
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 21 | 2017年11月4日 19:29 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月27日 16:29 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2017年10月23日 19:59 |
![]() |
7 | 7 | 2017年10月23日 19:00 |
![]() |
14 | 6 | 2017年10月23日 18:09 |
![]() |
66 | 18 | 2017年10月19日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中1の息子のキッズサイクル卒業用のクロスバイクを買いました。これは結構まともなやつを買いました。
それに釣られて、年甲斐も無く、おっさんの自分も欲しくなりました。
ただし、サイクリングは絶対しません。
近所の買い物や通院の際の足として使うのみです。
そうです。用途は全くのママチャリとしての用途です。しかし、格好はクロスバイク風。
ルック車って言うんですかね。これが良いです。
希望装備は、前かご、ハブダイナモ、泥除け、ちょっとした変速。
ちょっとやそっとコケても曲がったりしない頑丈さ。
そして最も重視するのは、安価なこと。
カゴや泥除けは後付けでも対応できれば可。その場合、価格に部品代を考慮要。
こんな条件で探すとネット上にはいろいろな自転車が有ります。
しかし怖いのは不良品。
なんだか、ハンドル切ると足が当たるとか、ペダル付けるネジ穴が無いとか、スポークの組み方が違うとか、いろいろな評価が見受けられます。
これらを別途処置していると元の安価なメリットが吹き飛びます。
普通のママチャリレベルの品質が有れば上等です。
安心なのは実店舗(何も専門の自転車屋でなくともホームセンターでも不良品の対応くらいはするかと思いますが)での購入でしょうが、ネットの方が安いようです。
エアバイクっていう電動自転車で有名になった所のは1万円ほどでした。
人気があるリグ・ムーブっていうのは2万円ほどのようです。
変速・ブレーキのワイヤー調整くらいは自分で出来ますが、ホイールの振れ取りなんかは出来ません。
通販でも、「職人が在籍してます」っていう所は大丈夫なんでしょうか?
息子のを買ったアートサイクルっていう所は、職人の方が組み立てて出荷していると宣伝してあり、実際、来た自転車は何も問題ありません。(価格帯が違いますが)
これのさらに半額以下レベルの自転車で、そのままでは乗れないという事態を回避したい場合、どういった方法が無難でしょうか。
意見言ってやっても良いかと思われる方は、お手数ですがご教示いただければ幸いです。
0点

補足です。
1万円のクロスバイク? まさか〜って思われるでしょうが、有るんです。
コレ↓
https://item.rakuten.co.jp/santasan/bicycle-rss2606/
楽天のレビューも良いのが有ります。
おっさんには、カラーがポップ過ぎて似合いそうにないですが。
他には、カゴ、泥除け付きのこんなのが。
コレ↓
https://item.rakuten.co.jp/cyci/10025197/
ハンドルもスチール製みたいなんで、ママチャリ並みの強度がありそう。
くどいですが、クロスバイクらしい運動性能は不要で、機能はママチャリ並みで上等です。
書込番号:21179730
2点

激安ということで品質面を大きく犠牲にしているので、回避する方法はありません。安全性の面からももっといい商品を選んだほうがいいでしょう。
また、楽天はレビューが半強制であまり役に立ちません。Amazonの低評価レビューを見れば製品の本質がわかるかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JING3PK/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&filterByStar=critical&pageNumber=1
クロスバイク風軽快車がほしいなら、下記あたりを選択するのが無難でしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/29/item100000042905.html
アサヒの場合はCBA-1という約2.5万の類似車種があります。どちらにしても、サポートを受けられる実店舗で買ったほうがいいと思います。
書込番号:21179951
1点

>ありりん00615さん
レス有り難うございます。
1万円のほう。
いろいろ有るようですね。
ペダルが取れた、とか、タイヤが裂けた、とか。
全く問題ないという方もいらっしゃるようですし、レビューにも有りましたが、博打なんですね。
う〜ん、普通のママチャリレベルの信頼性で充分なんですが、それが難しいんですよね。
やっぱり実店舗が無難なんでしょうかね。
ご紹介いただいたやつ、良いですね。
ハブダイナモまで付いて3万円ですか。
娘に買ったママチャリ、ハブダイナモをオプションで付けて5千円アップでしたから、実店舗の安心料金も含めると充分にコスパは高いと思われますね。
通勤、通学に最適ですか、推奨用途からすれば堅牢性も高そうですね。
息子にこそ、こういうやつがベストマッチだったんでしょうね。
週に1回も乗るかなぁというチャリに3万は大きいですね。いや、品質は欲しいんですよ。
装備かな。カゴや泥除けはアマゾンで安いの買おうかな、ライトもオートでなくっても良いかな。
もうちょっと、悩んでみます。
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:21180612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後、よ〜く考えてみました。
当然、実店舗がもっとも安心。
でも、通販の方がやっぱり安い。
(後のメンテナンスは出来るだけ自分で頑張るとして)
買う時のダメ製品を掴む率を少しでも軽減するには、
1.しっかりした技術者の方が組み立てて出荷する店を選ぶ。(アートサイクルみたいなところ?)
2.メーカー直送のものを選ぶ。(販売店長期在庫を避ける。納品時、既に錆びてたとか、チューブにカビ生えてたとかを回避。)
3.ママチャリ含めて、それなりの販売実績の有るメーカーを選ぶ。(安全性をないがしろにしていると生き残れないはずなので、長生きしているなりの信頼性は有る?)
4.初期不良にはきっちり対応している販売店を選ぶ。
こんな感じではどうでしょうか?
1.は完全に安心ですが、激安品には無い。
で、既存製品を調べてみると、
マイパラス M604というのが、有りました。
コレ↓
https://item.rakuten.co.jp/crown-musen/m-604/
頑丈なてっちんフレームで450、Vブレーキでフロントキャリア、カゴOK、ブレーキレバーも非プラッチック、なかなか良いんでない?
メーカー直送でシティサイクルや折り畳み式も含め、かなりの数を結構前から販売しているようです。
品質については、シティサイクル一番人気のM501とリスクは同等でしょうから、ある程度の期待が出来るかと思います。
いや、この製品についてどうでしょうとかは、あえて聞きません。答えにくいでしょうから。
本来のクロスバイクとしての性能を求めなければ、実用自転車としての品質はいけそうです。
この自転車で、どこで買うかを検討してみたいと思います。
書込番号:21182699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、ライト等の装備が一切ないので揃えていくと割高になるはずです。また、通販での初期不良の場合の送料はユーザー持ちになるので店舗より高くつく可能性もあります。
フル装備の車種は一応あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011NEJE12
メーカー自体は、アサヒにも自転車を納品しているので問題はないと思います。
また、アサヒにも同等スペックの車種はあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/37/item100000043764.html
書込番号:21182892
0点

>ありりん00615さん
レス有り難うございます。
お手数をおかけいたしまして、大変申し訳ございません。
ここで、ありりん00615さんはじめ、ここをご覧になられていた皆さまにお詫び申し上げます。
今回のパパ用のクロスバイク(風のシティサイクル)購入計画は頓挫いたしました。
最初に記載しましたとおり、息子に買ったクロスバイクを見て自分用が欲しくなったのですが、我が家の財務大臣には言っておりませんでした。
で、最終的にポチろうかと段で、初めて嫁に言って玉砕しました。
元々、家には新しく息子に買ったクロスバイクを入れて6台のチャリが有り、必要も無いのに無駄遣いすんなと、置く場所も無いだろうと。
必要なママチャリは既に有る。が、しかし、格好いいクロスバイクにパパも乗ってみたいんだと、反論出来ませんでした。
ヘタレです。はい。
そういう訳で、これまでの検討、せっかくアドバイスいただいた内容、全てが水泡に消えました。
本当に申し訳ございません。
書込番号:21182985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>激安クロスバイクで不良品を回避する方策は?
買わないことです。
EEZO FERAARIさん GOOD ANSWERです。
不良の自転車は10万くらいの医者代では済まないので、自転車を安全に乗るのに10万くらいは最低必要だと思うようになれば買う時期です。自転車でケガしないで幸せつかんでね。
書込番号:21183234
5点

