このページのスレッド一覧(全455420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 177 | 10 | 2025年11月21日 22:46 | |
| 6 | 9 | 2025年11月14日 01:17 | |
| 408 | 46 | 2025年11月15日 22:48 | |
| 11 | 11 | 2025年11月21日 16:47 | |
| 10 | 4 | 2025年11月20日 17:05 | |
| 6 | 6 | 2025年11月11日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。元パイロット志望と申します。
テレビの買い替えを検討しておりまして、有機ELは液晶かで悩んでおります。液晶だとソニー、有機ELだとパナソニックを候補に考えております。何度か見に行って液晶だとソニーがいいかなと思うのですがパナソニックの今夏に発売の有機ELのテレビと比較してみるとパナソニックの有機ELテレビが魅力的に思えます。(あくまで個人的感想ですが)
一般論として有機ELは焼き付きや消費電力の問題などの声を耳にしますが、一方で長年有機ELテレビを利用していて焼き付き等が特に発生していない方の声も耳にします。ソニーの液晶もハイエンドはマスモニを意識している製品で令和のプロフィール・プロという声もあります。
また長年有機ELテレビを愛用されていて、特に焼き付き等発生していない方は、特に注意されて使用されている事などあるのかご教示頂きたくよろしくお願いいたします。
8点
>元パイロット志望さん
>一般論として有機ELは焼き付きや消費電力の問題などの声を耳にしますが、一方で長年有機ELテレビを利用していて焼き付き等が特に発生していない方の声も耳にします。
全ての個体、購入者で焼き付くというものでも、逆に焼き付かないというものでもないから「焼き付いた」という書き込みで有機ELテレビは止めた方がいい、「焼き付いていない」とあう書き込みでそういう心配はないと判断できるものでもないと思います
どのメーカーも「有機ELテレビは仕組み上焼き付きを起こすけど故障ではない」と言っているはずですし、起きる可能性はある、起きても故障扱いにならず保証で修理、交換してくれないのも事実だから使用者の判断としてはそのまま使い続けるか買い換えるになるのでそのあたりを納得できるかどうかだと思いますよ
何年使っても焼き付きが起きなかったら問題ないけどもし起きたときにそれを処理しないといけないのは「焼き付く」と言ってる人でも「心配ない」って言ってる人でもなく購入したユーザーですのて
よく言われているのがめざましテレビのような画面にマークのようなものがずっと出ている番組を毎日見続けると良くないみたいですね
書込番号:26337139 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>元パイロット志望さん
こんにちは。
うちの有機ELは2016年製が最も古く、合計数台使用経験がありますが、いずれも焼き付きは起こっていません。
一方で起こったと写真をアップしている人もいるので、個体ばらつきがあるのだと思います。朝番組のウォーターマークが表示されていると必ずやきつく、ということにはなりません。むしろその程度ではほとんどの個体は焼き付きが顕在化しません。地デジSDRの時点でピーク輝度は半分以下ですし、ウォーターマーク部分はこっそり輝度が調整されているからです。
私の場合、数台買って1台も起こってないので、焼き付きが問題になる確率は相応に低いと思っています。
画質面で言えば、miniLEDのハイエンド液晶とハイエンド有機ELを比較すると、ピーク輝度はほぼ同じ、全白輝度はminiLEDの勝ち、それ以外の画質項目、コントラスト、黒の沈み、黒の艶感、映り込みの輝度の低さ(反射率の低さ)、画素応答速度の高速さ、微細で高速な動きのシーンでの動きにじみの少なさ、色むら、輝度むらの少なさ、視野角の広大さ、暗部の色乗りの良さ、等々、ほとんどの画質要素で有機ELの圧勝です。
これだけ画質要素それぞれで差があると、全体的な画質品位は、見る人が見れば比較にならないほどの大差になるわけですが、世の中一般的にはminiLEDの輝度にごまかされて、画質比較してもわからない人も結構多くいらっしゃいます。明るさは七難隠しますからね。
これは画質マニアだからわかるとか、テレビが大好きだからわかる、といった単純なものではなく、横並びで長時間比較しても差がわからないマニアがいるかと思えば、一瞬で差を見分ける素人の方もいらっしゃいます。
スレ主さんはどっちでしょう。差を見分けることができる人は液晶などは買う気はしないと思いますよ。
焼き付きが心配だから液晶にするとおっしゃる方は、画質差がわからないか、わかっても取るに足らないという印象を持たれているのだと思います。そういう人には液晶で十分と本当に思います。無駄なお金を使う必要ありませんから。
両者は一長一短ありますので、どっちを選ぶかは価値観次第。
私のように画質の優先度が高い場合は有機一択ですね。もっと言うと今買うならZ95B一択です。
最近AV Watchでテスト記事が出ていますが、各社のハイエンド機種の中で、ソニーの局用マスモニに一番近い画を出しているのはZ95Bだと個人的に思いました。世の中の認識の通りです。ブラビアは局用マスモニとは違う独自の画作りになっていると思います。ちょっと赤成分が多すぎる気がしますね。
なので、北米ポスプロ最大手のdelux社では、コンシューマーTVのリファレンス機としてパナソニック有機を代々採用しているわけです。
書込番号:26337155
4点
良いと思う方を優先的に検討すれば良いと思います
不安、心配があるなら、良いと思って選びたい気持ちとのせめぎ合いでしょう
別の観点から、大手家電量販店の延長保証に加入しても、保証で修理を受けられるのは5年までです
もとより焼き付きは故障ではないから、焼き付いても保証でパネルの交換は受けられないけれど、他の不具合動作で5年を超えたら、買い換えになります
現在のテレビは限界を超えたら簡単に壊れる印象です
テレビは耐久消費財の性格は失いつつあるリスキーな商品だろうと思います。高額でハイグレードは丈夫ということはありません。高額な機種を購入するのであれば、有機ELまで行っても良いのではないかとも思います
書込番号:26337252 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
どちらか選ぶのが間違いかと。
欲しい物を両方使ってみてから答えを出せば良い。
製品のばらつきも有るから、同じ物でも自分は2台以上買って
使ってみてから答えを出します。
焼き付かないと言ってる人は、実際には持ってない。
書込番号:26337305 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
それを言ったらお終いかも
書込番号:26337310 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>元パイロット志望さん
ソニーの有機ELは画面を振動させて音を出すのが売りになってますので、パネルの裏に薄い放熱シートが貼ってあるだけです。パナソニック含めた他社は金属パネルの放熱板をパネルの裏に貼ってあり、熱抵抗がソニーより小さくなっています。
同じ輝度でもソニー機はパネル内部の半導体のジャンクション温度が高い状態になりますので、焼き付き耐性もパネル寿命も短くなります。
画面から音を出したくてソニーの有機ELを選ぶ場合は、この点に注意が必要ですね。
書込番号:26337358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすが持ってない人の意見は無駄
書込番号:26337574 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>ELは液晶かで悩んでおります。液晶だとソニー、有機ELだとパナソニックを候補に考えております。何度か見に行って液晶だとソニーがいいかなと思うのですがパナソニックの今夏に発売の有機ELのテレビと比較してみるとパナソニックの有機ELテレビが魅力的に思えます。(あくまで個人的感想ですが
液晶MINI LEDはSONY/XR90
有機はLG/G5
が、それぞれ「AV Watchアワード」を受賞していますが、どちらも高画質なので好きな方を買えば良いでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/2059558.html
TV OSは、
XR90/Android TV
LG/G5/WEB OS
で、Android TVの方が汎用性が高いです。
VIERA/Z95B/FIRE TVなので、使いにくくバグ多めです。
パネルはどれも高輝度で耐久性が高くなってますが、LG以外は故障率高めでサポートも遅いですわね。
詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/
書込番号:26337626 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/premium-service/
LGのG5は「安心の5年パネル保証」が良いですね
延長保証の内容は他社を圧倒する、加入料は無料の長期延長保証のケーズデンキを軸にして、他の大手家電量販店は条件に依ればと見てみたら…
ケーズデンキはG5は保証期間は3年間だから、他社と同列未満かもしれません
日本のテレビの様に多機能搭載だけど不具合動作はときどきよりも、機能は単純だけどテレビの基本ソフトは安定に動作する方が良い人は居るでしょう
番組録画や録画番組の配信等が必要ならレコーダを買えば良いし(ソニーとパナソニックだけですが)
動画配信サービスを視聴したければAmazon fire TV stickはあるし
G5も良さそうです
書込番号:26337669 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
スレ主さん
第一印象で目に叶った「パナの有機」良いんでないの?
