
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年4月27日 12:49 |
![]() |
3 | 10 | 2009年4月26日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月26日 07:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月25日 23:51 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年4月25日 19:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月23日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー
現在、街乗り用の自転車を探しています。
身長174センチ 体重67キロの体格で主に通勤と買物を考えてます。
買物は平地ですが、通勤の場合、片道20キロ 1kくらい続く長い坂が一箇所と舗装道路の脇道のための段差などが続く平坦な道が続く感じです。会社自体も低い山の上の方になるので最後に100メートルほど上ります。
現在、予算的にもブリヂストンのクロスフィヤーで検討してますが、クロスバイクかMTB仕様か迷ってます。
他にも参考があれば教えてください。
0点

レビューにも書きましたが、スポーツ自転車というより街乗りに最適化した自転車のようです。直進性も安定しており、ギアも低速から中速に最適化していますので、坂道を上るには苦労はしません。ただし、スポーツとしての自転車では無いようですので、高速には適していません。(スピードに乗るに少々時間がかかります)
しかし、通勤や買い物で交通量の多い道路を使われるのでしたら、中速時のギアも豊富に選べてギアチェンジもスムーズですので、適していると思います。街乗りに必要なブレーキもBAAをパスしているようですので、悪くないと思います。
また、身長が178cmですが、ハンドルとサドルの位置も極端な前屈みにならず楽に乗れ、サドルも臀部が痛くなりません。
私は街乗りが主たる利用なので、満足しています。
書込番号:9433806
1点

>クロスバイクかMTB仕様か迷ってます。
舗装路がほとんどで、通勤片道20キロもあるなら、スピ−ドも出せるクロスバイクのほうをお勧めします。
MTBを選択するなら、ブロックパターンタイヤからライン(杉目とか)パターンに交換したほうが振動も少ないしブレーキの効きも多少良くなるでしょう。
例えばこんなの
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/pana06u-tkn-26/
書込番号:9434181
1点

色々ありがとうございます。
本日、会社までの歩道見ていたら、大きな国道なのであまり人通りがなく、合流車線ごとに15センチクラスの段差のような継ぎ目を走らないとだめなようなので、MTBで再検討してます。
あと、駅などに止める事を考えるとサドル盗難とか用心じたほうがよろしいのでしょうか?
特にクロスファイヤーの場合、サドル下にサスがついてるので気になります。
書込番号:9438591
0点

クロスファイヤーの場合、サドル下にサスは無いです。あれはただの飾りですね。
ですが、サスということでしたら、前輪のサスがありますので、多少の段差は気にならず乗ることが出来ますよ。
> フロントサスペンション:クッションの硬さをお好みで調節可能(50mmストローク)
というのがあります。今までサスペンション無しの自転車を使っていたのですが、この程度のサスでも少し楽になるものなのだな、という感じはあります。
書込番号:9438661
0点

>クロスファイヤーの場合、サドル下にサスは無いです。あれはただの飾りですね。
XFCならメーカー仕様書にはサスペンション付きシートポスト(以下シートサスと略)と書いてます。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/crossfire08/spec.html
シートサスはクランクまでの距離が変化するので、嫌うかたもいます、前後フルサスまでは不要だと思うかたなら、シートサスは楽ちんなので、私ならそれ(シートサス)で行きますね。
サス無しとそれほど重さも変わらないですし。
書込番号:9442085
0点

>サドル盗難とか
ご心配なら、クイックシートピンを交換すればOK。
クイックレバーをはずせるものとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/sps008.html
アーレンキーなど工具を使わないと外せないものなど
いろいろあります。
http://www.3196kintarou.com/shop/161.html
書込番号:9442185
0点

>サドル盗難とか
私は08XFCを愛用していますが、あさひで購入時にすすめられて以下のものを使っています。参考までに。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tounanboushi.html
書込番号:9455350
0点



ドライバー > ヤマハ > インプレスX 460D ドライバー [DX-407D]
ヤマハのドライバー、インプレス460Dと4.6Dが気になっています。
私は身長164cm、体重63kg、HS42、アベレージ93点、H/C22(プライベート)です。
460Dか4.6Dとではどちらが良いのでしょうか?
460Dは値段が手頃になってきたのですが
4.6Dはまだまだ高いです。
それほど性能に違いがなければ
460Dでも良いのかな?思っています。
どなたか実際に所有なさっている方や
打ち比べたことがある方がいたらご教示下さい。
それからシャフトフレックスを
RにしようかSRにしようかと迷っています。
こちらもあわせて
アドバイス、ご教示頂けたらと思っています。
どんなことでも構いませんので
宜しくお願い致します。
0点

