
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2018年3月9日 21:28 |
![]() |
10 | 3 | 2018年3月8日 09:14 |
![]() |
9 | 7 | 2018年3月7日 23:21 |
![]() |
3 | 3 | 2018年3月7日 18:41 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2018年3月6日 14:50 |
![]() |
5 | 5 | 2018年3月5日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、初めて電動自転車を購入することになり、
自分なりにいろいろ調べてみたんですが、
頭がごちゃごちゃになりわけがわからなくなってしまったので、
もしお時間あればご意見いただければ幸いです。
自分で調べたときには、アルベルトeがいいかと思ったのですが、
こちらの掲示板でそんなに良くないと判明。
パナのティモがいいのかと思ったのですが、レビューではイマイチ。
何を信じればいいのか??というところです。
使用者:13歳男子 身長163センチ細め 3年で170センチは超えそう。
距離:5.5キロ 20〜30%ぐらいの坂が、合計1キロほどあり。
通学で3年間使います。
車体はまっすぐのほうがいいのか・・・ぐにっと曲がっているものがいいのか・・・
迷っているところです。
0点

>使用者:13歳男子 身長163センチ細め 3年で170センチは超えそう。
>距離:5.5キロ 20〜30%ぐらいの坂が、合計1キロほどあり。
>通学で3年間使います。
電動はやめた方がよいです。GIOS MISTRALの方が楽ですから。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/
サイズは430で良いでしょう。
書込番号:21559017
4点

流石に20%を超える坂なら電動のほうがいいと思いますが。学校によっては、荷台や直立スタンドが指定されることもあります。
車種は本人の好みで決めればいいと思います。
書込番号:21559071
2点

こんにちは。
>>5.5キロ 20〜30%ぐらいの坂が・・
結構、勾配のキツイ坂ですので、電動アシスト自転車を選択される時は、登りに強いアシスト力があるものを選択されたらと思います。
ヤマハですと、星の数が多い程、アシスト力があり、登りにも強いです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/
書込番号:21559621
3点

30%の勾配は、すごいです。
>人が自転車で上れる限界の勾配とは?人は一体どこまで己の力のみで坂を登っていけるのだろう
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19759
無理をすると、膝関節を痛めてしまいます。
上り坂は、自転車を降りた方が良いです。自転車を押す場合は、軽量な方が楽です。
電車やバス通学ができれば良いのですが…
また、電池消耗が激しいので、予備のバッテリーを購入しましょう。
書込番号:21560210
2点

ちょっと計算してみました。
体重60kg、自転車重量12.5kgとして、時速10kmの速度で1kmの坂を登ると
20%の坂では約400W
30%の坂では約600W
を超えます。
これはロードレーサーのプロレベルですね。
これを6分間維持するのはプロでも難しいのではと思います。
もし、お子さんをアスリートの世界に導きたいのであれば、クロスバイク(GIOS Mistral)のような
3×8段ギアの軽い自転車を選ばれると良いです。
ロードバイクですと2×11段で、少しギアが重いので、初心者には辛いでしょう。
書込番号:21561811
2点

追記です。
大阪で有名な激坂と言えば、大阪と奈良の県境にある生駒山の暗がり峠があります。勾配30パーセント以上もある激坂です。
ここはロードバイクのトレーニングに使っていましたが、ここを毎日、重い教材を背負って登るとなると、どうでしょうか。
電動アシスト自転車ですと、下記のYouTubeではヤマハのナチュラLスーパー(アシスト力は星6個)で、女性の方が登っています。
体力があるのでしたら、スポーツバイクもいいと思います。特に軽量なロードバイクで、フロントがトリプルギアになっているものは軽いギアが選択できいいと思います。でもあまり体力に自信がないのでしたら、電動アシスト自転車は楽で便利だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7E3PdyTHvpg
書込番号:21562073
1点

