家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3965352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全454879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ490

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

R600との比較

2025/08/04 22:33(1ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:62件

ES50を買おうと電気店に行ったのですが、こちらのスピーカーの方が好みでした。

しかし、調べてみると一つ上のR600との価格差があまりなく、購入可能範囲内です。

ただ、3店舗巡ってみましたがいずれもR600の視聴ができませんでした。

7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?

聞き比べた方がいたら教えて頂けると助かります。

書込番号:26255429

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 10:28(1ヶ月以上前)

より低い帯域まで出したいならば大きい方にすればよい。サブウーファー使ってるなら大きいのは不要という考え方もある。

あと背の高さも違う。視聴時の耳の高さにどちらが合うか。

書込番号:26255710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/05 12:13(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

一般的な話ですが、
中高音が複数箇所から鳴ると
音像がボケて音質は落ちます。

ウーファーが2個並んでいる場合
ツィーターから遠い方は
中音をカットし、低い音のサポート
のみにして、中音はツィーターに
近い方のみにしていたりです。
2.5wayと呼んでいたり、
クロス周波数が2つ記載されてます

ビギナー向けの割り切りは
コスト制約なのか、それをやってない機種が
見られます。

おそらく、迫力で買ってもらえば
いいくらいの考えでは

16cmより13cmの方が、音源が小さく
マシかもしれません。

4案
・R700のようなスコーカー付きにする
・2.5wayタイプにする
・小型2way+サブウーファー
・迫力あれば気にしない




書込番号:26255763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/05 12:42(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

>7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?


全体のシステム、センター/サブウーファなど何を使っているのかによりますが、


フロントだけで鳴らすのか
サブウーファと組み合わせるのか
センターも含めるのか

それと、部屋の配置との兼ね合い視聴距離など、いろんなパターンがありますわね。

書込番号:26255784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/05 14:30(1ヶ月以上前)

ああ、これって2Wayでしたか。
ってことは下の2つのユニットの中間の高さにセリフやヴォーカルが定位する。
そこにTV画面や耳の高さが合うかどうか。

書込番号:26255839

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:62件

2025/08/06 00:20(1ヶ月以上前)


皆さんレスありがとうございます。

>XJSさん

長くホームシアターやっていますが、トールボーイ型を購入するのは初めてで色々ありますね。
書き込みをみるまで耳の高さは気にしておりませんでした。
10年位前に買ったELACのサブウーハーがまだ現役ですので利用できます。


>あいによしさん

2.5Wayは買えそうなのが見当たらずR700は手が出ませんが、
もしかしてブックシェルフの方がオススメな感じでしょうか?


>オオタニモロヘイヤさん

センターにR350、リアにR100、ハイトにSS-CSEを設置しようかと予定しています。

今リフォーム中なので実際の距離なんかは決まっていません。
スピーカー購入だけ先走っちゃいました。

書込番号:26256293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 09:12(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


7畳で5.1.2システムの場合は、

フロント/R500
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明


でもイケますが、以下の設定がポイントですわね。


・フロントとセンターの高さをなるべく揃える
・アトモスはイネービルよりも天井設置がベスト
・サブクロスは80hzぐらいで統一する
・視聴距離はフロント距離感と同じ正三角形ぐらいがベスト



フロントブックシェルフの場合は、

フロント/R200
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明



・R200はスタンドで高さ調整できるので、センターとの高さ精度が出しやすい
・クロスを80Hz以下に下げても、中域に厚みがあり歪みにくいため、安心してサブと分担できる



R500は中域再生用のドライバーと容積の余裕があり歪みが出にくいので、センターR350との融合が上手く出来ればバランスの高いサラウンド/立体感が実現出来るでしょう。


POLK/Rシリーズは解像度はそこそこで、クセが少なく聴きやすい傾向なので、7畳/中音量ぐらいで視聴するのに適していますわね。


あとは、部屋/スクリーンサイズによってスピーカ配置が変わってきますので、 どちらの構成でも設定や配置をきちんと詰めていけば、7畳という空間の中でも十分に没入感あるシアター環境が実現できると思いますわよ。



参考までにR100の音質傾向
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2284950.html

書込番号:26256456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2025/08/06 09:41(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
こんにちは。
友人の付き添い試聴でR500/600を聞き比べたことがありますが、R600の方がバランスは良かった気がします。

16.5cmの2発構成は一般的なレイアウトですし、Polkでも最上位のReserveシリーズはspinoramaの測定値などを見ても、フラット指向で設計されていることがはっきりわかりますので、安価な商品の中ではお勧めです。
2.5wayの方が2wayより偉いというような一般的な傾向はありません。各社各製品でプロダクトリーダーの考え方が反映される世界で正解はありません。2.5wayは個人的には中途半端で3wayにした方がすっきりすると思っています。

以下はR700の測定値です。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R700/ErinsAudioCorner/index_eac.html

16.5cm 2発ですとそこそこ低域も伸びますので、サブウーファーを追加しなくてもそこそこ満足度は得られると思いますが、追加するなら大きめの方がよろしいかと思います。

書込番号:26256472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/06 10:08(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

メガネなRSさん

>2.5Wayは買えそうなのが見当たらず

例えばJBL Stage A190の仕様を開くと
クロスオーバー周波数1.4kHz、2.0kHz
と記載されてます。
気を使うメーカーもあれば
ビギナーさん、わからないだろうと
端折るところもあり
わかる人向けR700も準備なのでしょう
顧客のレベルに合わせてるのは
商売が上手いとも言えそうです

>もしかしてブックシェルフの方が
オススメな感じでしょうか?

趣味なのでグレードアップしていくのが
よいと思います。
買い替えで音がよくなったと実感も
楽しみのうち


フロントは上級機で定評のあるメーカー
フロント小型2way+安価なスタンド+SW

フロントグレードアップで
小型2wayはサラウンドに回す

選択するフロントは上記メーカーなら
音色差が合う可能性が高い

スタンドもしっかりしたものは5万円前後
グレードアップで、スタンド込みの価格から
トールボーイでもいいし
ブックシェルフのまま、グレードに合った
しっかりしたスタンドにするのもよいかと思います。






書込番号:26256484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 11:31(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


それと、サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、R600/R700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、R500でも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。

R500/R600の単純比較はあくまで2chステレオ前提の話であることが多く、サラウンド構成ではR500の方が扱いやすく音場バランスも取りやすいという点が見逃せないポイントです。

むしろ、R500の方がサイズ的にも部屋に収まりやすく、位相ズレや定在波の影響を抑えやすいという利点も出てきますわね。

書込番号:26256538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 12:16(1ヶ月以上前)

もし、究極形を追求する場合は、


L/C/Rはこのように、同モデルで統一するのが理想形です。
さらに、間にサブを2機配置して低域を分担するパターンですと完璧です。


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202508/06/6139.html

書込番号:26256561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/06 13:13(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

