
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2017年7月19日 20:07 |
![]() |
22 | 3 | 2017年7月19日 09:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年7月17日 13:58 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2017年7月12日 18:16 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2017年7月5日 19:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2017年7月2日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S20J [ブラック]
ラウンド中に、手動で、スコアカウンター代わりにスコアを入力するのは出来るのでしょうか。どんな手順でスコア入力をするのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。このS20Jとグリーンオンとどちらにしようか迷ってます。
書込番号:20536505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S20はスコアリングをオンにしておくとマイホール終了時にスコア入力画面になりパーショット数が表示されているので左側の+、−ボタンで増減して決定→パター数を入力→1打目のフェアウェイキープ入力と進みます。
オフでだと使用したことがないのでよくわかりませんがきっとマニュアルでスコア画面を出して各ホールごとに
同じように入力してくのだと思います。
ちなみにグリーオンプレミアムウォッチはマニュアルで各ホール終了ごとに画面を切り替えて入力したと思いますでのS20のスコアリングなしの状態と同じと思います。
書込番号:20542753
6点

詳しい説明有難うございました。
ラウンド中のスコア入力は、どちらも手数がいるようですね。それだとS20Jの方がデザインが好みなので、S20Jを購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:20543920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、ガーミンS60だと、その辺の操作は全てタッチパネルで入力できます。
http://s.kakaku.com/item/K0000746871/picture/
書込番号:21054763
書込番号:21055522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT 80i VR
購入検討しています。使われている方にお教え願いたいです。
ボールがかすかに見えているとして、ティーショットやセカンドショットの飛距離は測れるんでしょうか?
200ヤード以上先のボールとなると近眼、中高年の者にはフェアウェイにあっても「あそこら辺の白っぽいもの」という程度でなかなか見えません。当然、飛距離もゴルフナビでボールまで行って測るしかありませんでした。
クラブのプロモーション動画ではレーザー距離計らしきもので「誰々さん、飛距離220ヤード」とかやってるのを見たことありますけれども。
小さいボールにきちんとレーザー光を当てて測れるもんですかねえ。
amazonはじめ口コミを色々読みましたが、車間距離を測れて良いなあという人はいても、ボールの飛距離を簡単に測れて良いという書き込みは見かけないものですから質問させていただきました。
5点

打った場所から、着弾したボールまでの飛距離を正確に測ることはまず出来ません。
遠く離れた地面にあるボールをピンポイントで測定することは、ほぼほぼ不可能です。
レーザー測距計は、ターゲットまでの距離を測るものであって、飛んで行ったボールの飛距離を、その場にいて測れるものではありません。
クラブのプロモーションで飛距離が測れるのは、ボールの脇に旗を立てる、または人を立たせる、などの方法で、ボールの位置に測定のターゲットとなるものを置いているからです。
打ったその場でボールの飛距離が知りたいのであれば、トラックマンやフライトスコープといった、レーダー追尾式の弾道測定器を使用すれば測れます。
ただし、文字通り桁違いにお高いですが・・・。
書込番号:21054074
9点

ティーショットの飛距離を測りたい時にはボールの位置まで移動して、ティーショット付近の目印を測定すれば測れます。
大概打ち下ろしなので、芝生を計測できる場合もあります。
ボールを直接計測することは出来ないので、目印となる近くの木などを探して計測することになります。
ピンフラッグは何とか計測できますので、その程度のものがあれば何とかなります。
書込番号:21054231
4点

深夜、早朝から早速のご回答ありがとうございます。
なるほど確かにプロモーション動画は旗を持った人を立たせていたように思います。ティーショット後に、仲間にお前の飛距離はいくらだと教えあえば面白いかなと思ったものですから質問した次第です。
200ヤード以上先の4センチが測れるとすれば軍事用品に採用されるかな?(うーん、軍事用品ならキロ単位は必要かー)
打ち下ろし、打ち上げのターゲット距離が正確に出るのはなお魅力です。
GPSナビを持ってますので、COOLSHOT注文はもう少し最低価格が下がるまで待つとします。
ありがとうございました。
書込番号:21054468
4点



サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > ガーミン > Edge 520J
ガーミンをアップデートしてからナビゲーション案内が出なくなってしまいました。
「○○メートル先 右折」の案内が。
どこを設定すればいいかわかりますか?
書込番号:21045299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外版のバージョンアップを実行してしまったようですね。
日本のバージョンアップはまだなんですよね。
所が、520J側ではバージョンアップしますか?と聞いてくる。
ここは日本版が出るまで我慢すべきでしたが、バージョンアップしてしまったのですね。
もうすぐ発表される日本版のバージョンアップを待つか、
それともarmin express で再度バージョンアップを試みると改善されるかもしれません。
書込番号:21048260
0点

返事ありがとうございます。
確かにアップデートするか聞かれました、、、
再度アップデートできるか試したいと思います^_^
書込番号:21050016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは半年ほど前に
Rubino G+ グラフェン 23cを購入した者です。
私のゆる〜い使用(週末のちょっとした遠出、健康の為の1〜2時間の運動)では
以前使っていたRubino Proと遜色なく(漕ぎ出しがちょっと鈍い?程度)満足しています。
耐久性が最優先なので次もグラフェンにしようと考えているのですが
ロードバイク関連のサイトを巡回していて
“タイヤの主流が23cから25cにかわりつつある”という内容をいくつか見かけました。
海外の通販サイトでも23cは品薄で25cは在庫ありでした。
個人的にはザフィーロ25cからルビノプロ 23cに変更したときの体感が劇的だったので
25cに戻すのは少し抵抗があるのですが。。。
如何なものでしょうか?^^;
0点

ワイドリムが流行しているのと同じですね。設置面積を減らして、接地面の形状を真円に近づければ、摩擦力が低下して速度がアップするのですね。でも、制動力も低下するので、危険です。23Cのナローリムを5〜6気圧で乗るのが一番安全と思います。
書込番号:21028543
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>>制動力も低下するので、危険です〜
一秒を争うレーサー志向のユーザなら兎も角ブレーキが効きにくくなるのは減点ですね。
しかしタイヤの寿命や耐久性が上がるのは魅力的ですが・・・
書込番号:21028744
0点

こんにちは。
>>個人的にはザフィーロ25cからルビノプロ 23cに変更したときの体感が劇的だったので25cに戻すのは少し抵抗があるのですが。。。
ザフィーロ25Cの重量が290グラムで、ルビノプロ23Cが225グラムと、他にも違いはありますが、この重量の差は大きかったと思います。タイヤの重量は、走行感に直結してきます。
もしルビノプロの25Cにされても、ルビノプロ25Cのカタログ重量235グラムで、23Cとの差は10グラムですので、ザフィーロ25C程の差は感じられないかもしれないです。ですが、23Cと25Cとの転がり抵抗の差、空気の量などが違い、微妙に違いは感じられるかもしれないです。
23Cと25Cとの転がり抵抗の差は、人の感じ方によってまちまちで、25Cが良い言う人もおられたり、23Cの方が良いという方がおられたりと、人に寄って違ってきます。自分の回りの方は、転がり抵抗、スムーズな走行感の面では、23Cの方が良いという方が多いです。
23Cを乗られていて、気に入られているのでしたら継続して23Cで良いと思います。
それと、タイヤの制動性については、路面に接するゴムの質の影響が大きいので、同じルビノプロであれば、23Cと25Cとの差は解らないかと思います。
書込番号:21028964
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
グリップ性能と転がり性能って両立しにくい性能って事でよいのでしょうか?
グリップ=タイヤが地面をしっかり掴む(摩擦力が大きい)
転がり性能=摩擦を軽減して進める性能
う〜んきっちりブレーキ効いてくれるほうが嬉しいですね^^;
書込番号:21031185
0点

