
このページのスレッド一覧(全21525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年7月15日 04:51 |
![]() |
12 | 13 | 2025年3月29日 19:50 |
![]() |
0 | 1 | 2024年2月6日 14:07 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2023年11月1日 07:11 |
![]() |
3 | 0 | 2023年10月15日 07:16 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月14日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


筆者が入手して使いやすかったパーツの備忘録です。
第一弾は
IceToolz(アイスツールズ) 12F8 鍛造スポークレンチ 10G-15G ブラック
となります。安価で継続的に手に入る良いものです、現在はamazonで入手可能です。
これは舐めにくく実に良い品物です。
オレンジ色のプラスチックのサポートがニップル回し周辺にあるのが目印の黒いニップル回しです。
価格は2000円以下です。
(続く)
0点


こちらの続きです。
続いて紹介するのはサドルです、管理人はショートノーズサドルが好きです。
安価なのは
アデプドの MOTIVE サドル
これで最低限にして十分な効能はある。管理人的にショートノズルサドルは革新的で旧来のサドルを異物にするような力を持っていると思っている。
ちょっと価格がはって絶版品だけど所有欲が満たされるのは
スパカズのイグナイトサドル これはカラバリが豊富でコンプリートしたくなるような数がある。
個より高価なのだと元祖であろうSPECIALIZEDのショートノーズサドルだがカーボンレールのために扱いは要注意です。
管理人はスパカズの時点でも十分に贅沢品な気がします。またSPECIALIZEDとスパカズは割と縁深い下院系になるようです。
2024/1/16 01:41 [2473-49] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
ESCAPEシリーズに採用されているセミカートリッジBB ZS41ですがこれはGIANTの取り扱いがあるショップで2千円半ばで補修パーツで手に入ります。
またベアリングをShimanoから同じ経の玉を手に入れてもいいのですが
そもそもシールを外してグリスを洗浄して、再組み立てしてしまえば
割と簡単に復活できる仕様のヘッドパーツです。
一時期は1インチの自転車(シティサイクル、ママチャリ)にこの規格のヘッドを使えないか考えていましたが、今ひとつ確証を得られずに調査を打ち切っていました。
ゼロスタック仕様でないとつかないのか、パイプの経が合えばつくのか定かではないが
なんか付きそうな気もするのですよね。
このパーツでシティサイクルを改造できるならOSのフォークが使えてしまうので
パーツ選定の難易度が下がるのですが、
試す機会があるかアイディアを温存しています。
2024/4/27 02:24 [2473-149] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
これ、今後は必須とも思うのだけど
SHIMANO本家のRD用のエクステンション。
これがあればキャパシティ不足に悩まされることが少なくなる。
ただ注意点はエクステンションとしては売っていない。
補修パーツとして売っている。
そう、他ならぬRD-R8000やRD-R7000の補修パーツだ。DURA-ACE Gradeも存在するが触れるだけにとどめておく。
R8000のはRX812でも共用。
RD-M8000の補修パーツで型番が違うのもある。
R8000とR7000での違いはリテンション部位の肉の厚みである、というかR7000にR8000のTリテンションを付けることも可能である、逆はオススメしないが。
このリテンションでシャドーディレイラー以前の初代11S RDを含めた歴代RDを復活させることも可能だと思う。
管理人は実験機でRD-5701がキャパシティ以内のギアでプーリーが干渉するので、エクステンションを探す際に、情報を精査する際にこの方法を突き止めた。
このエクステンションがあればトップのギアの入り方を含め様々な問題が解消されると信じたい。
2024/5/26 01:38 [2473-249] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
https://ff-cycle.blog.jp/archives/108132
3230.html
RD-R7000GSのエクステンダーをRD-R8000GSに替えるのは具体例がここでも乗っている。
エクステンダーには互換性はあるがアクスルには互換性がないので注意が必要。
一方で汎用エクステンダーとして使うならR7100やR7000のほうが薄いので汎用エクステンダーとしては向いているかも知れない。
にしてもRD-R7100、補修パーツやシルエットがR8000とR7000のキメラ状態で、既存のパーツでケージなど最低限を新調して。最適化した感が半端ないシルエットですね。
これだったらRD-R8000GSでも12S運用できそうな気がします。
後は消耗品のシフトケーブル、ジャグワイヤーを使っていたが該当品が廃盤なのか値上げなのか
はっきりとはわからないが消滅してしまった。
1.1mmでCampagnolo対応でSHIMANOやSRAMにも使えるものでコスパが良くてお気に入りだったが残念。
1.2mmであれば似た価格帯でジャグワイヤーはバルク品を出しているようでこっちも気にしつつも
ジャグワイヤーより更に安価なRuler のステンレス シフトワイヤーもゲットしてみることにした。
これも1.1mmでCampagnolo対応。
SHIMANO純正のステンレスと100円刻みでジャグワイヤー、Ruler(と安価になるようだ。
ブレーキワイヤーはSHIMANOとCampagnoloの太鼓の大きさのバランスがシフトのそれとは逆転して、SHIMANOの太鼓のほうが小さいのSHIMANO対応のジャグワイヤーを選ぶと現状コスパが良いと管理人は判断する。
尚、シフトケーブルにしてもブレーキワイヤーにしてもリアの長いほうがほつれたら、
それを使うのはやめて、ほつれたケーブルをカットして適切に保存して、フロント用で再利用をしている。
これは地味に管理人にとっては有効な作戦でケーブル資産を有意義に使えている。
とはいえ、BarracudaRを11S仕様にしたり実験機のケーブルの張替えでシフトワイヤーの在庫がつきつつあるから発注をしておいた。
え?ST-R9100のDURA-ACEのコーティングワイヤー?
使わずに保存している、ステンレスワイヤーでやったほうがコーティングが剥がれて詰まる心配少ないので。
とはいえフロントは前述の作戦を実施しているのでBBBのアルテグラ相当のコーティングワイヤーを使っている。以前の資産の再利用です。
シフトケーブルは買い貯めしておかないと不安ですね。
一方でアウターはRDでは専用品のがあるので、ないに越したことはないですが、インナーワイヤーほどは買いためしなくても良いみたいですね。
書込番号:25811458
0点



