
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2019年10月4日 11:11 |
![]() |
2 | 1 | 2019年10月4日 03:34 |
![]() |
17 | 12 | 2019年9月27日 09:55 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2019年9月25日 22:40 |
![]() |
8 | 4 | 2019年9月25日 21:56 |
![]() |
6 | 2 | 2019年9月25日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックのオフタイムに乗られたことのある方にお聞きします。
電動で折り畳みができる自転車ということで購入を予定しているのですが、
念のため坂道などでの使用感についてお聞きしたいです。
お店で試乗した際はアシスト力もかなりあって申し分ないといった感じでしたが、
坂道、特に最大勾配が20%を含む坂道での使用が必須で、
必ずしも楽チンでなくてもよいのですが、
どのような使用感か購入前に知りたいです。
途中から押しチャリになりますか?、それとも立ち漕ぎ?、
意外と座ったままでいけちゃうのでしょうか?
初めての電動自転車購入で、ご経験者の意見を参考にさせて頂きたく思います、
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

坂道に関しては問題ないと思いますが、小型車は乗りにくく疲れやすいし、基本籠も付けられないので買い物用途には向きません。また、20kgもあるものを簡単に持ち運べるとは思わないほうがいいです。下手すると腰をやられます。
駐車場所を確保して、一般的なサイズの電動アシストを検討したほうがいいと思います。
書込番号:22054255
7点

ありりん00615さん有難うございます。
確かにレンタサイクルで小径車に乗った時はなんだか疲れやすいなぁーと感じました。買い物事情についても少し検討が必要ですね。ただ持ち運びというよりは車載が目的なので、そういった感じの負担でしたらなんとか乗り切ってみたいなぁ…という印象です。大変参考になりました♪
書込番号:22055515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
20%程度の勾配であれば、どんな電動自転車でも座っての登坂は可能ですよ。
あと、なんで折りたたみが必要なのかわからないけど、
確固とした理由でもない限り、折りたたみにするのはメリットはないですよ。
・車体剛性がないから安定感がない
・GD値が低いから漕いでも漕いでも前に進まない
・荷台やかごがないから荷物も積めない。積めたとしても剛性が低いからたいして積めない
・小径なので路面のギャップに弱い
以上の不利面を補ってあまりあるほどの理由がない場合、私なら買いません。
かく言う私も、車に積むという理由で本気で非電動ではありますが、
折りたたみ自転車を悩んだことがあるので、その経験から言いました。
書込番号:22056369
5点

なんか良くわかってるのか、わかってないのかわかりませんが、
荷物が詰めないー>キャリアや籠が無いー>そんなの社外ので後付けで良いじゃんー>折り畳むのに邪魔。
だからリュックに必然的になりますね。一応フロントに籠がつく様ですが。
重量物はフロントの籠は駄目。リアキャリア付けてリアに籠付けて乗るのが正解。
因みに折り畳まないミニベロが荷物が詰めないなんて事はありません。だって私は積んで走ってたもん。
GD値とかも、そんなんどうでも良いと思います。
昔、二ノ瀬の登りでMTBで流してたら抜かれたしw。
難点は、20kg近い折畳み自転車を車に積み込む頻度です。毎日とかだとかなり大変です。
私のbromptonが鞄込みで14kg前後ですが家の中から折り畳んで車に持っていく迄は、ゴロゴロ転がして運べますが、最後載せるときは ヨッコラセ っと持ち上げなければいけないです。
これが結構大変。これより6kgも重いと頭クラクラしちゃいます。
最初のうちは車が傷つかない様に気を使ってても、途中から面倒になって適当に放り込む...バンパーが傷だらけ。
オフタイムは折り畳んだら転がせ無いから持ったまま移動する事も多くなるので、購入する前に折り畳んだ状態で一回持ち上げる事をお勧めします。
どうしても車載が必要なら、少しでも車迄の高さをなくす様に昇降台を用意して後は "頑張る" しか無いと思います。
書込番号:22056901
8点

