スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

インテリジェントバイク

2009/08/12 23:36(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ルノー > Assist AL-FDB186

スレ主 高山和さん
クチコミ投稿数:35件 スナップ 

このルノーの自転車は、ジックと言うところで「製造」?なのでしょうか。サンスターのOEMかつブランドシールを貼ったモノ?フレームやリムはアルミと言うことなので、インテリジェントバイクとはモノが違うようですが、楽天の口コミを見ていたら、サンスターなのかなぁ、と、思える書き込みもあったので、もし判る方がいらっしゃったら、教えて欲しいです。消耗品の新規購入のしやすさ、どこを頼って部品注文するのか、しっかりした製造メーカーなら安心して、楽天で購入しようと思っているところです。高い買い物なので、やっぱり、長持ちして欲しいと思います。

書込番号:9990302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/14 08:17(1年以上前)

>ジックと言うところで「製造」?
違います。輸入代理店です。

駆動ユニットを画像で見る限りサンスターのかも知れませんね。
駆動ユニットがサンスター製だから自転車がサンスターのOEMと言っていいかは迷う所です。

見た目じゃなくて消耗品云々を主眼にするのでしたら、パナソニックのオフタイムの方が遥かに良いと思いますよ。

書込番号:9995809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 高山和さん
クチコミ投稿数:35件 スナップ 

2009/08/14 08:51(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん

コメントありがとうございました。
ジックは、輸入代理店ですか。
部品が国内メーカーのもので代替できればラッキーなくらいの勢いのあるOEMだったら良かったのですが、全てと言うわけでもなさそうですね。

見た目を取るか、実を取るか。
そりゃー見た目です(^^)。

もう少し、口コミが広がるのをまって、購入の判断はします。
コメントありがとうございました。

書込番号:9995900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者購入アドバイスお願いします

2009/08/12 23:15(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > 09 Lupo

クチコミ投稿数:2件

自転車初心者です
このたび初めてロードバイク、クロスバイクの購入を考えています。
購入を迷っている車種は、ビアンキ・ルポ ビアンキ・アンコーラ コルナゴmeです。
使用用途としては、平日の運動用、住まいの周りを走る舗装道路
休日のツーリング、日帰り、一泊ぐらいを考えています。
フラットハンドル、ではツーリング時にポジションが一定になるとのことで疲れる?
タイヤは細いと路面の段差などに気を使う、などなど一丁一旦な側面があるみたいな?
予算は10万〜15万ぐらいを考えていなす、他良いバイクが有りましたらお教えください。

書込番号:9990169

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/13 00:46(1年以上前)

> 購入を迷っている車種は、ビアンキ・ルポ ビアンキ・アンコーラ コルナゴmeです。

比較しやすくするために、各車のリンクを張っておきます。

ビアンキ・ルポ ¥105,000
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/lupo.html
○シクロクロス車 オフロードには良いかもしれないが、オンロードにはちょっと向いていない。

ビアンキ・アンコーラ ¥126,000
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/classic/ancora.html
○ツーリング車 STIに慣れてしまうとダウンチューブシフターには戻れない。

コルナゴme?em? \115,500
http://www.colnago.co.jp/products/hybrid/em/index.html
○クロスバイク ブランド料が高すぎる。

> 使用用途としては、平日の運動用、住まいの周りを走る舗装道路
> 休日のツーリング、日帰り、一泊ぐらいを考えています。

この中で何を重視するのでしょうか。
自転車(特にスポーツバイク)は、使用目的を絞り込んだ方が楽しめます。

例えば私は、市街地にはフラットバーのクロスバイク、郊外にはロードバイクを使っています。
ロードバイクの方が乗っていて楽しいのですが、市街地ではスピード出せませんし、安全のためには歩道も使わなくてはいけない。気も使うので使い分けています。

> フラットハンドル、ではツーリング時にポジションが一定になるとのことで疲れる?

ロングツーリングでは、間違いなくドロップハンドルの方が楽です。
それ以外でも、山を下る時はドロップハンドル(下ハン)の方が楽(安全)です。

> タイヤは細いと路面の段差などに気を使う、などなど一丁一旦な側面があるみたいな?

その通りです。使用目的で選ぶのが良いでしょう。

> 予算は10万〜15万ぐらいを考えていなす、他良いバイクが有りましたらお教えください。

ロードバイクなら、

Raleigh CRF \147,000
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihgroad07/6crf07ra.htm

GIOS AIRONE \110,250
http://www.chari-u.com/gios07/6airone08.htm

クロスバイクなら、

Raleigh RF-7 \105,000
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/1rf707ra.htm

GIOS AMPIO \78,750
http://www.chari-u.com/gios07/18ampio09.html

ただ今の時期、手にいれるのが難しいかもしれない。

書込番号:9990685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/13 06:54(1年以上前)

LUPOはツーリング用自転車です。
ロードバイクに比べて速度は出ませんが、太いタイヤが履けること、
頑丈なクロモリフレームであること、荷台やドロヨケがつけられることから、
日常使いやサイクリングには適しているといえるでしょう。
細いタイヤに履き替えてロードレーサーっぽく使うこともできますが、
車体が重く設計自体が異なるので、全く同じというわけにはいきません。

価格も抑えられており人気車種ですから、今時期は入手が難しいかもしれません。
似たような自転車に、ブリヂストンのCX900(10万)、サーリーのクロスチェック(15万)、ラレーのCR-C(12万6000円)などがあります。
どれも一台目に買うなら良い自転車だと思います。
最初からツーリングも視野に入っているのならドロハンの自転車にしましょう。

ANCORAは見た目以外に取り柄はないように思います。渋い自転車がお好きなら。

書込番号:9991322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/13 09:03(1年以上前)

その三台ならルポがお薦めです。
が、効かないわけではありませんが、カンチブレーキをどう見るかでしょね。

速度はタイヤとホイール変えれば、後は脚力の問題です

ロードよりも、ゆったりポジションになるので、レースをしないのでしたら悪くないと思います。

速度を気にするのでしたら、純粋なロードを選択した方が良いと思います。

書込番号:9991636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/08/13 17:28(1年以上前)

早速のアドバイス有り難うございました。
皆さんのアドバイスを参考に選びたいと思います。
今のところ、ビアンキ・ルポがやはり私にはあっているような気がします。
有り難うございました。

書込番号:9993204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

かなり厳しいでしょうか?

