
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 12 | 2020年8月5日 08:39 |
![]() |
7 | 2 | 2020年7月26日 12:14 |
![]() |
19 | 7 | 2020年7月26日 04:49 |
![]() |
15 | 2 | 2020年7月25日 14:57 |
![]() |
5 | 6 | 2020年7月14日 00:20 |
![]() |
4 | 1 | 2020年7月5日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月初めに20インチの折り畳み自転車を購入したのですが
タイヤの空気が直ぐに抜けてしまい困っています。
車種は、スウィツスポート F20W (SW-SK20W) です。
空気の抜けの具合は、前日の夜に空気をパンパンに入れても、朝には8割くらいに減っている感じです。
あと、1キロ無いくらいのお店に買い物に出かけても、帰ってきたら5割くらいには減っています。
特に前輪の抜けが激しく、パンパンに入れた直後耳をすませると、空気漏れの音が微かに聞こえた気がしました。
音が聞こえた付近を調べ「虫ゴム」?を取り外して見てみたのですが ※画像
ちょっと新品・正常の状態には見えないというか。
この部分が空気抜けの原因という事はないでしょうか?新品の自転車でもこんな感じなのでしょうか?
もし原因であったなら、お店で換えの商品を購入し付け替えれば解決しますか?
それとも購入したお店(オンライン)に、初期不良で対応して貰った方が良いでしょうか。
回答、宜しく願いしますm(_ _)m
4点

>RYU夫さん
>この部分が空気抜けの原因という事はないでしょうか?
単純に、組み立て時に、空気を入れる部分のネジを強く締めすぎて、虫ゴムがダメになってしまったのではないでしょうか。
オンライン購入なら、虫ゴムの画像をオンライン店舗側に送付すれば、新品の虫ゴムを送付してもらえるのではないでしょうか。
尚、虫ゴムは安いので、自転車屋さんなどに行って購入されても良いのではないでしょうか。
書込番号:23535135
4点

これを機会にスーパー虫ゴム、高くても2個セットで500円ほどだから交換すれば。ゴムだけだと数本入って100円ほどでしょう。
わたしは近所のホームセンターの自転車売り場で1個100円で買ったんだが。
新品といってもチャイナ製、返品交換も良いが、私ならスーパー虫ゴムに交換するね。
書込番号:23535166
2点

黒いゴムを一度抜き、写真の黄色線でハサミを使って切り取り、もう一度入れれば直ります。
入れる時はガバッとなめて濡らすと入りやすいです。
虫ゴムについての買い換えなどは、このスレの僕のコメントを読んでください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23515714/
そんな1分もかからないような修理、サッサとやって気持ちよく乗りましょう。
購入店がどうこうとか初期不良とか、くだらんこと言って逃げてないで、目の前の自分の自転車をもっとしっかり見て愛情そそいで大切にしてあげましょう。その自転車はあなたの愛車です。あなたが面倒みないで誰が見るのでしょう。すぐゴム抜いてハサミで切って、もう一度入れて空気入れましょう。サッサとやる!それで終わり。
書込番号:23535319
9点

0円で1分で修理できるものを、新品買い換えるというのが一番いい答えなんだ!
この掲示板のGood Answerはゴミ増やしてお金使って、大変参考になります。
書込番号:23561388
2点

>ディープ・ インパクトさん
自転車の口ゴムは、プランジャーの先端が完全に覆われるような長さが無いと僅かに空気漏れが起きてしまうという事は有り得ないのでしょうか。
私は、この事が分からなかったため、また、金額的にも安価なため、口ゴムの交換を提案させていただきました。
書込番号:23561497
2点

>プランジャーの先端が完全に覆われるような長さが無いと僅かに空気漏れが起きてしまうという事は有り得ないのでしょうか。
誰でも実験すればすぐ確認できます。やってみて!僕が引いた黄色線で切り残り使えば空気漏れはないです。虫ゴムが最初長めにされているのは、今回のように上が切れた時に2〜3回は切って再利用できるようにしていて、この長さでゴミ捨て新品交換なら、最初に長いゴムを使う意味がなくなります。
部品交換は他に手がなくなった時の最終手段で、こんな1分で修理できるようなことでも部品交換に走っていると、もっといろいろ不具合出てくると部品交換、部品交換、部品が新車より高い、修理やめ、捨てて新車買うの繰り返し、結果、自転車は安い方がいい消耗品、使い捨て。愛情なんてどこにも感じないゴミ。この自転車10年後も相棒として愛されゴミにされてないことを願います。
書込番号:23561787
2点

>ディープ・ インパクトさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113936703
等を見ると、やはり虫ゴムは、プランジャーの先端が完全に覆われるような長さにしておいたほうが良いみたいですね。
書込番号:23561817
1点