かねてより、あの方も一押しでしたすかいな。o(^-^)o
書込番号:26345815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
>taiyo1234さん
音質は大差ないと思いますが、発売が新しい1600NEをおすすめします。
書込番号:26337127
1点
音像や立体感やボーカルの映えなどはどちらが上でしょうか?
書込番号:26337232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方使用しましたが若干1600NEの方がくっきり系で1650REの方がしっとり系な感じを自分は受けました。
操作の高級感は多分本来同じ品番16番台でもクラスが違うと思うのでREの方があったような気がします。
書込番号:26337242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taiyo1234さん
こんにちは
CDを聴くなら、REの方が、一枚上手です。
SACDを聴くなら、NEの方が、一枚上手です。
CDの音質は、1600NEは、かなり手を抜いているといった印象を受けました。
書込番号:26337391
![]()
2点
確かにDCD1600NEの楽器の再生音はどこか違和感がありましたね。現在所有しています。
書込番号:26338773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyo1234さん
こんにちは
CDを聴くのであれば、DCD-S10Uがデノンの最高傑作だと思っています。
ヤフオクで、3万から5万程度で、ありますので、金銭的に余裕があれば
一度DACとして使用してみるのもいいかもしれません。S10Uには、デジタル入力がありますので、
1600NEから光出力で聴いてみるのも、いいと思いますよ。DCD−1600NE→SX11に乗り換えましたが、
S10Uの方が、断然音質が根本的に違いました。V、Wとありますが、Uが一番よかったです。
一応余談ですが・・・参考になれば。
書込番号:26338784
1点
1600neを光出力で聴くのがよいのは何故でしょうか?確かに立体感がましたような感じはありますが…。ちなみにpm7000nに繋いでいます。
書込番号:26339378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyo1234さん
こんにちは
初代のpm7000nには旭化成のDACチップが使用されていました。
これは、1600NEを軽く上回る音質を持っていて、音質は変化すると思います。
まあ音質については、好みの問題もありますが、NEはあまりに16bitには、手抜きです。
SACDは、結構いい線いっていますけどね。
書込番号:26339479
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。
密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。
因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。
0点
>青葉春助さん
こんにちは
同じAVアンプを使ってNS-10Mから本機に入れ替えて低音が出ないという事ですか?
本機は13cmウーファー、NS-10Mは18cmウーファーですから、低域量は本機の方が少なくなりますが、そこは理解されてますか?
また、AVアンプはスピーカーを変えた場合、当然のことながらキャリブレーションを再度やる必要があります。スピーカーによって能率が違いますので。本機はNS-10Mより能率が3dB低いです。そのあたりは抜かりなくやられてますか?
密閉型は低域限界は伸びますが、特性はだら下がりになるだけです。一般的には同じ口径なシステムなら、バスレフダクトの周波数までの領域は、バスレフの方が密閉型より低域豊かに聞こえます。
歪み率は密閉型の方が良好な場合が多いです。ダクトにはノイズが乗りますので。
バスレフのダクトを詰めると、低域はしまって痩せて感じるのが普通です。何ならスポンジ詰めてみてください。
メーカーの音のチューニング的に低域より中高域が勝っている場合、低域も出ていても、バランス的に低域が薄く感じる事は良くあります。本機はメインスピーカーというよりサラウンドスピーカーにマッチするサイズなので無理して低域は伸ばしてないと思います。
あとはエージングに一般的に100時間くらいはかかるので、買ったばかりなら本来の音では鳴ってません。しばらく我慢ですね。
AVアンプはサブウーファーがある場合、ある周波数以下はメインLRに出さない様にするのが普通です。設定でメインLRにも低域を出す事も機種によっては可能です。まあただ小型スピーカーなので元々低域量は限られてますが。
書込番号:26337347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
御返信、有り難う御座います。
NS-10Mと比べて明らかに低音が低いです。
ウーファーを切って鳴らし比べたので確かだと思います。
又、アンブ側での設定は全てやり直しております。
私の視聴部屋は3m×5mなのですが
やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには
限界があるのでしょうか?
アンプがヤマハなので同じメーカーでと思ったのですが、
ヤマハに拘らず、18センチ以上の密閉スピーカーを
探してみます。ただ、折角購入したのですからエイジングは
済ましておきたいと思います。
スピーカー特性を考えずに購入した私の失敗ですね。
将来、サラウンドバックかフロントハイトに使用したいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337434
1点
>PMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
個人的には最低16センチないと低音の量感は無理でしょう。
>今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
余計に低音が出なくなるでしょう。密閉するとコーンの動きが制限されます。
床面からの高さを低くするかですね。
書込番号:26337440
17点
>アンブ側での設定は全てやり直しております
どのように変えたんですか?
