スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤを交換したい

2018/02/27 19:05(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・アニーズ・DX BE-ELA03 + 専用充電器

スレ主 ぽき11さん
クチコミ投稿数:64件

先日この自転車を購入しました。
で、自宅マンションの駐輪場に停めようとしたところ、タイヤが太すぎて駐輪場のレールに入りませんでした。
他の自転車を見ると電動でも、もう少しタイヤ幅の細いものを無理やり押し込んでいる感じでした。
せめて前輪だけでも交換できればなんとかなりそうですが、実際交換された方がいればご教授頂ければと思います。

書込番号:21635856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2018/02/27 19:30(1年以上前)

この自転車はタイヤ幅54ミリ。
下記のタイヤサイズがある。何ミリなら入るのでしょう?

2.125インチ・・・54ミリ
2.000インチ・・・51ミリ
1.900インチ・・・48ミリ
1.750インチ・・・44ミリ

書込番号:21635945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 21:38(1年以上前)

ギュットミニですが、前輪と後輪を交換したことがあります。20×2.0HEというタイヤです。しかし2インチに変えてもG4さんが書いている通り3ミリ程度しか削減できません。

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/33/91/item100000049133.html

これに変えれば行けるかも知れません。

書込番号:21636381 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/28 07:46(1年以上前)

こんにちは。

タイヤを少し細いのに交換されたらと思いますが、そちらの自転車のホイールのリム幅は、どのくらいでしょうか。
ホイールのリムのビート幅よりも細いタイヤを着けますと、タイヤが外れ易くなってしまいます。
なので、ホイールのリムのビート幅に適したタイヤであれば、装着することができます。下記のサイトの『タイヤ幅とリム幅の関係』の表を見て頂ければ分かり易いです。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/tire_size.html

書込番号:21637378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/28 09:31(1年以上前)

https://item.rakuten.co.jp/auc-cycle-parts/tpa-232/

これでも良いですね。

書込番号:21637585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2018/02/28 11:56(1年以上前)

細いタイヤにする云々の前にやる事があります。
まず駐輪場のレールのタイヤが入る溝の幅をmm単位で測ります。
その数字を25.4で除算します。
そこで出た数字が入るタイヤサイズです。

レール幅38mm なら
38/25.4=1.49
でHE 1.5がギリギリ入るサイズです

通常の電動アシストだと 1-3/8 のタイヤ幅でこれを無理矢理入れてる状態なら
35mm幅のラックの可能性が高いのでHE 1.5にタイヤ交換しても入りません。

場所が取れている駐輪場だとタイヤ幅55mm(子供用なんちゃってMTBなら問題無い)まで入るレールが置かれていたりします。

この自転車は、そこまでタイヤを細くして乗る自転車でないのでタイヤ幅が1.5以下になるならタイヤ交換は諦めて別の考え方をした方が良いと思います。

書込番号:21637848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぽき11さん
クチコミ投稿数:64件

2018/03/01 08:16(1年以上前)

みなさま
返信ありがとうございます。
昨日、駐輪場のレールを測ったところ50mmか、大きめに見て51mmぐらいでした。
1.9インチなら確実に入りそうです。
他の3人乗り電動自転車を見て回りましたが、どれも細いものばかりで、先日目撃した押し込んでいた方は外出でした。

ちなみにタイヤ交換の場合、純正のチューブでどこまで幅の狭いものに対応しているのでしょうか??
(返信を書きながらリム幅を計り忘れていたことに気付きました。。)

書込番号:21640180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/01 09:47(1年以上前)

http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/ashiraku/

それならこの1.95インチのタイヤが使えそうです。チューブは米式に替えちゃいましょう。空気漏れが半減しますので。

書込番号:21640312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/01 19:28(1年以上前)

>>ちなみにタイヤ交換の場合、純正のチューブでどこまで幅の狭いものに対応しているのでしょうか??

