
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年4月30日 09:24 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年4月18日 22:00 |
![]() |
6 | 1 | 2019年4月13日 08:24 |
![]() |
1 | 2 | 2019年4月12日 22:44 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2019年4月6日 10:25 |
![]() |
11 | 10 | 2019年4月2日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルの通りです。
地球環境の為(大嘘)自転車を積極利用しようと初心者に最適な自転車を探しています。
予算は決まっていませんが、財務大臣の決済が降りそうなのは五万円前後です…。
ただ、ガチでやる気もやれる気も無いので初心者でも扱いやすく気難しくない相棒を希望しています。
条件
20インチのミニベロ!←にわか感全開
タイヤは406で
ドロップハンドル
前輪はクイックリリース
この辺りを抑えられたらデザイン面は後から考えます。
タイヤが406希望なのはリム打ちでのパンクが怖いのと、タイヤの選択肢が多い為です。
今のところ妥協して
【a.n.design works】CR207
が一番希望に近そうです。(後からクイックリリース化が必要だが)
もし無改造で希望を満たす自転車があればご教示願います。
書込番号:22590580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販主体の安い自転車は強度面の問題があることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B010SF1HZ8/ref=acr_dpx_see_all?ie=UTF8&showViewpoints=1
場合によっては、非常識な構造なため自転車屋で修理できないこともあります。
あと、快適に乗りたいなら普通のクロスのほうがいいと思います。それに小口径は下り坂などでスピードを出すと怖いですよ。
書込番号:22614845
1点

回答ありがとうございます。
実は質問した時に検討した自転車ではなく別の自転車を買いました。
やはり少しでも良い物をと思って、少し予算はオーバーしましたが…。
書込番号:22634490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ブリヂストン > CYLVA F24 2018年モデル [マット&グロスホワイト]
今までマークローザに乗っていたのですが、クロスバイクに買い替え検討中です。
シルヴァかTB1か悩んでいます。
通勤片道15キロ程度で、カゴ付き希望なのでこの2種類のどちらかにしようと思っています。
片道15キロならどちらがいいですか?
マークローザのままでも良いかな、と思ったのですが、もう8年ぐらい乗っていてサビてきてるので、買い替えを検討しています。
書込番号:22609575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
シルヴァF24(2018モデル)に乗っています。
その距離ですと、TB1よりずっと軽いシルヴァの方が良いと思います。
ただ毎日15Kmだとシルヴァでもキツイかもですが、マークローザで大丈夫であれば良いかなと。
正直、カゴを付けずにリュックで対応であれば、↓がずっと軽くてラクだと思います。
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000044#overview
このクロスバイク知ってたらこっちに逝ってたと思います。
タイヤも28Cで車重9.9kg、パーツもシルヴァF24より1ランク上ですが、結構バーゲンプライスです。
Giantって取り扱いしているところが割とありますので、一度ショップ等でも確認されたら良いかと思います。
書込番号:22610952
1点



電動自転車バッテリー > ヤマハ > 15.4Ahリチウムイオンバッテリー X0U-82110-20 [ブラック]
自転車本体の方で質問しましたがレスが返ってこない様なので、こちらで質問させていただきます。
このバッテリーはヤマハPASナチュラMに装着可能でしょうか?
今のバッテリーは容量が6Ah程度しかなくすぐに無くなってしまうので、なるべく容量の大きいものに交換したいなと思いまして。
5点

自転車本体の方でレスが付きましたのでこちらは閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22598265
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラM PA24NM 2017年モデル + 専用充電器
この自転車に 15.4Ahリチウムイオンバッテリー X0U-82110-20 は装着可能でしょうか?
このバッテリーには 「PASワゴンシリーズ用の専用交換バッテリー」 と説明がありますが、付けれるものなら大容量なので付けたいと思いますが。
0点

ここはご覧になりました?
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-m/accessory.html
PASナチュラMの別売アクセサリー案内です
これを見ると使えそうですね
確信がないので購入前にお店で確認して下さいね
書込番号:22597322
1点