10Sや11Sのチェーンは寿命が短い。
Shimano10S 6701チェーンは特に短いが10Sにしろ11Sにしろ原則長くない。
またこれは異論があると思うが筆者の場合チェーンの寿命は縦方向の伸びでは判断しない。
チェーンチェッカーなどあったところで価値はあまりないと筆者は考える。
というのもチェーンが伸びるのは縦方向だけでなく横方向にも伸びるのだ。
厳密には摩耗してチェーンプレートが削れてしまう事を指す。
これはメーカーが違えどチェーンである以上宿命である。ShimanoだろうがIZUMIだろうがKMCだろうがどのメーカーでも宿命である以上起きてしまう。
横の摩耗は慣れないと分かりづらく、また7900以降のスプロケットは頑丈にできており、横に摩耗を起こしたチェーンの餌食になるのは専らCRANKについているチェーンリングである。
11Sのチェーンは10Sと比較して頑丈ではあるのだが、この特性を理解していないとギアが摩耗を起こすという、圃場に嫌な消費をすることになる。
Shimano11SチェーンはOEM先はIZUMIと考えて差し支えはないだろう。
901,701、601と約1000円刻みでグレードが分かれているのだが注目してほしいのは上記特性からくる摩耗性能である。
コーティングが施されている部分が多いほうがギアに対してのダメージは少なく、また中空ピンである901がダントツに剛性が高いとも言える。言い換えると901と701の違いは中空ピンの有無だ。
コーティングは701でもほぼ全面に施されており、601では限定的である。
ところでギアの摩耗を無視した場合、601が長持ちする場合がある701はコーティングがある分、摩耗が申告になる前に早めにユーザーが気付いて交換、もしくはコーティングが原因で結果的に601より持たない場合があるのだ。
だが601が長持ちしたところで前述の通りギアへのダメージはコーティングがあるモデルより深刻なり、ランニングコストが上がる問題が浮上してしまう。
だからチェーンは過信せずにギアへの負担を考えて運用Sる必要がある。
過度な注油も汚れを呼び込む元凶となるので控えなければならない。
チェーンそのものが油分を蓄える性質があり、洗浄するとその機能が、想定外の方向に動く可能性もあり、扱いが想像以上チェーンというパーツはデリケートなのだ。
だから原則限界まで使い込むより、表面がくたびれてきたなと思った段階で交換していくのが最もランニングコストが安価になってしまうのだ。
(続く)
2点

12Sについては省略するがShimanoの11S〜8Sでチェーンのアウタープレートが同寸なのは11Sと8Sのみであり、奇しくもこの両者はワイヤープルも似た数値であった。
そしてShimano11SはHG-XというMTBの血統のチェーンを採用している。
事実ソレまでのロードバイクの血統のCN-6701 10Sチェーンとは全く違う性質を持っていた、最も6701の制作元はKMC社であり、11SはIZUMI社が制作元であろうという事が起因してもいるのだが。
この肉抜きの少ないHG-Xチェーンは横方向へのたわみが少なく、MTB血統の11Sや4700 10Sでないと十分には機能が発揮できないとされている。実際には10Sの上位互換と判断して4700以外の10SでHG-Xを使う猛者も居たが設計上は呼応していないとされている。
HG-Xの登場で旧来のロードの変速システムはCN-6701同様に縮小していき、新型には反映されなくなっていった。
チェーンはコンポーネントの血統すら雄弁に語ってくれる。
コンポーネントの出自が興味があるならチェーンから調べると腑に落ちるかも知れない。
かくしてかつてのHGチェーンは10S、9S、8Sもバリエーションを減らしHG-Xへの移行を結果的にメーカー主導で促すことにもなった。
11SもR世代になってかつての11S非対応ホイールも11-34Tの11Sスプロケットで使えるようになり、11Sの刷新されたシフターやディレイラーび引き代も相まって、HG-Xはユーザーとしても導入するハードルが下がりメーカーユーザーお互いがWINWINになるような下地も揃ってきた。
(続く)
書込番号:25466751
1点

