
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2017年10月2日 18:37 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月2日 12:44 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2017年9月29日 16:54 |
![]() |
5 | 9 | 2017年9月27日 18:05 |
![]() |
15 | 5 | 2017年9月22日 17:39 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月21日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アシスタビジネスU型 B6UC47 + 専用充電器
買い換えの選択肢に入ったのですが、メーカーに聞いたところ後部荷台にカゴを取り付ける仕様になっていないとのことでした。後部荷台にカゴが取り付けられなんて「なんで」と思いました。
何か取り付ける方法がありましたら、教えてください。
1点

こんにちは。
なぜ取り付けられないか理由を聞きましたか?
まずは、それからだと思います。
仮に、メーカーとしてはサポートしないという程度なら、ご自身でホームセンターとかに行ってかごを買って付ければ良いだけのことだと思います。
ま〜あのキャリアはごついので、RVボックスとか黒いコンテナボックスをネジ止めで取り付けられるように箱の底部を穴あけ加工して
キャリア側にステーを付けて取り付けたほうが良いと思います。
書込番号:21239966
1点

リアバスケットに付属する部品では取り付けができないだけなので、
DIYで工夫すれば取り付けは可能だと思います。
書込番号:21244672
0点

>後部荷台にカゴが取り付けられなんて「なんで」と思いました。
この手の自転車は、使う業者が自分でカスタマイズして使うのでメーカーとして後ろカゴは用意していないって事ですね。
書込番号:21245108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
>ronjinさん
>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
頂いたご意見を参考にしてネット検索や店舗へ直接問い合わせしたところ、リアバスケット取付金具を用いればバスケット装着可能ということでした。
ありがとうございました。
書込番号:21246373
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
自転車初心者ですが7月からオーナーになり毎朝5〜7kmの運動としてサイクリングを楽しんでいます。
未だULTRA LIGHT 7でパンクの経験はありませんが、今年AmericaのTEXASで月に3度もパンクを経験し、長い距離自転車を引いて歩いたり(自転車屋が無い)ホテルでパンク修理した経験あり道路清掃が進んでいる日本でもパンクは避けられないと考えています。
データーでは14inch*1.75となっておりAmazonで検索すると安いものから高いものまで沢山見受けられます。
安物買いの銭失いには成りたくはないし、不必要な支出は当然抑えたいので皆様方の経験からお勧め品、コストパフォーマンスの良いものをご紹介頂きたく質問させていただきました。
たらいに水があればパッチ修理も出来ますがその様な物は持ち歩けないので現地ではチューブ交換し帰宅後チューブの修理と考えています。
1点

こんにちは。
耐久性ではシュワルベのチューブは信頼していますが、14インチ1、75 英式があったかどうか解らないです。
メーカー名が明記されていない、聞いたこともなメーカーとかの安い価格のチューブは、避けた方がいいです。
それと、14インチのチューブではあまりないですが、軽量タイプは、耐久性は弱いのが多いので、避けられた方がいいと思います。
シュワルベ、タイオガ、など、ブランド名であればいいと思いますが、パナソニック、IRC、はあまり耐久性に関しては、個人的にいい思い出はないです。(^^ゞ
書込番号:21233643
3点

>アルカンシェルさん
遅くなって済みません、早速のご紹介有難うございます。
シュワルベと言うメーカー名はネット等でも見かけますが私の調べ方が悪いのかAmazonでは米式バルブの物しかなく、又並行輸入品で仏式も見かけますが英式と言うのは探せませんでした。
タイオガについても同じく英式を見つけられませんでした、良くHitするのがあまりお勧めではないパナレーサーのものでした。
もう少し手広くNet上で捜して見る事にします。
書込番号:21237718
3点

因に、タイオガでは、14インチの英式はありますが、英式は米式とバブルの穴はそんなに変わらないので、米式のチューブもいける場合もあります。リムのバブルの穴の大きさを見られて、いけそうであれば、シュワルベはいいと思います。
http://tiogajpn.com/products/tube/tit07900.html
書込番号:21238925
2点