>低音を出す方法を御存知の方、御教授願います
私ならフロントからは無理に出しません
クロスオーバーを80hzにしてそれ以下は全てウーファーに任せます
それと周波数特性を測定してイコライザー調整します
書込番号:26337459 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>次世代スーパーハイビジョンさん
御返信、有り難う御座います。
スポンジを詰めてもダメですかー。
ウーファーで補えてはいますが、やはり不満です。
好みとしてはやはり密閉型が好きですね。
ヤマハのNS−10Mは簡単に言えば「素直な音」とでも
言いますか何を聞いても癖のない音でしたが。
プローヴァさんの仰る様に特性は大事ですね。
仰る様にスタンドの高さやインシュレーターなどを工夫して
何とか好みの音に近づけたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337460
1点
>5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません
ステレオ音源を5.1chの疑似サラウンドで鳴らすとってこと?
そういう制御になってるからじゃないの?
ステレオ音源をそのままステレオで聴くと低音は普通に出てるってこと?
書込番号:26337471 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アンプの調整もして見ましたがダメでした。
アンプのオート調整で、スピーカーの特性差に合わせてサブウーファーとのクロスオーバー周波数や減衰特性・ゲイン・位相が再調整された結果でも、ということでしょうか?
リアダクトの壁からの反射音をアンプ(マイク)が余計に拾っていませんかね?サブウーファーとダクトの低音が逆位相で打ち消しあっているとか。
あとは、バスレフはダクトの共振周波数の下はほとんど出ませんが、「低音」のどの帯域のどんな特性のことを仰っているのか?その帯域ならサブウーファーの守備範囲では?サブウーファーのダンピング(トランジェント)の問題かも。
書込番号:26337477 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>XJSさん
御返信、有り難う御座います。
主にエクストラベース・イコライザー・
トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで
調整しましたが、フロントからの低音は満足して
おりません。 当方、オーディオに関しては
疎いので此処という正解が解りかねています。
(特にイコライザーの部分です)
クロスオーバーに関してはサラウンドスピーカーに関しての
記載しかありません。調整してもフロントに関しては変化が
ありません。40Hz〜200Hzまで可変できますが、
今の所、100Hzで様子を見ています。
因みにAVアンプはヤマハのRX−V385です。
やはりスピーカー特性を読まずに選んだ私の失敗なのでしょうか。
書込番号:26337491
4点
>青葉春助さん
アンプはキャリし直しているとのこと、失礼しました。
でもそういうことをわからない方も現実にいらっしゃるんですよ。
>>やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには限界があるのでしょうか?
スピーカーにも依るとは思いますが、私の場合メインLRなら少なくとも16.5cm以上ってイメージですね。
このくらいまでなら狭い部屋でも13cmとの差ははっきり感じられると思います。13cmと16.5cmの差は思った以上に大きいです。
上を見たらきりがないですが、大きなスピーカーを鳴らすならある程度大きな部屋が必要です。
でないと視聴距離含めてスピーカー本来の音で聞けません。
最近の設計傾向として上位機種になるにしたがって昔のようにウーファー口径がどんどん拡大するのではなく、ウーファーの本数を増やして並列駆動にする設計が多いです。ウーファーを大きくするとバッフルの面積が拡大し、空間表現が劣る方向に行きやすいからです。
ウーファー個数が増える場合、縦長になるので必然的にフロア型になります。18cmウーファー1本の大型ブックシェルフってあることはありますが、あまり多くはないので、16.5cmのブックシェルフか、16.5cm x2本などのフロア型で探す方が現実的かもしれませんね。
書込番号:26337501
1点
青葉春助さん
アンプでBー330の低音はカットされ
その低音がサブウーファーに回ってる可能性が
あるかもしれません。
アンプ側の設定で
サブウーファーのカット周波数は変えられませんか?
もし120、100、80Hzのクロス設定なら
50Hzで繋いでみるとか
低音だとNS―10より330の方が出ると思います。
むしろNS―10は腰高で低音出ない方だと思います。
書込番号:26337532 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>あいによしさん
御返信有り難う御座います。
サブウーハーは位相を反転するか、しないかの
設定しか出来ず、ウーハー側ではボリュームしか
調整出来ません。以前使用していたウーハーは
周波数の調整が出来ていたのですが・・・。
>XJSさん
私の書き方が間違っていました。
ウーハーを切った状態でフロントからの低音が
聞き取れなかったのです。申し訳ありませんでした。
>コピスタスフグさん
バスレフポートが後ろにある為に壁から離すように
聞いていたので50センチ以上離しても見ましたが
変化がありません。
又、「低音のどの領域と言われましても余り難しい事はわかりません」
ただ、ウーハーにも真横にバスレフポートがあり、これもどの方向に
置くのが正解かもわからないのです。 昨日からこれにかかりきりで
少々疲れました。
>プローヴァさん
仰る様に18センチ以上のコーンは最近少ないようですが、
背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
それも含めて検討したいと思います。 ただ、当方年金暮らしなので
余り出費は出来ないのが辛い所です。
それにしても昔は難しい事を考えなくても満足していたのですが、
今のオーディオは複雑なのでしょうか?自分の耳が肥えて来たとも
思えないのですが。
皆様、参考になるお話を有り難う御座いました。
書込番号:26337559
1点
>ウーハーを切った状態でフロントからの低音が聞き取れなかったのです。
フロントが小設定でクロスオーバーを設定していれば、それ以下の低域はフロントからはそりゃ出ないですよ
書込番号:26337576
18点
>低音だとNS-10Mより330の方が出ると思います。むしろNS-10Mは腰高で低音出ない方だと思います。
私もこの印象なんですよね。バスレフはバスドラムの倍音やベース音(の一部は倍音)がしっかり出る(80-120Hz位)し背圧が低くて追従性が良いので一般的には「低音が出る」と評される一方で、50近辺Hz以下の沈むような低音は全く出ず、口径の大きなスピーカーか、ダクトの共感周波数が低いサブウーファーの領域。NS-10Mは低音を期待する機種ではなく、音源を確かめるために前者の低音はあえて弱くして中音域に被さらないようにしてあるという印象。
だからアンプのセッティングの絡みが濃厚なのではないかと。サブウーファーの機種が分かりませんが、NS-B330のクロスオーバーは70-80Hz位で良いと思います。
書込番号:26337589 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こういうの↓でどこから音が出るか、どこから音を出す(クロスオーバーをどこに設定する)のか良いのか、確かめてみては?