返信、ありがとう御座います。
>>グリップ性能と転がり性能って両立しにくい性能って事でよいのでしょうか?
ロードバイクのタイヤは、トレッドゴムのコンパウンドがグリップをしています。このコンパウンド性能が、各社、違っていて、ミシュランは、コンパウンドが柔らかく乗り心地も良いモチモチした走行感ですが、転がり抵抗が悪くは感じないです。反対にコンパウンドが硬く、乗り心地が固く、転がり抵抗が低く感じるものもありますが、グリップが悪くは感じないです。各社、それぞれ持ち味の特性を出しつつ、高級なタイヤほど、巧く両立はしているように思います。
Rubino G+ グラフェンは、耐久性も含めて、この価格帯クラスのロードバイクのタイヤとしては、グリップ性能、軽い走行性などが、巧く両立しているかなと思います。それで人気があるのだと思います。
グリップ性能をルビノプロよりアップしたモデルでは、ビットリアではコルサシリーズという上のクラスになってきますが、そのかわり耐久性は落ちます。グリップの良いタイヤ程、減りも早いですし、ケーシングの繊維が細かいタイヤは、しなやかさが出ますが、耐久性は落ちます。
ですので、各社が演出する走行感の好みで、決められたらと思います。
上記でもお書きしましたが、同じルビノプロですので、23Cと25Cとで、微妙に違いが感じられるかもしれませんが、大きくは違わないかと思います。23Cから25Cにされると、より安定感を感じられるかもしれません。
書込番号:21031863
1点

確かに25Cが新主流になりつつあるようです。
でも、23Cや21Cもまだ結構、普通にいますよね。
で、私の場合は走りの違いは良くわからないのですが、視覚的に25Cは太っといなと思ってしまいます。
乗っている時にはタイヤって自然に目に入りますよね。
その目の感覚が25Cだと違和感がある。
そういう理由で23Cを使っていますっすっすっ。
書込番号:21033892
2点

>アルカンシェルさん
>kawase302さん
返信が遅くなりまして申し訳ないです&返信ありがとうございます。
結論としては今まで通りルビノ グラフェンのエンデュランス23cを継続して使う事にします。
色が選べるノーマルグラフェンにもちょっと興味がありますが。^^;
パナレーサーのタイヤを履いたバイクに乗る機会がありました。
友人のものでバイクもコンポもタイヤの圧も異なりますので体感での比較になりますが
面白いタイヤでした。
・スイスイ進む
・振動はあまり感じない
・なのに乗り心地はルビノより硬くて先にお尻が痛くなりそう
印象としてはジムで筋トレしまくりのガチムキムキ美女(kawase302さん風評価?w)
書込番号:21038050
1点

私のような感覚意見にグッドアンサーいただき、ありがとうございます。
昔、タイヤつき(GP4000S)で買った中古ホイール(EC90)。
昨日、このタイヤ外すのに手にとってみて「なんだこりゃ、ぶっといタイヤだな。25ミリか、あぁぁぁぁん?」とつぶやいたら、サイドウォールに「23mm」ってがっつり書いてありました。
感覚で判断するのは、よしましょう。
書込番号:21038157
3点



フロント変速が有る自転車に乗ったことが無く、自転車屋で現物見るのを横着して恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。
フロント変速レバーのワイヤーの動きは、シフトアップでワイヤーが引き込まれる方向なのでしょうか?
息子の自転車にダイナモライトを付けようと考えていますが、ケーブルでリモートしたいのです。
丸善でリモートレバー売ってますが、ちゃちいらしく、何よりカラーがグレーしかなく、自転車にマッチしません。
そこで、変速レバーで代用することを計画しています。
候補は、コレ↓
http://item.rakuten.co.jp/bebike/shimano-sl-tz20-ln/
と、コレ↓
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/shi-h-asltx30lfbt/
です。
ダイナモの動作として、ワイヤーが繰り出されてダイナモが倒れる。ワイヤーが引き込まれてダイナモを起こすという動きになります。
それぞれの変速レバーで、どっちの向きに動かした時にどっちの動きをするのかが分からず、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21017199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cycle.panasonic.jp/accessories/light/nskl137/
ライトは点滅の方が安全と思います。点滅で500時間使えるのでダイナモ必要ないと思います。
書込番号:21017750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちも間違いでしょ。
使うならノンフリクションのWレバーじゃない。
でもダイナモのスイッチなんてONは、脚でキックでやってるけど。
そもそも走ってる時にOFFにする必要なんてないし。
手でやっても大した話じゃないから複雑になるリモートなんて、いらないと思いますが。
書込番号:21017798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その候補では無理。というより今の時代ダイナモなんて必要ないです。
ソーラータイプのライトの方がダイナモより明るいし、バッテリーも持つし太陽さえ当てとけば半永久的に使えます。しかも値段も安い。一度使ってみればダイナモなんて全く必要ないというのがよくわかります。そんな無駄な労力使わず、ソーラー使いましょう。今21世紀ですから。
自転車ledライト 4超高輝度LED USB 2.0充電式ソーラーLEDライト ソーラー フロントヘッドライト¥ 910
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDKFUVI/
ソーラーサイクルリアライト¥ 95 値段安いけど驚くべき明るさと性能。
https://www.amazon.co.jp/Funktoms/dp/B0057DFOQA/
書込番号:21018290
0点