恐らく、タイヤが1,95までですと、チューブはそのままでも対応できるかと思いますが、でも幅の広いタイヤに入れていたチューブは、その大きさに伸ているかと思うので、幅の狭いタイヤに変えられる場合は、交換された方がいいと思います。因に、こちらの自転車のバルブは、英式です。

https://panaracer.co.jp/lineup/tubepump.html

書込番号:21641309

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:17件

お世話になります。
今年まで、5年通勤で片道9キロほど(坂も2.3あり)を、BASSO auraに乗っていました。
しかしBBがおかしくなって、取り替えようとショップに持って行き、見てもらったら、ねじ山に対して少し斜めに入ってらしく、2つのショップでは取れず、3つ目のお店で、取れたもののフレームを痛めた状況となり、新規で購入を検討しています。

BASSO の経験から、変速機は、速度の出るギヤ比を4種ぐらいしか使っていないので、初めからフロントシングルギアのクロスバイクにしようと思っています。

色々調べた中で、気になっているのが
TERNのクロスバイク(クラッチかrivet)
ライトウェイのシェファード2018モデル
フジのクロスバイクです。

コンポーネントとか、あまり詳しくないので、これなら買いだよとか
また他にオススメがありましたら、ご教授いただきたいです。

乗り換えとなり、あまり費用はかけられませんが、5万ほどは出さないといけないかなと思っています。

何卒よろしくお願いします!

書込番号:21600658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 09:05(1年以上前)

5万円であればGIOSMISTRAL買うしかないですね。そして、フロントギアを2枚撤去して、シフターも撤去して、「フロントシングル化」して使えばよいでしょう。もちろん改造しなくても、「変速しない主義」という方法でも大丈夫です。

BB装着不良ですか。BB装着の儀は、グリス充填して、手でやさしくやさしく回しますので、ネジ山壊して斜めに入れるなど言語道断です。しかし、外国の組立工場ではよくあることのようです。どうしても回避したい場合は、国内組み立ての自転車を選ぶか、自分で組み立て(フレーム買い)するかしかありません。

↓国内組み立ての例
http://www.vigore.co.jp/bicycle/frames-basicfr.html

自分で組み立てる場合の推奨フレーム。カレラER1ですね。

http://www.podium.co.jp/carrera/bike/er-01.html

10万円出せるなら、アンカーショップで、日本人の手作業で自転車を組み立ててもらうと良いでしょう。ネジ山壊すようなことは無いでしょう。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl3flat.html

書込番号:21600900

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/15 09:14(1年以上前)

こんにちは。

候補の中からですと、フジのバラッド。
クロモリフレーム、クロモリフォークで、アルミフレームより振動吸収性が良いので乗り味が良く、またクロモリは丈夫で、オススメです。
ホイールも700C、タイヤも28Cと、スポーツ自転車専門店でよく売られているもので、性能アップや交換がし易いです。

フジのバラッド。
http://www.fujibikes.jp/2017/products/ballad/


TERNのクロスバイク(クラッチかrivet)は、ホイールが、一番大きいサイズ以外は650Cで、それに合うタイヤも含めて、あまりスポーツショップでも売られている数は少ないです。
こちらの自転車は試乗したことはないですが、こちらのメーカーは、主に折り畳み自転車メーカーで、走行性能も考えられていると思いますが、デザイン
性重視のような感じがします。


ライトウェイのシェファード2018モデルは、アルミフレームに、アルミフォークで、路面からの振動が伝わってきて、ダイレクト乗り心地というのが想像できそうです。


書込番号:21600911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/16 11:01(1年以上前)

リアもシングルというのはいかがでしょうか。たとえばこんなの。

シュウイン カッター 2018
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00621451

変速の複雑なメカがないので、ラフに扱っても大丈夫です。(だからといってラフに扱うのを推奨しているわけではないですが。)

通勤には最適だと思います。

書込番号:21603803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/02/17 23:03(1年以上前)

お世話になります。
>イタリアのタマちゃんさん
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
色々教えていただきありがとうございました。