20kgもあるものを腰の高さ以上に持ち上げるなんて至難の業なので、やはりそうなりますね。
書込番号:22056988
2点

こんにちは。
知人が乗っているので聞いたことがありますが、登坂に関しては普通の電動アシスト自転車と変わりなく走れるようです。
車に積む時は、バッテリーは外してから積んでいるようです。バッテリー単体でも結構、重いので、外すと少しは軽くなるようです。
やはり、同じ20キロの重量でも、折り畳むと持ち上げ易いですし、コンパクトになりますし、よく車に乗せられるのでしたら、折り畳みのメリットはあると思います。
もし、20キロからバッテリーを外しても重いということでしたら、下記の軽量バイクもあります。走行距離が10キロぐらいで、登坂も弱いようです。
http://www.gic-bike.com/product/trans-mobilly/al-fdb140e/
書込番号:22057611
2点

皆さまご返答ありがとうございました。
折りたたみにしたい理由は、車載の他に玄関にも置きたいというのが大きな理由です。
商品紹介を見ているとオフタイムは車載などもわりと謳い文句にしているようでしたので、
重いというご回答をこんなに多く頂けたのがちょっと意外でしたが、
やはり20kgというのは状況が整わないとやりにく場合があるということですね。
できればスロープか何か用意すればよりいいという感じでしょうか。
ただ、私個人的にはこれより重いものをしょっちゅう車に上げ下ろししているので^^;、
コツを掴んで上手くやればなんとかなるかなぁという気がしています。
バッテリーを外すというのも頭に置いておきたいと思います。
買い物においては、日々の足りない分を買い足す程度になりますので
少し優先順位が落ちていますが、
折りたたみの場合は、やはりぶら下げるだけかリュックを活用するかといった感じになりそうでしょうか。
もしくはパタンと折りたためるようなかごは無いものかなあと思ったりしています。
問題は坂なのですが、
ご回答のほとんどが"坂は問題ない"とのことで少しほっとしております。
近隣の駅に観光用のレンタサイクル(電動)があるので、
以前それで20%の勾配を試したのですが、何度も途中で断念しまして、、
反対側の下り坂から勢いをつけてやっと上れるといった具合でした。
型式はおそらく某メーカーの子乗せタイプ(少し年月の経過している感じ)ですが、
その件があり電動自転車ではだめなんだと思ってしまったのですが、
ある日大きな車輪でスイスイ上っていく自転車を見かけたので、
電動自転車もタイプによっては可能なんだなと思い、ここに質問するに至ったという次第です。
最近の電動自転車はその程度の坂は大丈夫ということ、全然知りませんでした。
豊富な経験をお持ちの皆さま、アドバイス有難うございました。
書込番号:22061563
3点

最後の書き込みを見てちょっと気になって書きます。
坂の勾配具合によっては、最近の電動アシストでも結構きつくなる可能性があるパターンもありますので、そういう変な例を。
直線がある程度続いたあとに急激に立ち上がる坂がある場合。
まあ、うちの家の近所なんですけど、高速道路の上の陸橋は道幅分必ず直線なんですが、その先が高台で、橋が終わった直後に急坂になっています。JAFの救援車両が雪で登れなかった激坂です。
普通、直線のところではある程度の速度で流すので、たぶん一番上の変速で走行。坂に入る直前に変速を一番低いところに落とします。ママチャリタイプの内装変速機3段では、一番下のギア以外では登るのが困難な激坂だったりします。旧カテゴリーの電動アシストの自転車では登れなくて大変でした。
特に昔のモーターアシストは、ペダル回し終わってからもしばらくアシストされてしまうため、内装変速が切り替わらないってトラブルありました。何度子供を危険なおもいさせたことだか。今でも子供乗せ自転車で、子供を下ろして手で押しながら坂を上る人がたまにいます。
現在の大手メーカーの電動アシスト自転車は、ペダル操作をやめると、すぐにアシスト止まりますので、内装変速もすぐにかえれます。このようなトラブルは起きません。また、アシスト力もむかしのように人の力の1/2アシストではなく、最大で2/3アシストしてくれます。
更に、オフタイムは内装変速ではなく外装7段であり、変速範囲も広く、十分な能力があります。実はうちでもオフタイムの購入計画がありましたので。(カラーバリエーション少ないってことでハリヤー買うことになりましたが)
バッテリーの重量は標準で8Ahタイプなので、1.95kgと、さほど重くはないです。 タイヤサイズが前後で違うのでタイヤ選びがやっかいです。
書込番号:22069733
5点