AVは全ch同一が理想ですが
実際は目の前に画面があり
特にフロントは少しの変化が
違和感につながります。

AVアンプメーカーのデモでは
フロント3本は同一で同じ高さ
それが難しい場合はセンターレスの
2chにしてフロント向上の費用にした方が
よかったりします。

トップとフロントハイトでも
優先はフロントハイト、迷ったら
前半球で考えトップフロントと
フロントハイトの間ぐらいに
天井SPを置けば
リアがいい感じに引っ張って
くれそうです。





書込番号:26256609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 13:30(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

ちなみに、

センター/フロントは同一モデルが理想ですが、一般家庭シアターでは現実的に難しいので、高さはこういう感じで大体揃えればOK/15cm以内と、メーカー側もプロモーションしていますわね。



センターはサラウンド効果を高めるので、フロント2chステレオだけの場合とは大きく異なります。

書込番号:26256618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/06 17:04(1ヶ月以上前)

AVアンプもセンターSPも扱うメーカーデモ

メガネなRSさん、オオタニモロヘイヤさん

センターは高さ違いになると、もろに効きますね。
差が無いように置くと、画面を上げたりなので
結局3本同じに出来そうだと思います。

書込番号:26256705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 18:32(1ヶ月以上前)

>あいによしさん
>メガネなRSさん



メーカーデモは、スクリーンサイズ/50インチなど中型サイズまで/トールボーイ統一が可能と思われます。


それ以上のサイズになると、画面中心が上がり過ぎてバランス合わなくなるので、透過型サウンドスクリーン/映画館仕様になりますわね。


ちなみに、私のAVシステムだと、

100インチスクリーン/フロント/センター/高さ52cmで統一しているので、完全に揃っています。

この場合、センターを中心にしたサラウンド立体音響がフルスペックで性能を発揮しますわねw
2chステレオだと音場は広くなりますが、音像定位と立体感/LCRでは劣るので使い分けています。


マルチステレオにするとさらに、音像定位と立体感/LCRが融合され音圧倍増されるので、脳味噌トロケます。


もちろん、別のピュアオーディシステムは2chステレオで鑑識していますので、サラウンドと2chステレオは完全に別物として使っていますが、

2chピュアシステムにも、ストリーマー/Wiim pro/EQ補正かけて、プリメインアンプ/dirac liveで音場補正/オンオフできるようになっているので、基本的な考え方は同じですわね。


2chプリメンイン/トロイダル電源の場合は、サブ使わなくても40hzぐらいまで無らしきる/圧倒的な駆動力があるので、これはこれで脳味噌トロケますわねw

書込番号:26256770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:62件

2025/08/07 00:10(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

せっかく測定値をリンクしていただきましたが、自分ではさっぱりです。
活かせずに申し訳ないです。


>あいによしさん

ちょっとブックシェルフを視聴してきました。
久々にいった店舗なんですが、珍しくPolkが置いておらず・・・。
いくつか聞いてみた感じではKefなんかも低音が結構出て、音に厚みがあり自分にあってました。

ただし、スピーカースタンドが結構しますね。
後ほど変えるにしても、リアの分のスタンドも含めると予算がオーバーしそうです。
50,000くらいするんですね。

リア予定のR100の分のスタンドは全く考えていませんでした。


>オオタニモロヘイヤさん

構成や、高さに関して詳しく教えて頂きありがとうございます。
センターとフロントが同じスピーカーの構成は、かなり前にどこかのお店で見かけました。
(視聴はさせてもらえませんでしたが)

センターとフロントの高さを合わせるとなりますと、TVが壁掛けか背の高いスタンドになりそうです。
また、トールボーイよりブックシェルフの方が調整が簡単そうです。
上でも書きましたが、スタンドが結構するのでこれをどうにかしないとですね。

リンクを貼ってもらったR100の音質傾向のサイト見ていたら、R100でフロントとリア組みたくなってしまいました。

書込番号:26257044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/07 12:03(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

一般的に2wayより3wayの方が良いのでしょうか?
価格で諦めてた下記が3wayでした。

https://s.kakaku.com/item/K0001657587/

書込番号:26257276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2025/08/07 15:55(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
中小型ブックシェルフは殆ど2wayですね。それで十分と思います。

フロア型やトールボーイだと内容積が大きく低域も伸ばせますので、設計者は3wayにしたくなると思います。
1つのスピーカーユニットの担当帯域は狭い方が一般的にひずみは小さくできますし、中域と高域ユニットは近い方が3次元的な定位がきれいに出るからです。

極端な話フルレンジ(1way)だと、高域はコーン紙の分割振動で出しますから、ひずみが大きくなり高域の質は落ちます。

帯域分割すると、クロスオーバー域の位相変化が副作用になりますね。なのでネットワークや分割周波数の設計がキーになりますね。
R600の2wayに比べてR700は3wayになっています。これは中域と高域のユニットを近づけて定位を改善し、ひずみを小さくする目的でしょう。

書込番号:26257405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/07 16:49(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ありがとう御座います。

ハイトスピーカーを安いのに変更したので、本日計算してみたらELACとの差額が5万円内に収まっていたんですよね・・・。

いったん諦めたのが購入可能範囲になると、また心が揺らぎます。

特にここ3週間スピーカーの視聴ばかりしていたので、何が良いか定まらなくなってしまいました。

書込番号:26257438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2025/08/07 18:35(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
ELACのDebut実聴して気に入ったのですか?
ELACって高価格機主体のメーカーなので、JETツイーター付きの高価格モデルは値段もさることながら中身も素晴らしいですが、DEBUTはやめた方がよいのでは?中身に比して値段が高くコスパが良くないかと。
その証拠にPolkのR700は1本35.9kgですが、Debutはその半分以下の重さ15.7kgですよ。スピーカーで重量倍半分はきっちり差が出ます。両者はコストのかけ方が違いますので。余ったお金にもよりますがどうせなら安物のELACよりは、廉価ブランドの入魂機種であるR700に行った方がいい気がします。
リンクを張ったR700の資料ですが、Estimated in room responseが点線内に余裕で入っている点が周波数特性の良さを物語っています。ご参考まで。

書込番号:26257508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/07 23:35(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

>スピーカースタンドが結構しますね。
予算がオーバーしそうです。

暫定で折たたみ椅子もありますね
クッションの無い、
鉄パイプの足と木の座面のタイプ
人が乗ってゆらゆらしないのは
SP乗っても安定していそうです。

自作なら、木のかたまりのような
重くしっかりで作ればよく、
ペア7000円くらだったりです。

センターSPについては
最初はリアの1本をセンターに回して
行けそうか実験がおすすめです。

主音の大部分を出し、
フロントは脇役になるので
もし使うならフロント以上に
慎重に選ぶ必要があります。



書込番号:26257766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/08 00:06(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


結論から先に言うと、


家庭向けのセンタースピーカーは、基本的に横長設計が最適になりますわね。



LCR(フロント左・センター・右)を同一モデルで揃えるのが音響的には理想です。ただし、家庭環境・設置事情に合わせるための実用的解決策として、専用センタースピーカー(横長・ウーファ複数)をメーカーが用意している、というのが実情です。