https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YU9HU3fjD0u32qFy
書込番号:26337594 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
青葉春助さん
B330を繋ぎ
RX-V385 取説59ページ、
クロスを60Hzにして音場補正して聞いてみる。
B330を外し、そのまま10Mとつなぎ替えて聞いてみる。
低音がどちらがでるか
比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:26337621 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>青葉春助さん
>>背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
16.5cm 2発なら間違いなくNS-10Mより低域量は増えます。
ただ、低域は出る様になったが、他に問題点が・・みたいにならないためにも、実際に試聴してから選ばれるのをお勧めします。
スピーカーは他人のアドバイスはあまり当てにならないかも。同じスピーカーを聴いても人それぞれ聞こえ方は違いますし、好みも千差万別ですから。
そもそも、NS-10Mを買い替える必要あったのかなと思ってしまいます。とてもバランスの良いスピーカーですよ。B330はサクッとサラウンドに回してアンプでも買い換えた方が良さそうに思います。
書込番号:26337690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
私もNS−10Mは買い換えたくはなかったのですが、ツイーターから
音が出なくなったので仕方なく買い換えた訳です。
40数年間で2度オーバーホールしてまで使用していた
愛着のあるスピーカーだったのですが・・・。
>あいによしさん
ですから音を比べる事もできません。
有料ゴミで10Mを処分しましたので。
>コピスタスフグさん
クロスオーバーは80Hzで設定しました。
これで色々聞いて見るつもりです。
皆さんに色々教えて頂いて試してみたのですが、
何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、
もうクタクタです。
一度、ヤマハのダブルコーンスピーカーの視聴に
行ってみたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337708
1点
>主にエクストラベース・イコライザー・トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで調整しましたが、フロントからの低音は満足しておりません
>何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、もうクタクタです
フロントスピーカーから低域が出ないことが不満?
であればフロントスピーカーは大設定にしてサブウーファーに低域を回さないようにする。
当然ながらこのスピーカーの限界を感じるところがあるはず。
クロスオーバー設定した状態でのサブウーファー込みで低域が足りないのが不満?
であればAVアンプ側のサブウーファーレベルを上げる。
位相は聴感で低域がよく聞こえる方を選ぶ。
エクストラベースONにするくらいなら好みになるまでサブウーファーのレベル上げる方がいいと思う。
サブ領域より上の低域の不足が不満ならトーンコントロールのBASSを盛る。
ところでサブウーファーは何を使用?
イコライザーは測定せずでは触らない方がいいと思う。ヤマハはパラメトリックだろうからなおさら。自動音場補正のままで。YPAOは控えめだけどね。
バーチャル〜やらアダプティブ〜やらはとりあえずオフで。
書込番号:26337752
16点
>青葉春助さん
YPAOで測定した結果、スピーカーのサイズが「大」になってるとかは無いですかね?
「大」だとサブウーファーが鳴りにくくなるので、自分は全部のスピーカー「小」に変更して、サブウーファーのクロスオーバーは最大。ボリュームは12時。クロスオーバーは60Hzで十分な低音が出ています。
書込番号:26337831
14点
>青葉春助さん
追伸
サブウーファーのボリュームが12時です。
取扱説明書P27とP58P59参照です。
サブウーファーの位相は同相で良いかと思います。
エクストラベースはオフです。
書込番号:26337832
15点
スピーカーやサブウーファーなどによって適正なクロスオーバー値やサブウーファー側のボリューム位置はそれぞれ違います。
位相は配置まで関係するから当然ながら一概に言えない。
このスピーカーの場合、どんなサブウーファー使うとしても、クロスオーバー値は80hzでいいと思う。
部屋や好みによっては100hzもアリだけど。
書込番号:26337902 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
それと位相はクロスオーバー値を変えただけで合う位相が変わる場合もあります。
なので値を変えたら再度位相は確認すべし。
書込番号:26337905 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>青葉春助さん
サブウーファーが正常動作しているかも確認された方が良いと思いました。
050は以前購入して、全く作動しなかったことがあり返品したことがありました。
書込番号:26338152
12点
>XJSさん
エクストラベースをオフにしてウーファーのレベルを上げる事で
若干ですが、自分好みの低音バランスに近づいた様に思えます。
ただ、この調整は以前もやってみたように思うのですが・・・。
他の部分との兼ね合いが違っていたのかも知れませんね。
暫らくこの状態で聞きなれた映画を見てみようと思います。
私もイコライザーは素人なので触るのはやめておきます。
昔、ミニコンポに本格的な(素人から見て)イコライザーも
触れなかったです。
ところで、使用しているウーファーはNS-SW050です。
このウーファーは向かって右側にポートがあるのですが、
皆さんはどのような設置をされていますか?
スピーカーを真横向けるとポートが正面に向いてしまうのですが。
指向性がないスピーカーだからどちらを向いても良いと言う方が
いらっしゃるのですが・・・。
>piro2007さん
このウーファーは以前不良だったそうですが、どのように
作動不良だったのでしょうか? 何か不安になってきました。
ところで、スピーカーサイズは全て小に設定しています。
そしてエクストラベースはオフにしました。
皆さん、エクストラベースはオフを選ばれるようですね。
書込番号:26338248
0点
>このウーファーは向かって右側にポートがあるのですが
ポートの方向はさほど気にしなくていいと思います。
SW700使用していた時、色々向きを変えてみましたが周波数特性にほとんど変化なかったです。
ただSW700はユニットが下に向いてるという違いはありますが。
書込番号:26338254 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>青葉春助さん
返信ありがとうございます。
サブウーファーは電源は入りましたが、内蔵アンプが全く動かなくてダメでした。
参考までにセンタースピーカーとサラウンドスピーカーは何をお使いでしょうか?