ガッハッハ。
嫁の説得に成功!
息子と一緒にサイクリングに行くという条件が付いてますが、後のことはシラを切り通そう。
そういう訳で、道場長殿のご忠告も聞かずに激安クロスバイク購入計画復活です。
ここ、クロスバイクのスレなんで安物は危険とか、ママチャリの方がマシとかの反対意見ばかりになりますが、元々が自分が欲しいのがクロスバイクルックのシティサイクルなんです。
で、今一度機種選定。
軽快な走行には軽量さが重要。それは理解します。
しかし、激安品のアルミフレームは今一つ信用出来ない。アルミの弱い強度対策として径を太くし、上がりすぎる剛性の対策として曲線にする等の工夫が全く見られず、てっちんフレームと同じ形してるアルミフレームってどうなのって素人が勝手に怪しんでます。
てな訳で、購入候補は、
てっちんフレーム、700C、Vブレーキ、レボシフトじゃないやつ、小さすぎないフレームサイズ、派手すぎない見た目。
そして、何と言っても安価なこと。
捨てるのは、ブランド、拡張性、変速段数の多さ、カラータイヤ、売れてるのNo.1という謳い文句。
ここらへんを考慮して探すと、
やっぱりマイパラスM604になりました。
まぁ、売れてるのNo.1っていうグラフィスというやつもマイパラスですが。
怖いもの見たさみたいなところもあって、どんな物か試してみたい衝動が。
あとは、どこで買うか。
この自転車、メーカー直送なので、自転車屋さんである必要はなく、(実際、電気屋さんや化粧品屋さんが売ってます。)納品時チェックで初期不良が有った時に対応が期待できるところ、その際の返送料販売店負担を明記しているところ、そして価格が最安値店と大きく離れていないところ、ということで、アマゾンにしました。「アマゾンが販売、発送します。」というやつです。
いっちょこれで、アムロ、買いま〜す。
書込番号:21203508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイパラスM604 納品になりました。
運送会社まではノーマークでしたが、悪名高い「摂津倉庫」での発送。
不安で一杯でしたが、納品予定日の昼すぎに無事到着。「なんだ、マトモじゃん。」
皆様もネットの評判に振り回されることの無きようご留意下さい。
で、開梱。
念入りにフレームの亀裂を目視確認。異常無し。
ヘッドチュープとシートチューブの平行を確認。異常無し。
タイヤは元々付いている(クイックリリースじゃない)ので、フォーク、ブレーキシューとの離隔確認。問題無し。
タイヤを軽く回してみる。振れ無し。
ニップル回しまで購入して振れ取りの準備してたのに拍子抜け。
後輪を浮かして変速操作。全てのギヤにスムーズに変速。問題無し。
タイヤを軽く回してのハブの異常も全然問題無し。(何分も回るということではなく、不具合が有るかどうかという意味で)
「なんじゃこりゃあ。」
全くマトモである。何も問題が無い。ハンドルとペダルとサドルを付けるだけであり、組み立てというほどのものでもない。
ネット格安チャリをビビリすぎていたようである。
跨ってみてサドル位置を合わそうとしたら、なんかケツの感触に違和感が有る。
よく見ると、サドルのステーが組み付け不良でシートポスト固定に際し傾いて付いている。
「やっぱり、不良か。」でも、サドルだけである。
早速、サドルだけ良品と取り替えてくれと、アマゾンカスタマーセンターへ連絡。
アマゾン曰く、本体丸ごと代替品を送るので、丸ごと返送せよとのこと。
返送料は当然アマゾン負担だが、なんちゅう無駄なことをするんだろうか、アマゾンは。
ちっこいサドルだけのやり取りで良いのに、デカい自転車本体丸ごととは。
フレームのデカールを剥がさなくて良かった。
そして、不良返送料を販売店負担の店で買ってて良かった。
このことを気づかせていただいたありりん00615さんに感謝いたします。
書込番号:21219394
1点

殆どの方には全く興味の無い話題でしょうが、ネットで格安チャリを買ったらどうなのか?有りか、無しか、苦労するか、使い物になるか等の参考になればと経過を記載することにしました。
代替品のマイパラスM604到着しました。
今回も摂津倉庫でしたが、予定通り納品予定日の昼頃に到着し、ノープロブレム。
彼等の評判改善に寄与したいと思いました。
でも、伝票には新潟(池商の有るところ)から西濃運輸カンガルー便のが貼ってあります。意味不明。
で、自転車ですが、早速前回不良だったサドルをチェック。今度は問題なし。いいじゃん。
ホイールの振れチェック。前輪はOK。後輪は3ミリ位の振れ有り。ニップル回しの出番か、面倒くさ。
ディレイラーガードの形が何か変。ギヤが2速に入っているのに、ディレイラーとガードの離隔が1センチ位しかない。これじゃ、6速まで行かん。ガードが変形している。運送中に圧迫でもされたか?
フレームはと、シートチューブとヘッドチューブの平行を見たら、ん?
なんか真っ直ぐじゃないぞ。
家族に手伝ってもらって、レベルあてたら角度が違う。
こりゃダメだ。フレームが歪んでる。
前回のがノープロブレムだったのはたまたまか?
早速、アマゾンに問い合わせ決定。
なかなか、一筋縄ではいかないようだ。
書込番号:21234288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか池商かわいそう。すでに自転車の1回分送料だけで利益飛んでると思う。
この価格帯の自転車で全てを完璧に要求満たすものがくると考えている時点で無理。
あまりにも自転車を知らなさすぎ。40万のロードでも、まともなのが来ないのが自転車の世界。
>サドルのステーが組み付け不良でシートポスト固定に際し傾いて付いている。
これは不良ではなく整備ミス。だから整備すれば直る、このレベルのものを自分で直せない人は「自転車屋で買った方がいいです」
自転車はフレームさえ正常なら、部品はどうにでもなるし、整備ミスなどで返品していたらキリがありません。
ましてこんな2万くらいの格安自転車で、自転車の知識もなく整備ミスを見極めることもできない人が、素人考えで勝手に不良だと決めつけ、自転車丸ごと送り返すなんてことやってたら、せっかく良心的な価格で自転車作ってる池商みたいなメーカーが、そういうわけのわからないクレーマー対応で利益がなくなり、良心的な自転車を出せなくなります。
>こりゃダメだ。フレームが歪んでる。
どこが?何ミリ狂ってますか?レベルを当てるって何??フレームの狂いチェックどうやってますか?
フロントフォーク何ミリ狂ってますか?リアフォークは?シートチューブとヘッドチューブがどうなってますか?
フレーム糸張ってチェックしました?
フレームの狂いをチェックするには全ての部品を外しフレーム単体にしないとできません。
本当にフレームのセンターチェックやってますか??
書いている文からは素人が勝手に思い込みで狂ってるだのいってクレームあげているようにしか思えません。
家族に手伝ってもらってとか、レベル当てるとか、フレームの狂いチェックをする上で何の関係もない言葉がいっぱい出てきて、最後は歪んでるみたいな抽象的な思い込み言葉で終わってます。池商も、こういうド素人の根拠のないクレームで何度も返品させられてたらやってられないでしょうね。
不良じゃない時は往復送料いただきますみたいな対応にした方がいいと思う。
池商は良心的な会社なので理不尽なクレームにも対応してくれますが、利益減ればやがて他の自転車の値上げとかになってくるので困ります。
僕がマイパラス501のフレームのセンターチェックをやった時の写真をアップします。 EEZO FERAARIさんの現場写真も見せてください。よろしく。どういう方法でフレームの狂いチェックをやって、どこが何ミリ狂っているのか具体的に教えてください。あと5万円のBSママチャリでもフレーム狂いまくってるのが平気で売られているのが現実で、こんな2万位の自転車で完璧なものを要求する方がおかしいです。メーカー基準ではセンター3mm狂いまではOKというレベルです。池商のマイパラスはBSよりは相当まし。
>激安クロスバイクで不良品を回避する方策は?
買わないことです。
書込番号:21235277
11点

>ディープ・ インパクトさん
レスありがとうございます。
自分のような「ど素人」に道場長殿から直々にご意見いただき恐縮です。
>どこが?何ミリ狂ってますか?レベルを当てるって何??フレームの狂いチェックどうやってますか?
>フロントフォーク何ミリ狂ってますか?リアフォークは?シートチューブとヘッドチューブがどうなってますか?
>フレーム糸張ってチェックしました?
>どういう方法でフレームの狂いチェックをやって、どこが何ミリ狂っているのか具体的に教えてください。
フレームに糸を張ってのチェックはしておりません。
タイヤすら外しておりません。
自転車を前の方からみてヘッドチューブとシートチューブの重なり具合を見ただけです。
これは、道場長殿が以前↓記載されていた購入時チェック項目の2.ところのみを実施しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-201/
その結果は上の写真1です。分かりにくい写真で恐縮ですが、ヘッドチューブの左側に見えるシートチューブ、下に行くほど見えてる範囲が広くなっているのが確認いただけるかと思います。
レベルをあてたというのは、シートチューブにレベルをあてて垂直を出した位置で家族に自転車持って固定してもらい、ヘッドチューブにレベルをあてたら垂直から大きくずれているという確認方法を行いました。
目視での「ズレてんじゃね?」というのを簡単かつ明示的に確認したかったためです。
レベルは日曜大工用の簡易な物なので、ズレてる角度とか距離等が計測できるような物ではありません。
数多いチェック項目の中のたった1つで何が分かる?とご指摘いただくかと思いますが、「ど素人」的には、歪んでいないとの確認には多くの計測が必要でしょうが、歪んでいることの確認には、これ1つでもダメなら、ダメだろうと思ったのですが、これだけでは歪んでいるとは言えないのでしょうか?
ちなみに、当初納入品はこのチェックは問題なしでした。
ディレイラーガードの変形は写真2と3です。
2が代替品の変形しているやつ。ディレイラーがアウター側へ動く余地がありません。
3は当初納入品で正常なやつです。
当初納入品のサドルは写真4です。
サドルのフレーム?の組付け不良でここが左右で高さが異なります。
これを整備で直すとのことですが、さすが道場長殿はすごいですね。
ちなみに、自分は当初納入品に対し販売者であるアマゾンへ「サドルだけ交換して欲しい」と要求しましたが、自転車丸ごと交換を指示したのはアマゾン側です。
当然、送料は大きく違うでしょう。
今回、代替品が当初納入品よりも状態が悪いので、当初納入品の自転車本体と代替品のサドルを組み合わせて「問題の無い1台」として受領することが可能かをアマゾンへ問い合わせしていましたが、本日、可能との回答をいただきましたので、最終的に納得の1台が手元に残り、納得できない本体とサドルの組み合わせを返品するということに落ち着きましたので、併せてご報告いたします。
書込番号:21236725
1点

