
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2018年3月21日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2018年3月16日 21:18 |
![]() |
64 | 9 | 2018年3月16日 17:07 |
![]() |
32 | 22 | 2018年3月15日 19:06 |
![]() |
10 | 1 | 2018年3月12日 06:29 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月10日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH242 + 専用充電器
ハリヤの購入を考えています。通勤中にパンクをした場合どれくらいの時間でできるか知りたくて質問しました。前と後タイヤのチューブを新品に変えるのはそれぞれどれくらいの時間でできますか?よろしくお願いします。
2点

パンクした場合は、タイヤとチューブを同時に交換するのが原則です。まず、タイヤとチューブを撤去したあとに、リムの清掃をして、キズへこみなどの確認をして、振れ取りして、ホイールバランスを調整してから、タイヤとチューブを装着します。装着してから再度振れ取りとホイールバランス調整を行います。半年以上経過している場合は、ハブ軸のベアリング清掃(灯油で洗う)とグリス交換と玉あたり調整も行います。ここまでやるのにだいたい半日ほど掛かります。楽しい作業ではありますが。
書込番号:21349069
2点

チューブ交換位だったら5分とかからないと思います。
ただ空気入れが小型のポンプでしたらもう少し時間がかかります。
お店に頼むのであれば待ち時間無しで10分位でしょうか?
ゴムパッチを当てるのでも自分でしたら1台15分で修理してました。
書込番号:21350294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらかじめ DH Super Tube っていう肉厚タイプに変えちゃうのも手ですね。
2年に1度交換し、適正空気圧を維持して乗る限り、街乗りではパンクしないでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/10/item22301701002.html
書込番号:21350741
0点

こんにちは。
>>ハリヤの購入を考えています。通勤中にパンクをした場合どれくらいの時間でできるか知りたくて質問しました。前と後タイヤのチューブを新品に変えるのはそれぞれどれくらいの時間でできますか?よろしくお願いします。
まず、チューブの交換となりましたら、ホイールを取り外さなくてはいけないです。
ハリヤは、フロントのホイールは、クイックリリースで簡単に取り外せて、チューブの交換がし易いですが、リアのホイールの取り外しは、ナットなので、ナットをレンチなどの工具で、外さなくてはいけなくて、クイックリリースよりかは時間が掛かります。それに大事な所を締めるので、しっかりとしたレンチが必要になります。タイヤを取り外すためのレバー3本ぐらいと、レンチは重くて長いので、毎日の通勤で大丈夫でしょうか。
チューブの交換は、クイックリリースのフロントだと、10分ぐらいでしょうか。リアは、ナットなので、もう少し時間は掛かると思います。慣れてくると時間短縮はできると思います。
書込番号:21351425
1点

みなさん返信ありがとうございます。これで通勤時のトラブル対処時のデメリットを知ることができました。高い買い物ですが思い切ってハリヤ買おうと思います(^◇^)
書込番号:21368924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハリヤのチューブ交換
今年?昨年?のハリヤからタイヤ幅が26x2.0になりましたので、Vブレーキの調整をやり直さないとホイールを外せなくなりました。
うちのハリヤではどうしていたかというと、
・リヤハブ交換、クイックレリーズに変更
・チェーンはKMC&ミッシングリンク使用
・ブレーキシューとホルダー分離タイプ(BR-M780とかのタイプ)のブレーキシューを使用
・タイヤ幅を細くする 26x1.25では実績有り
こんな感じのです
http://overspec.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/v-c013.html
で、こうするとどういうメリットがあるかというと、フロントホイールもリアホイールも簡単にタイヤ交換できます。
・ブレーキシューのピンを抜く
・シューをスライドして外す
・ミッシングリンクを外してチェーンオープン
・(場合によってはディレーラーを外す)
・クイックはずしてタイヤを外す
あとはタイヤ交換なりをして今の逆順。
で、通常、このあと、
・ブレーキの当たり調整・・・・といっても、ギャップが変わらないはずなので、クイックのしめ固さでのわずかなずれ分の微調整
・変速の最終確認
となります。
Vブレーキ広げるためにテンション調整いじると、出先でのパンク修理とかでとてつもない時間かかります。
何よりも焦ってますからね。調整に満足いかない走りすることになるかもしれないし。
この調整状況でのパンク修理は、チューブ交換でなくパッチはり修理で、後ろタイヤ10分で簡単にできた実績有ります。チューブ交換ならもっと速かったとおもう。
でも、素直にパンクしにくいタイヤとか(貫通パンク予防ライナー入りのタイヤ)、微細な穴からのエアモレ防止のパンク予防剤(ヴィットリアのシーラントなど金属腐食させないもの)などを使うことで、釘によるパンクも大幅に削減できますので、あまり神経質にならなくてもいいとおもいますが。。。。
書込番号:21381941
1点

