家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3965917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]

スレ主 傘地蔵さん
クチコミ投稿数:20件

最近のTVはリモコンにYOUTUBEやPRIME VIDEOがボタンとしてついていますが、この機種のリモコンにもついているのいでしょうか?
また子供にはYOUTUBEなどは時間制限などをしたく、そのような機能はついていますでしょうか?

書込番号:26297393

ナイスクチコミ!0


返信する
-Taizo-さん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/22 23:33

この機種のリモコンにもそれ系のボタンはついてますね。

テレビ側にはR18を見せなくするみたいな機能はあるようですが
時間での制限はついていないようです。

Wifiルーターにキッズタイマー機能があればそれを利用したらどうでしょう?

書込番号:26297498

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2025/09/23 15:45

>傘地蔵さん

18禁などのコンテンツ制限はプロファイルの切り替えで対応できますが...
どのメーカーのテレビでも、時間での使用制限には対応して無いと思います。
Fire TV Stickなど使っても同様かと。

やはり-Taizo-さんが言われるように、WiFiルーターの機能使うのが現実的でしょう。
まずはお使いのWiFiルータが対応してるか確認されては如何でしょう。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141727.html

書込番号:26298089

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/09/24 17:56

テレビのユーザ管理や視聴制限等は「なんちゃって」です

テレビの視聴制限機能には期待はできません
子供は何れ容易に制限を突破します

見せないなら見せない
時間制限は守れない
テレビをインターネットに繋がなければ良いのではないでしょうか

書込番号:26299073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/24 18:44

>傘地蔵さん
こんにちは
残念ながらその様な便利な機能はついてません。
そのくらいあっても良さそうに思えますが、アメリカの企業は日本とは考え方が違うのかもですね。
尤もスマホも持たせてるなら、結局自分のスマホで続きをやるだけではと思います。

書込番号:26299114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 傘地蔵さん
クチコミ投稿数:20件

2025/09/26 08:15

>-Taizo-さん
こんにちは。
wifi-ルーター調べてみます。ありがとうございます。

>ひまJINさん
こんにちは、ご意見をありがとうございます。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは、そうですね。子供は何でもすぐ突破しますね、

>プローヴァさん
こんにちは。
ご意見をありがとうございました。考え方の違いもありそうですね。

書込番号:26300410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:20件

現在E-480に805Dを接続して視聴していますが、低音を強化したく805D4にするかサブウーハーDB3Dを追加するか悩んでいます。
予算は除外してご意見聞かせて下さい。

書込番号:26297351

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2025/09/23 10:38

しののめさん

このクラスになるとサブウーファーとの
一体感で合わせ込みも気になってくるので
あっさり804D4がよいと思います。

書込番号:26297821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/09/23 16:20

>しののめさん

805SDにサブウーファを追加された方の例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
参考にしてください。

書込番号:26298119

Goodアンサーナイスクチコミ!18


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/09/23 20:30

>しののめさん

こんにちは。
805D4はとても良いですよ。
805D3で気になった低音盛り感がなくて、とても自然な低音(中高音もですが)です。
D4シリーズの中でもまとまりが良く、個人的には並べて聴いた803D4より遥かに聴きやすかったです。
スレ主さんの低域に対する要求レベル次第ですが、試聴して不足感が無ければこれに決めてよいのではないかと思います。
尚、スタンドは純正か、TAOCなどの重量級をお奨めします。

書込番号:26298351

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2025/09/23 22:09

こんばんは、低音強化というのであればサブ―ファー追加になると思いますが、
805D4に変更すると全体の音質が飛躍的に上がると思われます。

組み合わせているアンプの性能も申し分ないと思います。
なので現在の音に満足しているけども、もう少し低音が欲しいだけですと言うなら
サブウーファーの追加で良いと思います。

