
このページのスレッド一覧(全454929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年8月9日 20:38 |
![]() |
258 | 22 | 2025年8月9日 19:07 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月9日 17:40 |
![]() |
38 | 13 | 2025年8月9日 16:50 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月9日 16:33 |
![]() |
12 | 3 | 2025年8月9日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他

>上2機種は、4K対応ですが、それ以外の違いは何ですか?
ん?
2X202、2X203は、4Kは非対応。
4Tが付くものが4K対応
2Xなんとかは、いわゆる全録対応
4T203は、4Kチューナーを2個持っているので、4K放送の同時録画可能
4TSの2機種は、4K放送の同時録画不可
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436932_K0001654263_K0001531396_K0001586745_K0001665169&pd_ctg=2027&spec=105_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11_6-1-2-3-4-5_16-1,109_13-1-2-3-4-5-6-7,116_17-1-2-3-4,108_12-1-2-3-4-5,114_14-1,107_2-1-2,106_1-1-2,104_8-1-2-3,103_7-1-2
質問カテゴリは家電その他ではなく、せめて↓でやって下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
書込番号:26259209
0点

上の2機種「2X」は4K放送の録画は非対応です
下の3機種「4T」は4K放送の録画に対応します
上の2機種は全自動機。6チャンネルまで
下の3機種は同時録画番組数は最大3つまで
全自動機は記憶容量は大きい方が快適に使えます
その2機種は内蔵固定ディスクの容量が小さいから、全自動機として使うなら外付け固定ディスクの買い足しになると思います
4K非対応、全自動機でなく通常録画だけ、購入はネット通販でも良ければ2W102は約39,000円
もっとも無線LANのみで有線LAN非搭載は無線LANがトラブったときに困るのは急所です
書込番号:26259213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表を作るのがわかりやすいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001665169_K0001654263_K0001531396_K0001436932_K0001586745&pd_ctg=2027
書込番号:26259238
0点

レコーダーだけのクチコミ、知りませんでした。
上記2機種、4K非対応の間違いです。
では、
DMR-4TS203
DMR-4TS204
の違いは何ですか?
書込番号:26259243
0点

4TSはパナのホームページに載ってません。
バッタ屋が改造した、やばい機種ですか?
書込番号:26259256
0点

>4TSはパナのホームページに載ってません。
ちゃんと在ります。
価格.COMの製品ページにあるメーカー製品情報ページをクリックすればいいだけです
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-4TS203.html
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-4TS204.html
>バッタ屋が改造した、やばい機種ですか?
価格.COMに記載されているのに、どこからそんな発想が湧くんでしょ?
4TS-204は、外付けHDDに8TBのものが使えるようになりました。
書込番号:26259274
0点

4T203の2023年の年末限定販売お得モデルが4TS203
4T203の2024年の年末限定販売お得モデルが4TS204
生産数2、3千台くらい(記憶曖昧それくらい多分
発売開始時には既に生産終了
ネットで探しても情報は出てこないし、実店舗には無いけれど、実店舗で尋ねれば何処かにある在庫を未だ引き当てられるのではないかと思います
レコーダを買う人は少ないから捌けないのでしょう
5万円から6万円くらいです
書込番号:26259285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X228C
2018年の12月に買ってから、やっと冷房機能の使う季節になりました。
で、冷房機能使って涼しくなって気持ちよく睡眠。
寝るときは冷房切ってから寝たのですが、しばらくしたら、蒸し暑くなり起きてしまいました。
やけに部屋がもわっとするなと思ったら、エアコンから生温かい空気が。。
部屋のガラスが、お風呂に入ったときのメガネみたいにまっしろに。湿度をみたら80パーセントもありました。
調べたところ、エアコンの自動お掃除機能らしいのですが。これでは、エアコンの内部は渇いても、部屋が、お風呂場状態で、
カビてしまいそうです。
自動おそうじ機能って、こんなにひどいものなのでしょうか?
フィルターのホコリは、室外に排出出来るのに。
エアコンの生温かい空気は、涼しくなった室内にわざわざ排出しないといけないものなのか?
仕様なのか、不具合なのか。
皆様の意見をお聞かせください。
41点

