
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年7月11日 22:44 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年7月11日 06:53 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月9日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月8日 22:10 |
![]() |
15 | 10 | 2009年7月8日 19:48 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月6日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン GiE アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
アイアンの買換えでGiEかZR−800かで悩んでおります。
現在はテーラーメードのracを使用しております。
自分のレベルは、平均スコア90 HS45 です
試打した感じだと、GiEのほうがいい感じなのですが、行きつけのゴルフショップの店員さんは、ZR−800のほうが断然良いとのこと、そもそも軟鉄とステンレス系の違いがよくわかりません。物が違うからいろいろ違うのは分かるのですがどっちを選んで良いかまったく分からなくなっております。
先のことを考えると今のクラブからの買い替えて意味が有るかがわからなくなってきました。
GiEのほうが確実に飛距離が出るのはわかるのですが・・・・
あえて難しいクラブを買うのはと、いろいろ考えると買い替えない方が良いのかとか、迷い初めております。
どなたかご教授してください
書き込み初心者なので足りないことがあれば書き足しますので宜しくお願い致します。
0点

おはようございます。。。はじめまして。。。
最近5月にこのアイアン買いました。。。
私は年齢40代・・・ゴルフ歴18年、平均スコア95、HS45、身長173p、体重69Kです。
年数回ラウンドのお付き合いゴルファーでしたが、最近ラウンドする機会が増えまして・・・18年愛用したPIN EYE2+からGIEにしました。
直近のラウンドで17年ぶりに89/87と2ラウンド連続で80台が出ました♪
お若い方なら・・・技術の向上も含めてアスリートモデルを購入するのも良いと思いますが。。。
私くらいの年齢ならば、既にアスリートモデルを愛用していて「打感」や「操作感」と言う物に特別のこだわりがあるタイプで無い限り。。。
私のようなキャビティ愛用者が難しいマッスルバックのアイアンに変える意味はほとんどないと思います(^^ゞ
ただ・・・ZR800はそれほど難しいアイアンでは無いと思います。
ヘッドも大きいですし・・・グースも付いてます。
低重心で球も上がりやすいクラブなので。。。
おっしゃるとおり・・racとは・・・性格の似たアイアンなので^_^;
悩ましいですな。。。
GIEは、ストロングロフトでフェースにマレージングが使ってあるので、ビヨン!と言う感じで弾く感触があり・・・感触通り飛びます。。。しかも、簡単に球が上がります♪(私の感覚で言えば5IがPINの4番の飛距離で5番の高さで飛ぶ感じです)
PINと比べると1〜2番手飛びます。
初ラウンドは、距離感が合わず100の大たたきをしました^_^;
それなりに練習場でタマ数打って、距離を把握したつもりでしたが・・・
ショートアイアンの距離感が全く合わず・・・ただでさえ下手くそなアプローチが全くダメで、グリーンオーバーした上に行ったり来たりなんてことをやってしましました(笑
私の場合・・・PINの3番、4番の球が上がらなくなってきたので(Xシャフトだし)。。。
楽チンなストロングロフトのクラブを選択しました。。。
特にracで不満が無いなら買い替える必要は無いかも??
ご参考まで
書込番号:9790079
0点