書込番号:26338356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>XJSさん
御返信、有り難う御座います。
そうですか、向きは神経質に考えなくても
よいのですね。安心しました。
>piro2007さん
私のセンタースピーカーはかなり古くてヤマハのNS−C110です。
サラウンドはこれまたお恥ずかしいおもちゃの様なNS−E60と言う
スピーカーです。
これは視聴して見てから決めたいと思うのですが、NS−F350か
NS−F700を検討しています。 ただ、NS−F350はダブルコーンとは言え
13センチコーンのようです。後悔しない為にもNS−F700に決めたいと
思うのですが、そうなるとセンターもサラウンドもバランスのとれたスピーカーに
変えないと満足できないのではとも思います。
サラウンドはB−330を使うとしてもセンターはやはり交換した方が良いのではないかと。
それにしても趣味の世界と言うのは金がかかりますね。
有り難う御座いました。
書込番号:26338506
0点
>青葉春助さん
返信ありがとうございました。
自分もNS-B330を使っていて、フロントに使ったり、リアに使ったりしました。今はステレオ再生で聴いていますが、低音の不足は全く感じられないので、不思議に感じた次第です。
スピーカーを変えるのもアリでしょうけど、330の良さを知っているだけに、ちょっと残念です。
書込番号:26338552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
青葉春助さん
センターとサブウーファーはなし、
NS―B330の2本をスピーカー大で設定
自動音場補正して、
結果の周波数グラフを
スマホで撮影して、アップロードされては
いかがでしょうか
低音が出ない状況が、わかれば
より具体的なレスが付くかもしれません。
NS−F350
今より低音は出るでしょう。
NS−F700
低音はサブウーファーに任せ
中高域を充実させている機種です
サブウーファーがないと
低音が少なくて
つらいかもしれません。
書込番号:26338565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ただ、NS−F350はダブルコーンとは言え
13センチコーンのようです
違いますよ、よく確認しましょう
F700よりF350の方がデカい
NS-B330をサラウンドに配置できるならF700買ってフロントでもいいと思いますよ、私F700使ってます。
センターは要らないです
書込番号:26338663 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>青葉春助さん
10MとB330を横並び比較すると、B330の方が低音が薄くなるのは当たり前の事ですね。
NS-10Mは壊れたんですか。じゃあしょうがないですね。
次もヤマハがいいんですかね?まあでも他社は軒並み高価になったので、ヤマハくらいの値段を付けているメーカーがなくなっちゃいました。
NS-F350は16.5cm x2と13cmです。NS-F700は16.5cm x1と13cmです。どちらでもB330や10Mよりは低域は豊かに鳴りますが、低域にこだわるならF350の方が上です。F700とF350はカタログにあるサイズだとF700の幅と奥行きが大きく見えますが、これはフットが付いているからで、内容積的な見方だとF350の方が大きいです。
F700はF350からユニットを1個減らすかわりに、フットを付けて表面仕上げも綺麗にして見た目に振って価格を上げた感じです。音質クラスで言うと「後悔しないためにも」と言うほどの差はないです。どちらもエントリーレベルのフロア型です。SW050があるとのことなので、見た目にこだわってF700でもいいかも知れません。
センターですが、テレビで映像を見ていてフロントLRの間隔がm以内ならセンターはない方がいいかも知れません。センターは映画館と同じく、スピーカーの真ん中に座れない人も音が映像の真ん中から聞こえるようになる効果がありますが、狭い部屋では大してメリットがありません。センターを繋ぐとセリフの殆どがセンターからでるので、センターのクオリティに左右されます。なので、もしあえてセンターを繋ぎたいならフロントLRと同じくらいのグレードの物を用意する必要があります。メインがF700ならセンターはC700ですね。センターを用意できるまではセンターレスでいいと思いますが、それを聞くとセンターを買う気は薄れるかも知れません。
書込番号:26338913
0点
>あいによしさん
スマホでそのような事が出来るのですね、PCやスマホには
疎いので気が付きませんでした。 一度、勉強してみます。
700が低音が若干弱いのならF−350にした方が良さそうですね。
その方が値段も安いようなので。
>XJSさん
私の見落としだったようです。プローヴァさんも仰る様にF−350は
16センチが二つ有るようです。値段も700よりも安いようなので
前向きに検討して見たいと思います。
>プローヴァさん
>低域にこだわるならF350の方が上です。
視聴まえに皆さんの意見を聞けて有り難く思います。
値段も安いのでF−350に絞りたいと思います。
ただ、40数年前にもNS−10Mは視聴したのですが、その時は
自分の部屋で聞いたほうが良く聞こえました(厳密には好みの音)と
言った方が良いでしょうか。
音というのは壁の形。材質によっても違ってくると聞いた事があるので
そこも今後は参考にして行きたいと思います。
皆さんには、この2日ほど御付き合い頂いて有り難う御座いました。
色々、お話が聞けて大変、参考になりました。
年齢的に今後、高音が聞こえにくくなると耳鼻科医にも聞いていますが、
自分好みの音を模索して行くつもりです。
有り難う御座いました。
書込番号:26338939
0点
サブウーファー使うわけなのでフロントスピーカーにあまり低域再生を求めても意味ないと思いますけどね。
しかし、お使いのSW050がショボい。
フロントをF350やF700にした場合、SW050だとステレオ音源再生におけるフロントの補助としては役不足ですね。
フロントとサブとの合算での低域再生を求めるならば、サブをもっと低周波から出るものに変えた方が効果的。
フロントだけの低域再生能力に拘る理由がわかりませんけど、何使っても聞く音源によっては足りないです。
書込番号:26339000
10点
>XJSさん
SW050ではショボイですか・・・。
となるとトータルで考え直したほうが良いのでしょうか?
例えば、F−700なら700シリーズで揃えるとか・・・。
メーカーもトータルバランスで作られてるのであれば、
その方が近道なのかも。 しかし、先立つものが・・・。
とりあえずフロントだけでも買い換えてみます。
それと、センタースピーカー無しと言うのも検討して見たいと思います。
今まで、ホームシアター=5つ以上のスピーカーと言う固定観念に
とらわれていたのではと思うのです。幅3mの部屋ならセンター無しと
言うのもありかも知れませんね。
有り難う御座います。
書込番号:26339033
2点
フロントとサブウーファーのシリーズやメーカーを合わせるとかの必要は全くないです。
サブウーファーは、
なるべく低い帯域から平坦に出せるものが理想。そしてフロントに対して出せる帯域がそれなりに違ってないと使う意味が薄れる。
低い帯域を出してもビビり音や箱なりをなるべく感じないものが理想。
あとは機能面ですかね
その辺をどこまで求めるかだけを考えればいいです。
コスパで考えると最低ラインでもヤマハSW300あたりかな。これ以上を求めると一気に価格が上がる。
POLKもコスパは良さげ。でも聴いたことないのでわからないけど見た目と重量からして箱鳴りを感じそうな予感が・・・
ちなみにヤマハのカタログスペックはあてになりません。かなり盛ってると思った方がいい。
以前SW700も使ってたけどカタログスペックは20hz〜ですが実際のところ、40hz〜って感じ。35hzが一応聴こえるってレベル。
なので多分SW300も同等と予想。
でもヤマハは価格やサイズに対してそれなりに重い、って部分は良いところ。ビビり音や箱鳴りに関係してくる。
書込番号:26339062
8点
青葉春助さん
アンプで音場補正後の、結果画面が出ませんか?
それをスマホカメラで撮影してアップロードする話です。
なるべく簡単がよく、スマホアプリの録音は慣れてないと難しいのです。
買ったばかりのB330が上手く鳴ってから、さらにグレードアップのほうが、買い替えたものから力が引き出せると思います。
書込番号:26339069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>青葉春助さん
>>SW050ではショボイですか・・・。となるとトータルで考え直したほうが良いのでしょうか?
