
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2019年10月23日 21:27 |
![]() |
18 | 3 | 2019年10月18日 18:36 |
![]() |
1 | 4 | 2019年10月18日 00:47 |
![]() |
13 | 5 | 2019年10月10日 12:34 |
![]() |
1 | 3 | 2019年10月7日 12:31 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2019年10月6日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いい歳をしたオバさんではありますが、毎週末天気がよければ、丸1日かけてクロスバイクで100キロ〜150キロ位のライドを楽しんでいます。
ただ、クロスだとハンドルの握る位置がかえられないからか親指が痛くなってきます。
ロードバイクのハンドルなら手が痛くならずに、もっと早く走れてもっと遠くへ行けるかも?!
とおもいロードバイク購入を検討しています。
初めてのロードバイクなので、最初は予算10万くらいのアルミフレームで。。。と考えていたのですが、
自転車屋さんで13万ほどのビアンキロードバイクを試乗させてもらったところ、ハンドル上部を持つとブレーキが硬くてびっくり。
その後、主人のロードバイク(スペシャのルーべ、カーボンフレーム)も乗せてもらったら、ブレーキは同じく硬いのですが、
13万のロードとは乗り心地が全く違って驚きました。
初心者なので安いものを・・・と単純に思っていたのですが、
最初から油圧ブレーキのカーボンフレームのものを買うか迷っています。
初心者なので違いがわかるようになるまでは安いものの方が良いでしょうか?
最初に安めのロードバイクを購入された方、また、
最初から思い切って高め(といっても私は30万位が限界ですが)のロードバイクを購入された方、
良かったことや悪かったことなど、その後の感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2点

今が一番楽しい時ですよねー!
思い切って高めのロードバイクを購入された方からの返信を・・・という事ですが、10万円のを買って1年後に30万のロードを購入したわたしの経験もお役に立てるかもしれないので参考まで。
友人の勧めでロードバイクの購入を検討し、とりあえず見た目で買いました。
ビアンキイントレピーダSORAというモデルです。カーボンフレームでSORAという9速コンポでした。少し安くなっていて13万円ぐらいだったかと思われます。
購入後一気にはまり、3か月後にはブルベ・グランフォンドと色々と参加するようになりました。
半年後に10万円ぐらいのホイールとブレーキを購入交換しました。
1年後にはディスクロードが欲しくなり、ビアンキオルトレ3DISC(35万円ぐらい)を購入。さらに半年後に20万円のホイールを購入。
長くなりましたが、このような過程を辿って私にとってはですが高級ロードを購入したわけですが。
この過程は私にとってとても大切でした。購入前にあきらかに欲しいものが決まっていればまた話は違うかと思われますが、決まっていなければ、30万円台のバイクは選択肢が多すぎて間違った選択をしてしまう可能性があります。この過程を踏まずに私がいきなり30万円の予算でロードを選んでいたら、間違いなくオルトレ3DISCには辿りつきませんでした。
前の自転車は現在通勤に使用しており、10万円のホイールはメルカリで売りました。
イントレピーダからオルトレに変えて、ヒルクライムの時のしなりが抑えられて速くなりました。乗り心地はほとんど変わりません、イントレピーダの方が若干良いかもしれません。ダウンヒルでの負担が減り、下りでうんざりすることが無くなりました。同じカーボンという素材でも値段によって随分違います。安いカーボンはやわらかいと聞いていましたが、私のケースはまさにそれでした。
良い自転車に巡り合えますように。
書込番号:22983961
2点

>KSOTさん
コメントありがとうございます!
確かに、初ロードバイクなので良い悪いもわからないし、
エントリーモデルを購入して、気になる部分を自分好みにカスタマイズしていくのも楽しそうですね。
候補にしていた、私としては高めのモデル(油圧ブレーキのカーボンフレーム、105コンポの完成車)は、
カラーがどうしても気に入らなくて・・・
コンポがどうとか、素材がどうとか、今は正直良くわからないので、フレームのデザインや色で「かっこいい!ほしい!」と思えるものを
探してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:22985546
1点

