スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ウェッジの重量調整方法

2019/03/28 15:13(1年以上前)


ウェッジ

クチコミ投稿数:64件

アイアン買い替えに伴い、ウェッジとの重量差が逆転してしまいました。
皆様の対応を参考にさせて頂ければと思い書き込みしました。
どうかご教授お願い致します。

アイアンZ585 NS950DST(S)
PW 44度 35.5インチ 実重量443g

ウェッジF-Forged2 NS950(S)
48-10 35.5インチ 重量438g
52-12 35.25インチ 重量441g
56-14 35インチ 重量446g

a.ウェッジを3本とも5-10gの鉛を貼ってみたらいいのか?
(鉛調整の場合どこに貼ったらいいのかよくわかりません)

b.ウェッジのシャフトをNS1050くらいに変えたほうがいいのか?
(硬くなりそうなのが気になります)

c.すこしヘビーなグリップをつけてみるか?
(具体的な商品は知らないのですが)

d.これぐらいの重量差気にする必要なしか?
(ただ自分のこだわりがきつすぎるだけかもしれません)

宜しくお願い致します。

書込番号:22563981

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2019/03/29 04:41(1年以上前)

バランスはいくつになってますか?
グリップ重量は同じくらいですか?

書込番号:22565232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2019/03/29 08:41(1年以上前)

>XJSさん
PW , 48 , 52 が D2
56 が D3
となっているようです。
グリップは標準なので50gの物と思います。

書込番号:22565464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2019/03/29 09:26(1年以上前)

実際に振ってみてウェッジが軽く感じますか?
ちなみにその48度のヘッドに鉛を5g貼るとすればバランスはD4.5くらいになりますね。
まあ5gまで貼らなくていいとは思うけど。
シャフトを変えるほどのことじゃないと思いますね。
バランスを維持しつつ重くするにはヘッド側とグリップ側の両方に鉛貼るのがいいです。
ヘッド側はバックフェースの上の方に貼ると物理的にはスピンが増える方向。
ウェッジは低重心に拘るものではないんでまあバックフェースの中央あたりでもいいし。

グリップだけ重くしても実重量ほど重くは感じません。バランスが軽くなるので。

書込番号:22565529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2019/03/29 10:13(1年以上前)

>XJSさん
ご返信ありがとうございます。

振った感想は、ウェッジ(フルスイングしない)ということと軽いんじゃないかという先入観で少し気持ち悪いです。
あとウェッジのシャフトのほうが硬い気がするので、バランス値は同じですが、ヘッド重量感は感じません。
PWのほうがヘッドが効いてる気がします。

少し鉛を貼ったりしてしっくりくるか試してみたいと思います。

コメント下さり、ありがとうございました。

書込番号:22565607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

後ろタイヤの軸が何回も折れています

2013/02/26 16:08(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH672 + 専用充電器

クチコミ投稿数:12件

3年ほど乗っておりますが、ほぼ1年間隔で後ろタイヤの軸が折れて、毎回5千円程の出費が発生しております。

1度目は保証期間内だった為、購入した量販店に伝えた所、出先まで来てくれて交換をしてくれました。1年ほど経った2度目はしょうがなく近所の自転車屋さんへ。これで2度目なんですかと伝えた所、しっかり固定したから大丈夫ですと伝えられました。

そしてまた1年ほど経った先週、チェーンがいきなり外れ、後ろのタイヤを触ってみるとグラグラ揺れる状態に。また折れたなって事で、前回とは別の自転車屋に持ち込むと。

「ハリヤですね、パナソニックさんは認めてないけど、普通の自転車に力の強い動力で回すので壊れるんです」っと、壊れるのが当たり前みたいな口調で説明をされてしまいました(泣)

似たような問題が発生している人がいるのか、検索しても見つからなかったのですが、自転車屋さんの口ぶりだと結構あるトラブルみたいですし、同じような事がおきてる人はいないでしょうか?

