スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ交換

2009/07/15 10:49(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202

スレ主 kojirosさん
クチコミ投稿数:5件

ブレーキが非常にパーツ交換を考えたいと思っています。好みとすれば、ギュっと制動したいときはタイヤがロックするくらいがいいのですが、202はヌルヌルっとスピードが落ちるというカンジで、少し急な坂を下りる際には不満が残りました。またブレーキーをかけていると、キャリパーがリムの進行方向に歪むのがなんともママチャリを思わせます。装着可能な部品をどのように選んでよいかわかりません。お詳しい方にどうかご指導をお願いします

書込番号:9857468

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/15 12:28(1年以上前)

ブレーキで一番安くてまとものなのだとこれくらいでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm422.html

ブレーキブースターを付ける手もありだと思いますが、改善されるかどうかはこの価格のフレーム強度では何ともいえません。

書込番号:9857748

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車は雨に弱いですか?

2009/07/13 18:53(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:2件

初めて電動自転車の購入を検討しています。
我が家には、屋根付きの駐輪場とかないのですが、電動自転車は
雨ざらしでは壊れてしまいますか?寿命が短くなるとかありますか?
自転車カバーも買わなければいけないでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:9849122

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/13 20:40(1年以上前)

サンジョルディさん こんばんわ。これまで10年ぐらい電動自転車を乗り継いできました。
土砂降りの雨に降られたこともありましたが、雨で漏電したことは一度もないです。
ヤマハ製、パナソニック製は確認済みです。ヤマハのパスは、ヤマハが電動モーターを供給し、ブリジストンの工場で
造られているので、ブリジストンも同様です。サンヨーはわかりません。
なお雨ざらしではどうしても錆びが出るので、カバーをかけておきましょう。
 PAS BRACEなら小さいので、室内に保管できるのでは?

書込番号:9849634

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/13 23:02(1年以上前)

自転車屋さんで聞いた話では、雨に弱いようです。
自転車カバーは、必ずしましょう。
私の経験では、機動スイッチのパネル表面が爪で穴が開いてしまいました。
雨水が浸入するとスイッチが破損します。
10円くらいのスイッチなので自分で交換するだけで治りましたが、もっと重大な故障も起るようです。
ただ、雨の中をちょっと走った程度では、壊れません。

書込番号:9850561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2009/07/15 11:42(1年以上前)

皆様、さっそくの返信ありがとうございます。
実は、この書き込みのあと、サンヨーの電動自転車CY-SPA226を購入して
しまいました。
いままで普通の自転車に乗っていたのと比べると、あまりにも楽で
もうどこへでも行けそうです(^_^)
雨のなかちょっと走ったくらいでは大丈夫だけど、やはり雨カバーは
必要なのですね。カバーってほこりっぽくなってだんだん触るのがいやになるので
なくても済むならそれでいいと思っていたんですけど。。(^^;
わかりました。早速買いに行きます。

書込番号:9857605

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アウトドア総合

以前、ランタンについて質問をさせて頂きましたが、もう一度アドバイス頂けないでしょうか?

もともとイワタニ・プリムスのガス式のランタンを購入を考えていました。
ツーリングでも使用する為にメッシュ製ホヤのP-541を候補にしていました。

最近、同じプリムスのガラスホヤモデルであるIP-2245Aが気になるようになりました。
長年変わっていないデザインも好みだし、メッシュよりも少し明るいらしいのです。

ハードケースが付属していますが、バイクの振動にガラスホヤが耐えられるのでしょうか?
また、仮にガラスホヤが破損した場合は、代替品は購入可能なのでしょうか?
その場合は、部品代はいくらくらいなのでしょうか?

知識をお持ちの方が居ましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:9729192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/06/20 16:28(1年以上前)

以前は補修部品でお店にホヤも置いていたんですが取り寄せでしょうね。
メーカーサイトのアクセサリーから入ると載ってます。
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/index_acc.html

バイクで携行する時ですが割れたりはしませんがマントルは完全消耗品です。
車だとマントルも破けなきゃ何度でもつかえるのですが。

書込番号:9729454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2009/06/21 11:12(1年以上前)

神戸みなとさん、こんにちは。
何度もお世話になります。

プリムスのホームページは何度も見ていたのですが、補修部品は見つけられませんでした。
破損しても、ほどほどの値段で購入できそうな事が分かりました。

マントルが消耗品だとの認識はあります。
ホヤが滅多に破損しないのであれば、IP-2245Aにしようかなと思っています。

情報ありがとうございました。

書込番号:9733621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2009/07/14 11:04(1年以上前)

結局、プリムスのIP-2245Aを買いました。

バイクでのツーリングに使いましたが、雰囲気もあって良い選択だったと思っています。
ガラスのホヤも思っていたよりは厚みもあり、丈夫な感じでした。

良い買い物が出来たと思っています。

書込番号:9852377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタムしたいです。

2009/06/26 19:43(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

クチコミ投稿数:13件

皆さん、こんにちは。
ジェッターかBraceLの購入を迷っているのですが、
理想はチタンフラットロードEB BE-EPVが欲しいのですが
高過ぎて買えません・・・
チタンフラットロードEB BE-EPVの様に前後ディスクブレーキ
BraceLの様にフロントだけでもサスペンション仕様にカスタム
は可能なんでしょうか? また可能でしたらカスタムショップを
教えて欲しいです(希望は関西)
1番イイと思うのはジェッターにフロントサスペンションを付けて
前後ディスクブレーキ仕様にしたいです・・・
皆さん、よろしくお願いいたします。

書込番号:9761302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 13:50(1年以上前)

ジェッタ-にフロントサスペンションをつけるのならば、はじめからハリヤを選択するのも手ですよ。

サスペンションのカスタムは可能です。
前後のディスクブレーキ化も可能ですが、強度の問題を考えるとお勧めが出来ません。

パワーユニットなどをいじらないカスタムなら、ある程度ロードやMTBを専門に扱っているようなショップなら基本的にはどこでもやってくれると思います。

あとは、MTBなどの部品に交換に関する本はいっぱい出ていますので、今後ガンガンいじる気なら、それを見ながら自分でやるのも手です。

書込番号:9775858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/29 19:04(1年以上前)

じょん@ハリヤさん、回答ありがとうございます!