毎日地元の人しか名前を知らない激坂を登っています。まあ、マルポチがないですから、たいした坂ではないかなと思いましたが、いまgooglemapでコンクリの水抜きで測ってみたら25%くらいでした。東名川崎インターのそばの坂です。
ちなみに、雪救援のJAFの車が登れずに道を塞いだことのあるレベルの坂になります。
内装3段変速のアシスト自転車では、それなりに心構えしていかないと登り切れませんので、倒しそうになった人は皆おりておしていますね。
うちの娘は、Panasonic ハリヤで余裕で登っていきます。外装変速ですので、上り坂の途中で足を止めなくても変速下げれるからでしょう。ブレイスとか、変速段数の多い内装変速(変速ピッチが細かいので登り途中でも変速しやすい)でも坂を上るのには有利だと思います。
激坂の多い東名川崎インター半径5kmくらいのあたりの学生さんは、電動アシスト比率高いですが、本格的なマウンテンバイク比率も高いです。ロードでは登るのがしんどいからでしょうか。意外とクロスバイク少ないんですよね。
車種を選ぶにあたっては、自分の登る坂で少し観測して、どういう車種が多いか見てみるのが一番いいと思います。苦労している車種もわかりますから。
書込番号:21562884
1点

こんにちは。
>距離:5.5キロ 20〜30%ぐらいの坂が、合計1キロほどあり。
>通学で3年間使います。
この状況なら原付きを許してもらいたいぐらいの環境ですね。
やっぱり電動が最優先の選択肢ですが、毎日がその過酷な環境だと電動ユニットも持つのかな?
と言う不安はあります。
機種的には私なら坂重視ならヤマハを選びますし、その中で今だったらPAS Withかなと思います。
クロスバイクでも20〜30%の1キロは流石にきついですよ。
書込番号:21565370
1点

PASにするなら、アシスト力最高クラスのPAS With SPにするといいでしょう。昨年モデルに比べると、お買い得な価格設定になっています。
ブリジストンのアルベルトeも同等のアシスト力を謳っていますが、メーカーとしての経験が短い分細かい調整がヤマハに劣るようです。
書込番号:21566410
4点

電動自転車の能力は、法律で制限されていますので、各メーカーの上位機種は同じと考えられます。
では、より性能の良い自転車は、モーター補助なして坂を登りやすいものと言うことになります。
>【常識の嘘】電動自転車のアシスト力=坂道の登り易さではありません。
http://pas.hateblo.jp/entry/2016/12/06/203432
過酷な使用では、ぼーーんさんが、仰っているように、すぐ故障しそうな気もします。
書込番号:21566580
0点

すみません、ぶら下がるところを間違えました。
みなさんお返事ありがとうございます。
詳細が足りなかったですが、普通のママチャリや通学自転車しか
許可ではなくて・・・かっこいいロードバイクみたいなのは不可です。
ここでいろいろ勉強していると、やっぱりヤマハかパナがいいんですね。
平坦な道も割とあるので、アシストを切っても走りやすい車種は
どれでしょうか?
書込番号:21566647
0点

>平坦な道も割とあるので、アシストを切っても走りやすい車種は
>どれでしょうか?
アシストを切ったら重いママチャリですよ。
まあ、別にどれも普通に走れますが、アシストを切ってまで走る意味なんてないですよ。
そもそも、平坦な道は少ししか電池は喰いませんから。
書込番号:21567495
1点

http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000065
ママチャリならこちらが宜しいでしょう。フローリッシュ2、電動より楽ちんです。十分も不要です。
というか、ミストラルで何の問題も無いはずです。先生に聞いてみましょう。
書込番号:21569001
1点

遅くなりすみません!
みなさんの意見を参考にして、ヤマハPAS SP5 に決定しました。
背の高い男の子なので、27インチがいいかと・・・。
最初の踏み込みのアシストもとてもよく、3つ星でしたが坂も楽々です。
満足のいく買い物が出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:21657219
0点