皆さま、レス有り難うございます。
そうですか、自分が候補に挙げたシフトレバー使えないですか。残念。
買う前に分かって良かったです。
ご教示いただき、有り難うございます。
ってか、バッテリー式の方がオススメなんですね。
自分なりに判らないながらもいろいろとググって、バッテリー式は電池交換がネックなのと駐輪中に盗難されやすいとの情報を得て敬遠してました。
今はむちゃくちゃ電池持つ物やソーラー式で、電池交換を気にしなくて良いのが有るんですね。
今一度、根本からライトのタイプを検討し直します。
有り難うございました。
書込番号:21019227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駐輪中は外してカバンに入れて持ち歩きます。
書込番号:21019310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
まじっすか。
それ、中1の息子が忠実に実行するかな〜っと、モーレツに不安です。
何度か盗られてみて、悔しい思いを経験させてから、良いの買った方が良さそう。
今は盗られるの前提で、キッズサイクルに使ってたボロいの付けとこうかしら。
書込番号:21019352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で95円でリンクした店から買ったことがないので、いつも買っている店のリンク貼っておきます。
Diz+(ディズプラス) 【 3モード搭載 】 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light ¥ 460
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RJWNO5K/
アマゾンは時々説明の写真とは全く別物商品が送られてきたりするので特に安い店は気をつけてね。
僕はいつも460円で買ってます。
>今は盗られるの前提で、キッズサイクルに使ってたボロいの付けとこうかしら。
ライトって暗いものは何の役にも立たず、危ないのでボロはすぐ捨てましょう。
ある一定以上の明るさのあるものでないと安全に役立ちません。テールライトもヘッドライトも命を守る重要なパーツなので、子どもさんの命を考えるなら、暗い道で役立つかどうかを真剣に考えた方がいいです。
あと1000円くらいのライトをいちいち盗難心配して外して持ち歩くようなことはしません。僕はつけたままで盗られたことはありません。テールライトも460円で、いちいち心配してたらキリありません。
盗られたら盗られた時と潔くあきらめましょう。
命や安全にかかわるパーツは妥協せずいいものを使うことをお薦めします。
そういうくだらない過剰な心配するより、自転車の整備を極めて、安全で快適な自転車を子どもさんに乗せてあげてください。
書込番号:21019578
0点