スポーツの道具選びの常識に違わず、ロードバイクもピンきりです。
私はこれまで多分50本以上(完成車はないのでフレームでカウントします)使ってます。
組んで乗って当日にゴミ箱行きってのもあるし、同じフレームでも2年前に組んだ時はつまらなかったものが今年組んでみたら「あら素敵。しばらく乗っちゃうか?」ってのもあります。
一方、常にいつでも乗れる状態にしているキメの1台(英語ではMY TOP BIKEっていう言い方をします)はずっーと変わらず、すぐ出せる場所においてあります。
これは「TIME」というフランスの製品で、メカやホイルはしょっちゅう入れ替えていろいろやっていますが、この「TIME」の乗り味こそ私がめぐり合った基準であり原点です。
何を言いたいかというと、バイクなんてめぐり合いでしかない。
そしてめぐり合ったあとはこだわりしかないんです。
どんなバイクを買ったって、めぐり合ってこだわりが生まれるまで、常に次が欲しくなる。
私なんて早期に「TIME」にめぐり合えてラッキーだったと思います。
そんな私ですらもうそういうバイク選びはやめてオイル+Di2の最新モデルでも買って、もうあがっちゃうかな?と思うこともあります。
で、やっぱ今の時代、ある程度のものから始めるのが良いと思います。
初心者なので安いものを・・・もわかりますが、アルミの10万じゃバイクを楽しむ前に飽きちゃう、つまらなくなっちゃう。
一口にカーボンと言ってもピンきり(底辺品質カーボン素材を形おししただけのものから、カーボン繊維1本からフランス自社工場で内製するTIMEまで)ですが、最低でもカーボン+オイル+ULTEGRA以上、できればDi2で徹底的に乗り込んでみるのがいい歳をしたオバさんの趣味としては素敵じゃないですかね。
この先、なかなか趣味なんてもてないですよ。
余談ですが、私はずっとDi2使用ですが、今年の冬バイクに11速DURAACEのケーブル式を入れてみました。
これならDi2要らないってくらい正確で軽いです。
ULTEGRAのケーブルを使ってないので何ともいえませんが、ULTEGRAとDURAの差ってとても大きい気がします。
書込番号:23004960
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD635 + 専用充電器
夏に購入し、週に3,4回乗っています。
初の電動アシスト自転車なので、質問させてください。
当初からモーター音が気になっています。自宅周辺が静かだからかすごく気になります。
モーターが付いてるのだから多分これが正常だと思うのですが、皆さん気になりませんか?
ダイナモライトをonにしてるような、ブーンというかウーンというかジーッというか…漕いでない時、アシストが切れてる時は鳴っていません。
これが普通の状態ですよね?
書込番号:22991611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

交通量の多いところを走っているときは全くわかりませんが
住宅地など静かな場所ではモーターの音が聞こえます
静かな道路でも速度をだすと風切音で聞こえなくなります
私のはウィーン(ヒューンかも)というような音が聞こえますね
音がうるさいねなどと人に言われるとか、回転音ではない異音がするとかなら
何かあるかもしれませんが、恐らく問題ないレベルだと思います
書込番号:22991846
6点

>ニコニー48さん
こんにちは。
静かなところでゆっくり走ると(ゆっくりだとモーターの出力が最大)
モーターの音は聞こえますよ。
書込番号:22993124
1点

>ぼーーんさん
>eagle_houseさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
お二人とも有り難う御座いました。
どちらの御意見も納得です。
こぐスピードが遅いというのもその通りですし、車道など騒音がある所だと
モーター音は気になりませんので、やはり問題ないモーター音なのだと
確認できました。
有り難う御座いました。
安心して自転車生活楽しみたいと思います。
書込番号:22994839
2点