事実6701は生産量も減ったのかかつての実売価格より1000円値上がりで、これではHG-Xに移行待ったなしであった。
後は上記の901と701の件、中空ピンだけでなくてローラーの表面加工の差もありました.。
ラインナップ縮小とは別途ShimanoはCN-LG500という11S、10S兼用のチェーンをリリース、あれ?9Sも対応するのではないのだっけ?
実売は601と然程変わらないが廉価版チェーンを発売するに至りました。
作りは601からコーティングを取った、IZUMI製っぽいシルエットです、6701の価格が上がっている辺りKMCとの取引が減っているのだろうか?
(続く)
書込番号:25466760
1点

覚書
椿本チエイン グループに 和泉チエインもKMCも分類されて特許絡みの仕事は和泉に配分、量産性を優先し特許が絡みにくいのはKMC、椿本チエインは現在自身では自転車用チェーンを製造していない。
特許ナンバーから見れるとより明快らしいけど、ある特許検索サイトは現在サービス終了。
とありましたが、確証はないです。
これが正しいかはわかりませんが海外のニュースにShimanoとKMCとizumiについて言及があります。
私の認識もこの記述と同じです。
https://velo.outsideonline.com/2019/03/2019-taipei-cycle-show-day-three/
一部簡易翻訳
KMC は 1984 年以来シマノ用のチェーンを生産しています。現在でも 10 速まではすべて KMC によって生産されており、新しい 11 速と 12 速のものは日本のイズミが担当しています。
ここまで覚書。
ああ、6701確かに特許のコーティングがない。
後は601はちょっと品質にムラがある気がする、901ありきで作っていないかな?
ShimanoというかIZUMIチェーンは信頼できるが、なんかエモいものを感じました。
(続く)
書込番号:25467964
1点

今までの習慣から鑑みるに
CN-LG500
は特許コートを取っていないからIZUMIではなくKMCのOEMと解釈して差し支えないと筆者は読み解く。
また6701等の単価が上がったことは為替の問題と日本の和泉チエンでの製造コストや台湾の人件費高騰等で価格差が旧来のソレより埋まったという現状が反映されてのことかと解釈する。
一方で6701などを使っていたユーザーのことはShimanoは覚えているのだろうか?
5703のチェーンリングは生産されていて未だに6600のチェーンが割高とは言え手に入ることから忘れてはいないとは思うが、6701はフロントダブル仕様でCN-LG500に置き換わっても不思議はないが、存外ここって手堅い姿勢をShimanoはしがちなんだよね。ただ生産ラインはOEM先次第(最早その表現が良いのか疑問に覚えるが。)では一応あるけど。
あれ?CN-HG95も健在だ。特許ありなのでこれは和泉チエン製かな。
やはりプレゼン通りCN-LG500はE-Bike用で
HG規格のチェーンを刷新する性質はないのだろうか。
そしてやはり特許の有無でOEM先は分けられているような雰囲気を感じます。
(続く)
書込番号:25468133
1点