どんな事でも構わないのでと書かれているので気軽に書かせて頂きます♪(笑)
詳しい数値はわかりませんが僕の記憶だと
460D(2007年モデル)・4.6D(2008年モデル)・4.6Dr.p.m(2009年モデル)ですよね。
ヤマハは異型ヘッドブームにも左右されずにオーソドックスで大好きです。
現在僕は4.6V(2008年モデル)を所有してエースDRとしています。ちなみにHS45強です。
ご質問の460Dと4.6Dどちらが良いDRかですがどちらも良いDRだと思います。
一長一短あって言われるようにコストパフォーマンスが高いのは460Dですよね♪
僕が4.6Dの方が良いなと思うのは
1.まだまだ新しいモデルなので所有感あり(自己満足なのでどうでも良い事です。)
2.シャフトが確かダボルキックポイントで飛距離が出た記憶あり。(たまたま自分に合っていただけ?)
3.ヘッドにTipe Sの選択肢があってヒッカケが怖い僕は間違いなく4.6D Tope Sを選ぶ)
個人的にはこんな感じでしょうか。財布と相談なら460Dも全然いけてると思います。
書込番号:9435923
1点

↓の過去スレを見てみたら460Dの時からダブルKPみたいですね。^^;
危うく間違った情報を提供するところでした。すみません。m(_ _)m
シャフトのスペックですがHS42あればメーカーオリジナルのRでは柔ではないでしょうか?
SRで問題ないと思いますがシャフトは人によって合う合わないがあるので難しいです。
一意見としてSRに1票って事で。
書込番号:9435950
1点

tokkun1623さん
>460Dか4.6Dとではどちらが良いのでしょうか?
こんにちは。ヤマハを愛用しだしてから、早・・年?
一時期、ホンマと同じようにひじょうに高額クラブ
のひとつでしたが、最近は性能もさることならがら、
価格も庶民の手の届く範囲にありますね。
さて、460Dか4.6Dかですが・・両方とも愛用したDR
なんで、よく分かります。
ずばり、ボールを掴まえたいのであれば、迷わず
4.6Dのほうです。
シャフトが460Dと比較すると格段に良くなって
います。ヘッド自体もshunさんご指摘のように
オーソドックスで、1度フックに入っていますが
アドレス時も違和感がありません。
もちろん、460Dのほうも掴まりはいいですよ。
ただ、ヘッドとシャフトとのマッチングを
考えると、おススメは4.6Dです。
HS42でしたら、SRがいいでしょうね。ただ、
まずは、試打してみることなんですが・・
書込番号:9442439
1点

私は醜いスライスで悩んでおります。
これが克服出来れば90切の日は近いと考えております。
こちらのクチコミをみて
「460Dにしたらスライスが出なくなった」
とありましたので検討している次第です。
以前はNV-NXRにツアーAD SL-5を挿していましたが
それでもスライスは克服出来ませんでした。
スライサーには先調子が良いと聞いたのですが
コックがほどけるのが早く
自分でタメを作るスイングが出来ないので
逆に球が暴れていたような感じでした。
460Dは中元調子なのでシャフトでタメを作れると聞き
私に合っているのかな?と考えた訳です。
4.6Dは先元調子のシャフトなので
以前の二の舞になるのでは?とも思ったわけです。
掴まりが良い=スライスしない
と考えて宜しいのでしょうか?
460Dは中古でもだいぶ値段がこなれてきましたが
4.6Dはまだまだちょっと手が出せない感じです。
しかし、多少値段が張っても
460Dより4.6Dの方が良いとされるのであれば
検討してみようかな?とも考えています。
shun2611さんも
「財布と相談なら460Dも全然いけてると思います。」
と仰って下さっていますし…。
どうしたものかとさらに悩んでおります。
近所に練習場が併設のゴルフパートナーがありまして
そこのクアトロテック65Sが挿してある460Dがあり試打しました。
結果は弾道は高いのですが
シャフトが先調子で硬いせいか振り遅れ気味で
6割がスライス、2割が真っ直ぐ、残りの2割がチーピン
といった感じの試打結果でした…。
ダブルキックポイントのシャフトは
まだ実際に試打出来ていません…。
スライスを改善したいのですが
やはり4.6Dの方が良いのでしょうか?
ぜひアドバイス下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:9442798
0点