>Tsutomu_kunさん、ご回答有難うございます。
つまりオフタイムの場合はそういった場合でもまだ対応力がある、
というふうに受け取って良いということですね?(最近の国産の有名メーカーのものも含めて)
もし他のタイプを選ぶならそういった点に注意した方が良いということですね。
ちなみにうちの近辺の坂は、最初からずっとなだらかな坂が続き、
途中からどんどん急になってはいきますが、
ある一点を境に急にきつくなるというようなことはないように思います。
頂いたアドバイスを念頭において気を付けて走りたいと思います^^;
ちなみに旧カテゴリーの電動自転車とありますが、
いつ頃(もしくは何かしらの規格名?)を境に新カテゴリーと考えれば良いのでしょうか?
今まで電動自転車を使ったことが一切無いので、もしよろしければ教えて頂ければ幸いです。
本来ならば好きな場所で思う存分試乗出来ればいいんですけどねえ、
なかなかそういう機会はないものですねぇ…
書込番号:22071696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなり申しわけありません。
まず、先に誤解書き込みを訂正してから。
私の書き方悪かったので。
>人の力の1/2アシストではなく、最大で2/3アシストしてくれます
簡単に書こうとして嘘になってました。
以下正解
旧基準は 人の力1に対してアシスト1 (推進力の1/2アシストしてもよい)
新基準は 人の力1に対してアシスト2 (推進力の2/3アシストしてもよい)
(新基準は2008年12月の道路交通法改正以降使用可能)
で、以下質問に対しては
>ちなみに旧カテゴリーの電動自転車とありますが、
>いつ頃(もしくは何かしらの規格名?)を境に新カテゴリーと考えれば良いのでしょうか?
上にも書きましたが2009年頃から販売されたもので使用してもよくなりました。
もちろん、そもそもバッテリー持続させたい、とか、のりやすさのためにアシストを弱くして販売されているものもあります。
以下、参考のページです。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090218/1023854/
初期のころのニッカド・ニッケル水素バッテリー搭載車は、旧カテゴリーのアシストでもバッテリーがすぐ無くなってしまう状況でした。バッテリーの重さが桁違いに重かったため、大容量化が困難でもありました。(ニッケルと水素吸蔵合金、限りなく鉄に近い材料の固まりでした) ですから、そもそもニッケル水素バッテリー搭載時代のアシスト自転車はアシスト力アップは不可能ともいえる状況でした。
ノートパソコンとかで先行して使われていたリチウムイオンバッテリーが電動アシスト自転車でも使われるようになり、軽量・大容量が可能となったため、法律も改正され、ニーズの高かった子供のせ自転車のアシストパワーアップができるようにした、なんて私の想像ですが、そんな経緯があったのではないかと思っています。時期的にはそうなってます。
イメージとしては、リチウムイオンバッテリーの搭載されている電動アシスト自転車は新カテゴリー対応の確率が高いと思われます。
書込番号:22143671
1点

体重115kgで贅肉しかないただのデブの私の場合でお話しします。
20%勾配の登り坂で完全停止状態からでも発進させる事は出来ますが、
漕ぎ始めでアシストかかった瞬間に前輪が浮くので、前輪に体重がのるようにコントロールする事が大切です。
問題は、上った坂は下らなきゃならない訳で、そんな急坂だと、
超プアなオフタイムのブレーキがフェードせず安全に
下り切るまで機能してくれるのがどうなのか、
そっちの方が気になります。
書込番号:22966464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゴルフ総合
パーリーゲイツ、ビームスゴルフ、キャロウェイについて教えて下さい。
当方、38歳男性サラリーマンです。
パーリーゲイツ、ビームスゴルフ、キャロウェイでどれが年相応でしょうか?
どれが人気で、どれがダサいとかありますか?
書込番号:22837146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのブランドも人気はありますが、個人的な印象で書かせてもらうと、パーリーゲイツは女性ゴルファーが多い気がします(自分は男性ゴルファーで着てる方にまだ出会ったことがない・・・)。
ビームスは男女問わず人気がある気がしますが、値段がお高いイメージ。しぶこフィーバーでさらに人気上昇中なので、ラウンド時に話のネタにできるかも。
キャロウェイは結局クラブメーカーなので、アパレル専業メーカーと比べると格下な気がします(失礼だけど)。キャロウェイのクラブがお好きでしたらありかも。ちなみにパンツの縫製のクオリティはあまりよくなかったです(買ってまだ3ラウンド目なのに縫い目がダメになってお尻がぱっくりという事件が先日起きました・・・恥)。
あと、デザインの傾向はあるので、体型によって似合う似合わないもあると思います。
ただ結局のところ、気に入ればなんでもいいと思います。参考になるかはわかりませんが・・・。
書込番号:22965945
1点



