
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年6月29日 09:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 09:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月26日 19:02 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年6月26日 14:06 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月26日 12:40 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月25日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロモリのフォークをカーボンフォークに替えたいのですが(ついでにアヘッドにもしたい)、現状、ヘッドパイプの内径が29.5mm(ノギスで実測)で、1インチ(25.4mm)の径のフォークがついています。カーボンフォークの操縦管径を調べていると、1-1/8(28.6mmの径)が多いのですが、ヘッドパイプの内径より小さいので入ることは入るのでしょうが、実際取り付けられるかどうかわかりません。ヘッドパーツによって取り付けの有無が決まるとどこかで読んだ事がありますが、ヘッドパイプの内径より小さければ問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フォークがヘッドチューブを通っても1インチのヘッドチューブには
オーバーサイズのヘッドパーツが取付できないかと・・・
また、フレームは1インチ用のヘッドパーツでも
下玉押しは、オーバーサイズ用しか取付できないので
やったことがないので実際はわかりませんが、
玉が入るスペースが無くなったり、下玉押しとフレームに取付した
ヘッドパーツと干渉したりするかと・・・
書込番号:9770780
1点

経験が無いのあくまで知識としての範囲ですが。
ノーマルサイズのコラムが収まるヘッドチューブとオーバーサイズのフォークコラムが収まるヘッドチューブの内径には差があって、他のサイズのヘッドパーツやフォークを取り付ける事はできないと思います。
http://www.cyclesforum.net/mechanic/size_hyakka/01.htm
これによればノーマルサイズの場合ヘッドチューブの内径は30.0または30.2で、オーバーサイズの場合は34.0のようです。
ヘッドパーツは上下で圧入されるので、ヘッドチューブの内径よりフォークコラムが細ければ足りるわけではないようです。
書込番号:9772885
1点

煌く星さん、復活チャリダー4さん、ありがとうございます。
うーん、やっぱり無理ですね。残念ですが仕方ないですね。。
よくわかりました。
古いフレームなのですが、なんとか復活させたく塗装からやっている
ところです。まだこれからいろいろ問題があるかもしれませんが、
わからなかったら質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9775103
0点



現在通勤にトピークのサドルバッグとディバッグを使用していますが、お弁当がななめになってしまうのでシートポストに取り付ける簡易バッグでオススメを教えてください。
出来るだけ大きい物がいいです
0点

TOPEAKのダイナパックDX定価10.080円が入手を考えれば一番安いのでは?
http://www.topeak.jp/bag/bag21700.html
※ ヘルメットも入るしワンタッチで脱着可能。(但しカーボンシートポストは使用禁止)
書込番号:9769073
0点

司馬仲達さん、返信ありがとうございます。
ダイナパックですね。実物も確認してみます
書込番号:9769472
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 08 PAS ブレイス PV26S + 専用充電器
PASブレイスの購入を検討しております。
ご愛用している皆様にお聞きしたいのですが・・・
雨天走行時、Vブレーキのブレーキシューの減り具合を教えてください。
リムも真っ黒になるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
0点

オーナじゃないから、はっきりは言えませんが、ブレーキはシマノなので多分真っ黒になります。
使ってるVブレーキのシューはS65T(or S70T)だろうから雨が降ればブレーキシューの減りは早いし、そもそも制動力が良くないです。
Sシリーズは晴れ用です。
逆にMシリーズは、雨の日でも効くけどリム攻撃が酷いから。
で、どちらも雨が降ると真っ黒になります(笑)
ブレーキシューに関して言えば、雨の日の場合はシマノだから・・・ってのは無いです。
個人的には予算があればシューはシマノよりKOOL-STOPとか別メーカーの方が良いと思いますよ。
書込番号:9760906
1点