筆者が所有しているKMCのチェーンは10SのXチェ-ンと8SのZチェーンを持っていたなと思い、引っ張り出したところShimanoの11Sチェーンや10Sチェーンにある経年劣化が見られずに輝きが当時のままです。
そう言えば6703と違ってXチェーンはリバーシブルに近かったなと思い、寸法を合わせるとなんと601などのShimano11Sチェーンと寸法は一緒。
AMAZONで確認してみると面取が11Sと10Sのチェーンでは異なるものの幅はもしかしたら一緒かもしれない、Shimano10Sチェーンは変わった文様を右プレートに入れてかさを稼いでいるようにも見えたので、これがこの通りでも驚きはしない。
問題はKMCの11Sのテクノロジーの所以である。所以元の候補はCampagnoloとSRAM、この両者の可能性が大きいかも、と思った矢先、一部のCampagnolo11SチェーンでKMCとシルエットが酷似しているものが幾つか出てきてしまった。
加えて筆者はこちらで紹介したチェーン切りでチェーンを再接合して比較検証をしているのだが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25465049/
なんとKMCのXチェーンプレートはShimanoの11Sや10Sよりはるかに強力だった。
この特徴はCampagnoloが11S化した際にチェーンの材質をソレまでから見直して11Sで10S以上の寿命を誇る強度を獲得したという情報を彷彿とさせる。
つまりKMCはCampagnolo由来のテクノロジーを採用して自社チェーンで出している可能性もあるのだ。
ちょうど筆者はShimano11SのHG601チェーンは劣化が早いのと初期に気をつけないとアンプルピンを使おうが禁呪法のチェーン再接続だろうが容赦なく切れるので辟易していたところだった。異論はあるだろうが仕上がりにムラがあるように取れる。
アンプルピンで接続しようがムラがあるところで破断する。リンクをギリギリで使うならアンプルピンを使わざるを得ないが、ムラを摘出して良好なコマを打ち替えること前提で禁呪法のチェーンピン再接続術が使えるならアンプルピンを使うことそのものが意義がなくなってしまう。
禁呪法なので良い子は真似しないように。
KMC X10SチェーンにHG601を継ぎ目に使ったチェーン(禁呪法の産物)を試験で投入してみることとした、Shimano HG901チェーンとの実用比較もして場合によっては今後のチェーン候補を考えたいと思う。
また8SのKMC ZチェーンもXチェーン共々素晴らしい輝きだった腐食の度合いはかなり低いのだろう、廉価グレードのShimano8Sチェーンとは比べてはいけないレベルであった。
妙な負荷かけない限りKMCのZチェーンはそうそう壊れないのでは二だろうか・
初心者は妙な負荷かけるから分かりづらいだろうが。
くれぐれもKMC XチェーンやZチェーンを尊重してください。
生産時期に品質を左右されることは明言せざるを得ないがソレでもいいます、これは非常に良いチェーンです。
一方でShimanoの腐食しやすいチェーンは6701を始め壊れても不思議はないと筆者は確信する。
Shimanoのチェーンは特許込みで使わないと真価は発揮しないのだろう。
(続く)
書込番号:25470405
2点

覚書
KMCのチェーンとCampagnoloのチェーンの相互関係に疑問を覚えている。
Campagnoloの無銘の11SチェーンはKMCの肉抜きXSLチェーンにシルエットが酷似している。
一方でCampagnoloのスーパーレコード、レコード、コーラスグレードのチェーンは肉抜きがない、そしてKMCでは12Sチェーンは12Sで肉抜きモデルのSL仕様が出ていない。
またCampagnoloの11SチェーンとShimanoの11S、12Sチェーンの寸法を小さい順に表すと
Shimano12S>Campagnolo11S>Shimano11S
とネット上の情報では書かれており、また一方で何故かKMC10Sもしくは11SとShimano11Sの外幅はほぼ同じ寸法であった。
ちょっと腑に落ちないと思い、KMCのチェーンの幅を見直すと10SはShimanoやCampagnoloと同じ寸法で筆者が所持していたのはShimano10S完成車に組まれた11SのKMCチェーンなのかもしれない。
なのでKMCとCampagnoloは10S、11S、12SチェーンにおいてShimano同様かなり密接な関係にあり、特にCampagnoloの無銘チェーンはKMCチェーンの特徴が強く現れている。
一方で12SではKMCもSL仕様をCampagnolo同様に封印しており、CampagnoloのチェーンのラインナップからKMCのチェーンの品質を
逆算することが出来るのではないかと、思うに至った。
(続く)
書込番号:25471540
1点

実験結果X10chainはやはり太くて11速では使うのは無理だった。
ただ一方でchainの幅が狭くなるとchain側の剛性は必然的に上がることがわかった。
取り急ぎ再接続の術を施した601 11Schainに戻した。
(続く)
書込番号:25471770
1点

水素脆化という単語が気になったので共有させていただきます。
https://www.mech.kyushu-u.ac.jp/~hss/research.html
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/36663/19_07_30_2.pdf
https://newswitch.jp/p/34710
SNSで現在ShimanoのRecallをアピールしている方の一部はこれについてはどうもタッチしたがらないようです。
アルカリ性の洗剤で起きると言われている現象で、ずばりこれではないかも知れないですが近しい性質があるかもしれないです。
参考に1枚目 RKさん、2枚目シマノさん、3枚目泉チエンさんのアルカリ洗剤に関する見解を貼っておきます。慎重に覚えたほうが良いと思います。
情報の提供元のSNSのURLものせます。
カメラマンの
ふぁ○やーかっくんさんの投稿です。
@firekakkun
https://twitter.com/firekakkun/status/1683632011444097025
書込番号:25485520
0点