>激安クロスバイクで不良品を回避する方策は?
買わないことです。
が当たってしまいましたね。でもアマゾンで買ったのは正解でした。普通なら送料でもめます。
EEZO FERAARIさんはたぶん驚かれたかもしれませんが、このディレーラーガードの変形もサドル変形も僕は何度も見ています(サドルは万力でこじればある程度戻せる、だけど僕はこんなサドルいらんから捨てます、池商に直接連絡すればサドルだけ送ってくれます)。ディレーラーガードが当たってトップギアに変速できないものもありました。邪魔だからディレーラーガード外して、僕の手持ちの新品をつけてあげた。その人は変速不良だと思っていた。
あとRDが変形しているのも結構あります。ターニーの中国製RDは5個のうち2個くらい曲がってる、僕は中国シマノは品質悪いので買わないようにしています。RD変形していると当然変速はおかしくなります。スプロケも悪いの結構あります。だけどメーカーはそういうの正常という判断ですから論争しても平行線。シマノといっても中国シマノはゴミ。
精神的にもストレスたまるし、結局一番いいのは、そういうものには関わらないことです。
昨日病院で健康診断と検査したけど15000円しました。こういう自転車でストレスためて医者いった方が高くつくので、買わない方がいいですね。池商もマイパラス501以外はダメか。予想はできたけど、少し残念。
自分でフレームから自転車作ってみればわかるけど、まともな部品使って組むと最低でも10万くらいかかります。完成車はろくなのないですから、不良品を回避するには自分で部品を一個一個選別して組み上げるしかありません。
激安クロスのまだまだ続く茨の道を楽しんでください。
書込番号:21237534
4点

激安やばいよ
知り合いの人の子供が、漕いでる時にペダルが折れて
バランスを崩して転んで、頬骨骨折と前歯全損の大けがした
中華製の安いクロスバイク
書込番号:21240055
1点

>奢亟儘丐壘拿さん
レス有り難うございます。
走行中、いきなりペダルが折れる。
危ないですねぇ。
いろんなサイトのレビューでも、わりかし書かれている事象ですね。
そんなのが怖いので、このスレの主旨である「回避する方法は?」ということです。
「回避する方法は無いので、乗らないこと」というご意見が多い感じです。
自分は、というと、「ペダルが折れた」という事象の具体的にどの部分に何が起きたのかが判らないレビューが多く詳細が不明なので、「ど素人」ながら、フレーム、クランク、ペダル軸、ハンドル等に素材的に強度・柔軟性が高い「鉄」を使った物を選びました。
運動性能に直結する軽量化とは全く逆を行くものですが、いわゆる突然破断や折損のリスクを少しでも軽減できるのでは、との考えです。
あくまで素人考えなので、全く無意味の可能性も有りますが。
このあたり、詳しい方からご教示いただけると、ご覧になられる皆さまに有益な情報になるかと思います。
自分の場合、使って試すにしても、わざと壊すにはもったいなく、結果がでるのが数年後になる可能性がありますので。
書込番号:21240246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペダルが折れるのは2種類あって、どっちにしても地面に落ちて足の置き場がなくなります。
ひとつはシャフトが折れて途中から本体が脱落してなくなります。これはドッペルとかに多い。
僕もペダル地面に落っことしていく人に実際にあったことがあります。ドッペルはクランクごと落としている人もいた。
もうひとつはシャフトは残って、本体が抜けてなくなります。つまり止めているねじがバカになって緩み本体が抜けます。ウェルゴに多い。これはシャフトは残るので、シャフトに足をのせて走ることは可能、しかしたいていの人はびっくりしてこけます。(これは僕も実際にウェルゴのペダルでなった。不具合の修理頼まれて試乗していた時に、ペダル本体がねじれて落ちた、ウェルゴってこんなふうになるんだと実感)
粗悪ペダル使っている人は、いつでもペダルは地面に落ちてなくなると覚悟して乗ればびっくりしないで走っていくことができます。
MKS(三ヶ島)のペダルは30年以上使ってて、そういうことは今まで一度もないし、噂でも聞いたことがありません。
1000円位のものなのでペダルはMKS使うことをお薦めします(回転も全然違うので・・)
自転車道場 ペダルの話
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15931/
書込番号:21240283
2点

>ディープ・ インパクトさん
レス有り難うございます。
なるほど、ペダルが折れるというのは、そういうことが起こっているんですね。
てっきり、アルミクランクへペダルシャフトねじ込む時にキッチリ入っていないか、強く締めすぎてネジ山が潰れ、ペダルシャフトが抜け落ちるのが多いのかと思い込んでいました。
アルミは軽い反面、弱いのでネジ山潰し易いとの固定観念でした。
アルミクランクを避けたのは無駄だったようですね。
いや、タメになります。
有り難うございました。
あ、ここをご覧の皆さまに誤解の無いようにおことわわりしておきますが、自分がアルミが弱いから避けたと言っているのは、精度が怪しい激安チャリだから素材特性に期待するものであって、キッチリ作り込まれたアルミ製品を否定するものではありませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21240332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激安クロスバイクの続報です。
やっと完成し、試乗しました。
通販物の常で、部品を組み立てる時間なんかより、ブレーキやシフトの調整の方がど素人にはずっと時間がかかります。
で、試乗すると、ハンドルになんか違和感がある。
直進だけしている時には何も感じないが、ハンドルを切ると何か抵抗が有るというか、意に反する動きを感じるというか、ものすごい違和感。
フォークの歪みは無いように思うし、タイヤの振れもほぼ無い感じなのに何だろう?
タイヤがそんなに精度が高くなく、センターにバリ(ゴムですが)いっぱい有るのが影響しているんだろうか?
と、思いつつ、家に帰って降車した際に、初めて気がついた。
ヘッドチューブ、ハンドルを切るとシャーッと、何かが擦れる結構大きな音がしている。
これは、もしかして、ヘッドチューブの中のベアリングに問題が起きているのではないでしょうか?
ここをバラして中を見るというのは、なかなかに大変そうで踏ん切れません。
どなたか、この状況だけでどこそこが怪しいとご教示いただけると、幸いでございます。
書込番号:21243270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続きです。
(長文、失礼します。)
その後、マイパラスM604はアマゾンと相談の結果、不良返品となり、代替品在庫なしにより返金対応となりました。
代わりの自転車を選ぶに際し、季節が良くなったからか軒並み価格アップしており同クラスの自転車を選びにくく感じ、ほんのちょっと上のクラスで、価格アップしていないものからアニマートのメトロという自転車にしました。
アルミフレームは勝手に信用出来ないと避けていたのに支離滅裂ですが、6061アルミフレームの自転車で、21段変速です。RDはターニーTY300、前後ハブはジョイテック、カセットBB、リヤスブロケはボスフリーTZ21、Vブレーキはプロマックスのルック車ですが、ディレイラーハンガーは別体型です。
で、納品になったのですが、通販お約束の不具合、調整事項は以下の通り。
1.梱包時に反転させているフォークを元の向きに回転させた時点でヘッドがゴリゴリ。
「またか」と思ったが、こちらはアヘッドタイプで分解が容易なのでしてみると、ベアリング部にグリスが殆ど無い中に何か1センチ位のアルミ片が噛み込んでいた。う〜ん、中国工場直送ってここまで?
アルミ片を取り除いてたっぷりグリスアップして組むと治った。
2.リヤVブレーキのアームが片方、動きが渋すぎてブレーキレバーでワイヤーを引くと片方だけが動く。
ブレーキアームを取り外してみると、年季が入ったグリスなのか黒い固形物がこびりついている。
綺麗に拭き取ってグリスアップしたら治った。
3.FDの調整で、3枚のアウター時、チェーンがイン側ガイドに擦れて音なりしない程度まで外側へ位置調整すると、フロントギヤカバーに擦れて音なりする。
いずれも、常にではなく、回転に応じて定期的にカシュッ、カシュッと鳴り、つまりフロントギヤが曲がって付いている。
FD外しての付け直しから何回もトライしたが、解決できず、フロントギヤカバー取り付け部に2ミリ程のスペーサーを挟んで離隔を確保。
4.ダウンチューブのボトルケージ取り付け穴が1つ、ネジ山が潰れている。センターからもずれているようで、トップチューブ越しに見るとボトルケージが右側へ傾いている。
これについては、放置。
5.当然、子キズは結構至るところに有り。アルミ地肌が見える大きなキズも有り。
これは自分でタッチアップ。
まぁ、自分の用途からは特に問題なく使えるようになったので、やっと落ち着きました。耐久性は不明ですが。
他人(ヒト)から「自転車欲しいんだけど、激安通販はどうかな?」と、聞かれた時、自分ならどう答えるか?
これまで、散々、先人の皆様が「止めとけ」と言われていましたが、本格的にやるわけじゃないし、ちょっとした町乗り用途なら通販自転車でも問題無いんじゃないって、思っていましたが、実体験をもって実感しました。
通販自転車(メーカー直送品)は乗れるようにするまでが大変だ。
止めといた方が無難。
他人(ヒト)に薦められるものではない。と。
書込番号:21330218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1前後ハブはジョイテック、カセットBB、
2.リヤスブロケはボスフリーTZ21
3.Vブレーキはプロマックス
ゴミ部品御三家。その真の恐ろしさを知るのはこれから、特にジョイテックハブとプロマックスブレーキはかなりスリルある壊れ方するので楽しんでください(ハブ軸折れるのは普通なので驚かないこと)。TZ21は壊れないけど精度悪すぎて身体に悪い。
書込番号:21330878
1点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン Z565 アイアン 6本セット [Miyazaki Kaula 8 for IRON フレックス:S]
現在タイトVG3 NS950-S使用中ですが、次はカーボンにしようと思いこのチョイ重カーボンのKaulaに目を付けました。どなたかご使用中の方、NS950との比較などインプレッションお願いします。
6点