tokkun1623さん
>醜いスライスで悩んでおります
これが克服出来れば90切の日は近いと
ゴルフって・・一つが克服できても、また、
悩みがエンドレスです。ただ、スライス、
とくにDRでのスライスの悩みは、大半の
ゴルファー共通ですね。
>それでもスライスは克服出来ませんでした
そうですか。・・・どこかのレスでもカキコしました
が、スライス克服には、やっぱりスウィング修正
しかないですね。クラブである程度の修正は可能
ですが、根本的な解決にはなりません。
>スライサーには先調子が良いと聞いたのですが
コックがほどけるのが早く
自分でタメを作るスイングが出来ないので
逆に球が暴れていたような感じでした
先調子系は、ヘッドの戻りが異常に速いシャフト
があります。以前のフジクラがそうでした。
ただ、はまれば、飛距離性能は抜群です。
暴れだしたら、始末におえませんね。
>460Dは中元調子なのでシャフトでタメを
作れると聞き私に合っているのかな?と
う〜ん。スライサーにとって、一般的に
元調子系は、さらにスライスの度が増すよう
にかんじます。
>4.6Dは先元調子のシャフトなので
以前の二の舞になるのでは?とも思ったわけ
ダブルキックのシャフトは、これまでどの
メーカーも出したことありません。そういう点でも
このDRは、注目に値します。完全に先調子でもない、
中調子でもない、元調子でもない・・優れモノの
シャフトだとおもいます。
>掴まりが良い=スライスしない
と考えて宜しいのでしょうか
断言はできません。ただ、アップライトで、
重心距離が短く、重心深度も深い4.6Dのこと、
まず、ボールのつかまりはひじょうに良いです。
>460Dは中古でもだいぶ値段がこなれてきました
460Dでリシャフトしてあるモデル、たとえば
スピーダー569、赤マナなんていうのがあれば
要検討ですね。
>クアトロテック65Sが挿してある460Dがあり
クワトロテック65Sは、先調子のシャフトですが
あまりヘッドの走りを感じません。むしろ、
中調子に近いシャフトです。
>スライスを改善したいのですが
やはり4.6Dの方が良いのでしょうか?
DR/スライスの克服には、何をさておいても、
ショートアイアン(8番や9番)で、ドロー
もしくは、フックボールを打てないこと
には、ムリです。つまり、ボールをつかまえる
スウィングづくりが先ですね。
4.6Dは、とても良いDRです。でも、ショートIRで
つかまったボールが打てるようにならない
限り、DRの買換えの連ちゃんになりますよ。
(酷な言い方ですみません)
書込番号:9443024
0点

>どんなことでも構いませんので宜しくお願い致します。
ということなので
そんなお金があったら細君をおいしい食事に連れて行ってあげるほうがtokkun家のためにもご自身の精神的ゆとりのためにもよほど良いと思います。
クラブで何とかしようと思うなら今r7を使っているんですよね?ウエイトをいろいろいじってみる方が経済的です。
さて、スライス(チーピン)に悩んでいるそうですが、同じ左へのミスでも弾道によって原因はまったく異なります。
チーピンと引っかけを同じだと思っていませんか?
チーピンというのはインサイド-アウト軌道が原因で、真っ直ぐ〜やや右打ち出しで急激に左へ曲がっていく弾道。引っ掛けは打ち出しからいきなり左へ飛び出す弾道で、これはアウトサイド-イン軌道が原因です。
このあたり冷静に診断できますか?プロに見てもらった方が新しいドライバーを買うよりも万倍安上がりですよ。
>コックがほどけるのが早く自分でタメを作るスイングが出来ないので
本当ですか?素人診断ではないですか?これが原因なら簡単です。手首の力をダルダルにすれば解決します。
>シャフトが先調子で硬いせいか振り遅れ気味で
振り遅れというのはイン−アウト軌道です。スライスは右打ち出しの右曲がりでプッシュスライスです。アウトから左下に振っているアウト−イン軌道の場合左打ち出しで右曲がりのプルスライスです。
振り遅れならば直し方は実は簡単で、アドレスのまま手首の角度を終始変えないでスイングすれば振り遅れません。
カット軌道ならばフェースの向きを管理することから始めましょう。
どちらも頭が動いていないかどうかのチェックは必須項目です。
書込番号:9443396
0点