軟鉄鍛造は要するに鉄を型押した物だと思えば良いです。
ステンレスの場合型に溶かした素材を流し込んでバリを取ること(鋳造)でできますから形をいろいろ変えることができるというわけです。ただしステンレスでも鍛造があります。
GIEのようにバックフェース側に空間ができている物をポケットキャビティと言い、空間の分だけ重心位置を後ろに下げることができます。重心をフェース面から遠ざけるほど位置関係がウッドに近くなっていき、スイートエリアが広くなります。
http://golfcluberabi.web.fc2.com/buturi/jyusinsindo.html
だからポケキャビの方がやさしいのです。
ミート率の高い人にはあまり関係ないです。
>GiEのほうが確実に飛距離が出るのはわかるのですが・・・
これよく勘違いしている方いますが、素材による誤差以外飛距離はほとんど同じだと考えて良いと思います。
同じ7番表示で比べると
ZR800 NS950 7番ロフト34°ライ62°長さ36.75インチ FP4.5mm
GIE NS950 7番ロフト30°ライ62.5°長さ36.75インチ FP2.6mm
ZR800 6番ロフト30°ライ61.5°長さ37.25インチ FP4mm
ロフトが4°違いますから1番手近く飛距離が異なっていて当然です。
GIE7番と近似値なのはZR800で6番です。単に飛距離性能を見るならこの組み合わせの同じようなミート率で計測しないとおかしいということですね。この場合ほぼ同じ飛距離になるのはまた当然です。
同ロフトで1番手も飛距離差が出る人(要するに同じ7番で2番手分飛距離が変わる)はZR800でまともにミートできていないということですから迷わずGIEにすべきでしょう。
HS45m/sの人だとロフト30°のクラブでは160〜170ydを打つ勘定でしょうか?これくらいを打つのにZRの6番を持つかGIEの7番を持つかの違いです。この場合ZRの方が0.5インチ長いのでスペック的にはほんの少し飛ぶはずですし、ロフト30°のクラブを使う時にGIEの方がほんの少しやさしいということですがはたして体感できるかどうか。
他に異なるのはライ角とグース(FP)ですが、GIEの方が少しアップライトでグースが入っています。ということはGIEの方がつかまる仕様だということで、これは体感できるはずです。
他にGIEのメリットはフェースが大きく重心位置が深い=芯が広い事があり、ミスショットをクラブが何とかしてくれる度が高いということがあります。
GIEにするデメリットはショートアイアンのロフトピッチが飛んでいるということと5番のロフトが立っているので実質ZRの4番を打つのと同じくらいの難しさになることと、グースがフッカーにはかまえ難いということです。逆にスライサーにはやさしく感じるでしょう。
GIEは7(30)、8(34)、9(39)、P(44)と、ミドルアイアンのロフトが立っているためにピッチが5°になっていて、Pで44°になります。この下のPSやSWがもし52、56ないし58だとすると、44度の次が52度になって8度も空いてしまい、これは2番手分に相当しますから、PとPSの2本で3本分縦の距離を合わせなければならなくなります。
こうなるとグリーンを狙う130yd以下でクラブ選びに困ることになるわけです。残り100ydに刻むよりも130〜140ydにした方が打ちやすくなりますね。これははっきりとしたデメリットです。
ロフトピッチで言えば48度のPをもう一本入れて5番を抜くとバランスが良くなりますが、ならば意味がないから最初からZR800にした方がかえって経済的に有利になるということです。
まとめると、GIEのストロングロフト自体意味はなく、むしろ難しくする要素があるはずです。だっていつも使っているクラブの番手を1番手上げたのと同じ事ですからね。
やさしくしているのはポケットキャビティ部と低重心による芯の広さと球の上がりやすさです。
ショップの店員はこういう事を考慮して、イプさんの平均スコアやH/Sから断然ZR800が良いと言っているのでしょう。
書込番号:9791123
2点

#4001様STYLIST様
さっそくのお返事ありがとうございます。
私ごとにお付き合い頂きありがとうございます。
お二人の言う事は理解いたしました。
結果的に、買い替える根拠は、ただなんとなく最近のプレーに行き詰まりを少し感じながらも
もうひと伸びしたい感じで、アイアンでも買換えてみようと言う今のクラブ事態に不満は特に無い買換えなので#4001さん、STYLISTさんには申し訳ないと感じております。
ちなみに、友人のクラブでツアーバーナーも試打してみたんですが、racに似ているのもあって今のクラブの延長線という感じでした。
こちらの意思事態が、特に決まっていないので失礼な質問になりますが、ざっくばらんにお勧めクラブありますか?(メーカー、値段にかかわらず)
今までクラブ自体のこだわりなどはあまりなく、周りの先輩などがテーラーメードが打ちやすいとのアドバイスもあり、ドライバーもR9MAXを使用中です。
アドバイスをして頂くにあたり自分の話を少ししておきます。
身長173cm 体重 63kg 年齢 36歳
ゴルフ歴 12年 月平均ラウンド2回です
こんな所なのですがどうかアドバイス頂ければと思います。
書込番号:9793244
0点