数日検討した中で、
ブリジストン クエロ700F 540サイズ
TERN REVIT 700C
フジ バラッド
がいいなと思っています。
クロモリフレームがいいなと。
クエロは、安心安定のブリジストン、カンチブレーキが装備されていますが、気になるにはハイテンのフォークでしょうか。
TERNは、身長が175ぐらいですので、700Cのものを選びたいです。ハンドルが、使いにくそうです。
フジバラッドは、おおよそ気になるところは、やや金額が高いかなと。。。

ジオスミストラルのクロモリも気になりましたが、40を超えたおっさんには派手で、フロントシングル希望ですので、候補からは外しました。

じっくり検討したいので、またご意見いただけると嬉しいです。
引き続き、よろしくお願いします。


書込番号:21608215

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/18 08:29(1年以上前)

>ひでへらさん

ブリジストン クエロ700F 540サイズ・・・ハイテンは、クロモリより剛性感は落ち、反発性はないですが、振動吸収性はアルミよりあります。
この価格帯でしたら、ハイテンフォークは悪くはないと思います。ただ重量12、2キロは、クロスバイクとして見た時に、ちょっと重目でしょうか。

TERN REVIT 700C・・・ストレートフォークは、キビキビしたハンドリングですが、反面、安定感は落ちるかなと思います。ブリヂストンやフジのベンドフォーク(曲がっている)の方が、路面からの振動を去なし直進安定感がでます。
スペックで、ジオメトリーの記載が見つけることができなかったのですが、写真で見るかぎり、BBドロップもあまり無さそうなので、安定感のある走行感はどうかなと思います。

この3台の中ですと、クロエ、バラッドでしょうか。



それと買われるお店は、メーカーから送られて来た完成車を、そのまま売られる店ではなく、完成車を一度、部品などバラして検査して、販売して下さるところで買われたらと思います。


書込番号:21608889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/02/22 05:51(1年以上前)

お世話になっております。
いろいろご意見頂きありがとうございました。

まだ迷いがつきませんが、こちらの口コミ等を読ませていただくと、ミストラルが良いんですね。
クロモリフレームもあるようですので、
一度、白紙に戻して検討し直します。

書込番号:21620535

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/22 07:02(1年以上前)

>ひでへらさん

>>ミストラルが良いんですね。クロモリフレームもあるようですので・・

クロモリフレームは今年からミストラルのラインナップに加わり、この価格帯でクロモリフレームで、メインパーツはシマノ製が多く使われていて、コストパフォーマンスの良いバイクです。
ミストラルのアルミフレームは、今まで乗られていたBASSO auraと、一部部品を覗き、ジオメトリーから殆ど一緒です。

書込番号:21620610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/02/22 10:23(1年以上前)

>アルカンシェルさん

早速の返信ありがとうございます。
乗っていたBASSOAURAよりも少しスペックを背伸びしたものがほしいとも思っていました。

しかし、あまりクロモリベースのクロスバイクでベストなものが少ないのかなと感じます。
自転車業界をよく知るショップでは、masiを薦められましたが、ちょっと金額的に背伸びしすぎかなと。

ミストラルクロモリを購入したほうが幸せになれそうですか。
7万まで出したとして、こちらのほうがいいよっていうのがあったら、教えてほしいです。

ライトウェイのスタイルスもいいかなとか、色々目移りはするものの決め手がなく、よく知らないことも多いので、引き続きご教授頂きたいです。

>イタリアのタマちゃんさん
>まさちゃん98さん

まだ決めきれないので、クロモリベースのクロスバイクで7万円まで。おすすめを教えてください!