>アルカンシェルさん
アドバイス有難うございます、タイオガでは英式バルブのものを見つけることが出来ました。
シュワルベを強くお勧めしていただきましたがやはり英式の物は見つけられず、米式バルブではホイールの穴を少し広くなるように追加工が必要なことを発券しました。
又購入している空気入れは英式の物で、パンク修理時に米式の物と入れ替えてしまうと空気を入れられない問題が出てきました。
14inchと言う非常に小径のタイヤで、空気入れに米式アダプターを取り付けるとそれだけで空気を入れられなくなる可能性もありそうです。
今回はお安いタイオガを準備しようと思っています。
米式だとタイヤの空気圧も見えるし、空気入れそのものも多くの種類が販売されています。
にも拘らず何故Ultra Light7は英式を選択したのか若干疑問は残ります。
書込番号:21245654
3点



ユーティリティー > テーラーメイド > バーナー レスキュー ユーティリティー [RE*AX SUPERFAST BURNER PLUS]
現在バーナー09アイアン(NSPRO950)を購入し、5Iよりドライバーまでの距離を埋めるためユーティリティの購入を検討中で、バーナーレスキューにほぼ絞りましたが、さてシャフトをRE*AX SUPERFAST BURNER PLUSにするかNSPRO950にしようか悩んでいます。店員さんにはユーティリティはアイアンの延長という考えでいけば、NSでよいのではというように言われました。これだけでは決断できませんでしたので、どなたか判断の材料になるようなアドバイスをお願いします。ちないにドライバーのヘッドスピードは41〜2、ユーティリティーをスチールで試打したときは37くらいでした。よろしくお願いいたします。
5点

バーナートムさん
はじめまして!
09バーナーアイアンとDRの間ですよね!、1本でしたロフト間隔から3U当り、であれば、HSから
スチールですと、球が上がりませんのでカーボンしかないと思います。
もしも、180y前後で良いとの考えでしたら、#4NS950もありですが!
本当にDRとの間1本なら、短めの5Wか、7Wになると思います。
私も、白から短いコースですとDRの下は4Uですが、この場合はちとでも飛距離の出る
カーボンシャフトです。
書込番号:10148480
2点

早速の返信ありがとうございます。あまりの速さにびっくりしました。
なるほど、今までは20年前のカーボンシャフトの3Iや4Iを使って180〜200yd位を目指していましたが、まともに当たることがなかったので、アイアン購入を機にユーティリティを入れてみようかと考えていたところなのです。フェアウエイウッドもあまり打ったこともないし、シャフトが長いとまともに当たらない感じがするので、少しでもシャフトの短いユーティリティが打ちやすいと聞いたので、アイアンの延長という感覚でスチールシャフトかなと思っていました。軽いシャフトだと安定性にかけるのかなとも考えていました。そんなにかわるものですか?あまり道具のことには詳しくないので、もう少し教えて頂けると助かります。
書込番号:10148870
3点

バーナートムさん、ドラウルマンさんおはようございます。
私は4UをNSでに1票です。
ドライバーから5Iの間となるユーティリティもロフトが立ってくる(20・以下)と球が上がらなくなってきます。
とのぐらいのロフトになると、4W・5Wの方が易しくなります。
ですので、3I・4Iの代わりと考えて、アイアンの流れのNSがよろしいかと思います。
書込番号:10150717
1点

バーナートムさん
はじめまして
私もドラウルマンさんに1票です!
私は同シャフト(TP)仕様のFw(3w/5w)を愛用していますが、このシャフトはリストワークを抑えてしっかり打ち込むとぶっ飛びます!
4U(22度)または5U(25度)ならばNSをチョイスでしょうけれど、5Iが24度のストロングロフトですから、3U(19度)辺りが妥当かと思います。
私の場合DRのHSが44m/sですが、やはり19度のロフトでNS仕様はゆとりがありません。
ただ安定しない5Iまでカバー...と言う目的でしたら4U(22度)の投入もありかなと思います。
最終的にはご自身で納得のいくよう打ち比べられることをお勧めします。
書込番号:10150738
3点