それは良かったですね。
星印が少ないと結構構えてしまいますが、実際は結構アシストしてくれますからね。
書込番号:21662318
0点



みなさんお返事ありがとうございます。
詳細が足りなかったですが、普通のママチャリや通学自転車しか
許可ではなくて・・・かっこいいロードバイクみたいなのは不可です。
ここでいろいろ勉強していると、やっぱりヤマハかパナがいいんですね。
平坦な道も割とあるので、アシストを切っても走りやすい車種は
どれでしょうか?
2点

どこの電動アシストもアシストを切ると異様に重くなるので、平地もアシストを利用するのが普通です。
重いパーツを極力減らしたスポーツタイプなら若干楽になりますが、通学・買い物用途には向きません。
書込番号:21566419
1点

>>平坦な道も割とあるので、アシストを切っても走りやすい車種はどれでしょうか?
アシストを切ってしまうと、車重20キロ以上の重さをもろに感じてしまうので、電動アシスト自転車で、平坦の道のりの時は、エコモードで走られるといいです。モーターに出来るだけ電機を送らないよう省エネで走ってくれます。またヤマハのYPJーCのような車重の軽い電動アシスト自転車も、よりアシストをあまり使わずに走れます。車重の軽い電動アシスト自転車は、アシストが
切れる20キロ以上では、重い自転車より走り易くなります。
書込番号:21566676
7点

ずっと電源を入れておくとは知りませんでした・・。
ありがとうございました!
書込番号:21658498
0点



12,3年前に購入した
メリダのロードバイクに乗ってます。
メリダロード850だったかな?
正しくはロードバイク風なのかも
しれません。
ブレーキは105に交換し
タイヤもミシュランの
クリリオンに交換して
そこそこ快適に走れるように
なったんですが
シフターがハンドルの
根元についてて
シフトの度にハンドルから
手を離さなければならず
ちょこっと不安です。
ブレーキレバーと一体となった
STIに交換することは
可能なのでしょうか?
現状のシステムは
LowとHighで7速です。
7speed のSTIに交換すれば
いいのでしょうか?
フロントとかリアのディレイラーなども
交換しなければならないのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが
アドバイスをお願いします。
書込番号:21640333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みやび68さんこんにちは
今や10〜11速が主流なので、7速のSTIは流通してないかも?
ここは思い切ってティアグラか105あたりに交換しましょう。…となるとブレーキ以外総取り替えになりますが、凄く快適になると思いますよ。
書込番号:21640582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ。
7s STI レバーなら
Amazonで ST-A070で検索してください。
因みに ロード850は私の友人も乗っていました
8s以上にしたいなら、もう自転車買っちゃった方が良いと思います。
昔はロード850でSTI使おうとすると 当時7s STIなんか存在しなかったので、交換部品は必然的に 8s sora 以上を使わざるえず ギアなんかも全交換すると定価がワングレード上の自転車が買えるというワナにハマってしまった人も多かったんですよね。
書込番号:21640810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブレーキレバーと一体となったSTIに交換することは可能なのでしょうか?
可能です。必要な部品は以下の2つ
SHIMANO(シマノ) STI 左右セット 2×7S ST-A070¥ 7,980
http://amzn.asia/2mpVOKD
シマノ SM-CS50 アウターストッパー Y67B91000¥ 1,205
http://amzn.asia/anP6YDY
>フロントとかリアのディレイラーなども交換しなければならないのでしょうか?
現在何入ってるのか不明ですが、やってみてダメだったら買えばいいです。
こういう最初からRD、FDセットのものも売ってますから心配なら、こういうの買えばいいです。
Shimano A070 FD(31.8/34.9mm)、RD(ダイレクトマウント)&STIシフター セット¥ 9,700
http://amzn.asia/7eAHWY6
A070(ターニー)STIはとても優秀で、6800並の変速動作が可能です。
シマノって値段と関係なくいいものと悪いものがあり、ターニーSTIはかなり速い変速動作が可能で動作もSORAやクラリスより軽いです。FDの動作なんてSORAのもっさりした動きより断然よく6800並の速さなので感動もの。
もし交換されるのなら、ターニーの驚くべき動きを味わって見てください。
もしスプロケ減っているなら、これお薦めです。
シマノ スプロケット [CS-HG41] HYPERGLIDE 7S 11-28T¥ 1,288
http://amzn.asia/2Ve8mEz
書込番号:21640916
2点