ご存知の方がおられましたら、是非、お助け頂きたいことがあります。
FUJI ACE 650 2019モデルを購入しましたが、後輪がナット固定で不便なため、クイックレリーズ化したいと思っています。
手持ちのノギスが100mmまでしか測れず不正確ですが、エンド幅は135mmで間違いないでしょうか。
「シマノ ハブ軸 玉間135mmクイックレリーズ式用M10×146mm Y30K01200」を購入すれば良いでしょうか。
現在付いているハブ軸をノギスで計測すると9.3mmで、M10では合わない気がして、FUJIにメールで問い合わせましたが、返信がなく、上記商品で良いのか困っています。
コンポのフル換装などは自分で行っていますので、工具などは何とかなるのではないかと考えていますが、注意点やアドバイスなどがございましたら、教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

ACE 650
https://www.fujibikes.jp/2019/products/ace_650/
Vera Corsa DPM27, double wall, 20/24h,Formula road hubs
ロードハブなのでたぶん130mmです。エンド幅は普通の定規で測ればいいです。30cm定規とか持ってませんか?130mmはかれる定規があればいいです。
クイックハブ化はハブシャフトと別にクイックレバーが必要です。通常シャフトとクイックを別購入するより、クイックハブを買い、そのシャフトとクイックを使った方が安くあがります。こういうの
シマノ FH-RS300 ブラック 28H OLD:130mm EFHRS300CYAL¥ 2,716
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MYM1ZF2/
安くしたいなら135mmハブを買い、ハブシャフトを5mm削り、中間ワッシャを5mm削って130mmシャフトで使うという方法もあります。クイックも長い時は5mm削る。*但しサンダーを持ってないと作業が大変。
シマノ FH-TX500 シルバー32H QR OLD:135mm EFHTX5008BZAS¥ 1,663
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KF8F8W/
まあ作業大変なので1000円高くても130mm幅のハブ買った方がいいかも・・・
サイクルベースあさひなどで130mmクイックハブ1000円くらいで取り寄せできることもあるので値段聞いてみるのもいいです。工具はスプロケがボス式なのでボス抜きが必要ですが、なければ工夫すればなくても出来ます。
どうせ分解するならグリス交換しときましょう。AZウレアグリスをお薦めします。
書込番号:22621026
6点

>ディープ・ インパクトさん
お返事ありがとうございます。
後輪を外して、きちんと測りましたら130mmでした。
教えて頂いた通り、クイックハブを購入するのが簡単なようです。
幸い、工具セットにボス抜きも揃っていましたので、何とかなりそうです。
こんなに早く教えて頂けたお陰で、GW中に整備が完了できそうです。
本当に助かりました。
有難うございました。
書込番号:22621285
2点

>ディープ・ インパクトさん
度々済みません。
遅ればせながら、本日、FUJIより返信がありまして、ハブ軸径が9mmと判明しました。
教えて頂いた、シマノ FH-RS300 ブラック 28H OLD:130mm EFHRS300CYAL¥ 2,716のハブ軸径は10mmだと思うのですが、9mmのクイックハブが見当たりません。
9mmのクイックハブまたは、この部品を購入すればよいと言うのをご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22623713
0点

