が変われば、スウィング中のインパクト感
は、違ってきます。で、あれば、基本的にIRとDRでは
スウィングを変えていくのが、理に適っているとおもいます。

簡単にいえば、IRは、タメないとキレの良いショットは
打てないが、DRは、IRのようにタメるとクラブが暴れ、左右に
ボールが散らばりやすいということです。

そこで、最近のDRのシャフトは、ヘッドをシャフトによって
走らせる、先調子系=「走り系シャフト」に人気があるという
ことで、当方は、納得しています。

長々と、失礼しました。

書込番号:10002215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/15 19:49(1年以上前)

ist8008さん。

  今日、大分は朝から雨降りでしたが練習行ってきました、アイアンは大方狙った所へ飛ば せますが、Drは落ち着きが無いです。
 
  熊本ですか!10月なら良い季節ですよね、楽しい時を過ごせそうですね(^^)
 ist8008さんと一緒にゴルフなんて恥ずかしいです、足ひっぱっちゃいますよ。
 
  東京在住でしたら、熊本に行くとそれだけですごいリフレッシュできそうですね、大分も 負けてません、驚くほどの田舎です。

  あっと、Drの件ですがためない方が良いんですか!私は根本から間違ってました、ヘッド を遅らせるイメージ!それでDrに落ち着きが無くあちこち行くんですね。

  明日速攻実行してみます!

 one2oneさん。
 
  お久しぶりです!お世話になります。
  
  お二人のお話で、なんとなくイメージがわいてきました、レベルは違いますが自分なりに イメージを持って練習行ってみます。

  one2oneさんて、間違ってたらごめんなさい、クワトロテックを愛用されて、ご夫妻でゴ ルフをエンジョイされていらっしゃるのですよね。istさん、one2oneさんのカキコは良く拝 見させていただいています。
  
  私は、てっきりゴルフ関係のお仕事の方と思ってました(><)、同じ名前のショップあ りますよね、HP見たりしたことがあるもので。

価格コムではお二人とも重鎮ですもんね。て言葉古過ぎ?

  one2oneさんの言われたイメージを忘れず明日練習がんばります!

  ありがとうございました。ちょっと時間かかるかもしれませんがDrのボールの方向が落ち 着いたらご報告します。

書込番号:10002683

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/15 22:52(1年以上前)

プロゴルファー猿さん 

>練習行ってきました、アイアンは大方狙った所へ飛ば
せますが、Drは落ち着きが無いです

練習、ご熱心ですね。当方は、ラウンド数も少ないので、
練習もあまり行ってません。試打会も、夏場は少ない
です。もっぱら、マスコットクラブでの素振りばかりです。
あとは、1〜2ydのアプローチですね。SWの真っ芯で
打つことをよくやってます。PTは、朝と夜、必ず3発
連続して入れるまで、何度も繰り返します。

マスコットクラブh、バージョンアップして、1.5kg
を振ってます。
ずっしりと重く、絶対に身体を使わないと振れません。
背筋も鍛えられますね。
 
>一緒にゴルフなんて恥ずかしいです、足ひっぱっちゃいますよ

そんなことないですよ。ホームコースなら、自信がありますが、
初めてのコースでは、落とし所が分からず、けっこういい加減な
ゴルフをやってしまいます。やっぱり、アプローチとPTが
スコアに直結します。
 
>熊本に行くとそれだけですごいリフレッシュできそうですね

いやいや、最近、熊本は昔のイメージはありませんよ。
熊本か神戸かっていうくらい、ファッションセンスの良い
女性、男性が多いです。市内は、東京と変わらないですよ。

郊外へ行くと、やっぱり、田舎〜って雰囲気がプンプンして
いますが・・

>Drの件ですがためない方が良いんですか!

切り返しから、ちょうど、右足前にあるボールを打つくらいで
いい感じになるようです。当方の場合は、IRよりもよりフラット
なイメージを強くして、スウィングしています。
とても、良いボールが打ててますよ。フケることは、まず、
ありません。 

書込番号:10003537

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ロングコースかミドルコースか?

2009/08/08 19:17(1年以上前)


クロスバイク > ビアンキ > 09 Cielo

スレ主 o10sanさん
クチコミ投稿数:2件

ビアンキ、シエロを購入して三週間になります。

仕事が忙しくてほとんど乗っていません・・・。

秋口に住んでいる街で、ツールド下関2009http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1225506074603&SiteID=0が開催されます、是非参加してみたいと思いますが、ロングコースかミドルコースに参加するか迷っています・・・
できれば、ロングコース(海岸線がきれいな)に参加したいと思いますが、130キロはシエロで走れる距離なのか?