■センタースピーカーが「横長・ウーファー2個以上」の理由

1. 設置性(TVラック・プロジェクター環境)への配慮

通常の縦型ブックシェルフをセンターに置くと、テレビやスクリーンに干渉しやすい

そのため、高さを抑えた横長設計が望まれる

横長形状にすることで、低域再生能力を稼ぐためにウーファーを2発にする必要がある


つまり、「横長+2ウーファー」は、設置制約に対するメーカーの妥協的設計です。


2. 中域の明瞭さと定位を重視

センターはセリフ/ボーカル/主旋律の再生を担う最も重要なスピーカー

多くのセンター専用機は、中域にフォーカスした音設計(歪みやクセを抑え、明瞭性を優先)

ウーファー2基でバランスを確保しつつ、中央にツイーターを配置(MTM構成)するのが一般的



3. 「マッチング」よりも「専用設計の利点」を重視

同一ブックシェルフ(例:R200 × 3台)で揃えれば、ユニット特性も揃いベスト

ただし、センター専用機はダイアログ帯域の特化設計(例:バッフル形状、指向性の制御)があり、実はブックシェルフよりもセリフが明瞭に聞こえる場合が多いです。


■R350の場合

超薄型の横長設計:ラックや壁掛けにも対応可能

4インチ×4ウーファー+ツイーターの独自設計

MTM(ミッド・ツイーター・ミッド)構成ではなく、複数ユニットによる平面波拡散を狙った構造


フロントがR500/R200であれば、帯域やトーンも比較的マッチ


見た目は異なるが、実用音響ではよく設計されていると言えるでしょう。


■補足
同音源をFIRE 4Kなどから2CHアップミックスして聴く場合と、PS4などからUSBDAC/DDC経由の2CHアップミックスして聴く場合だと、PS4からの方が圧倒的にセンター定位、明瞭度が高まります。

USB DAC内のDSPでEQ調整しているので、アンプ側のDSPよりもサラウンド効果が高まります。

書込番号:26257775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!21


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/08 20:52(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

自作スタンドはこんな感じです

書込番号:22334390

書込番号:26258382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/08 22:02(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


LCR/3台統一する場合はこんな感じですわね。
リアも統一するとベスト。



スタンド高さ/最大60cmぐらいの、安いの売ってるよ/1台3980円。


ソファ視聴の場合、耳位置高さ統一できるでしょう。
私はローソファスタイルなので低めで統一。

書込番号:26258451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:62件

2025/08/08 23:05(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
昨晩は仕事後疲労で力尽きておりました・・・。


>プローヴァさん

ELACのDebutは前モデルかもしれませんが、以前聞いたときに中高域が綺麗で気に入っておりました。

R700おすすめですか?
頑張ればぎりぎり買えない金額ではないし、依然聞いたときは余裕のある鳴り方で気にはなっておりましたが、
さすがに7畳では大きすぎる気がしております。

また、R700にするとセンターもR400にしないとつり合いがとれなさそうな。


>あいによしさん

番号を記載いただいた画像見てきましたが、出来栄えと料金も含めて魅力的ですね。
ただ、ホームセンターがかなり遠く、車がないので自分では木材の持ち帰りが厳しそうです。

それで木製のスタンドを作成してくれるところをいくつか検索してみました。
実際に購入時期になったら見積もりを取ってみようとも思っております。


>オオタニモロヘイヤさん

センターはR350で正解でしたか?
視聴もできるところがなかったので、音質とかは考えずにサイズとデザインで決めてました。

1枚目の画像はYAMAHAですかね?
ハイトスピーカーがフロントの外側に設置されているのが気になりました。
これ、フロント、センター、ハイト全部同じ(リアも?)スピーカーで統一していそうですね。

安いスタンド探してみます。

書込番号:26258507

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2025/08/11 10:20(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
ご苦労様です。

>>さすがに7畳では大きすぎる気がしております。

R700はトールボーイなので幅は狭く7畳でも全然いけるとは思います。逆にサブウーファー不要にできるメリットがあると思います。

>>また、R700にするとセンターもR400にしないとつり合いがとれなさそうな。

7畳の短辺方向にスピーカーをレイアウトし、テレビで視聴するなら、センタースピーカーは不要じゃないですか?
センターは三人以上の複数人でプロジェクター映像を見るような場合に、セリフを真ん中に定位させるためには有用ですが、精々2人までで見るくらいならなくてもOKというかない方が良い位ですよ。

書込番号:26260423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/11 11:10(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


>センターはR350で正解でしたか?
視聴もできるところがなかったので、音質とかは考えずにサイズとデザインで決めてました




そもそも、画面サイズが不明なので、画面の大きさによってセンター置くかどうか配置も決まりますわね。


80インチ以下/1.77mなら無くても良いですが、100インチ相当/2.21mのスクリーンの場合はLCR構成にしないとデメリットの方が大きくなります。


LRステレオは仮想定位なのでLRの距離が広がるとぼやけますが、LCRは物理定位なので定位がしっかりとして明瞭度にも明らかな差が出ますわね。


それと、勘違いしている素人/初心者が多いですが、複数人で見るからセンター必要とかは関係ないです。


「複数人だから必要」ではなく、映画サラウンド再生というシステム構造上、センターは本来必須というのが正しい考え方なので、1人視聴でもセンターありが前提になりますわね。

Dolby、DTSともに「センターあり」が標準で推奨。
センター無しは例外的運用(ダウンミックス)であり、シアタールーム設計の推奨パターンから外れます。


書込番号:26260476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:62件

2025/08/11 11:40(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん

せっかくご紹介いただいたので本日R700見てきます。
幅は大丈夫そうですが、なんか仕様見ると奥行き凄そうでちょっと躊躇していました。
前に聞いた鳴りっぷりは良かったんですが。

サブウーハーなくせるならその分スペースは確保出来ますね。


>オオタニモロヘイヤさん

色々情報出しておらず申し訳ないです。
55〜65インチのテレビを使用する予定になっています。

自分でもセンターがあった方がバランスがいいと思っています。
ただ、フロントに合わせた設置は大変そうですので、何とか工夫して設置してみます。

書込番号:26260493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/11 14:05(1ヶ月以上前)

少し遅いかもしれませんが、参考までに。

R600はカタログ等には一切書かれていませんが2.5Wayになっています。

私はつい最近R600を購入したのですが、鳴らしてみると下のウーファーからは低音域しか出ておらず、ネットワークで区別されている構成のようです。

対してR500は2つのウーファーに区別はなく同じ音域でなるようです。

書込番号:26260574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/11 22:43(1ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

別に謝る必要は全くないですよ。
55-65インチ想定なら、L/Rの明瞭度差よりも音色の統一と高さ・時間差の補正の方が大事になりますわね。

部屋サイズ別のおすすめ

6.8畳:R500で十分自然。サブウーファーは別途設置。

8畳以上+映画も迫力重視:R700(3way)+サブ無し構成も選択肢。


ツイーター高さと耳高の差(一般的なソファ鑑賞時)

R700:約1074mm → 耳高より +12.4cm

R500:約975mm → 耳高より +2.5cm(軸合わせがしやすい)