ロードやMTBを専門に扱っているようなショップなら基本的にはどこでもやってくれると
言う事なので住之江区で知ったとこがあるんで頼んでみます。

MTBなどの部品交換に関する本が出ていたんですか!
よかったら雑誌名を教えて下さい。
取り寄せて是非読みたいです。

なんせ見た目重視仕様なんで(笑)
ジェッターの液晶マルチコントロールサイクルメータが気に入って
いますのでジェッターベースのフロントサスペンション化&
フロントディスクブレーキ化が理想です。

ジェッターの実車を見てみたいな〜

書込番号:9776839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 21:05(1年以上前)

メンテナンスに関することなら、サイクルベースあさひに写真付きで書かれています

http://www.cb-asahi.co.jp/

あと、そのHP上で自転車に関する書物もたくさん売られていますので、参考にしてください。

あとは、部品の交換をショップに頼む場合には、本体を購入する前に交換してくれるか聞いてみると良いですよ。

書込番号:9777482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/06/29 22:08(1年以上前)

再度ありがとうございます。

ASAHIなら近所にあります!
カスタムしてくれそうでしたら購入します。

キャノンデールのバッドボーイ
ホワイトエディション・ソロ・ウルトラ
のフロントサスが入ったらカッコイイでしょうね〜

リアは溶接とかしないと、
ディスクブレーキには出来ませんよね?

書込番号:9777970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 23:50(1年以上前)

ディスクブレーキをフレームに取り付ける際にアダプターをかませば、溶接なしにいけるとは思います。(そのような例はYAHOOで調べただけでもたくさん出てくる)
ただし、前述の通り私は無理なディスクブレーキ化はフレームを痛めるだけと思っていますので、お勧めしません。
外観を変えるためだけにディスクブレーキ化するのはメリット(外観が良くなる)よりデメリット(走行中にブレーキが壊れる、またはフレームが曲がって走行不能に陥る)の方が大きいと考えます。

書込番号:9778766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/30 14:29(1年以上前)

ボンゾーさん
カスタム前にまず購入する機種を決定する事が重要です。決定する上でなにを重視するのと予算がどの程度かも重要です。乗ってからの不満について必ず出て来ると思いますので。
パナソニックのチタン風であれば、ジェッタにホークを替えディスク(機械式)にすれば良いだけです。とボンゾーさんが結果が出されている方法が可能です。
何故、こんな書き方になるかと言うと、元々価格の高いジェッタに更にお金をかけても、不満が見えてくるのが、目に見えて来ます。多分上記の事でも5万以上はかかってしまうと思います。ホークやタイヤの種類でも価格もぜんぜん違いますが。こればかりはオーナー個々の違いがあります。
あと、サスペンス付きのハリヤでもブレイスでも、乗り方や体重でも使える・使えないがありますし使用状況においてもホークの交換も視野に入って来ますので、一番重要なポイントを先に見つけ必要があると思います。
また、立派な自転車になりすぎるとちょっとした駐輪も悪戯が心配で出来ません。
その点、自宅の屋内ガレージにしまい、会社内の駐輪場に止めならカスタムした自転車もよいですが。
自分の場合は、アシストがメインで余り口コミで話題に出来ません。
では

書込番号:9781116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/30 14:52(1年以上前)

ちゅん太パパさんありがとうございます。

以前にMTBをクロス風にカスタムして
通勤で使っておりましたが、向かい風や登り坂に挫折し
電動アシストにしよう!と思ったのですが
イマイチスタイルが・・・と思っていたらジェッターやBraceL
が発売されたのでコレをもっとカスタム出来たらな〜
と思いスレしました。
私はジェッターかBraceLを迷っております。
じょん@ハリヤさんからも色々と聞きましたので
ジェッターのフロントサス&ディスク(機械式)化
で実車を見てから決めようと思っております。

予算は車台込みで20万円なんでギリですね・・・
乗り方は平日のみ家to会社で何れも屋根つき車庫有りです。

キャノンデールのバッドボーイホワイトエディション・ソロ・ウルトラ
に電動アシストが付いたらイイな〜(アホでしょ?^^)

書込番号:9781190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/30 15:47(1年以上前)

ボンゾーさん
素敵な自転車目指して下さい。オーナーのセンスを出して格好のよい物を製作して下さい。
あと、機械のディスクと書きました、バンドルをフラットタイプなら油圧式OKです。
そちらの方が高くは見えます。
リヤも、アダプタなどで可能と思いますが、バブの交換が必要だと思います。
自分は、ギャ比の関係で諦めたましたが。
頑張って下さい。

書込番号:9781380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/30 22:20(1年以上前)

ちゅん太パパさん、ありがとうございました。

自分は、ギャ比の関係で諦めたましたが。
との事でしたが何に乗っていらっしゃるのですか?