>カンパニョロレさん
>ニ之瀬越えさん
>ディープ・ インパクトさん
早速にアドヴァイスありがとうございます。
換えられるんですね。
古いモデルなので諦めてたのですが
もしかしてと思って
質問させて頂いて良かったです。
拭き掃除とかの簡単な
手入れは出来るのですが
ケーブルいじったりは
出来ないレベルなので
今度自転車屋に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21641013
0点

>みやび68さん
時計板でお世話になってます!
自転車趣味もお持ちだったんですね♪
私、先日クロスバイク注文しました!
来週入荷します!
すみません。なんか
うれしくなってカキコミしちゃいました(*^_^*)
書込番号:21653059
1点

>よめさんにないしょさん
どーもー
趣味というか
体重もだいぶ重くなったので
昨年の夏頃に駐輪場でながいこと
寝てたのをひっぱり出してきました。
幸い屋内保管だったので錆びもひどくはなく
でも部屋に持ち込んで手入れしました。
1ヶ月で250キロくらい走りましたが
寒くなって再度休眠。
最近暖かい日もでてきて
また走り始めました。
先日STIへの改装もしてもらい
とっても快適です。
古いモデルですが
自転車屋の店長さんからも
かなり綺麗と言われました。
事故のないように
気をつけて楽しみましょうねー
書込番号:21656658
1点

>みやび68さん
返信ありがとうございます。
私も体重増加が理由です。
ダイエット→脂肪燃焼→筋肉量アップ!
→効率良いのは太もも?→自転車通勤!!
以上単純な思考です。
自転車って調べれば調べるほど奥が深いですね。
キャンプや軽めのオフロードに向かうか?
クロスバイク最速を目指すか?
おしゃれクラシック調か?
今後のカスタムを考えたり
細マッチョになった自分を想像するのが
本当に楽しいです。
元々単純でどんくさいのは自覚しておりますので
ルールをきっちり守って事故には気を付けます(。・_・。)ゞ
書込番号:21657902
1点



こんにちは。
この2台の1番の違いは、フレームの素材が、ヴァイパーがクロモリで、モンツァがアルミです。フォークはカーボンで一緒ですが、フレームの素材が変わると、全く乗り味が変わってきます。
クロモリのヴァイパーは、クロモリ特有の撓りとバネ感のある乗り味で、モンツァの試乗経験はまだありませんが、一般的なアルミのロードバイクですと、クロモリよりもダイレクト感のある乗り味で、路面からの振動は、クロモリよりも伝わってくる感じです。
長距離をより楽な走行をされたい方はクロモリで、ガンガンとスピードを出したい方は、アルミが向いているかと思います。
書込番号:21656953
1点

>アルカンシェルさん返信ありがとうございます!
モンツァはアルミフレームなんですね。
個人的にクロモリフレームの方が好みなのでヴァイパーにします。
ありがとうございました。
書込番号:21657013
0点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18874001/
↑リアセンターの長さについての考察を参照下さい。
monzaの405ミリに対して、viperの400ミリはかなりの本気度です。ヘッドチューブもviperの方が本気です。初心者にはmonzaの方が良いのではないかと思える設定です。素材の特性とジオメトリが逆になっているんですね。
書込番号:21657093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