805D4の変更は低音が増えるのではなく、全体の音質のアップになります。

書込番号:26298454

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:20件

2025/09/23 23:30

こんばんは
皆様回答有り難うございます。
低音を強化したいならサブ―ファー追加、音質改善ならD4へ方向性はわかりました。
スタンドはTAOCのWST-60Hを使用していますが、D4は取付穴が違うので買い換えが必修。
(天板だけD4用が販売されていれば交換で済むんですがね〜)
気持ち的にD4かなと思いました。
有り難うございました。

書込番号:26298553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/24 08:38

>しののめさん
こんにちは。
DB2DをCM5S2と組み合わせて以前使っておりました。

まず、DBシリーズはDSPで低音を盛る方式ですので、デジタル信号処理のため音が遅れます。普通のプリメインアンプにメインLRと共に使うとすると、低域だけ一拍おくれるような感覚がありつながりが悪いのでお勧めできません。
DBシリーズはAVアンプ等と組み合わせてタイムアライメントをとって使うのがあるべき姿です。AVアンプを使うと出音タイミングは揃うので違和感はありません。
でもこれはスレ主さんの意図するピュアオーディオ領域での低音増強につながりませんよね。AVアンプを使う場合も予算度外視とおっしゃるならせめてDB2D、可能ならDB1Dがお勧めですね。

サブウーファーでいくなら、B&WよりもエクリプスのTD725SWMK2が圧倒的にお勧めです。これはDSP等を使っていないので音の遅れはほぼありません。私は現在これを使っていますが、AVアンプでキャリブレーションしても距離数値がほとんど伸びませんので、遅れはほぼないと言って差し支えありません。

スピーカーを買い替えるなら、805D→D4では低音感の大幅な増強は見込めません。どのみちスピーカースタンドを付けるのですから、それならフロア型にして、スピーカーの内容積を増やした方がスムーズで低歪な低音には有利です。そうなると804D4になりますかね。

書込番号:26298706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


B&Oさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:36件

2025/09/24 11:38

>しののめさん
私は、805Dの次のモデル805 Diamond(略称D2)で、同じく低音もと欲が出てしまい、805にウーファーがついた804D4を考えましたが、200万円を超える価格に躊躇し、702S3も考えましたが、やはり800シリーズの音のグレードの違いを感じ、思い切って、中古でもいいじゃないと考え、804D3のピアノブラックの美品を中古オーディオショップで購入。90万円程度の予算で収まりました。
一緒に、アンプもMcIntosh MA8950にMarantzのプリメインPM-10からアップグレード。
クラシックの交響曲では、ティンパニーやコントラバスなどの低音がしっかり出て、オーケストラの腰が据わり、高域から低域まで素晴らしいシンフォーニーが聴けるようになり、満足しています。
参考にならないかもですが、一応こういうユーザーもいますよ、という参考になえば幸いです。

書込番号:26298787

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2025/09/24 14:15

しののめさん

>低音を強化したいならサブ―ファー追加

スピーカーの帯域の下の方
重低音を伸ばす場合は
サブウーファー

音がぶよついて
存在感が増す感じ

音楽では重低音が入ってないと
全く鳴らなかったりです。

オルガンとか楽器の場合は
音程が下がる途中で違うものが
鳴ってるのが気になったり
レベルを上げると品がなくなったりなので
サブーウファーは黒子として、さりげなく
絞り気味に使うと上手く使えたりします。

映画とかはエンタメでしっかり
重低音が入っていたりなので
効果は高く、ブルブル鳴っても
津波や地鳴りと、セリフは
別物なので、一体感は
あまり気にならなかったりです。

それより高い周波数の中低音、
パルシブなドラム、べースの馬力を
出したい場合は、空気を軽く素早く動かす
ことが必要になり
普通のウーファーの面積
(個数)を増やすことになります。