フロントサス&前後ディスクブレーキ化を目指して
頑張ります〜^^v

書込番号:9783239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/01 15:02(1年以上前)

ボンゾーさん
自分は、旧型ハリヤです。
他の口コミでは、ロード大好きな方のコメントがあります電動自転車についての悲観的なコメントが有りますが、半分合っていて半分違う部分が有ります。合っている部分はノーマルの部品のクオリティーが高くない事です。また、街中でのアシストについても、不満があるかもしれません。こればかりは実際に走る場所がそれぞれ違いますし体力も違いますので判らないです。
違う所は、クオリティーの低いパーツを交換する事により通常のクロスバイク以上は走る事が可能です。当然、ロードの最高速まではきついですが(同じ体力での比較ですが)
また購入予算で出来ることが決まってしまいますし、遊び心がないとコストが気になって中途半端な物で終わってしまうと思いますが。
自分は当時、リアディスクマウントをアルミ溶接で製作し着ける予算でしたがよいディスクバブとギャが無かったので諦めたました。今なら、可能になりましたがコストの関係でやらないしロード用のブレーキを入れ、パットをいれ調整して調子もいいです。
経験から、きりがないのでフロントホークを含め、カスタムしたい部分の金額をだせば、車体はハリヤタイプの自転車であれば、大差ないと思いますが。カスタム前提であれば。
では

書込番号:9786291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/01 22:08(1年以上前)

ボクも旧型ハリヤですが、カスタムの限界を感じていますので、700C標準装着のジェッターは欲しくてたまりません
タイヤを細いモノに交換して、ブレーキもディスクにしたいなー

書込番号:9788192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/01 22:28(1年以上前)

くぃくいさんはハリヤをどんなカスタムされてるんですか?

今日、近所のASAHIにジェッターの実車を見たくて
行きましたが、まだ無かったです・・・

実車が見たいです〜

書込番号:9788348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/02 15:35(1年以上前)

ボンゾーさん
キャノンデールのホームページ見ました。
カスタムするならと自分も同じ事を考えてましたが、ヘッドサイズが初代ハリヤが違い止めしたが、判っている範囲でお知らせします。

まず、重量が増える事が大きくノーマルより1Kg程度増加するのとサスペーションが無いジェッタに付けるとキャスターが寝る事により、見た目も?でハンドリングも未知の世界に突入しそうです。
片持ちのサスペーションに拘り、700Cに拘るならブレイス系列の方がカスタムに向いていると思います。
車体のレイアウトのみの話ですが。

書込番号:9791603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/02 22:09(1年以上前)

別にジェッタ-を勧める訳ではありませんが、ギア比の関係でしたら後輪のスプロケを変えるとか(この辺までは簡単)
パワーユニットのチェーンリングを変えるとかで対処できますよ。
中にはアシストギアを変えている強者もいます。
極限を突き詰めたらいくらでも出来ますが、無理なスピードが出るようになると自転車ではなくて原動機付き自転車、いわゆる原付扱いになってしまいますのであくまで法律の範囲内でいじって下さい。

書込番号:9793281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/02 22:40(1年以上前)

ちゅん太パパさん

キャノンデールHP見ました!?
カッコイイと思いません???
逆に見た目が未知な世界ってのが理想です(笑)

700Cには拘ってないのですがジェッター=700C
でしたので・・・
自分がジェッターの気に入っている所はホワイトの
チョイスが可能なのと液晶マルチコントロールサイクルメータ
が気に入ったまでです。

09ハリヤーの画像を見ましたがフロントサス部に
ディスクブレーキのアダプターはありますね!
また迷っちゃうな〜・・・

じょん@ハリヤさん、ありがとうございます。

私は見た目重視で以前はMTBで通勤しておりましたので
ノーマルアシストで十分です。
ギアの交換より自分の体力アップ&見た目アップが目標です。

ありがとうございます。

書込番号:9793538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/07 16:12(1年以上前)

一応ジェッターを購入することに決めたのですが
カスタムしてくれるショップがないです〜
当たり前!って言われそうですが安全上とかの
理由でしてくれそうに無いです・・・

まさか自分でパーツ交換なんて出来ませんし(泣)

んで、フロントサスにしたい旨を伝えると失笑されました・・・
逆に最近はMTBをリジットサスに交換される方が多いらしいです。

100%通勤に使うんで歩道の段差が多いし、困ったな〜

誰かカスタムしてくれません???^^

書込番号:9818007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 16:39(1年以上前)

ボンゾーさん
アシストに頼らないなら、キャノンデール買った方が良いと思いますが。
自分もサスペーションありからリジェットにした方ですから言えるのは、良い動きのサスペーションなら問題は有りませんが、このレベルになると高価になります。その上、街中では逆にだるさを感じます。
電動自転車のサスペーション付きが良いならジェッタを辞め、ブレイスLで少し走り状況によってカスタムすれば良いかと思いますが。
ただ、頭が柔軟なお店しか取り組んでくれない可能性大の為、購入先は重要です。

書込番号:9818073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 22:22(1年以上前)

カスタムは店によって違います。
よく某巨大落書きの電アシの改造板にも出ていますが、カスタムしてくれる店は、店によって違います。
同じ店でも対応してくれた人によっても違います。
自分でカスタムする技術がないなら、ひたすら本を読んで技術を磨くか、やってくれる店を探すかです。
20件回って、20件だめと言われるときもあるでしょう。
そのときは素直に引き下がって、改めて別の店を探しましょう。
法律に引っかからない限り、やってくれる店はありますよ。


実はボンゾーさんがやろうとしていることはあまり難しいレベルでないので、GUNDAMのプラモデルが自分で作れるレベルなら道具さえあれば何とかなるでしょう。
道具をそろえるのにもそこそこの金額がかかりますが、一つの方向性を持っていじろうと考える方なら、そのうちショップに頼むのには飽きたらず自分でさわるようになるのが常ですので、先行投資という考え方もあります。

書込番号:9819615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/07/09 14:38(1年以上前)

プラモデル作り得意でした!^^
こつこつとパーツを買ってカスタムしてみようかな?
PAS Brace-Lにジェッターのサイクルメーターが付けれたら
最高やのに・・・
もしくはジェッターにシートポストサスペンションを付けて
サスペンション&ディスクブレーキは諦めるかですね。

皆さん、沢山の御回答ありがとうございました。
参考になりましたぁ(^。^)

書込番号:9827742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/14 00:48(1年以上前)

ボンゾ−さん 

遅まきながら、カスタム状況は以下です

前後ドロヨケ追加、サス付きシートポスト、BGコンフォートサドル、タイヤはシュワルベのマラソン1.5(チューブは米式バルブ)、そして後輪クイック&カセットスプロケ(サイクルデザイン製)、猫目のサイコンとLEDランプ・・・

ってところです
バッテリーはオリジナル(4AHr)のままで頑張ってます
冬場は復路のアシストが弱くなります

書込番号:9851200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:20件

いつもお世話になっております。
クロスバイクでの通勤(片道27kmほど)を思い立ち、ここの書き込みを参考にフジのabsolute 3.0を購入しようと考えています。

試乗して感触を確かめてから購入しようと思っていたのですが、なかなか置いておらず、どうしたものかと悩んでいます。

ネットで真横からの画像は見ることが出来ますが、前や後ろから見ることが出来ていません。

そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
皆さんはこのような場合どうされてますか?