ニ之瀬越えさん、ご回答ありがとうございました。
雨天時も自転車通勤しているので気になっておりましたが・・・
>〜雨が降ればブレーキシューの減りは早いし〜
>ブレーキシューに関して言えば、雨の日の場合はシマノだから・・・ってのは無いです。
おっしゃる通りですよね。
雨天走行も考慮すると、前輪ディスクブレーキのPASブレイス−Lのほうがよさそうですね。
書込番号:9761157
0点




昨年から、ホワイトに乗っています。軽快です。この価格で「イタ車」の雰囲気を十分に楽しめます。但し、フレームだけです。そのほかは安物になります。我慢できずに変えたものは「サドル(スペシャ・AVATARのシロ」「ホイール(FULCLUM・アカ」「フラットペダル」「タイヤ・チューブ(BS)」です。サイコンやドリンクホルダーなどの小物は色のバランスを配慮して選択し、これですっかり「My Only BASSO Devil」。周囲でも誰も乗っていませんので、気分は最高。9速ですので、シマノのグレードは「TIAGRA」が対応。ブレーキ関係は安物「TEKTRO」なのでせめて「TIAGRA]でもって「105」への置き換えはブレーキぐらいです。カセットスプロケットの「105、9S」はたまにオークションに出るか出ないか。チェーンもシマノに変えます。ドロップで、「あの上下ウェア」で乗ってる人たちと張り合うつもりが少しでもあるのなら、勧めません。完成された「ピナレロ・コルナゴ」などは、触るところが無いと思います。システムアップや感性を持ってドレスアップして、「自己満足」と「オリジナル」志向には、最適です。走りは普通。「走り」に徹するフラットバーなら、「GIANT FCR」が良いと思います。最後に、塗装と色は「さすがのイタ車」艶っぽいです。
書込番号:9664751
0点

ご丁寧にコメントありがとうございました<m(__)m>
当方素人なもので大変参考になりました。
FCRですか?実は気になっておりますが、もう少し考えてみます。
書込番号:9665389
0点

遅いかもですが自分も09の青に乗ってますー
escape R3からの乗り換えですがフラットバーでこのクラスだとあまり選べないですよね;;
乗り心地はいいと思います。クロスに比べてスローピングもそれほどないのでまとまった形だと思います。あとはなんと言っても乗ってる人が少ない!ってことですね。自分はこれ以上の本体価格するものはちょっと手が出ないのでこれをゆっくりいじっていこうと思ってます。
僕も結構他の車種と迷ったのでいろいろお店に行って跨いだりスペック見たりするといいんじゃないでしょうか?是非、お気に入りの一台が見つかるように願っていますー
書込番号:9720890
1点

コメントありがとうございます<m(__)m>
そうですね、もう少し考えてみます^^;
書込番号:9724643
1点

ご無沙汰してます。
フォーカス コレントを購入しました、特価だったもので、明日納車です。
デビルを買わなくてすいません煉ォ
書込番号:9760123
0点



母へ電動自転車をプレゼントしようと考えていますが、
電池の種類が2種あるようで、どのように違うのか分かりません。
(最近はリチウムが多いようですが・・・)
実家は坂が多く、途中で充電が切れるととても困るため
バッテリー残量が少なくなった時点で、充電できるものが良いです。
(バッテリーを全て使い切ってしまわないといけないような電池では困るのです)
価格はリチウムの方がお高いようですね。。。
とっても基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

リチウム電池はニッケル水素電池のように、浅い充放電を繰り返すと容量が減少してしまうメモリー効果がありません。
使いたいときに使い、充電したいときに充電するいわゆる継ぎ足し充電が可能です。
電池の価格は高いですが、使い勝手の良さではリチウムイオンのほうが優れています。
書込番号:9754093
3点

>猫熊猫さま
リチウムの方が使い勝手が良いのですね!
「継ぎ足し充電が可能」とのことですので
リチウム電池の電動自転車で検討します。
ありがとうございました!
書込番号:9758747
0点