初めまして
よくクラブ選びで一番重要なのは重量バランスだと言いますよね。
アイアンは1番手ごとに0.5インチ長さが変わっていき、
重さはだいたい7g前後ずつ変わっていきます。
ドライバーと5Iの長さが7インチ違うとしてその重量差はヘッドスピードが速い人は100g前後、
遅い人は80g〜90gがいいともよく言われます。
男子プロのほとんどはアイアンシャフトがダイナミックゴールドなので5Iの重量は430g前後、
ドライバーは330g前後が多いですね。
お使いの5Iの重量がNS950のRだとすれば38インチで400g、
で、このUTの22度の重量が載ってませんが19度のカーボンRが40インチで344g・・軽すぎですね。
NS950Rが39.75インチで380g・・絶対こっちです。22度は39.25インチで多分385gくらいでしょう。
振ってみてどうしても重かったら0.25〜0.5インチシャフトカットすればいいですし。
NS950の5Iで球が上がってるのでしたらUT22度がこっちのシャフトで球が上がらないこともないはずです。
ですがUT19度は考え物です。
この辺の番手差が5度は多すぎだし19度だと上がらない可能性が出てきます。
書込番号:10152485
1点

皆さんたくさんのご意見をありがとうございます。皆さんのご意見だと4UならNSで3Uならカーボンにしないと球が上がらないという感じなのでしょうか?
実は本日試打しに行ってきました。そこの店員さんにはレスキューというくらいだから、フェアウエイだけでなくラフからも打つこともありその時にはスチールのほうが安定感がありアイアンの延長という考え方であれば3Uのスチールでも良いのでは、しかし少しでも距離を出したいのであればカーボンにしたほうが良い。方向性を重視するならスチール、距離を意識するならカーボンでという感じでした。皆さんのご意見を聞くとスチールで考えるなら4U、3Uのスチールなら球が上がらないということですよね?
書込番号:10154335
2点

バーナートムさんこんばんは。
私はトムさんがどういうゴルフのレベルにあるかわかりませんが、5Iの次の距離のために4UのNSがいいとおもいます。
22〜23・のユーティリティが一番お助け要素の強いクラブだとおもいます。
5Iのつもりで打ったら、5Iより確実に易しいです。
4Uを購入後、お気に入りであれば、3Uもしくは、5W(カーボン)を購入してはいかがでしょうか?
やはりレス同様、皆さん悩ましいところです。
ちなみにわたしは3U・4UともにNS装着モデルです。
4Wはカーボンです。
書込番号:10154505
3点

UTのヘッドはアイアンより球が上がりやすいのとスイートスポットが広いからやさしいといえます。
シャフトを軽くしてやさしくするもんじゃないと私は思います。
シャフトが軽い分だけ長くなってるのならいいのですがこのUTのカーボン仕様はアイアンがカーボンの場合にマッチする長さと重さです。
UTを軽くしてラクにしてしまったら今度はアイアンが重く感じて辛いと思い始めます。
なぜなら上で述べた重量バランスが崩れるからです。
ロフトについてはドライバーと5Iの間をどうしても1本だけで済ましたいのでしたら別ですが、
基本的には5Iの次の距離を刻む考えでいくのが普通です。
また、アイアンのヘッドに比べてUTのヘッドは球が上がりやすい理由がいくつかあります。
なので24度の5Iで普通に球が上がってるのであれば、同じシャフトの22度のUTでもちゃんと球が上がる、と思った次第です。
同じNS950とはいえUT用の950なのでアイアン用950と全く同じではないですが・・
もし22度のUTで5Iに比べ急に球が上がらなくなった、または楽に振っても球が上がるようにしたいのであればFWにすべきです。
FWはUTに比べてヘッドが軽く、シャフトも軽いのが多くてシャフトが長いです。
その分ヘッドスピードが上がり球も上がりやすくなる。
また、UTより重心深度が深いのでフェースが上を向きやすくもなる。
FWを選択する際も重量バランスは当然重要になります。
私のお勧めはまず22度NS950のUT。どうしても重ければ少しシャフトカットする。
その次は19度あたりのFW。42インチだとすれば340gあたりがベスト。
その2本追加でOKと思います。
書込番号:10155508
1点