カタギのマタギ様
参加になるかわかりませんが、半年前までVG3にNS、冬用にZ545にアッタス10sを使用していました。
どちらか決めたかった所、Z565 miyazakiをみつけ、80gのカーボンに少し軽過ぎるかと不安でしたが、購入して正解でした。
体型やHSにもよりますが、NSより少し硬く感じます。ただ、飛距離は10y近くカーボンのほう飛びます。
ダンロップのHPからクラブレンタルもありますので、一度練習場やコースでの試打をしたほうが適正だと思います。
書込番号:21301021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まるけい16さま。情報ありがとうございます。
当方HS42〜43ですがKaula良さげですね。でもそんなに飛距離に差がでますか?
VG3とZ565ロフトほぼ同じ設定と思いますので(5番で24度) シャフトの差なんですかね。それだけ違ってくるのも良し悪しかと・・・
ちなみにアッタス10SとNSではどうでしたか? ほぼ同重量のスチールとカーボンではカーボンの方がかなり手強い感じがしますが
書込番号:21301163
2点

私は飛ぶほうが楽なので、後5番アイアンは入れてません。25度UTのほうが断然打ちやすいので。
アッタス10sは全体しなりで打ちやすいですが、素振りではNSより重く硬く感じます。
カーボンはかなり打ちやすく、体にも負担がかからないのでオススメです。
書込番号:21311300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。参考になります
いずれにしても試打が必要ですね
KaulaのSRで十分かな?とか今のVG3をフジクラMCI80あたりにリシャも良いかな
など妄想が広がってます。
書込番号:21311508
0点



平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
土日は片道30kmのところを走る予定です。
土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。
予算10万以内
一番気になっているのはBですが電車に乗せるには場所とりますよね。。
気になっている自転車
@DAHON(ダホン) DOVE PLUS(ダヴ プラス) 14インチ 折り畳み自転車
ARENAULT(ルノー) ULTRA LIGHT 7 ブラック AL-FDB140 【ウルトラ7 超軽量7.4kg 超小型 14インチ折りたたみ自転車
BDAHON(ダホン) Mu SP9 インターナショナルモデル フォールディングバイク 20インチ(451) 2017年モデル [外装9段変速 アルミフレーム]
CDAHON(ダホン) Curve D7 16インチ 7speed 折りたたみ自転車
161p 52kg 29歳 女
今まで自転車を長距離漕いだことがありません。
3点

日本は、自転車付属の車輪で駅構内を動かすのは、禁止されています。
自転車を担ぐか、キャリーに乗せる必要があります。
折りたたみ自転車は、柔なので、長距離走行に向きません。
また、車輪があまり小さいと下水などの穴に嵌まったりして危険です。
>たためるコンパクトキャリー スマートカート gowell(ゴーウェル) amazon 5000円
書込番号:21287795
1点

自転車を電車に持ち込むのは、折りたたんで、バッグに収納すれば原則可能ですが、
路線や時間帯で違うので利用路線で確認。別途料金が要る場合もあるようです。
小径の折りたたみ自転車だと近所5km以内エリア程度でしょう。
それ以上の通勤距離には厳しいと思います。
24インチのミニベロで7km通勤でもママチャリの方が楽です。
26インチくらいの折りたたみロードバイクとかが
なんとかじゃあないでしょうか?
書込番号:21287873
1点

こんにちは。
@とAは、14インチで、可成り小径のホイールになりますので、乗り心地も硬く、段差にもハンドルがとられやすいので、毎日の通勤走行には向いていないです。せめてBの20インチぐらいの大きさのホイールを持った自転車がいいと思います。それと、折り畳み自転車は、耐久性は高くなく、毎日の通勤には厳しいと思います。
また、Bの20インチの電車内の扱いは、大きさ的に旅行用のトランクを扱うような感じになります。
ただ、@とAは、週末に電車で目的地まで行かれて、そこから数キロぐらい走られるならいいと思います。Aの重量7キロ台はBの重量11キロ台とは、持った時、断然、軽く感じます。
ですので、毎日の通勤用と、週末の電車で持ち運び用と、自転車を分けられたらと思います。
通勤用は、GIOSのミストラルは、安くてコストパフォーマンスの良いクロスバイクです。まだ、サイトにはありませんが、ミストラルのクロモリタイプも乗り心地が良くオススメです。
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=817
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=1535
そして週末用は、ULTRA LIGHT7はシングルギアで、平坦な街中ではいいですが、峠とか山の登り坂は、キツくなります。郊外に行かれますとどうしても山坂道がありアップダウンはありますので、ギアが変速できるものがいいと思います。それか、持っていくことの軽量な部分を優先されて、登れない登り坂は、降りて押される方法もあります。
下記のバイクは、軽量でありながら、3段のギアが選択できるようになっていて、それで重量が7,8キロ。多少の登り坂でも対応できると思います。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7_limited-edition.html
下記のバイクは、8,5キロと、もうすこし重くなりますが、ギア比が可成り軽くなり、山坂道でも、クリアできると思います。
また16インチとホイール径も大きくなり、14インチよりかは走り易くなります。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/magnesium8.html
書込番号:21287974
3点

https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
この自転車をバラして、袋に入れて持ち運ぶと良いでしょう。
書込番号:21288242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガラスの目さん
電車に乗せる際は自転車は袋に入れて担いで乗せようと思っています。
やはり安全面からもあまり折りたたみ自転車での通勤は難しいのでしょうか。。
書込番号:21288731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
5km以内程度なんですね。。
Amazonなどのレビューをみてママチャリより軽いし速度出ると書いてあったので、気になっていたのですが。
書込番号:21288733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
ご丁寧に回答ありがとうございます!
折りたたみ自転車は壊れやすいという事でしょうか。。ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。
ルノーはAmazonのレビューみて気になっていました。
毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。
書込番号:21288855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルユキさん
類似折りたたみ自転車を所有していますが、ぐらぐらして、乗っていて不安です。
また、無理な軽量化は、ポキッと折れる危険があります。
あと、自転車の細かな型番の違いで製造国などが判る場合があります。
やはり、二台持ちが良いと思います。
旅行などでは、自転車を借りた方が面倒がないです。
自転車を宿に送る方法もあります。
ペットボトル6本入りの箱(12kg)を持って歩いてみると、自転車を持つ大変さがわかります。
書込番号:21288878
2点