>今日は風が強いなーさん
冷房終了時の内部乾燥機能で、仕様だと思います。
ドアや窓を開けるか、その部屋をしばらく使わないか、になると思います。
書込番号:22710830
10点

自動のおそうじ機能なら外出するときにおでかけおそうじを週一ぐらいのペースでやっとけば動かないんだお
問題はカビ防止機能なんだお
リモコンで機能を切れば動かないけどカビちゃうかもしれないんだお
しかも、エアコン使ってなくても雨が降ったり湿気が高くなると勝手に動き出してパンくんに生暖かい風を送ってくるんだお
お手上げなんだお(´;ω;`)
書込番号:22710979 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

おやすみタイマーで自動停止させると内部クリーン運転しないので、不快な状態は回避できると思いますよ。ただカビが生えやすい状況になるので不在時に内部クリーン運転をするとなお良いですね。
書込番号:22711038 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ありがとうございます。
へやは、マンションの8畳の個人部屋ですので、これから暑くなるのに、窓を開けっぱなしにしたり、
部屋をしばらく使わないと言うのは、ちょっときついです。
エアコンって24時間快適な部屋になるようにするものだと思っているので、エアコンがカビないために、部屋がカビたり
せっかく冷えたのに、窓を開けてまた温かくしなければならないのは、ほんとお手上げです。
これだけ技術が進んでいるのに。暖かい空気を外に出せないものなのでしょうか。
他のメーカーも同じなのでしょうか。
比べたことがないのでわかりませんが。これがどうしようもないものなのなら。
ガッカリです。
他のメーカーでこんな症状にならないのであれば、交換か買い換えたいです。
書込番号:22711041
34点

>今日は風が強いなーさん
おやすみタイマーで切る事が煩わしい時もあると思うのでカビみはりをしないようにする参考画像も追記しますね。
書込番号:22711060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですよ。
それも問題で、お出かけ中に、部屋の空気を軽減したあと、お掃除機能働くと、
エアコンから、すこし湿ったようなくさい空気が出てくるんですよ
。
せっかくきれいな空気にになっているのに、なぜくさい空気だすの?
まだエアコン付けはじてそんなに月日もたっていないのに、この匂い?
何年か使ったらもっとくさくなるのかと思うと、今から不安です。
書込番号:22711110
11点

今日は風が強いなー さん こんばんは。。
>寝るときは冷房切ってから寝たのですが、しばらくしたら、蒸し暑くなり起きてしまいました。
>やけに部屋がもわっとするなと思ったら、エアコンから生温かい空気が。。
「生温かい空気が…」という状況といのは
ご存知だとは思いますが、内部クリーン運転(内部乾燥)を行っているのでしょうね
パナソニックでは、しっかりと内部乾燥を行い、カビ繁殖を抑制するというコンセプトの為、
「生温かい空気を噴出する」というのは仕様です。
その対応策として、就寝時など、思いがけぬ時刻に
不快な状況にならないためにも以下のような設定を行うことにより
回避可能です。
その設定とは?自動お掃除運転を、ご自身の都合の良い時刻に設定し
尚且、冷房運転が自動で切れるように切タイマー時刻設定を事前に済ませておけば
その都度、設定せずとも、設定した時刻なれば自動的に運転は切れます。
そうすると
就寝時に、内部クリーン 及び 自動フィルターお掃除運転も作動せず
蒸し暑くもならないため睡眠の妨げにもなりません。
>パンツそうばんちょう さん
>お手上げなんだお(´;ω;`)
逐一、説明するのも面倒だから一言で済ませるよ
お手上げでもなんでもない。
もう少し勉強でもしましょう
書込番号:22711162
15点