ボーカル明瞭度
ウーファー口径が小さいR500の方が有利になる傾向があります。
R700は低域の迫力が強みですが、設置や部屋次第で中域が埋もれることもあります。


ちなみにR600のレビューでは「中域がこもりやすい」という評価も見かけます。
2WAYか2.5WAYかは資料上でははっきりしないため、やはり実際に試聴して確認するのが確実ですわね。
https://youtu.be/fzuWIpbUlaM?si=0-D19o6nAiw2QZFP

書込番号:26260962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/11 23:11(1ヶ月以上前)

ちなみに以下は、「2.5m視聴距離でのR700 vs R500の中域・定位シミュレーショングラフ(周波数特性+指向性イメージ)」です。

これは実測ではなく説明用の合成シミュレーションです。現物ではクロス周波数・位相・キャビネット設計等で結果が変わります。


短く解説します。



結論(図から読み取れるポイント)

理想条件(軸合わせ・クロス最適)では R700(3way)も十分中域エネルギーを出せるが、今回の合成モデルではR500の方が1-3kHz帯の“積分エネルギー”は高く出ています。

R700がツイーター高で上向き(+12cm程度)にミスマッチすると、中高域が落ちて1-3kHzの実効エネルギーは大きく低下(図の「R700 misaligned」)。

要するに、R700は正しく設置・調整すれば強いが、実際の環境ではR500の“シンプルさ”が明瞭度で有利になる場面が多いと言えるでしょう。



書込番号:26260971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/08/11 23:14(1ヶ月以上前)

メガネなRSさん

7畳だと
フロント、サラウンドの4本
フロントハイト、リアハイト
(サラウンドバック)の4本

フロントはSTAGE 260Fとかにして
サブウーファーなしがよいのでは?

8本で囲めば充分だし
中抜けしないので
フロント3本にして密集させる
意味もないと思います。

音にうるさい2chのマニアがセンター必要の話は
聞いたことがありません。
反対にショーに行くと
2chなのにサラウンドしてると思えるような
音を出してるデモもよくあります。

書込番号:26260977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:62件

2025/08/12 22:29(1ヶ月以上前)

皆さん、申し訳ないです。
昨日帰宅が0時近かったので書き込み見ずに疲労で寝てしまいました。

昨日スピーカー購入しました。
購入予定の椅子の高さなども大雑把に調べてみたところ、
思ったより椅子が低くてトールボーイ型だと耳の高さに合いませんでした。

色々案内いただいて恐縮ですが、
フロントR200、センターR350、リアR100の構成になりました。

色々と教えて頂きありがとう御座いました。
リフォームが完了したら届けてもらうようになっているので、
届きましたら楽しんできます。



書込番号:26261850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

19時のNHKニュースで日本語と英語が放送される

2025/08/12 13:22(1ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

先月、BAR 800を購入してテレビ(SHARP LC-52L5)に接続しています。

接続した当初はそうではなかったのですが、いつの頃からか
19時のNHKニュースを見ると日本語と英語の音声が流れるようになりました。
これを日本語の音声だけ流れるようにするにはどうすれば良いでしょうか。

テレビの設定が原因のような気がしますが、BAR 800を接続した以降、テレビの音声関係の設定は
変更していません。
以前からLanguage(言語)は日本語、かつ主音声が流れるように設定しています。

よろしくお願いします。

書込番号:26261385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:65件

2025/08/12 14:04(1ヶ月以上前)

>アルフレッドALFEEさん

音声が2重で聞こえているときにテレビの音声出力設定(デジタル音声出力設定)を開いてこちらを変更してみてください

書込番号:26261403 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1015件

2025/08/12 14:05(1ヶ月以上前)

>アルフレッドALFEEさん

2カ国語放送中にテレビリモコンの音声切り替えボタン押して主音声にすれば大丈夫です。

必ず放送中にボタン操作です!

これでダメならテレビ音声設定をオート→PCM、PCM→オートに切り替えすれば大丈夫です。


書込番号:26261406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/12 14:13(1ヶ月以上前)

>マヨボンくんさん
>ダイビングサムさん

ご返信ありがとうございます。
今晩試してみます。

書込番号:26261412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/12 15:34(1ヶ月以上前)

PCMにする手はあるようですが、過去機種では音量の問題で使い物にならなかったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328729/SortID=23972638/

書込番号:26261464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/12 15:46(1ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ご返信ありがとうございました。
他機器の投稿は確認していませんでした。
こちらも参考にしてみます。

書込番号:26261478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/12 20:42(1ヶ月以上前)

NHKニュースを視聴中に音声切替ボタンで主、副、主/副を切り替えても、
ずっと変わらず日本語と英語が流れます。

ARC設定画面でいつも「自動」にしていますが、「切」に変えると日本語も英語も両方音声が出なくなりました。

書込番号:26261749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/12 21:18(1ヶ月以上前)

21時のNHKニュース視聴中に、デジタル音声設定の画面で今まで「ビットストリーム」だったのを「PCM」にすると
日本語だけ流れるようになりました。

ビットストリームよりPCMの方が非圧縮の高音質らしいので、このままPCMに設定しておきます。

ご回答くださった方々、ありがとうございました。

書込番号:26261776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1015件

2025/08/12 21:24(1ヶ月以上前)

>アルフレッドALFEEさん

ARCはオフだとサウンドバーへ音声出力されないのでダメです。これは自動で良いです。

テレビ古いのでオート設定はないですね。

テレビリモコンで音声切り替え効かないとやはりテレビ側音声出力設定をPCM設定にするしかないかもです。テレビの音声出力設定いじってみてください。

テレビ再起動若しくはテレビ電源コード抜いてしばらく放置の抜き挿しの電源リセットやってみてください。

サウンドバーも一時的不具合の可能性有るのでサウンドバー初期化してみてください。


二か国語放送で主/副音声で出力される https://share.google/YwTv6ZuEZT67ZLiDp

書込番号:26261782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1015件

2025/08/12 21:26(1ヶ月以上前)

>アルフレッドALFEEさん

やはりPCM設定で正解ですね!


書込番号:26261783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

ナノバブルホースって、?