買う買わないを別にして
805、804、サブウーファーで
聴き比べがよいと思います。
8シリーズを一通り聞いた感じでは
コスパで804がおすすめだと思いました。

書込番号:26298913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5

2025/09/24 23:49

>しののめさん
805D3,D4,D4signatureと使ってきました。
D4とD4signatureでは、高音の滑らかさ、中低音の解像度、音像の定位、音場の広さなどかなり差があります。
試聴されるときは、D4signatureも聴かれてください。

書込番号:26299428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20件

2025/09/25 20:37

今回低音が足りないなと思った点としてマルチチャンネルにも興味があります。
E-480にはMAIN IN(パワーアンプダイレクト)があります。
ここにAVアンプのフロントL/Rプリアウトを接続すると、805DをE-480経由で駆動できます。
AVアンプ側はセンター、サラウンド、サブを担当。
音楽再生時はE-480単独で2chのピュアオーディオを再生。
低音を強化して5.1ch時もサブウーファーで使用できる。
更に将来的にはフロントに805D4か804D4、贅沢にサラウンドに805Dを。
そんな企みがあります。

B&Oさん
自分も805Dと書きましたが実際は805D Limited EditionなのでD2になります。

あいによしさん、GENTAXさん
804D4、805D4も視聴して来ます。
805D Limited Editionの木目調が綺麗で好きなんです。
805D4 Signatureのカリフォルニアバール・グロスも綺麗で音は兎に角805D4よりもと考えてしまいます。
ピュアオーディからは邪道ですが(汗
置物(飾り)としても美しいです。

書込番号:26300068

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5

2025/09/25 22:08

>しののめさん

D4signature、毎日眺めるので、デザインが好きも大事な要素だと思います。

ご存知かもしれませんが、間もなくキャンペーン終了です。
https://req.qubo.jp/soundunited/form/800D4

書込番号:26300146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2025/09/27 22:21

しののめさん

E480をフロントのパワーにとは
豪華なAVになりそうですね。

シネマで805D4と804D4
どちらもSW付きで比較視聴したのですが
AVと言っても音楽マルチも聴くので
低音はなるべくフロント2chで
一体感と音程のつながりをもたせ
SWは重低音で音程のさらに下を
やらせた方が、質がよいです。

>木目調が綺麗で好き
>ピュアオーディからは邪道

ゴージャスな感じになりますね。
赤く明るい木目は派手ですが、使ってみると
インテリアとして、アリだと思います。




書込番号:26301900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/28 06:10

はじめまして
私もD4signatureを推奨しますが、お値段がねー
ただ、D4とは別格です
各ブランドメーカーの戦略
あくまで談笑程度で聞いた話だけど
ラインナップシリーズ
エントリーモデルとハイエンドモデルには、力を注ぐらしい
中間層のモデルは、まあ、、、ところか!
私個人としたらSWプラスするのもアリかと
楽曲でオフにすれば良い訳だしね
購入は個人の選択だから試聴してみる事ですね

書込番号:26302064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-U221DZ(W) [ホワイト]

スレ主 jill2009さん
クチコミ投稿数:14件

こちらの前機種や東芝の他機種の口コミで、ディスプレイが明るくて寝られない、暖房時のパキパキする音で起きてしまう、など、睡眠に悪影響がありそうな口コミがありましたが、2025年版も、変わってないのでしょうか?

書込番号:26297331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2025/09/23 09:45

明るさセンサーで室内が暗くなったら、表示も暗くならないのですか?
過去の機種でもなるようですが。

書込番号:26297763

ナイスクチコミ!0


スレ主 jill2009さん
クチコミ投稿数:14件

2025/09/23 19:02

コメントをありがとうございます。
暗くなるんですね。
睡眠に影響ない程度の暗さならありがたいのですが。

当方、まだ取り付けてないのです。
不満なく稼働してくれることを祈ってます。

書込番号:26298288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > ACCENTUM Wireless