ちなみに、この部分の交換は素人では難しいのでしょうか。それ程難しくないのであれば、自分で交換したいと考えているのですが。

書込番号:15820471

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/02/26 19:18(1年以上前)

>この部分の交換は素人では難しいのでしょうか。
自転車整備の中では、中レベル、やる気がある素人ならできます。

ハリアって後ろ固定ナットですよね。固定と仮定して書きます。
必要なものは
MonotaROで後ハブ芯一式¥552
http://www.monotaro.com/g/00345384/
カスタムジャパンなら同じものが\500
https://www.customjapan.net/product/detail/114035?c=302133

工具ハブスパナ たぶん15/16mm
http://www.monotaro.com/g/00273753/
あとモンキーレンチ
ハブスパナはもっと安いのがあれば、それでもいいです。

一応これは最低限の工具ですが、後ろはスプロケ(多段ギア)が入っているのでハブ芯を外した時に左右のベアリングが落ちないように注意してください。左右9個づつです。ベアリングはなくさないように。ついでなのでグリスアップした方がいいでしょう。

お勧めはこれAZウレアグリス
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=DS788

しかしハブ芯なんて滅多に折れない場所なので、ちょっと怖い話ですね。
フレームが歪んでいてホイールのセンターがでないから無理にハブ芯を斜めに取り付けて負荷がかかっているとか、何か原因があるのかもしれません。

ハブ芯はクイックで使うパイプ形状の方が強度があって折れにくいので、また折れたらクイックに交換した方がいいかもしれません。

ハリアのハブ芯は相当低品質なものを使っているんでしょうね。

書込番号:15821181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/26 19:31(1年以上前)

>「ハリヤですね、パナソニックさんは認めてないけど、普通の自転車に力の強い動力で回すので壊れるんです」

過大なトルクで真っ先に壊れるのはスポークですから、これは無いと思います。
ただ、ハブベアリング周りが脆弱な粗悪ホイールな為にグリス切れやベアリングの磨滅が起き易いのかも知れません。
軸が折れる前、後輪にガタが出てませんでしたか?

26HE規格ですから、26HEシマノ7速対応のMTB汎用ホイールへの換装が可能だと思います。
7速対応のホイールは安物の部類ですが、現状よりマシになります。
スプロケットを移植する工具が必要になります、『スプロケット 取り外し』でググってみて下さい。
リム幅が変われば、ブレーキ幅の調整も必要になります。

※リアエンド幅は調べても出て来ませんでしたが、おそらく135mmだとの前提です。
シマノ用としましたが、まさかのカンパニョーロ(あり得ない)だったら…ゴメンナサイw

書込番号:15821237

ナイスクチコミ!1


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2013/02/26 21:35(1年以上前)

>壊れるのが当たり前みたいな口調で説明をされてしまいました
もしコレが事実ならもっとココに書き込みがあると思うが、多分コレが初めての書き込みじゃないかな?
頻繁に折れてる時点で、別の原因がありそう...

書込番号:15821944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/11/26 19:15(1年以上前)

私のハリヤは去年の9月にセブンイレブンの駐車場で当て逃げに遇い車軸が折れました。ところが、その半年前にバッテリーを電源を切らずに引っ込ぬいていたら、コントロールパネルのヒューズが飛んだのでメーカーにメンテに出したらモーターごと全交換になり、新モーターでは坂道での登坂力が低下しました。後期型のハリヤのモーターは出力が下げられているみたいです。その後車軸に異常はありません。

書込番号:16883830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/03/24 10:28(1年以上前)

いまさらかもしれませんが、自分のハリヤー(ENH444B)での経験から。
基本、タイヤシャフトが普通に走っていて、メーカー純正部品だけ使っていて、おれることってありません。
しかし、ハリヤーに純正でない後荷台をつけた場合は、十分折れる可能性があるし、うちでは曲がったりしたことを書いときます。

まず、ハリヤーの後ハブの固定台座は、ワンタッチ取付けレバーに対応してます。でも、ネジ固定の安物フリーハブがついてます。
このネジ固定が曲者で、まるでここに安い市販の荷台を使えるんじゃないかって錯覚するんですよね。
まあ、使えないことは無いんですが。
で、ネジ固定の荷台を付けようとすると、ネジしめするときにタイヤの位置がずれたりするんです。Vブレーキの位置がずれるからすぐわかります。
で、この調整をまじめにやると、いつのまにかシャフトがねじ切れる直前まで締めてしまったりするわけです。
荷台つけなくても、ネジ締めを過激にやれば同じことになります。

シャフトネジに固定する荷台をつけると、シャフトがねじれたり、荷台の影響ですぐネジがゆるんだりと、終いにはシャフトが折れるとこまでいく経験したんでしょうね。
そうなる前に私は対策しましたが。
要はシャフトの位置がずれないようにすればいいので、まず普通にシャフトネジ締めたあと、荷台をつけ、その外から更にナットで締めればいいのです。ダブルナットになりますから、過剰に締めないで済むし、荷台の固定でネジ位置ずれる心配もなくなるわけです。
荷台つけなくても、ダブルナットにするだけで解決できると思います。まあ、それよりもワンタッチ対応のハブにする方が確実ですが。