2009/07/15 19:37(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ タフネス BE-ENL73 + 専用充電器

クチコミ投稿数:12件

電動アシスト自転車には乗った事もふれた事もありません。
この度、健康の為に車通勤を止め自転車通勤を考えています。
しかし、躊躇している点があります。
それは想定している使用環境です。
通勤は山の上の自宅から海辺の会社までという行程です。
高低差約500m距離15キロという使用環境です。
出勤時は一気に下り坂です。
したがって帰りは登り坂だけです。
行きは良い良いでも、帰りは家に戻れない様な状況になってしまうでしょうか?
もちろん体力には自信がありません。
他の書き込みを見てもこの様な過酷な条件でのレポートは無く不安です。
どなた様かアドバイスいただけませんでしょうか?

書込番号:9859022

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/15 20:53(1年以上前)

山の上の住人さん こんばんわ。2年前に購入したタフネスビビ(8Ah)を使っています。
先日 愛知県の茶臼山をサイクリングしてきました。車に自転車を積み、麓の標高650mほどの
津具村まで運び、そこから茶臼山の駐車場(標高1150m)まで登ってみました。
標高差500m、距離12,5Kmとなり、山の上の住人さんより少し距離が短いですが、道の傾斜が
8%ぐらいある部分があり、ほぼ同じぐらいかと思います。
結論から言うと、5つある目盛りの2つが消えました。ただし電池の消耗を抑えるため、
強モードで3速の中間(目盛り2)で登りました。一度 実際に走行されれば確認できますが。

書込番号:9859382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/15 23:19(1年以上前)

結論から先に書きますと、かなり激しいと思います。

私の場合、高低差約50m距離15キロという使用環境です。
普通の自転車です。

毎日、高低差500m、体力に自信があればですけど、
どこかに無理が来て、いずれ入院も考えられます。
これでは、なんの為の健康かです。
僕は、そう思います。

電動自転車の方が良いと思います。
維持費のバッテリィは、聞かれた方が良いと思います。
そう思います。

書込番号:9860403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/16 08:43(1年以上前)

この頃峠に行くと上りで軽くロードをぶち抜いていく電動自転車を見かけるようになってきました。
いやはや、進歩は大したものです。

通勤で私が重要視するのは、
・仕事に差支えがでないか。
・通勤経路上の安全性が確保できるか。(異常に迂回して確保するのは×、労災が降りない場合がある。)
・途中で止まった時に代替交通手段が確保できるか。
最低限この条件がクリアー出来ないと10km以上の自転車通勤はお勧めしていません。

勾配がどの程度あるかわかりませんが、義弟は勾配10%程度で500mの上りを電動自転車で通勤してましたが今は原付です。
本人曰く「仕事で疲れた身体で毎日帰り道に坂なんか上れるかぁ」だそうです。

個人的には、「アシストが止まった時の不安」を考えると毎日通勤で使うのは厳しいかなと思いますが、結局の所出来るか出来ないかは「山の上の住人さん」次第ではないでしょうか? 

書込番号:9861706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/16 10:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

 当方も、現在は八ヶ岳山麓に居住しており、急坂を上下しないと買い物に行けません。
こちらでは電動自転車を見かけることはめったになく、高齢者を含めみなさん車を使っているようですが、最近これは勾配がきつすぎるからではないかと考えるようになりました。

 このたび、当方も車の使用を減らすために電動自転車の購入検討をし、このサイトを参照させていただきました。ただ、ハリヤーの取り扱い説明書を見ると、満充電で新品のバッテリー、オートマチック・モードで「5」速の時速10キロで、勾配2度(15キロで500メートル上るという計算−間違っていたらゴメンナサイ)という条件での走行距離の目安は16kmとなっています。ちなみに勾配4度ですと時速7キロの「2」速に落としても8kmになるようです。

 これでは、私の生活環境だと2日に一度の充電が必要になってしまうということで、購入をしばらく見合わせることにしました。

書込番号:9862069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/16 21:36(1年以上前)

こんばんは

面白いテーマなので考えてみました。

リチウムビビタフネスのホームページに次のような記載をみつけました。

>バッテリー寿命は、使用期間で約1年半〜2年間または、充・放電回数で約300〜400回です。
>このときのバッテリー容量は、初期の約60 %に低下します。
>(保証回数・期間ではありません。)

年間通勤回数を250日とすると、約1年でバッテリーは寿命を迎えると思います。

また、往復30キロで、年間7500キロとなります。

この間、ホイールのハブのメンテナンスをしなければ、中のベアリングが壊れて軸受け
にも傷がついてしまうでしょう。私は500キロ毎にハブのグリスアップをしているの
で、私がその通勤をするなら毎月ハブのオーバーホールが必要です。ハブをいじるのは
趣味なので全然苦痛ではありませんが、忙しくてやりきれないかも知れません。