また実際にabsolute 3.0を乗っておられる方の使用感も聞かせて頂けるとありがたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:9813481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/07/06 21:03(1年以上前)

基本的なサイズ選びが出来ると大丈夫、あとは少ない費用で自分に合わせてステムやハンドルを自分好みに微調整を含んだカスタムが出来ます。
タイヤも乗ることによりどんなタイヤが必要なのかわかってきます。

ホイルの振れやブレーキ、シフトの調整が出来れば申し分なし。
調整不十分で届いた時には振れ取りは苦しむと思います。

私もカタログで選んで取り寄せてもらいました、お見合いみたいなもので店頭購入ですが通販と違わないですね。選んだのは510というサイズでちょっと大きめだったが許容範囲でした。450だと小さく感じてしまったでしょう、サイズ選びは慎重に。
調整はお店で初回の1ヶ月点検時に充分やってもらいました。

書込番号:9814090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/06 22:06(1年以上前)

>そこで質問なのですが、実機を見ないまま注文するのは不味いでしょうか?
基本的には不味い。
サイズ選び云々あるけど、実車を見た時とで自分の中のイメージとが異なる場合があります。
とはいってもロードの大部分なんてカタログ販売みたいなものですが。
けど、このクラスなら頑張ればおいてある店舗や乗ってる人をみかけるかと思いますので、頑張って探したらどうでしょうか?

しかし・・・片道27kmの通勤って、多分めちゃ疲れると思いますよ。大丈夫ですか?

書込番号:9814598

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2009/07/06 23:01(1年以上前)

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。

私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
置いてあるところが近所ではほぼ無くネット購入も考えましたが、お店での調整・メンテナンス等利点を考えると取り寄せてもらう方がいいですね。

二之瀬越えさん
返信ありがとうございます。

不味いですか・・・
そうですよね。決して安い買い物ではないですからね。
新宿とかもうろうろしてみようかと思います。

あと、やっぱりめちゃめちゃ疲れますかw
あさひの店員さんに相談したときはエスケープR3を見に行ったんですが、その距離だとキツイからということでSCOTTのSPEEDSTER S60 FLATBARを勧められました。ただ、ロードバイクということとお値段が7万とのことでビビッて帰って来てしまいました。
通勤路に急な坂道は無いのですが、運動をしなくなったアラフォーの私が27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しいですかね〜

書込番号:9815059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/07 00:12(1年以上前)

>私は168cmなので17インチを選ぼうかと思っています。
 正解だと思います。フレームサイズ的には19インチですがクランクが19だと175mmになるので17インチの方がいいと思います。

>27kmの道のりをエッチラオッチラ漕いで行くのは厳しい
 氷の上を滑るようにスイスイ走っていけば楽勝ですが27kmだとラスト7kmが遠いかもしれません、1時間位で到着できれば余裕だと思いますけど仕事終わってから帰る時が....気をつけて。

 ビッグカメラとかあさひとかでも取り扱ってるので、どこかにあるんじゃないでしょうか?グリーンが目立ちそう。absolute 3.0はパーツ交換しなくても乗れる自転車ですけど、慣れてきたらペダルを固定できるものに交換して引き足を使って走れば、とても楽ですよ。

書込番号:9815629

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/07 02:20(1年以上前)

こんにちは。

absolute 3.0を、少しだけ試乗したことがあるのですが、クロスバイクの中でも、スピードの乗りが良く、楽にスピードの出しやすいバイクでした。フレームの剛性がしっかりしているのだと思います。

当方は、マウンテンバイクを通勤に使用していまして、absolute 3.0を乗られたら分かりますが、ママチャリとかと比べても、距離に対する感覚が、可成り変わるかと思います。今まで10キロもが、10キロくらいという具合に。
関西在住なんですが、20キロまででしたら、自転車通勤の方はよく見かけるのですが、それ以上の方は、あんまり見かけないです。ですが、25キロを毎日、ロードバイクで通勤している方がおられて、ワザと少し遠回りして、公園の中とか、車の往来が少ない道を選んで走られています。その方が気分的に、楽だそうです。
27キロの道程が、スイスイと走り易いか、人や車が混んでいて走り難いかで、27キロの距離に対するイメージが変わってきそうです。
車に気を付けて、頑張ってくださいね。


春頃、近くのビックカメラに、absolute 3.0が展示されていたのを見たことがあり、各店舗にも置いていることを聞いたことがあります。東京にはビックカメラのお店が沢山ありますので、問い合わせてみられたらどうでしょうか。
実際、跨って見られたら、どのサイズが合うとか、走っているイメージが掴み易いかと思います。



書込番号:9816137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/07/07 21:31(1年以上前)

初めての、自転車通勤でしょうか。僕の思いです。

現在、15キロ走っています。ママチャリで6段です。壊れたら僕も。
出来るだけ、平地で広い道、走ります。無理はせず、1時間です。
中学生の頃、自転車でした。体力がつき、お腹も少しずつへこみます。
問題は雨ですね。帰りなら問題ないのです。