2025/08/01 13:37(1ヶ月以上前)


洗濯機

クチコミ投稿数:107件

洗濯機の給水ホースを交換するだけで
効果満点とかって謳っていますが
使っている方、効果とかって感じますか、?
プラセボ効果のみじゃなく効きそうなら
SANEI水栓辺りの買って見ようかと、、、
感想効果等ご教示下さい、、

書込番号:26252643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/02 02:54(1ヶ月以上前)

販売数が多いナノバブールの場合、Amazonでの評価はいまいちです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C35DVQV

シャワーヘッドに利用される技術が洗濯に有効とも思えません。

書込番号:26253119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2025/08/02 09:55(1ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
こんにちわ、ちょっとお高いですが
まるっと1本のSANEI水栓さんのわ
サクラも湧いていないしそこそこの
評価、ですが、買って直ぐのカキコ
だろうから此処でじっくり使った
方が、居ないかなぁと、、

書込番号:26253269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2025/08/03 13:04(1ヶ月以上前)

僕もその話しは興味深いですが、某メーカーの高い洗濯機にもそんな機能が有ったり、昔の三洋の洗濯機に電解水で洗おうとかが有った位なので何かしらの効果は有る様な気もしますね。
有名な所でちょっと高いけどシャープの銀イオンホース?が洗濯槽のカビ抑制効果が有りそうで僕は興味有りますね。

僕が先日購入した洗濯機は撹拌が弱めなので浸透洗浄力がアップする作用が有る外付けホースが有れば相性良さそうな気もしています。

書込番号:26254311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2025/08/03 21:32(1ヶ月以上前)

>なおぽよ246さん
こんにちわ、その節はどうもです
洗浄力弱いですか、自分の処は前の、
ビートウォッシュ8kよりもよく落ちる印象です、
ベランダ置きなので、使う前に竿やら周りを
雑巾で掃除するのですが、これに付いた土埃
やらの汚れが綺麗に取れてるので(汚れ面を
パルセーターに被せるように置いてですが
前のビートウォッシュは全然落ちて無くて
後で手洗いしてました)水量検知はその雑巾
に被せて洗濯物、少し押し込む感じで
入れるとそれなりに測ってくれてる感じです
一応洗い中に天地は入れ替わってるので
浴比もマアマアかなと思っています、
洗剤は普通に合成系のアリエールジェル、
漂白剤はハイター粉末酸素系を使って
柔軟剤はレノアっすこれずっと同じ、、
さて、ナノバブルホースは東芝機が搭載
していたので、安く付けられそうだし
槽洗浄効果もあるとか言うので興味が、
でも、エビデンス怪しいので使っってる
人に聞きたくって、、、

書込番号:26254696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/03 21:33(1ヶ月以上前)

サンエイも同じようなものです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0CNGQRGCS/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_srt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E5%8A%B9%E6%9E%9C&sortBy=recent

どちらも洗濯槽内のカビ抑制目的であれば効果があるようです。

書込番号:26254699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2025/08/03 21:57(1ヶ月以上前)

>issei@ぷららっちさん
僕は洗剤がアタック抗菌EXの部屋干し用に柔軟剤はハミング系なので洗剤のメーカーは違いますね。
アタック抗菌EX部屋干しだと規定量ぴったり位でも全然泡立たないけど、すすぎやすさを重視した処方だから問題無いのかちょっと相性が悪いのか微妙ですね。
泥汚れには強めなのかな?

>ありりん00615さん
やはり洗濯槽のカビ抑制効果は有りそうですね。
僕はシャープの穴無し槽から変えたのでそれは良さそうな気がします。
色々な意見を聞くのは勉強になりますね。

書込番号:26254731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/08/03 23:22(1ヶ月以上前)

東芝の場合、冷水でも効果のある「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」や温水を利用する「温水抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」といったものがあり、違いが分かりにくいですね。

温水での洗浄にはいろいろと制限が加わるようです。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/laundries/feature/drum_warm_ultrafinebubble_ex/

書込番号:26254803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/04 23:56(1ヶ月以上前)

ナノバブルを作るためには、空気を吸引する穴が空いてるはずなんですよね。
で、給水時に、水道の流れに合わせて空気も吸い込まれる(なのバブルが作られる)

そんな機構のはずなので、内部から水が逆流(洗濯機側で吸水していない時)してこないか心配してたのですが、Amazonで質問する限りは、そのようなことはないようですね。

逆止弁でもついてるのかなぁ?

書込番号:26255479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:965件

2025/08/10 07:29(1ヶ月以上前)

super-sevenさん

>ナノバブルを作るためには、空気を吸引する穴が空いてるはずなんですよね

発生方式による 

AI による概要(ジェミニ)

ファインバブルの技術 - ファインバブルマガジン
ナノバブルの発生原理は、主に液体中の気泡を微細化することによって実現されます。具体的には、高速旋回流やキャビテーション、微細孔を通すなどの方法で、気泡をナノサイズにまで小さくします。これらの方法では、気泡の表面積を大きくし、水中での安定性を高めることで、様々な分野での応用を可能にしています。

ナノバブル発生の主な原理:
1. 高速旋回流方式:
液体を高速で旋回させ、その際に生じる乱流や圧力変化を利用して気泡を微細化します。
マイクロバブルを生成した後、分離してナノバブルのみを残す方法もあります。

2. キャビテーション方式:
液体の圧力を急激に変化させることで、気泡を生成・破裂させ、微細化します。
圧力の変動により、気泡が急激に膨張・収縮を繰り返すことで、ナノバブルが生成されます。

3. 微細孔方式:
液体を微細な孔に通すことで、気泡を細かく砕き、ナノバブルを生成します。
界面活性剤を併用することで、より安定したナノバブルを生成できます。

4. 加圧溶解方式:
液体に気体を高圧で溶解させた後、圧力を急激に下げることで、気泡を析出させます。
マイクロバブルを分離して、ナノバブルのみを残す方法もあります。
ナノバブルの特徴:
高い表面積:
ナノバブルは、通常の気泡に比べて表面積が非常に大きいため、物質との接触面積が増加し、洗浄や吸着などの効果を高めます。
水中での安定性:
ナノバブルは、ブラウン運動によって水中を漂い、浮上しにくいため、長期間にわたって効果を発揮します。
マイナス帯電:
ナノバブルの表面はマイナスに帯電しているため、プラスに帯電した汚れを引き寄せ、洗浄効果を高めます。
様々な分野への応用:
洗浄、除菌、環境浄化、農業など、幅広い分野で活用されています。
補足:
ナノバブルは、ウルトラファインバブルとも呼ばれます。
発生原理や方式は、製品や用途によって異なります。
ナノバブルの直径は、通常1μm以下(1000分の1mm以下)です。

洗濯ホースの場合  1. 高速旋回流方式ではないかと?!
過度な期待は禁物
とはイイ、ウチはナノホース使用歴5年越えですが
普段からエコキュウ―の40度洗いなので、どこまで貢献しているか?!
ナノバブルシャーワーは、実感できています w


書込番号:26259547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2025/08/12 21:13(1ヶ月以上前)

>デジタルエコさん
こんばんは、って言うことは
給水の元圧、水量が大きく影響しそうですねぇ
賃貸の集合住宅で、ポンプアップの2階
プレコンとフロコンは各室へ個別に設置
なので、大家さんに設定聞いてみます、、

書込番号:26261771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイナライズが必要について

2025/08/12 18:00(1ヶ月以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90S

スレ主 boogie23さん
クチコミ投稿数:23件

この商品の説明の中で
記録された機器でファイナライズが必要とありますが、これは他機種でダビング録画されたBDを
再生するためにはファイナライズが必要ということでしょうか?