自転車初心者の私としてはロングコース130キロ、ミドルコース50の選択で迷っています。

ご教授お願い致します。

書込番号:9971026

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/09 04:36(1年以上前)

こんにちは。


o10sanさんの年齢、体力が分かりませんので、一般的にお答えしますと、130キロは、大丈夫です。
毎年、琵琶湖1周ツーリング190キロでも、初心者の方が、マウンテンやクロスバイクでも参加されて完走されています。


大会は10月ですので、それまでに50キロ以上は、試しに走られてみた方がいいです。そうすることに寄って、ライディングポジションは合っているのか、サドルが合わなくてお尻が痛くならないか、ペダリングは同じ動きの繰り返しなので、肌のスレは何処にできるのかが、分かってきます。
大会本番で、肌のスレで痛くて走れないとか、サドルが合わなくて痛くて、サドルに座れなくなるとかのトラブルを防ぐことができます。


では、頑張ってください。



書込番号:9973054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 12:48(1年以上前)

初心者の方が長距離の完走を目指す際に問題になりそうなことは、補給とポジションと坂だと思います。

130kmなら、6時間程度は走るでしょうから、その間にこまめに給水と栄養の補給を心がけて、脱水症状とハンガーノックを防ぎましょう。

2番目のポジションと言ったのは、アルカンシェルさんご指摘の通りのことの繰り返しになりますが、自分に合ったセッティングとサドルやパンツを選択して、長時間でもおしり、腰・首・肩・腕に痛みが出ないように事前に対策しておく必要があります。

これらを守っても、コースの難易度によって完走が苦しい場合もあります。それが坂(あと風も)で、坂は慣れていないと体力の消耗が激しく、無理をすると少しぐらいの休憩ではなかなか回復できません。
この点、萩〜下関間を何度か走りましたが、130kmコースの前半の海岸部分は長い上りや高い山こそ無いものの、アップダウンが連続します。ここでいかに体力を温存できるが完走のカギだと思います。無理せずマイペースが特に重要になってきます、
海岸線から豊田までのコースは未走なのでお詳しい方にゆずりますが、マップを見た限りではきつい峠越えは無いようです。とはいえ、内陸に入っていく際は多少の上りは覚悟してください。でも、それを乗り越えれば完走が見えてきますので励みになると思います。
そして、豊田から下関は全般にわずかな下り基調で、楽に走れると思います。

大会までに、自分の自転車に慣れることと海岸のアップダウンに慣れるための走行を何度かやっておくのであれば、全体としての難易度はそれほど高くなさそうなので、130kmにトライするのもありかと思います。

書込番号:9974192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 12:58(1年以上前)

連投申し訳ありません。

最後の文章で難易度はそれほど高くないと書いてしまいましたが、上りをこなせる自転車に慣れた人からの評価としてなら間違いはないのですが、初心者の方からすれば適切でないものでした。

十分走り応えのあるコースなので、アップダウンやある程度の上りを事前に体験しておくことを強くお勧めします。

書込番号:9974220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/11 22:50(1年以上前)

>130キロはシエロで走れる距離なのか?

自転車は問題ありません。
あとはあなたの問題です。
せっかく近くに住んでいるのだから、ご自分で試走して判断すればよいと思います。



なんて突き放してみましたが…(笑)
健康な人ならたいがい誰でも走れる距離ですよ。
長距離が初めてで心配ですか?
まず、ある程度長い距離を走ってみてくださいな。
130キロを1日で全部こなさなくても、半分でも良いのです。
おおざっぱな手ごたえがつかめれば、自信がつくんじゃないかなぁ?

何よりも走らなきゃ…
自転車買って、ロクに乗らないでいきなり130キロだと苦労する可能性は大きいです。

タイヤを28Cサイズぐらいの軽いものに替えてみる、ビンディングペダルとシューズを使うといった対策をすれば、より楽しく走れると思いますよ。
サスフォークも邪魔だなぁ…(笑)

書込番号:9985400

ナイスクチコミ!0


スレ主 o10sanさん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/19 12:10(1年以上前)

アルカンシェルさん、復活チャリダー4さん、ゾラックさん回答ありがとうございました。

その後、時間を見つけては、30分〜1時間程度(距離にして6キロ〜12キロ)走っています。

やはり、お尻が痛くなったり・・・体力不足を感じたり・・・その他・・・。

この掲示板でいただいた貴重なご意見を一つずつ試しながら、

今回は無理をせず、ミドルコースに参加!来年は、ロングコースに必ず!参加します。

親切丁寧なご教授ありがとうございました。

書込番号:10019272

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

L字のパターについて

2009/07/10 13:20(1年以上前)


パター

クチコミ投稿数:110件

L字のパターは、以前難しいと聞いたことがあるのですが、本当に難しいのでしょうか?
僕は、ロングパットの距離感がうまくつかめません。素人考えなのですが、ピッチングなどで転がすアプローチの方が、距離感が合わせやすいので、アイアンと同じ形のL字のパターなら、うまくいくのかな?とか考えて、オデッセイのL字の購入を検討しています。良きアドバイスをお願いします。