師匠!!
ご無沙汰しておりますm(__)m
>そんなお金があったら細君をおいしい食事に連れて行ってあげるほうがtokkun家のためにも
>ご自身の精神的ゆとりのためにもよほど良いと思います。
また病気が出てきてしまいました…。
もうすぐ母の日も近いのでそうしようと思いますm(__)m
>クラブで何とかしようと思うなら今r7を使っているんですよね?
>ウエイトをいろいろいじってみる方が経済的です。
おかげさまでウェイトは豊富にありますので色々と試してはいるのですが
なかなかしっくりくるセッティングが見つからなくて
少々冷静さを欠いていたかも知れません…。
>このあたり冷静に診断できますか?プロに見てもらった方が新しいドライバーを買うよりも万倍安上がりですよ。
そうですね。
今まで一度もプロに見てもらったことはありません。
今度行きつけの練習場にレッスンプロがいるので
一度見てもらうことにしようと思います。
スライスの症状なのですがお聞きしても宜しいでしょうか?
先日、久しぶりにコースに出たのですが
「ナイスショット」と仲間が声をかけてくれたのですが
真っ直ぐ打ち出したかな?と思ったら
そこからグングン右に曲がっていくといった感じでした。
自分でも「ナイスショット」と思ったのですが
フェアウェイキープは出来ずに右のラフといった感じでした。
師匠の教え、アドバイスもあって以前よりはだいぶマシになってきていると思います。
フェアウェイはキープ出来ませんがギリギリOBにはなっていないといった感じです。
でもこれが以外に飛距離が出ているのでまだ救われているといった感じです。
>振り遅れならば直し方は実は簡単で、アドレスのまま手首の角度を終始変えないでスイングすれば振り遅れません。
師匠のお話を聞くと私は「イン−アウト軌道」だと思われるので
アドバイス頂いたことを注意して修正、練習してみたいと思います。
とりあえず、まずは一度レッスンプロに見てもらおうと思いますm(__)m
書込番号:9444241
0点

道具を変えると一時的に良い感じになってまた元に戻るのは誰しも同じ事です。その度に買い換えていたらお金がいくらあっても足りません。シャフトがどうとか基本的には関係ないんです。少し右に打ち出しているのがややドローになるとかその程度です。劇的にスイングが改善される魔法のクラブは絶対にないですよ。
tokkunさんは私の知る限りでももう相当頻繁にクラブを買い換えています。細君は文句を言わないのかもしれませんが、本音でどう思っているかは聞くまでもないですよね?
ゴルフの買い物も楽しいかもしれませんが、夫婦の関係の方が万倍も大事ですよ。ドライバーを買ったつもりで指輪のひとつでも買ってあげれば90切りしたときの達成感よりももっと得難い物が得られるはずです。
スライスの原因についてです。
真っ直ぐ打ち出されて右に曲がるのはストレートスライス。軌道は正しいのにフェースオープンだとこういう弾道になります。トップで左手の甲側に手首が折れるとこういう弾道が出やすいです。
アドレスから手首の角度を変えないでスイングすることで簡単に直ります。
アーリーリリースについてですが、もし本当にそうならば、これは単にグリップ圧が強すぎるだけということが考えられます。
もうひとつタオルドリルを紹介しますがグリップにタオルを巻いて打ってみることです。
こうすることで、良い意味でグリップがいい加減になるのでグリッププレッシャーが無駄に強くならないわけです。これでハーフショット〜スリークオーターくらいで振ってみることです。
力感は例のタオル素振りの感じでぶらーんと振ることです。
H/S42m/sだそうですが、これはどれくらいの力感ですか?自称8割実際MAXの力感じゃないのですか?スライスの原因は”振り過ぎ”だと思いますよ私は。
振り遅れというのはいろいろ原因がありますが、基本は振り過ぎです。力一杯振れば振るほど振り遅れるものです。
写真のデータは上田桃子のドライバーショットです。
86.5MPHは38.7m/s、初速122.3MPHは54.7m/sで、ミート率1.414ですから飛距離は219ydです。
もちろん彼女はもっと振れますよ。ラインを出していく感じで気持ちよくスパーンと振ればこんなもんですよ実際。
ドライバーでどれだけ飛ばす気でいるかが問題です。ゴルフは物理から逃れられないですからMAX42m/sならば、普通は38m/sくらいでラインを出して上記上田のデータのように200ydくらい平均的に打てればアンダーでプレーできるんです。
飛ばしたいのかうまくなりたいのか、そのへんのコンセプトを明確にしましょう。タイガーウッズの2,008年のドライビングディスタンスは280ydです。
これはティーショットでアイアンを持つことが多いからですね。スプーンでも300yd以上飛ばせる人がドライバーの飛距離は関係ないことをわかっているからわざわざそうして世界一になっているんです。
tokkunさんが200yd平均打っていたとして、それが220yd平均になったとしてもスコアには無関係です。
tokkunさんは今までの話から推測するとイン-アウト軌道で振り遅れていると思いますが、前回話したように、アドレスで簡単に軌道は狂います。アドレスをスクエアにすること、グリップ圧を適正にすること、振り過ぎないこと。これで本来は多くが解決するはずです。
スクエアなアドレスを作ってからSWで70yd打った後に同じ力感でドライバーを打ってみてください。それが適正な力感です。
足下にクラブを飛球線と平行に置き、前傾するときは胸にシャフトをあてがって、足下のクラブと平行になっているかどうか確認しながら股関節から前傾します。
毎回これをやってハーフショットを繰り返してみてください。一度や二度、100球や200球で簡単に上手になんかなりませんよ。
後はフェースの管理を心がけることです。ゆっくりハーフェーバック(シャフトが地面と平行)までテークバックして、その時のフェースの向きが前傾と平行になっているか?
問題ないならトップまで上げて、地面に対してフェースが45度くらい〜空を向くくらいになっているかどうか?
ハーフェーダウンに戻してまた前傾とフェースが一致しているかを自分で確認し、また友人に見てもらいフェース管理をしてみてください。ストレートスライスが出るということは、トップでややシャフトがクロスしていて左手首が甲側に折れている可能性はあると思います。
書込番号:9445019
0点