思うに、電動自転車は、このような使い方を想定されていないと思います。近所の駅ま
で(5キロ以内)の往復を毎日するような使い方が想定されているのではないかと思い
ます。それなら1週間に1回充電すれば良いわけです。

山の上の住人さんの使い方だと、原付通勤とかの方が良いかもしれません。

書込番号:9864534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/17 08:25(1年以上前)

山の上の住人さんの通勤コースを例えると、箱根から小田原まで下るコースになります。
この道は片道18Kmで、標高1000mぐらいまでの道となるので、山の上さんの道よりハードに
なりますが。週一ぐらいなら自転車通勤が可能でしょうが、毎日では疲れが蓄積しそう。
 ここは皆さんの言われるようにバイク通勤が無難です。ただし50CCでは坂道が非力なので、
125CCのスクーターか110CCスーパーカブ(90CCは生産中止)が良いでしょう。

書込番号:9866426

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/07/17 13:30(1年以上前)

山の上の住人さん  こんにちは。  電動自転車未経験です。
500m、15kmとは往復ですか、片道?

私は運動/趣味で家から往復15Km、標高差約600m(海抜640m)の小塩山をランニング登山やクロスバイクで登ります。
仕事でこのコースを電動自転車でも毎日通勤しようとは思いません。
もし、健康のためでしたらウオーキングからジョグ、ラン、スイム。
自転車を楽しまれるならロードレーサーやクロスバイク、MTBなど選ばれると良いでしょう。
慣れて身体が出来れば可能でしょう。

往復20km程度になる所から63才の年金生活者が雨でも毎日クロスバイクで登頂してあります。
私はそこまで根性も暇もありません  H i

(去年の10月に京都市から福岡市まで野宿2泊3日で55年ぶりの小学校同窓会にロードレーサーで参加しました。 片道700KM。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html

書込番号:9867316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/07/17 14:17(1年以上前)

上り坂は時速10km以下で走るとして、アシスト量は1:2。

重量26kg。スポーツ車が10kg、自重80kgとすると、、、

重量負荷率 = (26+80) / (10+80) = 110%

500mの高低差による人への負荷は、、、
500 / (1+2) × 110% = 183m 相当

身体への負荷は似たようなものだろうから、体感するにはジムの山登り機で試してみるといいかも。登山だと急坂なら20〜30分ってところだろうから、全然話にならないという程ではないと思うけど、プラス15kmの距離もありますからね。

問題はだらだら登りが続く場合、全行程10km/hで走らねばならないことで、その場合は帰りは信号待ちなしでも前後と休憩なしで1.5時間掛かることになる。実質2時間? これはかなりつらいと思う。先にメシ食えないから、5時半に終わるとしても帰着が7時半。風呂に入ったら8時半からご飯ですかね?

経験的には、ちゃんとしたスポーツ車で平地15kmなら、前後ロス含めて1時間で収まるので実用的だと思うけど、それを越えると時間のロスが痛いと思う。とはいえ、出勤時にはもっと早く着くだろうからダメージは少ないと思うけど、帰りつらいですよね。平地でも結構なプレッシャーなのに。

というわけで、全く話にならないとは思わないけど、精神的な疲労感に耐えられるかどうかですよね。

後は、往きでアシストがあるような速度で走ってると時間的に問題だろうから、25kmで巡航できるような構造なのかどうかってのもあるとは思いますけど。

書込番号:9867451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/17 15:02(1年以上前)

高低差500メートルで行程が15キロ?
そりゃあんた、原付でも火吹きまっせ

書込番号:9867590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/18 02:25(1年以上前)

みなさんありがとうございます
簡単に言えば「不可能」ですね。
私は神戸在住です。
簡単に言うと六甲山から神戸市内までが通勤路です。
有馬街道と言われる国道428号を車で通勤しています。
片道15キロ
高低差500メートル
生まれてこのこの地以外で住んだことがありません
皆さんのお話を聞くに自分はニックネーム通り山の上の住人で世間知らずと認識しました
いろいろなアドバイスありがとうございました

書込番号:9870314

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/07/18 07:06(1年以上前)

山の上の住人さん おはようさん。  六甲山縦走が年一回行われますね。 六甲毎日登山する方々もあるとか。
休日にご近所で体力にあったコースを選んで徐々に筋力、持久力を付けてみてください。
動力に頼らず移動するとエコにもなりますよ。

現役時代に往復79km通勤していたこともありました。
初日は心配したけど1時間半走行後、血行が良くなって一日中爽やかでした。
その前には往復12km、ランニング通勤した事もあります。
小塩山クロスバイク登り6kmは最近のタイム、45分程度。
 ランニング登山ベストは33分台、65才になって47分位に落ちました。
 自転車の重量分があって身一つとタイム差は少ないです。

(今日は京都市から池田市民会館往復120km、改造ロードレーサーで関西ハムフェステイバルに行きます。 明日はお天気下り坂の予報。
http://kanham.jpn.org/2009/06/kanham_1.html

書込番号:9870641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/18 11:31(1年以上前)

国道428号は六甲の中では坂は緩い方なので通勤は可能です。
しかし電動自転車では無理です。ロードバイクを改造し、ヒルクライムの走り方をマスターすれば、余裕で通勤できます。

ロードはカーボンフレームの軽い物で
チェーンホイールとスプロケをMTBのものに交換します。
このくらいのギア比がいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fcm532-44.html

スプロケは11ー34
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/cshg61-9.html

人間の力はそんなに弱くないですよ。電動自転車みたいな20kgもあるような自転車だと重さにつぶされますけど、7kgくらいのロードでF22T×R34T位のギアを使えば、どんな坂でも余裕で上れます。

坂を登るこつは力を使わないで回すということです。足を使わないで腕の力と体重移動だけで坂は上れます、いくら走ってもバテることはありません。逆瀬川から登るコースはきついですけど428ならそんなにびびることもないです。

あとはやる気があるかないかだけです。電動アシストで走ったら楽みたいな考え方なら、やめた方がいいです。甲山の坂でもロードをMTBギア化したものなら、登れます。六甲周辺では甲山が一番きついでしょう。電動自転車は甲山は登れないと思いますよ。

 坂は足を使わず、腕の力で登ります。15kmくらいどうってことないです。がんばって!

