
このページのスレッド一覧(全21525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2024年3月4日 03:54 |
![]() |
4 | 2 | 2024年3月7日 02:26 |
![]() |
2 | 2 | 2024年3月24日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月27日 12:00 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2024年2月26日 19:36 |
![]() |
45 | 37 | 2025年9月15日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリームミニ RS2C31 + 専用充電器
公式HPよりダウンロード出来る製品仕様書の記載より、最大総重量(車両重量と最大積載重量の合計)は111.6kgとのことです。車両重量は21.6kgですので、最大積載重量(体重と積載重量の合計)は90kgまでとなります。もちろん別売のオプションパーツなどを除きます(それも含めて許容重量を計算しないといけない)のでご注意ください。
なお、各走行モードの走行可能距離は「新品バッテリーを常温15℃から25°Cで使用/積載重量65kg/無風/平滑乾燥路/無灯火」で使用した際の測定値とのことです。
他の方のレビューを参照させていただき、購入を検討していたため気になって調べました。ご参考まで。
書込番号:25645016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最大に近くなるほどアシスト・耐久は厳しくなります。
パナソニックはかつて120kgまで積載できるストロングを販売していましたが、無理があったようで短期間で販売は終了しました。フロントフォーク破損の危険性があるとしてリコール対象にもなっています。
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000011458
書込番号:25646322
1点



自転車総合
ルノー al-crb7006light
これが今乗っている自転車です
変速が完全に割れて故障してしまい修理するのに最低2万円くらいはしそうなので買い替えようと思っています
またタイヤもツルツルになりかけで、ブレーキもすり減って、bbの部分もボロボロでまだ2年もしてないのに壊れてしまいました
税込み3万6000円以内でこれよりも軽くデザインの良いクロスバイクってありますか?
また私は坂道を毎日漕ぐ生活のため壊れにくいのが良いです
ライト、泥除け、ロック、ペダル、サドル、サドル用ロックは前の自転車に取付けしていた良いのがあるため新しい自転車には無くて構いません。
あさひ自転車が近くにあるため出来るならそこで買えるのが良いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25643051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひなら同機種の継続でいいと思います。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/70E464D215E6402CB66F1B52291D0561
リユースを除くと、AL-CRB7006ベースのものしか選択肢はありません。
あと、タイトルは間違いでしょうか?ロードは5万円〜です。
書込番号:25644898
2点

>ありりん00615さん
返信遅れてごめんなさい
リユース品のgiantのescapeに結果しました。
ロードバイクではなくクロスバイクでした。訂正ありがとうございます。
助かりました
書込番号:25650164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ブッシュネル > PINSEEKER TOUR V6 SHIFT JOLT
赤色表示は無いけど、サイズ感や重量を考えると、こっちがPro X2の後継機種ですね。
マグネットが内蔵されていて、腰ベルトに本体を貼り付けられるので超便利です。
クリップを別途用意する必要はあるけど。
ひとみ径が大きくなったので、明るくて見やすい。
ピントが合うとブルブル振動するのもいい。
0点

Pro X3と100gも違っていると、V6で十分かなと思ってしまう。
赤色表示が欲しいけど。。。
書込番号:25642186
1点

中のチップ性能が向上したのかな。
Pro X2と比較するとピンフラッグに距離が合うのがとても速くなった気がする。
これはいい。
書込番号:25673192
1点



ロードバイク > OTOMO > RIPSTOP RSAR-01 gallop [グリーン]
Amazon、楽天でかなり売れたと思うのに情報がでてきません。改造、レストアの参考にするので広く情報お待ちします。家族の使用状況、不具合箇所、駐輪場で見かけたけどしばらく乗ってなく飽きたっぽいなぁなどなど、ほとんどYouTubeの自転車学園だけなんですよ
書込番号:25639197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