質問がございます。
ギア付き折りたたみ自転車購入を考えていますが、変速機が海外製の点で悩んでいます。
自転車の変速機に、日本製(シマノ)と海外製がありますが、
修理において優位性を勘案すると、やはりシマノ等国内メーカ製が良いですか?
自転車店の店員に聞いたところ、海外製では壊れた場合直すのに時間がかかったり、
たとえは数年後直すときになってメーカーの部品供給が終了していたり、
部品を、海外から持ってくることが多い手前修理に時間がかかったり等あまりよい回答がありません。
特に軽い輪行時に壊れると、旅行先の街の自転車屋では手に余る場合があるのが痛いのではないかと思います。
買う予定の自転車はダホン Curl i4となります。
数万円のものであれば気にはしませんが、予定のものは安物の自転車ではないので、その点がどうしても気になっております。
何かよいアドバイスがあればお願いします。
1点

>自転車の変速機に、日本製(シマノ)と海外製がありますが
シマノも海外製です。このクラスの変速機は中国シマノ製、高級なものはマレーシアシマノ製、日本製はありません。
変速機うんぬんの話ではなく、DAHONしか使っていない特殊部品が多く、壊れた時はあきらめるしかないでしょう。
壊れるまで使えれば十分と思って買う自転車です。DAHONはそういう自転車です。
この自転車外装変速機はなく、内装変速機です。DAHONはハブが特殊サイズで、その特殊サイズハブの内装4段変速機なので、これが壊れた場合、まず修理は不可能です。
https://dahon-intl.jp/products_2019/curl_i4.html
手に入らない特殊部品を並べると
Free Wheel STUREMY-ARCHER 16 Tooth
Shifter STUREMY-ARCHER 4-SpeedRevo Speed Shifter
Front Hub Dahon Mini, Aluminum sealed
Rear Hub STUREMY-ARCHER 4-Speed Internal Gear
Seatpost DAHON Custom 6061 Aluminum
HandleBar DAHON Urban 490 mm Wide w/ 9 Degree Sweep
あとステムも壊れると修理不可能部品
メーカーが部品を単品で売ってくれるかどうかは交渉次第ですが、僕が過去に交渉した感じでは「やめとけ、新車買え」という態度でした。とにかく特殊サイズなので代用できる部品はなくメーカーから売ってもらうしかありませんが日本にあるのは代理店で部品1個を販売してもたいした利益にならないのでやる気ありません。
また驚くほど部品価格が高い、ねじ1本9000円とか言われたのでやめた。
じゃDAHONは長持ちするのかというと、通常の自転車の半分以下で壊れます。
特にハブはよく壊れます。Curl i4はフレームが2段階折りたたみになっていて1カ所分離していますから通常のDAHONより、フレーム強度は弱いはず。部品より先にフレームが壊れる可能性が高い。
とにかく壊れたら潔く捨てる、1ヶ月でも乗れたら十分、そう思って乗る自転車です。
>部品を、海外から持ってくることが多い手前修理に時間がかかったり
1年預けても修理無理、その自転車屋さんも1度経験して、ひどい目あってるんでしょう。共感。
書込番号:22984830
0点

スターアメーチャの4速は日本の代理店が取り扱って無かったはず
ブロンプトンで使うスターアメーチャはすぐ取り寄せ出来るけど。
ダホンのインターナショナルモデルはその辺が注意。
インターナショナルじゃないダホンは、そもそも日本のダホンの代理店がこんなパーツを付けないと日本じゃ売れないといって構成が違います。
気づいてると思いますが、日本仕様はこの自転車は8s限定モデルですね。
インターナショナルモデルは自分でさわれないと辛いです。
書込番号:22984914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車屋で扱う自転車であれば何かしらメンテナンスの手段はあります。購入の際に、自転車屋で確認するといいでしょう。
ただ、そこまで高価な自転車を選ばなくても、2019 SUV D6で十分な気がします。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/C6815645599E48E7881B3EF33CA9052C
書込番号:22988235
0点