師匠…
目の覚めるようなお言葉ありがとうございました。
私の勝手気ままな優柔不断な性格のせいで
奥さんと家族に迷惑をかけていたと言うことを身に染みて感じました。
優柔不断で飽きっぽい性格で
欲しいと思ったら後先考えずにすぐに行動してしまう性格です。
師匠の仰るとおり
クラブは確かにたくさん買い換えました。
自分の未熟さと努力不足を棚に上げて
クラブのせいにしてクラブで何とかしようとしていました。
確かに90切より
奥さんと家族の喜ぶ顔の方が
何倍も自分にとって嬉しいことです。
そう言われれば最近ゴルフのことばかりで
家のことや家族サービスを怠けておりました。
自分でも罪悪感と言うか思うところがあり
しばらくはゴルフを控えようと思います。
目を覚ましてくれた師匠のお言葉には
本当に感謝しています。
さすが人生の先輩、
私の師匠です!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9448096
0点

クラブなんて何を使ってもさほど変わらないです。前にも申し上げましたが、私は道楽者で道具に数百万かけました。実際にたくさん使った体験者が言うのだから間違いないですよ。
シャフトがどうのとかヘッドがどうとかは好みの範疇でしかないです。
それによってドスライスがナイスドローになんて絶対にならないです。今お使いの道具で上手に打てるようになること以外は考えちゃダメです。
家でもできる練習は継続してください。鏡の前でスクエアなアドレスを作る練習、タオル素振り、1mのパット、3mのアプローチと、家で毎日やるべき練習はいくらでもあります。
テレビのゴルフ番組は録画するなりして研究してくださいね。どういう責め方をしているか、グリップは?アドレスは?
例えばグリップですが、プロのグリップをテレビから撮影しておいて参考にするとか無料でいくらでも研究する余地はあります。写真は私がテレビから撮影しておいたプロのグリップですが、それぞれ誰だかわかりますか?
私はわかりますよ。こういうふうに工夫の余地はいくらでもあります。
書込番号:9450674
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER FD20
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/contents2.php?cn=2&pn=1&ic=104
FD20は廃盤になり、104 / blackbulletに切り替わるはずでしょうが
価格.COMさん そろそろ新型も登場させてください
104 / blackbulletと FD20の機能的な違いは
☆最大シート高が60mm延長されたようですが
★シートポスト長は350mmと変わってないようで、
間違いの可能性が高いと思いますが、真相をご存知の方のお話をお願いいたします
0点

間違えました60mmじゃなくて80mmでした
シート高が80mm伸びたと思ってよろこんでいたのですが
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/ComparisonTable-bike.html
こちらの一覧表を見ると全く変わって無いので、誤植の可能性が高いですね
シートこ高の低さを変えるにはシートポスト交換しか方法はないかと
27.2φの450mmとかのお勧めはいずこに
書込番号:9449409
0点



ロードバイク > ジオス > 09 Cantare
初めてクロスバイクを購入をします。
カンターレのサイズについての質問です。
今日、お店で取り寄せをお願いしてきました。
当方、身長178cmなのですが
サイズについて全くわからず店員の勧めるがままに
フレームサイズ50にしてしまいました。
(試乗者はありませんでした)
家に帰って調べてみるとネット通販のサイトでは
46(155〜170cm)
50(168〜178cm)
53(175〜185cm)
となっていました。
このサイトでいくと53の方がフィットするように思えるのですが
お店に電話してサイズ変更してもらった方がいいでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

身長に対するフレームサイズはあくまで目安でしかありません。
同じ身長でも股下、腕の長さ、筋力、体の柔軟性などにより適したサイズは変わってきます。
また、用途によっても多少の違いは出ます。
小さめのフレームを選ぶと、サドルに対してハンドルが下がり気味で前掲の深い乗車姿勢を取りやすくなります。
多少ならステム(ハンドルを固定しているパーツ)を違うサイズのものに交換することによっても対応可能ですし、ハンドルの高さも若干の調整は可能です。
たぶん最初はハンドルをかなり高めに設定してあると思われます。
MOREMORE100さんに適したサイズがどれなのかは、実際に自転車にまたがった姿を見ていない人には答えようがありません。
書込番号:9447778
0点