私のレベルは現在スコア的には100をきるかどうか,のレベルです。バーナー09の5Iで170-180位の飛距離です。よって店員さんにも4Uだと5Iとかぶるといわれたので,3Uで考えており後はユーティリティならシャフトの問題を何とかしたいと考えました。後店員さんにはその後セッティングするなら3W5W場合によっては7Wを入れてはといわれていますが,フェアウェイウッドの長いシャフトを打つ自信がないのでとりあえずは今1Wと5Iの間の180-200くらいの飛距離のものが欲しいと考えているわけなのです。困りました。
書込番号:10156282
0点

かぶらないと思いますけどねえ。
5Iよりシャフトが1.25インチも長いわけですから。
5Iと6Iの距離差以上はでるはずですよ。
ここの番手差をもっと出したいのでしたら19度UTでNS950もありですけどちゃんと球が上がらないと逆に差が出ませんし難しくなる。
どうしてもUTでいきたいのであればロフト21度くらいでもっと重くて長いカーボンシャフトが付いてるやつを選ぶのがよいかと。
書込番号:10158619
0点

バーナートムさんこんばんは。
レスするたびに悩ませてしまっているようなきが…
私も基本的にはXJSさんと同様の見解です。
あとそのショップ店員さんの仰る3Uと7Wの場合によるセッティング(モデルが解らないので、断定は出来ませんが、そちらの方がかぶるという意味ではかぶるのでは?)がなぞです。
ただ、バーナートムさん的に3Uに半分気持ちは決まっているきがします。
一応私は3UでNS推薦です。
書込番号:10159111
0点

皆さん本当にありがとうございました。皆さんのご意見を参考にし、22度NS950のUTにしようと思います。本当に皆さん親切で勉強になりました。またこの名前見かけたら助けてください。ありがとうございました。
書込番号:10164254
0点

あまりお力になれずにすみませんm(__)m。
アイアンを買い換える時と比べれば、そんなに重大な決断ではないので気楽にいきましょー。
合わなければ下取り→買い換え。
私もクラブにいくら使ったか分かりません。
もっとスゴイ方がここにはたくさんいらっしゃいますから、ダイジョーブです(^.^)
書込番号:10164384
0点

バーナートムさん
この度は皆さんから熱い書き込みの数々...
良かったですね!
ゴルフ中毒さん
>合わなければ下取り→買い換え。
>私もクラブにいくら使ったか分かりません。
>もっとスゴイ方がここにはたくさんいらっしゃいますから、ダイジョーブです(^.^)
⇒バーディゲッターさん、One2Oneさん、マスターズ休暇さん、ドラウルマンさん...
ほらほら...皆さんの遍歴が話題になっていますよ!?
書込番号:10164565
0点

あら?猛者の方々に気づかれちゃいましたか!
ではまたしばらく家出します。(;・д`)
書込番号:10164605
0点

ゴルフ中毒さん
私は該当しませんよ!?
これら御重鎮の方々に比べれば、私など何のまだまだ駆け出しです。
書込番号:10164743
0点

XG2BALLCSを買ったばかりなのに、ブラックシリーズiX#9を買ってしまう(?)ので十分御重鎮です。
書込番号:10164817
0点

ゴルフ中毒さん
あれれ...
貴方も"みんなの党"の"隠れ党員"でしたか!?
買ってないっちゅ〜の!?
私は"一途なタイプ"ですから、あれこれ浮気はしません!
一度使い始めたら、最後まで使い込みますよ!?
書込番号:10164989
0点

余計に悩ませてしまったみたいでしたがバーナートムさんの決断は絶対正しいはずです。
巷で有名なクラブ分析家マーク金井も太鼓判でしょう(笑)
ところでお使いのバーナーアイアンってWEBをよく見てみたら#4〜#7のシャフト長が0.625インチ刻みなんですね〜 珍しい。
書込番号:10165721
1点

4Uと5番アイアン、かぶらないですよ。M2の場合、私は4U(カーボン)で200ヤード、5番アイアンで185ヤードです。
私の悩みはよりミスショットを少なくするために、5番アイアンを除いてU5を入れたいと思うのですが、その場合、スチールシャフトとカーボン、どちらが良いのでしょうか。どなたか、参考意見いただきたいのですが。便乗してすいません。
書込番号:21238425
1点