う〜〜ん。。。返信迷ったんですけど^_^;
私も18年同じクラブ使い続けた位ですから・・・せいぜい5番か7番アイアンで試打した印象でしか無いんですけど。。。
私も軟鉄(フォージド)とステンの違いって良く分かりません。
お店では、イプ夫さん同様、アスリート系のギアを良く勧められます。。。
あまり上半身と言うか?腕と言うか?手先を器用に使えるタイプでは無いので。。。
インテンショナルにフックやスライスをかけようとか・・・スピンをかけようとか・・・
出来るタイプじゃ無いので(^^ゞ
基本・・・オートマチックにひたすら真っ直ぐに飛んでくれりゃ良い・・・ッつうレベル。。。
必然的にミートがしやすく(つかまりやすく)、ミスにも寛容なキャビティのデカヘッドが私にはピッタリと言うか・・・試打しても印象が良いわけで。
アスリート系のアイアンを試打しても・・・ナイスショット(芯食った!!)が中々出ないわけで。。。
打感とか?操作感とか?・・・何ものだ?・・・ツウ感じで(笑
雑誌とかのインプレでは・・・GIEは打感が硬い。。。と書いてあるんですけど。。。
私には、「ビヨン!」って弾く感じがバネの弾力みたいに「柔らかく」感じる訳で。。。
なんとなくボールがフェースに乗る感覚が長く感じられたので、このクラブを選択しました。
比べたクラブは・・・NEWバーナー、赤オノフ、VRキャビティ
最後まで迷ったのはNEWバーナー。。。
・・・で、決め手は、先ほどの「ビヨン!」って打感。。。(笑
・・・で、このビヨン!!が中々曲者で・・・フルショットは良いんですけど。。。
距離感を合わせようと思うと。。。特にショートアイアンでは距離感が出ず。。。
デビュー戦は苦労しました。。。
イプ夫さん の年齢だったら・・・ZR800買うかも?
カッコ良いし(^^ゞ・・・それほど難しくは感じなかった。。。
テーラーのTPフォージドも打ちましたけど・・・ZR800の方が印象良かったかな?
ZR-30だと・・・ヘッドが小さくて・・・芯に当たるイメージが出来なかったけど。。。
後は、キャロのレガシーとか。。。X22あたりが良い印象でした。
マックテックあたりまでヘッドがでかくなると・・・さすがに私でも違和感を感じるかな?
参考になるか?わかりませんが^_^;
書込番号:9800477
0点

#4001さん返信ありがとうございます。
最初にこんな質問をしたことをお詫びいたします。m(__)m
実は私も同じ感じです、アイアンは真っすぐ打てれば良いという感じで今までラウンドしてきました。ただ最近このままだとスコア事態、変化しないと思い初めてアイアンを変えてみようとの考えになりこの質問に至りました(道具だよりですいません)
確かに打てもしないアスリート系のアイアンを買っても確実にスコアアップにつながらないかも知れないなど全体の悪影響が怖く悩んでおりましたがこのまま悩んでも仕方がないので、とりあえず今のアイアンを残して新しいアイアンを買おうと思います。
レベルアップのために、ZR−800も考えてみます。今現在ショップの試打クラブ7IをGIEとZR−800レンタル中なのでもう少し打ち込んでみます。
うまくも成りたいのですが、楽しくゴルフもしたいのでもう少し考えてみます。
購入したらまたご報告いたします。
書込番号:9803507
0点

ご報告させて頂きます。
本日、色々ありましたがZR−800(NSーPRO950)を購入いたしました。
GiEの板なので申し訳ありませんが
ご相談に乗っていただいた#4001様、STYLIST様
本当にありがとうございました。
これからの発展も考えての答えになりました。
ちなみに行きつけのゴルフショップで7本セット4〜PWで¥67000になりました
良い買い物ができたと思います。
書込番号:9839805
0点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
ZR800で正解と思いますよ♪
まだまだ・・・楽をする年齢じゃ無いです(笑
私の印象では、結構楽にボールを上げられるクラブだと思いましたので。。。
それにしても・・・ZR800も安くなりましたね〜〜。。。
ガンガン、ゴルフを楽しみましょう♪
書込番号:9840115
2点



自転車の事は全く素人です。
約9年間、通勤(片道2.5Km程)で使用していたママチャリが壊れたので、先月25日に近所の自転車屋さんで「JEEP JE-261FTE」(\26.800)という自転車を買いました。
これを選んだのは、タイヤが太かったので、ママチャリよりパンクの心配も少ないだろう、という素人的な考えです。
この自転車を買った後、自転車関係の色々なWEBを見て、この自転車がMTBルックと呼ばれるもので、MTBルックを買うならママチャリのほうがまだ良い、という書き込みを沢山見て、自分は変な自転車を買ってしまったのだろうか?と落ち込んでいます。
それで昨日、通勤用に「LAND ROVER AL-CRB7006M」(\31,800)を買い増しして、これを通勤用にすることにしました。
通勤用で無くなったMTBルックの自転車の事で、ベテランの皆さんにお聞きしたいのですが、
先日土曜の休日に河川敷のサイクリングロード・街中を(約45Km、5時間程)走ってみましたが、今までのママチャリと比べてもペダルが重い感じで快適と思えませんでした。
このMTBルックを、街乗り、河川敷のサイクリングロード走行用にしたいのですがタイヤを交換してペダルが軽くなりますか?(今のタイヤは 26X2.0 みたいです。)
それともこのMTBルックにお金をかけるのはもったいなく、このまま何も手を加える事無く使用していたほうが良いでしょうか?
0点