chainの好みは筆者は再接続可能かどうかで判断している、割と安定して可能なのは各社の8速chain、そしてShimano11速chainである。12速は未確認。11速chainの再接続は非推奨行為で危険なので真似しないように。
特にこのShimano11速chainは超企業ShimanoのAluminumについての技術の結晶であり、剛性がありながら柔らかく軽いという矛盾を孕んだ特性を併せ持つ。和泉チエン(椿原チエングループ)にShimanoが託した秘術なのだろう。
KMC社(ShimanoOEM含む)の10速chainにはこの特性がなく固く重く再接続を試みてもカシメがドーナツ状に分離する。元々再接続を前提としていないので、こうであっても不思議はないのだが。一方で11速以上のKMCのchainはCampagnoloの無銘chainと酷似している。
このchainに対しての姿勢の違いは各社のコンポーネントの有り様に反映されているようにも思える。
ところで筆者のクロスバイクではchain切れが多発して、五輪でメカニックを担当したレジェンドに訪ねたところ、短いと指摘されて118L経由で120Lになってしまった。
Shimano11速のフロント52T、リア34T、チェーンステー長さ425mmではこの様に相成るのかと驚いた。
ところで筆者は2020年モデルのCANNONDALEスーパーシックスエボを持っているのだがこれのチェーンステー長は407mmなのに対して最新型は423mmと伸びている。
もう新型フレームを買うことはないのかも知れないがもし買うことになったらオールラウンダーではなくチェーンステー 長が短いエアロロードバイクにするやもだ。
書込番号:25496703
0点

Shimanoの10Sや11Sチェーンの特性、寿命、摩耗のメカニズム、そしてメンテナンス方法について、以下の点を掘り下げて包括的に説明します。
1. 寿命の短さと摩耗のメカニズム
10Sチェーンの特徴
6701チェーン: Shimanoの10Sチェーンの中でも特に寿命が短いと言われています。これは縦方向だけでなく、横方向にも摩耗が進むためです。横方向の摩耗はチェーンプレートが削れることで発生し、最終的にギアに対する負担が大きくなります。
11Sチェーンの特徴
HG-X技術: Shimanoの11SチェーンはMTBの技術であるHG-Xを採用しており、横方向のたわみが少ないのが特徴です。これにより、変速性能が向上し、チェーンがしっかりとギアにかみ合います。しかし、適切なメンテナンスを怠るとギアの摩耗が進むリスクがあります。
2. 縦方向と横方向の摩耗
縦方向の摩耗
チェーンチェッカーの限界: チェーンチェッカーは縦方向の伸びを測定しますが、筆者の見解ではこれだけではチェーンの寿命を正確に判断できません。縦方向の伸びが限界に達する前に、横方向の摩耗が進んでいる場合が多いからです。
横方向の摩耗
チェーンプレートの削れ: チェーンの横方向の摩耗は、チェーンプレートが削れることによって発生します。これにより、チェーンが緩み、ギアとの噛み合わせが悪くなります。特に7900以降の頑丈なスプロケットでは、横方向に摩耗したチェーンがチェーンリングに大きな負担をかけます。
3. メンテナンスとランニングコスト
チェーンの交換時期
定期的な交換: チェーンの表面がくたびれてきたと感じた時点で交換するのが最もコストパフォーマンスが高い方法です。過度にチェーンを使い込むと、ギア全体に与えるダメージが大きくなり、最終的なランニングコストが上がります。
過度な注油の問題
汚れの蓄積: 過度な注油はチェーンに汚れを呼び込み、摩耗を加速させます。チェーンは適度に油分を蓄える性質があるため、洗浄や注油には適切なバランスが求められます。
4. 各グレードのチェーンの特性
901チェーン
中空ピンと剛性: 901チェーンは中空ピンを採用しており、高い剛性を持っています。これにより、変速時の精度が向上し、耐久性も高くなっています。
701チェーン
コーティングの範囲: 701チェーンはほぼ全面にコーティングが施されており、ギアへのダメージを軽減します。剛性は901に劣るものの、十分な耐久性を持っています。
601チェーン
コーティングの限定性: 601チェーンは限定的なコーティングが施されており、ギアへのダメージは701に比べて大きくなります。しかし、適切なメンテナンスを行えば長持ちします。
5. ギアの摩耗と交換
摩耗の影響
クランクとチェーンリングへのダメージ: 横方向に摩耗したチェーンは、特にクランクについているチェーンリングにダメージを与えやすいです。スプロケットが頑丈に作られているため、チェーンリングが先に摩耗することが多いです。
交換のタイミング
早めの交換: チェーンの摩耗に気付いた時点で早めに交換することが、ギア全体の寿命を延ばすためには重要です。コーティングが施されたチェーンを使用することで、ギアへのダメージを軽減し、交換頻度を減らすことができます。
6. チェーンの互換性と選択
OEM先の違い
IZUMIとKMC: Shimanoの11Sチェーンは主にIZUMI製であり、10SチェーンはKMC製であることが多いです。これにより、チェーンの特性や耐久性が異なります。特許やコーティングの違いも、チェーンの性能に影響を与えます。
互換性のあるチェーン
HG規格とHG-X規格: HG規格のチェーンはロードバイク向け、HG-X規格のチェーンはMTB向けに設計されています。これらの規格の違いにより、互換性が変わるため、適切なチェーンを選ぶことが重要です。
7. チェーンの扱い方
再接続の方法
アンプルピンと再接続: Shimanoの11Sチェーンは再接続が難しく、適切な工具と技術が必要です。再接続する際は、アンプルピンを使用して正確に行うことが求められます。再接続の際のミスはチェーンの強度を大きく損なうため、注意が必要です。
洗浄と注油
適切な洗浄と注油: チェーンの洗浄は、適度な頻度で行うことが重要です。過度な洗浄や不適切な洗浄剤の使用は、チェーンの素材を劣化させる原因となります。また、注油も適量を守り、過剰な油分を避けるようにします。
まとめ
Shimanoの10Sや11Sチェーンは、その特性やメンテナンス方法を理解して適切に扱うことが重要です。チェーンの摩耗には縦方向だけでなく横方向も考慮し、定期的な交換と適切なメンテナンスを行うことで、ギア全体の寿命を延ばし、ランニングコストを抑えることができます。特に11Sチェーンはその特性を理解し、適切に運用することで、最高のパフォーマンスを引き出すことができます。
縁側サービス終了に伴い カムバックしました。
書込番号:25812254
0点