ありがとうございます!
そうですよねー
そう言えばこのページ以前見たことがあります!
てっきりその事自体忘れていました。
ヨドバシでバッテリーを調べていて「PASワゴンの専用バッテリー」みたいなことが書いてあったので使えないのかと思っていました。
でも別売りアクセサリーに堂々と載ってると言うことは使えるということですよね。
なんかわかりにくい。
あと12.8Ahのバッテリーの説明に 「在庫がなくなり次第販売終了」 と書いてあるのが気になりますねー
どうしてでしょうね。
書込番号:22597762
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV + 専用充電器
PAS City-V
PAS City-X →GD値5.63
PAS City-SP5 →GD値6.7
の中で検討しているのですが、このCity-VだけGD値が分かりません。分かる方教えていただけないでしょうか。
なお、5段変速のギア比は調べました。
1速:0.75
2速:1.00
3速:1.16
4速:1.34
5速:1.55
書込番号:22580482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かかく こむさん
こんにちわ、3台の中からお探しという事ですね。
GD値は、判りませんが、City-Vを所有、SP5,City-Xの試乗はしています。
6年間Blace L を所有していて昨年末より、City-Vに乗換えましたので参考になればと思います。
遠出を考えると断然、SP-5の方が断然楽だと思います。
City-X は、タイヤ軽以外にタイヤが細いので、車体の軽さと兼ね合いも有りますが、ペダルが軽く軽快に走行が可能です。
City-Vですが、タイヤが太めで、City-Xと比べると若干ペダルが重めなスタートになりますが、5段ギアを上手く利用するとジワっとスピードを上げられる感じです。
個人的には、City-Xに5段ギアであったらこちらを選んでいたかも知れません。
電動アシストの電源を切った状態でギアのみを使って走行して、その後電源を入れてアシストを使った状態で走行してみて比べると判り易いです。
実際に試乗ができればお試しになってから、決めた方が宜しいかも知れませんが、ヤマハのホームページ内の試乗できる店舗検索では地元で中々見当たらなかったのCity-Vは試乗せずに購入しました。購入の決め手はは5段ギアですが、遠出を基本とするならSP5をお勧め致します。又実際に自転車を観て比べると判りますが、車体の大きさはかなり違いますので、前かごが必要かも含めて検討なされるのが良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:22581048
7点

>かかく こむさん
こんにちは。
週明けまで解らないままなら率直にヤマハに電話ででも聞かれた方が手っ取り早いですよ。
計算方式としては、
前ギア刃数÷後ギア刃数×内装ギア変速比(今回の場合1.55)×タイヤ周長(今回の場合1.89m)
で出ますよ。
書込番号:22582928
2点

bluecassetteさん、ぼーーんさん、ありがとうございました。おかげさまで自己解決できました。
PAS City-V のGD値 6.67
計算式 は次のとおりです。
前41÷後18×ギア1.55×タイヤ1.89=6.672
※ 後(リアスプロケット)18歯、YAMAHAパーツカタログによる。
City-VのGD値が高いことが判明し、しかもCity SP5よりも圧倒的に軽量ということで、City-Vがよさそうだと思っています。
ただ、City-SP5やCity-Xと違って、どういうわけかケーブルが外付け(むき出し)で、バッテリー容量にも制限がある(15.4Ahのものが使えない)という2点が今後改善されないかなと少し気になっています。
書込番号:22583144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、気になるポイントは人それぞれですが、実際の使い方から考えて。
これじゃないですが、
・ケーブル(ブレーキ、変速機とかですよね?)に関しては気になるのかな?私は意識しないけど。
・バッテリー容量ですが、15.4Ah必要な距離を走りますか?
12.3Ahって、平地だったら乗り方次第で80キロ以上持ちますし、逆にオール上り坂だったら8キロも走れば電池は尽きます。
工程の1/4が上り坂としたら、1回の充電で25〜40キロ程度走れます。
1日でそれだけ走るとしたら、逆に言えば場合によっては電動自転車よりもクロスやロードバイクにしたほうが快適です。
一回の充電で3日以上持つのであれば、容量の増加は大して考える必要はないでしょう。
寿命の観点で考えても、900回の充電で半減期として考えても22000キロ程度持ちます。
あと、24型なのに27型と同じGD値って事は、それだけ早くタイヤが回転しなければならず、
その為の足に対する負荷は若干上がるでしょう。(アシストもあるので無視して良い差だとは思いますが)
書込番号:22583207
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2019年モデル + 専用充電器
ジェッター乗りのみなさま教えて下さい。
注文してから2週間、やっと週末にマットチャコールブラックのジェッターが納車される予定です。
ジェッターの盗難防止策はなにかやるべきでしょうか?あえて重たいアシスト自転車を盗む人っていないんですかね?
あとジェッター乗るときはヘルメット着用してますか?
2点