大げさに考えなくてもいいです。
SW050は20cmウーファーのシステムですが、サブウーファーって低域再生に絞った構成になっていて、20cmユニットの能率の悪い低域周波数の部分もアンプで盛ることで低域限界を下に伸ばしています。
なので、16cm x2本のF350のシステムにSW050を繋いでも、低域限界は伸ばせますよ。F350は-10dBで35Hzまで、SW050は-10dBで28Hzまでですので。大きいサブウーファーを使えば、さらに伸ばせるというだけです。
F350だけでも低域は結構でますので、それで聞いてみてSW050をオンオフして見れば効果のほどはわかります。物足りなければもっと大きいのを後から買えばいいだけです。
書込番号:26339076
1点
低音の周波数の低い方の領域の話になっていますが、当初の話(NS-10Mの方がNS-B330より低音が出る)と次元が異なる内容になっていますが、大丈夫ですか?
それと、音圧だけでなく瞬発力によって聞こえ方が変わる(それを持って低音が出る出ないと感じる場合もありそう)面もあるので、スペックだけを追って判断するのもどうかと感じます。そしてその面だとアンプの能力にも左右されると思いますし、口径の大きなスピーカーをゴリゴリと制動力を持ってドライブするならアンプのグレードを2クラス位上げないといけないのでは?スピーカーの能率でも変わると思いますし。
そして、挙げられているサブウーファーはどちらかと言うとごく低音の継続音向き(映画向き)で、バスドラムの空気感や瞬発力は出にくい(フロントとの微妙な位相差も相まって)イメージなので、聴くものによって判断する必要がありそう。
音楽を気持ちよく聴くには帯域の広さよりトランジェントが重要だと個人的には思います。私は音楽鑑賞にはサブウーファー不要派です。
書込番号:26339124 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
最初のこれ、5.1chで2ch音源を疑似サラウンドで鳴らしたのか、映画等を視聴してのコメントなのかが不明ですが、NS-10Mの時はYPAOによるフロントの設定が大になってて、B330に変更して再度YPAOやったでしょうからそれで小設定に変わってクロスオーバーが設定されたと想像してる。
YPAOの設定が変わったことと、その制御が分かっておらず、スレ主さんは最初の時点ではそれがなぜなんだろう?という疑問から始まったんだろうと。
なのであいによしさんの言ってるYPAOで設定された状態を示す画面を貼ってということですね。
多くの音楽は50hzあたり以下は含まれてないでしょうからそこさえ出れば、サブは不要なのは確かですね。
フロントがそこまで出せなくても、サブでうまく補えてれば満足するかもしれない。
とはいえAVアンプでサラウンド環境にしてるわけなのでサブウーファーはどっちにしろ欲しいところ。.1のLFEchには50hz以下は普通に含まれてると思う。
書込番号:26339144
10点
>>私は音楽鑑賞にはサブウーファー不要派です。
同じく。
音楽を聴くときには、フロントLRだけで聴いた方が良いと思うので、なるべくフロントLRだけで十分な低音を出す方向で考えた方が良いと考えます。
映画音響は一般的に音楽以上の重低音が求められますが、こちらは効果音主体なので、うるさいことを言わなければ、低域が伸びていれば良いと思います。出音タイミングはアンプで補正されますし。
ただエクリプスの様にハイスピードなサブウーファーだと、さらに一味からが良くなるのは間違いありませんが、こちらは、マニアックな領域と思います。
書込番号:26339480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青葉春助さん
5.1chに限らずサラウンドシステムは、どれか一つダメでも上手く鳴らないので、もう一度機材、配線等々を確認されたら良いかと思います。
また、現状でリアとフロントを入れ替えて聴いてみるとか。
ちなみにセンタースピーカーは口径の大きい物に替えると、低音の量感はかなり変わることは体感出来ました。
書込番号:26339582 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
青葉春助さん
>コピスタスフグさん
>XJSさん
>piro2007さん
御三方と同意です
冒頭の低音が出ない原因が
設定なのか、製品性能なのか
明らかにして、方針を立てたほうが
ロスが少ないと思います。
書込番号:26339766 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>piro2007さん
貴方の御指摘通り、スピーカーコードの確認、
音場設定をやり直そうとした所、左のスピーカーから
テストトーンが出ていないのです。
アンプの故障かと思って左右のスピーカーを入れ替えて
見た所、今度は右からの音が聞こえません?
メーカーに問い合わせた所、現物を送ってくれと言われました。
先程、上新電機を通して配達して貰いましたがメーカーからの返事が
どのように言ってくるかが気になります。
今回の問題が商品の初期不良なら問題解決になるかも知れませんが
本当にそれだけなのかも不安です。
ただ、気になるのは音場設定をした後に画面の右下にエラー表示が出て
説明書で確認したところスピーカーコードの極性が間違っている可能性と
書かれていました。 ただ、正しい接続でもお客様の確認を促す表示なので
そのまま使って貰ってもよいと書かれています。
勿論、二度、三度確認はしていますので間違いではないのですが・・・。
スピーカーが帰ってきた時に改めて音場設定をして不満がある場合には
設定画面を貼って皆さんに御相談させて頂きますので、宜しくお願い致します。
そう言えばpiro2007さんもウーファーが不良だったそうですがスピーカーの
初期不良なんて私は初めてです!
書込番号:26340618
5点
>青葉春助さん
いろいろと試していただきありがとうございます。
原因が判然としませんが、解決に向けて前に進まれているようですね。
ただ、スピーカーケーブルの極性は、全チャンネル揃えた方がよろしいかとは思いました。
書込番号:26340847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
青葉春助さん
B330の製品に問題ありだったのですね
戻ってきたら低音解決かもしれません
位相は測定マイクの場所とかで
測定により反転する場合があります
スピーカー配線の赤黒の間違いないか
注意うながし程度に考え、様子見でよいかと思います。
書込番号:26341012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
持っている人少ないと思いますが、もし持っている方がいらっしゃったら、教えてください。
MAOPのエージングは二段階で、100時間小音量 200時間大音量 で、
現在第二段階の20時間くらい経過したところですが、
とにかく最初の第一段階の音がAMポケットラジオみたいな音で、不良品か??とも思えるほどの
音が悪かったです。現在もあまり変化は有りません。MAOP7もエージングしたことがあるのですが、
ここまで音が悪かったかな・・・と思っております。
ちなみにエンクロージャーは、NC11_v2になります。内部配線は、オヤイデ電気の純銀線1.6mmに変更しております。
MarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaは、20時間ほどで終わりましたけど、ちょっとあまりに11がひどいので、
心配になって質問させていただきました。ご存知または経験のある方、一報宜しくお願い致します。
1点
>オリエントブルーさん
こんにちは
色々お持ちのようで、うらやましいですなあ。
MAOPの音色は気に入って、一台ペアで10センチフルレンジを
使っているのですけどね、そっちは満足しているんです。
USBは、使ってなくてWAVファイル一本で、使用しています。
ニアフィールドなら、アクティブスピーカーも、いいですよねえ。
返信ありがとうございます。
書込番号:26337115
1点
オルフェーブルターボさん
MAOP11_MSは未試聴ですが
帯域が狭いようでしたら
周波数特性を測ってみてはいかがでしょうか?