ゾラックさん 返信有難う御座います。
やっぱり試乗しなかったのは失敗でした。
明日もう少しお店の人に相談してみようと思います。
書込番号:9447974
0点

ご購入おめでとうございます <(_ _)>
フレーム(シートチューブ)サイズも大切ですが、全体的なジオメトリーを参照しますと
MOREMORE100さんには サイズ50(168〜178cm)がピッタリ・・・と店員さんが判断されたのでは!?
http://www.job-web.co.jp/job/gios/spec/17roadspe_cantare.html
私は身長172cmですが ゾラックさんもおっしゃっている 股下 腕の長さの関係等から
サイズ46(155〜170cm)でも良さそうです。
書込番号:9447989
0点

LIQUIGASさん
有難う御座います。
そう言われると、私は脚も腕もあまり長くないので
とりあえず大丈夫な気がしてきました。
ちょっと悲しいけれど・・・。
後はゲンブツが届いたらお店で確認してみます。
書込番号:9448322
0点



ドライバー > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE GR ドライバー [ツアーAD EV-6]
始めて書き込み致します!(失礼があったら申し訳ございません。教えてください)
念願のGRDrを購入いたしました!!!!
(かなり嬉しくて舞い上がってしまいました)
多くの書き込みを見て試打してからの購入です。(旧タイプの時から欲しかった!)
そして本日コースデビューをいたしました。(結果は良かったのですが)
しかし、しかし練習場では上手く打てません。
私の通っている練習場のティーの高さが低く感じます。(ゴムティーにはLLと表示)
皆様はどの様な練習(ティーに関して)方法をしているのでしょうか?
コースで私は木の2段ティーを使用しております。
(ボールが少しクラブフェースより出るくらい)
練習場ではフェースの上には出てい無いです)
打ち方が悪いのは承知の上での皆様の練習とティーの高さのご意見をお聞きしたく
お願いいたします。
2点

ゴムティーでLLサイズだと普通50mmくらいあると思います。これだと完全にボールが上にはみ出してソールする形になりますのでカチ上げ養成器になってしまいますね。
サンタさんの通う練習場はこれよりもだいぶ低いタイプのティーを使っているのかマットが特別厚いのかでしょう。
オートティーアップ機能のある練習場だとだいたいがMAX45mmくらいになっていると思いますが、私がソールしてちょうど良いと感じるのは35mmくらいですね。ドライバーの場合そこから若干の余裕を持たせたいので結局38mmくらいかなあといった感じです。
そこは感覚でやっているので何とも正確なデータではないので申し訳ないですが、高くても40mmくらいでしょうね。
で、気になって調べてみました。
http://www.yamanigolf.jp/products/4yardsmoregolftee.html
私はこれのイエローを使っていますが、予想通り38mmでした。こういうタイプのティーを使うといつも同じ高さになるので良いですよ。地面に刺さる部分が多いので、ティーを飛ばしてしまうことが少ないですから意外に無くならないです。
45mm以上の高さになってくると、基本カチ上げないと天ぷらになってしまうので、かなり左足外寄りにティーアップすることになります。一度練習場のドライバー用ゴムティーにあてがってみたのですが、これのブルーがほぼ一致したところからおよそ45mmくらいあるのではないかと思います。
どおりで上がるばかりで飛んでない人が多いわけだと納得しました。
ボールをフェースにコツコツ落としてみて音を聞けば芯の位置がわかります。適正なティーの高さは要するに芯にあたりやすい高さにすれば良いわけですから芯が地面から何センチなのか計測してみましょう。
ドライバーの場合地面に接したボールを打つのではないのでそこから何ミリ高ければ自分の感覚でしっくりくるのかいろいろ試せば自ずと結果が出てきますね。
高いティーが固定されている練習場ならばソールしないでヘッドを浮かせた状態でアドレスすると良いです。
書込番号:9440848
1点

STYLIST様
どなたからも返信が来なかったため、少しさみしかった所にいつも拝読させて頂いているSTYLIST様からのご返信を頂き、かなり嬉しかったです。
始めての返信なので忘れません(●^o^●)
又、ロジスティックなご回答ありがとうございます。
今週末に行きつけの練習場のティーの高さを測ってみます。
STYLIST様ご愛用のティーもマネさせていただきたく思います。
たかが「ティー」なのかもしれませんが、実際ティーにより飛距離は変わるのでしょうか?
以前何かの雑誌でティーを斜め前方方向にさすと飛距離がUPすると読んだ記憶があります。
色々なティーがある中教えて頂いたティーを選んだのには何か理由があるのでしょうか?
まあそんな事よりスイングの練習をする方が何倍も良いのでしょうが。。。。。。。。
スレ違いで良くない質問となりますが、ボールは何をお使いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんです。
書込番号:9442386
0点