クロスバイク > NESTO > LIMIT 2 2023年モデル [マットブラック]
22年モデルですが、購入2年も経たず、左シートステーがスタンドの根本から突然破断しました。息子が乗っていて、左に曲がろうとしてシートがガクンと下がった感じがして、バランスを崩して転倒し、膝等を擦りむきました。
販売店経由でメーカーに事故車を送ったところ、「整備状況と使用状況から保証対象外」「同種の事故はない」旨の回答がメーカーからあったと販売店から連絡がありました。
メーカー保証は1年なので切れているのはわかります。舗装路を塾との往復などで使用しているだけで、自宅駐輪場は屋根付です。公共駐輪場等で多少の傷がつくことはありますが、大きな転倒などはありません。自身の製品の瑕疵を自身で検査しての回答にも、今までないから1件の事故発生なら自社の責任は無いかの対応にも納得いきません。
自転車メーカーとして、リコールして回収等をするべきだと思います。
また販売店はメーカー擁護派で、急ブレーキの痕跡があることやフレームの手入れをしていない、などとこちら側の瑕疵を主張しています(「じゃあフレームの手入れって何ですか?」と聞いたところ「ありません」と答えていますが)。自転車なのでブレーキをかけるのは当然で、製品の用法に従って使用しています。
キックスタンドの取り付けがシートステーとチェーンステーを金具で挟む方式になっており、そこから破断しています。他のメーカーはキックスタンドを取り付けるための場所を溶接していたり、クイックリリースにつけていたりしています。おそらく金具の締め過ぎか、日常の立てかけで負荷がかかるかして、アルミパイプの側面に歪みが生じたものと思います。アルミにこのパーツを使うのは問題ありです。
メーカーの対応やパーツの使い方などを勘案して、やめた方がいいです。値段で飛びつくと余計高くつきます。
書込番号:25634186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K51.5さん
ひどいですね
普通壊れていい所では無いのに
メーカーの返答はあり得ませんね
BAAマークの付いた自転車にしましょう
https://www.baa-bicycle.com
ちゃんとした自転車は耐久試験をしています
https://www.kokusen.go.jp/category/consult.html
ここに相談してみるとか?
書込番号:25634279
1点

破断原因について、メーカーに再度確認要請をしていますが、回答によっては国民生活センターに相談しようと思っています。
書込番号:25634306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

息子さん。大怪我にならなくて良かったですね。
>破断原因について、メーカーに再度確認要請をしていますが、回答によっては国民生活センターに相談しようと思っています。
確認要請しなくていいと思います。
そのまま国民生活センターに相談して良い案件です。
販売店がめちゃくちゃですわ。
>急ブレーキの痕跡があることやフレームの手入れをしていない
笑っちゃいました。痕跡ってなんやねん。
まして今回の破断の件に、そんなの関係ありません。
カーボンや軽量アルミならスタンドがダメってのはわかりますが、この価格帯ではシャレになっていません。
>他のメーカーはキックスタンドを取り付けるための場所を溶接していたり
溶接していません。というか見たことありません。
QRや写ってるキックスタンドの状態を見る限り大きな転倒はないと思いますので
おそらく考察の通り、原因はキックスタンドと思われます。
トルクオーバーで締め付けた可能性は高いかも知れません。
NESTOはホダカ株式会社のいちブランドですが、中華の劣化版って事もありませんが
事案については最初はどこのメーカーの対応はそんなもんかもしれません。
ただ、販売店の対応は褒められたものではありません。
書込番号:25634642
3点

アドバイスありがとうございます。
昨日、都の消費生活総合センターに電話で相談しました。
安全に関する担当の方がついてくれて、破断した状態の写真を送りました。場合によってはメーカー等と話をしてくれるそうです。
進捗があれば書き込みします。
書込番号:25636016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーからの報告書です。
クラック起点はまさにキックスタンドの留め具の端です。
しかしおかしいのが、タイヤのブレーキ痕1箇所を持って急ロックの繰り返しと言っていたり、痕跡もないのに段差乗り降り等の負荷は日常的に加わっていたと言ったり、本当に技術者が見た見解なのか、根拠の疑わしい報告書でした。
原因が特定に至らないにも関わらず、メーカー等の責任を認めない姿勢にも驚きです。
良い製品を送り出そうという気持ちはこのメーカーにはないんでしょうね。
売る時は良いことを言っても、何かあった時の対応が大事で、何かあるってレアなことだけに表に伝わらないと思いました。
この報告書は消費生活総合センターさんに提供しました。
書込番号:25636467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K51.5さん
うわー酷いですね
亀裂ができる事が問題で
大きくなろうが関係ないですよね
衝突したとかなら製品の瑕疵にはならないかもしれないけど
急ブレーキダメな自転車や毎日乗ってたら段差乗り越えの無い事なんてあり得ない
酷いメーカーですね
田中史朗選手が自転車役に!過酷な耐久試験をパスする「BAA TRYOUT」自転車協会 Web動画
https://youtu.be/-11rM50wF70?t=7
書込番号:25636537
2点