>ディープ・ インパクトさん
アドバイスありがとうございます。コメントをみて熟慮した結果、ダホンに手を出すのはやめることにしました。基本乗り捨て?感覚で乗り回したほうがよさげな気が致しました。
>シマノも海外製で
日本に本社がある・・・だけですね、大変失礼しました。
>ニ之瀬越えさん
長く使いたく、修理できるかどうかでしたので、特殊なパーツを使っている以上修理するのが難しいとよく勉強になりました。
慣れるまでは手を出しません。
>ありりん00615さん
ご紹介ありがとうございます。個人的用途と価格的に魅力ですが、重量が運動不足者には厳しそうです。
使用用途と旅先で修理しやすいか・代替しやすいかを考えた結果、価格で勝負のドッペルギャンガーか、自転車屋で勧められたルノーの線ででいこうかと思います。
書込番号:22993731
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
片道三キロの通勤用に購入を検討しています。
週末などに、娘を乗せて移動することがありそうなので、後ろ側にチャイルドシートをつけられるか気になっています。
実際にチャイルドシートをつけている方はいらっしゃいますか?
チャイルドシートをつける場合は、リアキャリアと両側スタンドをつけようと思っていますが、取り付けられるのかどうかがわかりませんでした。
タイヤもスポーツ用のタイヤのようなので、チャイルドシート乗せて段差とかを越えたらすぐにパンクしちゃいますでしょうか?
書込番号:22955038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1006toruさん
「チャイルドシートは取り付けできません。」 と書いてありますけど。
http://cycle.panasonic.jp/products/elvs/#pointTabs3
書込番号:22955984
3点

>1006toruさん
こんにちは。
両立スタンドは外装ギア用になりますが、フレームによって合う合わないがありますし、
リアキャリアは何もパナのやつでなくてもクラス25や27のが付けれれば可能だと思うので、
一度、自転車屋さんに率直に聞いて見られてはどうでしょうか?
書込番号:22963313
0点

パナソニック規格がある為 チャイルドシートの装着にっいて
電動アシスト自転車・仕様諸元一覧表に 幼児同乗対応人数等 記載があります。
回答者 ぽーんさん 両立スタンド取付可能 書込みは危険です。
同乗シートも純正品 以外を取付けた場合 メーカー補償等から除外されるようです。
電動アシスト自転車は、自動車⇒国土交通省・型式認定取得 同様
経済産業省・型式認定取得しているためチャイルドシート等 厳しいルールがあります。
各メーカーお客様センターに相談が最善です。
書込番号:22968474
1点

>自転車くんさん
>同乗シートも純正品 以外を取付けた場合 メーカー補償等から除外されるようです。
そうなんですね。
そう言ったデメリット的な事情も天秤かけて検討されたら良いと思います。
私は別に利権やルールで雁字搦めにした正義マンではないので、この案件ではメーカーに相談しても無駄だと思い、
可能であればチャレンジしても良いかなと思ったので上のように自転車屋さんに技術的、安全的に出来るか聞くよう書きました。
あ、それとひょっとして、これに両立スタンドって全長的に道交法違反になるのかな?それとも、車道ならOKだったけ?
書込番号:22968522
3点



クロスバイク車種選定のアドバイスをお願いします。どちらの方がお勧めでしょうか?
また他にいい車種などありましたらおすすめして頂けると助かります。
自転車道場の皆さま宜しくお願い致します。
【候補@】2019 BASSO LESMO
カンザキバイク/59,999 円(税込)
http://kanzakibike.com/basso.html
【候補A】2019 CAAD OPTIMO CLARIS FLATBAR
79,000円
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=00a8c0fa-146a-4ba5-b77d-e878f24d8cac&parentid=undefined
◆身長:185p
◆体重:75s
◆主な利用用途:週1回 サイクリング+街乗り
◆埼玉の荒川土手サイクリングコース1時間〜1時間30分ぐらい運動できればと思っています。
◆坂はほとんどなし。
◆予算:10万以内
◆メモ:通勤は駅までママチャリ利用
0点