1 電動自転車って盗難多いのですか?
パナソニックの盗難保証に加入する。
2 ヘルメットは自分の命を少しでも守る道具ですから装着はした方が良い。(義務ではありませんが)
書込番号:22555399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LABOCLE(ラボクル) Uロック シリコンボディ 鍵 L-ULK01 |
BKLN TOOLS バイク ディスク ロック 振動感知 アラーム Φ10mm |
パナソニック純正付属ワイヤーロック |
OGK KABUTO REZZA と CATEYE duplex |
>わんわんうさぎさん
ジェッターに決められたんですね。
納車楽しみですね。
納車時ブレーキが片擦りしていないか確認してください。
前のモデルの掲示板で40キロほど走った時点で異常に気がついて自分で調整したと書きましたが、その後現在180 km ほど走って異常は見られず快調です。
そんなに頻繁に調整が必要なものではなく、どうやら納車時点で調整不良だったようです。
しっかりと調整してもらった上で引き渡しを受けてください。
鍵については、私は付属のものも含めて3個使って運用しています。
電動アシストではないですが過去にセミオーダーの自転車を2回盗まれて非常に悔しい思いをしていますので…
前輪ホイールとダウンチューブは付属のワイヤーロック、 後輪とシートステーはU字ロック、 後ろ三角のフレームエンドとブレーキローターは振動検知型のアラーム付きのロックです。
何をしたところで絶対盗まれないということはないのですが、泥棒にこの自転車は面倒だから他のを当たろうと諦めさせるのが狙いです。
ピンクのU字ロックは Amazon で購入した「LABOCLE(ラボクル) Uロック シリコンボディ 鍵 L-ULK01」というもので パナソニック のアクセサリーで売られているのと物は同じだと思います。
シリコンの皮膜で覆われているのでフレームが傷つかず、アルミ製なので鋼鉄製に比べて軽いのが特徴ですが、強度は鋼鉄製よりは弱いです。
画像のように斜めにしてギリギリジェッターにつけられます。
ギチギチに付いているというのも工具を使いにくいので泥棒は手を出しにくいそうです。
アラームロックについては前モデルのジェッターの掲示板で書き込みましたので詳しくは割愛しますが、雨には弱そうとかコツンとした振動に対しては反応するが揺すったぐらいでは鳴らないなどの特徴があるので、使う場面と取り付け場所を選ぶと思います。
それからパナソニックの自転車には3年間の盗難補償が付いていますが、事前の登録とか付属のワイヤー錠を必ずつけていたこと、鍵がスペアも含めて3個とも揃っていることなど色々と条件がありますし、無料で代替品がもらえるわけではない(商品代金の3割プラス4000円の負担が必要)ので盗まれないに越したことはありません。
しっかりと防犯対策した方がいいと思います。
ジェッターの情報収集をネットでしている時に、シートポストと後輪を付属のワイヤーロックでつなげているオーナーさんがいました。
シートポストも後輪も工具不要でレバーで外せるのであまり意味がないやり方です。
私が過去に2回盗まれた時も、後になってあまり意味のない鍵のかけ方をしていたことに気がつきました。
必ずフレームの閉じた部分と繋げるようにしてください。
それからヘルメットは、数百メートル先のコンビニまで行く時など以外は必ず被るようにしています。
私のはこれもアマゾンで購入した「OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット REZZA」 というエントリークラスのヘルメットです。
サイズがXXL のものはこれしかないので必然的にこれになりました。
大抵後ろのダイヤルでフィット感を調節できるようになっているのですが、 汗取り用とか防寒用のインナーキャップを被る場合のことも考えて少し余裕をみた方がいいと思います。
ヘルメットの上についているのは CATEYE の duplex という ヘルメット用のライトで、後ろは赤く、前は白く点滅します。
前方は点灯でも使えます。
あくまで周りに自分の存在を気づいてもらうためのもので前照灯としては使えません。
本当はもっとヘルメットの頭頂部付近につけるものなのでしょうが、ジェッターのエコナビ液晶スイッチ4 S +には時計や距離計がついていないので、 CATEYE の一番安い有線式のサイクルコンピューターをつけていて、その表示を夜間見るために画像のように前方に傾いた状態で取り付けています。
書込番号:22558824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ
>ken90さん 前回に引き続き丁寧なアドバイスありがとうございます!
ジェッター試乗した感じと見た目がとても気に入ってしまったので我慢できず直ぐにオーダーしてしまいました・・・
カラーはブラックです!
鍵のアドバイスありがとうございます。早速、PanasonicのU字ロック購入してきました!
ついでに CATEYE CC-PA110W も購入してしまい納車時に一緒に取り付けて貰うことにしました。
ヘルメットはやはり被った方が安全ですよね。自分の頭周りが58.・9あるので大きい方だと思い試しに
REZZAのM/Lサイズを店頭で被ってみたら意外とスッポリ被れたのでワンサイズ上げるか、
それともスーツ通勤に合わせてデザイン優先でBC-GLOSBE-2というのにするのかもう少し検討してみます。
2週間以上待った日曜日の納車が楽しみです!
待ってる間にテールランプ買ったりしてしまい散財してます。汗
書込番号:22562769
0点