MTBルック車の次はクロスバイクルック車にしましたか...
でもLAND ROVER AL-CRB7006Mは、ルック車にしてはかなり程度の良いモノのようですから、デザインで乗ってもオシャレで、それはそれで良いかもしれませんね。
MTBもどきにお金かけるより、こちらのほうを乗って不満が出たところを改造するようにしたほうがお金が生きる、と私は思います。
書込番号:9830063
2点

>このMTBルックを、街乗り、河川敷のサイクリングロード走行用にしたいのですがタイヤを交換してペダルが軽くなりますか?(今のタイヤは 26X2.0 みたいです。)
タイヤを交換したいという事に関しては可能です。
細身の転がり抵抗の少ないスリックの良いタイヤ(リム幅がわからないのけど26×1.5程度までいけるか?)を履いて空気圧をあげれば当然軽くなります。
チューブ、リムテープも交換必須でしょう。
しかしこれだけで、自分で行っても前後輪で7,8千円はかかります。
>それともこのMTBルックにお金をかけるのはもったいなく、このまま何も手を加える事無く使用していたほうが良いでしょうか?
私なら
気に入らない -> 乗らなくなる -> 錆びる前に売っちゃう -> 今度こそまともなものを購入する です。
書込番号:9831745
2点

ツキサムanパンさん ニ之瀬越えさん 返信ありがとうございます。
MTBもどきはこのまま手を加えずに乗ることにします。投資してももったいないような感じですね。
ここ2週間で2台の自転車に7万円程使ってしまいました。2台とも「ルック」のようで、これだったら最初から1台の自転車に7万円を投資すればよかったなぁ、と少々後悔していますが、今回の経験を生かし、もっと自転車のことを勉強して、来年あたりは「もどきでないバイク」を買うことにします。
書込番号:9836519
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ SS シティ BE-ENK73 + 専用充電器
先頃、購入しました。
電動アシスト自転車は初めてだったので、走行時の負担がこんなに軽いものなのかと喜んでおります。
少しだけ遠出をし、自動車用の標識に11%とある道にトライしてみました。
負担感がないわけではありませんでしたが、
皆さんが言われるように、一切たちこぎをせずに登り切れました。
変速は3速では登れないこともないが重いので、
2速とか1速に切り替えてみましたところ、2速で登り切れましたね。
1速だとスピードが遅すぎてかったるい感じでした。
座りながら、ちょっとだけよいしょっよいしょっ、という感じですかね。
登り切ったあと、太ももの筋肉に心地よい疲労感が残る程度です。
割と普段は運動不足な30台後半です。
あと、バッテリーもみるみる減っていきますね。
で、異音について、質問です。
ペダルを普通にこぎながらの通常走行時に「チチチチチチチ」という音がします。
勢いの乗りながらペダルをこぐのをやめると、上に書いた「チチチ」音と共に
ギアが空回りする別の「チチチ」音が協奏しています。後者のチチチは、普通の自転車でも聞こえますよね。
ということで、前者の「チチチ」音の正体はなんなのかなぁ。と気になっております。
ブレーキや変速機のワイヤーがスポークに当たっているなんてこともないようですし。
モーターの回転音でもないですし。
モーターギヤ回りからの音なのかな?あるいは、内装変速機の音?
などと思っておりますが、いかがでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃましたら教えてください。
0点

> ペダルをこぐのをやめると、上に書いた「チチチ」音と共に
ということは、漕ぐ、漕がないにかかわらず、音がするのですね
であれば、タイヤ、ホイールに原因がありそうです
タイヤが一周する間に、何回音がするのでしょうか?
スポークの数だけ音がするのか、一周につき一回なのか、二回なのか?
メンテ用のスタンドがあれば、車輪を上げてペダルを回せますので、簡単にチェックできるのですが、
なければ、購入店などで見てもらいましょう
書込番号:9643300
0点

くぃくいさん、ありがとうございます。
確認してみたところ、特にスポークやリム、タイヤになにかが接触している様子はありませんでした。
さらにいじくっていると、変速が1,2,3段と切り替えてみると、
例のチチチ音が段ごとに変化していました。
1段だと、ほぼ無音、2,3段で発生、といった感じです。
内装変速の内部に問題が?
それとも、気にしないで乗っててもいい?
ということで、気になっております。
ま、自転車屋さんに持っていけ!ということでしょうかねぇ。
なにか教えて頂けることがあれば、お願いします。
書込番号:9674757
0点