書込番号:26261601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2025/08/12 18:22(1ヶ月以上前)

ブルーレイ・ディスクの再生にファイナライズは不要です

それはDVDディスクのことを指していると思います

書込番号:26261623 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 boogie23さん
クチコミ投稿数:23件

2025/08/12 19:08(1ヶ月以上前)

なるほど、そういう意味なわけですね。
ありがとうございます。

書込番号:26261677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

【使いたい環境や用途】
■6畳一間
■FMラジオをMP3プレイヤーで受信し、スピーカーで鳴らしたい。もしくは、コンポでFMを受信して鳴らしたい。
 ノートパソコンのyoutube動画の音声と音楽(MP3、AAC)をBluetooth接続で鳴らしたい
■ロックをよく聞くので、低音は入っているといい。寮なので、壁は厚いが近隣迷惑にならないように。
■コンパクトな設計がいいので、出来ればワンボディのタイプがいい。

MP3プレイヤーはNW-A25です。

ノートPCは以下の物です。
https://kakaku.com/item/K0001621103/



【重視するポイント】
FMがスピーカーから鳴らせること。
重低音がしっかりときいていること。
Bluetooth対応で、PCから音声を飛ばせること。

【予算】
10万円くらいを予定しております。

【比較している製品型番やサービス】

鹿島建設のopsodis1も気になっています。

その他、AUX接続?3.5mmステレオコード接続できる、スピーカー・サウンドバーがあればぜひ。

コンポは初心者なので、おススメあればお知らせください。

MP3プレイヤーもそろそろ買い替えも検討しています。

【質問内容、その他コメント】

DENON DHT-S218-K [ブラック]

JBL   BAR 300MK2 [ブラック]

を店頭で視聴したのですが、DENONはボーカルの声が押しつぶされている感じがして、あまり好みではありませんでした。JBLの方は、音が好みでしたが、FMを鳴らす手段がありませんでした。

FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。音楽は問題なかったのですが。あと14Wの出力だったので、パワーもちょっと足りないかんじ。

長文ですいません。よろしくお願いいたします。

書込番号:26259695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/08/10 11:25(1ヶ月以上前)

PCを接続するのであれば、radioではダメなんでしょうか?
https://radiko.jp/about

PC使用時とは分けて単独でということなら、本機はチューナー内蔵だし、MP3プレイヤー経由ってのはなんだか迂遠な方法に感じます。

書込番号:26259701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 11:47(1ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
radikoという手段があったのですね。住んでいる地域のタイムリーな放送なら無料で聴けそうですし。
PCにradikoアプリインストールして、HDMIかBluetooth接続すれば、JBLのサウンドバーでも問題なさそうですかね?

書込番号:26259719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6089件Goodアンサー獲得:466件

2025/08/10 14:04(1ヶ月以上前)

FM放送って奥が深いですよ。

放送局によってもプリエンファシスのかけ方が違います。NHKはフラットですが民放は高音、低音強調気味です。
オーディオ単品のチューナーとミニコンなどに付いているものとは別物ですよ。
中間周波数回路の帯域幅が違いますから。
本格的にやるなら屋外アンテナ設置は必須です。ステレオ放送ではマルチパスノイズがありますから。
今でも新製品出しているのはアキュフェーズとマッキントッシュぐらい。拙宅はTRIO KT-1010ですが。

だからradikoがあるんだと思いますよ。

書込番号:26259790

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 14:17(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご返信ありがとうございます。

プリエンファシスっていうのがあるんですね、FM放送には。

radikoでは、それは排除されていると考えて良いでしょうか?

寮に住んでいるので、屋外にアンテナ設置は難しいです。

書込番号:26259800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2025/08/10 19:45(1ヶ月以上前)

>kenji15さん

質問がいろいろあって、どんな製品が希望なのかよく分からないのですが…。
コンポとサウンドバーの2台が欲しいのでしょうか?
それとも、コンポまたはサウンドバーのどちらか1台で良いのでしょうか?
もし2台欲しい場合、予算10万円は2台の合計金額ですか?

>FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。
NW-A25をFUNLOGY SpeakerのAUXにつないで鳴らしたのでしょうか?
FMラジオがノイズだらけというのはFUNLOGY Speakerのせいではありません。
ですから、サウンドバーのAUXにつないでもノイズだらけとなります。
それはNW-A25のFM受信状態が良くないのです。NW-A25はヘッドホンジャックにつないだヘッドホンのケーブルがFMアンテナとなります。ですから、付属ヘッドホンをつないでケーブルをピンと張って窓際でないとFMを良く受信できません。AUXケーブルだと長さが短かったり適当に机上を這わせていたりではFMを良く受信できません。NW-A25のFMは、付属ヘッドホンをつないで基本的には屋外で使うものです。
ですから、屋内でFMを聞くにはコンポ内蔵のFMラジオ(アンテナをしっかり張る必要はあります)で聞くかradikoで聞くかです。
ちなみに、受信状態が良い場合はradikoよりコンポ内蔵FMラジオの方が音質は良いです。

書込番号:26260029

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 20:06(1ヶ月以上前)

>osmvさん

ご連絡ありがとうございます。

質問がわかりづらくてすいません。


コンポまたはサウンドバーのどちらか1台で良いです。予算は10万くらいで。


>FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。
NW-A25をFUNLOGY SpeakerのAUXにつないで鳴らしたのでしょうか?
→FMラジオがノイズだらけというのはFUNLOGY Speakerのせいです。カナル型のイヤホンだとクリアに聞こえます。窓際でなくとも。室内でも。


≫ですから、屋内でFMを聞くにはコンポ内蔵のFMラジオ(アンテナをしっかり張る必要はあります)で聞くかradikoで聞くかです。
ちなみに、受信状態が良い場合はradikoよりコンポ内蔵FMラジオの方が音質は良いです

→ノートパソコンにradikoをインストールしてみて。FunlogySpeakerでクリアに聞こえるか、試してみようと思います。

書込番号:26260043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2025/08/10 20:26(1ヶ月以上前)

>kenji15さん

>FMラジオがノイズだらけというのはFUNLOGY Speakerのせいです。カナル型のイヤホンだとクリアに聞こえます。窓際でなくとも。室内でも。
カナル型イヤホンのケーブルが良いアンテナになっているのでしょう。また、FM電波は強いようですね。
FUNLOGY SpeakerからAUXケーブルを通してノイズが伝わっているのかもしれませんが、サウンドバーのAUXでも同様にノイズだらけの可能性はあるので、NW-A25のFMをAUXで聞くのは諦めた方が良いです。

>ノートパソコンにradikoをインストールしてみて。FunlogySpeakerでクリアに聞こえるか、試してみようと思います。
問題なくクリアに聞こえると思います。radikoはFM電波の受信ではないので。
なお、粗悪なパソコンだと、AUX出力にジーとノイズが乗っていたりしますが、ThinkPadだと大丈夫でしょう。

書込番号:26260060

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 20:40(1ヶ月以上前)

>osmvさん

ご連絡ありがとうございます。

カナル型イヤホンは4000円くらいの安いものです。

MP3プレイヤーで、AUX接続でFM放送を聞くのは難しいんですね。

ノートパソコンでradikoをFUNLOGYSpeakerで聞けるか試してみます!