追記
お出かけ中も自動お掃除予約設定にて
フィルターお掃除機能 及び内部クリーンは働きません。
ですから、お出かけ中に蒸し暑くもなりませんし臭い匂いも吹き出しません。
まあ、臭い匂いの吹き出しは、生活臭の蓄積が主な要因なので
どのメーカーをご利用でも使い方が同じであれば同様に起きます。
書込番号:22711197
11点

wenge-iroさんこんばんは。
wenge-iroさんのエアコンはにおいませんか。
じぶんのは、どうしてもにおいます。むわっとします。
自分の部屋につけたエアコンは、何かしらの不具合でもあるのでしょうかね?
当たり外れとか、何か他の原因が。
ぱんつそうばんちょうさんの以前の書き込みも読ませたいただきました。
夏になると廊下にポタポタ失禁する。
もしかしたら、外に排出する水が出にくいとか、水が溜まりやすいとか。
機械の不具合?設置時の不具合?わかりませんが。
でも匂うんです。匂わなければわざわざ質問しませんので。
wenge-iroさんのは、真夏に水はたれますか?
頭の真上にエアコン設置してあるので、これで水でもたれだした日には。。。
書込番号:22711264
1点

あっ! 今思い出したのですが、この機種の一つ前なのかな?
自動でホコリが外に出る外の吹き出し口の向き?によっては、外の風が入ってくるって、
悩んでいる人がいました。
お店で話したら、改善だったか不具合だったのか忘れましたが、大丈夫ですって、言われたの思い出しました。
外の湿気がエアコン内部に入りやすい条件になっているとか?
で、水が多く出てお掃除中に他よりくさいとか?
推測の域を出ませんが。
書込番号:22711296
2点

どの会社のエアコンを使っても、冷房して機械の中が濡れた後に
暖めて乾かすと匂いは同じように出ます。
もう現代のエアコンの技術上の限界みたいで、残念ながらしょうがないです。なんで故障でもなんでもないです。
昔のパナソニックのエアコンでは、ホコリを捨てる管を換気にも使って
クリーン中の匂いの成分を屋外へ排出する、とうたう機能がありましたが
今は換気機能自体がなくなっちゃったので、あまり効果がなかったんでしょう。
残念ながら、クリーン機能自体を切るか(ただし中がカビるリスクが高まる)、タイマーで人がいない時間を狙うしかないでしょう。
書込番号:22711298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パナソニックに限らずどのメーカーも内部クリーンを解除するとカビが生えるのでおすすめしません
できることは皆さんが言われているとおり、外出中に内部クリーンをさせるぐらいです
内部クリーン自体は、冷房を止めて暖房させて結露を飛ばしているので室温と湿度はどうしても高くなってしまいます
あと、ドレンホースから冷房中に排水されてれば問題ないと思いますが、だんだん臭いがきつくなるようならドレンホースが逆傾斜で排水不良の可能性もあります
書込番号:22711416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は風が強いなー さん
返信有難うございます!
1年2年クリーニングでもしていなければ
全く生活臭がしないという訳でもないでしょうね
これは、どのエアコンでも一緒ですよ。
基本的な構造は同じなんですから
「むあっ」とするのは
内部クリーンに暖房の工程まで含まていますので
仕方がないことです。
でも、この工程があるから
カビの繁殖の抑制には良いとも言えるのですよ。
で、
>自分の部屋につけたエアコンは、何かしらの不具合でもあるのでしょうかね?
>当たり外れとか、何か他の原因が。
デフォルトのままの設定では、就寝時に内部クリーンが稼働し
むあっとします。暖房の工程まで含まれているのですから
致し方ないですよ。
このような状況にならないためにも
自動お掃除予約設定を済ませてもらえば
就寝時などに内部クリーンやフィルター自動お掃除機能も稼働しなくなります。
それから、ぱんつそうばんちょうさんの件ですが
2度3度とH.Nを変えながら
決まり文句のように”ばかソニック”という
典型的なアンチなんですから、まともに受け止めては駄目ですよ。
今回のように対策があるのに
知ってか知らずか敢えて言わない…
毎回、そうなんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22400542/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%BE%82%A8#tab
「黄色の13さん」「りんせつあさん」「ステラーコイルさん」
まだ 他にあったのかも?知れない…
>wenge-iroさんのは、真夏に水はたれますか?
正直に言いますよ。
6年目を迎えますが、そんなこと一度もないですよ。
書込番号:22711446
3点