>ディープ・ インパクトさん
http://menkosukedamono.blog.jp/archives/19402812.html
の下の方にある解説図を見ると、私の方が正しいことがよく分かるのではないでしょうか。
書込番号:23561842
1点

とにかく暇な人さんは自分で実際に実験もしないで、どうしてネットのどこの誰かも知らない人の情報を信じられるのかよくわかりません。僕がここで切ったらいいよと書いた長さで切って空気を入れて実際に空気が入るか入らないか確認してから、もう一度意見を書いて下さい。
僕は自分で実際に100回位はこの修理を行っていて、その経験から書いているので、ダメというなら実際にやってダメでしたというのを証拠として出してくれればと思います。ユーチューブで実際にやって動画撮影して上げてもいいけど、こんな誰がやってもすぐ結果がわかることを、いちいち動画撮影しても意味がないのでやめておきます。
ネット調べる暇があるなら自分の手を動かして実際に実験しましょう。自転車整備は自分で実際にやらない限り身につかないので、ネット情報みたいなガセ山盛りの世界で満足していれば、「新品買いましょう」「自転車屋行きましょう」みたいな誰でも答えられるような、どうでもいい回答しかできません。
この自転車板はどうでもいい回答がGood answerになるので、僕も回答しないようにしています。
自転車知らないド素人の方がネットのガセ情報を元に間違った回答をして、最後は自転車屋で見てもらいましょうみたいな落ちで終わるなら、そのうち、この掲示板には誰も来なくなるようになるでしょう。すでにそういう兆候が出ています。
僕も自転車に愛情もなく、自分で汗を流す気もなく、ネットのガセ情報を自分で確認もせず流すような人たちに、真剣に教える気も起こりません。自転車おかしくなったら「新品買い換え」、わからないことがあれば「自転車屋へ行け」。それがGood Answer、それで自転車乗り続けられたら、とてもハッピィです。
書込番号:23562705
8点

>ディープ・ インパクトさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113936703
が、「ネットのガセ情報」であると主張するなら、その事を証明してもらえないですか。
書込番号:23563317
1点

さっさと初期不良で交換してもらえばいいのではないでしょう
ゴム劣化は激しいからね。
そもそも、虫の交換なんてしない。チューブごと交換する。
書込番号:23580093
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW073 + 専用充電器
2019年モデルのBE-ELW073
2020年モデルのBE-ELW073A
上記何が変わったのか調べてもよくわかりません。
違いが分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたく
書込番号:23558493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mari5555さん
こんにちは。
実態はおそらく価格維持のための品番変更でしょうが、細部まで漏れなく調べたいならサポートに聞けば解決します。
https://panasonic.co.jp/ls/pct/contact.html
ちなみに、休日でも聞けますよ。
ですから、基本、安い方を選ぶのがお得であり、
その価格差を超える程の変更点がある場合ってのはほとんどないと思って良いですよ。
書込番号:23558720
1点

>ぼーーんさん
わざわざありがとうございます
1度問い合わせて見ようかと思います
パッと見何も変わってないようなので価格維持かもって思ってた所もあるのですが
書込番号:23559309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうせ購入するのならいい物を購入したいのと、自転車は乗っていればどうせ傷がつく物なので、
予算不足から家電量販店の試乗車の購入を考えています。
どのような人がどの様に乗ったのか、事故歴等が分からない中古品を購入するよりも安全だと思うのですが、
自転車に詳しい方に購入に際して注意した方がいい点があれば、教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

パンクした!
カゴが抜けた!
ブレーキ調子悪い!
って時にドコで直すかまで考えておかないと、
メンテナンスで困るの巻。
↑ヨドバシドットコムで、
ママチャリ買ったときの経験談。
書込番号:23528271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ディーヴイディーさん
こんにちは。
前の人がおっしゃるように、メインテナンスをしてくれる自転車屋さんを探すのが先でしょう。
私の場合もネットで購入しましたが、幸い、メンテをしてくれる自転車屋さんが数件近くにあるので
有償メンテで微力ながら地域の自転車屋さんも応援しようかって感じです。
書込番号:23528340
2点