クチコミ投稿数:76件 ACCENTUM WirelessのオーナーACCENTUM Wirelessの満足度5

iPhoneのバッテリーウィジェットに電池残量が出ないのは、普通ですか?
他のイヤホンなどは、ちゃんと表示されるのですが…

Amazon musicをあげると、カーステレオモードになっちゃうのが何か同じ理由のような気がしています。
カーステレオは当然電池残量なんて出ないのですから…

接続が失敗してるよーな気もしますが…

書込番号:26297235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:76件 ACCENTUM WirelessのオーナーACCENTUM Wirelessの満足度5

2025/09/23 11:18

自己レスです。
Bluetooth接続のところで、デバイスタイプをヘッドホンに変えたら、バッテリーウィジェットに出るようになりました。
しかしまだ、Amazon musicでは、カーステレオと判断はされます。

書込番号:26297869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

接続するHDDについて

2025/09/22 19:07


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]

16TBx4で運用しようと思っています。(TVは年内に買う予定)
そこで質問なんですが、
2ポート使って、2台ずつ接続予定ですが、コンバイン2組を用意しようかなと。理由は、1台ずつ読み書きが行われるのでRAID0よりもHDDに負担がかかりにくいんじゃないかと。
常に1台しかアクセスが起きないということは有りませんが、RAID0の様に常に一緒に稼働する構築よりはアイドル状態に落ちる率は高いかと。

NHKは一生観ない()ので5ch*5時間予定しており、録画中に再生視聴は発生するでしょうが、RAID0組まなくても転送は問題ないかと。

あと、接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?
他の口コミを観る限り、AV非対応の安価なHDDをオススメしているものが散見されるので。
AV非対応でも動作可能ならラインナップがかなり広がるんですよね。

書込番号:26297203

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/09/22 19:33

AVコマンド対応のユニットが求められるのはパナソニックのテレビとレコーダです。そして多分セット・トップ・ボックスもかもしれません

レグザのテレビとレコーダにはおよそ、どんな外付け固定ディスクでもつないで使えます

合計で64T、あるいは1ポートあたり32Tが使えるのかどうかは、知る由もありませんが

そういう実践動画も見られるらしいけれど

チャレンジもあるけれど費用も嵩みそうなのが凄い

書込番号:26297230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/09/22 19:44

>☆マロン・グラッセ☆さん

TVS REGZA公式YouTubeチャンネルにタイムシフトマシン64TBに挑戦した動画があります。
ただし動画の中でも行っている通り正式対応公認ではなくあくまでも自己責任でということですが

https://youtu.be/G7NeMDVurSk?si=oAIRhUeyXbpli5h5

書込番号:26297242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2025/09/22 23:37

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます!
パナ製品限定なんですね。 東芝は独自の技術で上手くデータ遅延などを回避してるんですかね。
確かにHDD4基は安くないですが、最初は有機ELにしようとx9000シリーズを予定していたので、差額で買ったと思えば問題ないですw
16Tまで行くと差額の少ない20Tが視野に入ってくるんですよね…
録ってすぐ観ることもあれば、数ヶ月前の録画を観たりもするので、5〜6ヶ月遡れるのは、私にとって大きいです。

>イナーシャモーメントさん
その動画観ました!w
何処かのブログかなにかで東芝に問い合わせした生地を見かけたんですが、設計上は500TBまでは認識できるらしいです。
もちろん保証の範囲外ですが。

書込番号:26297500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/09/22 23:43

自分の質問を見返してみたら、質問形式に文法がなっていなかった…w

HDD2基をRAID0ではなく、コンバイン構築することで、常にではないにしても2基同時に稼働しなくなるので、HDDの発熱や負担など軽減されると思うのです。
データ転送速度に関しては、公式はRAID0必須とは言ってないんでコンバインでも記録に関しては問題無さそうですので、HDDの延命を重視してコンバイン構築が良いように思うのですが、実際どうなんですかね?

書込番号:26297509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/24 19:05

>☆マロン・グラッセ☆さん
こんにちは
>>接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?