盗られた事が無いのは、運が良くそういうところに置かないから。
普段使いなら、中学生に外せだのなんだの言っても、ほとんど無理。
スポーツ車をスポーツ用途で扱うなら理解できるけど。
実際うちの息子は最初バッテリー式付けてたけど、行動範囲と扱い方見て無理と判断。
子供は親の考えてる通りには動かないから。
ダイナモでも丸善とかで光量が足りない事なんて無いから、駅の無料駐輪場とか使うならコッチがオススメ。
馬鹿げた話だけど、そもそも盗られたら夜走れない。帰りが夜なら無灯火で走るのかな?
光量がどうとかの問題でも無いからね。
書込番号:21019963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/sp/hilmo.html
ダイナモならハブダイナモ推奨致します。
書込番号:21020032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本っていつからアメリカみたいな盗難天国になったの?
もし***ならみたいな可能性の話で心配していたらキリがないです。
そんなにヤバイ町なら、そもそもライトより自転車盗られるでしょう。
悲観論で人生、生きてると大切なものを失います。そしてもし本当に盗られたら、その子どもにとって、いい教育になります。もちろん損害は子どもに弁償させないとダメ。
親が子どもにやらなければいけないことは一人で生きていけるように教育することで、見えない敵にビビッテ悲観論で逃げ回ることではありません。
自転車知っている人間なら誰でもわかりますがライトだけとっても取り付け台座がないと自転車では使えません。そもそも、こんな1000円もしないものを犯罪のリスク犯して誰が盗るの?プロの窃盗団はリスクに見合った利益がないものは盗らないです。個人的に恨まれていて嫌がらせで狙われる以外は盗られることはないでしょう。
今は防犯カメラもあちこちについているし、こんな安いもの盗って犯罪者になるようなことは、まともな人間ならやりません。それと太陽さえ当てれば半永久的に使えるので、ねじで固定して工具なければ外れないように改造することもできます。
盗難を理由に使わないという人は、まず最初に「使わないという決心」があり、その決心を正当化するために「盗難の可能性」という言い訳を用意しているだけです。今日は地震が起こりそうだから外出するのはやめとこみたいなのと同じ。
>そもそも盗られたら夜走れない。帰りが夜なら無灯火で走るのかな?
盗られなくてもバッテリー切れでもライトは真っ暗になるし、電球切れでも真っ暗なままで帰ることになります。太陽光で充電するライトは太陽にさえ当てとけばバッテリー切れは起こらないしLEDは電球切れもありません。
現在市販されているライトの中ではもっとも「夜道が真っ暗」状態にならないライトです。
僕はまず最初に「使う」という決心があり、盗難については盗られた時と思ってあきらめます。だけど何十年とライトだけ盗られたみたいな経験はありません、盗られたらみたいな可能性の話ではなく実績の話。
今は防犯カメラの前に置くとかの盗りにくい工夫もできるでしょう。
まず「使うという決心」をするか「使わないという決心」をするか、そこが大事で「盗難のリスク」みたいな架空の言い訳はどうでもいいことです。やらないという人は、その行為を正当化するために、次々と言い訳を考え出しますけど、結果をみれば「答えを出す挑戦から逃げているだけ」です。
最後にまさちゃん98さんの言うことは逆をやれば間違いないです。
>ライトは点滅の方が安全
点滅は周囲の人が大迷惑、安全というのは周囲の人も含めて考えないと危険になります。絶対してはダメ。
>ダイナモならハブダイナモ推奨致します。
ハブダイナモというのは現在市販されている自転車部品の中で「最低、最悪」のもので、自転車に負荷をかけ続け身体を疲労させ苦痛を与えるだけのものです。太陽光充電ライトが高性能になり価格も安くなった今、その存在理由はありません。そのうち市場から消え去る部品です。
書込番号:21020219
0点

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00634457
屋根付き駐輪場とか充電が難しい場合は良いと思います。LED専用の0.9Wのヒルモ凄いですよ。
書込番号:21020739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなに取り繕ったて結局、盗られたその時は使えないよ?
私の知ってる一番笑えた...違うな 酷い盗難は自転車は無くチャイルドシートだけ残ってたパターン。
チャイルドシートだけ外したんかい。
盗難率が高い所と低い所の差なんて滅茶苦茶あるから。
お店をやってる人ならわかるけど、盗られるのは安い物の方が圧倒的に多い。
見ている世間が狭すぎです。
防犯カメラがある所に置くとか、そんなの子供に徹底させられる訳ないから。
なんか偉そうに言ってるけど、子供育てて成人させた事あるんです?
自分が出来るから、人もできるだろう感覚なんでしょうが、夜無灯火で走る事を考えれば、どっちが安全かなんか議論にすらなりません。
書込番号:21021257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