>Tsutomu_kunさん
お返事遅れてて申し訳ございません。最近のハリヤはチューブ交換は時間がかかるんですね。僕は初めから耐パンクタイヤを装着しようと思っていますが心配性でその場でも早くパンク対策できたらとは思っています。これだったら最初から前後タイヤクイックレバーのジェッターを購入した方が良いかもしれませんね。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21381984
0点

>ショウ5892さん
おつかれさまです、目茶レスポンスはやいとおもいますが(笑)
今年?去年?のジェッターからはディスクブレーキに変わり、タイヤ外すのがすごく簡単になりました。
うちのハリヤも現在は前後ディスクブレーキで、天候にあわせて
・ロードタイヤ26x1.25 MAXXISデトネーター ソフトコンパウンド
・シュワルベマラソン 26x2.0 低温でグリップに不安な時用
・シュワルベマラソンウインタースパイク 26x2.0 雪/アイスバーン用
を履き替えてます。ディスクブレーキだと、朝の天気で、タイヤチョイスできます。
タイヤ付け替えなら10分で変えれます。もちろん、ホイールはそれなりの数持つことと置く場所が必要ですが。
ということで、ジェッターがよさそうに見えるんですけど、
ハリヤでないと合うスパイクタイヤが無いんですよね、、、、
書込番号:21382014
0点

>Tsutomu_kunさん
早速の返信ありがとうございます。僕は雪、雨では自転車には乗らないつもりです。シュワルベマラソンで全ての季節に対応しようと思っています。冬以外でしたらMAXXISデトネーター の方が重くないとかで良いですか?
書込番号:21382077
0点

亀レスになり申し訳ありません。
>ショウ5892さん
MAXXISデトネーターは悪評高いメチャクチャ持ちの悪いタイヤです。にもかかわらず、これをダース買いしてストックしている理由はただ一つ。
ドライ環境でグリップがいいタイヤは世の中山ほど有りますが、レイン環境でもグリップの劣化しない柔らかいコンパウンドを使ったタイヤはほとんどないということです。
当然柔らかいコンパウンドですから、ちょっとした釘でも傷つきますし
(先日は1000kmで表面に小さな石をかんでカーカスに傷つけてしまい、タイヤ交換しました)
そもそも長く持っても5000km程度。3000kmでまずはタイヤ交換になります。普通のロードタイヤの半分から1/3程度の寿命です。
軽いから持たないのではなく、うすくてソフトなので、輪をかけてやわなタイヤです。
雨の日に幹線道路で車と並走、下手すりゃ抜くとか、下り峠でフルブレーキングとかしないのであれば、ハイグリップタイヤはいらないとおもいます。そもそもしっかりしたサスないとタイヤは活きませんので。
書込番号:21388886
0点

>Tsutomu_kunさん
いえいえ、ご返信ありがとうございます。
タイヤにも色々あるんですね。勉強になりました。参考にさせてもらいます(^ ^)
書込番号:21389507
1点

私も通勤でハリヤを使用しています。
スレ主さんと全く同じ悩みを持っていました。
こちらのスレは大変勉強になりました。
スレ主さん、回答者の皆さん、ありがとうございます。
書込番号:21692756
0点



SUNSUNという会社のLALA-M の互換性あるバッテリー手に入らないでしょうか。
SUNSUNでは既に品切れ(と言いますか、まったく対応しない)ので何とか
分解して作る以外で、ほかのバッテリーで代用したい次第です。
0点

同タイプのものを所有しています。
バッテリーが劣化してさんざん探しましたが
残念ながら国内では入手不可能なようです。
そもそも内蔵されているサイズの12V8AHのバッテリーがありません。
中国などに行けば入手できそうな感じですが…
書込番号:12972009
0点