パナソニック含め、AV非対応HDDでも通常問題は出ないのが実情です。でも、極限領域で言うとAV対応HDDの方が堅牢性は多少高いみたいです。
東芝系にこの分野で何らかの独自技術など存在しませんので極限領域では早めにアウトになるかも知れません。

タイムシフトマシンなら、AV非対応HDDで十分かと思いますが、私は地デジ相手にそこまでシリアスなアーカイブをする必要性を感じないので、通常録画で十分。大して値差もないのでパナソニックの仰せの通りAV対応を買うことが多いです。
精々6TBあれば十分なので懐には響きません。

コンバイン対応のケースを買う必要性やメリットもよくわからないです。コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから。

デメリットは明確で、複数のHDDのうち一つが亡くなったらその後ろは使えなくなっちゃいますよね?

5つのチューナーからの地デジデータを記録するのにそもそもRAIDは全く不要です。

書込番号:26299154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/09/24 19:44

故障対応が目的ではなく、容量拡大が目的なのだから、ディスクの構成がどうであるかは2の次でしょう

ユニットのひとつ以上が壊れたら、失うタイムシフトマシンの録画期間が長いだけにダメージは大きいけれど、それを心配するなら、そもそもこんな構成は考えないでしょう

ユニットが壊れたら買い足して交換するだけだと思います。ディスクの費用がテレビと同じ価格くらいなのだから

書込番号:26299211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13件

2025/09/24 23:09

>プローヴァさん>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

「コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから」

RAID0を組んだ場合と比較すると記録時のアクティブHDD台数は変わってきます。それぞれのHDDの稼働時間や書き換え回数が変わってくればHDDの寿命も個々で差が出てくるでしょう。
別にストライピングしたいわけじゃないです。6ch書き込み+再生を1基で行う作りになっている以上、現行HDDのスペックでストライピングの必要性が無いのは知っています。
言いたいことが伝わりやすいようにRAID0を引き合いに出しただけです。
普通に考えれば、2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。
(ストライピングやミラーリングでは記録対象のHDDが常に2基になるのに対して)

HDDのコストは別に気にしていません。16TBなら4基買っても十数万程度で用意できますよ。
記録された映像が故障で消えてもあまり気になりません。バラエティをメインに遡って視聴したいだけですから。
仕事上数ヶ月日本を離れる事があるので、半年近く記録できれば居ない間の放送が観れて楽しいね程度です。
記録されたデータは、どの接続方法でもHDD1基を交換すれば再生に支障が出る確率は高いでしょう。が、アニメなどを保存するような方たちと違って未練はないです。寧ろ故障HDDの交換頻度や確率を下げたいだけです。

USBハブで1ポート4台接続、または2ポート2台接続で良いんですが、ハブにするとアダプターやらケーブルやらが増えてTV周りがスマートじゃなくなるので、2台用ケースに収めたいんですが、RAIDケースばかりが市場に溢れていて、USBハブ+電源1つという構成のケースがほぼ無いんですよ。
となると、ラインナップの多いRAID+コンバインっていう構成のケースを使うことになるわけで。

あ〜〜…、ハブ(セルフ)+バスパワーケース2台 x 2セットで良いんかな?
まどろっこしいな…コンバイン付きケース2台用意したほうがスッキリするなぁ…う〜む

書込番号:26299402

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/09/25 08:01

https://www.regza.com/charm/line

通常録画に逸れるけれど、長期不在時にタイムシフトマシン稼働で長期間の録画をするのであれば

通常録画用に16TBの外付け固定ディスク4台を接続すれば、通常録画用も64TBです。タイムシフトマシンの稼働しない時間帯で連ドラ予約をするとか(ニュースか朝の連続テレビ小説か)、

