
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年6月19日 22:10 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月18日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月18日 03:48 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月17日 10:49 |
![]() |
4 | 21 | 2009年6月16日 21:26 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月16日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日自転車を点検していたところ
フォークコラムに取り付けるアヘッドステムの2つあるネジの内の1つが無くなっていることに気がつきました。
そうそう緩んで外れるような部品ではないので盗られたのかもしれません。(被害妄想かも)
で、このネジなんですが、やっかいなことに
昔の自転車で時折見られた7ミリ径のネジなんです。
古いせいかどこを探しても扱っているところが無く困っています。
どなたかこういった規格外のネジを扱っているところをご存知の方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

もし、お近くにお住まいなら相談されてみてはどうでしょう。
別注をやってもらったことがあります。
http://www.naniwaneji.co.jp/nihonnbashi.htm
書込番号:9717201
3点

アルカンシェルさんこんばんは
早速アドバイスありがとうございます。
「ネジ専門の店」というのがあるのですね。今まで気づきませんでした。
なるほど、かなり豊富でコレなら助かると思ったのですが
「にっぽんばし店」となるとかなり遠いです。
「にほんばし店」ならスグにでもいけるのですが。
でも今回、ネジの専門の店というのがあることはわかったので
そのようなキーワードでいろいろググッて見たところ
おかげさまで1個からでもオーダーメイドで作ってくれるところを見つけられました。
ほかにも都内にもあるかもしれないので探してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9725801
2点



クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
訳あって前輪だけ700cホイールを26インチタイヤセットに交換したいと考えています。
そのままホイールは付け替えられますが、
ブレーキ位置の問題もあり、無理なのかなあと悩んでおります。
Vブレーキの調整だけでできるのか
何か付属品を付ければいいのかアドバイスをお願いいたします。
フロントフォークを付け替えるという選択も
ありですが、これはバランス的に可能でしょうか?
0点

>そのままホイールは付け替えられますが、
ブレーキ位置が違うので無理です。
>フロントフォークを付け替えるという選択
技術的にできますが、止めた方が良いです。
MTBに700Cのフォークをインストールするのと同様で、
ジオメトリーが変わりすぎて、乗りにくい自転車が一丁出来上がります。
もっとも気にしない人は気にしませんが。
書込番号:9718734
1点



少し前からクロスバイクが気になっているところです。
今までスポーツタイプの自転車には縁がなかったのでわからないんですが
この自転車は前カゴ、いわゆる泥除け(前後輪)など取り付けできるんでしょうか。
使うとすれば通勤やちょっとそこまで的な具合になりそうで
やはりカゴ、泥除けくらいはあった方がいいかなと個人的に思ったので。
他のクロスバイクではメーカーページなどでオプションとして
出てたりするものもありますがCieloはちょっと見当たらなかったので・・・
ビアンキのではなく他社製のパーツでも割と問題なく付けたりできるんでしょうか。
0点

汎用の後付フェンダーはありますがフロントはサスがあると難しいかな。
http://www.worldcycle.co.jp/category/216.html
この通販のお店で探すとどんなものかわかります。
リア用は700C用で大丈夫だが、フロントはフレームのダウンチューブにつけるMTB用の盾のようなものだと簡単に付きます。
http://www.worldcycle.co.jp/item/8786.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/3286.html
書込番号:9713230
0点

春雨さらださん、こんにちは
泥除け、カゴは他社メーカーの物がありますので、自転車屋さんと相談すれば
きっと取付可能な物があると思います。(あまり、お勧めできませんが・・・)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-others.html
通常みなさんは、ヒップバックやバックパックを利用し、カゴを取り付ける人は
ほとんど、いないと思われます。(ハンドリングや見た目の問題)
ご存じかと思いますが、キックスタンド、鍵、ライト、すそバンド、フロアーポンプ
(仏式)等は、必要になると思われます。
すべて、個人的な意見です。
書込番号:9713254
0点