書込番号:9871459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/07/18 17:03(1年以上前)

自転車で日本中を旅行した熊沢正子氏の本に、「神戸の施設に寄る事になって、市内という事で軽く考えていたら場所は山の中で、到着するのに大変な苦労をした」という文があります。旅行の自転車では積んでいる荷物も多いでしょうが、日本中を旅行した人でさえ大変だというくらいですから神戸の高低差はやはり相当なものなのでしょう〈ちなみに熊沢氏は東京多摩在住。私も三宮から高速バスに乗って山陰へ行ったときに通りましたが、自転車では上ろうと思いません〉通勤に自転車を使うなら相当の覚悟が必要だと思います。

書込番号:9872606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/07/18 22:03(1年以上前)

 購入店はサービスの良いとこを探す事ですね。小生は2台目ですが、地元の輪店ですがあやふく旧型をつかませらるとこでした。  お勧めはブリジストンのBAT容量の大きい車種が
良いと思います。  小生は1台目がブ社製(モーターはYA社です。) 2台目がP社製です。   不明なことについては輪店で判らないので本社と話し合いをしました。

書込番号:9873834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 00:01(1年以上前)

電動自転車あきらめて原付きの燃料もケチるならば電動スクーター
バッテリーすくなくなると下り坂でチャージします

書込番号:9874541

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/20 06:48(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんにほぼ同じです。
私は休日などロードバイクで楽しんでますが、未経験の方がそのルートを
いきなり通勤で、ってのは危険というより自転車が嫌になる可能性が大です。
健康をお考えならまず、己の脚力がどの程度かなど、実際の通勤路を休日に試し
持久力や翌日の疲労具合を実感されたらいいと思います。

最初は辛くても、段々コツを掴んだりするうち楽に、かつ楽しく走れるようになります。
私も荷物が少ない日を利用して月に5回ほどは着替えを背負って往復50km(ほぼ平坦ですが)楽しんでます。

書込番号:9880097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/07/21 07:47(1年以上前)

はじめまして。

私の場合、
高低差100メートル
距離30キロ
を通勤しています。
ただし、高低差は、ほぼ1ヶ所固まったキツい峠を越えるルートですが。

さて、私のお薦めですが、山の上の住人さんの通勤コース付近にはバスなどの公共交通機関がありますか?
あるのなら、私と同じ方法が使えます。
それは、折り畳み自転車と公共交通機関を組み合わせる方法です。
体力的に行けるだけ自転車で行って、キツくなれば自転車を折り畳み、バスに乗る。
特に山の上の住人さんは、行きが下り坂・帰りが登り坂のようですから、尚更だと思います。
自転車は、体力的なキツさもさることながら、精神的なキツさも大きいものです。
(特に仕事後だと尚更です)
折り畳み自転車は、折り畳んでバッグ(輪行用バッグという名称で市販されています)に入れてしまえば、公共交通機関に持ち込めます。
(会社によっては、持ち込み料金をとられる場合もあります。私の場合、手荷物扱いなので、とられていません)
『いざという時は、バスに乗れば良い』
こう思うだけで、楽になり、継続出来ると思いますよ。

書込番号:9885287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/07/21 17:10(1年以上前)

みなさまと同じように私もロードレーサーで通勤しています。
質問内容から考えると、無理して自転車にしなくてもいいと思います。
長距離の自転車通勤って運動の楽しさを感じられないと続かないです。

高いお金だしてアシスト自転車購入しても、原付ならもっと楽なのにと
思うことになりませんか?
15kmとなると毎日はかなりつらいですよ。
同じ位の値段でロードレーサーを買って体力づくりや趣味として考えれば
ありだと思います。

値段もかなりしますし、私なら安い原付を探します。

書込番号:9886812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/21 17:48(1年以上前)

もし、どおしてもアシスト自転車に乗って通勤したければ、
サドルとブレーキだけは交換しよう。

ロードレーサーやマウンテンバイク向けの、
ペダルこぎやすく、長時間座ってもおしりの痛くならないタイプ。

アシスト自転車のサドルは、ママチャリの幅広サドルと同様に、
長時間座ることを前提としていない。
また、真剣にペダルをこげば、幅広サドルが足の付け根(太もも)に当たり、痛くなる。
とてもじゃないが、1.5時間から2時間掛けて、真剣にペダルをこぐことはできない。

ブレーキについては、長距離の下り坂では、ママチャリの
普通のブレーキ&ブレーキシューでは持たない。
直ぐに壊れてしまうか、直ぐに擦り切れてしまうか。
ロードレーサーやマウンテンバイク向けのブレーキならば、
ちょっとやそっとでは壊れないが、しかしそれでも、シューの擦り切れは早いだろう。

当然ながら、ブレーキを交換しなければならないレベルならば、
リム(ホイール)もそれなりの物に替えた方が良い。
マウンテンバイクやロードレーサー向けの、放熱性に優れたアルミ製が良いだろう。
車で例えれば、ディスクブレーキだ。
ツールドフランスでは、試合の度に、シューを交換している。