未だに間違った知識の人が多いですね。ニッケル水素電池でも継ぎ足し可能ですよ。但し、定期的なりフレッシュは必要です。(充電器にこの機能は付いているので問題はありません。)
今、話題のプリウスやインサイトもニッケル水素電池です。継ぎ足し出来ないのなら、使えませんから、このことからも分かって頂けると思います。
リチウム電池は容量が大きいこと、つまり1回の充電で長く乗れることがニッケル水素電池との違いと考えたほうが正解でしょう。但し、電池が容量差以上に高いです。
最後は、使い方とお財布に相談して決めるのがよいと思います。
書込番号:9759832
1点



アイアンセット > ダンロップ > ゼクシオ フォージド アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
私は今,ザ・ゼクシオアイアン(NS−PRO1050S)を使用しています。
7Iでキャリー160Yほど,PWでキャリー125Yほどです。
非常に高くあがって飛ぶので,もう少し弾道を低く抑えたいと思っています。
このたび発売されたゼクシオフォージドアイアンは飛距離性能もよく,非常に人気が高いと聞いていますので,買い替えを検討しています。
二つのモデルの違いを教えてください。
参考に,私が調べてこうではないか?と考えたことを記載させていただきます。
ダンロップに質問すると,
1:『ゼクシオ・フォージドアイアン』は『ザ・ゼクシオ』をベースにして、軟鉄鍛造ヘッドの利点を加味したアイアンです。
2:「やさしさ」については、『ザ・ゼクシオ』のほうがやや優ります。
3:「飛距離性能」は、ヘッドのロフト角体系は全く同じですので同等とお考えください。
4:グースネックの度合いはスイングタイプとのマッチングで功罪両面ございますので、初・中級者の方にとっては『ザ・ゼクシオ』のほうが、中・上級者の方にとっては『ゼクシオ・フォージドアイアン』のほうが、それぞれ方向性は良くなります。
5:最もわかりやすく違う点は「打感」です。多少のやさしさを犠牲にしても「打感」を優先されたい方には、『ゼクシオ・フォージドアイアン』をおすすめいたします。
とのことでした。
再度,「やさしさ」とは何か?の定義をダンロップに聞こうかと思っています。
カタログスペックを見てみると,ヘッド重量が5Iで5gほど違うようです。
ヘッドの大きさもフォージドの方がやや小さく,タングステンの重量から考えると重心距離や重心高さが異なるようです。
フェースの材質による飛距離性能の違いは必ずあるものと考えられますが,弾道の高さが変わること,弾道の強さが変わることを加味すると,飛距離は変わらないだろうと思われます。
ランは,ザ・ゼクシオが高弾道で少ないものに対して,ゼクシオフォージド’09では,スピンで止めるものと思われます。
1W
ネクスジェンND−801(6Z08フレックスS)
+シャフトスタビライザー50g
3W,5W,7W,11W
イオンスポーツHS−781(6X07フレックスS)
6I〜PW
ザ・ゼクシオ(NS−PRO1050GHフレックスS)
ウェッジ48°,53°,60°
クルーズMAX:49°,T−301:51°,T−301:58°
(NS−PRO950GHフレックスS)
+シャフトスタビライザー25g
ウッド系は,ストレートからドロー目。
アイアンはほぼストレートです。
0点

ダンロップが考える『やさしさ』とは何でしょうね。
私も関心があります。
一般的には芯が広い
芯を外しても距離の落ちが少ない
ボールが上がり易い
ダフッてもボールをすくえる
などが考えられます。
打感については人の感じ方にもよりますが
フォージドゼクシオの打感は一般的なフォージドからすると少し異質です。
特にミズノや遠藤製作所のアイアンとは違います。
ステンレスのゼクシオと比べて言いたいのでしょうが
そう芯食えば変わらない気がします。
構えた時の見える大きさが違います。
重心距離が違うでしょう。(実数は知りません)
この小ささがいいと思います。
ラフからの抜けは違います。
女子プロの試合の設定程度なら違ってきます。
スピンは打ち方の違いが影響します。
同じ打ち方で2種を打ってもそう変わらないのではないでしょうか。
ゼクシオはオモリで調整して低重心にしている分上がってしまいますが
フォージドを低く抑えて打てればスピンは利かせられると思います。
今NS1050をお使いですが
新しいアイアンはNS950でよろしいのですか?
こちらが気になりました。
書込番号:9746027
0点