書込番号:21620955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/22 12:23(1年以上前)

7万円以下のクロモリであれば、MISTRAL CHROMOLYですし、クロモリは重いから、アルミのMISTRALの方が良いです。安いですしね。

でもシングル派の私なら、fuji stroll 買うでしょう。

http://www.fujibikes.jp/2018/products/stroll/

書込番号:21621190

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/22 12:23(1年以上前)

フロントシングルという条件は、もうこだわる必要がないんじゃないかな。フロントシフターとフロントディレイラーをはずしてしまえば済む話なので。

7万以下のクロモリのクロスバイクという条件ならば、ベストはこれ。Basso Lesmo
https://item.rakuten.co.jp/qbei/cc-basso-lesmo/

一時期自分で所有していたので、自信を持っておすすめできます。癖のない乗り味で、その気になればかなり速く走らせることもできます。クロモリなのでタフですし、部品も汎用部品ばかりなので、カスタマイズもしやすい。

そのまま乗れますが、ブレーキだけは105グレードのもの、あるいはカンパに交換した方がいいです。安全に止まれる性能があってこそ、安心してスピードが出せるわけですから。

書込番号:21621193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/22 16:10(1年以上前)

>>7万まで出したとして、こちらのほうがいいよっていうのがあったら、教えてほしいです。

GIOS アンピーオ
乗った感じは、ミストラル、オーラより軽やかで上質な乗り心地でいいです。オーラより上の走行感となると、こちらかなと思います。
GIOSやBASSOのクロモリは、結構、フレームの撓りを感じますが、3、4年前に試乗しましたMASIのクロモリは、もう少し撓らなくて、硬い感じでした。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html


BASSO レスモ
アンピーオと、殆ど同じジオメトリーで、チューブ、メインパーツ、乗り味も同じです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/lesmo/index.html


ミストラル クロモリ  
この価格帯のクロモリで、アルミより約1キロ増の11キロ台であれば、スポーツバイクとしては合格だと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistralchromoly/index.html


書込番号:21621628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/03/01 17:20(1年以上前)

色々ご意見いただきまして、ありがとうございました。

結局、地元の複数のショップにBASSOAURAを見てもらって、なんとかリペアして乗れることがわかったため、オーバーホールしたりして続けて乗っていこうと思います。

書込番号:21641063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

これより上級モデルのFR3 Discの…

2018/02/26 21:06(1年以上前)


ロードバイク > FELT > FR6 2017年モデル [マットピューター]

クチコミ投稿数:472件

購入を考えています。

ブレーキはディスクが良いと思い、このグレードを検討しています。
コンポはシマノのアルテですがクランクだけRotorになっています。
モデルの仕様やコスト等の理由かと思うのですが、できればクランクもシマノのアルテに変更して統一したいと思っています。
性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。


書込番号:21633286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/02/27 01:22(1年以上前)

私はDURAクランク+ピンクローターQリング愛用。なので貴兄と状況は違いますね。そだねー。ピンクローターのクランク(3Dですか?)ってかっこ良いじゃん。そだねー。まず性能よりかっこです。そだねー。3Dとアルテだったら3Dのほうが上じゃん。そだねー。ホロテクなんてクランクそのもので性能なんてそうそう変わりません。そだねー。ただ重さが高いのと安いのとでずいぶん違いそいなのので、アルテじゃなくて中空のDURAがいいんじゃないかい?そだねー。

書込番号:21634013

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/27 04:30(1年以上前)

こんにちは。

>>性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?


楕円形以外のRotorクランクは初めですが、クランク自体、アルテグラとの漕いだ感じの違いは、感じ取れるほど解るかなと思います。良くなる部分は、フロント変速機がシマノ製なので、シマノ同士で、変速時の互換性が良くなると思います。

ただ、フレームがBB386規格で、それに合わせてBB386用のRotorが装着されていますので、フレームの性能(特にBB付近の剛性の高さ)をフルに活かすには、BB386用のRotorクランクが合っているかと思います。アルテグラに交換される場合は、アダプターが必要になり、その分、少しだけ重くなり、シャフト径も小さくなりますので、その部分の感じが違ってきます。そこの部分の感じを分かるか分からないかは、ロードバイクの経験値やレース経験などで違ってくるかと思います。自分だったら、変速性能が許容範囲内で悪くならないのであれば、そのままにしておくと思います。