書込番号:18610570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/16 13:13(1年以上前)

激遅レスですが・・・(-_-;)

EPH672(08ハリヤ)も、異常なくらいハブ芯弱いです。

毎年必ず折れていたので、自転車屋さんと協議し4年目にホイル換装しました。

ハブ芯交換約5,000円。 ホイル換装(ホイル+スプロケ+その他部品+調整)10,000円でした。

(近所の自転車屋さん) 

そこからは快調。もっと早くやればよかった。

 最近、ENH672(10ハリヤ)をいただいたのですが、メンテ中に後輪が若干ダンスするのに気づき、ばらして

みましたら・・・・ 軸が曲がっていました・・・。

まだ折れていませんが、交換検討中です。


10ハリヤ以降(今のやつ)はカセット式になったんでしたっけ?


書込番号:19879716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/05/16 13:58(1年以上前)

>NEOアセロラさん

私自身も今更になりますが、同じような方がいらしてありがたがったです。

私のハリヤは、去年の春また軸折れをしてしまったため、手放して新しいものを購入しました。
さすがに、車道を走ってる時などに折れたらシャレにもならないので。

全ての人に起こる事例ではないですが、一部の人には起きていることなのかもしれないですね。

書込番号:19879813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/16 17:39(1年以上前)

250ワットのモーターが追加されただけで折れるなんて情けないですね。電動自転車は厚歯で変速無しで設計すべきです。

書込番号:19880225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/03/27 13:32(1年以上前)

ハリヤ2000年製、後輪ハブ交換で復活しました!
有難うございました。右軸受け部分が完全に切断しました。この記事を見て、ダメ元で中野鉄工所様のハブをモノタロウで注文しました。(土)午前中にクリックしたら、なんと翌日(日)午前中に届き、午後に自転車屋さんに持ち込みお願いしました。最初は、メーカー純正でなければとか、責任持てないからとか、やった事無いからとか、断られましたが、一切責任を問わないから、という条件で5000円で修理してもらいました。今はまた快適に走ってます。

書込番号:22561777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

運動不足解消に

2019/03/11 15:26(1年以上前)


ロードバイク

初めまして、運動不足解消にスポーツサイクルの購入を検討しています。
40代で体重も100キロオーバーなので運動不足解消の為マウンテンバイクを購入する予定でしたが
グラベルロードというジャンルがある事を知り大変興味を持っています。

自転車の頑丈さならマウンテンバイクなのでしょうが、普段乗りも考えるとグラベルロードの方が良いのかと悩んでいます。

ロードバイクと云うと細いタイヤで車道を速く走るイメージしかなかったので候補に入れてなかったのですが、タイヤも太くて安心感あるし、
マウンテバイクで山の中を走るのも魅力的ですが、今はグラベルロードのどこでもある程度走れる方が多く使えるのかなと思っています。

マウンテンバイクならコナのビッグホンゾを買いたいと思っていたのですがグラベルロードでは同じ位の価格で何かおすすめが有りますでしょうか?

書込番号:22525008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/11 22:03(1年以上前)

いや、MTBの方が良いと思います。

私自身は自転車に乗り始めて60kg〜85kgあたりをうろちょろしている人間、最近は怪我などあり運動が出来ず75kg近辺という人間です。自転車にきちんと乗れているときは68ー70kgですかね。
(昔の話ながら)自転車乗りだった兄貴はいま110kgです。そのデブ系サイクリストの立場からの経験とアドバイスです。

まず言いたいのは「100kgオーバー」という曖昧な言い方はやめましょう。知る限り、100kg近辺の人でこの表現を使う人はあまりいません。100kgをかなりオーバーするので恥ずかしくて「オーバー」という表現を使う人ばかりです。(逆に100kg近辺の人は「だいたい100kg」とか、嘘ついて「100kg弱」とか言う)
で、100kgをどれだけオーバーするのか分からないと、間違ったアドバイスをする可能性があります。
どうせ顔が見えない匿名掲示板、正直になりましょう。