中1の息子にこの自転車を買いました。
↓コレ
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/a700f-27/
納品は8月頃の予定なので現物を見ていませんが、用途に適合するよう前カゴや泥除け、ダイナモライトを付けてママチャリ化を計画しています。
それに絡んで1点、ディレイラーガードを付けようと思って調べたら、アルミフレームの華奢な自転車にディレイラーガードを付けると、転倒時にディレイラーの保護は出来るだろうが、代わりにフレームが曲がって自転車そのものが終わりになる。というのが有りました。
利用方法的に自転車に乗る事を楽しむといった使い方ではなく、純粋に足として使うのに、選択を誤った感が満載ですが、駐輪場で他人に転倒させられる事がおおいに予想されるため、非常に迷っております。
ガードも色んな形が有るようで、フレームへの影響が少ないガードって、有るのでしょうか?
あるいは、フレームが逝ってしまうよりかは、ディレイラー取り替えの方が良いと考えるべきか?
書込番号:21008810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
フレームが歪むほどの強い衝撃を受けましたら、ディレイラーガードがあっても無くても、フレームは歪んでしまうと思います。
ディレイラーガードは、ディレイラー本体も守りますが、それよりディレイラーが取り付けてあるリアエンドの部分が、少しの衝撃でも非常に歪みやすく、そこを守ってくれていると思います。エンドが歪んでしまうと変速性能がおかしくなってしまいます。
ですので、駐輪場などで不意の他のママチャリとかに当てられて、少しの衝撃からエンド、ディレイラーを守ってあげることは良いことだと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&oq=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21009255
1点

>アルカンシェルさん
レス有り難うございます。
他のサイトでも、ディレイラーガードは有効とする説やかえってフレームへのダメージが大きくなるとする説が混在していて、チャリど素人の自分では判断に困窮していました。
頂いたアドバイスを元に、「大きな衝撃ならば、ガードが有っても無くともダメージはフレームに行く。
駐輪場でこかされる程度の衝撃ならばガードは有効。」と決めて選定することにします。
ただ、一応フレームダメージを考慮に入れて、
@フレームのダボ穴に取り付けるタイプ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01M15R7B7/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1498880669&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&dpPl=1&dpID=41SByIwqMxL&ref=plSrch
より、
Aクイックリリースハブに取り付けるタイプ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/04/00/item21004200004.html
にしようかと思います。
大きな衝撃の時は自ら破損してフレームやハブへのダメージを最小にしてくれる物が有ったら良いのになぁと思ったら、有るんですね。スゴい。↓
http://www.worldcycle.co.jp/item/24596.html
かなり値が張りますが。
Aにしようかな。
書込番号:21010362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論ですが中1に700C自転車はスピードが出過ぎちゃって危険だと思います。自転車の危険性が分かってないんですね。その自転車を活かすなら35Cのシクロクロス用タイヤに交換すると良いかも。F735BLX-BSTXとかですね。
書込番号:21012591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
以前、フィッシングサイトのスレでもレスいただいてましたのを価格コム運営に全削除くらいまして申し訳ありませんでした。
息子の用途的により適切なのは、こういう形をしただけの頑丈な鉄っちんフレームでカゴや泥除け、ダイナモライト標準装備の、スポーツ車ふうのシティサイクルであることは調べている過程で判明したのですが、
@その手の自転車を購入候補として息子に見せたら「こんなんママチャリやん」って言って拒否られた。
A同時に娘のママチャリも購入するのですが、どっちかを普通に購入、どっちかを「ふるさと納税」の返礼品でゲットすることに決め選定している中で、「ふるさと納税」のママチャリに娘の気に入るのが無かったのに対し、息子がこの「ふるさと納税」の自転車を一発で気に入った。
(本論と全く関係無いですが、例の国の介入によって「ふるさと納税」返礼品から自転車が消える模様なので、狙っている方は早めに動いた方が良いですよ。)
ことから、ミスマッチ感をひしひしと感じながらも流されてしまいました。
「中1のガキには危険」ということを肝に命じて、息子に乗り方(アホみたいに飛ばすな死ぬぞ、転んだらオシャカ、歩道の段差ショックのやわらげ方、目的地での留め方(地球ロック)、その他諸注意事項)を大真面目に徹底していきたいと思います。
ご忠告、感謝いたします。
書込番号:21013264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。基本的に事故に遭うしか学ぶ方法はございませんので、事故った時のスピードと骨の硬さでケガの程度が決まると思います。
うちもふるさと納税のコメだけで生活しておりますが、コメが全部無料って働く必要無いやん、とか思ってしまいます。変な制度ですね。友達に言ったら、働かないとふるさと納税出来ないよと冷静に反論されました。
書込番号:21013618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)