
このページのスレッド一覧(全21523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年7月31日 23:31 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月11日 18:25 |
![]() |
7 | 1 | 2025年7月2日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月30日 09:42 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月7日 09:23 |
![]() |
4 | 1 | 2025年7月14日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車で、純国産品て値段張りそうだし、量販店に置いてあるようなやつは、外国製がほとんどでしょう。
国産品なら、表示がされてると思うし。
値段が何れぐらいか不明だけど、30万使って、国産品を大事に乗るか、10万使って、外国産を乗り潰すかって感じかな?
お金がある人は、国産品を買えばいいと思いますね。
0点


一応最後まで読んでの感想
…別に何でも好きなの買えばいいじゃんよ。。
書込番号:26240500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

惚れれば、材質も生産国も全く気にならなくなります。
書込番号:26252279
0点







電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2024年モデル + 専用充電器
先日購入しました。良い点は、見た目のデザインがかっこいいです。全体的な造りもしっかりしているので走行中もブレることがほぼなく、走行中も非常に安定して走れます。不満点がいくつかあるので記載していきます。塗装が弱い。籠を自分で取り付けたのですが、車体のネジを外す時にスパナがフレームに当たってしまい、塗装が少しはがれました。意外と軽い衝撃で塗装が剥げるので注意です。フロントサスの効果は微妙です。凹凸の多い場所での低速走行であれば衝撃吸収してくれて体力的に楽ですが、例えば平地で8速ギアでアシストがなくなり、ペダルを全力でこいでスピードアップしようと試みる場合、後輪からのトルクをフロントサスが吸収してしまうために、思ったような加速が得られません。後輪が前方に押し出そうとする力が、フロントサスのバネに行き、そのために前輪を回す駆動力へと生かすことができないのです。これは結構つらい。この現象は上り坂で特に顕著に感じます。こんなことならフロントサスは無いモデルを選べば良かったなと後悔。また、最高速はイマイチ、思ったより出ないです。前述のフロントサスの影響かもしれません。
1点

まぁスパナを当てといて、その言い草はないですね。例えフェラーリでも剥げますよ。知らんけど。
書込番号:26227005
6点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZX5 Mk II アイアン 6本セット [NS PRO MODUS3 TOUR105 DST フレックス:S]
シャフトがモーダス105で、自分にはオーバースペックかと不安がありましたが、杞憂でした。芯をとらえた時の気持ちの良さは格別です。
シャフトがしっかりしているので、ラフからのショットでも急にヘッドが返ることもなく、曲がりにくいのを実感しています。(北海道のラフは粘りがあり、ヘッドが抜けにくいのですが…)
今までは、海外メーカーのアイアンを使用していましたが、さすが国内メーカー、ヘッドの仕上げ等製品としてのクオリティは一段高いと感じました。
60代 アベレージ 86 ヘッドスピード 44
0点