比較対象を入れて
16cmが10cmに負けるようだと
ちょっと難しそう
ポケットラジオとは
エッジが硬い場合もあり
音量を上げると改善される可能性も
ありそうです。
書込番号:26337567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんにちは お久しぶりです。
最初の時に撮っておけばよかったのですが、エージング140時間経過したMAOP11 と、 2年ほど使用しているMAOP7の
特性です。視た感じでは普通なのですが、実際の音質は、ちょっとFM放送に近づいたかな・・と少し変化しましたが、
まだまだ、MAOP7には程遠いです。
面積の広い分、エージングに時間がかかるものなんでしょうか・・・
一応現時点でのものを、貼り付けさせていただきます。
返信ありがとうございました。
書込番号:26337646
1点
オルフェーブルターボさん
ご測定ありがとうございます。
100Hz以下は部屋やマイクの影響が大きく
同一条件測定のMAOP7との相対比較となります。
MAOP7に対し
MAOP11
100Hz以下は凸凹少なく伸びている。
150Hzに凹、ドラムがすっきり、ハギレよく
400Hzに凹、ボーカルの渋い感じが減り
10kHzのピークは抑えられ18kHzまでフラット
ワイドレンジで軽音楽、アニソン向き?
F特だとMAOPは高性能で優秀
MAOP7
10kHzに向かってピークが強めで
高い音が聞き取りにくくなってると
聞きやすいかも
少し中だるみの
違うと言われそうだけど昔のタンノイが
こんな感じでした。
クラシック向き?
対策案
1曲で使い分け
2イコライジングで好みに補正
書込番号:26338107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
MAOP11 MSを入手したんですね。おめでとうございます。
僕が聞いた MAOP11はものすごく良かったので モノサス化によって進化していると思いますが、かなり先進的なことやっているんで やりすぎな点はあるかもしれません。
Mark Audioのモノサスの Alpair 5V3使ってますが、モノサスの特徴なのかエージングが長くかかったような気がします。
大口径のモノサスって ここまでやるの?(良い意味で)頭おかしいんじゃないかと思ったんで なんかあるかもしれません
今週末に、共立電子、フィディリティムサウンド、音楽之友社の共済イベントで フィディリティムサウンドの中島さんと会う機会があるんで MAOP11に関して、こころあたりがないか聞いてみます。
それと AMっぽい音というのは、スピーカーの歪率が高いスピーカーに多い特徴で 入力に対してよけいな音が出ているためです。
ホワイトノイズやピンクノイズを使った周波数特性では歪はわからないので スイープ音源使うか、REW等の専用ソフト使って周波数特性と歪率を別に算出できる測定のほうがベターです。
書込番号:26339764
3点
オルフェーブルターボさん
共立電子、フィディリティムサウンド、音楽之友社の共済イベントに行ってきて、フィディリティムサウンドの中島さんと話をしてきました。
純正無垢材のエンクロージャを使用しているMAOP7とMAOP11_MSとを比べると MAOP11_MSの方が音が悪いと話してみましたが、考えにくいということでした。
パフォーマンスからすると MAOP11_MSの方が一段上(僕も同じ考え)で 敏感なユニットなんで極稀に特異なケースはあるかも?
アンプの違い?か アンプは 山水かソウルノートだとすると 山水なら古いんで相性問題があるかもしれんが、ソウルノートなら あまり考えられん。
ちょっと心配していたのは 特殊処理したアルミ振動板なんで過大入力でなんらかの破損や劣化があるかもと思っていたのですが、強度的にはアルミ振動板と同等で 劣化は無いということでした。
あまり役にたたずすみませんでした。
書込番号:26340770
0点
BOWSさん
MAOP11は優秀だと思いました。
おそらく、オルフェーブルターボさん
MAOP7に慣れ、11はプレーンに
聞こえてる可能性あり
低域も伸びてポテンシャルは高さそうなので
パライコでつまめば好みにするのも簡単かも
ちなみに昔々紹介して頂いた5V3は机の上で
その後のユニットとっかえ、ひっかえでも
いろんな面でバランスのよさがわかり
しっかりディフェンディング
モノサスではなくモノサシになっており
感謝申し上げ
書込番号:26340880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
結論から言いますと、内部配線の純銀線とユニットのエージング不足でした。
通常75dbから80dbがベストなようですが、今回は、68前後で行っていたので、進行が
遅れたと想定されます。まだ逆算すると、30時間くらいしか経過していないので、
なんとも言えませんが、低音がよく出てくるようになってきました。
以前純銀線1.6mmをメインケーブルに変更したときも、200時間くらいかかったので
ユニットとケーブルと同時進行になってしまったため、出足の音質が悪かったようです。
現時点では、まだ高域不足ですが、この辺はまだ時間がかかりそうです。
>BOWSさん
>MAOP11_MSの方が音が悪いと話してみましたが、考えにくいということでした。
少しだけ兆しは見えてきていますので、多分このまま上向いてくれると思っています。
>山水なら古いんで相性問題があるかもしれん
今回のXRは、当たり製品です。必ずバランスアンプの良さを引き出さしてくると思いますよ。
>あまり役にたたずすみませんでした。
とんでもないです。情報頂いたことを元に、とにかく今はエージングに励みたいと思います。
こちらこそ余計な手間をかけさせて申し訳ありませんでした。
>あいによしさん
>MAOP7に慣れ、11はプレーンに 聞こえてる可能性あり
これはありえますね。高域慣れしている耳なので、ナローレンジに聴こえるとも考えられます。
スイープ音源はあるのですが、ピークホールドできる測定器がないので、周波数特性と聴感で、
判断するしかないですね。100時間経過したら、データーを取得してみます。
お二方 いろいろと、ありがとうございます。またなにかありましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26341592
1点
こんにちは
メーカー添付の 周波数特性です。
MAOP11は、高域の盛り上がりが、7と比較すると
少ないですね。低域から中域にかけての解像度が期待できそうです。
書込番号:26342095
1点
>あいによしさん
>BOWSさん
>オリエントブルーさん
こんにちは
やはり純銀線のエージング不足でした。
もう一息のところまで来ました。それにしても、破綻音量がMAOP7 gen2と比較するとかなり違いますね。
BOWSさんには、いろいろ迷惑かけまして 申し訳ございません。
試聴会があるみたいですね。
日程:2025年11月29日(土)
開催場所:コイズミ無線本店
講師:フィデリティムサウンド 中島氏 / 47研究所 木村氏
時間:13時から15時
今で270時間くらいなので、土日で、結論出したいと思います。
書込番号:26345539
0点
【使いたい環境や用途】
通学、pc
【重視するポイント】
軽さ(250gぐらい)音質
【予算】
2万円以下
【比較している製品型番やサービス】
ACCENTUM Plus Wireless
ULT WEAR WH-ULT900N
【質問内容、その他コメント】
よく聴く曲のバンドはONE OK ROCK、RADWIMPSなど他にはボカロとかも聴きます。映画なども見るので低音に迫力がある物がいいかと思ってます。
今のところ上記の2つを検討していますが他にもおすすめヘッドホンがあれば教えてほしいです。
書込番号:26336863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低音が欲しいのであれば、
ULT WEAR WH-ULT900N
が良いのではないでしょうか。