グラベルロードでなくMTBを進める理由は、身も蓋もなく「体重」です。
体重が自転車選択に影響を与える理由はいろいろあります。

・フレーム
メーカーにより様々ですが、80kg制限と言う場合もあるし150kgまでの場合もあります。
設計においては130kgまで堪えられるものを作っているモノが多いようですし、余裕率もあるので、その辺りであればちょっと越えたとしてもフレームは耐えられるかとは思います。
ただ、体重はフレームにとって良い要素は一切なく、短寿命化の重要な要素です。買うときにはメーカーに確認して下さい。出来ればスチール、もしくはカーボンでしょうか。
軽量フレームは薦めません。体重を減らしてからのお楽しみにしましょう。
なお、当然MTBの方がロード/グラベルロードより丈夫ですので安心ですが、MTBを薦める大きな理由ではありません。

・ホイール
最近のホイールは重量・空力の観点からスポークの本数が少なくなっているので、耐荷重は低めになります。フレームより慎重になる必要があります。スポークの本数が少ないもの、スポークが細いものは割けた方が良いでしょう。
2mmスポークx32〜36本のものを選択するのが良いと思いますが、そうするとそこそこ重量のモノになりますし、上位モデルにはあまりないと思います。
耐荷重が高いホイールの選択肢が大きい、そしてエアボリュームが大きいことによるクッション性を確保できることがMTBを薦める大きな要素です。


・ライダーの体
体重は尻に大きな負担を掛けます。体重が重いとどっかり座ってしまう分、負担が掛かります。ちっとやそっと浮かしたところで、衝撃が掛かって尻にサドルがぶつかったときの負荷も大きいです。
先に紹介したとおり、60ー85kgの間で私の体重は動いていますが、「尻」に掛かる重量がその差でも全くことなり、正直85kgの時にはどんなサドルでも尻に食い込み、苦痛です。100kgオーバーであれば何をか言わんや。
110kgの兄貴はとうの昔に乗るのをやめました。(乗るのをやめたので太った側面もありますが)。その自転車をやめた理由が「尻が辛い」でした。
ロードバイクはサスもなければタイヤも細くクッション性がないため、大げさに言うと尻を斧で切れ込みを入れているような間隔です。なのでサドルも選ぶし、長距離は乗れません。グラベルロードもサスはなく、タイヤは誤差程度に太い程度。あまり変わらないでしょう。そのため、痩せるまでに断念してしまう人が多いのです。スキルがあればその負荷をいなす技術もあるかと思いますが、これからスポーツバイクに乗り始める方には乗り越えるハードルが高いです。

ところがMTBはタイヤはかなりぶっといですし、サス付きも多く、尻への攻撃性はかなり緩和されます。従って、長続きします。
幸か不幸か、体重が重い分、自転車自体の重量差にも影響度が比較的すくなく、大らかにもなります。
これがMTBを薦める最大の要素です。長続きすることこそ体重を減らすための鍵です。

で、サス付きにもリアサス付きとフロントサスのみがあります。(フロントサス無しMTBは個人的に好きですが、もうないですかね)
体重が増えるほど、リアサス付きを薦めます。山に行かないなら本来はリアサスは一切薦めないのですが、今回はもちろん体への負担が理由です。

ただ、サスというものは比較的複雑な構造をし、価格上昇要素でもあります。リアサスはフォークだけでなくフレームにも複雑な部品が必要ですのでさらに安いものの選択肢が減ります。
Kona Honzoを検討していらっしゃるのであれば、予算的にはそんなに心配はありませんが、逆にこの価格帯より安価になるとフルサスは心配になってきます。(昔、フルサスは最低15万円という説を聞いたことがあります。ここでいう最低とは、安全を担保できる品質を確保できるという意味、ただあくまで目安ですが)
逆に、高価格な自転車がその高価格を正当化する理由は軽量化です。軽量なものを選ばない方がよい体重ですので、そんなに高価なものを選ぶ必要もありません。

いい自転車を選んで、楽しみながら健康になって下さいね。

書込番号:22525894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/03/12 09:25(1年以上前)

詳しく書かずにすいません。体重は40代に入ってしばらくは100キロ位でしたが最近徐々にまた増えて今は110前後をいつたり来たりしてます。

高校時代クロモリのマウンテンバイクには乗っていて普段乗りからたまに山遊びしたりクロカンレースに出たりしていたのですがツーリングなど遠出をするときロードバイクにも乗ってみたいなと思ってましたが、免許を取ってからは車の方に夢中になってロードバイクには乗らないまま自転車から離れたので余計気になったのも有ります。

40歳の頃一度ロードバイクを検討していたのですが100キロだと厳しいかもと言われ諦めマウンテンバイクを買う手前までいっていたのですが仕事が忙しくなりダラダラと今に至ります。最近やっと仕事もひと段落してきたのでマウンテン購入を検討していたらグラベルロードと云う存在を知って興味を持ちました。35とか40cとかでも110キロだと厳しいでしょうか?