こっちは自転車道場じゃないんだが・・・
まあいっか。
とりあえずキャノンデールもBASSOもメーカーとしては持ってます。
なのでメーカー云々はいいません。
が、CAAD OPTIMO まあ欲し人は欲しいのでしょうが。
ClarisといいながらClarisはリアディレィラーとシフターだけなのはいかがなものか。
パーツ見た限りじゃレスモでしょ。
因みに私の今の基準
http://www.raleigh.jp/bikes2019/5570.html
クロモリで13kgでくそ重い。アラヤリムなのにリムの出来があんまりよくない。
それ以外はそのまんまダブルレバー(今どきか?)にすればドロハンのツーリング車ができる(フレームもフォークもブレーキがカンチレバーの引き量でできてる)。
丈夫なんで駐輪場で自転車雪崩に遭遇しても全然平気。
52cmは乗り心地は良いし見た目も良い。48cm以下はスローピングがちょっとね。
全然見た目が3万位の良くわからんメーカーの自転車と変わらないので駅の無料駐輪場に置いても目立たないので
無料駐輪場に置く短距離通勤向きと思ってる。
エンド幅が135mmが残念な難点。
http://www.raleigh.jp/bikes2019/5569.html
ちょっと軽くなったがまだ重い。フロントフォークがオールメッキなのにクラシカルな雰囲気を台無しにするこのクランクは何?
こっちの方がまだ走るけど、やっぱり加速がいまいちなんでのんびり走る方が似合ってる。
ブレーキBR-541のロングアーチなので泥除けは装備できる反面ブレーキの効きはいまいち。今どきのロードのキャリパーブレーキの効きとは違う。ブレーキだけなら上のラレーの方が効く。
・・・どっちもなんとなく年寄り臭いんで若者には薦めてませんが。
自分は、自転車はもはやのんびり走る事しか頭にない(まあこの頃ロードもほぼ乗らないし)ので質感とパーツと雰囲気だけが条件。
まあ、早く走るとか人によっていろいろ条件はあるので何目指すかで考えれば良いと思います。
書込番号:22970625
0点

その2つだとBASSO レスモ。
僕のレビュー*もう10年前?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
キャノンは昔はいい自転車作ってましたけど最近は金儲けに必死で、よくこれだけゴミ部品つけて高値で売ってるなあと感心。実物持ってみればわかるけど重いよ。ゴミ部品で重いので救いようがない感じ。
レスモはVIPERと並ぶ名車ですが、クロスママチャリとして使うならミストラルの方が値段安く、応用範囲広いのでお薦めです。車体も軽い!身長185だとサイズは520mm。
42000円で購入し、残り58000円で改造したりアクセサリー買えば楽しい自転車生活始められると思います。
改造ポイントはこれ↓参考にしてください。
GIOS MISTRAL ミストラル
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
書込番号:22970737
0点

ニ之瀬越えさん。ディープ・ インパクトさんアドバイスありがとうございます。
ニ之瀬越えさん。
RALEIGH渋いですね。。
ディープさん
ジオスミストラルもバッソレスモ両方レビューが、、、参考になります!
私の使用用途だとおすすめはジオスミストラルなんですね。。。
バッソレスモでOKと。。。ほぼ決定だと思ったんですが
使う側の用途や予算を使って楽しむというのであればジオスミストラル。
うわ〜迷う〜。
もうしばらく迷わせて下さい。購入しましたら写真アップしますね!
書込番号:22973352
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
HANWAのBA-100を買って、近所の自転車屋に整備してもらおうと思ったけど、最後に整備したら何かあったときに責任がとれないと言われて断られました。
自分で何とか出来ますかね?
ちなみに自転車の整備は素人です。
みなさんはどうしてますでしょうか?
書込番号:22944903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ようすけ8010さん
整備といわれていますが、自転車を通販で購入したために、組み立てなければならないという事でしょうか。
もしそうならば、自転車の組み立てはさほど難しくないと思いますので、説明書を読んで組み立てる事をお勧めします。
もし必要な工具がなければ、ホームセンターで購入できると思います。
尚、組み立てている中で分からない事があれば、またここで質問をされればよいのではないでしょうか。
書込番号:22945311
0点