書込番号:9832735

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/10 16:12(1年以上前)

L字型のパターがアプローチのように距離感のイメージが出し易いのであれば
L字型を選んでよいと思います。

パターは長い距離の距離感を重視するのか
短い距離の方向性を重視するのか
ですが転がるイメージが一番出し易いのがいいです。

打ったあとボールを見た時に
ボールがイメージした場所をイメージした速さで転がっているかどうかです。

書込番号:9833276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/07/10 17:58(1年以上前)

さっそく、返信ありがとうございます。
とにかく、ロングパットの距離感がしっかりしてこなければ、短いパットの方向性どころではないですよね。
L字のパターにチャレンジしたいと思います。
パターだけは、試打クラブがないので、購入してものになるように頑張ります。ほんとに、ありがとうございました。

書込番号:9833659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/10 18:05(1年以上前)

最近僕はパターを替えて成功しました。

ずっとフェイスバランスのパターがいいとの思い込みで、オデッセイのマレットタイプを使っていたんですが、
スレ主さんと同じく距離感が合わないことが多く、ひっかけも多かったのでレッスンプロに相談したところ、僕は明らかにイントゥインで振ってますね・・・とのことで、ピンタイプに変更しました。

結果はビンゴです。アプローチと同じく右手の距離感覚がバッチリ決まるようになりました。
ちなみに僕もPでのピッチ&ランは大好物です。
ロングパットでパーオンするより、グリーンを少しこぼれた方がホッとします(^^;

合うパターにめぐりあえるといいですね。

書込番号:9833681

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/07/10 18:56(1年以上前)

スルーボアさん。返信ありがとうございます。
実は、僕もオデッセイのマレットを使用中なんです。スイングは、自分でも自覚があるインツゥインなんです。
スルーボアさんと、全く同じだと思います。
パーオンのロングパットより、少しグリーンをこぼれたらホッとするのも、凄くわかりますよ。


実は、L字にするかピンタイプにするか迷っているんです。
とりあえず、ショップで両方打たせてもらい、決めたいとは思うのですが、ピンタイプは以前に使用したことがあるので、L字になるかもです。

書込番号:9833924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 10:03(1年以上前)

ボギーがパーさん おはようございます。

いや〜、びっくりするほど似てますね。

僕は中古ショップの当日買戻しのサービスを利用させてもらい、試して決めました。
L字も選択肢にあったのですが、僕はL字だと右に押し出すことが多かったのでピンタイプになりました。

ピンタイプでもほんと色々あるので、パターって奥がふかいな〜って思います。
パターは「これを使いこなすぞ」と思うより、フィーリングの合うものを探した方が結果よいと思います。

僕が選んでいく中で思った基準は、
・やはりまずかまえ易さ。何本かアドレスしてみるとスチャっと決まりやすいものがあるんですよね。
・それとテイクバックの時に違和感のないもの。気持ちよくスッっと思った位置に引けるもの。

僕の場合、ちょっとキャメロンへのあこがれがあったのですが、どうも合わず、
結果、中古で少し古いモデルのオデッセイのDualForce330というタイプが一番しっくりきました。
買戻しで使った費用より、決めたパターの方が安いという皮肉なこととなりましたが、結果オーライということで(^^

ボギーがパーさんも、フィーリングのあうパターと出会えると良いですね!

書込番号:9837018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/11 16:36(1年以上前)

お2人で盛り上がっていますね。
私も入っていいですか?

私が今使っているパターはべティナルディ340XMです。
ネオマレットです。
もう4-5年使っています。
私はフェースの幅のあるタイプが苦手なんです。
緊張した時にテークバックでフェースがゆれることが分るともう入る気がしません。
小さいと分りにくいからです。

それまではディアルフォースを使っていました。
これもネオマレットタイプです。
パターは長く使っているといつの間にか歪んでしまうことがあるようです。
(バッグに入れて車のトランクに入れてあるのでそのせいかもしれません)

その前はいろいろ使いました。
L字型、ピンなど何十本も試しました。
そして気がついたので
パットの上手な人はパターを使い続けている
そこで私にとって高価な買い物でしたが
気に入ったベティを買って長く使おうとしたのです。

でも気に入って買ったはずなのにコースでは入りません。
焦りました。
いろいろ調整して鉛を20gヘッドに貼って
グリップを太くして直進性を高めました。
もうヘッドがゆれることはありません。
3Pもほとんどなくなりました。

パターの重さ、長さ、フェースの長さ、ライ角、グリップは大切ですね。
自分仕様に手を加えて変更することも出来ます。
いじると楽しいですよ。








書込番号:9838471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/07/11 17:59(1年以上前)