Paketou様
アドバイスありがとうございます。
やはりダメなのですね。
正直 私もあきらめて、日本の電動自転車を最近購入してしまいました。
中国からもし輸入できて買えれば、まだ使える自転車なのですが
現状はバッテリーなしの重い自転車となりそうです。。。
少しいたい勉強をした感です。
書込番号:12999721
0点

カイホウジャパンのスイスイや、オオトモのハマーやレイチェルは、パナソニック製などのバッテリーは使えるのでしょうか?25.2Vと24Vですから、そんなに大きくは変わりません。ソケットが合わなければそれまでですが。土台となるソケットだけ取り換えることは可能なのかどうか知りたいところではあります。詳しい方がいらっしゃれば・・・・・
書込番号:21680583
0点



かれこれ10年乗ったパナソニックの電アシ自転車がもう限界になってきたので、買い替えを検討しています。
色々調べて、以下の2つに絞りました。
Panasonic ティモDX
ヤマハ PAS CITY-SP5
バッテリー容量もそんなにかわらないし実売価格もほぼ差がないのですが、ヤマハの電アシ自転車は乗ったことないので、アシスト力がどんな感じに違うのかが分からず、決めかねています。
毎日の通勤は片道4kmほどで、坂道はマンションのスロープと橋のちょっとした勾配ぐらいです。
何かアドバイスを頂けないでしょうこ?
書込番号:21627263 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その条件ならギア付きの軽快車の方が快適でしょう。
電動アシストは平均時速16m程度なので、条件によっては遅くなります。色々回るつもりなら電動でいいでしょう。
なお、両者のアシスト力は同等だと思います。
書込番号:21627650
8点

こんにちは。
まあ、どちらでも同じような効果は得られそうですが、
パナは今はどうなっているのかは判りませんが、少し以前のシティータイプだと、
GD値が低かったようですので、今もその傾向であるなら、
私はGD値が6m後半のPAS CITY-SP5を選びます。
GD値が長いと、特に平地とかでは一漕ぎで多く薦めますから、
少し重く感じますが、大抵の場合、他の自転車よりも早く進めます。
書込番号:21628022
10点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
10年近く電動で生活してきたのもあって、アシストなしには戻れない体となってしまってるので、次も電動アシスト付きで検討中なんです。
>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
もうそれほど気にする程度の差でもなさそうですね。
色々調べながら私もヤマハの方が少しだけよさそうとは思いはじめましたので、ヤマハの方で検討したいと思います。
何気に、リモコンの液晶に時計が付いてるところが気に入ってたりします。
書込番号:21628090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時計については下記のような書き込みがあったのが気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022194/SortID=20790007/
時計のないPASに乗っているので、安いサイコンも付けてますが走行距離の他に温度なども確認できて便利ですよ。
書込番号:21628208
3点

>>ヤマハの電アシ自転車は乗ったことないので、アシスト力がどんな感じに違うのかが分からず
もしヤマハに乗り換えられて、感覚的に、大きく変わらないかもしれませんが、ヤマハ独自のトリプルセンサーで滑らかなアシスト力というもいいかもしれないです。発進時のアシスト力が良いパナですが、スムーズなアシスト力のヤマハもどんな感じか乗られてみられてもいいと思います。
書込番号:21628371
7点

内装3速だから10年使えたと思います。内装5速だと5年以内に使えないギアが発生するでしょう。
書込番号:21628834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスくださったみなさま、ありがとうございます。
色々と考えた結果、ヤマハのPAS CITY-SP5に決めました!
>ありりん00615さん
初期不良なのか仕様なのか気になるところですね。
サイコンについても教えていただいてありがとうございました。
>アルカンシェルさん
ヤマハのほうがスムーズとはよく聞きますよね。
どのぐらい違うものなのか楽しみです。
>まさちゃん98さん
3速のときもワイヤーは一度交換しました。
3速と5速であまりこだわりはないのですが、ある程度修理か必要になってくるのはやむなしと思ってます。
書込番号:21629122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3段内装は、使い方で簡単に壊れますよ。
タイヤが4カ月でバーストするような乗り方では、2年くらいで変速機が壊れてましたから。何回交換したことか。
スポークもジャンプしたりドリフトしたりするからVIVIではよく壊れてましたから。
スタビライザーがわりのキャリアもダボが終いには折れたし、10年でフレームもヒビが出て直進安定性無くなったし。
まあ、完全に使い倒しました。
書込番号:21679873
5点