問題なさそうでしたら、JBLのサウンドバーを購入したいと思います。

書込番号:26260073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2025/08/11 10:20(1ヶ月以上前)

>kenji15さん

>MP3プレイヤーで、AUX接続でFM放送を聞くのは難しいんですね。
NW-A25の場合ということです。AUX接続だとFMアンテナがないに等しいですから。
ロッドアンテナが付いたポータブルFMラジオやラジカセでしたら、AUX接続で聞けます。

>問題なさそうでしたら、JBLのサウンドバーを購入したいと思います。
サウンドバーならHDMIで接続することになるでしょう。
ただ、サウンドバーはテレビと組み合わせるのが主な用途です。
そのため、大きな画面に適するようかなり横幅が広いです(BAR 300MK2は幅94cm)。
また、BAR 300MK2から2.5〜3m離れて聞くように推奨されています。
その辺りは問題ないでしょうか?

書込番号:26260422

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/11 10:47(1ヶ月以上前)

>osmvさん

ご連絡ありがとうございます。

>MP3プレイヤーで、AUX接続でFM放送を聞くのは難しいんですね。
NW-A25の場合はAUX接続だとFMアンテナがないに等しいんですね。ロッドアンテナが付いたポータブルFMラジオやラジカセも考えたのですが、6畳しかない寮なので、あまり荷物は増やしたくありません。


>問題なさそうでしたら、JBLのサウンドバーを購入したいと思います。
サウンドバーならHDMIで接続することになるでしょう。テレビは2010年頃に買った37型のREGZAがありますが、当方ほとんど見ません。(BAR 300MK2は幅94cm)とありますが、TVを置いているアルミラック4段がありますので、その空きスペースに置ければ問題ないかと思います。HDMIはノートパソコンに接続します。無線でも安定して聞けるなら、ノートパソコンからBluetooth接続も考えています。

≫また、BAR 300MK2から2.5〜3m離れて聞くように推奨されています。

正直、部屋が狭いので、1,5から2m程度しか離れられないと思います。そしたら、ボリュームをあまり上げないで使用を考えております。

書込番号:26260450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2025/08/11 12:00(1ヶ月以上前)

>kenji15さん

>部屋が狭いので、1,5から2m程度しか離れられないと思います。そしたら、ボリュームをあまり上げないで使用を考えております。
サウンドバーはテレビとつないで映画などをサラウンド再生するのが主な用途です。
ですから、BAR 300MK2にもDolby Atmosなどの機能があり、その効果をきちんと発揮させるには2.5〜3mの距離が推奨されるということです。
パソコンやNW-A25の音楽再生ではそういう機能は使わない(使えない)でしょうから、サウンドバーはもったいない気はします。
そういう用途なら、高音質を求めるならコンポ、パソコンの両サイドに置いて手軽に再生するならPCスピーカー(重低音を求めるなら2.1ch PCスピーカー(ゲーム・動画用))、あるいはステレオ感よりコンパクトで可搬性を求めるなら小型のBluetoothスピーカーあたりが一般的ですが…。
まあ、BAR 300MK2が気に入ったのなら、それも良いでしょう。

書込番号:26260506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/11 17:01(1ヶ月以上前)

>osmvさん

返信ありがとうございます。

>サウンドバーはテレビとつないで映画などをサラウンド再生するのが主な用途です。

Dolby AtmosはノートPCやMP3プレーヤーからでは、感じられないのですね。
それでは、宝の持ち腐れですね。

2.1ch PCスピーカー(ゲーム・動画用))、は価格.comにはラインナップがあまりありませんでした。


ED-M60-BK なんか、Bluetooth対応だし、評価も良いみたいです。(低音は薄いと書き込まれている方もいますが。)
https://kakaku.com/item/K0001667430/

近くの家電屋さんで、試聴できればいいのですが。



別件ですが、今実家にお盆休みで帰省していて、radiko試してみました。PC内臓のスピーカーですが、クリアに聞こえました。

書込番号:26260682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/11 20:55(1ヶ月以上前)

>kenji15さん
スレ違いになってしまいますが、Edifierはいいと思いますよ。
M60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも
音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、
置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。

左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが
唯一の欠点だと思います。

書込番号:26260875

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/11 21:17(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

ご返信ありがとうございます。


≫EDーM60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。

Bluetoothだから、置き場所を自在にレイアウトできますもんね。radikoでFM放送をスピーカーから鳴らしたいです。また、ロックの音源をパソコンからBluetoothで流したいです。重低音は効いてますか?


≫左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが唯一の欠点だと思います。


どれくらいの長さかわかりますか?

よろしくお願いします。

書込番号:26260905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/11 22:36(1ヶ月以上前)

>kenji15さん
160cmです。

実は私はMR3を使っています。こちらは左右のスピーカーを
普通の赤黒ビニール平行コードでつなぎますから、自分の都合のいい長さに切る、
あるいは「VFF0.5」という、赤黒平行電線を買ってくれば(100円/mくらい)
好きな間隔にセッティングできます。スピーカーボックスは大きくなりますが。

書込番号:26260956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/11 22:52(1ヶ月以上前)

>kenji15さん
重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。

身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。

書込番号:26260963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8390件Goodアンサー獲得:1086件

2025/08/12 06:24(1ヶ月以上前)

FMで放送されても、radikoでは著作権がらみで配信されない番組も多々あります。
https://storialaw.jp/blog/8014

書込番号:26261116

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 08:10(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

ご連絡ありがとうございます。

≫重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。

これは、PCとスピーカーの両方を最大限までボリュームあげた時の音量ですよね?

M60も6畳間の窓ガラスが震えるくらい重低音でるならこれでも良いかなと思います。

まずは、店頭で試聴したいと思います。

書込番号:26261182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/08/12 08:29(1ヶ月以上前)

>kenji15さん

>>92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
>>103dBよりやや小さい位程度の音量になります。

約93dBと103dBの10dBの差を
やや小さい程度と表現するのはあまり感心しません。

※dBは対数表記なので
3dBの差は電力比で約2倍を意味します。

https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2014/03/21161

書込番号:26261194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 08:35(1ヶ月以上前)

>よこchinさん

92,5dbがMR3のスピーカーの最大限の音量ととらえただけです。実際はもっと小さいdbの騒音になるはずです

書込番号:26261196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 08:38(1ヶ月以上前)

>エメマルさん

自分がいつもFM放送で聞いている5つの番組はradiko対応していました。ありがとうございます。

書込番号:26261201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 10:12(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>osmvさん


お世話になっております。近くの大きな家電量販店にれんらくしてみましたが、edifierの取り扱いはしてないと申しておりました。

edifier M60か
JBL BAR300MK2か

で悩んでおります。

書込番号:26261252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/12 10:48(1ヶ月以上前)

>よこchinさん
横から失礼しますね。
音の距離による減衰量は Loss=20*log(r/r0) となります。(rは距離)
例えば距離1mから距離3.16mに離れると、10dBの音量減衰になります。
音量のデシベルは、電力と違い20を掛けます。

ただしこの式は、無指向性音源で成立するもので、
スピーカーのように前方向のみへの指向性があるものは、
概ね2倍。10dBは、距離1mと距離6mの音量差になります。
これを「やや小さい」と思うか「かなり小さい」と思うかは、
感想が分かれるところでしょう。

コンサートホールも前方指向性がありますから、
最前列と、前から5列目くらいの差でしょうか?