>わんわんうさぎさん
日曜ですか。
晴れるといいですね。
色々とアイテムを揃えたくなって散財していまうお気持ち、よ〜く分かります(笑)
ただ水を差すようですが気になる事がありますので勝手ながらおせっかいを焼かせてもらいます。
サイコンについてですが、CATEYEのCC-PA110Wはワイヤレスタイプですね。
ワイヤレスのサイコンはジェッターのLEDライトと干渉して正しく表示されなくなるという問題があるようです。
出来れば納車前に以下の書き込みをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024759/SortID=21631927/
検索すると同様の問題が複数見受けられます。
その点が気がかりだったので私はCAT EYE VELO9 CC-VL820という有線式のベーシックなものにしました。
これは今のところ問題なく使えています。
折角買ったのに使えないというリスクを避けるなら有線式を検討された方がいいかもしれません。
あとヘルメットを実際に使ってみての個人的な感想ですが、ジェッターは電チャとしてはそこそこスピードが出るからか走行風もそれなりに体に当たります。
私は眼鏡を掛けているのですが、それでも目に当たる風が辛く感じる事が良くあります。
まだ寒く風も冷たいせいもあるでしょうが走っていると風当りで涙が出て来て鬱陶しいです。
目を保護するシールドが付いたヘルメット(OGK KABUTO AERO-R1)もあるので、ある程度飛ばすのであればそういったタイプも良いと思います。
シールドは不要ならマグネット式で簡単に外せるようですし、交換用のシールドも色々なカラーが揃っているようです。
ただなかなかいいお値段なのとサイズが無いので私は見送りました。
おせっかいついでに聞かれてもいない事を最後にもう一つ。
ジェッターのライトは私としてはとても暗いです。
ジェッターのライト、使ってみて不満ならアマゾンで売っている「LUMINTOP C01」という充電式の自転車用ライトが私が幾つか試した中ではコスパが良くてお勧めです。
ではでは慣れるまで気を付けて乗られてください。
書込番号:22563265
3点

>ken90さん
こんにちは。年度末で仕事が忙しく返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした!
色々と教えて頂き本当にありがとうございます。
サイコンはそんな問題もあるんですね。
今更間に合わないので駄目だった場合は次のクロスバイクにでも回すことにします 泣
ヘルメットはやはり必要そうですね
そして実は気になっていたライトの件も教えて頂きありがとうございます。
やはり暗いんですね〜なにか考えないとというか大型バスケットも付けてしまったので恐らく
荷物入れると元のライトは意味ないものになってしまうのかなと考えていました。
明日の納車後も仕事と嫁に花見に連れてけと言われているので勝手にジェッターで出かけることも
出来なそうですがとても楽しみです!
また何かありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:22568718
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ギザ TR-Q-334 ライトアダプター (バスケット用) ブラック(YLP07500) |
ライトアダプターに「LUMINTOP C01」を装着した状態。 |
ジェッター純正のライトの明るさ |
「LUMINTOP C01」の「High(400LM)」の明るさ |
>わんわんうさぎさん
サイコンの件、どちらにしても貴重な前例になりますので使用されてみて可否の結果、お時間に余裕のある時で結構ですので書きこんで頂けると参考になります。
解決済みになりましたが、また少々おせっかいです。
バスケットを付けられたとの事で、おそらくパナソニックの純正品と思いますが、私は社外品のカゴを付けていて、カゴに設置するライト取り付け用のアダプターを使っていますのでその画像などを載せておきます。
ライト取り付け用のアダプターは以下の商品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N2G25BT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
他にも同様の物が何種類かありますが、パイプのキャップの有無や、取りつけボルトの太さ等に違いがあります。
書込番号:22571979
0点