何故、山岳地帯では、エンジンブレーキを使用しなければならないのか?を
考えれば、直ぐに分かるだろう。

書込番号:9886940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/21 20:58(1年以上前)

15キロ、走っています。
最初は、1時間30分、いまでは50分ほどで走れるようになりました。
体力がつくには、3ヶ月かかりました。

良い点は、エコ、健康、
悪い点、人の目が気になる。今は慣れました。貧乏。

プリウス、300万近くで買われた方がいて、
何故か?雨でもバイクで通勤されてる方が見えます。
何故だろう?不思議です。

まず、安全が第一なので、一度、ママチャリで走られてはどうでしょうか。
つま恋でヤマハPASが乗れます。日帰りで出かけると良いですよ。
バイクも良いと思います。出来れば125CC以上です。

安全が確保できなければ、無理せず車の方が良いと思います。
走るとわかりますが、驚くほど、危険が一杯です。

車、ありますが最近はほとんど乗らないですね。
参考です。

書込番号:9887729

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

5Wは必要?不必要?

2009/07/21 18:57(1年以上前)


フェアウェイウッド > キャロウェイ > FT フェアウェイウッド [SPEED AXIS]

クチコミ投稿数:23件

是非ご回答頂ければ幸いです。

私の現在のスペックは身長172p、体重74kg、HS47最近はフック系の持ち球です。
平均スコアは90前後。

現在はDR、7W、5〜P、PS、S、パターというセッティングでゴルフを楽しんでおります。

最近DRの飛距離が伸びたせいか(スライス系からフック系に変わったため?)、セカンドショットの飛距離が変わってきました。
パー4やパー3はセカンドがアイアンのためクラブ選択を変えれば済む事ですが、パー5が
問題となってまいりました。
以前は残りがたっぷりあった(普段回るコース)のため、以前はセカンド、サードを5I、7Iで打ってグリーンをねらっておりました。(ライが良い時は7W、しかし残りが微妙な距離になる)の3オン狙い。
しかし、人間は欲深い生き物です(と良くわかりました)
DRの飛距離が伸びたため240ヤード飛ばせばグリーンオン!
もう少し飛ばせば2オンが狙えるのではないか?
そんな衝動に駆られながら最近はラウンドしております。
そのため3W,4W,5Wに興味が出てしまっております。
マネジメントで考えるのならば当然自分の正確なショットが出来る距離を残すのが正解と思っておりますが、何分素人初心者根性がでてしまい御質問させて頂きます。

皆様はどういったシチュエーションで3W,4W,5Wをお使いでしょうか?
7Wは200y前後必要なショートホールやライの良い時の2打目で使っておりますが?
今後自分自身で80台平均で回る目標にむけアドバイス頂ければ幸いです。
(というか武器になるのでは?と気になっております)

ちなみに、この版にスレをしたのは7Wがこのクラブのため、買うとすればこのクラブかな?と考えた次第でございます。

書込番号:9887195

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/21 23:35(1年以上前)

HOLE IN 100さん


はじめましてこんばんわ

私の場合以下の通りです。

DR : BURNER TP 65S (2007)

3W : BURNER TP 65S (2007)

5W : BURNER TP 65S (2007)

私は200y〜210y稼いでくれる5Wがとても重宝しています!

狭いホールのティーショット...

ロングの2打目に...

DRがチョロした後のリカバリーに...

最近は自信または信頼性と言うものを持ってチョイスできるようになってきました。

そろそろ3Wをトライして見ようかと思っています。


結論が遅れましたが、私としては5Wは入れておいて損はしないと思います。

欲(叶わぬ我がまま...苦笑!)を言いますと、同仕様で7Wがあったら最高なんですが...残念!?

書込番号:9888776

Goodアンサーナイスクチコミ!5


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/22 00:45(1年以上前)

>今後自分自身で80台平均で回る目標にむけアドバイス頂ければ幸いです。

80台で回るためなら
3w5w7wの中で1本確実に距離を稼げる信頼できるFWがあればいいと思います。
3wでは地面からは不確実です。
5wか7wになります。
5wで確実なら5w
確率が悪ければ7w
つなぎに使うのであれば1本で十分です。
長いホールの2オンは無理しない方がいいです。
入れてはいけないバンカーに入れると厄介です。
ミスしていては何をしているこっちゃ!となります。
長いホールの2オンは80を切る時の課題です。

狭いホール、短いホールでのティショット用に3wがあるのはいいと思います。
バッグに3−5−7wが入っているのはいいですが
本当に信頼できるクラブを作ることが早道ですよ。
14本を使いこなすことは相当な練習量、ラウンド経験を要します。
1本1本使いこなせるクラブを増やして行きましょう。

パー5で2オンを狙うことを否定しません。
失敗がないと成功しません。
豊富な練習で自信をもってライのいい時にチャレンジしましょう!
無茶はゴルフを荒らします。

3オンでもバーディは狙えます。
平らな100yを残して1ピン以内を狙います。
これは結構高い確率でバーディチャレンジが出来ますよ。
300yは打てませんが
100yを1ピンに着けるのはアマでも練習次第です。


書込番号:9889220

Goodアンサーナイスクチコミ!7


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/22 01:18(1年以上前)

5鉄の上が7Wとなると、5番のロフトは24度くらいでしょうか?
これくらいのロフトだと中身は4鉄なので次に21度前後のFWがあっても悪くないでしょう。
その上に18度くらいの5Wを入れることについてはこれも悪くないですが、それぞれきちんとミートできないと飛距離差があまり出ないでしょうね。

4Wにした方がはっきり飛距離に差が出ると思いますが、将来のことを考えれば5Wにするのもまた良いのではないでしょうか。

ただし、47m/sで90avのアマチュアが5Wで240ydなんて無茶です。これはツアープロやトップアマ、ゴルフ部の大学生が打つ距離ですね。せめて3Wを短く持って打ち込むように打ってそこそこ届くかどうかです。