早朝1時間少々散歩の為クロスバイク RAIL700 に乗ってます(76才)
タイヤが摩耗してきたので交換する必要があります。
今履いているタイヤはMAXXIS Detonator 700×28C
初めての交換でどのタイヤにすればいいのか分かりません。
お勧めのタイヤ教えてください。
アスファルト道路走行、雨天は乗りません。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
今まで装着されていたタイヤより、走行感を軽くされたい、となりましたら、ビットリアのルビノプロの28Cがいいと思います。
軽量タイプですが、耐久性もあり、オールラウンドにこなせます。もっと走行感を軽くされたいとなりましたら、タイヤの幅を細くされて25Cタイプのタイヤの選択もできますが、28Cより乗り心地は少し落ちます。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=26181
書込番号:21181949
1点

>アルカンシェルさん
タイヤの紹介有難うございました。
先ほどウエムラサイクルパーツに注文しました。
もう少し涼しく成れば日中でも交換作業がやり易くなりそうです。
(所でこのタイヤ取り付けは回転方向指定されていますか?
オートバイのタイヤ交換しか経験ありませんのでチャリンコはタイヤは
知らないです)
書込番号:21184965
0点

>>所でこのタイヤ取り付けは回転方向指定されていますか?
タイヤサイドに、進行方向の矢印が(プリントではない)刻印がされていたかと思います。
書込番号:21185190
1点


おはようございます。
街乗りでしたらパナソニックのリブモPTがよろしいのでは。
シクロクロス風ツーリング自転車のUC9に付けてます。
年間5000kmぐら走ってますがパンクした記憶はありません。
週末はロードバイクでヒルクライムばかりしてますのでタイヤの減りがひどくもったいないので練習用の鉄下駄ホイールにリブモPT(25C)をつけて使ってます。
道路との抵抗は比べるとたしかにありますがほとんど減らないのでイベント前に取り換えで普段はロードにもこれをつけて走ってます。
書込番号:21198128
0点

>ken-sanさん
タイヤ紹介有難うございます。
9/10日の書き込みを見て頂きたいです。
すでにルビノプロ28cを通販で買い取り付けるだけと成ってます。
次回購入時に参考にさせていただきます。
書込番号:21198441
0点

>アルカンシェルさん
>ronjinさん
>ken-sanさん
クロスバイクのタイヤ交換して昨日(24日)試運転をしてきました。
軽くて走りやすくなりました。
どうも有難うございました。
取り替え、試運転の様子をブログUPしました。
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36427471.html
書込番号:21227100
1点

爺さん−1さんこんにちは。
ブログ見ました。
周りは自転車で回るのに良さそうなところですね。
チェーンの清掃、注油は距離は乗らなくても毎月された方が回転系の傷みもすくなくなり良いと思いますよ。
書込番号:21233066
0点