通勤用に電動自転車購入を検討しておりまして、2車種まで絞り込みましたが、どちらにしようかで決め兼ねております
パナソニック、ティモ・EX
ハマハ、PAS Gear-u
走行環境としましては、通勤片道10km、行きは自宅スタートから2km強の連続下り、約1km続く上り坂、残りの7km弱は総て平坦路で住宅街と市街地半々です
帰りはこれが逆になりますので特に自宅付近の2km超の上り坂が焦点になり、終点付近では勾配30度前後の坂が100mは続きます
以前クロスバイクで通勤しており体力が付いた状態で片道50分程の道程でした
アシストパワーがあるのはヤマハとの事ですが、それぞれ内装3段と5段ですので単純な違いを自分の中で描けません
アドバイスお願い致します
書込番号:21587426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1Ahあたりの強モード走行可能距離を計算します。
パナソニック、ティモ・EX、62÷20=3.1km/Ah
ハマハ、PAS Gear-u、51÷15.4=3.3km/Ah
ということでパナの方がアシスト力が強く設定されておりますが、誤差の範囲内とも言えます。
しかし内装5段変速機は推奨できませんので、ヤマハの方が良いでしょう。
書込番号:21587677
1点

デザインでPAS Gearを選んだのでしょうか?
価格が安く、走行性能の高いPAS Withではダメなのでしょうか?ハンドルロックの方式もこちらのほうが使いやすいですよ。
書込番号:21588148
0点

後から気付いたのですが、ヤマハ電動自転車のHPの激坂チャレンジというところで、大阪府豊中市の項目がありますが、あの坂を登りきった高台の地域に住んでおります。
通勤先は大阪市内で海抜1.5mしかありませんので、帰宅側が延々と登りになるというのはイメージしていただき易いかと思います。
激坂チャレンジでは女性がお子様を載せた状態で何も力まず頂上地点の急勾配をクリアしていたので、どれ程のパワーがあるのかはいつも歩いて登っている人間なのですぐに判りました。
アシストレベルの算出方法は走行距離÷Ahで割り出すとの事ですが、ティモEXでもヤマハ最上級アシスト車種と同等のアシスト力が得られるのでしょうか?
書込番号:21588534
0点

こんにちは。
>>帰りはこれが逆になりますので特に自宅付近の2km超の上り坂が焦点になり、終点付近では勾配30度前後の坂が100mは続きます
平坦ですと、パナの方が、27インチの大きなホイールで走り易いですし、5段変速でスムーズな走行ができそうですが、文面から登り坂が大変そうな感じを受けましたので、登りに強い電動アシスト自転車が良いように思います。
ヤマハは、トリプルセンサーで、クランクにもセンサーがあり、ペダルを踏む力にも応じてアシストしてくれますので、登りでのアシスト能力は高いです。
そのヤマハでは、PAS With SPが登坂力がありいいと思います。
PAS GEAR-Uも、登坂力はありますが、車重が重く、1充電走行距離もPAS With SPより短いです。PAS GEAR-Uに拘りがなければ、PAS With SPをオススメしたいです。
PAS With SP
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/with-sp/index.html
書込番号:21588536
2点

>アシストレベルの算出方法は走行距離÷Ahで割り出すとの事ですが、ティモEXでもヤマハ最上級アシスト車種と同等のアシスト力が得られるのでしょうか?
パナもヤマハも、同じ地球上で、同じ物理法則(クーロンの法則)が支配される世の中を活動しているわけです。1Ah当たりの走行距離が同じであればパワーも同じになるんです。ただ、電動自転車の技術基準(道路交通法施行規則)の範囲内で、それを実現するための「味付け」は各社若干異なっているようです。それが感性的な感覚的な評価の違いになります。
電動自転車を選ぶ時は、クルマを選ぶ時と同じで「故障しやすさ」という基準も大切と思います。内装2段や3段、外装変速機は丈夫ですが、内装5段や8段は推奨できません。最も推奨したいのは、「変速無し」という自転車です。これは相当に信頼できるものです。
http://cycle.panasonic.jp/products/jelj/
書込番号:21588699
2点

こんにちは。
まず、30度って言うのは30%の間違いですよね?30度もあったらスキー中〜上級者コースですから(汗
で、
今回の場合、PAS Gear-uにしたのは???です。
特別な理由でもなければPAS Withで十分ですよ。
メーカー的にはアシストレベルで煽ってますが、星4つのWithでも大抵の場合で必要十分です。
あと、足をバタバタ動かしたくなければGD値の高いCITY-S5になります。
書込番号:21588772
2点