神戸みなとさん、完全無欠の雀帝さんどうもです。
結構色々あるんですね、かなり参考になります。
とりあえず可能なようなので見て考えてみようと思います、
その後サイクルショップにも相談して決めようかと。
デザインや取り回しも気になるところですよね、やはりカゴよりはバッグですか。
その辺の車体とかとの折り合いもなかなか・・・
ビアンキでもある程度用意してくれてればいいんでしょうけど、そこが良くも悪くも外国のメーカーっぽいですね。
お答えありがとうございました。
書込番号:9717331
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
実際に購入したのはSPEの26型なのですが、こちらのほうが人数が多いようなので教えてください
説明書には「雨の日はスピードは控えめに」「雨に濡れたら乾いた布でふくこと」とありましたが、
実際に雨に濡らしてはいけないのでしょうか?
たとえば、雨ざらしの駐輪場にとめて出勤して、夕立に合うようなことは故障を招きますか?
また、たとえば、少々雨が降っているときに屋根つきの駐輪場にあずけている場合、
すこし濡れても家までいそぐよりも、自転車をおいてかえるべきでしょうか?
はじめて電気自転車を買ったため、防水性についての知識がありません
すでにご利用の方、教えてください
0点

うちのは常に雨ざらしですが大丈夫ですね!
前車のPASのときも大丈夫でしたよ!
個体差もありますが説明書どうりに使っていたら保証も受けられるんで、私は特に気にしてません。
書込番号:9712712
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
本日、ビックカメラの自転車コーナーに、09モデルのパナソニック電動アシスト自転車の広告
が出ていました。
ハリヤ、オフタイム等などにまじり、本格スポーツと書かれたモデルがあったので、自宅でHP
を見ましたが、まだ情報がないようです。
どなたか、情報をお持ちの方居ませんか?外装8段って書いてあったと思うのですが。
それも含め、09モデルは6/末発売とありました。もう情報をお持ちの方は知ってますよね!
ぜひ教えてください。
0点

ジェッターですね
待望の700C装着車です
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/13/img042.jpg
書込番号:9657032
3点

待望の電動クロスバイクが出ましたね。ただし価格が定価16万円ですか。高い!
これならハリアのタイアをスリックに変えたほうが安上がりです。それと車重がどのくらいに
なるかですね。20Kg台だと、メリットないです。
書込番号:9658410
0点

くぃくいさん
情報ありがとうございます。そうです!この画像を拡大したポスター?が貼ってありました。
とにかく、重量が気になります。
電動サイクリストさん
>これならハリアのタイアをスリックに変えたほうが安上がりです。
ちなみに09ハリヤは26×HE1.5のセミスリックタイヤみたいですね。
>それと車重がどのくらいになるかですね。20Kg台だと、メリットないです。
そこですよね。車体重量が15kg位まで軽量化されていたら、16万円台でも飛び着いちゃうかも!
でも無理ですよね〜。
書込番号:9658472
0点

待望の700C搭載車、パナソニック ジェッターですが、
楽天市場で、税込み140250円で予約を受け付けてました。。
7月以降生産開始と書いてました。。
書込番号:9659203
0点

ジェッターで盛んに「待望の」とか「待ってました」とかコメントが出てくる『700cx32』というのはどういう意味なのでしょうか? ご教示いただけませんか。
それにしてもジェッターかっこいいですねぇ。
書込番号:9666259
0点

>『700cx32』というのはどういう意味なのでしょうか?
リムが700Cという規格で、タイヤ幅が約32ミリということです。
クロスバイクで多用されるサイズですね。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_JIS.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
書込番号:9666432
0点

なるほど、リアルストリームなどより、大きく・細いわけですね。クロスバイクの電動化とパナがしているからですかね。
それにしても待ち遠しいですね。七月以降生産だと8月直前にしか出てこないかな。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:9666694
0点


km_226さん
09ハリヤの情報ですね。いきなりアウトレットですか!ほんとかな?
電池不要のLEDライトってなんでしょうね?普通に考えれば、アシスト用のリチウム電地
を使うんでしょうかね〜。
ジェッターの情報を持ちの方、詳しいスペックが知りたいです。ぜひ、書き込みお願いします。
書込番号:9671306
0点