スルーボアさん。one2oneさん。いろんな意見を聞かせてくれて、ありがとうございます。
実は、今日ラウンドに行って来ました。
前に使っていたピンタイプのパターを試して来ました。はっきりいって、パット数は変わりませんでしたが、自分の中で確かな手応えがあったんです。
数字が良くなってないのに、バカなことを言ってると思われるかもしれませんが、これなら練習すれば、きっと数字を減らすことが出来ると思ったんです。


確かに、スルーボアさんの、フィーリングの合うパターを選ぶのも大切ですよね。
事実、今まで構えた時に、しっくりくる物を選んで購入してました。


でも、安いパターを買うと、少しおかしいと思っただけで、違うパターが欲しくなってしまうんです。
ですから、one2oneさんのように、高いけど絶対にものにしてやるつもり、オデッセイiX#1かiX#9か、キャメロンのNP2が候補になっています。
ショップに、3本のパターの33インチを用意してもらい、全て打って決めるつもりです。オデッセイは打ってみて、これは良いと思いました。キャメロンは打ったことがないので、打ってから決めたいです。
インサートと、ノンインサートなので、かなり感じが違うでしょうね。

書込番号:9838757

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/14 09:23(1年以上前)

ボギーがパーさん 

>インサートと、ノンインサートなので、かなり感じが違うでしょうね。

インサートでとても柔らかい打感のものがあります。
でもこれはボールとの相性です。
柔らかいボールと柔らかいフェースでは距離感が出ない時があります。
硬いディスタンスタイプのボールを使うなら柔らかいインサートタイプもいいですね。

私はノンインサートの削り出しのヘッドで柔らかいプロV1を使っています。
これが柔らかく感じます。
芯を食った時の音は『カツッ』としっかりした音が出ます。

私のパターは当時高かったです。
3万円以上しました。
ワイフにクリスマスプレゼントとして買ってもらいました。
ですから余計、容易に手放せませんでした(汗)
今はパターを手なずけていると思っています。
DRはよく変えますがPTは浮気していません。


書込番号:9852091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/07/14 10:30(1年以上前)

one2oneさん。
返信ありがとうございます。
インサートとノンインサートは、ボールとの相性ですか。参考になりました。


日曜日にショップに行き、候補になっている三本のパターを取り寄せしてもらえるように、お願いしてきました。
iX#1はお店にあったのですが、iX#9は8月上旬、キャメロンNP2は8月下旬になると言われたので、全て揃ってから決めたいと思っています。
ショップにあった、違う形のキャメロンを打ったのですが、打感、打音、転がりは素晴らしかったです。
さすがキャメロンだと思いました。
やはり、『カツッ』と音が出るパターの方が、距離感が出せそうな感じがしました。
おそらくiX#9とNP2で決まりそうな予感です。
キャメロンもいいですが、やはりL字も気になるので、凄く悩むかもしれないです。

書込番号:9852276

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/21 10:56(1年以上前)

パターやウエッジは特に芝の上で打たないとよく分りません。
試打でビビッと来たら決心して本番で試します。
ビビッ!
これが大切だと思います。

書込番号:9885698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/07/21 11:11(1年以上前)

one2oneさん。返信ありがとうございます。
実は、違うショップに行くと、キャメロンのNP2とオデッセイiX#9があったので、打ち比べてみました。
結果、やはりL字の#9が構えた時、一番しっくりするし、ストロークもしやすかったです。
ですから、オデッセイに決めて、次のラウンドからコースデビューさせようかと思っています。
キャメロンへの憧れはありましたが、構えた感じがしっくりこないので、どうも違和感がぬぐえないのです。
コースデビューをした時には、また感想を報告させてもらいます。
ほんとに、貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:9885732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/08/18 11:43(1年以上前)

返信遅くなってすいません。
結局、オデッセイのiX#9を購入して、ラウンドしてきました。
パター数は、今までとさほど変化は無かったのですが、距離感、方向性は自分の感覚に合ってると思いました。
入る入らないは、自分のライン読みが悪いので納得しています。
でも、思ったところに、思ったスピードで転がすことが出来るので、大変満足しています。
皆さんにアドバイスをもらって、購入して良かったです。
次からのラウンドが、ますます楽しみになりました。また、何か疑問があったら書き込みさせてもらうので、その時はお願いします。

書込番号:10014637

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/18 23:16(1年以上前)

ボギーがパーさん

>オデッセイのiX#9を購入して、ラウンドしてきました。
#9カッコいいですね。
最近注目しています。

使い込んでモノにして下さい。

>思ったところに、思ったスピードで転がすことが出来るので、大変満足しています。

これが一番です。
いずれ開花しますよ。

書込番号:10017360

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)