まあ240ydを5Wでグリーン狙ってたら80台平均は難しいでしょうね。

書込番号:9889346

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2009/07/22 13:13(1年以上前)

Nice Birdy!!様、one2one様、STYLIST様

ご回答ありがとうございました。
情報不足の質問の中答えて頂き誠にありがとうございます。
(5番IRのロフトは26度でした)
皆様上級者の方から考えればバカバカしい考えの質問でしたが、何分ゴルフが大好きな素人!
と思って下さいませ。(本人は少しでも上手く成りたい!と願って色々聞きたい事が)

そうですね!皆様のおっしゃる様にしばらくは今のまま練習を積む事にいたします!

私、ゴルフも好きなんですが道具も好きなんです。コースから帰った後は1本1本その日にそのクラブで打った場面や打球を思い出しながら拭いています。
そんな中クチコミを楽しく拝見しておりましたら3W、4W、5Wなどなどの口コミを読んでいる内に、それまでは必要性を感じていなかったのに、興味が湧き、その使い道は?自分だったら?
などなど考えて皆様にお聞きした次第です。

やっぱりマグレ当たりの2オンよりも80台を目指す事が私にとって大切な事ですのでそちらを
目指します!

皆さま、早速の御指導本当にありがとうございました!


書込番号:9890776

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/22 15:17(1年以上前)

HOLE IN 100さん 

良い習慣ですね。
>コースから帰った後は1本1本その日にそのクラブで打った
>場面や打球を思い出しながら拭いています。

その日の全てのショットを振り返ってみることはいいことです。
どんな選択をしたのか振り返って反省することは次に繋がります。
ナイスショットの余韻に浸るのもいいですね。

クラブも大切にされていますね。
ボールの跡などを観察するとどういったミスか分ります。

書込番号:9891138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/22 18:15(1年以上前)

HOLE IN 100さん

>私、ゴルフも好きなんですが道具も好きなんです。コースから帰った後は1本1本その日にそのクラブで打った場面や打球を思い出しながら拭いています。

⇒私も同じです!
 
 基本終了後クラブで拭くのは当然のこと、帰宅後全番手に水溶性のコンパウンドを布に浸み込ませ入念に磨き上げます!
 
 クラブを雑に扱っている人で、"良いプレーヤー"(スコア<ずマナー)は見たことがありません。

 おかげで買い替える時の下取り査定はいつも"Aランク"です!?


One2Oneさん

>ナイスショットの余韻に浸るのもいいですね。

⇒単純な私などたとえまぐれと分かっていても、イメージ通りに攻略できた1PLAYがあれば充足感に満たされて酔ってしまいます!

 きっとこれだから上達しないのでしょうね!?

書込番号:9891771

ナイスクチコミ!2


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/22 18:40(1年以上前)

Nice Birdy !!さん 

>⇒単純な私などたとえまぐれと分かっていても、
>イメージ通りに攻略できた1PLAYがあれば充足感に満たされて酔ってしまいます!
>きっとこれだから上達しないのでしょうね!?

いえいえ、そのホールでの良いイメージ、そのクラブでの良いイメージ
その状況での良いイメージを記憶に刻み込むことはとっても大切なことです。

同じシーンで良いイメージを思い出せれば
ナイスショットが再現できます。

逆にミスショットを記憶に刷り込ませると
同じシーンで不安になりまたミスをします。
心理学的にこれを負のスイッチを入れると言うそうです。

ナイスショットのイメージが浮かぶと善のスイッチが入ります。
多くのナイスショットを思い出せるスイッチを持つことが大切です。
ミズノのゴルフ心理学の講習を受けました。

書込番号:9891868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件 FT フェアウェイウッド [SPEED AXIS]の満足度5

2009/07/22 21:00(1年以上前)

5W、欲しいところですね。
ロングホールの2オン狙いというよりも、5Wなりの飛距離が出ればいいんです。
220Yぐらいでしょうか。

それほど難しいクラブでもないので、揃えたほうがいいと思いますよ。
あ、FTで揃えるとしたら4W(17度)ですね。

なお、7Wは相当簡単なクラブです。少々ライの悪いところでも十分使えますので、駆使しましょう。

コースで、ライや風やピンの位置などを見ながら、次に打つクラブの選択肢が増えれば、ゴルフはもっと面白くなりますよ。

書込番号:9892544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/24 21:45(1年以上前)

one2one様、Nice Birdy!!様 マスターズ休暇様(ご返信頂きました順)

ご返信いただきまして誠にありがとうございます。御礼が遅れました事お詫びいたします。


one2one様
クラブは大切にしているつもりでしたが、きっと皆様の方が大切にされているのだと思います。私は自分の満足のため磨いているだけでショットマークまではみていませんでした。
(というか消しゴムの様な道具で消してました)


Nice Birdy!!様
 <水溶性のコンパウンドを布に浸み込ませ入念に磨き上げます!

これを教えていただけますか?私はただ雑巾で拭いて乾かしているだけなんです。
コンパウンドって傷を付けるイメージがあって消しゴムの様な物は使っていますが。


マスターズ休暇様
以前の書き込みの際にも色々ご指導頂きましてありがとうございます。
たしかマスターズ休暇様もFTの4W7Wをお使いだったと記憶しておりますが、現在もお使いなんでしょうか?
又、FTの7Wですが、ドローバイアス?という事でフックフェースのため引っかける事があり
アドレスで不安に感じる事があります。
そういった事を感じたことはおありでしょうか?