ジェッタ-について現時点で判ることはこのくらいです。
http://item.rakuten.co.jp/d-plus/be-enhc/
サイクルメーターを見る限りはチタンフラットロードの廉価版の様な気がしますがシステムだけ移行しているのかも知れません。
(ディスクブレーキとかはジェッタ-には無いみたいですし)
速度計などもサイクルメーターに内蔵されていると、その辺の設定がいじれるかがポイントですね・・・。
チタンフラットロード
http://club.panasonic.jp/mall/cycle-webstudio/open/product/custom/flatroad/products.html
書込番号:9672043
1点

ジェッターの書き込みに混じって、新型ハリヤENH67の情報もありますが、私は今年4月に地元の自転車量販店で、ハリヤが新基準になったと、店員さんから説明を受け購入したのですが、旧基準のアシスト1対1のハリヤだったのでしょうか?心配になるとともに、もし、自分のハリヤが旧基準だったら、新基準で発売のジェッターをこの際、購入を検討し、購入候補に上げようかと思ってます。
どなたか、その辺りに詳しい方、教えてくださいませんでしょうか。
書込番号:9673769
0点

疑問なんですが、新型ハリヤとジェッターは、
共に容量5Ahのバッテリーなのに、走行可能距離が違いますよね。
オートマチックモードで、ハリヤ42km、ジェッター52km。
なんでだろう?
あと、オンロードとはいえ、ハードな段差がが多い環境では、
リム幅が狭い方が衝撃に対して不利だと思いますが、
それでも走行抵抗が小さいというメリットが大きいという判断で、
細い方がもてはやされるということですか?
この点、シロートなもので。
知識のある方、教えてくださーい。
書込番号:9674690
0点

細いタイヤは衝撃に対して不利?
そうですね〜。
足がぺったり地面に付くほどサドルを下げて、常にどっかりとサドルに座って段差に突撃する人にとって、細いタイヤは耐えられない衝撃の源なのかもしれません。
でも、それは自転車に乗せられてる人です。
自転車に乗れる人は、段差手前でちょいとお尻を持ち上げ後ろ前に体重を移動しながら、華麗にそしてほとんど音も衝撃も無く軽やかに越えていきます。
段差でいちいちお尻を持ち上げるのはめんどくさい?
確かにそうかもしれません。
足が地面に付くほどサドルを下げてると、常に膝が深く曲がっています。
その姿勢でお尻を持ち上げるのは、けっこうかったるいです。
試しに、サドルの高さを上げてみてください。
ペダルを一番下にして、かかとをペダルに乗せたときに足がほぼまっすぐになるぐらいのサドルの高さ。
これが基本ですが絶対にこの高さということでもない。
各自適当にアレンジして結構です。
サドルを上げるとペダリングが非常に楽になるのと同時に、膝が不必要に曲がり過ぎないので簡単にお尻が上がります。慣れてくれば、歩道に乗り上げるときでも降りるときでも無意識にヒョイっといきます。
こうすれば、太いタイヤは不要です。
走行抵抗が小さく、軽くて加速も高速巡航も楽な細いタイヤで楽しく走ってください。
サドルを上げたら停車するとき足が地面に届かないじゃないの!って?
心配無用。
止まる時はサドルの前にひょいとお尻を下ろせば足は着きます。
常にサドルに座っている必要はない。
ドイツやオランダじゃお婆さんも高いサドルでビュンビュンと街中を走ってるそうですよ。
書込番号:9675344
0点

ながまんさん
別にハリヤ他の情報に詳しいわけではないですが、新基準(アシスト比2:1)のハリヤは、
もうすぐ発売予定なので4月に購入したものは、アシスト比1:1のものだと思います。
ただ、ハリヤ等のMTB風アシスト自転車は、そこそこの速度で走行できますので、坂道が
多いところを通るのでなければ、アシスト比2:1の新基準でなくても、大差ないと考えて
います。
なので、もう1台自転車が欲しいとかの理由でなければ、わざわざ買い増す(買い換える)必要
はないのでは?と思います。
ただ、ジェッターが劇的に軽量化されていれば、話は別で私も欲しいです。
(私の愛車はリアルストリームです。)
書込番号:9675567
0点