>現在付いているハブ軸をノギスで計測すると9.3mmで
と自分で実際に計測されているにも関わらず、メーカーが9.0mmと答えてきたら9.0mmだと思うの??
自転車ってメーカーがウソいって間違ってることも多くて、現物確認が基本です。
目の前に実物あるんだから、それ計測したデータが一番正確です。
この程度のことで焦ってオロオロするなら、改造なんてやめた方がいいです。
僕の手持ちシャフト計測写真をアップします。
クイックシャフトはリア=10.0mm、ナット式シャフト=9.5mm これが標準
多少のばらつきは製品精度によって出てきますが、重要なのはそのシャフトで車輪が回らないのかどうか?
ハブの穴は10mmのシャフトを通せばひっかかるほど小さくありません。正確に計測したことはありませんけど2mm以上は隙間があります。
9.0mmのクイックシャフトは世の中に存在しません。そのようなものはそもそも必要ありません。
ハブの規格はJISで決まっていて世界的にはBSA規格などで製造されています。
今までにママチャリのクイック化を100本くらいはしていますが、僕の経験では9.5mmナット式シャフトの入っていたハブ穴に10mmクイックシャフトを入れて何が不都合が起こったことは1度もありません。
自転車整備は現物確認が基本でマニュアルとかメーカー回答みたいな当てにならないものに頼っていると1歩も前に進みません。そのくらいの覚悟で始めるなら、危険なのでやめた方がいいです。
僕の場合はママチャリのクイック化はシャフト交換ではなくハブ交換して組み直しすることが多いです。ハブ交換すれば8速化とかできるので、あとママチャリのハブは鉄だったり品質悪いので、どうせやるならハブ丸ごと交換します。
シャフト交換して調子悪ければハブ全部交換すれば終わり、そのくらいの気持ちでないと、自転車改造には関わらない方がいいでしょう。ただこの自転車は24本組なので安い24穴のハブ単体は売られてませんから(昔のカンパレコードとかならありますが自転車本体価格よりハブの方が高くなります)ハブ交換はあきらめた方がいいかもしれません。
自転車道場ではママチャリのクイック化はたくさんの人がされていますけど、FUJI ACE 650 2019がうまくいくかどうかはわかりません。全て自己責任になります。不安ならやめた方がいいです。
書込番号:22624219
6点

>ディープ・ インパクトさん
写真までアップして頂き、有難うございます。
兎に角、交換してみて、ダメだったら、ダメだった時で考えます。
ダメでもグリスアップして元に戻せば、調子よくなると思うので。
愚問に御付き合い頂き、本当に有難うございました。
書込番号:22624544
0点

>ディープ・ インパクトさん
結果をお知らせします。
教えて頂いたクイックハブを分解して、中空ハブ軸、玉押し、ロックナットを流用して、ハブ軸を交換できました。
スペーサーは流用できましたが、ハブ軸の購入だけでは、もともと入っていた玉押し、ロックナットのサイズが合わず流用できなかったため、アドバイスに従って良かったです。
M10ハブ軸のねじ山部分の長さが左右端で異なる為、私の場合、M10の左右を逆転させないと入らずに、ちょっと冷っとしました。
有難うございました。
書込番号:22628132
1点

>毎週CPUを買いたい男さん
はじめまして。まったく同じ自転車でクイック化を検討していたところ、このスレッドがヒットしました。
無事に交換出来たようですが、購入したものは中空シャフト単体(M10)とクイックハブ(FH-RS300)かと思いますが、少々不明点がありましたので確認させてください。
> 教えて頂いたクイックハブを分解して、中空ハブ軸、玉押し、ロックナットを流用して、ハブ軸を交換できました。
> M10の左右を逆転させないと入らずに、ちょっと冷っとしました。
クイックハブ(FH-RS300)を分解して中空ハブ軸を流用とありますが、M10の中空ハブ軸を使ったという記述もあります。
ネジ山のサイズ等の影響でクイックハブ(FH-RS300)だけでなくM10も必要だという認識で合っておりますか?
※投稿からだいぶ時間が経っておりますので、もし覚えていたらで構いません。よろしくお願い致します。
書込番号:22943779
0点