組み立ては、自分でやるつもりですが、ブレーキの調整やリムの歪みなど診てもらえば、安心して乗れると思ったのです。
組み立てが出来たら、調子を見てみます。
書込番号:22945418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その自転車屋は国産自転車以外認めないという頑固な考え方ですね。頭が固くて困りますが、任せて安心なオヤジでもあります。じゃあオヤジが推奨できる自転車はどれだ、それ買えば整備してくれるんやな?と言って一生ついて行くと良いでしょう。
個人的な意見を書けば折りたたみ自転車は眺めるもので乗るものじゃないなと思います。
書込番号:22945621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけ8010さん
質問の趣旨を誤解して申し訳ありませんでした。
ブレーキの調整はだれでもすぐにできると思いますが、リムの歪みを確かめて治すのは、私も出来るかどうか自信はありません。
もし、問題が起きて自分で整備できない場合は、ピンポイントで整備を自転車屋さんに頼んでみてはいかがでしょうか。
自転車屋さんも人の子なので、実際に困っている姿を見れば、手を差し伸べてくれるのではないでしょうか。
書込番号:22945973
1点

近くにアサヒや自転車屋の入ったイオンはないのでしょうか?
これらの店舗は他店購入でも点検や防犯登録はやってくれます。
但し、設計に無理がある中華自転車だった場合は断られる可能性もあります。この製品はその可能性も高いですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R241SW5ZT8X97S/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001TOCY46
書込番号:22946443
1点

>ブレーキの調整やリムの歪みなど診てもらえば
みてもらうだけで修理しないのなら、どこの自転車屋でも出来ますが、修理するとなると不可能です。このクラスの折りたたみ自転車をなめない方がいいです。
僕が本気出して振れ取り調整やっても完璧には取れませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=ByQ1ocaEPsQ
もともとの部品精度が低く、あまり完璧を追求すると部品が破壊されるので限度があり、結局納得できるようにするには、まともな一流部品への交換しかありません。
良心的な自転車屋なら、この自転車は整備やるだけ無駄といって帰ってもらいます。もし格好だけ整備やるようなふりしてお金取る自転車屋があれば、かなり悪質な自転車屋。
世の中に売られている自転車の90%はこういう、どうしようもない自転車なので、そういうの買った時は清くあきらめて乗りましょう。
書込番号:22946884
1点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
こちらは、田舎のため、昔は3軒位はあった自転車屋も1軒しかなくなり、その店もブリジストンしか扱ってません。
車で行ける少し遠くのホームセンターで、防犯登録のついでに見てもらえないか聞いてみます。
ある程度のメンテナンスも出来るように、勉強もしていきたいと思います。
書込番号:22947142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WACHSENブランドの自転車は中国の通販サイトであるAlibabaを中心に売られています。
https://www.alibaba.com/showroom/wachsen-bikes.html
このことから、自転車自体は中華製と見て間違いないでしょう。中華自転車は走行中にフレームが折れたり、ハンドルが取れたりとおよそ考えられないトラブル発生することもあります。坂道が多い場所での運用は避けるべきでしょうね。
可能かどうかはわかりませんが、自転車屋に整備を断られたことを理由にして返品するのが一番かもしれません。
書込番号:22947542
0点

近くのホームセンターにお願いして、防犯登録とブレーキ、変速機の調整をしてもらいました。
調整代は、540円でした。これから、メンテナンスの勉強をしていきたいと思います。
書込番号:22970853
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)