ご返答ありがとうございます。
なるほど、いちいち体重移動をして乗るということですね。
走行可能距離の謎は、引き続き詳しい方、おねがいです!
あと、ハリヤにはフロントサスが付いてますが、ジェッターはどうなんだろ?
フォーク形状から、フロントサスは付いていないように見えますが。
自転車上級者は、フロントサスなど重いだけのギミックだという認識なのかな?
書込番号:9679627
0点

新型で気になってる事が有ります。
型名が再び2桁になってます。多分アシストユニットが変更になった為と思いますが、余り賢くなりすぎると困り物です。
今の制御方式が継承されれば良いですがジェッタのスビードセンサーが気になります。
売れなくなる事はしないと思いますが。
書込番号:9679739
0点

>自転車上級者は、フロントサスなど重いだけのギミックだという認識なのかな?
はい、(上級者ではありませんが)おっしゃるとおりです。
岩の露出したガレ場や太い木の根、数10センチの段差が連続する山道ならサスフォークは非常に効果的です。しかし舗装路にフォークはいらないと思います。
自転車のペダリングは踏むのではなく回せといいます。なるべくトルク変動のないスムーズなペダリングが速くて疲れない走りの基本だからです。
出来る限りスムーズに回すことを意識するのですが、それでも人体の構造上どうしてもペダリング中にトルク変動が起きます。
サスがあると、そのトルク変動で自転車にピッチング運動が発生します。
それが推進効率の妨げとなるのです。
MTBでもそのような運動(ボビングと呼ばれます)が問題となり、MTBのサスフォークでも高級品にはボビング防止機構が備わっています。
複雑な内部構造で路面の凸凹による衝撃に対してはスムーズに動くが、ペダリングなどのトルク変動による動きにはあまりストロークしないようになっています。
(最近は中級品からエントリークラスのも降りてきてますけど…それでもフォーク1本4万円クラス)
しかしクロスバイクに使われているのはごくごく廉価品のサスペンションですから、このような機能が搭載されているはずもありません。
とはいえ、サスペンションフォークですから普通のフォークに比べてそれなりに高価です。しかも当然重い。
つまり、余計なお金を払って使い物にならない重りを走らせているという認識です。
書込番号:9679888
0点

>オートマチックモードで、ハリヤ42km、ジェッター52km。
なんでだろう?
ハリヤ→21.1Kgで42km
チタンフラットロード→15.7Kgで56km
推測するとジェッター52kmということは
重量は17Kgぐらいでは?
書込番号:9681112
0点

久しぶりにパナのHPを見たらハリヤは09モデルのものに換わっていましたが、ジェッターのはありません。
発売時期が違うんですかね〜?
書込番号:9684519
0点

パナのHPにもジェッターが登録されましたね。もう少ししたら、カカクにも掲示板ができることでしょう。
それにしても予想どうり20kg弱という重量でしたね。予想を裏切ってくれることを期待していたのに・・・。
せめて17kg台にして欲しかった。
書込番号:9709799
0点