>ロザミア・バダムさん
私の場合、必要だったのはシマノ FH-RS300 だけです。
この商品の一部であるM10中空ハブ軸を使いましたが、ハブ軸のねじ山が切ってある部分の幅が、ACE650のハブ軸と異なっています。
しかし、M10中空ハブ軸の左右を反転させると、ACE650のハブ軸のねじ山部分と一致して、ACE650のハブにちょうど収まるように玉押し、ロックナットを装着できます。
余談ですが、ACE650のハブ軸を外す時に、片方のロックナットは外さずに残しておくと、M10中空ハブ軸にロックナットを装着する際に、長さの目安ができて簡単です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22946357
2点

>毎週CPUを買いたい男さん
ありがとうございます。全て理解できました。なるほど、ネジ山が左右で違うんですね。
目安のアドバイスも助かります。玉押し調整だけをするのとは違って、左右を外した場合は長さ調整でやり直したりして時間かかりそう、と思っていました。
早速、今夜にでもやってみます。
結果の投稿や今回の質問の回答も詳しく書いてくださって助かりました。ディープ・インパクトさんのレスも大変参考になりました。お二人ともありがとうございました。
書込番号:22946420
0点

結論から言いますとダメでした。
FH-RS300の玉押し流用ではギリギリ玉に届かない状態でした。(蓋のような形の部分が干渉してしまう)
元のACE650の玉押しはM10シャフトとはサイズが合わずに使えない(M10が太いので入らない)
という事で、玉押しを別途買うか、干渉しないようにヤスリなどで削って加工するかしないと無理そうでした。
もしかしたら購入時期によってACE650で使われているハブが違うのかも知れませんね。
書込番号:22947517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓋のような形の部分が干渉してしまう
それってもしかして、玉軸押さえに土星の輪みたいにはまってるワッシャのこと?*写真の赤矢印
これ必要ない部品なので外してしまえばいいです。ゴミよけみたいな役割しているだけで走行上は全くいらない部品です。玉軸の形状はいろいろあって、合う合わないは出てきます。自転車趣味にしていると玉軸もドンドン増えてきて10種類や20種類くらいはいつも手持ちで持ってますけど、自転車屋でも型番指定すれば買えます。
例
SHIMANO(シマノ)玉押し(M9×10.5mm)& シールリング ¥249
https://www.monotaro.com/p/3110/9322/
SHIMANO(シマノ)玉押し(M10×15mm) ¥249
https://www.monotaro.com/p/3111/3057/
まあワッシャ外せば使えるのなら、あえて買う必要はないですけど。
書込番号:22949253
0点

>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
実はレス来る前に玉押しは既に買ってしまいました!
まさか、その部分が外せるとは思いませんでした。完全にくっついてる物だと思い込んでいました。お恥ずかしい。勉強になりました。
玉押し問題はクリアになって、色々苦戦しながらも何とかクイック化はできたのですが、ホイールが若干左寄りになってしまいました。走行やギアチェンジは問題無さそうなのと、慣れない作業で深夜3時くらいになってしまったので一度諦めましたw
センターに合わせる調整をネットで調べてまたチャレンジしてみます。
書込番号:22950323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-ER + 専用充電器
初心者です。
YPJ-ERの純正タイヤを使用しており、パンクに備えてチューブを購入したいと思っています。取り扱い説明書に記載の700×35c、仏式、HEに合致するチューブを探しているのですが、Amazon等で検索しても見つかりません。
そもそも仏式だと700表記のものがありません。heやwoなどの記載がないチューブもあり、何が何だか…。どなたか教えていただけませんでしょうか。
書込番号:22945047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シュワルベの17SVで良いと思います。
WOだのHEだのはタイヤとリムを嵌める為の規格なのでチューブは無視です。サイズが合えばOKです。
自分はAmazonでチューブは買いません。
基本は海外通販ですが、困った時は馴染みの自転車屋で購入します。
Amazonは昔何度か購入しましたが、どこからどう仕入れているのか知りませんが、製造してから時間の経った劣化したようなものがあったので今は回転率の早い店舗で買うようにしてます。
書込番号:22945600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チワQさん
こんにちは。
700×35cで検索しましたが、例えばこれでは駄目でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6WE7YO/
ちなみに、車のタイヤなんかだと私はネットで買います。
製造後1ヶ月以内のフレッシュ物が来て、3年経っても相変わらず溝残りも食いつきも問題なしですね。
書込番号:22945622
3点