one2one 様
早々の御回答ありがとうございます。
参考になりました。
ラフの抜けと弾道の変化を考えて,フォージドにしようかと思います。
それほど,難しくならないでしょうし,曲がり幅も少ないと考えられますので,逆に意図して多少曲げられる分,よいかと思いました。
打感に関しては,練習場では,ものすごく違和感がありましたら,ラウンドでは,ぜんぜんと言っていいほど,気になりませんでした。
以前は,PRGRのTR910フォージドを使用していたので,打感が相当違いましたが,うまく打てれば関係ないようです。
フォージドにすれば,打感も以前の感じに少し戻ってくると思っています。
スピンの違いについてが,一番参考意見とさせていただきました。
フェース素材によって,相当変わるものと思っていましたが,それは過信であったのだと改めて考えると,いろいろとまとまった答えが出てきました。
低く出てスピンがかからないのであれば,ランによって距離が安定しないことが考えられます。
しかしながら,前への推進力が上がるため,飛距離的には変わらないように思いました。
ランが出ると言っても,それほど変わらないでしょうから,そんなには問題にならないと思いました。逆に,ショートアイアンでは,打ち込みによるスピン量の増加のため,更なる距離感が得られるように思いました。
シャフトについては,1050の項目がなかったので,同じスチールの950で記載させていただきました。
1050は,高弾道になりやすいシャフトのようですので,重量的な問題がなければ,950でもよいと考えています。
ただ,NSーPROで,私が試したことのある中で,一番バランスがよいのは,950のSRだと思っています。
最近の私にはアンダースペックになってしまう感じがしますが,一番シャフト挙動が安定していて,よさそうに感じます。
(950のS,SR,R,WFのS,R,1050のS,R,850のSで比べています。)
試したことはありませんが,1150でもよいのかな?と思ったりもしています。
他のシャフトに関しては,KBSツアーや90が気になっています。
やはり,飛ぶ,安定するといわれると試してみたくなります。
今はありませんが,ライフル100も私の好みのシャフトのひとつです。
ちなみに,カーボンシャフトでは,ザ・ゼクシオでAD−75モデルを使用してみましたが,NS950WF(S)よりも安定しなくなりました。
やはり,バランスや重量は大切なようです。
もしも,one2one様がシャフト販売をなされているショップさんであれば,さまざまなことをものすごくわかっていらっしゃることと思います。
一度,シャフトを購入させていただいたこともあります。
情報が少ないですが,ザ・ゼクシオやゼクシオフォージドの弾道を中弾道に抑えて,飛距離が出る一番よさそうなお勧めのシャフトがありましたら,教えてください。
時々ですが,他の口コミやショップを拝見させていただいています。
今後,機会がありましたら,また,よろしくお願いします。
書込番号:9746864
0点