15キロの安全性の確認がとれるまで2ヶ月も、かかりました。
自転車のひき逃げされた方が捕まったのか、看板もなくなり、
最近、白バイの方、あまり見かけなくなりました。
だけど、パトカーはいつも巡回しています。

27キロの安全性です。
自転車の事は、詳しくないのですがひととおりの事、出来るようになりました。

いちど、乗られた方が良いと思います。
体と自転車が会うか、試乗お勧めします。
大切だと思います。
安全運転第一です。

書込番号:9819241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 23:04(1年以上前)


「現物を見ないまま購入するのはどうでしょうか?」

というスレタイが、いつの間にか、「27kmの通勤は大丈夫か?」というテーマに置き換わってますね。

私は、片道18km・1時間の通勤を続けて16ヶ月になります。
ちなみに、自転車は通販で購入しました。

結論から言えば、気合があれば平気だと思います。

良く、『通販で購入すると、初期のブレーキワイヤーの伸びが…』などおっしゃる方がいますが、自転車の構造は、そこまで複雑では無いので、トライ&エラーを繰り返す時間と、成し遂げようという気合さえあれば、なんとかなりますw

ブレーキワイヤー調整、ブレーキシュー交換、Vブレーキ片効き調整、パンク修理、リムテープ張替え、タイヤ交換などであれば、メンテナンス本とにらめっこでなんとかなります。

27kmというのが、実走距離か、職場と自宅との直線距離かで異なりますが、
都内であれば、片道1時間半、往復3時間自転車をこぐ気合がある自信があればなんとかなります。(直線距離で27kmであれば無理だと思います。恐らく実走距離で片道40km弱になり、片道2時間、往復4時間かかります。信号や交差点、歩行者や車両が多いため)

あとは初期に訪れる筋肉痛や空腹、これからは夏場ですし脱水やハンガーノックに対するケアも必要ですが、とりあえずやってみるだけやってみる事をオススメします。

やらなかった事による後悔よりも、やった事による後悔の方が対処をしやすい、と個人的には思います。

書込番号:9819944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/07/07 23:16(1年以上前)

「安い買物ではないから」という理由ではなく「安全性」の観点から、【試乗なし】での購入はやめられた方がいいと思います。
全ての店舗が、とは言いませんが「ビックカメラ」はちょっと...
【専門店】での購入が宜しいのでは!と思います。

書込番号:9820045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2009/07/08 01:50(1年以上前)

こんばんは

キャリア13年のロード乗りです。休日に一日100km走ることもありますが、通勤で片道27kmも乗る気にはなれません。
個人的には、自転車通勤するにはちょっと厳しい距離だと思います。

以前、片道14kmをMTBで通勤していたことがありまして、のべ40,000km程走りました。
自転車に乗るのは大好きでしたが、やはり毎日のこととなると、何度かヒヤリとしたシーンがあり、いつかきっと事故に遭いそうだったし、嫁は心配するしで、子供が生まれたのをきっかけに自転車通勤は止めました。

どうしてもと仰るなら、一通りのメンテナンス(ディレーラーやブレーキの調整、パンク修理etc)を覚えたうえで一度チャレンジしてみてください。
また、購入は量販店や通販ではなく、整備士が常駐していて、困ったときに面倒をみてくれる専門店のほうが絶対いいです。

書込番号:9820975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2009/07/08 05:10(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。

absolute 3.0のクランクがいくつなのか知らなかったので、教えて頂いてありがたいです。
色はオレンジ・マンゴーにしようかと考えてるんです。目立つしオレンジ好きなのでw

実はディープ・インパクトさんの書き込みを読んでabsolute 3.0にしようと思ったのです。
これからもご助言頂ければありがたいです。

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。

通勤しようとしている道はそれなりに車も通るのでずっとスイスイという訳にはいかなさそうですが、頑張りたいと思います。
今日新宿のY'Roadというお店に寄って行こうと考えていたんですが、仕事が遅くなり行けませんでした。実車をやはり見ておきたいですからね。

ポチアトムさん
返信ありがとうございます。

まだ雨の日は乗るつもりは無いんです。車も多くなるし、危ないですからね。
安全運転第一、肝に銘じます。

冷やしラー麺さん
返信ありがとうございます。

27kmというのは実走距離になります。車で帰ることがあるのですが、ナビでは27kmと出ますので。
まだ何も出来ないですが、これから自分で出来ることを少しずつでも増やしてバイクと付き合って行きたいです。

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
何て読むんでしょw
返信ありがとうございます。

安全性の観点から試乗が必要なんですね。了解しました。

カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。

休日に100kmですか〜。凄いですね。
一通りのメンテナンスを覚えた上でのチャレンジですね。買う前から勉強しても早過ぎることは無いですからね。早速メンテナンス本を購入します。

書込番号:9821222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/08 10:22(1年以上前)

>気合があれば平気だと思います。
 もうこの一言ですね。

 メンテナンスはここ見ればわかります。
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

 本なくてもできます。自転車屋は最低乗るレベルの整備しかやってくれませんから、結局最後は自分でやることになります。自分の自転車は自分で整備が基本。自動車やオートバイとそこが大きく違います。

1.一番最初にいい空気入れを買いましょう。
 適正空気圧を入れてください。

2.チューブ交換ができるようになりましょう。
 特に練習しなくても実際にパンクした時に交換して覚えていけばいいです。適正な空気圧管理さえできてればパンクは滅多にしません。

 自転車の整備は力の入れすぎは×、ねじを回す時でもチューブを出す時でも力を抜いてやさしくしてください。
 タイヤの入れ方↓ここで書いてます。工具は使わなくても交換はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8485679/
 
3.変速機の調整をしましょう。
 最初は手で回すだけのねじでワイヤーを調整すればいいです。工具は必要ありません。

 試乗っていうけど乗って走れるような店あるのかな?せいぜいまたがるぐらいのものだと思うけど。僕も店に見に来ている人が、どういう見方するのかなと思って観察してるけど、自転車にまたがってサドルの高さだけ見たって何の意味もないですね。サイズを見るなら前後のハンドルが遠いかどうかが重要です。