サドルの向きを見直し、故障しているRDを交換して、3ヶ月ほど経ちます。
チェーンの切れも脱線も起こらなくなりました。
原因については、複合的ですが、個人的にこれかなと思うのは
サドルの向き
の比重が割と重い気がします。
ESCAPE R3.1の場合、シートピラーの系が真円のために、サドルがずれることがあります。
ここの位置を矯正して、なんとか対応したわけです。
ハイエンドのモデルはシートピラーの系が真円ではなく専用設計になっているためにこの問題は起きないと思うのだけど。真円の場合は要注意だと思います。
後はShimanoのチェーンだとDURA-ACEのものが一番コスパが良い気がします。
クロスバイクについてもバーエンドバーで短く太いものを変速機の間近に搭載して以前よりも変速レバーに負荷をかけづらいように 調整したので、試行錯誤の結果、トラブルが少ない仕様になったかなと感じています。
書込番号:26120698
0点

ご無沙汰しています。久しぶりの投稿です。
RD、チェーンのトラブルについて、
サドルの向き、ずれが原因とわかって何よりでした。
最近アリエクスプレスで見つけて、安いので購入しそうになったのですが、
ハンドルに装着して、前輪とサドルのずれを直視できるレーザーキャリブレータ―がありました。
URLを短縮して貼り付けようとしたら、不適切投稿になったので、
”自転車レーザーキャリブレーターシートセンターアジャスター測定ツール”
で検索してみてください。
既に知っていたかもですが、、、
書込番号:26127559
1点

>PG01さん
ご無沙汰です。そして情報をありがとうございます。
”自転車レーザーキャリブレーターシートセンターアジャスター測定ツール”
については初めて知りました、感謝します。
サドルの向きのズレ、マシンにも体にも問題が出るので、これはもっと問題として知られても良いと思いました。
私は未熟でしたが、これを解消してようやくチェーン切れや
脱線が起きなくなったのと、最近にバーエンドバーを加えて、体への負担が減るような姿勢でクロスバイクでも乗れるようになり。ロードバイク共々楽しんでおります。
PG01さんもどうか楽しいバイクライフをお過ごしください、桜も咲いてきて走っていると甘美に見えますね。
書込番号:26127877
1点