> 1段だと、ほぼ無音、2,3段で発生、
> 内装変速の内部に問題が?
確かに変速機に問題がありそうですが、漕いでいる(トルクをかけている)時でも、同じように音がするのが不思議ですね
(駆動系ならトルクの有無で変わるような気がします)
購入後、1ヶ月を経過しても同様の症状なら、やはりお店で見てもらいましょう
書込番号:9677311
1点

走行中の異音、ほっといても大した影響がないケースもありますが…
内部のベアリングやギア類の異常だとしたらほっとくと悪化します。
なるべく早めにショップへ持っていった方がよろしいかと。
書込番号:9679906
0点

くぃくいさん、ゾラックさん、ありがとうございます。
家庭の要求に基づいて、電動アシスト自転車を購入してみたところ、
中高生時代は、それなりに自転車が大好きで、
兄のルマンとかいう9kg程度の自転車でそこら中を走り回り、
1速ギアでトルクをかけてウイリーしまくったりして遊んでいたのを、思い出しました。
かといって、自転車の仕組みそのものにはそれほど興味を持たなかったので、
あれこれと疑問が尽きないわけです。
ともあれ、早めに自転車店に持っていきたいと思います。
こちらでも最安値でよく見かける
アウトレット自転車館さんから通販で購入したわけですが、
こちらの実店舗(倉庫か?)まで、距離は恐らく5キロ程度の場所に住んでおりますので、
調整の依頼は心やすく頼みやすい、といったところです。
彼らに調整する実力がキチンとあることを祈るばかりですが・・・。
では、失礼します。
書込番号:9688248
0点

異音問題、解決しました。
購入したお店に出向きました。倉庫内に自転車の在庫がずらーり。
スタッフの皆さんが額に汗して整備や納品作業に追われている中、お話を伺いました。
「内装3段変速機の内部から音が出ているが、内部パーツのツメが変速の段数に応じてはじかれる部分があり、この音は正常です」
ということでした。
知識のない自分にとっては、気にするべきか安心するべきか迷いの種でしたが、安心できました。
書込番号:9830392
0点



TMのR9、FTCスリープが売りに出されていますね。
これをシャフトに埋め込めば別のシャフトが使えるようになります。
ヤフーオークションにも出品されています。
サイズとして350TIPと335TIPがあるようです。
TIP9とかは聞いたことはあるのですが350と335の使い分けはどういう意味なんでしょうか?
普通のシャフトに使えるのでしょうか?
TMからシャフトを購入しないと付けれないのでしょうか?
0点

解決しました。
335tipはTPに付いているそうです。
350tipで大は小を兼ねる
大抵350tipが使えるそうです。
書込番号:9824718
0点



過去に散々議論されているテーマですが、ご意見を聞かせてください。
現在、BE-ALLのSTR-2に乗って、片道18kmの通勤をしています。
13ヶ月程乗って、走行距離7,500kmほどですが、この間、パンクは一度も無く、タイヤもチューブも交換していません。
しかし、そろそろタイヤのトレッド面に細かいシワのような亀裂が出てきまして、どうも他の方の書き込みから見るに寿命のようですので、買い替えを検討しています。
通勤に使っているのでまず耐パンク性は必須ですが、せっかく買い換えるので、少しタイヤ幅の小さいものも検討しています。(ホイールは25c〜40c程度は入るようです。)
現在のタイヤは、KENDAのKWICK ROLLER SPORTですが、これだけの耐候性・耐パンク性を示して来たので、次もKENDAのKONTENDER 26cを考えていたのですが、KENDAのタイヤは廉価品が完成車に付いている事が多いようで、評判が芳しくありません。
と、いうか、滅茶苦茶悪いですw
過去のレスを見るとヴィットリアの評価がベテランの方々に高いようですが、そもそもの乗り方が違うような気もします。後は定番で、パナレーサーのツーキニストでしょうか…。
なので、現時点では、
1.KENDA KONTENDER 26c
2. vittoria ザフィーロ 25c
3.パナレーサー ツーキニスト 25c
の三点で迷っています。(個人的には、KENDA KONTENDERに傾いていますが…)
「こういう理由でこれが良い」でも、「好きなのを選べ」でも、「いや、そもそも28cが良いんじゃないか」でも、その他なんでも、参考意見を頂けると助かります。
宜しく御願いします。
3点