ナチュラLスーパーに4年乗ってますが、壊れたことはないですよ。一般に5段ギアのほうが脆いと言われています。
電動アシストはギア固定で乗る人が多いようですがこれが寿命を縮める原因となります。発進時は低速ギアが基本です。
あと、段差は減速が基本でジャンプなどはありえません。釘がめり込んでパンクしたことはありましたが、タイヤ・チューブ共に購入時のままです。
たしかに使い方次第と言えます。
書込番号:21680005
7点



はじめまして。
この度、息子が自転車で高校に通うことになり、自転車を探しております。
距離は片道5.5kmほどで、途中にアスファルトの状態が悪い片側一車線があったり、
また10%の勾配が300m続く坂道があります。
本人がママチャリやシティーサイクルは嫌だというので、
クロスバイクかマウンテンバイクを検討しています。
家には妻のGIANTのクロスバイクがあり、軽量自転車のメリットは少しだけ理解しています。
クロスバイクなら、ミストラル・エスケープR3・シルヴァ F24辺り、
マウンテンバイクなら、クロスステージ 27.5辺りが欲しいと言われているのですが、
どちらも少し高いので、躊躇しております。
セオサイクルやあさひなどのショップオリジナル等を含め、
他におすすめはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

学校の駐車場を使う場合は、前カゴ・リアキャリア・両立スタンド必須のママチャリ仕様が指定されることが多いと思いますよ。
安いクロスを選ぶ場合は、耐久性の高いタイヤへの交換は必須でしょうね。
あと、ミストラルは格安機です。これより、安い価格帯は安全性の面からも止めておいたほうがいいでしょう。
書込番号:21643377
5点

こんにちは。
候補の中では、ミストラルは、アルミフレームでありながら乗り心地が良く、エスケープR3は、このクラスとしては剛性感あるフレームで、登り坂もキビキビ登っていく感じで、両バイク、オススメです。
あと価格がリーズナブルで、MTBのGTは、如何でしょうか。GTはコストパフォーマンスが良い車種が多いです。
GTのパロマーは、如何でしょうか。車重はサスが着いていることもあり14キロと重いですが、フロント3段、リア7段と軽いギアが選べますので、坂も登っていけると思います。またMTBの太いタイヤですので、舗装路面で路面が荒れている所でも走行性は高いです。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/palomar_alloy_8071/
書込番号:21643441
3点

>ありりん00615さん
自転車の指定は特にないようです。
自転車置き場には、ママチャリからロードバイクまで様々な自転車が置いてあるそうです。
今の選択肢ではどれもオススメではないようですね。
書込番号:21643454
0点

>アルカンシェルさん
ミストラルもエスケープR3も良さそうなのですね。
GTのHP見てきました。
上記のクロスバイクより、リーズナブルで良さそうですね。
妻のクロスが13.3kgなので、それより1.5kgほど重たいですが、
候補に加えたいと思います。
書込番号:21643488
1点

その条件でお勧めなのはF24ですね。
ドロヨケ以外の必須装備が標準でついており、パンクガード付きのタイヤ装備で11kg台と優秀です。
ミストラル・エスケープあたりでも問題はないですが、タイヤ交換・ドロヨケ・ライト等が必要になるのでその分の費用も必要です。
書込番号:21643571
0点

>ありりん00615さん
F24ですか。
確かに泥よけは必須なので、どれにしてもつけると思います。
ライトは妻のクロスに2つ付いているので、1つを移植するつもりです。
色々そろえると、結構な金額になりそうですね。
書込番号:21643581
2点