書込番号:21634151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 08:35(1年以上前)

https://www.canyon.com/ja/road/ultimate/2018/ultimate-cf-sl-disc-8-0.html

アルテに統一なら、こちらをクリックした方が良いかと思います。

BB386はシマノ様が推奨しておりませんので、BB386のフレームにシマノクランクは、「約束違反」ということになります。シマノ様にどこまでもついていくなら、BB86のフレームを探すしかないです。

書込番号:21634437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 10:52(1年以上前)

http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850

BB規格についてはこちらをご覧下さい。私はBB386を否定しているわけではございません。BB規格は、なるべく幅広で内径の大きいものが優れていると思います。だからBB386のフレームであれば、シェル内径46ミリを活かすような軸経30ミリのクランクセットをチョイスするのが正しいと思います。だから、FR3discのスペック表の with 30mm bearings という部分は誇らしげに記載しているんですね。どうや、シマノには真似ができんやろと言うことです。

書込番号:21634696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2018/02/27 11:41(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ご意見有難うございます。
シマノさんはBB386を推奨されていないと言うことですが
下位グレードのFR5は105のクランクになっています。
同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?

書込番号:21634808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 12:01(1年以上前)

>同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?

フレームは同じですけど、調理法が異なるということですね。30ミリ軸のクランクは素材を活かした料理、24ミリクランクは素材の良さを活かしきれていません。

しかしですよ、軸径30ミリと24ミリ、シェル46ミリと41ミリで、普通の人が違いを認識できるかどうか、また、必要かどうかという問題はあると思います。

書込番号:21634857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2018/02/27 23:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
有難うございます。
FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。

書込番号:21636793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/02/28 03:38(1年以上前)

アダプターやら何やら足さなきゃいけないんなら、やめといたほうがいい。
以前、SRAM RED GXPクランクもってて、キャノンのBB30フレーム拾ってきて、いろいろ見たけど結局BB30のSRAM REDのクランクを使うことにしました。

アダプターとか入れるの、本来の仕様(SPEC)じゃないよね。
それに部品点数は少ないに越したことはない。
余計なもの、つけるよりつけない。
ナマがいちばん。
そだねー。

書込番号:21637139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/28 04:11(1年以上前)

>>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。

同グレードはFR3になり、グレード的に、Rotor製のクランクが装着されていてもいいと思いますが、理由はよく分からないですけど、シマノクランクの方が、知名度がありますし、互換性の面でも安心感があると感じられているユーザーが多いと、メーカー側が判断されているのかもしれないです。
実際に、試乗できましたら直に分かることなのですが、なかなかロードバイクの試乗ができるチャンスが少ないのが現状なので、スペックで判断されてしまいます。

このメーカーのバイクでは無いですが、他社製のクランクが装着されていて、互換性の面でトラブルがよく起きている事例があるので、他社製のクランクが装着されていると、警戒されるユーザーが多いのだと思います。なので、キャリパーブレーキが着いている売れ筋のモデルには、シマノ製が装着されているのだと推測します。



>>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。

フレームがディスクブレーキが装着できる仕様になりますので、リアのエンド幅が広くなったりとかで、フレームが変わってきます。ロードバイクを買われましたら、もっと性能が良いホイールにいろいろ交換してみたくなりますが、ディスクブレーキ用の完組ホイールは、これから増えていっている段階ですが、市場にはまだキャリパーブレーキ用の完組ホイールが多いです。
雨の日のブレーキは、ディスクブレーキの方がよく効きますし、油圧ブレーキのレバーの引きは軽いので、長時間の走行では、手の握力の疲れ具合いが違ってきます。


書込番号:21637155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/28 07:17(1年以上前)

>FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
>でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。