ケブラー等貫通しにくい新素材を使っているのがいいように思います。
後は雨天のグリップ性、滑るのはいやですね。
昨年700Cのタイヤ交換でケブラーのパナレーサーかケンダを購入しようとしたのですが、1本1000円ちょっとで買えるチェンシンの太目の廉価品を買っちゃった。
使用目的がポタリングなので通勤使用とは違いますね。
書込番号:9704706
2点

ザフィーロは勧めません。
やたら固くてグリップしないうんこタイヤです。
もっとも、比較対象がオープンコルサやプロ2レースじゃザフィーロが気の毒かもしれません(笑)
他の2機種は使ったことないし周りに使用者も見当たらないのでパス。
書込番号:9704796
2点

vittoriaのザフィーロUだけは外したほうがいいと思います^^;
雨のザフィーロは泣きを見ます^^;
コンパウンドが硬く、減りにくいのがいいところ?ですが、硬いおかげで滑ります。
ツーキニストはパンクしづらいですが、いいタイヤ(転がり性の良い)にして空気圧を毎朝確認されて乗られたほうがいいかなと思います。
空気圧管理がしっかりされていれば、ほとんどパンクするようなことはないですし…
安くてそこそこというと
ヴィットリアのルビノUとかこのあたりがいいと思います^^
それか少し奮発できるならブリジストンのEXTENZA RR2とかはいかがでしょうか?いいタイヤです。
書込番号:9705318
2点

今使っているタイヤが悪く感じられないのなら、個人的には
そのまま同じタイヤを買っても良いような気がします。
2のvittoria ザフィーロ以外は使用経験が無いので何も語ることができませんが
ザフィーロは、ゾラックさんや隼人kさんが言われているように
滑りやすいのでやめておいた方が良いと思います。
ザフィーロの特徴としては、
ワイヤービード版は7500キロほど使用できました。(23cを使用)
ケブラービード版は現在で5000キロほど使用(23cでまだあと少し使えそうな感じ)
ワイヤービード版はケブラービード版に比べて衝撃吸収性が少し悪い感じです。
パンクはワイヤービード版は1度もせず、ケブラービード版は
現在で2度突き刺しパンクをしています。
滑りやすさは、雨の日や冬など温度が低い日だと極端にグリップ力が低下する感じで
一度滑り出すと一気に滑っていく感じです。
ただ、ワイヤービード版は使い込むにつれて横の柔らかいゴムがでてくるためか?
多少使い始めたときよりは滑りにくくなった感じでした。
(それでもグリップ力が悪いのは変わらない)
ケブラービード版は現在のところグリップ力が上がる感じがありません。
ザフィーロについてはこんな感じですが、通勤に使われるということであれば
無事に会社へたどり着くということも大事になってくると個人的には思うので
今使っているタイヤが悪く感じられないのならタイヤの特性もある程度
わかっていらっしゃると思うので無難に同じタイヤを購入した方が
良いと個人的には思います。
書込番号:9708696
3点

皆さん、御返信有難うございます。
皆さん一様に、ザフィーロは勧めませんねw
皆さんの返信を見て、候補が、
1.Vittoria ルビノプロテック2 25c
2.KENDA KONTENDER 26c
3.KENDA KWICK ROLLER SPORT 28c(現行と同じ) か パナ ツーキニスト 28c
に変わってきました。(1.がダントツですね)
耐パンク性・耐候性は必須なのですが、28c→25c程度では、それ程の差は無いと思って良いでしょうか?(チューブ内の空気容量は大分減るみたいですが)
ヴィットリアなどトレッド面のゴム繊維の密度を上げる事で薄くし軽量化と、柔軟性の向上によるグリップ力の向上を達成した、と書かれていますが、その分、紫外線による劣化の影響が出やすいのではないかと思ってしまいます。
(似たような事を、軽快車からクロスバイクに乗り換える時にも思いました。杞憂でしたが。)
25cを都市部の舗装路で通勤に使用する事に関しては、あまり心配は要らないでしょうか?
書込番号:9709063
1点

冷やしラー麺さん、こんばんは。
遅いレスで失礼します。
コンチネンタルのフォーシーズンが一押しです。パンクしにくくて、乗り心地が良く、雨の日にも強く、軽くて加速が良いというすべてを満たします。欠点は、高価である事です。
でも、タイヤとブレーキだけは、けちってはいけないと思います。命の値段に比べたらとても安いです。
私は、23cを使っていますが、走っていて全く気を遣いません。下手にでこぼこを避けようとする方が危ない位です。
自信をもって、勧めます。
書込番号:9747656
0点