MISTRALを推奨しますが、どうしても3万円にしたいという場合は、アートサイクルをクリックしてみましょう。
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/sogo_cs26-7/
書込番号:21645075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこは納期遅れの報告が多いので、新学期からなら避けるべきでしょう。
https://review.rakuten.co.jp/shop/4/213063_213063/1.1/-/%E9%81%85%E3%82%8C/?l2-id=review_PC_sl_search_narrowing
最近は良くなっているようですが、普通でも2〜3週間かかります。
通販購入の場合は自転車屋が調整などを行ってくれるかわからないので本格的な専用工具が必要になる可能性もあります。防犯登録は自転車屋で断られてもホームセンターか手数料の高いアサヒで受け付けてくれると思います。
書込番号:21646177
1点

最近、中学ですが甥っ子に自転車を買ってあげました。
本人いわくママチャリがいいってことで驚きましたが
部活の為に大きなカゴと荷台が必要なんですって。
高校の部活や教科書等の荷物のこと考えたらリュック一つじゃ間に合わない場合が多いでしょう。
高校に行くからにはただ移動するわけではないので、よく考えさせた方がいいのでは?
書込番号:21646183
3点

>まさちゃん98さん
>ありりん00615さん
>たぬしさん
ママチャリくらいなら通販でも良いかと思いますが、クロスバイクをちゃんと組み立て・調整できるか不安ですし、
購入後のことを考えると、近くの自転車さんで購入をしたいと思っています。
週末に自転車屋さんを5件ほどハシゴしてみました。
どこのお店でも、高校生の通学なら、エスケープR3を勧められました。
セオサイクルではオリジナルのeafeels IC2.6を勧められました。
ミストラスはどこのお店も展示がなく、実機が見られなかったです。
縁側の「自転車道場」さんで、R3は評判が良くないので、未だに悩んでおります。
現在、ノースフェイスのヒューズボックスでバス・電車通学しているのですが、
部活の道具を入れても中身はまだ余裕があるので、大丈夫だと思います。
書込番号:21650826
1点

>ST.Aさん
>>R3は評判が良くないので、未だに悩んでおります。
エスケープR3、ミストラルは、売れ筋モデルで他方でもよく情報が流れていますが、R3は、確か昨年のモデルからフレームがフルモデルチェンジし、まったくフレーム形状が変わりましたので、2年前以降の情報は、以前のモデルになります。2年前のモデルは、硬い乗り心地でしたが、多少、その乗り心地は改善されています。
ミストラルは、ここ数年まったくチェンジしていないです。今年からクロモリフレームのモデルが追加になり、クロモリですので丈夫になっています。
https://item.rakuten.co.jp/auc-ad-cycle/gios-mistral-crmo-gb/
書込番号:21650957
2点

>どこのお店でも、高校生の通学なら、エスケープR3を勧められました。
>セオサイクルではオリジナルのeafeels IC2.6を勧められました。
世界のジャイアントですから、儲かるシステムが出来上がってるんですね。
eafeels IC2.6拝見しましたが、良いと思いましたよ。私ならこっちにします。
>ミストラスはどこのお店も展示がなく、実機が見られなかったです。
シマノWH-R501を使って5万円の自転車を造って通販以外で儲かるはずがありません。
書込番号:21651054
2点

>アルカンシェルさん
R3は昨年モデルチェンジしているのですね。
確かに私が見たのは2013年の書き込みだったので、今はだいぶ変わっているのでしょうかね。
モデルチェンジでそんなに変わるものなのでしょうか??
書込番号:21651094
0点

>まさちゃん98さん
eafeels IC2.6はなかなか良さそうですか。
使っているパーツの型番を見ても、グレードが高い物なのか低い物なのか、イマイチ判断できないので・・・。
ミストラルは良い物を使ってあの値段なので、コスパは良いのですね。
書込番号:21651108
1点

>現在、ノースフェイスのヒューズボックスでバス・電車通学しているのですが、
>部活の道具を入れても中身はまだ余裕があるので、大丈夫だと思います。
電車バスで通学した方が良いです。高校生でスポーツ自転車で怪我をしますと一生の障害になる場合もあります。
パラリンピック選手のプロフィールなどを見てみましょう。
高校生って自転車の危険性をまだ理解できていないんですよね。
私も自転車通勤は危険と知ってから、きっぱり電車通勤に変えました。
書込番号:21651161
2点

>まさちゃん98さん
確かに事故は怖いですね。
バス・電車ですと1時間くらいかかるのが、自転車だと20分なので1/3になります。
なので、自転車で通いたいと申し出がありました。
親としては悩むところです。
書込番号:21651175
1点