BB386は、MIYATAがクロモリフレームで採用するほど素晴らしい規格です。

http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_elevation_mc.html

しかし、クランクがシマノになりませんので初心者の人から「シマノクランクありませんか?」と問合せが来てしまいます。その場合は、キャリパー仕様のシマノクランク版をご紹介するわけです。つまり、本気仕様=30ミリクランクディスクロード、初心者仕様=24ミリキャリパーロードというわけです。雨の日は圧倒的な性能差がありますので、本気の人はディスクロードをお買い求め下さいということですね。かくいう私は降水確率が20%以下でないと自転車に乗りませんので、キャリパー街道をまっしぐらでございます。

検索してたら、BB392というのがヒットして驚きました。

https://shop.fullspeedahead.com/en/k-force-bb392evo-crankset-3847

30ミリクランクで、幅が92ミリってことなんですかねえ。

書込番号:21637327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2018/02/28 07:29(1年以上前)

>kawase302さん
有難うございます。
私はみてくれはアルテの方が好みなのですが私もわざわざアダプター等を使ってまで軸径の細いものを着けなくてもいいのではと思いました。
>アルカンシェルさん
有難うございます。
あえて雨の日に走るということは無いと思うのですが、そのような時でも制動力の良いディスクブレーキ仕様にしたいです。
フレームのカラーはFR5のレッドが良いです。(このカラーに惹かれてFELT FRにしようと思ったくらいです。)
FR5のカラーのままでディスクブレーキ仕様があれば1番良いのですがそんなに上手くはいきませんね。(笑)

皆さん、私のようなシロウトの質問に親切丁寧に対応して頂き有難うございました。

書込番号:21637349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2018/02/28 08:25(1年以上前)

>まさちゃん98さん
色々と調べてくださり有難うございます。
私も雨が降るとわかりながらあえて自転車で出かけることは無いと思うのですがもしもの時に安心なディスクブレーキ仕様が良いと思います。
ただ、やっぱりフレームカラーは5のレッドがカッコいいです。無いものねだりですねぇ〜(笑)

書込番号:21637460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントバスケットカバー

2018/02/27 21:02(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD634 + 専用充電器

クチコミ投稿数:23件

こちらの自転車のフロントバスケットカバーを探しています。
情報お持ちの方、よろしくお願い致します。

書込番号:21636246

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4175件

2018/02/27 22:25(1年以上前)

こんにちは。

コーナンオリジナルのバスケットカバーDX KG23−5999
なんかは結構でかくまでカバー出来て丈夫ですけどね。

書込番号:21636536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/02/27 22:31(1年以上前)

さっそくの情報ありがとうございます。
近くのコーナンへ見に行ってみます(^^)。

書込番号:21636562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アイアンセット

題名のとおり、買い替えを検討しています。
当方の情報として
・30代後半男
・ゴルフ暦、コース月0.5回で5年、練習週1回程度
・平均スコア100
・身長169cmガッチリ体型
・硬式ソフトボール週1〜2で練習(パワーヒッターではありません)
・飛距離は7鉄30.5度のスピードブレイド(KBS C-TAPER90 フレックスS)でキャリー130〜140y
・スイングはヒッターかスインガーかで言うとスインガーで右手を使う払い打ち
・リストターンは苦手でボディーターンタイプ(コックもあまり使いません)
・トップの位置は浅めで、スイングテンポは早め
・H/Sは7鉄で36〜40m/s(ユピテルで計測)
・グリップはスクウェアでオーバーラッピング
・どちらかと言うとロングサム
というゴルフ暦の割に成長しない下手くそなのですが、どうもシャフトが鉄の棒のようで硬く、軽く感じ、手打ちがなかなか治りません。
一度友人のM10というスチールシャフトを借りて打ったところ、理想の弾道が出たため、しなりがあってもう少し重いスチールシャフトが良いのではと悩んでおり、全ての番手であと10〜20yほど飛距離が欲しく、アイアンの買い替えを検討していますが、希望としては
・7鉄のロフトが30度前後(7鉄で27度などの超飛び系だとFWやUT、ウェッジとのバランスが合わないので)
・いわゆる簡単な飛び系アイアン
・希望はモーダス3のシャフト(DGは重過ぎるのではないか不安)
・予算は5〜PWのセットで中古で5〜6万まで
スイングを変えないと飛距離は伸びないとは思いますが、こんな感じで合いそうなヘッドとシャフトのアイアンがあれば教えて頂けないでしょうか。