>今日は風が強いなーさん
誤って別のスレットへ書き込みをしてしまいましたねー
削除依頼を出せばいいことなので、それはそれでいいのですが、その中から
一部、誤解されておられるようなので、お答えしますね
>この機種買うとき、新製品が出る前のギリギリだからって、安く買えたんですが、
>もう6年もたっていたんですね。
>エアコンなんてそうそう買わないので、知りませんでした。
こちらのモデルは18年モデル(俗に言う型落ちモデル)なので
6年も経過していません。。その点、ご安心を
私の所有機が6年目なんです。
書込番号:22711617
1点

>今日は風が強いなーさん
>一応外のドレーン見てきたら、押さえてある粘土みたいなのがはがれていて、少し上を向いていました。
>まっすぐにしたら、水がどっと出てきたので、これで少し様子を見てみます。
私もスレ違いの返信を確認してきました
説明不足でしたがドレンホースの逆傾斜とは、壁の穴や配管や配管を束ねたときのドレンホースが施工不良で下流に向かって上向きになっていることです
また、ドレンホース内にゴミや虫が詰まることで排水不良を起こすこともあります
ただ、ホース先端が上向きになって排水が溜まるのも臭いの元にはなるのでいちおう様子を見て判断してください
あとパナソニックなら室内機用と室外機用の2本のドレンホースがあると思うので、この2本を室外機の下から正面に向かってビニールテープなどで束ねればいい感じで排水されます
書込番号:22711694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日は風が強いなーさん
>>これだけ技術が進んでいるのに。暖かい空気を外に出せないものなのでしょうか。他のメーカーも同じなのでしょうか。
ダイキンの内部クリーンは暖房は最後の10分だけでほとんど送風なので、市販の冷風扇状態ですので、冷風が出ています。部屋を閉めきっていると湿度は上がりますが。
書込番号:22712020
1点

気密性が高いマンションだとドレンホースぐらいしか外気が入る穴がなくて
換気してると外気がドレンホースからどんどん入ってきて場合によってはポコポコ音がする事があると聞いたことあるんだお
もしドレンホースと換気のせいで湿度が上がっているなら寝室以外のどこかをわずかに開けて風の通り道を作った方がいいんだお
パンくん家のエオリアは湿度を30%程度に下げて喉を痛くさせるから、むしろ湿度がほしいくらいなんだお
昔、使ってたエアコンはコップ1〜2杯程度の水しかドレンホースから出なかったけど
パンくん家のエオリアはバケツ1杯ぐらい出てそうだから干からびちゃうんだお(´;ω;`)
書込番号:22712435 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