受け売りだがチェーンカッターも振れ取り台も現行品ではまともなものが売っていない、かつての昭和の過剰品質のものが必要である、チェーンカッターでまともなものはリア何段でも切断できる。
さて、以下からは筆者の体験談だ。
という情報を元に
・HKC(ホーザンの旧名) No.301
というカッターを手に入れた、
コレは中々巨大なチェーンカッターでチェーンを掴み込み正確にピンをカッターの矢で捉え、力を込めなくても切断していく。
チェンカッターは大型であれば大型であるほど使いやすい、柄は塩ビパイプで延長してテコの原理で力を込めなくても、回転できるようにするといいだろう。
油断すると作業が終わると同時に激しい筋肉痛に襲われる。
このカッターの他だと古いカンパニョーロのチェーンカッターもおすすめできる。
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/e199f90cb2b6de0eddb9d7e3deacfd78
ちょうどkinoさんのブログに紹介されている、この通りカシメる装置があり、またお高かったりする。
オークションサイトではチェーンカッターではなくチェーン 切 レトロ とかで検索するとなにかしらヒットするかも知れない。
HKC(ホーザンの旧名) 以外だとnagoyaとかhatayaとかそういうブランドでひっそりと銘品のカッターがオークションサイト等で売られている。
確実性はないが宝探し感覚で地道に探そう。バイク用でも使える場合もある。
要は段数問わずチェーンをつかめればいいのだ。つかめれば段数対応とかそういう謳い文句は関係がない。
ただ正確に掴むには精度が求められたり鍛造製であるとか割りと昭和の過剰品質が求められるのも事実なのだ。
カンパニョーロのカッターは例外だがそういう事情でとにかくゴツいのオススメである、プロツールとかそういう品種で探してもヒットするかもSれない。
無論ピンが折れてはホーザンにも修復パーツはないのだが、平行ピンというアイテムで代用ができる、またカッターの矢は然程硬いものでは出来ていない。平行ピンは100本単位で問屋さんから買えば安価に手に入る。ホームセンターでは入手は難しいとあTらカジメ記しておこう。
さて振れ取り台についてだがこれはホーザンC-330を手に入れれば解決する。
これは同じ品番でも初期ロットは後期でオレンジだった箇所がシルバ一色だという違いがある。
ただOEMっぽい色鮮やかな派製品(?)もあるようで、そっちはC-330に安価に手に入る傾向がある。
C-330より博打性は上がっちゃうけどね。
そしてまともな振れ取り台は当たり前だが重量が半端ない。気をつけて保管し、整備に心がけよう。
これらも昭和の時期の生産されたであろうものを探す事が前提で自転車整備とはこういう宝探しをしなくては、前提が揃わないという茨の道であることはここに記しておこう。
(続く)
0点




電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW075 + 専用充電器
近々通勤用に(片道8km)自転車を探しています。
この距離ですと、大きいインチの方がよいのは承知していますが、駐輪に空きがない為
折り畳みで自宅玄関スペースでと考えております
しかし、アシストとはいえ、やはり距離的にきついですかね〜
おまけに自転車三十年ぶりぐらいですw
それで、日常乗用している皆さんにご意見を頂ければと…
それと別に、色々見ている内にベネリさんの折り畳み20インチ
【ZERON2.0FAT】もしっかりしてそうでいいなぁなんて思っております。
どの様な意見でも構いません
全く無知な為、アドバイス頂ければ有難いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25463768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフタイムも持っていますが、
先日、TernのVektron N8が ありえない価格で売っていたので衝動買いしてしまいました!?
通常、350,000円定価が198,000円でした。
https://www.bestsports.jp/products/tern-vektronn8
他社の店だと安くても30万円前後ですし、それ以下は ちょっと怪しいでしょうね。
よく怪しげな業者が偽のサイトで激安を謳っている場合がありますが、
ベストスポーツは大丸百貨店内に店舗を構えているので信頼できると思います。(大阪梅田の大丸)
東京(秋葉原)と大阪しか店はないようですが、
配達もしてくれるとは思います。(たぶん、送料は必要?)
電動自転車は実績のあるメーカーでないと後々、モーターやバッテリーの不具合が頻発します。
その点、国内メーカー(パナソニック、ヤマハ、ブリジストン)や
世界シェアの大きなメーカーは安心できます。
ベネリ社は元々、イタリアのオートバイメーカーですが、
長年、活動はしておらず、
近年、中国の業者が伝統ある名前ほしさに買収したもので、
実質は中華メーカーです。
私は・・・現在のベネリ社は いまいち、信用できません!?
Tern社はアメリカの折りたたみ自転車のメーカーで世界でのシェアは2位です。
(1位はDahon社で創業者はTern社創業者の父!?)
書込番号:25466335
4点

オフタイムは信頼のおける有名店等で14万円程度ですね。
価格コムでは もっと安い店もあるようですが
自転車はアフターが大事なので、後々、面倒を見てくれる業者がいいと思います。
ただ、大きなチェーン店なら(サイクルベースアサヒ等)他社で買った自転車でも
点検、修理はしてくれるようですが。
私はオフタイムを持っていて、家族も欲しいと言いだしたので
2台目を物色していたのですが、1台目のオフタイムを買ったヨドバシに行くと14万円でした。
(3年前にヨドバシで買った1台目のオフタイムは11万円でした)
大丸(大阪梅田店)に行ったら198,000円を出せば、350,000円で売っていたTern社のVektron N8が買えてしまったので
衝動買いしてしまいました。
ただ、在庫限りだとは思います。
書込番号:25466353
1点

20kgもある自転車を持ち運ぶとなると、腰を傷める可能性もあるので止めたほうがいいと思います。
実際に購入するにしても、管理会社への相談は必要でしょう。階段やエレベーターの利用が必要な場合は近隣トラブルの原因になる可能性もあります。
なお、現行モデルは下記になります。
https://kakaku.com/item/J0000041676/
書込番号:25466671
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033404/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#tab
工夫してみることです
書込番号:25466980
1点