書込番号:21616011

ナイスクチコミ!6


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/02/20 21:39(1年以上前)

>@エンジョイゴルファーさん
ちょっと今お使いのアイアンのスペックを調べてみました。
アイアンの形状は私の理想で、惚れ惚れするほどかっこいい形状をしていますね。

それに比べてシャフトKBS C-TAPER90はスペックで見ても硬いほうでしょうか。
スチールシャフトですとそんなもんなんでしょうか?

NS PROというスチールシャフトを愛用していますが、
同じくらいのスペックで、私には重くも軽くも感じない適度な重量で、7Iで150y位は飛ばせます。

これが軽く感じるという事ですと、結構ハードヒッターなのではと思います。
ミート率が悪いので飛ばないのかなと思ってしまいますが、どうなんでしょうか?

スウィンガーなのに手打ちという相反する事象を解決するのがまず先ではと思いました。

私は若いころバドミントンをしていましたので、右手が強いです。
ラケットスポーツをする人は右手が強く、右打ちになってしまいますが、
ある程度右手を殺して左手のリードで打つ方法を覚えるとミート率が良くなってくると思います。

友人のM10というシャフトも良いシャフトの様ですね。
どれが最適かわからなくなってきました。(汗

書込番号:21616837

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2018/02/21 04:35(1年以上前)

モーダスの中古アイアン自体がそんなにタマ多くないんで例えばヤフオクでモーダスで検索してみたら?
モーダスにするならウェッジもモーダスで探すことになりますがそっちはもっとタマ少なくなる。
ウェッジとアイアンは似たような感じにする必要がある。
なので簡単系で探してるなら5〜swのセットにすべき。
って言うか〜swのセットになってるやつは大抵は簡単系ですね。

書込番号:21617650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2018/02/21 23:48(1年以上前)

技術が同じだとしたら全ての番手で10yd飛距離が伸びることは100%ありません。

道具でなんとかするのであれば、25度前後のUTを入れることですね。

技術が向上してミート率があがれば意外と10ydくらいは飛距離アップしますが、今の飛距離で十分ですから飛距離云々ではなくミスヒットに強いクラブを選択すれば良いと思います。

それにはシャフトではなくヘッドが少しでも大きくグースの強いものを探すことですね。

書込番号:21620187

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

シマノ製シーバス用リール 迷い中

2017/05/19 20:56(1年以上前)


リール

クチコミ投稿数:72件

主に河川で8.6フィートのロッドを使用します。7年位前に始めて、当時はエアノスXTを使用していました。
直ぐにエギングに乗り換えたため、エアノスでの釣果は10本未満ですが80〜60サイズを上げています。
当時の感覚ではエアノスに不満はありません。と言うか巻くのに必死でリール性能を気にする余裕なかった。
今回シーバス復帰にあたりエアノスは家族に譲り、自分はグレードアップをしたいのでアドバイスを下さい。

ナスキーでいいと思っていましたが上を見るときりがなく、ストラディックCi4も気になります。
下巻無しで0.8を150m巻きたいので2500sになりますがバランス的におかしいでしょうか?
下巻をしても3000番台の方がいいのでしょうか?またオススメがあれば教えて下さい。ステラ以外で^^;

書込番号:20903945

ナイスクチコミ!0


返信する
taka-ki6さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/20 01:17(1年以上前)

ストラだったらノーマルの方でいいんじゃない?
2500でシーバス用って言うなら軽さより強さかな

書込番号:21614672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)