アシスト力の高い条件として、強化ハブ搭載があります。
パナソニックはアシストの目安となる数値は公表していません。ビビ・EXは強化ハブ搭載を搭載しておりパナソニックの中ではアシスト力が最高ですがティモ・EXは不明です。
一方、ヤマハやブリヂストンはアシストレベルを表示することで車種ごとのアシスト力を明確にしています。With SPには強化ハブが採用されておりアシスト力は最高の6です。このアシスト力は徐行に近い速度で走行した際に発揮されます。Gear-Uもアシストレベル6なので強化ハブ搭載のようですが、価格・走行距離でWith SPに劣ります。
書込番号:21589503
1点

皆さま沢山のアドバイスありがとうございます
パナソニックはビビEXが最大パワーモデルになるとの事で引き続き調べましたところ、この価格コムでも口コミを多数見かけましたが、ヤマハのアシスト☆5モデルと比較しても体感でパワー不足を感じるとの事
要因として漕ぎ出しの急発進を防ぐ為に1回転目はあえてパワーを落としているので坂道停車後、再発進時に多少力が要るのと、節電の為でしょうがトルクを抜いた瞬間にアシストも抜けるようなセッティングの為、どうしても体感でヤマハ車より疲れを感じてしまうとの事でした
ただでさえ高低差がある使用下の上、体重が重たく常に一般女性+前後に子供2人の3人乗車かそれより重いくらいの負荷条件で走り続ける事になるので、pas with SPにしようかと思います
他に何か選択肢に入れた方が良い等ありましたらどんな事でも構いませんのでアドバイスお願い致します
因みに原付は勤務先にて駐輪できませんので考えておりません
書込番号:21590108
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます、1年型落ちになりますがPASナチュラスーパーを購入致しました
書込番号:21654327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみの電動自転車で登坂力のあるモデルを知りたいです。
@用途
通勤です。
A折りたたみの理由
自宅にガレージが無く、玄関に置く事を想定しているのですが、普通の自転車(27インチ)ではスペースが難しいため折りたたみを想定しています。
B登坂力について
鳥居坂(高低差13m,平均斜度8度)を苦なく登れるレベルの登坂力が望ましいです。
C予算
希望11万以下、上限15万以下で考えています。
分かる方がおられましたら、助言のほどよろしくお願い致します。
0点

>折りたたみ電動アシスト自動車おすすめ10選
https://camphack.nap-camp.com/1918
パナソニックの折りたたみ電動アシスト自転車「オフタイム」を、昔、使っていました。
走行性能は、問題ないのですが、雨ざらしにしていたら、折りたたみの固定ネジがさびてしまいました。
折りたたみ自転車なのに折りたためなくなりました。
書込番号:21648995
1点

こんにちは。
パナのオフタイムにしておいたほうが無難っぽいですが、
RICH BIT 618辺りなんかは冒険したいかなとも思います。(機械的変速がないのがネック)
後は、コンパクト最優先ならA-bikeかな。
書込番号:21649230
1点

パナソニックのオフタイム以外選択肢は無いと思います。
登坂力は十分ですがバッテリーは小型なんでパワーモードで長い登り坂をガンガン行くとバッテリー切れに早くなりますのでご注意を。
書込番号:21649657
2点

快適に利用したいなら、普通の電動アシストにした方がいいですよ。うちもガレージは車用で使えませんが、裏口に通じる幅60cmの脇道に止めています。
オフタイムは折りたためると言ってもそれなりに場所を取るし、倒れることがないようにきちんと固定しておく必要があるでしょう。
http://minamiurawa-h.seocycle.biz/2017/09/09/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%80%80%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E9%9B%BB%E5%8B%95%E8%87%AA%E8%BB%A2/
書込番号:21650546
1点

大変参考になる意見を有難うございました。
全体としてオフタイム1択の印象ですが、
>ありりん00615さんのような意見もあり、
全体的に折りたたみが厳しいような印象を受けたので、
非折りたたみで登坂力のあるモデルを探してみます。
書込番号:21652665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)