http://golf.dunlop.co.jp/xxio/pop/xxi_pp_ir_forged2009_3.html
ゼクシオフォージドは「軟鉄鍛造複合構造」であって、純粋な軟鉄鍛造ヘッドではないです。
前モデルも似たような感じでしたが、フェース部はクロムバナジウム鋼を使っていて、これを軟鉄のフレームに貼り付けた構造になっていますね。
クロムバナジウム鋼は工具等に使われる硬度の高い素材らしいので軟鉄の柔らかい打感は望むべくもないでしょう。
ただし、ロフトが立ち過ぎている事を除けば非常に良いクラブだと思います。
シンゴさんのスペックがわからないのでなんとも言えませんが、30度で160ydが楽ーにラインを出しての物で、同じ打ち方をしていきたいなら同ロフトのクラブに変えても違和感は無いはずです。
打感を求めるならZR-800にした方が良いでしょうね。
>材質による飛距離性能の違いは必ずあるものと考えられますが
私もあると思いますが、実際に人間が打ってみて体感できるほどの差はないと考えます。ですからアイアンの飛距離はロフトとクラブ長で判断して差し支えないでしょう。
>ゼクシオフォージド’09では,スピンで止めるものと思われます
低重心を謳い文句にするクラブはスピン性能は高くないです。
ゼクシオははっきり「高弾道低スピン」と表現されていますし、そんなに変わらないと私は思います。
低重心で高スピンだと球が上がるばかりで前に飛ばなくなりますからね。
現在のゼクシオが低スピン高弾道なところの何が不満でどう変えたいのかをはっきりしておかないと結果あまり変化のないことになりますのでご注意を。
>やはり,飛ぶ,安定するといわれると試してみたくなります。
飛ぶというのは物理的にヘッドスピードが上がらないと不可能で、これはシャフト挙動では絶対に上がりません。
シャフトを伸ばしてクラブ長を長くするか、重量を軽くするかでしかH/Sは変わらないです。(道具の話なので筋トレはこの際論外です。)
だからゼクシオのシャフトは番手ずらしをしてシャフトを伸ばし、若干柔らかく振りやすいようにして飛ぶようになっているのです。
>シャフトについては,1050の項目がなかったので,同じスチールの950で記載させていただきました
そういう事ではなく、逆に重いシャフトにする弊害はないのかということを上記の方は言っているのでしょうし、私も若干そう感じました。
シャフト挙動や重さは単に筋力とタイミングが合うかどうかの差でしかないです。先調子だと球が上がるとかありますが、高さが20ydも違うとか、ドスライスが出るようになるというわけではないです。
私はKBStourのXを使っていますがDynamicGoldはふにゃふにゃしている感じがして気持ち悪く、KBSの方が単に振りやすいから使っているだけです。
書込番号:9748214
0点

はじめに
私はクラブ工房の者ではありません。誤解なきようお願いします。
私と同じ名前のショップが存在していますが特別な関係ではありません。
アイアン、ウエッジで低く打てることはスピンがかかり易い要素の一つです。
トップ球は論外です。
ころころ転がる距離はライに影響を受けますので予測できません。
がボールを抑えて打てるならスピンが利いた打球になります。
ラインが出て方向がいいです。
高く出てスピンが多いと吹き上がって風にも影響を受け易くボールはフラフラします。
上級者はアイアンのロフトをインパクトで立てて使います。
ダウンブローにボールを掴まえて距離を出してスピン量を出して止めています。
クラブ、特にアイアンはランを入れないキャリーでご自分の距離を覚えておかれる方がいいですよ。
クラブの重要な要素の一つに重さがあります。
1本のクラブだけなら慣れで打てますが
14本の中では重さの流れがラウンドには大きく影響を与えます。
体が自然と反応してしまうのです。
クラブの重さを変えることは慎重に取り組む必要があると思うのです。
2gの鉛でも違って来ます。
重さやしなりは人それぞれの好みがあります。
いろいろ試してご自分に合ったシャフトをお選び下さい。
ライフルは私も好きでした。
高価なことが人気がなくなった原因でしょうか。
内側に段差をつけてしなりを調整します
手が込んでいます。
DGの人気の要因に安いこともあると思いますよ。
外のステップでしなりを調整します。製作が簡単です。
書込番号:9751245
0点