返信、有難うございます。
コンチネンタル フォーシーズン、良さそうなんですが、いかんせんお高いです^^;
これ一本で、ルビノプロ テック2が二本買えますね。
皆さんに教えて頂いたものも候補に入れて、色々と検討しようと思います。
夏場は紫外線やら路面の熱やらで、タイヤの劣化が早そうなので、夏が過ぎたらタイヤを変更しようかと考えています。(たぶん、それまでに積算走行距離は9,000km以上になるでしょうが)
有難う御座いました。
書込番号:9756453
0点

6月に入ってから、紫外線のためか、タイヤのひび割れが急速に進んだため、タイヤの履き替えを行いました。
皆様にお勧めして頂いた、ルビノプロテック2 25cを購入しタイヤ交換致しました。
以前に履いていた、KENDA KWICKROLLER SPORT 28cには、大量の細かい砂利(φ0.2mm以下)がめり込んでいましたが、ケーシングを貫いているものは皆無でした。耐パンク層のおかげかもしれません。
また、以前履いていたタイヤを切ってゴム山の残りを見てみましたが、表面のひび割れは目立つものの、トレッド面はまだ2mm程度の厚みは残っており、まだ2000km程度は走れそうな感じでした。タイヤの内側にある繊維層のケーシングの繊維が見えるまでは、交換しなくても大丈夫なのかな?とも思いました。
28cと25cのタイヤ性能の違いは、カラカラに乾燥した路面を走る時と、雨上がりの路面を走る時の違い位かな?、と、漠然と考えていたのですが、それ以上に違いますね。
スタート時のクイックネス、トップスピードに乗るまでの時間、何もかもが段違いです。
いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
実際に走ってみると、耐パンク性能も気になるほど変化がある訳でもなさそうです。
新しいタイヤも非常に気に入りました。
相談に乗って頂いた方々、有難うございました。
書込番号:9820085
1点

> いつもの見通しの悪いカーブを注意深く曲がり、50m程走った後、27km位かな?と思いながら、メーター表示を確認すると32kmとか出ていてビックリします。以前と同じペースで漕いでいるのに…。
一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
書込番号:9820376
1点

>一応確認ですが、タイヤ周長変更していますか。(700x28C 2136mm 700x25C 2105mm)
ご指摘の通り、タイヤ周長の変更を忘れてました…。
ちゃんとタイヤに合った設定にしたら、実感する速度との違和感はほとんど無くなりました^^;
ご指摘、有難うございます。
書込番号:9823893
0点



ドライバー > ヤマハ > インプレスX 4.6V r.p.m. ドライバー 2009 [ROMBAX 6Y09]
私は現在、旧型のロフト10度 シャフトはグラファイトデザインツアーADQTMD6を使用していますが、新型を買うか悩んでいます。
有賀園ゴルフショツプで新型でシャフトツアーADEV6を試打しましたが、良いのか?合うか?距離の計測は平均270ヤードでした!ヘットスピード49でした!MD6とかわらない??シャフトの違いもありますが?同じシャフトMD6の試打ができればいいのですが!
東京23区内で新型でシャフトMD6がついている試打できるお店教えてください。
私の現在HCは9です!
新型4.6Vr.p.m 合うおすすめのシャフトも教えてください!
0点

ヨロピクrolexさん
失礼ながら、HC9の方に能書きはご法度だとおもいますが・・
>新型を買うか悩んでいます
このDRに何を求めているのでしょうか?飛距離? 方向性?
操作性? はたまた・・・
少なくとも、最近のヤマハはヘッド単体だけをみたら大きな
違いはないとおもいます。DRはやはり、『シャフトが命』だと
おもいます。 人間は、『歯が命』ですが・・・(余談)
ヤマハは試打会をあちこちの練習場で積極的におこなっている
メーカーです。カスタムも揃えていますので、ぜひ、ご参加されて
打ちまくってみると、ご納得されるはずです。
『論より実打』ですね。
書込番号:9747090
2点

is8008さん
失礼ながらHCは関係無いと思いますが・・・
ここまでの私のゴルフ人生30年の努力ですから!
ゴルフはもっとも大切なのは飛距離と私は思っています! 常に高いレベルを目指すため!
ヤマハのヘットに合うシャフトをさがしています!
ネットで色々な情報収集を効率的に集めたいです!
基本はやさしいヘットで飛ぶシャフトが理想です!目指せ!300ヤード
シャフトは命ですね!
皆さん
飛距離が出るシャフト教えてください!
書込番号:9771420
0点