私は普通にBromptonで100km以上乗ってます。
なので折り畳みは、出来次第だと思います。
Bromptonの出来が素晴らしいなんて言うつもりはありません(笑)
日本だと値段の割にこのパーツだと・・・代理店ちょっとねぇって感じです。
さて折り畳みで通勤で8kmとか、自転車さえきちんと選択すれば、そんなに問題にならないと思います。
※フレーム中折れで畳む場合フロント、リアのタイヤがまっすぐならない自転車は論外です。
ちゃんとした自転車なら、不出来なホムセンとかで売ってるママチャリより余程良いですから。
次に出先で30km以上とかですね。
不安定とかなんとかは、ずっと乗っていれば慣れるので実はさほど問題になりません。
※しかしどう走っても注意する項目は大きいタイヤより増えるので、何も考えずに乗るなら大きいタイヤの自転車を薦めます。
小径車の問題点は道路状態が悪いと振動吸収性が悪い分やたら疲れる事。
これだけは、物理的な問題で走れば慣れるとかとは別次元だと思ってます。
タイヤが小さくなればなるほど、この部分が顕著になってきます。
ここをどうするかですが対策は大きく分けて2つあり
1.フレーム側でサスペンションをいれて物理的に衝撃を逃がす方法。
2.段差も考慮しながら速度をあまり出さず余裕を持って走る方法。
2は誰でも出来ますよね。
さて選択した自転車ですが
@やAのような自転車は一気に30km以上をずっと走りまわるような自転車では無く、京都の街を走って散策してを繰り返して30kmとかを走るような所に向いています。
毎日の8kmを通勤で使うような自転車ではあまりないと思います。
Bの自転車は、逆に一気に30km以上走るのに向いています。
通勤にも向いてます
Cはその中間です。
ただどれも振動吸収性はアルミなんで良くないです。
10万あれば個人的なお薦めは
KHS F-20T
http://www.khsjapan.com/products/f-20t/
この自転車をベースにブレーキ、シフター、クランク、リアディレィラーをシマノ製への交換なんてのも良いと思います。
最後に折り畳んでの輪行ですが、基本的に同じ重量なら小さく畳めるほうが当たり前ですが持ち運んだ時に扱いやすいです。
20インチの自転車は確かに場所を取りますが、乗る電車の時間なんかを考慮していけば良いと思いますよ。
あまり人に気を使いすぎて、自分が楽しめないのではお話になりませんので落としどころは良く考えたほうが良いと思います。
書込番号:21289246
3点

返信、ありがとう御座います。
>>ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。
耐久性の面で、100キロの走行は大丈夫です。ホームセンターとかで売られているもっと安いものであれば、直に不具合が出たりするものがあったりしますが、折り畳み自転車で、5万円以上もしますので、そんなに直に壊れたりはしないです。年単位でのことです。
折り畳み自転車は、折り畳めるように蝶番が沢山あり、そこが耐久性の面で弱い部分です。
また、折り畳み自転車は、走行性能より折り畳めることが優先された設計になっていまして、走行性能は二の次になります。走行安定性、スピードの出しやすさ、乗り心地の面で、普通の自転車より悪くなります。ですので、折り畳むこと無く、毎日、乗られるのでしたら、走行安定性、スポードの出しやすさ、乗り心地の優れた、700Cのホイールの大きさがあるクロスバイクなどのスポーツバイクがいいと思います。
>>毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。
通勤8キロですと、20インチであればミニベロでも我慢できますが、30キロ〜50キロになると、ミニベロでは厳しく、断然、上記でご紹介しましたような700Cのクロスバイクがいいと思います。
余談ですが、上記でご紹介しましたクロスバイクのミストラルは、重量が11キロ台と軽く、ホイール前後輪がクイックで簡単に外れて、フレームとホイールとを輪行袋を入れて、コンパクトになり、電車で運ぶことが出来ます。ただ、20インチの折り畳みよりかは大きくなり、嵩張るかと思います。
クロスバイクですと、下記のような輪行袋に入れて運びます。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%BC%AA%E8%A1%8C%E8%A2%8B&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=worldcycle-wh&spro_itemcd=worldcycle-wh_MRT-K-RK-01L&sc_e=sydr_sspdspro_2514&__ysp=44Kv44Ot44K544OQ44Kk44Kv44Gu6Lyq6KGM6KKL
書込番号:21289502
0点

BIKE FRIDAY(バイクフライデー) POCKET ROCKET(ポケットロケット)
http://www.bikefriday.tokyo/products/entry/post-2/
>平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
>土日は片道30kmのところを走る予定です。
>土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。
全部OKです。ただ予算10万以内は無理かもしれません。
この折りたたみ自転車はロードバイクの部品がそのまま使えます。乗り心地もいいです。パイプはクロモリ(たぶん)。
僕の友人がこれで毎日片道20km通勤しています。ホイールは20インチ451ホイールをお薦めします。それより小さくなるとコントロールが難しくなります。折りたたみ自転車で快適に片道30km走れるのはこれしかないです。
書込番号:21290952
1点

ジャイアントのMR4Rの古い車種に乗っている友人がいます。
電車での持ち運びと、車で行きにくい秘境の食べ歩きをしている人なので、結構な距離を乗り回していますが、サスペンション部分での縦折りたたみ方式なので比較的走行特性が安定しているとか。
そんなに軽い車種ではありませんが、何よりも出先での故障の少なさとか、それなりの速度で20km以上を平気でこなせることから、同じシリーズを買い続けてるそうです。
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000049
書込番号:21298102
1点

>ガラスの目さん
そうですね、ルノーとかではポキッと折れたって感想があったので不安に思いまして折りたたみ自転車じゃないクロスバイクも考えたのですが高くても
折りたたみ自転車は1台のみで置いておきたいので
途中まで電車で降りて自転車。
自転車で長距離走ってあとは電車という乗り方もする予定でして。。
今はバイクフライデーも気になっています。
20万以上になってしまいますが。
長く乗り続けたいと思っています。
書込番号:21301720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
通勤までの距離が遠いので帰り雨降ったら電車に乗せるとかも考えています。
あと土日に片道25キロ以上のところ自転車で乗って帰りは途中まで電車で途中から自転車という使い方をする予定でもあります。タイヤのサイズは最近自転車屋で試乗しましたが20インチ乗りやすかったです。
確かに乗り始めはぐらつきますが。。
折りたたみ自転車は必須になってしまいます。
折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。
書込番号:21301737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます!
バイクフライデー ポケットロケット気になりまして。
調べて問い合わせして今日直接店に行き試乗しました!
20インチ451ホイール乗りましたがずっと乗っていたい気持ちになりました。200キロでも問題なく走れるとのこと。丈夫で折りたたんだ感じもあまり場所をとらないので良い感じです。パイプはクロモリと言ってました。
値段は23万ほどで予算はこえてしまいますが買おうか今検討しています。
自分の合う自転車にカスタマイズ出来るようなので出来上がるまで約3.4ヵ月かかるようですがせっかく乗るなら合う自転車がほしいと思います。
書込番号:21301762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。
20インチで、折り畳みで、乗り心地が良いものですと、KHSのバイクは如何でしょうか。KHSは、折り畳み自転車では、知られたメーカーです。
クロモリフレームで、丈夫でしっかりしていますし、乗り心地も悪くないです。
下記のKHSの上位モデルは、振動吸収剤がリアにあり、より乗り心地を考えられたモデルになります。価格は高くなりますが。
http://www.khsjapan.com/products/f-20rc/
KHSのバイクは、ミニベロ専門店でしたら、試乗車があるかもしれないです。
書込番号:21301820
1点



マウンテンバイク > 大日産業 > ファットバイク X-7 [レッド]
今年7月に新車で購入しましたが、今までのVブレーキの効きの良い感じとは別な感じがします。(納車メンテ済み)
下り坂の多い地域だけに、調整が必要なのかですね…
書込番号:21296088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ディスクブレーキは、ワイヤー式でしょうか。下りが多いということで、よくブレーキを使用されていると思いますので、もしかしましたらワイヤーの初期伸びかもしれないです。
それと、ディスクブレーキのローターとパッドとが馴染んでくると、徐々に効きがよくなってくるかもしれないです。
ワイヤーの調整の仕方。
http://jitetsuu.com/blog-entry-94/
書込番号:21296206
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます(^^)
ワイヤー式ですね、購入してから3ヶ月目ですので乗り慣れたこともありますが、下り坂でのブレーキキングはそれ程しないような上達法?を編み出してしまいましたのでよく調べてみます(笑)
書込番号:21296271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、太いタイヤでVブレーキとディスクブレーキで比較されたのであれば以下の話は違いますが、
根本的にタイヤが重たい太いタイヤに、写真のような160クラスの小さいディスクブレーキがついていたとすると、どんなブレーキをつけてもタイヤの慣性を止めるだけで相当なブレーキ力のロスになります。
ふつうは200クラスのディスクが必要ではないかな?でも、走る領域を考えると十分だとは思いますが。
幅32mmのタイヤだって160ディスクだとメタルパッドでもVブレーキ程度しか効果なく、180に変えてやっとVブレーキをはるかにしのぐ領域になりました。
だから、この太いタイヤでは180程度ではほかの車種と同等のブレーキ力は得られないでしょう。160は論外。舗装路を走るのであれば。
それに太いタイヤは空気圧が上がらないため、一点の荷重が低く、ゴムのグリップが出しにくくなります。空気圧もあげれないのでグリップは低めになります。夏の砂地とかの熱い路面を走るときは、空気量の多さとゴムの多さで熱が伝わりにくい特性が最大限に生かせます。また、タイヤの太さだけならば雪道とか砂利、土などのグリップの難しいところで沈みにくいとかあります。多少滑らしながら走るのが得意な車種になります。
舗装路の走行特性で比較するとかわいそうです。
書込番号:21297984
1点