STYLIST 様
詳しいご説明ありがとうございます。
打感を少し求めたい。
高弾道を中弾道くらいにしたい。
という思いで,買い替えを検討しました。
ゼクシオフォージドを実際に打ってきましたが,ザ・ゼクシオとはまったく異なるものだということがわかりました。
ザ・ゼクシオに近い易しさがあるわけでもなく,かといって軟鉄の打感があるわけでもなく。
軟鉄を求めるのであれば,おっしゃっていただいたように,ZR−800など,他のアイアンを選んだ方がよいと感じました。
ザ・ゼクシオの1050シャフトのモデルを持っているのは,たまたま安く手に入ったのがこのモデルだったからなだけなのですが,以前から,950では頼りない感じを持っていましたので,1050で問題なく(と思っているだけかもしれませんが)使用しております。
(以前,I−505で1050のモデルを使用しておりました。)
見当違いの回答をしていたことを恥ずかしく思います。
また,ウェッジのシャフトが950ですが,シャフトスタビライザーによって25gアップさせていますので,重量フローでは,問題ないものと考えています。
もちろん,同様の感覚を持つために,リシャフトするということも視野に入れております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9756953
0点

one2one 様
ショップとの関連なきこと,失礼いたしました。
距離感はキャリーで考える旨,ありがとうございます。
私もそのように考えております。
今,私が悩み始めたのは,同じスイングで,クラブにより弾道が異なれば,
高弾道のキャリー=中弾道+高弾道時と比較して増加した前への推進力によるキャリー
というイメージを持ったからです。
キャリーが同じであれば,影響の少ない,低めの弾道がより正確になると考えたからです。
また,前への推進力があれば,スピンにより吹けあがることなく,止まると思いました。
ですので,
高弾道によるキャリー+ラン=中弾道のスピンがかかったキャリー+ラン
という図式が出来上がった次第です。
シャフトについては,私も実際に試してみたいと思っております。
なかなか余剰クラブがないため,同じヘッドで異なったシャフトの試し打ちができていないのが現状です。
ザ・ゼクシオに関しては,以下の3つのシャフトを試しております。
NS−PRO950GH−WF
NS−PRO1050GH
ツアーAD AD−75
やはり,1050の方が950と比べて高くあがるように感じます。
(異なるヘッドであっても)KBSを試すチャンスがあれば,試してみたいと思っています。
重量フローについてですが,
私も気にしております。
かなり,大切なものであるとの認識はしていますが,まだまだ甘かったようです。
フェアウェイウッドのシャフトは6X07ですが,
全体の流れを見ると少々軽いのか,ストレートに打ったつもりで,ドロー目になります。
アイアンについては,ヘッドの特性もあるでしょうが,ほぼストレートです。
7X07に変えてもよいのかもしれませんが,そこまでお金を掛けることは今のところ考えておりません。
ちなみに,
DWが6Z08なのは,6X07よりも低い弾道で打てると判断したからです。
それでも,高弾道なので,9.5°のモデルに変えた方がよいのかもしれませんが,
こちらについても,資金の問題で保留しております。
DWについて,7X07や7Z08を使用する予定はありません。(気持ちが負けてしまいますので。)
私にとって,一番苦手なのがDWで,キャリーが220Yから260Yと安定していません。
ミスの多くは,トップ目の感じで,ヘッドの下の方に当たってしまいます。
それほど曲がることはありませんが,距離感がつかめないのはつらいところがあります。
飛びすぎでOBしたり,思ったよりも飛ばなかったりと困っています。
安定している3Wを使った方が確実なのは十分わかっていますので,もう少し使いこなせるようになるまで,ホールによっては使用しないこととしています。
一時期は,DWまでスチールシャフトを使用していたこともありますので,それほど重たいことには苦になりませんが,もう少し重量について,慎重に考えていきたいと思います。
振り切れる範囲で重たいものを使おうと思っております。
ちなみに,現在の私の環境が,ラウンドは2ヶ月に1回くらい,練習も1ヶ月に1回くらいしか行けない状態ですので,クラブを変えて安定を図ろうと考え始めました。
逆に,あまり触ることができないからこそ,今のクラブをしっかりと把握することが大切だと考え直しています。
この掲示板に質問をさせていただき,貴重なご意見をいただけたことを本当に感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:9757119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)