>ken-sanさん
タイヤ交換初めてしました。
次はシフターのワイヤーが錆びてきましたからステンのワイヤーに交換予定です。
まだ持ちそうですが交換時期が良く分かりません。
当地は田舎で工場等有りませんが自然だけは残ってます。
朝食前に海岸沿いから梅畑を一時間少々かけて走ってます。
分からない事が出来たら又投稿しますので宜しくです。
書込番号:21233401
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2017年モデル + 専用充電器
以前にヤマハPAS CITY-SリチウムLに乗ってましたが、しばらく乗らない間にボロボロになってしまった為に処分しました。
一度だけバッテリーを新品にして大きな故障もせずに5.6年頑張ってもらいました。
職場が変わり、中途半端に近い通勤距離、片道約2.5km
車で通勤するとガソリン代が結構かかるので新車を検討してます。
電動アシスト自転車はヤマハ、サンヨー、パナソニックと乗ったことがありますが
個人的な感想、、、かなり古い感想ですが
ヤマハが一番パワフルで、特に出足
サンヨーは前輪にモーターが付いてたので個人的には走りにくい
パナソニックは全体的にマイルドな印象でした。
自分は直線ではアシストが効かない程にスピードを出してましたが
ヤマハとサンヨーはアシスト0の速度域でもモーターが唸ってる感じの音がしてとても重たかったですが
パナソニックはアシスト0でキッチリモーターの仕事が0になる感じで音が無音になって変な負荷もかからず、24km/h以上の速度では普通のママチャリの様にペダルも軽かったです。
現在もこの様な感じで、ヤマハのアシスト車は24km/h以上の速度でもウイーーンとモーターが唸り続けて、ペダルも重たい感じでしょうか??
こう言ったスポーツタイプ?の車体ですと平坦路では簡単にアシスト0の速度域になりそうですので気になります。
書込番号:21217323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納豆ラーメンさん
こんにちは
Braceの2009年モデルで片道10km強の通勤を7年ほど続けている者です。
Braceの最新モデルとはバッテリー容量が少ない位の違いだと思います。
一般モデルとBraceの違いは少し軽くて、乗車ポジションがスポーティに
乗れることです。通勤片道約2.5kmであれば、20km/h以下でも25km/h以上
で走っても、それほど時間的な差は無いと思いますので、スポーティである
理由は、あまり無いような気がします。
20km/hを超えた辺りのアシスト感覚は、PAS CITY-Sとそう大差無いと
思いますが、乗車ポジションが取れる分、速度は出しやすいと思います。
ちなみにアシストが切れるとモーターの音は鳴りません。
問題になるのは、荷物をどう載せるかの方になると思います。
通勤のみを考えるとPAS CITY-Sタイプも悪くない選択だと思います。
「平坦路では簡単にアシスト0の速度域になりそう」の件。
はい。頑張ればその通りですが、急がなければアシストの恩恵を
充分に受けて通勤することができますのでご安心ください。
せっかくの買い替えですので、じっくり検討してご購入くださいませ。
書込番号:21218170
2点

こんにちは。
まぁ、何処に重点を置くかでしょうね。
アシストの感覚的には、昔に比べれば似通ってきましたが、やっぱり味付けが違うのか、
パナはマイルド、ヤマハはドッカンという感じは私は健在に思いました。
前輪駆動か後輪駆動かってことになると、登坂を優先するなら後輪駆動で良いでしょう。
20キロ以上の速度域にこだわるなら、そもそも電動ではないほうが良いでしょう。
結局、速度ってGD値が大きな割合を占めるので、6.6程度しかないPAS Braceにそれほどの物を期待しない方が良いと思います。
この感覚で言えば、PAS CITY-S8で良いんじゃないでしょうか。
通勤という用途で考えれば、泥除けとかごが付いているのは大きな武器だと思いますが。
ちなみに、パナでもその辺りは似たり寄ったり、むしろヤマハよりも低かったかな?
ですから、どうしても電動で高速域にこだわるならYPJですかね。
ただ、出だしのアシストが不要なら、普通にクロスやロードのほうが良いんじゃないかな?と思うのですが。
人間って、悲しいかな感覚優先の生き物ですから、
単にアシストが無くなっただけの速度域だけなのに、「抵抗が増えた」と思ってしまいがちになるんですよね。
パナの味付けはそれをうまく誤魔化すような設定になっているのかなとも思います。
書込番号:21218247
7点