どんなタイプの自転車を買っても普通使いにも使用したいのでフルサスは恥ずかしいし予算的にも厳しい、ファットバイクも興味を持ったのですが予算的に厳しいので今回候補から外しセミファットのビッグホンゾかなと思っていました。
ただ今回購入したら当分買い替えや買い増しは出来ないのでこちらで質問させてもらいました。
やはりマウンテンバイクの方がいいのでしょうか?









書込番号:22526780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/12 21:20(1年以上前)

メタボなおっさんさん、
先ほどの回答はもうちょっと体重があることを想定して回答しておりました。
ということで兄や何人かの友人と似たような体重ですので、その時の経験からのアドバイスです。

MTBがお勧めであるのは変わらないものの、自転車の経験があるということから、必ずしもMTBじゃなくても良いかなと思います。
経験者であれば好みも分かるでしょうし、憧れなどもあると思います。選択肢は狭めではあるもののなんとか好きなモノを選べる体重ではあります。続けることこそが一番重要で、好きなモノに乗ることは大きなモチベーションですよね。
ただ、グラベルロードというモノは私自身現物が走っているところも見たことないものなので、そちらのアドバイスは難しいです。
どちらにせよ、フレームもタイヤもスポークも軽量モデルは止めた方が良く、太めで耐久性重視のものを選択した方がいいです。

サドルは尻にどれだけの筋肉・贅肉が付いているかによります。贅肉が多くても少なくても、尻の筋肉さえあればお好み次第ですが、少なければ座面が広めのものから入った方が無難です。重い人にクッションの多いサドルを勧める人も多いですが、経験的に尻の肉がクッションになるので、あまりこだわる必要はないです。
体重が重い人はシートポストにサスペンションを欲しがる人も多いですが、ペダリングの軸が定まらないのでお勧めしません。
ただこれもメリット・デメリットのどれを重視するかで、どうしても尻が辛い場合には仕方ないかも知れません。早いところ体を締めて、脱却するよう頑張って下さい。

書込番号:22528150

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2019/03/13 08:58(1年以上前)

http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6039.html

アラヤに110キロでも大丈夫ですかと電話で聞いてみると良いかも知れません。ダメと言われるかも知れませんが。だめと言われたら夕食の糖質制限で80キロくらいまで減らしてから買いましょう。

書込番号:22529112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/13 11:10(1年以上前)

うーむ。。。さんアドバイスありがとうございます。マウンテンバイクも決して嫌いではないしもう一度慎重に吟味してみます。

まさちゃん98さんメーカーに聞くのはある程度希望のバイクが決まってからの方がいいのかと思っています。

グラベルロードについてやマウンテンバイクでも他にもおすすめや情報がありましたら引き継ぎよろしくお願いします。

書込番号:22529288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/19 11:32(1年以上前)

昨日自転車屋さんに行って来ました。ビッグホンゾは店頭にはなかった為似たようなジオメトリーでコンポがビッグホンゾより良いマウンテンバイクとジオメトリーは違うがコンポ等が同等のマウンテンバイクに試乗車させてもらいました。
店の近くをちょっと走っただけなので良くわからないですがマウンテンバイクの進化は充分感じられマウンテンバイクも良いなと思いました。

次にグラベルロードの相談をすると去年のモデルがかなりお買い得でコナのROVE NRB DLとセンチュリオンのクロスファイアグラベル3000というモデルに試乗させてもらいました。ドロップハンドルでもそこまで前傾姿勢もきつく無いので初心者でも乗りやすかったです。
タイヤサイズもかなり太いので普通のロードバイクに比べれば漕ぎ出しが重いのかもしれないですがマウンテンバイクに比べれば軽い感じで進みました。

正直試乗して店員さんの話を聞いてみて余計に迷いが出てきました。近場の移動やより本格的なオフロードなどではマウンテンバイクの方が良さげだし、ちょっと遠出したりちょっとした荒地ではグラベルロードの方が使い勝手が良いみたいですね。