いつも質問ばかりで申し訳ございません。

書込番号:9902162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/24 22:51(1年以上前)

HOLE IN 100さん


おっしゃるアイテムはおそらく黄色と青色の2色の"砂消し"のような形状の物かと思います!?

私もこれを試しましたが、思いの外目が粗いのと削れカスが出ることと何よりあまり効果期待できませんでした。

ホームセンターやカーセンター等で一般に売られている自動車の 傷消し用→艶出し用→仕上げ用...と各種試してみましたが、カーボン部のヘアラインにまでしっかりと効果が現れたのが [ソフト99コーポレーション]の[99工房液体コンパウンド]と言う商品です。

施工部分にそのまま直接着けた後、雑巾などのボロ布で根気良く擦って見てください。

カーボンはもとより、多少の凹みや噛み込み傷も爪でなぞっても引っ掛かりが無い程までに研磨できます。


使用頻度が高いSWやAWはさすがに追い切れませんが、他の番手は驚くほど綺麗な状態です。

行きつけのゴルフ5の店員の面々は口を揃えて『綺麗ですね...これで本当に1年使ったんですか!?』と感嘆します!


長くなりました...

個人的には、クラブは努めて大切にしています。

よろしければ参考にどうぞ!

書込番号:9902530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/24 23:27(1年以上前)

NIice Birdy!!様

早速のご指導ありがとうございます。

御察しの通り「砂消しの様な物」でございます。
綺麗にしているのか?キズをつけているのか?
(コンパウンドは傷を付ける物なんだと思いますが)
いまいち「砂消しの様な物」に不信感をもちながら使用しておりました。
教えて頂きました[99工房液体コンパウンド]を使用する事によりフェース面は機能的に
問題は無いのでしょうか?
更にご質問ですが、プロゴルファーはいったいどういった磨き方をしているのか?
すごく気になります。
もしご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
すみません、完全にスレの本題からずれてしまっておりました。



書込番号:9902768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/24 23:44(1年以上前)

HOLE IN 100さん


今のところ、機能面も含めてまったく問題はありません。

大事にしている道具でプレーするのは、とても気持ちが良いです。

スコアの良し悪しは別にして、ゴルフ自体に真摯に打ち込めるような気がします。


一流プロは契約スポンサーから提供されるはずですし、専門のクラフトチームが随行しているはずですから問題無いでしょうね!?

羨ましい...笑!

書込番号:9902866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/25 00:09(1年以上前)

Nice Birdy!!様

色々教えて頂きましてありがとうございます!

早速明日教えて頂きました[99工房液体コンパウンド」探してみます!
明日が楽しみになりました。

<一流プロは契約スポンサーから提供されるはずですし、
<専門のクラフトチームが随行してい<<るはずですから問題無いでしょうね!?

↑この専門家たちはいったい何でみがいているんでしょう??

書込番号:9903018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/25 06:03(1年以上前)

HOLE IN 100さん


おはようございます。

>↑この専門家たちはいったい何でみがいているんでしょう??

⇒残念ですがここまでは分かりません...

ただゴルフ5のクラフトマンも同じようなことをしているようです!?

書込番号:9903706

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/25 10:03(1年以上前)

>99工房液体コンパウンド

私も試してみます。
カー用品店で売っているんですよね。
ノーメッキのウエッジにも使えるのでしょうか?

私は普段は硬く絞ったタオルです。
打球跡が付いた場合は熱いお湯で絞ったタオルです。
輝きが落ちてきたらピカールを使っていました。
仏具磨きで有名です(笑)

溝に溜まった砂などはマメに取り除いています。
溝を削る道具を使っていたのですが
削り過ぎるとルール違反になるので止めてしまいました。

書込番号:9904275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/07/25 10:21(1年以上前)

99工房液体コンパウンド(定価1200円)

9時オープンの近所のホームセンターで買って来ました!

今日はAMクラブ磨きしまっす!!!

Nice Birdy!!様ありがとうございます。


one2one様

>輝きが落ちてきたらピカールを使っていました。

ピカールしってます!しってます!
金属系は何でも綺麗になりますよね!

書込番号:9904346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/25 15:52(1年以上前)

HOLE IN 100さん
One2Oneさん


余談ですが...

液体コンパウンドで研磨する前に、紙やすりの#1200→#1500等で凹凸の痕跡を擦ってから行うとより仕上がりが綺麗になります!

特にFW等のフェイスに生じがちな小石の噛み込み傷やヘアラインの消去には併用が有効ですよ!

やりだすと何でも極めなくては気がすまない"困ったちゃん"です。

本題のGOLFはさておき、いったい私は何に熱中しているんだか?

書込番号:9905642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件 FT フェアウェイウッド [SPEED AXIS]の満足度5

2009/07/25 16:51(1年以上前)

HOLE IN 100さん
もともと7Wはフックが出やすいですね。
FTは、やや柔らかめのシャフトなので、HSが速めの方には、引っ掛かり気味なのでしょう。
小生は、現在FTは所有していません。
7WはVスチールにしています。これは大体どんなセッティングにも合うFWですね。

Nice Birdy!!さん
詳しいですね。
例えば、ミラー仕上げのアイアンのソールなども綺麗になるものなのでしょうか?
素朴すぎる質問でどうもすみません。

書込番号:9905862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/07/25 17:43(1年以上前)

One2Oneさん


思いの外綺麗になりますよ!

ラインを消すように横に擦った後、ローリングをして均等に擦ってみてください。

私はミラー仕上げにも適用させています!

お試しあれ!