Xmas santaさん
>念願のGRDrを購入いたしました
おめでとう!ございます。
GRは、ボールの掴まりがよく、シャフトと
ヘッドの相性がとても良いDR(Drだと医者か博士)
ですね。
>練習場ではフェースの上には出てい無いです
打ち方が悪いのは承知の上で・・
スウィング云々は、別に、DRのティアップは
一般的にDRをソールした状態で上部からボール
半分くらいが出ているのがいいでしょうね。
余談ですが、DRショットでは通常ヘッドを
ソールしてボールの右横に置きますが、その状態
のままインパクトの位置までヘッドを浮かせて
みてください。
そうすると、ボールはネック側移動します。
人間って非常に器用なんで、瞬間的にフェース
の真ん中にボールをヒットさせたいために体が
伸びたり、左肘を無意識に引いたりします。
これがDRショットでのスライス等のミスショット
の原因です。
ですから、DRショットでは、STYLISTさんが
ご指摘のように、ヘッドをソールせずに、
ティアップしたボールの横にヘッド(浮かせた状態)
をもってきてテークバックしたほうがミスショット
を防止できますよ。
ガンバってください。
書込番号:9442650
0点

>ゴムティーにはLLと表示
ライトのパーマネントティーでしょうかね?
LLなら、50mmです。
ロングタイプでも、200円ほどで売ってますから、自分にあったのを購入されておいても良いかもしれませんy
マット&芝から上がどの出ているかわかれば、逆算してマット&芝とティー台が計算出来ます。(55-出てる長さ=隠れた長さ)
その分に、自分の欲しいティーの高さを加えれば、自分にあったパーマネントティーサイズになるかと。(隠れた長さ+欲しい長さ=自分にあう長さ)
書込番号:9442923
0点

>実際ティーにより飛距離は変わるのでしょうか?
同スペックでクラブを変えれば飛距離が変わるのか?変わるわけないですね(笑)
それこそティーの種類なんか関係ないです。
>ティーを斜め前方方向にさすと飛距離がUPすると読んだ記憶があります
気分の問題でしょう。
新しいドライバーにして飛んだ気がするのと同じです。物理的な要素がなければ飛距離はまったく変わらないです。
斜めにすると何だか摩擦が減って良いような気がするならそうすべきですね。精神的なプレッシャーが少しでも減るなら価値があります。
精密機械でミクロ単位で同じインパクトを再現できればそりゃ何某かの差があるかもしれませんが、そんなの人間には1mmも関係ないです。
例えばゴルフ仲間に適当なグローブを貸して、「これマジで飛距離アップするから使ってみてごらん!絶対5yd飛距離アップするよ」って言ってラウンドしてみてください。
「おう!5yd飛んだよ」って言われますよ。それくらいいい加減なものです。
クラブやティーを変えることで物理的に飛距離がアップする理由がなければ超能力か妄想しかありえないです。
>教えて頂いたティーを選んだのには何か理由があるのでしょうか?
木製ティーやエコティーを使っていたのですが、毎回同じ高さにセットできるティーはないかなあと思っていました。こういうタイプのティーは基本ダサいのしかないのであきらめかけていたのですが、ジーパーズでたまたま見つけて普通っぽいのが気に入って購入したものです。
ティーアップの高さはサンタさんがラウンド時に行われている要領がわりと一般的かと思います。俗に言うボールが1/3くらい出ている状態というやつですね。
今よりも高くするとシャクリ打法になっていきがちなので気をつけた方が良いと思いますよ。ダフリそうでプレッシャーを感じるならばソールしないで空中アドレスにすれば良いと思います。
ツアープロはかなり低めにしてフェードを打っていく選手が多いようですが、石川プロは例外的にかなり高めにしているようですね。
ボールはころころ変えるのでなんとも言えませんが、最近はBSのB+かSRIXONスリクソンのZ-URCです。B+は試してみたら打感が良かったので、スリクソンはなんとなくロストボールを一袋買ったらまあ良かったので使うことが多いです。
ディスタンス系はBS V10とtitleistのグランゼしか使ったことがないのでなんとも言えませんが、V10はなんとなく良いんじゃないかと思います。
pro V1は使う人が多くてややこしいので使いません。だからマイナーで使用率が低いSRIXONやTP BLACK等を選んで使います。B+は今のところ使っている人を見たことがないですね。
ただ、これもクラブやティーと同じで何を使っても同じです。Sonyが好きかPanasonicが好きかの違いでしかないです。
ティー、クラブやボールの種類よりも、グリップ圧を軽くしてスクエアなアドレスを心がける事が100%期待できる飛距離アップの方法です。
ドラコン用のティーなんか滅茶苦茶高寸ですが、あんなのゴルフじゃないですから真似しちゃダメですよ。
書込番号:9443052
1点