電動自転車は漕がないと進みませんが700C自転車なら漕がなくても進みます。
書込番号:21218574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅れましたが返信ありがとうございます。
昔の感覚ですと、
停止状態やペダルを止めて空走状態からアシストがオンになる場合、
パナソニックはグイッ、、、グイッ、、、とどっちかの足がペダルを上から下に押してない状態ではアシストオフな感じなのに対し、
ヤマハは一漕ぎでヒューーンとアシストが漕いだ分より0.2秒程アシスト感が続く感じでした。
現在の最新モデルは違うのかも知れませんが、ヤマハの自転車はペダルの最初の一漕ぎがどの速度域でも一番パワフルだったので、平坦な道でペダルを回す行為自体に疲れた時には、数回漕ぐ→止める→数回漕ぐ→止めるを繰り返して走ってました。
あんな走り方はヤマハにしか出来ませんでした。
ただし、本当に急いでる時や強い追い風の時にはヤマハの24km/h以上でもモーターがまわり続けてるような負荷がダメでした。
スピード出すだけならもちろん700Cとかの普通のスポーツタイプ自転車の方が楽なのは実際に乗ったことがあるので分かりますが、
歩き疲れて足が痛い時や、強い向かい風の時や、住宅街に多い急な登り坂ではアシスト自転車の方が良いなと実感してるので、電動アシスト自転車を検討してます。
当初のPASで12万円で何じゃこりゃ!状態で買いました。
その頃は電動アシスト自転車の値下がりが始まって、7万円程からママチャリ型は買えた頃なので。
しかしスポーツタイプの電動アシストは更に高く、恐らく実店舗で購入したら15万円前後ですよね?
たかが自転車とは言え、どうしても車種選びは慎重になってしまいます(^^;
ちなみにですが、PAS CITY-Sの時はパンクをした時にタイヤだけ700Sと言うのにサイクルあさひさんに頼んで変えてもらいましたが、あのタイヤは凄いですよね。
漕がなくても進むと言う意味がよく分かります。
車で例えるとトヨタのハイブリッド車と言う感じで下り坂でエンジンブレーキ効いてるの!?って程にドンドンスピードが出ましたね。
ハイブリッド車乗ったこと無い方が居ましたら分かりにくい例えですいません(^^;
書込番号:21219547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません訂正です
700Sではなく700Cでした。
パナレーサー?
とか言う側面が黄色っぽいタイヤでした。
今回、ブレイスやハリヤ等を買ったら、真っ先にタイヤ交換する予定です。
あの感覚は病み付きになりました。
書込番号:21219557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
初代ハリヤを直し直し、バッテリー買い足して乗っています。数年前にYPJ-Rも購入したのですが、普段使いには使いづらく、この度、YPJ-Rを売り、初代ハリヤを処分してジェッターに変えようと思い立ちました。そこで質問です、ハリヤのバッテリーと新型ジェッターのバッテリーが、高さ方向に違うようなのですが、互換性はありますでしょうか? お教えください。
また、初代ハリヤの処分はどのようにしたらよいでしょうか? さすがに古すぎて引き取ってもらえないのではと思っています。
3点

こんにちは。
>>高さ方向に違うようなのですが、互換性はありますでしょうか?
パナソニックのバッテリーは、2016年モデルからモデルチェンジしているので、形状が違うのであれば、互換性はないように思います。
>>初代ハリヤの処分はどのようにしたらよいでしょうか?
バッテリーは、新しい電動アシスト自転車を買われたお店で、リサイクルとして引き取ってもらって、残りの自転車本体は、市の方へ素材ゴミで出されたらどうでしょうか。また、お店に寄っては、新しい電動アシスト自転車をご購入されると、お持ちの電動アシスト自転車を、全部、引き取ってもらえる所もあります。
書込番号:21187937
2点

こんにちは。
電池をしてみて装着できるなら使え、そうでなければ使えなかったと思います。
書込番号:21198537
0点

初代ハリヤーから現在まででバッテリー関係での変更
・2012年式ハリヤやその同年代から、バッテリー残量検出が変わった
ここで旧バッテリーとの完全互換はなくなるが、電池セルは軽微変更で、旧車種では使える
・2016年式から、新型バッテリーセルに変更
ここでは、充電器の互換性もなくなり、残量検出も変更となる
というわけで、メカニカル的にのせれた(鍵の機構も使えた/コネクタも同じでささった)としても、新しい自転車に古いバッテリーは使えないと考えた方が良いです。
自転車の廃却はリサイクル券とかで対応できるとおもいます。うちで旧Vivi/旧PASを捨てたときは、コンビニで500円で市町村リサイクル券なるものを台数分購入して張り付けて、ホームページで回収予約して、指定日に出して廃却でした。
あとはYPJ-Rがいったいいくらになるかですね。 自動車やオートバイだと走行距離がほとんど無くても購入から半年でいきなり半額って言われたの覚えてます。 ふつうに乗っていた自転車がはたしていくらになることか。。。
書込番号:21216489
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)