>ディーヴイディーさん
バッテリーは何回程度充放電を繰り返したのかが気になります。
書込番号:23528342
2点

試乗車に手を出すという事は、ある程度自転車のメンテナンスは御自分で出来る方だと思います。
値段に惹かれただけなら痛い目にあうかも知れませんよ。
基本的にゴム関連は消耗品です。
タイヤにしてもチューブにしてもブレーキシューにしても同様です。
仮に油圧ブレーキでもオイルの劣化は避けられません。
屋内保管の自転車はタイヤは見た目綺麗でも、経年経過してれば屋外に置けばあっという間に割れたりします。
アウターワイヤーなんかもヒビが入ってないとかちゃんと見る必要があるし、インナーワイヤーの錆び具合とかも外装式変速なら、曲がってないかとか見なけりゃいけない。
スポーツタイプだと意外とグリップがヘタってて、外に置くとすぐ劣化してベトベトになったり。
これら自転車の一般的なトラブルを御自分で解決できるなら買いです。
もう一つはやっぱりバッテリーですね。
当然劣化してるはずなので、新車よりは持ちが悪いのでそれを差し引いて購入価格は考える必要があります。
因みに試乗車だろうが新車だろうが中古だろうがフレームセンターが出ているかは別の話です。
書込番号:23528408
4点

>どのような人がどの様に乗ったのか、事故歴等が分からない
自転車をひと目見て、その自転車の状態を判断できないスキルしかない人はババつかむ可能性高く、新車買った方が安く済みます。
電動自転車の場合、一番高い部品はバッテリーでフレームの傷などは走行上問題になりませんが、酷使されたバッテリーの劣化は致命的問題に発展します。新しいバッテリー買えば3万位は飛びます。
>どうせ購入するのならいい物を購入したい
のなら予算どうこう言うより、いいもの買いましょう。自転車見極めるスキルのない素人さんは保証のついた新車を買うのが一番安く済みます。電動選択した時点で素材の悪い部品てんこ盛り自転車を高値で買わされていて、さらに中古や試乗車になるとバッテリーまで劣化した、タダでもいらんものを買うはめになります。
お金は大事に使いましょう。
書込番号:23528620
4点

みなさん回答ありがとうございます。
まとめてお礼申し上げます。
現在は以前ここで書き込みしたジャイアントのマウンテンバイクに乗っています。もう7〜8年は乗っていると思います。
体力の衰えと給付金が貰えそうなので電動自転車の購入を考えています。
地元の自転車屋がジャイアントの取り扱いが無く、修理など少し苦労しました。自転車屋さんにも相談してみようと思います。
バッテリーの劣化は気になりますが、バッテリーは新品に買い替えてもいいかなと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23528912
1点

お世話になったので、いちおうご報告を。
昨日購入してきました。
コロナの影響で納車が来月半ばになるそうですが、楽しみです。
購入したのは、パナソニックのBE-EWM40Bです。購入価格はスタンドと安心保証込みで約22万5000円です。
試乗車ではなく、店頭で展示されていただけとの事でした。
ひとつ前の型なのでバッテリーの劣化が少し心配ですが、もともと40万していた車種なので満足です。
年末から新宿西口のヨドバシで2ヶ月くらい売れ残っていた、15万くらいのYAMAHAのYPJ-ER買い逃して
悔しい思いをしていたので、今回無事購入出来て良かったです。
展示品や試乗車でもいいという方は、量販店廻りをしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:23558688
0点



ゴルフボール > ダンロップ > スリクソン AD333 TOUR [ホワイト]

私も3ダースほど使用していました。(お気に入りはTRI-STARです)
AD333のスリーピース版というイメージでしたが、メーカー広告がTRI-STARとZ-STARのスピン量が中間ボールとなっていましたので、後継ではないと思いますが、スリーピースで同価格帯のTRI-STARが似ている(統合された?)のではないでしょうか。
AD SPEEDとかいう新しいものも出ていますが、こちらは単純にAD333の後継と思います。
書込番号:23535313
2点

>湾岸の貴公子さん
ありがとうございます。
せっかく気に入るボールができたかな、と思ったのに、
なくなってしまうのは残念ですが、
在庫がある間は使用していこうと思います。
お忙しいところお答えありがとうございました。
書込番号:23557279
2点





>at_freedさん
はじめまして
そうですね
虫ゴムなしは存じておりましたが.....検討させて頂きます
ありがとうございました
書込番号:23516065
0点

英式バルブでしょうか?
パンク修理キットに入ってる奴でメーカーなど気にしたことありませんが・・・・・
10年前のでも先日使えたので、特にこだわりはありません
虫ゴム無しも検討したのですが、英式バルブを何台か持っていまして、10cmくらい持ってれば使いまわせるので、ゴムにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:23517306
0点

>テキトーが一番さん
はじめまして
返信ありがとうございます
英式バルブです
高校生の頃乗っていたツーリング用の自転車は仏式で
空気を入れる度にバルブを緩めていました
参考にさせていただきます
書込番号:23519092
1点