的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりんさん00615へ
的確なアドバイスありがとうございました
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BBA & GGYさん
沢山のご意見アドバイス本当にありがとうございます!
今回は駐輪出来そうなので折り畳みはまた次回になりそうです。
ただオフタイムいいですよね(o^-')b
もっと近距離の通勤用なら絶対欲しいです
羨ましいです(笑)
また何かございましたら、是非ご意見聞かせて下さい(^∀^)
書込番号:25473966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年以前のベロスターはチェーントラブルが目立っていたので注意が必要です。その後のモデルは売れていない感じですね。
通勤用途であれば、汗をかく自力走行は避けるだろうし、買い物かごのあるVIVIあたりでいいと思います。アシスト前提の走行の場合、大口径のメリットはほとんどありません。同じ理由でチェーン外れのリスクのある外装変速機である必要もありません。
なお、電動アシストはバッテリーを外しておけば、まず盗まれません。その際に役に立つのが端子カバーです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003024621/
また、共同駐車場で重要なことは、倒されないように自転車を固定する手段です。
書込番号:25474719
1点

>sadakuroさん
初めまして。(遅レスですみませんが他の方の参考に書き込みます)
ベネリZERO N2.0FATは昨年11月のOTAサイクルフェスタで試乗しましたがパワフルで
好印象でした。残念ながら資金不足で購入には至りませんでしたが、今回ネットで価格
を調べたら安くなってましたので十分選択肢に入ると思います。
ベネリブランドのQJ銭江グループはスモールハーレーも作ってるしダホンCEOもルーツ
は中国系だしQJ以外でもロンシンやCFMOTOなど中華大手の生産力や品質には目を見張
るものがあります。
電動ユニットは大手メーカーのBAFANGで、輸入元であるプロトも私はバイク用の各種
パーツを使用して信頼してましたのでZERO N2.0とベネリブランドに不安はありません。
結局のところ好き嫌いだけの問題だと思いますね。
では失礼します。
書込番号:25481489
1点

>ありりん00615さん
先日は諸々とアドバイスありありがとうございました!
あれから家族と話し合い、結果ブリジストンのリアルストリームを購入することになりました
次回はやはり折り畳みが欲しいと思っております。
私自身は久しぶりの自転車に不安とワクワク感で楽しみにしております
またご意見聞かせて頂く機会がありましたら宜しくお願いします(^.^)
書込番号:25485069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
皆さまの参考にと含め、ベネリの情報大変学び助かります!
私も個人的にベネリのスタイル大好きで、何年も前からのファンなのです。
今回は他の種類にしましたが、次は是非ベネリに乗ってみたいと思っております。
本当に為になりました
ありがとうございました(^.^)
書込番号:25485575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadakuroさん
リアルストリームご購入おめでとうございます。
私も以前にリアルストリームの兄弟車であるパスブレイス2世代目2012年式に
乗ってました。ブレイス・リアルストリームはその後ユニットとバッテリーが
一新されて現在に至るようです。
実はベネリ製品にはパスブレイスを手放す少し前に発売直後のTAGETE27.5に
試乗してBAFANG製ユニットのパワーに惚れ込んだ思い出もあります。
さて現行のパスブレイスはアシストソフトウェアにスマートパワーアシストが
採用されているようですが強モードのパワーには差が無いようで逆にメーター
パネルの小型化で情報が少なくなって、この点ではリアルストリームの従来型
多機能パネルのほうが良いと思います。
現在私は丘陵地帯住みなので航続距離の関係からTB1eに乗ってますが車体全体
の質感による所有満足度ではブレイス・リアルストリームが勝っているように
感じます。これから良い季節になりますのでリアルストリームの走りを存分に
お楽しみください。
では失礼します。
P.S.某ツベにあるパスブレイス等による仙台激坂挑戦動画は面白いですよ。
書込番号:25486767
0点



ゴルフボール > キャロウェイ > SUPERSOFT ボール 2023年モデル [ホワイトグロシー]
このボールsuper softと言うだけあって音も打感も非常にソフトです
しかし、他のスピン系ボールなどと同じ高さからコンクリート床に落下させてみると、音は低く、跳ね返り高さは明らかに高いです。顔の高さから同時に落とすと結構差が有ります。
ウェッジで打った感触は柔らかく、フェースに素直に乗る感じです。スコア90そこそこのジジイですが、使っているご諸兄のこのボールに対する良い点、悪い点、よく似たボール、うんちく等、意見を下さい。
コンペでもらうボールが溜まりすぎですが全部ディスタンス系で最近ソフト系のボールに目覚めました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)