中学生の息子もこの矛盾だらけの理屈に呆れていました。
「製品のロットで同様の報告がない」からのフレームの成形不良がないという理論も、溶接や組み付けなどの手作業も加わる製品で、全ての製品の工作が100%同じであるということがあり得るなら納得できますが、それを断言しているかのようで、ある意味すごいメーカーです。
メーカー推奨の自転車の使用方法を教えてもらいたいですね。
そしてこの報告に異口同音する販売店ではもう購入する気はありません。今でもいっぱい同製品が店内に並んでいて、入学シーズンを前に一番自転車が売れる時期ですが、「キックスタンド付きでお得です」と言って売るんですかね?
笑うしかありませんでした。
書込番号:25636558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田中さんのCM面白いですね。おばちゃんがまたがるまで何のCMかわからないところが良いですね。
やっぱりカッコだけでなく、BAA加入の耐久性や補償責任のしっかりしたメーカーを選ばないといけないんですね。
逆にそういうことがいい加減なメーカーは淘汰されるべきですね。
今回の息子の転倒も、周りに人や車などがいないから良かったものの、近くに高齢者がいてぶつかったり、避けようとしたバイクが転倒したりもあり得ます。
「自分だけが怪我する」ということだけではないことも想定して自転車を選ぼうと思います。
書込番号:25636678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーのHPには、
NESTOでは、JIS (日本工業規格) およびISO (国際標準化機構) に定められた強度試験基準と同等、またはそれより厳しい自社基準を設け、強度試験を行っています。また、多くの品質検査器具を国内本社で保有しており、常に品質の保たれた安全・安心なスポーツサイクルをお客様にお届けします。
https://nestobikes.com/quality/
段差と急ブレーキで壊れる強度でも、「厳しい自社基準」って、どんな基準?
書込番号:25636728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K51.5さん
怪我に対する補償が怖かったんですかね?
物凄いイメージダウンをメーカーはやってしまいましたね
スタンドの締め付け過ぎもある気もしますね
そうなると販売店の瑕疵かもしれませんが
お子さんが軽傷なのが不幸中の幸いです
いずれにせよ
会社として
あり得ませんね
書込番号:25636749
1点