ただビッグホンゾは人気でメーカー在庫もないそうなので早めに決めないと在庫切れで来年のモデルが出る迄待たないといけないらしく、グラベルロードの方も去年のモデルの在庫だけなのでどっちにしろ早めに決めないといけないそうです。

書込番号:22542921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2019/03/20 12:44(1年以上前)

110キロ前後なら、よほどの軽量化モデルでない限り大丈夫ですよ。
外人とかならそのような人はざらですし。アジア人が小さいだけ。
ただホイールやタイヤの寿命は考え方が変わるかもしれません。

140キロの松鳳山関はCAAD8に乗っている(いた?)らしいです。
写真とか見てみると、タイヤのチョイスにミソがありそうです。

グラベルロードよりロードバイクのほうがとがった走りができるのでお勧めですが、
丈夫さなら華奢なロードよりは安心できると思います。
走ろうとされるシチュエーションで考えてみてください。

書込番号:22545244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/25 18:41(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん
アドバイスありがとうございます。普通のロードでも大丈夫何ですね、実はちょっと前にローブを注文しちゃいました。
本格的なロードバイクより姿勢が楽でタイヤも太く早く走るには向かなそうですが、エアボリュームがあり以外と乗り心地も良く今の自分の体力と体重ではそもそも早く走るのは無理だし、ジャリ道や未舗装路も安定して走れるのでよかったかなと思っています。

しばらくはこの自転車で頑張ってみます。アドバイスくれた皆様ありがとうございます。

書込番号:22557754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ドクターエア

2017/12/30 01:38(1年以上前)


トレーニングマシン・フィットネスマシン > アルインコ > 3D振動マシン バランスウェーブ FAV3017

クチコミ投稿数:35件

この商品はドクターエアのスーパーブレードSと比べて遜色ないでしょうか?

書込番号:21469955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 3D振動マシン バランスウェーブ FAV3017のオーナー3D振動マシン バランスウェーブ FAV3017の満足度5 GANREF 

2017/12/30 22:40(1年以上前)

こちらの方が左右の動きが出来るのでより複雑な動きが出来ると思います。
しかしながら、動画を見た限りでは、振動数は他社より劣るようです。
他社は毎分1000回位振動するようです。
効果はどうだか分かりませんが、ご自身の使われ方で選ぶと良いと思います。

書込番号:21472368 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件

2018/01/15 12:28(1年以上前)

ronjin さん
回答ありがとうございました。

書込番号:21512339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2019/03/24 21:31(1年以上前)

どのぐらい振動力で劣るのでしょうか?

書込番号:22556034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ジェッター BE-ELHC 2019年モデル

2019/03/23 18:20(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2019年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:2件

2019年モデルは油圧ディスクブレーキを採用されているようですが、メーカーはシマノ製でしょうか?

書込番号:22553056

ナイスクチコミ!0


返信する
ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/23 21:34(1年以上前)

19年モデル、BE-ELHC44Bのユーザーです。
ブレーキシステムはシマノ製のBR-MT200、BL-MT200という普及品クラスのものです。
ここが開設される前に先代モデルの掲示板をお借りして画像を添えて書き込んであるのでよかったらご覧ください。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000027652/SortID=22510959/

書込番号:22553552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/03/24 00:09(1年以上前)

詳しく説明してあるリンクありがとうございます。
他の自転車と悩んでもいたので参考になりました。

書込番号:22553950

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

specialized Epic FSR XC COMP M4 のサイズについて

2019/03/20 22:46(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:763件

2003年モデルのspecialized Epic FSR XC COMP M4ですが、メーカーではサイズがSML表記となっております。
所持しているサイズを調べたいのですが、フレームにサイズ表記はあるのでしょうか?
あるいは、フレームサイズ(シートチューブ上まで)480mm程度なのですが、サイズが分かる方がおりましたら教えてください。

書込番号:22546410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2019/03/21 09:02(1年以上前)

一般的な話でいいですかね?
MTBだと大体 15、17、19インチでSMLの展開になってます。
で19インチだとフレームサイズ480前後なんでLがピッタリになります。

サイズ表記が何で知りたいかわかりませんが、サイズと適正身長はロードやクロスと違ってMTBの場合車種(種類)によって完全に別物ですので注意してください。

書込番号:22547038 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2019/03/21 22:53(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございました
手放そうと考えているのでサイズを調べたかったのです。
古いので、スペックシートとか見つからなかったんですよね

書込番号:22548975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)