>Tsutomu_kunさん
なるほど…まだまだファットバイクの特性を理解していない自分です(>_<)
今は通勤オンリーですが、今後は雪道が楽しみとしてますし、改めてブレーキについて学習します(^^)
書込番号:21298116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く知らないメーカーのディスクブレークならシマノのVブレーキの方がリムの状態によりますが間違いなき効きます。
機械式のディスクの自転車が廉価で売ってるようになりましたが・・・まあ結構酷いもんが転がっていますね。
普通はローターとパッドのあたりが出ると効くようになりますが、いつまでたってもパッドがポンコツで効かないですから。
※ロータがダメダメってのはあまり聞かないです。ほぼパッドの問題ですね。
そんなブレーキと格闘するより、自転車の重量もあるのでとっととシマノの油圧ディスクに変更しちゃった方が良いですよ。
雪道とか走るなら特に、機械式ってごちゃごちゃ走るとすぐブレーキワイヤーの引きが重たくなりますから。
上手に買えば1万位で買えるかな。
書込番号:21298419
1点

>ニ之瀬越えさん
色々とアドバイスありがとうございますm(_ _)m
急制動、二輪乗っていたころにディスクブレーキの効きに凄い感動を得た事がありまして、その感覚との違い…油圧式ですね、確かに。
いかに急ブレーキをかけないで走行するかですが、たしかに廉価がありコスパが目立つ自転車も多くなってきました(>_<)
安全面を考えたら、性能が良く且つ価格が良い自転車選びが重要なんですよね(^^)
書込番号:21300252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の話ではあえて油圧の話を省略してポイントを絞りましたが、
油圧の話が出てしまったので、書くことにします。
油圧ディスクブレーキが効くという話をよくいわれますが、話を簡単にするためにシマノの油圧タイプとメカニカルタイプを例にとります。
・ディスクパッドはものによりますが、同じものがつきます。
・ディスクプレートも同じです。
摩擦部分と熱伝達の部分は同じになります。基本的な制動性能は同じです。
パッドの当たりの距離については、プレートの平面度で決まりますので、どちらも狹さは変わりなく、握る量とブレーキ摩擦に差はありません。ようは、使用したときの感覚は油圧もメカニカルも変わりません。
唯一の違いは
・油圧はフルードの固さに起因して加えた圧がしっかり伝達しやすい
この一点のみです。
・メカニカルはワイヤーが力でわずかに伸びるため接触したときの力が逃げる感じが残る
この部分を指してメカニカルは油圧よりも弱いといわれることが多いのですが、、、
・油圧ブレーキは、フルードの固さに勝るだけのホースが重要でテフロンステンメッシュホースの品質が全て
となります。ケチなホースはホースがたわんで力がつたわりにくかったりします。要注意です。
また、
・フルードは品質に比例して温度での沸騰と凍結のレベルが変わります。
レース用オートバイじゃないからDOT5なんかは使わないとおもいますが、DOT3程度でしょうか?メーカーでクローズして共通化されてないので不明ですが。
フルードのレベルで、固さと吸湿レベル、沸騰体力が変わります。かたくて沸騰しにくいフルードは吸湿しやすく、交換周期が短くなります。また、沸騰体力の高いフルードはゴムを侵しやすくなりますので、フルードとキャリパー、レバーはグレードが一致する必要があります。だから自転車の世界はメーカーでクローズしてるのでしょう。
でも、そのせいか、意外と沸騰しやすかったりします。沸騰するとブレーキの効きが甘くなるというかスカスカになります。冷えればある程度復活しますが、一度でも沸騰したフルードは、通常交換必要です。
・シマノのディスクブレーキをしっかり機能させるためには、沸騰防止用の冷却機構を搭載したディスクプレート/ディスクパッドが必要になります。
パッドに冷却機構ついてるものって、純粋に重量アップです。メカニカルブレーキは沸騰の心配がない、ワイヤーやレバーが軽いなど、ここでトレードオフになります。
(ディスクプレートのフィンや重量は、世代ごとに軽量化進んでいるため、世代間ギャップの方が大きいです)
※安い冷却機構の無い油圧ディスクブレーキよりは、メカニカルディスクブレーキの方が効きは安定している。
※油圧ディスクブレーキにするからにはけちったことをしては本来の性能が期待できない。
ということです。
書込番号:21301705
1点



これまで2年ほどCannondale Quick4(クロスバイク)に乗っており、そろそろロードバイク(初)に乗り換えようと検討したところ、予算・色などの観点から、『Cannondale CAAD Optimo SORA』(2018最新モデル)を買うことに決め、お店でサイズを測ってもらったりしたのですが、店員の説明もちょっとあやふやだったため、皆さまから適正サイズをご教示賜りたく、質問させて頂きました。
まず先月末に、店頭(バイオレーサー1000)で計測をしてもらったところ、サイズは以下のとおりでした。
【身体サイズ(mm)】
★肩幅(390)
★腕長左(690)右(675)
★身長(1840)
★股下(866)
★胴(656)
★上半身(1339 ※左右の腕の平均+胴長)
(※体重は86kg)
【推奨ポジション(mm)】
★フレームサイズ芯-トップ(580 ※水平換算)
★サドル高(763)
★クランク長(1725)
★サドル後退(80)
★サドル上面〜ハンドル芯落差(75)
★サドル〜ハンドル芯直線距離(587)
★理想のトップチューブ長(585 ※水平換算)
★ステム長(110)
★ハンドル幅(390)
★サイズ決定用トップチューブ長(570 ※水平換算)
上記の測定結果を踏まえ、店員さんから推奨されたサイズは
CAAD 12なら、『58』
Optimo なら、『56』
ということで、グレードにより1サイズ異なる結果となりました。
これまで自分が調べた情報だと、CAAD 12とOptimoは「ジオメトリーが同じ」という認識だったので、CAAD 12とOptimoで1サイズ違うことに違和感をおぼえました。
幸い『CAAD 12の58サイズ』の試乗車があったので、上記の推奨ポジションにあわせてもらった上で、実際にまたがらせてもらったところ、『CAAD 12なら58サイズで大丈夫ですね』という店員さんの回答でした。
ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。
肝心のOptimoでの展示があれば、店頭で解決したのですが、56も58もOptimoがなかったため、店員さんに『なぜOptimoだと1サイズ下になるんですか?』と質問をしたところ、『ジオメトリーが違う。Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』的なことを説明されたので、よくわからずポカーンという感じになってしまったのですが、本当にそういう認識でよろしいのでしょうか。
また、私は、Optimoの『56』と『58』のどちらを選ぶべきでしょうか?
ご教示賜りますようお願いいたします。
※ちなみに、ロードバイクでやることは、1日1時間程度のフィットネスを目的としており、レース等の予定は一切ありません。
※CannondaleのHPに掲載されているCAAD 12とOptimoのジオメトリー表を添付しましたので、ご参考ください。
1点

184もあるなら、この中では間違いなく58ですが、58でも小さいでしょう。
60や63もあるはずで、それがないというのはインポーターの努力不足(性器代理店の名のもとに○ったくってんだからそんくらい、やれ!)。
私は174(最近、縮んでる)ですが、CAAD10の54じゃ小さくて売っちゃって、次に買うなら56です。
書込番号:21272837
6点

こんにちは。
>>ちなみに私自身、ロードにまたがるのは初めてでしたので、正直適正の感覚がわかりませんが、違和感はありませんでした。
因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。
CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、シートアングル、水平換算トップチューブ長、ヘッドチューブ長、ヘッドアングルなど同じで、米国サイトでは、スタンドオーバー(地面からトップチューブまでの高さ)が12の方が若干、高くなっているようで、あとは全て同じなので、CAAD 12のサイズ58で、上記のことが違和感なく乗れるようでしたら、Optimoのサイズ58でも、問題なく乗れるように思いますが。
書込番号:21272909
2点

>kawase302さん
ありがとうございます。
ええっ、58でも小さいですか・・・
けどkawase302さんで56を検討されているなら、そういう話しにもなりますよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:21272968
0点