これより低音がでるのはそうそうないかと
思います。
重さ255g、中古1.5万位なので条件にも合うかと。
書込番号:26336945
2点
私がFINALが好きなのでFINALのUX3000はどうでしょうか^^
https://final-inc.com/products/ux3000-jp
重量は260グラム、ただBluetooth 5.0です。LDACには対応していません。
税込み15800円
低音はAMAZONのRUFUSに聞いたら…意見が分かれるとの事でした。
低音で…という事なら、すでにMA★RSさんが書かれていますが
やはりソニーのULT WEAR WH-ULT900Nの中古がいいと思います。^^
今なら、アマゾンで中古品の「 非常に良い 」が税込み17900円であるようです。
書込番号:26337263
2点
ちょっと趣向が違うおすすめをみつけてみました。
SKULLCANDY Crusher ANC 2
https://kakaku.com/item/K0001565152/
https://www.skullcandy.jp/crusheranc2_trueblack
その他シリーズ
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=2460&pdf_so=p2&pdf_ob=0&pdf_kw=Crusher
私は、有線と、Wirelessを使ってます。
Razer Kraken V3 HyperSense
https://kakaku.com/item/K0001394756/
https://www.razer.com/jp-jp/technology/razer-hypersense
Corsair HS60 Haptic
https://kakaku.com/item/K0001315678/
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/gamer/headsets/product-information-hs60-haptic-stereo-gaming-headset/
ULTはとにかくDSPの効果で低音増強する方向性ですが、
上の機種は、低音に振動を追加して増強するタイプです。
ライブ会場、映画館の低音の轟音とともに振動が伝わってくる
感じににているかと思います。
SKULLCANDY Crusher ANC 2だと定価がちょっと高めですが、
中古だと2万あたりでもあったりします。
ANCなしのWirelessだと6000円位
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=Crusher+Wireless
ANC系だと1万5千円位です。
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=Crusher+ANC&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4
Razer Kraken V3 HyperSenseだと8000円位
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=Razer%20Kraken%20V3%20HyperSense&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4
Corsair HS60 Hapticは中古6000円位。新品でも2万程度
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=HS60+HAPTIC
書込番号:26338270
2点
<【使いたい環境や用途】
通学、pc
<【重視するポイント】
軽さ(250gぐらい)音質
用途(通学)
重視するポイント、軽さ、音質
などを考慮すると
Kiwi ears Andorが良いかと思います
映画などにも使用する様ですし、
低音の量感は若干控えめではあるものの、映画鑑賞には臨場感も重要な要素だと思います
それと通学に使用するのであれば、バッテリー持ちの良さも大きなアドバンテージになるかと思います
Kiwi Ears Ardor
https://amzn.asia/d/3rMHebc
レビューなど参考文献
https://note.com/aoshijima/n/n0f1e26f24c78
https://palmhouse1002.hateblo.jp/entry/2025/02/22/201832
書込番号:26344821
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
お世話になります。
入力ソースによって、設定した出力先で再生をしたいと思っております。
例えば、amazon musicならUSB、HDMIなら光デジタルなど出来ないのでしょうか?
手動で設定を変更出来るのは知っておりますが、面倒なので・・・・
よろしくお願いいたします。
0点
>もりのくまくまさん
できますよ。
プリセットを使って入力と出力を同時に切り替えできます。
こちら参照ください。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000624942-how-to-use-the-preset-feature-on-your-wiim-device#Scenario-4%3A-Save-an-Input-Source-as-a-Preset
デバイス設定画面かお気に入りメニューからプリセットの編集画面に進み、空のプリセットの3点アイコンをタップして編集してください。
ただし、USB出力はUSBデバイスの電源オンに連動して出力が切り替わる仕様になってたと思います。プリセットではUSB出力を指定できない可能性があるのでご注意ください。(USBデバイスの電源をオンのままにしてプリセットに登録できるか確認してみてください。)
登録が完了したら、リモコンのプリセットボタンから呼び出せます。プリセット5~8はダブルクリックに対応します。例えばプリセット5を起動したいときはボタン1を素早くダブルクリックしてください。
ご不明点があればお気軽に。
余談ですが、
今Ultra のベータファームウェアでテスト中のInput Sound Profile 機能を使うと、入力切り替えと同時にデバイスの設定変更が自動で行われます。今はまだ出力切り替えは出来ませんが、今後のアップデートで全て自動化できるようになるかもしれません。
書込番号:26336808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もりのくまくまさん
空のプリセットを編集するときはプリセット名を入力して、右上の保存ボタンを押してください。文字化けしてる「保...る」ボタンです。
その後、入力をHDMIに、出力を光デジタルにして、もう一度保存ボタンを押します。プリセットのリスト画面でプリセット名が変更されていることを確認してください。手順を間違えると保存できません。
Amazon music をプリセットに登録したい場合は、再生中画面の3点アイコンから@アイコンをタップしてプリセットに登録できます。(ただしAlexa Cast で再生中はプリセット登録できません)
書込番号:26336816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございました。できました!!
リモコンの1〜4はなんだろうとは思っておりました・・・・・・
これで、テレビはアクティブスピーカ(光デジタル)、Wifiはプリメインアンプ(同軸ケーブル)にと簡単に切替できます!!
>オルフェーブルターボさん
切り替えるので、垂れ流しではないです・・・・・・
書込番号:26337543
1点
>もりのくまくまさん
無事にできてよかったです^^
便利ですよね
書込番号:26337887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)