>ken90さん
ライトはまさにバスケットにアダプター付けてもう一つ付けようかなと考えていたところです。
自分がつけようと思っていたのは BRIDGESTONE ライト 軽快車用ブラケット LB-LD200 F103320 です。
やはり純正ライトだけでは暗そうですもんね。
あとライトではないのですが4枚目のミラーはどうやってつけましたか?
自分も似たようなミラー YAMAHA(ヤマハ) バックミラー 左右共通タイプ 90793-66289 というのを購入しまして
つけようと思っているのですがベルを外してそこに付ける方法になるんですかね?
検討違いだったらすみません。
その場合ベルはどこに移動するのかな?とふと疑問に思い考えているところです・・・・・
書込番号:22573638
0点

>わんわんうさぎさん
ブリヂストンのライトアダプターはカゴの下に取り付けるタイプですね。
それもいいですね。
ただカゴ下だと盗難防止にライトを外すのが少々面倒かもしれません。
私のお気に入りのルミントップのライトは自動車のロービームと同じように対向車(者)が眩しくないように上向きの光をカットして照射するタイプなので、逆さま(吊り下げ)では取り付けられず上方向にスペースが必要なのですが、ブリジストンのカゴ下用ライトアダプターでもちゃんと取り付けられるようです。
Amazonのレビューに画像を投稿されてる方がいました。
バックミラーは私のは「BRIDGESTONE(ブリヂストン) スポーツ車用 バックミラー BM-MT A510090BLC」 というものです。
ベルは取り外して左側に移設して、 右側のベルの付いていた位置にバックミラーのステーを取り付けました。
自分の腕や上半身が邪魔にならずに後方確認が出来ていいかなと思ってハンドル下に取り付けるものを購入しましたが、ミラー自体が小さいのとうつむかなければ見えないのが不便でなかなか慣れません。
というか、わんわんうさぎさんの購入したミラーと私のミラーよく似てますね。
私のは右下か左上にしかつけられないタイプですが、ヤマハのはミラーを回転させて左右上下どちらにも対応できてよさそうですね。
と思ったら、試しに動かしてみたら私のミラーも回転しました。
おかげ様で右上にも取り付けできることに気づきました!
これは多分どちらも全く同じものですね…(笑)
書込番号:22573827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
【 ベルは取り外して左側に移設して、 右側のベルの付いていた位置にバックミラーのステーを取り付けました。】
やはりそうなんですね。
4枚目の写真をよく見るとベルらしきものが左側にいるなと思っていました。
そのやり方まるまるマネさせて頂きます!(笑)
ベルはプラスドライバーで外せますか?今日暗い中下からみたらそんな感じだったので。
自分も早くジェッター通勤したいのですが、通勤出来る仕様になるまでまだまだ時間がかかりそうです(苦笑)
書込番号:22573968
0点

>わんわんうさぎさん
ベルはプラスドライバー一本で外せますよ。
ブレーキやら変速のレバーが邪魔でそのままではドライバーが使えないと思いますが、ベルはハンドルにきっちり取り付けられていても回せば回るので、ドライバーが使いやすい位置に回してから外すと良いです。
取り付けの際もドライバーが使いやすい位置で締め付けてから使う位置まで回転させてやると良いです。
ただこのベル、トリガーの位置がずれやすいので他のに交換するのもいいかもしれません。
リング状のベルに見えないおしゃれなものなどあるようです。
書込番号:22574056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)