 店にいったらフレームの狂いを見ましょう。高いロードバイクでもフレーム狂ってるの平気で売られてます(メーカー名は伏せておきます)アブソリュートは5万円、自転車で言えば安物ですけどフレームはビシッとして、いい作りしてます。でも狂ったフレーム買ったら修正無理なのでいいの買いましょう。

 フレームのチェック方法
1. 前方から2mほど離れヘッドチューブとシートチューブの平行を見ましょう。ヘッドチューブとシートチューブが×になってたらダメ。いいフレームはぴったり重なります。

2.フォークのチェック。
 前フォーク
 まずホイールのクイックをゆるめて下にグッと押す。その位置でホイールがフォークのセンターにきているかどうかを見る。後ろも同じ。
 もしセンターが狂っている場合はホイールを外して反転させ、同じように下までグッと押して、どちらに狂っているかを見る。ホイールのセンターが狂っている場合は左右の寄りが反転します。フォークが曲がっている場合は反転させても同じ方向に寄る。

 後ろフォークは上のシートスティブリッジと下のチェーンスティブリッジのセンターを両方みること。チェーンスティはOKでもシートスティはダメということもあります。リアホイールは反転できないのでクイックゆるめて下にグッと押すだけで見て終わり。
 自転車屋の人はフレームの狂いを見れない人が多いので、これ5mm狂ってますね、ほらここって教えてあげたら喜ばれる(嫌がられる)かも。狂っているのわかってて売ってる自転車屋もいるので気をつけてね。(あほな消費者はだまされます)

 アブソリュートの初期ロットはチェーンホイールがブラック色、アルミ地のものは2回目以降のロットです。僕の知っている最低価格は47800円。
 値切っていいアブソリュート買ってくださいね。

書込番号:9821878

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 22:29(1年以上前)

通勤の話がでましたので、経験談をいたします。私の場合、40代後半ですが、
しんちゃむさんの距離とほぼ同じくらいの片道28kmを通勤で実践しています。

まずは、昨年2008年4月に型落ちしたクロスバイクcoda comp 2007を購入
しました。私にとって、クロスバイクは初めてでした。自転車の知識も無く
この自転車を購入しています。

このクロスバイクを買う前に、週末を使ってママチャリで職場の近くまで
走行しました。私の場合、職場までは多摩川沿いサイクリングロードを
走行できるので、平地ですし、とても条件は良いです。

事前に職場まで、ママチャリで走行して見たら2時間近く掛かりました。
かなり力を入れての走行でした。ママチャリのせいか、サドルに体重が
かかり、お尻も痛くなるし、その前に身体を前傾姿勢にできないため、
うまく力をペダルに伝えることができず、足が結構きつかった記憶です。

しかも、途中でおばさんライダーと思われる中年(失礼)の女性ライダーに
抜かれ、なぜ??という状況でした(今思うと、バタバタ走っている
ママチャリが敵うはずはありません)。

codaの掲示板でも書きましたが、同じこのコースを購入したクロスバイク
で走行したら1時間15分程で走行できました。クロスバイクは、体重を、
サドル、ハンドル、ペダルに分散でき、ペダリングを効率よくできるため、
このような結果になったと思っています。

その後、クロスバイクで通勤を実践しています。片道28kmは楽な距離では
ありません。私の場合、幸いなことに車のいないサイクリングロードを
8割近く走行できるので、通勤にはとても条件が良いです。自宅からサイク
リングロードまでと、サイクリングロードを下りた職場までは、街中を
走るので、車は多いのですが、車もスピードを出していないので、
危険な感じはいたしません。

しかし、途中2kmほどサイクリングロードが切れて、車道を走りますが、
そこがとても神経をつかいます。大型のタンクローリやダンプが通りますので、
それなりに怖いです。ただ、朝は道の先が詰まっているとドライバーが
分かっているので、自転車を煽ることなくそれなりに対応してくれるので、
助かっています。本当に怖いのは夕方と夜間です。自転車を意識しないで、
ぎりぎりの幅で大型車が通り抜けるので、ヒヤリとします。

車道については、この程度ですが、本当に怖いのは、サイクリングロードに
いる歩いている人です。彼ら(彼女ら)は、自転車のことを意識してくれ
ません。特に夕方や夜、犬の散歩で歩いているおじ(い)さんや、
おば(あ)さんです。私有地の感覚で、周りのことを意識しないでの動作は、
危なくて仕方がありません。私の場合、自衛手段は、相手の動きを予測して
事前にスピードを落とすしかありません。道の真ん中の場合は止まります。

それと、若い人ですが、携帯を見ながらの自転車走行もあり、前から来るのも、
追い越すのも危なくて仕方がありません。厄介なのは、数人で道をふさいで
歩かれることです。これも、道を開けてくれるのを待っての走行となります。


通勤で、この距離を走行していますので、一月の走行距離も1,000kmを
超えています。おかげで身長173cmで、乗り始めの頃は体重83kgあったのが、
今では72kgと減量できました。それ以上に、腹回りが95cmあったのが
80cmにメタボ対策でき、すっきりしたことが、とても良かったです。

スポーツバイクに乗り始めて、メンテナンスを自分で行おうとの意識も
高まり、5,000km程度乗ったらタイヤの交換も自身で行えるようになり
ましたし、チェーンの交換も行えるようになりました。通勤でのパンクも
これまで一度ほど経験しましたが、15分程度で対応できています。

週末に、長距離も走ります。100km程度ですとストレス無く走れるように
なりました。倍の200kmとなるとまだまだですが、自転車ライフを楽しんで
います。

書込番号:9824864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 00:15(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。

最初の指針を示して頂きありがとうございます。
いい空気入れですね。4000円位のものなら大丈夫でしょうか。フロアポンプと携帯ポンプとありますが、携帯ポンプだけでもいいでしょうか?