>ST.Aさん
このままだと、リスクを自覚せずに自分の思い通り(自転車通学、スポーツタイプ)になってしまいそうですので
スポーツタイプなら最低限、ヘルメット、グローブをすることを約束するなどしてはいかがでしょうか?
心理学で言えば、安全に対する形式的な行動が安全に対する気持ちを育みです。
運転免許を持たない高齢者や若者は交通ルールを知らないから知らぬ前に危険をおかすのです。
学生が起こした自転車での加害死亡事故も少なからずありますしね。
言われるがまま買い与えた親の責任とならないように、一緒に考える必要がありますね。
書込番号:21651738
0点

そのあたりは要となる2車線道の交通量、自転車道・レーンの有無、通学時間帯に通れる歩道があるか等で決めるといいでしょう。
重要なのは車種よりもタイヤの選定かと思います。
あと、サドルが細いスポーツ車は重い荷物を背負っての通学に向いているとは思えません。また、キャリアがついていれば買い物などで役立ちます。
書込番号:21651910
0点

>>モデルチェンジでそんなに変わるものなのでしょうか??
フレームが変われば、名前は一緒でも、別物になります。自転車の走行性能は、フレーム・フォークの性能で決まります。着いている部品等は、もし気に入らなければ取り替えることができます。タイヤでグリップ性能とか、サドルの座り心地、ブレーキの効きのアップなどは、取り替えができます。
通学で自転車の使用ですが、道路環境によると思います。幹線道路等など交通量の多い道で、歩道が無かったり、自転車の通れるスペースが狭く、危険な所しかルートが無いのでしたら考えますが、自分も自転車通勤していますが、できるだけそういう危険なルートは避け、交通量の少ない道を選んで走っています。多分、そういうルートは、あるように思います。
それと、スポーツバイクは、少し前傾姿勢になることもあり、自転車のサイズはきちっと身体に合ったものを選択された方がいいです。できましたら、股がって、乗り易い走り易いかどうか確認してから、ご購入されることをオススメします。サイズが合っていないと危険です。エスケープR3、ミストラルには、いろんなサイズがありますので、合ったサイズを選択して下さいね。
書込番号:21652353
3点

>ST.Aさん
>たぬしさん
自転車の安全性教育、重要です共感しました。
>スポーツタイプなら最低限、ヘルメット、グローブをすることを約束するなどしてはいかがでしょうか?
>心理学で言えば、安全に対する形式的な行動が安全に対する気持ちを育みです。
オートバイの教習所と同じです。必ず「ヘルメット」、「グローブ」、「走行前車両確認」 で始まります。このどれがかけても教習をうけさせてもらえないなど、かなり厳しく教えられました。で、オートバイの習わしから自転車も同じになりました。さすがにママチャリにメットは、、、と思いますが、メットがないと怖いです。
以下、あまり内容に意味は無いですが、これから自転車を与えるにあたっての親の立場として参考程度に書きます。
ちょうどうちの娘も高校生で、私も悩みましたので。
坂もありバスで40分、自転車で20分弱で通えるところです。最短ルートで6km弱くらい。バスは病院などいろいろなところを回っていくし、停車するので時間かかるのですよね。
学校の駐輪場で見てみると、車種は本格的なマウンテンバイクがそれなりと、あとはクロスバイクが結構な数、少数派ですがロードバイクもそれなりの数とまってました。
なんか、見ていると、親の見栄かなあと思います(笑) 女子はアシスト付きの自転車率が結構高かったですね。
ヘルメットはだれもかぶってないようですね。学校で強制してないからかもしれません。
娘曰く、ヘルメットかぶって人とあうと恥ずかしいと。そういう年頃のようです。
さてさて、結局自転車通学は最初からしませんでしたが、そのキーになったのは、自転車では絶対音楽聞くのを禁止。ヘッドホンはだめ、でした。
バス通りなので交通量多いし、それなりの速度出さないと後ろから抜かれる、バックミラーあっても恐怖はそれなりなので、ヘッドホンなどありえないと言っておりました。
何度か一緒に走って道を下見してましたが、雨風や交通量、汚れる、など、総合的に見て楽な方がいい、多少早く出なくてはいけないけど、楽なバスを選択となりました。
あと、おまけですが、自転車通学しているクラスメイトの交通事故も昨年ありました。足の骨折1件、自転車で車への追突1件です。まあ、どちらも自転車は廃車です。
学校レベルになると、これの数倍が起きてるそうです。ただ、皆事故るのは男子ばかりなのはなんでしょうね。無茶するからでしょうか?
自転車通学は、距離走るとリスクも増えますので、卒業まで安全であることを心からお祈りいたします。
書込番号:21654447
0点