パンク修理用品はマルニが一流品 プロはみんなマルニを使います。
虫ゴムならこれ
https://www.monotaro.com/g/04561988/
50cmと250cmの値段差が40円で100cmより250cmの方が安いのが笑いますが普通の人なら50cmあれば一生使えるはず。マルニはゴム糊、パッチゴムなどゴム質が他社製品と雲泥の差があり、絶対的な信頼があります。
餅は餅屋、自転車パンク修理用品はマルニ以外は使えません。
意外と虫ゴムの修理方法について知らない人が多いので書いておきます。
通常新車時の虫ゴムは長めにつけられていて、使ってるとゴムの上の方が劣化し、ぶよぶよになったり切れます。そこから空気が漏れるので、一度全部外して、そのぶよぶよ部分を切り取り、もう一度はめます。はめるときは虫をガバッと口に入れてゴムをいれるとスッと入ります、*この時勢唾液より水濡らして入れた方がいいかも?とにかく濡らさないと入りにくい。ゴムの長さは上の引っかかり部から穴まであればOK。だから使えそうなら切って何度でも使えばいいです。またマルニの長い虫ゴムを切って使う時も長めに切る必要はなく金属と同じ長さで十分。
虫ゴム不要バルブは虫ゴム(250cm=200円)に比べて単価高く、不良多く信頼性も低いので、普通の虫ゴムでいいでしょう。どんな虫ゴム使っても空気圧管理は必要で虫ゴム不要バルブは空気抜けないみたいな勘違いしてる人が多いけど、通常の英式バルブと同じで空気は減りやすい。
自転車乗るなら空気入れをズボラせず、いつも最適空気圧で乗りましょう。
>ブリジストンが王道なのか?
BSは作ってない。マルニだけが自社生産の一流品、王道です。
書込番号:23531053
2点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます
ブリジストンは下請けもしくは別会社からの部品供給かな?とおもい、その供給元は
間違いない会社であるという意味でした
自分も虫ゴムレスは絶対ではないと思っていました・・・・・
マルニに決めたいと思います
貴重なアドバイスありがとうございました
書込番号:23532650
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Curve D7 2020年モデル [フロスティホワイト]
ダホンの折り畳み自転車で、Vybe D7を買うかCurve D7を買うかで迷っています。
・Vybe D7 20インチ (2019年モデル)4.5万円
・Curve D7 16インチ(2020年モデル)7.5万円
の2つが店に在庫がある状態です。
主な使い方は
・輪行
・ポタリング(街乗り・郊外乗り含む)
です。
試乗では店内のみだったので、大きな違いを感じることができませんでした。
今まで20インチの折り畳みに乗ってきたので、16インチタイヤは歩道の段差で壊れやしないかと不安、輪行時には奥行きと重さを重視していますがどちらもほぼ同じ。ならば値段も安いVybe D7にしようか…迷っています。
しかし、Vybe D7を即決できなかった理由として、ギア比があります。
私の見方が間違えていなければ、
Vybe D7のギア比は前48T、後14T=3.29
Curve D7のギア比は前52T、後11T=4.73 (いずれも7速)
つまり、Curve D7の方がタイヤは小さいけど、ひと漕ぎで進む距離は長い、ということでしょうか?
でもタイヤが小さいから結局同じなのか…??わかりません。
もしも、巡航がCurve D7の方が楽なら、間違いなくCurve D7を買うと思います。
相対的に見て、どちらを買うべきなのか、皆さんの意見を教えてください。
0点

>Vybe D7のギア比は前48T、後14T Curve D7のギア比は前52T、後11T←前は46です。
>つまり、Curve D7の方がタイヤは小さいけど、ひと漕ぎで進む距離は長い、ということでしょうか?
計算してみましょう。
VybeD7→46/14=3.28 20×1.5のタイヤ周長1490mm×ギア比3.28=4887mm(1回転の距離)
CurveD7→52/11=4.72 16×1.5のタイヤ周長1185mm×ギア比4.72=5601mm
1回転の差は5601-4887=714mm差
*1分間60回転した場合の比較
5601×60回転×60分=20163600mm 時速20km
4887×60回転×60分=17593200mm 時速17km
4887×70回転×60分=20525400mm 時速20km
Vy70回転とCu60回転の時速がほぼ同じ。
では現実にどっちが楽か?52×11の毎分60回転はかなりの苦行。自転車は軽いギアで多く回した方が楽。そして自転車は車輪が大きい方がコマの原理(ジャイロ効果)でこけにくい。
結論
走行性能、安全性、整備のしやすさ、すべてVybe D7が上。重量もほぼ同じ、16インチを選ぶ理由は見あたりません。以上です。
参考ページ ダホン
https://dahon-intl.jp/products_2019/vybe_d7.html
https://www.dahon.jp/2019/product/bike/curved7.html
キャットアイ・タイヤ周長表
https://www.cateye.com/files/manual_dl/1/129/Tire_size_chart_JP_151023.pdf
書込番号:23513114
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)