ちなみにアンプ1Wと2Wの音量、3dBの差は人間の耳ではわかりません。
距離1mと1.4mの音量差ですから、きっと音楽家でもわからないでしょう。

書込番号:26261273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/12 10:59(1ヶ月以上前)

>kenji15さん
Edifierは30日以内かつ、箱マニュアルなどが完備なら返品を受け付けていますから
試しに購入することができます。
https://www.edifier.jp/pages/return-and-exchange-policy?srsltid=AfmBOooIYC8MytXDje5K2ZXm-uO_2X-nB0XbI0Ct-1290Gq1WcjpOKh7

サウンドバーしかもJBLとなると、かなり人工的な低音が強調され、
「音楽を聴く」というところから離れてしまうような気がします。
あくまで私見です。

Victorの本機種も、Edifierも原音を忠実に再生するタイプです。
そこは音の好みで決めてください。

書込番号:26261286

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:1079件

2025/08/12 12:15(1ヶ月以上前)

>kenji15さん

>Dolby AtmosはノートPCやMP3プレーヤーからでは、感じられないのですね。
Dolby Atmosで聞くには、コンテンツがDolby Atomsで収録されていること。それをプレイする機器(BDプレーヤーなど)がDolby Atmosに対応していること。それを再生する機器(テレビやサウンドバー)がDolby Atomsに対応していること。プレイする機器と再生する機器との接続がDolby Atmosを伝送できる(=HDMI)ことが必要です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/730932.html
BAR 300MK2はDolby Atmos対応でHDMI入力がありますから、あとはコンテンツとプレイする機器がどうかです。PCの場合はアプリでプレイしますが、そのアプリがDolby Atmosに対応したものがあるかです。また、音楽コンテンツではDolby Atmosで収録されたものはほとんどないです。ですから、PCの音楽再生でDolby Atmosはほとんど無理でしょう(映画でも対応コンテンツは少ないです)。

>edifier M60
小型の割にはそれなりに低音が出るでしょうけれど、それで満足できるかです。
重低音が強いとかは帯域全体でのバランスで言えることです。M60でも音量をどんどん上げると低音もどんどん出てきますが中高音もどんどん出てきてうるさくなってしまいます。かと言って、音量を絞ると低音が物足りないとなります。一方、重低音が豊かなスピーカーだと、音量をあまり上げなくても重低音が響きます。

>2.1ch PCスピーカー(ゲーム・動画用))、は価格.comにはラインナップがあまりありませんでした。
一般人受けするような製品ではないので、売れ筋ランキング上位には来ませんね。
例えば、Nommo V2はいかがでしょうか? PCとはUSBで、NW-A25とはBluetoothでつなげば良いです。
https://utane-channel.hatenablog.com/entry/2024/05/18/200000
もし重低音が出すぎるときは、Razer Synapseアプリでイコライザーを調整してください。
なお、左右スピーカーはノートPCで動画を見るならノートPCの両サイドに置くのが良いですが、それなりの大きさがありますし、サブウーファーはかなり大きいので、その点は注意してください。

書込番号:26261335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/08/12 12:19(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

>>3dBの差は人間の耳ではわかりません。

この違いが分からないなら、最初から話が成立しませんので
失礼します。

ライブでも3dBベース上げてと注文するタイプなので、

書込番号:26261340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/12 13:54(1ヶ月以上前)

>kenji15さん
話を元に戻すと
「近所迷惑にならない音量」を最重視される場合、
スピーカーに近づいて聴くことになりますから、
ニアフィールドが得意なEdifierになるでしょう。
「一体型」を最重視でしたら本機かEX-DM10もいいでしょう。

「動画の大画面に匹敵する広い音場で聴きたい」
これを最重視となると、サウンドバーを探すことになります。
どこを重視されるか?で絞られていくと思います。

小さな音量かつ低音重視なら、BASS/TREBLE音質調整必須ですが、
いずれの機種にも搭載されています。
音質調整は3dB変えると分かります。どうも音色には耳は敏感なようです。


■6畳一間
■FMラジオをMP3プレイヤーで受信し、スピーカーで鳴らしたい。もしくは、コンポでFMを受信して鳴らしたい。
 ノートパソコンのyoutube動画の音声と音楽(MP3、AAC)をBluetooth接続で鳴らしたい
■ロックをよく聞くので、低音は入っているといい。寮なので、壁は厚いが近隣迷惑にならないように。
■コンパクトな設計がいいので、出来ればワンボディのタイプがいい。

書込番号:26261397

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 14:28(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

edifier30日返品をうけたまわっているんですね!

自分は原音を忠実に再現するよりも、重低音が人工的でもいいので、加味されたほうが好きな音色です。

昔はBOSEのPCスピーカー使ってました。好きでした。

書込番号:26261415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 14:40(1ヶ月以上前)

>osmvさん

自分の使用用途ではDolbyAtmosは期待しないようにします。

RAZER NOMMO V2ですが、サブウーファーがちょっと大きすぎる感じがするので、候補からは、外しておきます。ありがとうございます。

書込番号:26261425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 14:54(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

近隣迷惑にならない程度と書きましたが、寮が2018年くらいに新築になり、隣の人や上下の住人のテレビ・音楽・電話等の音はほとんど気になりません。

ですので、原音忠実のedifierのPCスピーカーやJVCのコンポよりも、JBLのサウンドバーの方が音の好みはあっていますし、騒音も大丈夫かなと思います。

コンポも家電量販店行ったときに聴かせていただいたのがJVCの6万円くらいのものでした。型番までチェックしてきませんでしたが。音量をMAXにしても店内放送に負けてしまうくらいの出力しかなかったので、却下しました。

書込番号:26261432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/12 16:25(1ヶ月以上前)

>kenji15さん
サウンドバーに決めたのでしたら、ここではスレ違いになりますので、
下記の「ホームシアタースピーカー」で質問をされ、こちらは閉じてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2045/

書込番号:26261517

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 16:44(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

了解しました。いろいろとご教示頂きましてありがとうございました。

書込番号:26261533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デシカント方式の電気代

2025/08/12 12:47(1ヶ月以上前)


除湿機 > 日立 > HJS-DR601

クチコミ投稿数:1857件

コンプレッサー式を検討していましたが、こちらの製品が気になりました。中古で見つけたのですが、電気代だけ気になってます。コンプレッサー式と比べてかなり高くなりますか?

書込番号:26261362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2025/08/12 15:53(1ヶ月以上前)

>すもも1813さん

コンプレッサー式といってもいろいろです。
消費電力が最大460Wなので、電力単価が30円/kWhだとすると、1時間の電気代は約14円です。

書込番号:26261486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2025/08/12 16:10(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。
ちなみにこちらの製品は
1時間当たりいくらでしょうか?

書込番号:26261500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2025/08/12 16:15(1ヶ月以上前)

こちらの製品の電気代ですが。

書込番号:26261508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件

2025/08/12 16:34(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

上記回答がこちらの製品なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:26261525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)