以前、エンド幅の件でお世話になりました。
結局、CorratecのR.T.CORONESを購入しました。
本日、東京都江戸川区内のショップを2件ほど初めて伺ったのですが。。。
ホイールの振れ取りをお願いしたい目的で行ったところ。
共に「古い自転車の面倒を見ていただけないでしょうか?」
と、話しかけたところ・・・
※このホイール=5speedの古いものです。
1軒目、ここ数年で出来たマンションの1Fのテナントとして入ってる、今風のショップ。
(店内には店主と見習いの女性スタッフのみ自分以外にお客さんいない状況。)
「古いリムは酸化しているかも知れないし、癖のついたものはお金の無駄だね。」
といった感じでした。言ってることはわかるのですが。
まともに取り合ってくれない様子・・・
とても無愛想に感じました。(接客業をやっていた身として)
2軒目、商店街の中にある昔ながらの〜な感じのお店。
(店主、男性スタッフ、近所のなじみのお客さん数名という状況。)
年配の店主と見られる男性に話しかけたところ
「出来る限りの面倒は見ますよ。」
「ただ、補修できる範囲でね。」
といった感じでとても気さくな印象を受けました。
近いうちにスコットのスピードスターのフレームを通勤仕様に組み上げる予定もあります。
スコットのフレームでもお世話になるであろうショップ選びに悩んでいます。
皆さんはどのようなショップでお世話になっていますか?
アドバイスをお願いします。
※1軒目のショップはスコット、コラテック共にブランド名すら知らないといった様子です。そんなに無名のブランドではないと思っていたので少しあきれました・・・
1点

名古屋でもホイルごと交換しか出来ない店が氾濫していますね。
※ 先日も振れ取りすら出来ないショップの客が、お世話に成っている店に修理依頼していました。
但し5速のフリーだと都内でも在庫を所有している店は少ないんじゃないかな?
※ お世話に成っているショップには少し有るみたいですが・・・
一時期_都内近郊(埼玉県・草加市)に住んでいた時に通勤ホイル作成などで、お世話に成ったのが草加のミラノで面倒見が良いと思いますが・・・
※ 多分5速のフリーはミラノには在庫は無いでしょう・・・(今時の8・9・10速のフリーよりは耐久性が有りますが)
書込番号:9565712
0点

もう少しましな店足を伸ばせばあるんじゃないでしょうか?
ちょっと預かってみますとも言わない店や商店街の中にある
お店、ロード売ってるなら別ですが、専門外だと感じます。
やはりロードバイクは専門店が安心です。ただ他店購入の
自転車やホイールだと無茶な値段を吹っかける店も多いです。
原理さえわかれば素人でもできると聞いたこともありますので
ネットで調べてご自分でやられるのも良いのかもしれません。
書込番号:9566198
0点

コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。
以前、お世話になっていたショップの仲良くしていただいてたスタッフの方が引退されたのがきっかけで
今回、新たに探してる最中なんです。
>>司馬仲達さん
やはり、5速のフリーは今じゃ難しいですよね。
いじれる方を探すほうの問題もありますし・・・
およそ25年は経っていると思いますので、それなりのキャリアのある方に限られてきますし。
ハブの調整次第で使える状態になるのであれば、ホイールの組み直しも視野に入れて考えていきます。
>>やすいぼんさん
18日に行ったショップ2軒ともロードを扱っている専門店です。
ともに、クラブまでいかないと思いますが走行会などをやっているみたいです。
自分の中では先日の2軒目のお店にお願いする方向で気持ちが固まりつつあります。
もう、数回通ってみて判断したいと思います。
書込番号:9583947
0点

千駄ヶ谷の「なるしまフレンド」ヘ行って下さい。
行けば良さが判ります。
書込番号:9651761
0点

返信遅くなりました。
>>港ヨコハマさん
なるしまフレンド・・・
お店自体は何度か行ったことがあったものの、お店の雰囲気が馴染めず敬遠してました。
改めて、先日行ってみたところ忙しい時間帯だったのか、
常連さんと思われる方達でいっぱいでスタッフの方に声をかけられませんでした。
(この雰囲気がやっぱり苦手です)
その帰りに例の2軒目のお店に寄ってみました。
お店の方も相談したことを覚えてくれていて、なぜかすんなり相談の続きを出来ました。
当方としてはレストア予定のフレームを街乗り&通勤仕様にと考えていることを伝えたところ、
ホイールの振れはそこまで大きくないので使用目的としては問題なく乗れるレベルとのことでした。
ハブにも特に問題はなく、回転も経年の割りにスムーズとのことです。
なので、この2軒目のお店でお世話になることにしました。
アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:9709226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)