定年退職後の運動不足解消のため
20数年振りにゴルフを再開しようと思い
アイアンセットをWeb上で確認し始めました。
6本セットが多いのですね〜。
(中には5本セットや4本セットも・・・)
そして、疑問が湧きました。
SWは単品で購入するものですか?
それとも使わない?
パンカーショットはどうする?
3Iと4Iも同様ですか?
浅いラフから200ヤード位を打ちたいときは?
浦島太郎状態の私に、最近の動向を教えてください。
よろしくお願いします。
4点

最近はセット物の本数は少なく、SWなどはお気に入りのものをそのまま使う方が増えてきたのだと思います。
3Iや4Iが無いのも5Iでもそこそこ飛ぶ性能に進化したり、7Wや9W、あるいはUTを使う方もいるので、
無駄が無いようにセット物の本数は少なくなっていると思います。
私若い時に購入したセットは3Iまで入っていましたが、今は3Iを抜いて、7Wを入れています。
ご自身にあったクラブが見つかると良いですね。
書込番号:21668960
6点



【ショップ名】JAVA
【価格】89100円
【確認日時】
【その他・コメント】
サイズ選びで悩んでいます。
身長168cm・股下76cm・肩から指先73cmです
サイズ的には500mmですが
いろいろと調べると小さめのフレームを買うと
後々困らないとありました⬅️前傾姿勢と関係あり?
また、使用目的はロングライド、
でられたらレースに参加したいと思っています。
付属のシートポストは300mm・ステムは90mmです。
0点

こんにちは。
>>いろいろと調べると小さめのフレームを買うと後々困らないとありました⬅️前傾姿勢と関係あり?
文章の途中が文字化けしているので分かり難い部分がありますが、小さい目のフレームの選択ですと、ヘッドチューブ長が短くなり、その分、ハンドル位置が低くなってしまい、前傾姿勢がキツくなることが懸念されることですが、これは体の柔軟性もあるので、実際に跨いでみないと分かり難い部分です。もし、ハンドル位置が低過ぎた場合、ステムの交換で、角度を上向き角度のものにされるとハンドル位置が多少、高くできます。
余談ですが、サドルの高さや前後などの位置は、基本的にサドルはペダルの漕ぎ易い位置にセットします。その漕ぎ易い位置が、人に寄っては、少し後ろ側にセットされたり、ペダルの漕ぎ易さと、前輪後輪への重量のバランスも考慮に入れて、セットされたりします。
レースにも使われるバイクですと、バイクは自分の手足のように操れるものでないとダメです。大き過ぎて、やっと乗れて走れている状況では、レースには使えないです。なので、乗った時の乗車ポジション、重量バランスは大事なので、フレームは大き過ぎるのもよくないですが、小さ過ぎるものよくないです。自分の理想的なサドル位置がセットができ、そのサドルの位置から、余裕でハンドル操作、ブレーキや変速操作もできるフレームサイズがいいと思います。Aマッシュさんの身長から、500サイズかなと思います。
それと、レースまで検討されているのでしたら、走り込みはされると思うので、ペダリングが上達し、走り込んでくると、乗車ポジションも自然と変わってきます。仮定ですが、初めはハンドル位置が高かっかたのが、だんだん低くなっていくこともあります。
御自身にあったサイズ、お選びくださいね。
書込番号:21663223
3点

ジオメトリを拝見しますと、ヘッドチューブもBB下がりもチェーンステイも同じで、トップチューブだけ違う方式ですので、500mmで何ら問題ありません。
しかし、この全サイズで角度まで全部一緒というのは設計のいい加減さを疑わせることです。一事が万事そのようなスタンスだと思いますので私はやめといた方が良いと思います。
書込番号:21663331
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)