海外で日本のテレビの番組表を見て、海外から予約もできます

発熱量は大きいかもしれません

夏季の異常な暑さからか、壊れるテレビの書き込みは増えた様に見えます

外付け固定ディスクは良いとしても、テレビは冷涼な所に設置したいところです。画質はZ875Rで十分であるならば、発熱量は大きく、熱に弱いX9900Rを選ばなかったのは良かったと思います

書込番号:26299554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/09/25 08:29

>☆マロン・グラッセ☆さん
>>2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。

合っているかどうかはコンバイン機能の仕様次第なのでテレビじゃなくケースの問題じゃないかと思いますが。

書込番号:26299570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/09/25 18:03

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
連ドラなど、観たい放送が明確であれば、週録やキーワード予約で行けそうですが、見たい放送もあれば、特番など番組表などから見つけて視聴したりと色々なんですよね。
日本を離れるって、ちょっと遠回しな言い方でしたね。海上自衛官なので洋上ですw
なので、オンライン経由での番組表予約が使えないんですよね(陸が見えなくなるくらいの距離で圏外です)。
通常録画で対応可能なら、そもそもレグザにこだわらないんですけど…;;

>プローヴァさん
たしかに。ケース側に依存ですよね。
取り敢えず、気になるケースを買って検証してみたほうが早そうですね。
4基中ターゲットディスク1基だけがアクティブであれば予想通りの結果を得られたということになりますからね。
駄目であれば、纏まりが悪くなるけどUSBハブに変更ということで。

書込番号:26299945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレス充電

2025/09/22 17:58


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代

クチコミ投稿数:943件 QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代のオーナーQuietComfort Ultra Earbuds 第2世代の満足度5

ワイヤレス充電について伺いたいのですが、今作からワイヤレス充電に対応ということでqi規格のワイヤレス充電機に置いたところ最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり充電もストップしたようでした。
結局ケーブルを繋いでの充電は完了しましたがなぜこのような症状が出るのか、または留意点などをご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

書込番号:26297129

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:1079件

2025/09/22 20:30

>wessaihomieさん

>最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり…
最初は充電状態だが、そのうちエラーになったということですね。
充電ケースの充電パッドに置く位置が悪いのではないですか?
充電ケースのへそ(?)を充電パッドの中央に合わせて置くようにしていますか?
充電ケースのボディを充電パッドの中央に置くのではなく、少しずらしてへそを充電パッドの中央に合わせてください。

書込番号:26297289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:943件 QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代のオーナーQuietComfort Ultra Earbuds 第2世代の満足度5

2025/09/22 20:56

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
もう一度試してみます。
因みにqi2規格のワイヤレス充電器(出力が大きい)だからと言うことはありませんでしょうか。
ちゃんとリセットボタンの位置に合わせて置いたのですが。
因みに5w出力の古いワイヤレス充電器ではエラーは出ませんでした(しかしなかなか満充電にならず途中でやめました)。
なかなか位置合わせに手こずるTWSも無いので戸惑ってしまいます。

書込番号:26297327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:943件 QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代のオーナーQuietComfort Ultra Earbuds 第2世代の満足度5

2025/09/22 22:03

>osmvさん
仰るようにリセットボタンを充電器の真ん中に合わせてみたところ無事充電完了しました。
今になって気付いたのは充電器の電源ケーブルがチャージングステーションの位置の関係上向きが逆に(qiの文字が逆さま)なっていたのとMagSafe対応のせいかケースに納めた本体のマグネットが反応して微妙に位置がズレたようでした。
お陰様で解決いたしました、ありがとうございました。

書込番号:26297421

ナイスクチコミ!0


kou2323さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/23 06:38

私も何度か症状を確認していますが、おそらく熱で高温検知しエラーで止まっていると思います。原因はおそらく(もう秋ですが)充電する周辺気温が高い事、ケースなどを着用し熱がこもりやすい事、充電のポイントがズレていると温度は上がりやすいです。おそらく冬場になれば解消されやすくなると思います。

書込番号:26297642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)