ヨロピクrolexさん
>私のゴルフ人生30年の努力ですから!
いえいえ。悪い意味にとらないでください。
HC9の方へ、能書きを言えるほどの私ではあり
ませんこと、すみません。と言いたかったのです。
30年のゴルフ人生、敬服いたします。
かなり、熱心にゴルフに打ち込んでいるんですね。
>ゴルフはもっとも大切なのは飛距離と私は
思っています!
ゴルフのレベルアップのためには、飛距離が大切と
いう方も、方向性重視という方も・・いろいろな
考え方があっていいとおもいます。
ただ、若い方とちがって、年齢を重ねると、どうしても
飛距離は落ちてきますので、シャフトでおぎなう必要が
でてきますよね。
>基本はやさしいヘットで飛ぶシャフトが理想
多くの熟年プレヤーの要望ですね。最近のデカヘッド
は単純に上げておろせば、オートマチックにボールが
つかまり、方向性もいいです。
ですから、あとはいかにヘッド、そしてスウィングに
マッチするシャフトということですね。
当方の愛用するシャフトは、グラファイトデザイン社の
PT-6−Sです。もう3年くらい前に大ブレークしたシャフト
です。あまり、ヘッドを選ばず、方向性と飛距離を
かねそなえた、とても素直なシャフトです。
打ったことありますか?
飛距離重視であれば、やはり、先調子系のフジクラ、
グラファイトデザインのクワトロテックは、選択肢に
いれたいですね。
書込番号:9775211
0点

ist8008さん
○当方の愛用するシャフトは、グラファイトデザイン社の
PT-6−Sです。もう3年くらい前に大ブレークしたシャフト
です。あまり、ヘッドを選ばず、方向性と飛距離を
かねそなえた、とても素直なシャフトです。
打ったことありますか?
無いです! 情報ありがとうございます。 調べて見ます!
○飛距離重視であれば、やはり、先調子系のフジクラ、
グラファイトデザインのクワトロテックは、選択肢に
いれたいですね。
藤倉はランバックスシリーズのF・Z・X・Vは試打しましたが、私にはイマイチでした。
三菱のディアマナシリーズは一度も試打していません!どうでしょうか?
自分のスウィングにマッチするシャフトを探すことも楽しいです! I LOVE GOLF
色々な情報等ありがとうございました。
追伸
あまり知られていないシャフト情報があれば教えて下さい。
書込番号:9790659
0点

ヨロピクrolexさん
>三菱のディアマナシリーズは一度も
試打していません!
どうでしょうか?
フジクラのランバックスのうち、Xシリーズ(黄色)は、
いまでも人気ありますね。非常に素直な中調子の
シャフトで、グラファイトデザインのPT-6−Sと
同様に、ヘッドをあまり選ばない(どのヘッドとも
相性がよろしいようです)
三菱は、カイリ、通称青マナ、赤マナ、白マナ
バサラ・・・いろいろありますが、当方は、どちらかと
いうと、手元調子(方向性重視)の青マナが大好き
です。特にFW(フェアウェーウッド)との相性が
良いように感じます。5番7番・FWは、青マナの
63-Rを入れています。方向性と飛距離を兼ねそなえて
自信をもって打てます。(200y―220y)
>自分のスウィングにマッチするシャフトを
探すことも楽しいです!
そうですね。釣り具と一緒、スウィングに合う
シャフト選択は、ゴルフの場合、特に重要です。
ミスマッチのシャフトでは、きれいなスウィング
づくりはむずかしいです。
ミズノやPRGRのフィッテイングをうけると、
どのような(中調子 先調子 手元調子)シャフト
と相性が良いのか、教えてくれますよ。
>あまり知られていないシャフト情報
ウ〜ん。知られていないシャフトは、試打会も
ないし、インプレッションもないので、わかりません。
やはり、シャフト選択は、評判の良い、売れ筋が
よさそうですよ。
書込番号:9791038
0点

ist8008さん
色々情報ありがとうございます。
あとは、色々なシャフトを試打して決定したいと思います。
追伸
私の友人情報だと新宿のビクトリアゴルフには数多くのカスタムドライバーがあると聞きましたので、行ってみます。
書込番号:9801536
0点

ist8008さん
同級生からの情報で見つけました! クレイジーと言う名のシャフトです。
ゴルフ練習場で少し試打しました。 ヘットはツアーステージ701でしたが、
なかなかいい感じでした。
私が大好きな!ヤマハのヘットに合うどうかです???
色々ありがとうございました。
書込番号:9815040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)