フレームのチェックですか。ちょっと難しそうですが、購入するときに忘れずに行ないます。
やっと買える〜、と舞い上がって忘れそうですからねw

しんくんパパさん
返信ありがとうございます。

8割がたサイクリングロードですか〜。羨ましいですけど、危険もいっぱいなんですね。
貴重な経験談ありがとうございます。脱メタボで私も頑張ります。

書込番号:9825635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/09 09:30(1年以上前)

>携帯ポンプだけでもいいでしょうか?
 ポンプは2つ持ってた方がいいと思います。僕もいろんなポンプ買ってお金ドブに捨ててきましたが、現在お勧めできるのは以下の2つ。

 携帯ポンプ(写真のアブソリュートにつけているもの)測ったら103gでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm046.html

 フロアポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html

 どちらもどこの自転車屋でも買えます。携帯ポンプは滅多にパンクしないので、ほとんど使いません。だから、できるだけ軽量なものがいいと思います。これみかけは小さいけど高気圧になって実用的。

 もし携帯ポンプだけでいこうと思うのなら、こっちがお勧めです。マイクロブラスターは非常携帯用で常に使うのは大変なので。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm034.html

 空気の入れ方見れば自転車歴がわかるというくらい空気の入れ方は職人技です。あと関係ないですけどカンパのボトル、ゴムが柔らかくて安いのでお勧めです。自転車の大会とかあれば500円くらいで売られています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/mbottle.html

 ボトルもつけた方がいいです。ヘルメットとグラスも必要。
このヘルメット、イオンでも売られていたのでびっくりした。5000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/entra.html

 サングラスは自転車用は高いのでヤフオクで出ている、射撃用、スミス&ウェッソンとかが品質よくてお勧めです。2000円前後。

 無理しないで「軽く、楽しく、安全に」走ってください。

書込番号:9826678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 22:54(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
返信ありがとうございます。

凄く参考になります。ありがとうございます。
ただ、先走って、メット、サングラス、そしてグローブはあさひのネットで購入してしまいました。ディープ・インパクトさんが教えてくれたものの方が大分安いです・・・

でも、徐々に揃えていきながら、「軽く、楽しく、安全に」走りたいと思います。

書込番号:9830133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/11 01:05(1年以上前)

毎日使う自転車を購入という事になりますが、健康管理のためや経費削減を目指すなら、電動補助自転車をお勧めします。
身体の調子などでペダルを扱ぐのも大変な時が間々あると思います、そんな時は電動補助で走り出しの時の力をセーブした方が良いのでは?。
上り坂での加重を軽減もしますよ。
普段の平地走行なら電動スイッチをOFFにして使えば良いし、きつい登りならスイッチをONにして変速ギヤを1段(Low)の方へ動かして軽くして乗った方が良いのではないですか?。
もし、スポーツ用として使うのでしたら競技用の自転車を買うのも良いかな?、でも競技用の自転車は30万から200万位しますよ・・・・・・・。
通勤とか買い物なら電動補助型の自転車で使い方を工夫した方が良いですね。

自分で自転車のメンテナンスが出来ない人は自転車整備士の資格を持っている人が居るお店に頼みましょうね。

PS:返事を期待しないでね。

書込番号:9835934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/13 08:23(1年以上前)

こんにちは。

もしかしたら自転車もご購入なさっているのでしょうか?
そうでなければご参考までに。

しんちゃむさんが私の知人であれば間違いなく実車の確認を薦めます。
当然のことながら、写真と現物ではかなり印象が違うことも少なくありません。
absolute 3.0とのことですが、個人的な完走を言えば
重く仕上げも荒い感じです。
ただ、購入後に実際に実物をご覧になって気にならなければいいのですが。
(気を悪くしたらすみません)

土地柄など現物確認が難しい場合もありますよね。

あまりモデルにこだわらず
お店を信用するのも、いい買い物をする手段のひとつです。

absolute 3.0のようなものは廉価であってもスポーツ自転車です。
スポーツ自転車専門店の場合、
スタッフは少なからず自転車に対する愛情を持って働いています。
そういう人がいるお店で、オススメのモノを買うことをご検討なさってはいかがですか?

察するに初心者なのでしょうから、
通勤時で遭遇するであろうパンクなどの対処法も大切。
実際に教えてくれるのは、愛情のあるスポーツ自転車店の常識です。
(アフターサービスは自転車店のキモです)
逆に、そういうことを面倒くさがるようなお店は避けましょう。

またネットショップや激安店も私ならオススメしません。
家電などとは違い、最終的に自転車を組み立てるのはショップなのです。
良識あるショップは、組み立ててある部分まで再組立します。
(もちろん、価格に応じて、ということにはなるのでしょうが)

顔が見えない相手の自転車をキッチリ組むとは考えにくい。
私なら上手に手を抜きますね。やっぱり人間だもの。
(アフターサービスに期待せず、自分で対処できるなら激安店もアリですが)

オススメの自転車をピックアップしてもらって
気に入らなければ断るのは当然のことなので
まずは最寄りのスポーツ自転車専門店に行ってみては?