>アルカンシェルさん
こんにちは。ありがとうございます。
>因に確認ですが、ブラケットを握って、ブレーキレバー操作、変速操作は、違和感なくできましたでしょうか。また下ハンドルを握ってのブレーキ操作も違和感なくできましたでしょうか。
ブレーキ操作(ブラケット&下ハンドル)は問題なくできましたが、変速操作はできませんでした。
(※後輪をタイヤ接地状態でスタンド固定&前輪に店員さん跨って固定状態)
>腕が真っすぐ伸びきって遠くて操作がし辛いことがなければいいのですが。
操作しづらい感覚はありませんでした。
そういった観点でみるのですね。勉強になります。
>CAAD 12とOptimoのサイズ58のジオメトリーを見比べましたが、・・・・・・
やはりそんなに変わらないんですね。。。
細かく調べて頂きありがとうございます。
店員さんがおっしゃってた『Optimoは、SixとCAAD12の中間的な感じだから』は、やはり何かの勘違いですかね・・・
書込番号:21273005
1点

>アルカンシェルさん
>kawase302さん
ご回答頂きありがとうございました。
その後、モヤモヤしてたので結局先日の店員さんに確認したところ、まさかの『ジオメトリーの見間違い』(CAAD12のA項目はトップチューブホリゾンタルに対し、OptimoのA項目は、シートチューブレングス)ということが判明しました。
つまり、CAAD12とOptimoはやはりジオメトリーが一緒ということでした。
不信感が募ったため、他の店で買うことにし、58で発注しました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:21300907
1点

GOODアンサー、あざっす。
やっぱCANNONはかっちょいいですよねー。
やたら平べったいのとか太めとか斜めとか、そういう流行にひよったフレームデザインがほとんどの中、細身でまっすぐにスパッといくデザイン。
潔くてかっちょいいです。
これ1台で何でもこなせるっていう証左ですよね。
CANNON、大好きです。
書込番号:21301613
3点



みなさん、こんばんは。
以前こちらでみなさんにいろいろ教えていただいて、7年ほど前にヤマハのPASS CITYL8(2012年製)を購入し週5日程度通勤に使用していました。
ところが、1カ月ほど前から後輪付近で異音が鳴るようになり、前輪のタイヤ交換をするついで見てもらったところ後輪の中心部分(車体とタイヤをつなげているところ)が破損していて、修理するには後輪全体を交換しないと治らないと言われてしまいました。
修理費も5万程度かかるということで、購入時からバッテリーの交換もしていないので買い替える方向で検討しています。
破損の原因としては、平地で常時7速、急な坂道(1.5kmで高低差100mほどあります)でも5速で乗っていたことが原因だそうで、平地でも5速、坂道だったら1速じゃないと…と怒られてしまいました。
いつ動かなくなるかわからない状況なので、パナ、ヤマハ、ブリジストンのカタログを集めて検討してるのですが、ブリジストンのアルベルトeに実際に乗られている方はいらっしゃいますか?
アルベルトeの売り?の回復充電や、両輪駆動のアシスト力やハンドリングについて、実際はどうなのか気になっています。
今乗っているヤマハに全く不満はないのですが、、勤務先がブリジストンの自転車であれば直で仕入れられるため安くしてもらえるという理由で候補に挙がっています。
とはいっても他店より1割ほど安くしてもらえるかも?という程度なので、パナやヤマハでオススメがあれば教えていただけないでしょうか?
・使用者…40代前半(身長150cm)
・使用予定距離…往復5km(内距離1.5kmで約100mの高低差あり)
・使用日数・・・最低でも週5日
・子乗せ予定…なし(買い物有)
・予算…〜10万前後が理想
・現在の使用車…ヤマハ PASS CITYL8
よろしくお願いいたします。
10点

こんにちは。
まず、アルベルトeのセコい表記を突っ込んでみます。
「両輪駆動」って言葉に騙される人は多いと思います。
これ、あくまでも前輪アシストって意味で、後輪は普通の自転車と同じ駆動方式なんです。
更に、回生充電も加えて、別に目新しいわけでもなんでもなく、サンヨーであった技術。
ですから、アルベルトeがと言うよりも、前輪駆動だとアシスト力が弱いと言う特性はおそらく変わらないでしょう。
回生充電も、そんなすぐに充電できるならとっくに何処も採用してますよと言う話。
その辺りを理解しつつ買うなら、極限のアシストを必要としないなら、メリットはそれなりにあると思います。
やはり、変速機への負荷は減るでしょうし、ベルトドライブによるメンテナンスフリーも魅力でしょう。
ただ、L8が壊れたのって、単にシマノインター8が繊細というか、華奢だからじゃないのかな?
インター5のCITY-L5ならそれほどの心配はないと思いますが。
そもそも、坂道で5速使ってるなら、よりローギアが入ってるL8なんて不必要です。
その意味でも、インター5の方が良いでしょう。(L5だけじゃなくってアルベルトeB400 L型もインター5)
ま、アルベルトの良さそうな面をもう一つ言えば、GD値が高そうなことでしょうか。
ただし、ベルトドライブの為に若干ロスがあるかもしれませんが。
書込番号:21263356
9点

>アルベルトeの売り?の回復充電や、両輪駆動のアシスト力やハンドリングについて、実際はどうなのか気になっています。
自転車のベルト駆動はお勧めできません。伝達効率が金属チェーンに劣ります。丈夫な自転車と言えば、幼児3人対応自転車がお勧めになります。
書込番号:21263704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ベルトドライブに関しては、一般の普通に乗ってる人にとっては、カリカリの高効率までは考えなくて良いとは思います。
メリットとして「静か」「メンテナンスフリー」「外れない」「長持ちする」って面に惹かれるのは率直に理解できます。
書込番号:21264035
9点

ブリジストンですと、チャイルドシートレスの3名対応自転車は無い様子ですが、パナとヤマハなら有ります。3名適合のために丈夫な部品が使われており1名乗車でも推奨できます。
http://cycle.panasonic.jp/products/elmu/
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby-un/
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/raffini/
書込番号:21264256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

坂道に強い電動アシストは、強化ハブを採用したLスーパーもしくはビビ・EXになります。
アルベルトeは両輪駆動によりハブへの負担を減らしているようですが、坂道発進のアシスト感はイマイチのようです。
なお、自転車を長持ちさせるには発進時や坂道で適切なギアを選択することが重要です。
書込番号:21264368
2点

>ひおたんさん
PAS ナチュラXL、あるいは、少し予算オーバーしますが、PAS Amiはどうでしょうか?
強化リヤハブ、強化チェーンを採用したモデルでは、PASナチュラスーパーが有りますが、車体の重さが、タイヤサイズが26インチのモデルだと、27kg弱有ります。
どうしても、ブリヂストンにしたいのであれば、アシスタDXが有ります。
強化ハブ、強化チェーンを採用し、モーターはヤマハ製なので、PASと同じアシスト性能です。
(回生充電や両輪駆動では有りません。)
ただし、メインスイッチは2016年モデルのPASと同じになります。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Assista/A6DC382018/index.html?mode=sp
以上、ご参考ください。
書込番号:21264590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速いろいろなご意見を頂きありがとうございます。
どれにするか早く決めないといけない状況なのですごく助かります。
>ぼーーんさん
両輪駆動について、両輪ともにアシストがあるのかと思っていましたが、アシストがあるのは前輪だけで後輪は人力のみなんですね。確かに両方とも駆動してはいますが、それで両輪駆動と表示しているのはなんだか微妙な感じですね。
回復充電機能についても前回購入時(2012年)にもパナから出てたような気がしていたのですが、今回パナのパンフには特に書いてない感じだったので「あれ、いまいちだったのかな??」と思っていました。
変速機への負担減については、今回負担をかけすぎて壊してしまった(変速機の使い方については昔ながらの自転車屋さんにこっぴどく怒られた感があるので、次回はこまめな切り替えなど気を付けようと思っています)経緯があるので気にはなりますが、現在のPASS並みのアシストは必要なので、アルベルトeは厳しそうですね。
ベルトドライブについては、今のPASSでチェーンで困ったことがないので気にしていません。
前回ヤマハのPASSCITYL8と、ブリジストンのA.C.Lロイヤル8とで迷った経緯があって、ブリジストンに対して悪い?印象がなかったので今回は安くしてもらえることもあってブリジストンにしようかと思っていたのですが、あやうく失敗してしまうところでした。
実車に乗ればいいのですが、田舎だと新学期シーズンを外すとパナとヤマハ以外はなかなか展示もないようですね。普通のアルベルトもの展示もありませんでした・・・。
ぼーーんさんには前回購入時にもアドバイスいただいてるんですよね・・・。前回に引き続きありがとうございます_(._.)_
>まさちゃん98さん
幼児3人対応自転車についてはノーマークでした!確かに1人乗りよりは安定性やアシスト力が要求されそうですよね。
ただ個人的にはシティサイクル?というか、ハンドルがまっすぐなタイプが好きなのと、タイヤが小さめだと26・27型よりはこがないとダメなのかな?と気になっています。
帰宅時(ほぼ上り坂)は仕事で10kmほど歩き回った後なので、できれば足への負担(あるのかな?)は軽く済ませたい感じです。
…あまり変わらないのかもしれませんけどね(笑)
>ありりん00615さん
Lスーパーとは、ヤマハ PASSナチュラ スーパーのことでしょうか?他にもナチュラXLや、XLデラックスもあるようなのですが、カタログには強化ハブについて書いてあるのでしょうか?
ビビ・EXはバッテリー容量が20.0Ahもあるんですね!その割にはあまりお値段も高くないようですが・・・。
ギアの選択については自転車屋さんで怒られたので、次回は気を付けようと思っています。ただ1速とかだと漕いでいても漕いでる割に進んでいる感がないというか、空回りしているような感じがあって疲れます・・・。
>The_Winnieさん
PAS Amiはおしゃれな感じで、かわいいですよね。PAS minaもおしゃれな感じで気になります。重さについては今のPASS CITYL8は約29sあるので大丈夫だと思います。仕事で25kg程度のものを持ち上げることもあり、だいぶ力持ちになりました(笑)
アルベルトeがさほどでもないということを教えていただいたので、ブリジストンにはもう固執していません。
次回は2,3回バッテリーを交換するぐらい長く使いたいので、丈夫なものを希望です。
予算オーバーなので候補には挙げてもらってないのだと思うのですが、業務用?のヤマハPAS GEAR-Uとか、パナのパートナー・DXや、パートナー・Uはどうなんでしょうか?
カタログを見る感じではかなり頑丈そうなイメージを受けますが・・・。
書込番号:21266381
2点