書込番号:9906022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/07/25 18:28(1年以上前)

Nice Birdy!!様 one2one様 マスターズ休暇様

ゴルフはこういう楽しみ方もアリですよね!!
皆様の様な方が回りにいたらゴルフ談義に盛り上がる飲み会が楽しそうです!

皆様本当にゴルフを愛してますネ

書込番号:9906144

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GIANT SEEKのタイヤ交換

2009/08/11 11:14(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

この板を見てGIANT SEEK3を購入しました。
10KMの通勤に利用しています。
大変乗りやすいのですが、最近もう少しスピードを出したいと思うようになってきました。
タイヤは32mmなので、ESCAPE3のように28mmにしたいと思います。
しかし、チューブに互換性がないようで、具体的にはどのようにしたらよいか迷っています。
おすすめの方法がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9982695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/11 14:14(1年以上前)

タイヤの空気圧をタイヤのサイドに書かれている空気圧の数字の高めにしてみてはどうかな。
タイヤを28ミリと細くすると空気圧は今より高めにしなければなりません。
空気圧を上げて接地面を狭くすると抵抗は少なくなります。乗り具合などの感覚はつかめますよ。

タイヤを交換するときは、使われているチューブが適応しない寸法だとチューブを交換して合わせます。

書込番号:9983308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/11 16:05(1年以上前)

神戸みなとさん、早速ありがとうございます。
空気圧は自転車屋さんで時々入れていただいています。
自分でみれなければいけませんね。

32mmのタイヤを28mmにするときの注意点を教えて抱けると助かります。

書込番号:9983608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/11 22:32(1年以上前)

チューブに適合サイズが表示されています。
例)700×27〜31c、700×23〜26c等々
28サイズに適合していれば使えるし、範囲外だったら適正なサイズに交換すれば済む事です。

通勤で使っているなら、タイヤやチューブの交換ぐらいは自分でできた方がよろしいかと。
空気圧も自分でチェックしましょうよ。

途中でパンクした時に困りますよ。

書込番号:9985263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/11 22:41(1年以上前)

32Cから28Cに変えても、正直そんなに速く走れませんよ?
それより快適性が失われるだけ辛い様に思えます。
乗り心地を捨ててまで、速く走りたいのでしたらかまいませんけど。

私が試乗した限りでは、タイヤを高圧にすると疲れて辛いかなという印象がSEEKにはありました。

書込番号:9985338

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukinoakunさん
クチコミ投稿数:25件

2009/08/12 23:41(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。
今日自転車屋で700×27〜31Cのようなチューブがあることを確認してきました。
チューブとタイヤを共に交換すればよいのですね。
タイヤ交換はしたことがありますので、チャレンジしたいです。
二之瀬越えさん、ありがとうございます。
あまり早く走れないこと、了解しました。
快適性を求めてescapeではなくSEEKにしたので、こちらも納得しました。

書込番号:9990334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらにしようか迷ってます

2009/08/10 17:31(1年以上前)


ドライバー > ダンロップ > スリクソン ZR-800 ドライバー [SV3016J T-65]

クチコミ投稿数:6件

WRのSを2年使用しましたが、そろそろ買い換えたいと思っています。ZR800かGIEか迷うところですが、スライスが最近やっとなおりかけてきて、100を切れそうです。どちらがお勧めでしょうか?

書込番号:9979211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/11 19:58(1年以上前)

誠に失礼ながらm(__)m

〉100を切れそうです・・・
って、レベルならGIEの方がスコアアップにつながるハズです。
特にスライサーなら・・・真っ直ぐ飛ぶ確率は上がるハズです。

一方、ZR800は結構難しい部類のクラブだと思います。
WRで、かなり安定した飛距離と方向性が確保できているなら話は別ですが^_^;
結構・・・腕力に自身のあるタイプ(HS45以上??)でないと辛いと思います。

腕力に自信があるならGIEよりZR800の方が合う場合もあり得ますけど(^^ゞ
オーソドックスに考えるとGIEの方がWRよりも優しく飛ばせるハズ♪

書込番号:9984451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/12 01:38(1年以上前)

ありがとうございます。元ラガーマンで腕力があり、HSも48位になります。ただ手打ちでスライサーなのですが、やっと最近治り気味になり、今回心機一転ドライバーを買い替えようと思って迷いました。

書込番号:9986293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/12 04:52(1年以上前)

おはようございます♪・・・これから渋滞にはまりに出かけます(笑

〉元ラガーマン・・・HS48
これならZR800 T-65 は、振れますね♪
合うかもしれません。

重めのクラブに変えるとスイング軌道がかえって安定するかもしれません。
かつて、私も経験した事です(^^ゞ

私も元ラガーマン(高校でやってました)・・・(^^ゞ
40代 173cm 69kg HS45〜46 AVE93です。

私は、手を使ってヘッドを返す事が出来ない(コックを使ってタメを作ったり、それを一気に開放したりが出来ない)タイプなので・・・
シャローヘッドで重心距離が長い・・・あんまりヘッドが動かないクラブが合います。

なので・・・GIEを使ってます(^^ゞ
ただし・・・シャフトは重いKail'li70Sがささったカスタムモデルを使ってます。
飛距離はボチボチですが(ミスショットを除いた平均は250Yくらい)・・・
球筋は、安定しています♪・・・なにしろ、あんまり曲がることの少ないクラブだと思います。

ZR800 T-65もさんざん試打しました。
私も、ボールを叩くタイプなので、店員さんに良く薦められるんですけど(^^ゞ
やっぱり・・・難しく感じるな〜〜orz

書込番号:9986524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/12 16:49(1年以上前)

ありがとうございます。正直、迷いますが、ZR800は難しそうですね。GIEがいいのかもしれませんね。

書込番号:9988380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)