フジの自転車を検討するのはそれからでも遅くありませんよ。

なお、もうこの時期はサイズや色などかなり在庫が少なくなっています。
もう2010年モデルの季節が目の前ですから。

27kmの距離なら電動アシスト自転車のスポーツタイプもオススメです。
高価ですが。
本業あってこそですから、ムリなさらぬよう。

長文失礼しました。
いち自転車好きとしてご参考になれば幸いです。

ではでは。

書込番号:9847154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/07/13 22:27(1年以上前)

みにら1さん
返信ありがとうございます。

電動補助自転車を勧めて頂きましたが、残念ながらそういう自転車を買うつもりは全く無いのです。
アドバイスありがとうございました。

キムタク万歳さん
返信ありがとうございます。

実はもう注文しちゃいました。まだ納車はされてないんですが、早く走りたいとワクワクして待っているところなのです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:9850321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サイズとポジションについて

2009/07/05 13:41(1年以上前)


ロードバイク > BASSO > 08 Viper

スレ主 rochelleさん
クチコミ投稿数:4件

bassoの08viper(サイズ510)に乗っています。
この自転車に乗り始めてしばらく経つのですが下半身のポジションが決まってくるうちに上体が窮屈に感じるようになってきました。(乗り始めのころから結構早い時点で窮屈に感じるようになってきました…)
現在ノーマルの状態でサドルを目いっぱい後ろに引いて乗っていますが、ハンドルのバーの部分をつかむとハンドルが近すぎて乗りにくく感じています。グリップの部分に手を置いた場合もやはりもう少し遠くてもいいかな?という感じがしています。
(上体の力がうまく入らないような感じです。)
ステムを100mmのものから120mmに変更する予定ですが、これで落ち着くか心配です。
ステムの長さを変える以外に他にやるべきことはあるでしょうか?
正直、フレームのサイズ選択を誤ってしまったかとちょっと憂鬱です。

私の体型は以下のようになります。
身長 : 174.00 cm
地面から鎖骨までの距離: 141.00 cm
股下 : 79.00 cm
腕の長さ : 56.00 cm
肩幅 : 46.00 cm

書込番号:9806941

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/06 02:51(1年以上前)

身長からみますと、もうワンサイズ上でも良かったように思います。


>>ステムの長さを変える以外に他にやるべきことはあるでしょうか?
>>この自転車に乗り始めてしばらく経つのですが下半身のポジションが決まってくるうちに・・
>>現在ノーマルの状態でサドルを目いっぱい後ろに引いて乗っていますが・・・


あくまで、推測ですが。
後方のその位置で、下半身のポジションが、本当にピッタリと決まっているのでしょうか?
身長の割に、脚が長いように感じましたが。
できたらサドルをもう少し後方に引きたいのに、これ以上、一杯で引けないということではないのでしょうか。

もう少しだけサドルを後方に引きたい方に、セルコフから68Nのシートピラーがあります。あんまり後方に引きすぎると、内モモの内転筋あたりがシートピラーのやぐらに擦れてしまいます。
http://www.intermax.co.jp/products/selcof/selcof.html


下半身のポジションがピッタリ合っているのでしたら、ステムを少し長めにされてもいいと思います。



書込番号:9811027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rochelleさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/06 08:31(1年以上前)

アルカンシェルさん
書き込みありがとうございます。
下半身のポジションの決め方についてですが、まずは教科書どおりにポジションを出すところからはじめました。
股下*0.875=69.125cmで、はじめはここからー2cmほどサドルを下げた状態からスタートし徐々に69.125まで高くしていきました。
サドルの前後位置についてはクランクを水平にし足を置き膝の皿の裏がペダルの軸中を通るというやり方でほぼ軸中か1cmほど後ろ側となっています。
なので下半身のポジションは出ているのかな〜、と思っておりました。
サドルを上げていったときにハンドルが近いため、上体がかなり前のめりになっているような気がします。
下り坂の怖いこと怖いこと・・・・
あと長い上り坂を上る時なども、ハンドルがもっと遠ければなぁ〜という感じがします。
とりあえずは、120mmのステムを試してみようと思います。

Bassoの自転車は実車を置いていないお店が多く、多くのかたはサイズ選びやポジションのことで悩まれると思いましたので、恥ずかしかったのですが悩みを投稿させていただきました。

ちなみに股下についてですが、何度か計っています。(78cm〜79cm)
やっぱり長い方を申告してしまいますね。

書込番号:9811384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/08 10:11(1年以上前)

現在のハンドルの角度次第ですが
ハンドルの切り口の部分が地面と垂直になるようにしてみるとか

バーテープの巻きなおしが必要かも知れませんが
ブラケットを遠めにしてみるとか

ブラケット部分まで遠い形状のハンドルに交換してしまうというのもありかも知れません

そういう手も無くは無いと思いますが
ステム交換でしっくりくればそれが何よりですよね

書込番号:9821843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rochelleさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/09 00:30(1年以上前)

ムシバラスさん
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
ステムを交換する以外にもポジションを調整する方法はいろいろあるのですね。
ハンドル周りの調整はあまり意識していなかったので、すこし展望が開けてきました。
とりあえず120mmのステムを入手することができたので次の一手として今週末にでも試してみようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:9825707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/07/09 22:51(1年以上前)

ステムの長さは、肘をサドル先端に当て、指先とステムとの間の距離を50mm
程度にすると窮屈感はなくると思います。

私のロードレーサーでは60mmでした。ヒルクライムが好きだったので
長めにしたと記憶しています。

書込番号:9830112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rochelleさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/12 18:01(1年以上前)

その後・・・
今週末120mmのステムを試してみました。
いつものお決まりの30kmほどのコースを試してみた感想は・・・・。
大分良くなりました!!
たった2cmの違いですがちょうどよい感じです。しばらくはこのままで大丈夫そうです。
ただ、今後乗り込んでいった場合はもっとハンドルを遠くにしたくなるのかも知れませんね。
その場合はアルカンシェルさん、ムシバラスさんに紹介していただいた方法を試してみたいと思います。

今から仕事さん
アドバイスありがとうございます。120mmのステムをつけて測ってみたところ指とステムの距離は40mm程度でした。
ちょっと短いのですが平地やちょっとした上りを走っている限りではちょうどよい感じです。
現在のポジションがどれくらい続くのかわかりませんが、可能な限り調整して今の自転車を乗り倒そうと思います。
でも、2台目は意外に早いかも・・・・。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:9844039

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)