ファミリーでの海釣り公園でのサビキやチョイ投げの目的でシマノかダイワの廉価版リールの購入を考えています。
重視しているのは、ハンドルが折りたためるのかと回転方向の切り替えができるかです。
候補に挙がっているのは
シマノ19FX
シマノ 19シエナ
ダイワ ワールドスピン
です。
この3つではどれがおすすめでしょうか。
また、どれもハンドルが折りたためるようですが、ネジを緩めて折りたたむ方式なのか、ボタンを押し込んで倒す方法なのか教えていただけますか。
なお、ダイワのジョイナスは回転方向の切り替えができず、またYoutubeでハンドルの回転を止めるとローターが少し逆回転するとのことなので対象外です。
書込番号:26224727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、2つ必要だったので、シマノ19シエナ2500と
ダイワワールドスピン2000を購入しました。
ワールドスピンはAmazonなどでワンタッチ式折り畳みハンドルとの記載がありましたが、ボタンを押して折りたたむタイプではなく、ネジを緩めて折りたたむタイプでした。
ただ、ダイワのホームページやネットショップの商品写真ではハンドルがT字型のものとI字型のものが混雑しており、Amazonの商品写真はI字型でしたがワンタッチ式折り畳みハンドルとある説明の写真はT字型のもので、届いたものはI字型のものでした。
他のネットショップの説明でもワンタッチ式折り畳みハンドルとの記載が見られるので、最近になって仕様が変更されたのかもしれませんね。
回転方向の切り替えレバーは両方についていました。ただ、シエナの方は小さ過ぎて知らなかったら気付かないかも。
回転方向の切り替えレバーは最近のリールにはついてないものもあるようですが、サビキ釣りでタナを少しだけ下げたいときに便利なんですよね。
書込番号:26231065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら、大きさによってハンドルが違うようで、1500と2000はI字型でした。
とはいえ、ボタンを押して折りたたむようなタイプではないようですが、ネジを緩めるのではなく、何かワンタッチで折りたたむ方法があるのだろうか。
書込番号:26231077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
この自転車かって4年になるのかな?それまでノートラブルでしたが、後輪がパンクしまして、調べたら自転車屋さんに拒否されるとのことでしたので、自分で挑戦。
チューブの補修ならホイールを自転車から外さなくてもできます。
ブレーキシューは外してる方がいいです。
500円くらいの修理キットかってきてまずタイヤの片面を外してそこからチューブを引き抜きます。
引き抜いたチューブに空気を入れて穴を探します。パッチ張って直してチューブを元に戻して修理完了。
チューブを正常な位置に戻すのはちょっとコツがいるのでパンク修理で検索してください。チューブを挟んだりねじれたりすると再度パンクします。
その後、パンク直ったんですが、出先でパンクして帰りに2つほど自転車屋によりましたが、修理拒否。空気いれるのも拒否されました。
幸い、駅の駐輪場の空気入れを借りてだましだまし帰宅。タイヤ自体がボロボロになって終わっていたので交換することに。
ダイキでタイヤとチューブをあわせて3000円くらいで購入。
まずバッテリーを外しバッテリーとモーターを繋いでる線を外します。カプラーになっていて→←が合わさる位置で横に引っ張るだけです。
あ、作業前にいろんな角度から写真とっておくと組み立てのときに役立ちます。
ギアチェンジ機構がついてる側の軸ネジについてるキャップをとり17mmのメガネで軸ネジをとります。反対側も同様。
ホイールを自転車から完全に外すのはだいぶ複雑なので、ペダル側のチェーンを外して遊びを作ります。
これで後方に引っ張ればホイールが少し外れて隙間ができるのでそこから古いタイヤとチューブをとり新しいものと交換してください。
あとは普通の自転車と一緒です。チューブの噛み込みに注意してください。
あ、これもブレーキシューを外してるほうが格段に作業しやすいです。
あとは外した逆の順序で組み付けていってください。
あくまでも自己責任ですが、特別な工具や技術は一切必要ありません。17mmのメガネとブレーキシュー外す六角レンチ(100均でうってる)で可能です。
前輪はたしかもっと簡単に外れるはず。なんせ前輪は分解された状態で梱包されてたと思うので。
ご参考までに。
3点

>大仁田熱五郎さん
近所のカインズは、購入以外の自転車でも、タイヤ交換を受け付けてくれます。
しかし、モーター配線を車軸から外せないという理由で受け付けてくれませんでした。以下を説明できれば、受け付けてもらえたのかもしれません。
>バッテリーを外しバッテリーとモーターを繋いでる線を外します。カプラーになっていて→←が合わさる位置で横に引っ張るだけです。
>ギアチェンジ機構がついてる側の軸ネジについてるキャップをとり17mmのメガネで軸ネジをとります。
私の場合は、18mmのメガネでした。17mmは不適合でした。18mmは持ち合わせていなかったので、だましだまし、19mmメガネで外しました。
ワッシャーが3種類の形状がありますので、おっしゃる通り写真を撮りながらの作業は重要だと思います。溝部にはめ込むため、突起の付いたワッシャーには要注意です。
私は、右側はボルトを外したものの、ギア、チェーン、電装品が複雑だったので、左側の車軸のみを外し、右側をぶらぶらさせてタイヤ交換しました。お店からは、フレームがゆがむので推奨されない方法と言われました。タイヤ取り付けは大変でした。
色々配慮が必要でしたが、完全に車輪を取り外す方が取り付けやすいと思います。
工具については、メガネレンチと六角レンチは必須ですが。相当きつく締めあげているので、短いスパナはダメです。柄の長いメガネレンチ(当方は18mm)は必須です、荷台と車軸をつなぐ金属棒を固定する12mmの六角ネジの仮止めに、プラスドライバーは有効だと思いました。
書込番号:26237384
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)