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/raffini/
こちらなら26インチですし3名乗車対応ですので耐久性も期待できますね。ビジネス用でも勿論期待できるでしょう。
書込番号:21266926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひおたんさん
>次回は2,3回バッテリーを交換するぐらい長く使いたいので、丈夫なものを希望です。
電動アシスタ自転車は高価ですが、価格が7万円程度の普通の自転車と同じ程度の耐久性です。
私も、PAS Amiを7月に買いましたが、5年ももてば、十分かな?という認識です。
ステンレス部品といえど錆びてくるし、ワイヤーやブレーキも経年劣化は免れなません。
そこで、先ず、電動アシスタ自転車もまた、「消耗品のパーツの集まり」と割り切る必要が有ると思います。
GEAR-Uやパートナーは、業務目的(新聞配達、小荷物配達など)に設計されたので、通勤や買い物には明らかに不適です。
後ろの荷台にリアバスケットを取り付けるには、様々な工夫が必要みたいで、素人にはキツイと思います。
それに、車体の重さが40kgほどあるし、取り回しの労力がハンパでは無いので、止めた方が良いと思います。
数々の激坂を制覇した、PAS ナチュラスーパーが、無難だと思います。
私が、PAS Amiを購入したサイクル・ショップの店主も、PAS ナチュラスーパーに乗っています。
(ただ、私にはナチュラスーパーのバッテリーはズッシリくる重さだったので、Amiにしました。)
書込番号:21267614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲキサカ重視ならナチュラスーパーで良いと思います。
ただし、今までよりもGD値がかなり短くなるので、一漕ぎの距離を気にするならCITY-L5。
実質、CITY-L5でアシスト力は十分だと思うんですけどね。
20%程度の坂道でも普通に登れると思いますよ。
実際、ひおたんさんだって坂道で5足で登っておられたわけだし、3速ナチュラで言ったら2速相当のGD値ですね。
書込番号:21268839
1点

ヤマハは強化ハブであることを売りにしていませんが、同車種を販売しているブリヂストンが頑丈なハブであることを公表しています。
電アシの1速は徐行速度である時速10km以下で走るのに適したギアです。また、ハブへの負担が少ないギアでもあるので、最も負荷のかかる発進時だけ使えばいいでしょう。
なお、業務用のGEAR-Uも強化ハブですが重量があるので低速域に特化した乗り方になると思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/01/qn/pas_2/
書込番号:21272155
1点

みなさん、こんばんは。
今日ダメもとでヤマハのサービスパートナー店に行ってきましたが、やはりリアハブの交換になるようで内装8段変速だと部品だけで3万円弱、しかもあまり壊れるような場所ではないので、モーター?部分も傷んできてるかも・・・というお話でした。
買い替えが決定的になったので、皆さんのアドバイスとカタログとネットの情報と一日中にらめっこして候補を絞ってみました。
・激道があるので、メーカーはアシスト力に定評があるヤマハかブリジストン
・ハンドルはフラットバータイプ
普通の自転車はハンドルを交換できるようですが、電動自転車でもできるのでしょうか?
・タイヤのサイズは26型ぐらい
現在27型(適応身長155cm)に乗っているのですが、身長が150p弱しかなくつま先しか地面に着かなくててふらついた時にコケそうになるので、もう少し足が着いてほしい。
・買い物をするのでバスケットは必須
オプションでの取付でも可
・アシストレベルと強化リアハブ、バッテリー容量については不問
激坂があるのでアシストレベルはきになるのですが、CITY-L5(アシストレベル3)でも20%程度の坂なら普通に登れるようですし、バッテリー容量も現在週1で充電してるのでさほど気になりません。
以上の希望から選ぶと
ヤマハの「PAS Ami」「PAS VIENTA5」「PAS CITY-C」「PAS mina」あたりが当てはまりそうなのですが、あとは好みで選んだらいい感じでしょうか?
ハンドルの交換ができれば「PAS ナチュラ スーパー」で決まりなんですが・・・。
書込番号:21273920
2点

フラットバーにカスタマイズしたナチュラスーパーはあるかないかで言えばあるのですが、一般的な自転車屋ではまず扱ってくれないと思います。
http://www.motovelo.co.jp/news/201705-8024
バッテリーは不問とのことですが、バッテリーは年毎に容量が劣化していくので多めの容量にしたほうが長持ちします。
なお、5速ギアは3速ギアに較べて耐久性が厳しくなります。ハブとギアへの負荷には気をつけたほうがいいでしょう。
書込番号:21273932
3点

>ヤマハの「PAS Ami」「PAS VIENTA5」「PAS CITY-C」「PAS mina」あたりが当てはまりそうなのですが、あとは好みで選んだらいい感じでしょうか?
概ねそんな感じで良いと思いますよ。
書込番号:21273973
1点

>ひおたんさん
PAS VIENTA5は候補から、外した方が良いです。
リアキャリアは、通常のリアバスケットを取り付ける仕様ではなくて、リアバッグ取り付け用ものです。
リアキャリアが不要ならば、PAS VIENTA5でも良いと思いますが。
PAS VIENTA5はスポーティータイプなので、泥除けもオプションだし、タイヤも磨耗しやすいセミスリックタイヤです。
サドルもスポーティータイプなので、お尻が痛くなるかもです。
この点を、ご注意ください。
書込番号:21274263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひおたんさん
>・ハンドルはフラットバータイプ
ここは妥協して、「24インチのPAS ナチュラ スーパー」での検討は如何でしょうか?
>身長が150p弱しかなくつま先しか地面に着かなくててふらついた時にコケそうになる
電動アシスト自転車は重たいし、万一、対人事故を起こしたら、後々大変です。
AmiやMinaは、またいで乗り易い凹んだフレームですが、ラクラク乗り降りできる低床のU字型フレームでは有りませんし、26インチの車種しかありません。
身長が150p弱ならば、24インチのまたぎやすい低床のU字型フレームを採用している、PAS ナチュラのシリーズが良いと思います。
激道で心底、苦労されているならば、ハンドルのタイプは希望に沿っていないのですが、24インチのPAS ナチュラスーパーで決まりだと思いました。
書込番号:21275877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんばんは。
皆さんのアドバイスを参考にしまして、先日「PASS ナチュラ スーパー」を購入しました。
デザインより安全面を優先することにしました。
まだ手元には届いていないのですが、楽しみです。
5年ぐらいでまた壊してしまいそうなので、またその時にはよろしくお願いします(笑)
みなさん、ありがとうございました_(._.)_
書込番号:21288065
1点

>ひおたんさん
>デザインより安全面を優先することにしました。
賢明なご判断だと思います。
スーパーは最高のアシスト力なので、乗っていて頼もしくなると思います。
買い物で荷物が多くなっても、激坂を安心して登れますよね。
ハンドル操作は、少しずつ慣れていくと思います。
私は、Amiに自転車カバーをかけて、炎天下の直射日光、埃や雨水から自転車本体を保護しています。
駐輪場の柱に、太いワイヤーロック(イワイ IWAITY-211 [ジョイントロック 22-150])を2本、フレームに引っ掛けて、風で倒れないように工夫しています。
電動アシスト自転車は高価なので、少しでも長持ちさせたいと思います。
書込番号:21290771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)