これはスタンドを何処かにぶつけた時の応力集中による破断というやつですね。メーカーは裁判に勝てるという結論になったのでご報告の対応になったと思います。応力集中はどこのメーカーのどのフレームでもあり得るので、息子さんが走り方を変えない限り事故は繰り返されるでしょう。強いて言えば鉄(クロモリ)フレームのほうが塑性変形し易いので破断しにくく安全性が高いでしょう。なるべく太いタイヤが付いているクロモリフレームの自転車を探して下さい。38Cとかのタイヤが付いてるものです。あとデブばっかりのアメリカ人が乗るアメリカメーカー自転車の方が丈夫かも知れません。アジアとアメリカでは想定体重が違います。
書込番号:25638864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
4万の自転車と裁判費用
考えたら
それは無いのでは?
またフレームが折れる程の力が掛かったのなら
スタンドに痕跡があるのでは?
その指摘はメーカーの説明は無いですよ?
それに
稼働するスタンドにフレームを折るほどの衝撃を
与えるなんてできるんですかね?
その上
子供の体重に耐えれば良いのに
アメリカン買うんですか?
書込番号:25639037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドを取り付けたときに過剰なトルクで締め付けて金属疲労が蓄積し、走行中の衝撃と重なって破断に至ったと思われます。メーカーに責任は無いという判断なのでしょう。アルミフレームは消耗品ですね。
書込番号:25639278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最終的に部品を締め付けたのは販売店で、アルミパイプを横から適正なトルクで固定するなんて実質不可能でしょうし、メーカーで確認と称して金具を外しているので適正トルクだったかは調べようないでしょうから、結局最終責任は販売店という可能性もあるんですね。
その割に販売店は報告書の受け売りで、「壊れた原因は整備がされていないからです」と断言までされ、販売した責任として「無料で処分します」とのことでしたから。
ここの販売店は相当ホダカ製品を扱っていて、ディーラー制で全て買取だから、販売店もメーカーと戦わないと締め付けトルクのせいにされて在庫抱えて痛い目に遭うと思うんだけど。
書込番号:25639833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料で引き取るって証拠隠滅ですね。販売店には自転車を新品に交換しろと請求しても良いでしょう。まあ、金持ち喧嘩せずですけど。
一番愛してる自転車は自分でフレーム組みするものだし、スタンドは着けないものです。
書込番号:25639883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
>スタンドを取り付けたときに過剰なトルクで締め付けて金属疲労が蓄積し
それは
既出ですね
>一番愛してる自転車は自分でフレーム組みするものだし、スタンドは着けないものです。
普段使いにそれはない!
競技車両なら極力何も付けない方が良いのは分かるけど
普段使いの自転車はスタンド付けるもんです
マニア御用達じゃないんだから、、、
>フレーム組みする
ってよく書いてるけど
なんか変な言い回しですよね?
自分でパイプ溶接するなら分かるけど
フレームオーダーしたとしてもフレームは自分で組まないでしょ?
部品つけるだけですよね?
または
トラス構造のピン接合のフレームか竹や木製のフレームでも組んでるんですか?
↓こんな感じ?を自分でしてるならフレームを組むは分かる
https://kenti9.com/archives/434
出なければ
本当は
フレームに組み付けるですよね?
でも
スポークホイールなら組むは分かるけどねー
因みに私は文字通りフレームから自転車?組んだ事あります
書込番号:25640039
0点

>ktasksさん
完成車の場合、ほかにも、BBとかペダルとかステムとか親の仇のようなトルクで組付けられてることが良くありますよね。しかしまあ、ネジが緩んでるなどと鬼の首を取ったようにクレームしてくる客が居るから仕方ない側面もあります。乗り始めは、1年(四季一巡)かけてトルクを調整するのが楽しいことなんですけどね。機能を維持しつつ、部品を傷つけない絶妙のトルクを探すのです。トルクレンチなんて使いません。
今回の事故は、アルミの特性が分かってないド素人がスタンドを取り付けて、アルミの特性が分かってない客が整備ゼロで運転したってことでしょう。メーカーは何を言われても大丈夫と思ってる。現物を鑑定とかすれば事実は明らかですからね。
ようは、自転車のすべてのネジのトルクを管理し、路面との対話、重心との対話、加速度との対話、タイヤグリップとの対話を楽しんでいるかどうかってことじゃないですか。
面倒であればやはりクロモリ自転車を探すしか無いでしょう。
書込番号:25640421
0点

>まさちゃん98さん
取り付けたのは
販売店ですよ?
書込番号:25640480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
アルミと言っても色々あるの知ってますか?
割れないアルミもありますよ
スタンドの整備や
素人がスタンド付けたとしても
今回の様に破断する自転車で
尚且つ瑕疵を認めず
整備のせいにするなんて
私はあり得ないと思いますね
書込番号:25640490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>割れないアルミもありますよ
凄いですね。私の知ってるアルミには疲労限度が無く、土木建設構造材には使えない金属という認識です。
まあ事実上割れないということなら理解できますが。マウンテンバイクにスリックタイヤを履かせたような場合でしょう。
書込番号:25640768
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)