びっくりしました!!!!
ネットを見たら有名人の方々から続々とアドバイスを頂いておりまして。
(遅くなりすみませんです(>_<))
ist8008様、パーシモン1w様、そして初めて返信頂きましたSTYLIST様
ありがとうございます!
ist8008様
<ヘッドの相性がとても良いDR(Drだと医者か博士)
<ですね
このスレを見まして恥ずかしいやら何やらで自分で自分を笑ってしましました。
<そうすると、ボールはネック側移動します。
これは「なるほど!」今実験してみました。次回は練習に取り入れてみます。
パーシモン1w様
練習場に自分を合わせるのではなく自分に合わせるべきでした。。。。。
知らない内に練習場が正しい、勝手な思いこみがあったのかもしれません。
STYLIST様
他のスレを再度探して読ませていただきました。
アドレス、グリップ圧と何度も書かれておりました、全ては検索できませんでしたが
参考にさせて頂きます。
皆様「お返事」が来ると私の様なカキコの素人は本当にうれしいものです!
今後もお世話になると思いますので、私の名前を見かけましたらよろしく
お願いいたします。
カキコする事が無い時は他の書き込みでの皆様のアドバイスを読ませて頂きますので
よろしくお願いいたします。
本っ当にうれしかったです!!!
書込番号:9446781
0点



ベタですが、母親に電動自転車買おうかな〜と思っています。
駅との往復10分程度なのですが、車の免許なども無いので、あれば便利かなと思ってます。
が・・・一つだけ問題が。駅と家の間に、かなり傾斜のある坂が1回だけあります。
相当な傾斜のだけに、ちょっと電動アシストがあっても厳しいのかもしれない、と思っています。(自分だったら強引に勢いで乗ったまま坂を上がりきってしまうのですが)
皆さんの感想を見ていると、手で押すとかなり重いようですが、
以下2点教えて頂ければ幸いです。
【1】乗ったまま坂を登れるものでしょうか?
60歳超えた母親なんですが・・坂道はかなり急で普通、皆さん
手で押して登っています。ほんの10m程なんですが。
ただし若者とか一部の方は勢いで乗ったまま登り切っています。
【2】手で押した時に、やはりかなり重いのでしょうか??
【3】そんな感じなんですが、どこの、どれが良いとかあるでしょうか?
実は、
初代のヤマハのパスを買ったんですが、重たくて乗れない、といわれてしまい、
タダの鉄くずになってしまっています。モッタイナイ・・・。
すいません、余りに素人な質問ですが教えて頂ければ幸いです。
0点

【1】乗ったまま坂を登れるものでしょうか?
→Yes.(ほとんどの坂を座ったまま登れる)
【2】手で押した時に、やはりかなり重いのでしょうか??
→Yes.(残念ながら、ママチャリよりは重い)
【3】そんな感じなんですが、どこの、どれが良いとかあるでしょうか?
→リチウムならどこのでも良いので、スタイル(見た目)、値段で選んでください
以上
書込番号:9431416
0点

新規格のアシスト量が従来の2倍になったのを買えば良いと思いますが。
アシストが強い分だけ航続距離は短くなっています。
http://powerassist.bicycle.client.jp/type/new.html
書込番号:9433196
0点

本人が気に入るかどうかが一番の問題だと思います。
初代の電動自転車に比べれば、かなり良くなっていますが、通常のママチャリよりは重い。重いからバランスを取るのが難しいと感じるのかも知れません。
ほんの10m程の上り坂なら、押して歩いた方がいいと思うかも知れません。
ちなみに、父が電動自転車に乗っているが、私は乗っていない。理由は充電するのがメンドウだから。
本人が便利と感じるかどうかは難しい問題です。
書込番号:9434382
0点

皆さん、ありがとうございます。
10mの坂は、ちょっと普通のチャリでは登れない、という意味でどうかなーと思っていました。。。ご意見ありがとうございます。
それ以外の道にもアップダウンはあり、なだらかに登りだったりしているので、そういう意味では、普通に買って使えば便利なんでしょうね。ありがとうございます。
よく考えれば、少しだけ大回りすれば、急な10mの坂も避けられる事を思い出しました。
大回りした際になだらかな坂があるのですが、これはまさしく、アシストして貰えば楽々ですもんね、ありがとうございます。
エネループにしようかなーと思っています。(^^)
書込番号:9438640
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)