LifeLine Wide Road Inner Tube700 28-35c Presta(仏式) \349 Schrader(米式)\349
https://www.wiggle.co.uk/lifeline-wide-road-inner-tube/
日本への送料必要。
チューブはタイヤより細いのを買ってね。
書込番号:22945752
3点

>ニ之瀬越えさん
>ぼーーんさん
>ディープ・ インパクトさん
早速のご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:22947409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ベロスターのセンサーについて教えて下さい。
ビビDX同様にセンサーはトルク、スピード、クランクと3つのセンサーが搭載されているでしょうか。
調べてみたのですが、ベロスターのセンサーについて詳しく記載されているページが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
2点

>blue_leaf88さん
こんにちは。
高速アシスト化の改造の為に知りたいのでしょうか?
もし、そうだとしたら楽しそうですね。
書込番号:22690439
2点

いや、単にベロスターを購入検討中だから仕様を知りたかっただけです。
改造する意味あるんですか?
書込番号:22690504
2点

改造する意味があるかどうかはその人の考え方ではないでしょうか。
ただ、実用使いの仕様としてだけなら別に気にするような事でもないと思ったので聞いてみただけです。
書込番号:22690534
0点

https://docs.google.com/document/d/12G61jaFQBMRDYZrBTpuVRJGnpB9wb-aJs03aV1qMvDc/edit?usp=drivesdk
速度センサーの改造方法
書込番号:22947298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
会社の接待ゴルフに強制参加する事になりました (^^;)
20〜30歳位まで熱心に下手くそゴルフを堪能していましたが、子宝に恵まれ金銭的にゴルフとは疎遠になっていました。
ゴルフを始めた当初は道具だけには拘り、ダンロッププロモデル(加瀬 DP201)を購入し全く芯に当たらず…(笑)
その後、父保有の低重心(杉原プロモデル?)のクラブを使用していました。
当時のスコアは、大体100回位です…
息子が所有するクラブ(ミズノZOID)をスイングしてみましたが、重くてしっくりしません。
高くて無理だと思っていた新品セット、今は安くなりましたね♪
ズバリ!Amazonベストセラーのこの商品は買いでしょうか?
Callaway(キャロウェイ) メンズ用 クラブセット WARBIRD 10本 キャディバック付き 2019年モデル
59,152円
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NS8D6YZ/?coliid=I2QIM4U0IR6G3G&colid=1NKA606G4IAW2&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
軽くて楽なクラブが希望です(勝手)
中古のセットでも構いません。
皆さんのお勧め、宜しくお願い致します。
1点

こんばんは♪
う〜ん。。。まあ、20年ぶりに再開なさるって事で。。。
これから、上手くなってやろう!・・・と言うよりは、年に数回・・・仕方なくお付き合い程度に。。。と言う事であれば。。。
かなりお安い価格ですので・・・このクラブセット、プロパーで8万円くらい・・・GDOでも6.6万円ですから、お得な価格ではないですかね??
これから、接待ゴルフの機会が増えそうだ・・・多少、なりともカッコつけたい・・・って思うなら??
お近くのゴルフパートナーさんへ行って・・・店員さんに予算を言って、中古クラブを見繕ってもらった方が良いと思います♪
ゴルフ場併設のゴルパなら試打も出来るし・・・自分に合ったクラブが見つかるかもしれませんよ♪
まあ・・・中古とは言え・・・ドライバーからパターまで・・・14本フルセットをキャディバック含めて、5〜6万円で揃えるのちと苦しいとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22945143
3点

セット売りは超初心者向けですので、これから長くゴルフをやるつもりがなければ良いのではないでしょうか。
多分、シャフトが柔らかすぎて、少し上達すると使えなくなります。
でも、既にクラブをお持ちならそちらで良いと思います。
グリップさえ交換すればよほど古いものでもない限り使えます。
グリップ交換だけなら1000円/1本しませんよ。
書込番号:22945993
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)