今日は風が強いなーさん、すみませんが、この場を少しお借りします。
パンツそうばんちょう さん
ご自身で修正することを促したつもりでしが
それさえしないのですね
>自動のおそうじ機能なら外出するときにおでかけおそうじを週一ぐらいのペースでやっとけば動かないんだお
いいえ、違います。
お掃除運転画が働く運転条件とは?前回のフィルターおそうじ運転から、
冷房や暖房などを積算で約 24 時間 以上運転して、停止したとき
または、連続 24 時間運転したとき。
よって、週イチでおでかけクリーンを行っておれば
お掃除運転が働かない訳でもありません。
>問題はカビ防止機能なんだお
>リモコンで機能を切れば動かないけどカビちゃうかもしれないんだお
>しかも、エアコン使ってなくても雨が降ったり湿気が高くなると勝手に動き出して
>パンくんに生暖かい風を送ってくるんだお
>お手上げなんだお(´;ω;`)
カビ防止機能=「カビみはり」の動作条件とは?
カビが成長しやすい状態が累積で 12 時間を超えると、ひと・ものセンサー(温冷感センサー)で
人がい ないと判断したときに運転します。人が居続けた場合には、累積で24時間を超えたときに運転します。
とはなっていますが、都合の良い時刻に自動お掃除予約設定を済ませておけば
この設定が最優先されるため、就寝中など思いがけぬ時刻に内部クリーン運転は行われません。
よって、お手上げでも何でもありません。
>気密性が高いマンションだとドレンホースぐらいしか外気が入る穴がなくて
>換気してると外気がドレンホースからどんどん入ってきて場合によってはポコポコ音がする事があると
>聞いたことあるんだお
聞いたことがある、などと曖昧な表現で言うのではなく
実際、ポコポコ音の発生することはあります。
しかも、パナソニックに限らず、どのメーカーでも条件が揃えば
同様の現象は起こり得る。
その対処法は、その都度、窓を開けるとかではなく
逆止弁を装着するほうが良いでしょうね
>パンくん家のエオリアは湿度を30%程度に下げて喉を痛くさせるから、むしろ湿度がほしいくらいなんだお
我が家では、低負荷から高負荷の気象条件でも
室内の湿度はほぼ50%前後で快適です。
それにしても間違いが多すぎ…
今日まで静観して来ましたが、ご指摘でもすれば、こんな感じなんですよ。
書込番号:22713305
7点

パナソニックで全く同じ状況です。
部屋の湿度が80%になってしまったら内部がクリーニングされても部屋が湿気を吸ってしまうか、エアコンをつければその湿気をエアコンに戻すかですから湿気の行き場はありません。
暫く、それで使ってたらポタポタ水が今漏れてきました。
色々設定して防ぐというのも、標準仕様で使えないということになりますのでコストと手間かけておかしなことです。
製品の湿度の出し方かレベルかなと思いますが、パナソニックの私のは、明らかに根本設計不良か設計通り生産されなかった不良品か、どちらかかと思います。
どうしたらいいか分からないのですが、状況把握の参考になればと思います。
考えられる対策:
内部クリーニングを使わない
短時間で止める
メーカーに補償を求める
他社メーカーに交換(同様にならないように)
書込番号:24248932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内部グリーン運転で部屋の湿度が異様に高くなるのは、冷房で発生した水がドレンから排出されずオイルパンにたまっていて、内部グリーン運転でその水分を蒸発し続けるのが原因の可能性があります。室内機が水平でないか、水平でもオイルパンの形状不良で水は貯まります。
1シーズンしか使用していないのにカビがひどく、メーカーのサービスに水がたまっていることを確認してもらいましたが、メーカーには何も対応してもらえませんでした。加熱ではなく送風のみの内部クリーン運転を勧められました。高いお金を払っているのに売りの機能を使うなと言うことです。
この機能は日本中をカビだらけにすることでしょう。
書込番号:24859710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは
においカット 切
内部クリーン 送風 有
自動おそうじ 毎日04:00(夏季の設定)
で運転中。
書込番号:26259214
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2214TL(W)

口コミって、そんなに気になりますかね?
スレ主さんが見ているとこって、何箇所見たのでしょう?
ここ・通販サイトの口コミ(各社)・購入者ブロク・メーカーの口コミなど。
口コミって、いい話より悪い時の方が書き込むでしょう。
中には購入のたびに書き込む人もいますが。
個人が特定出来ない口コミも多くあり、場合によっては買っていない?特定のメーカーに肩入れがあったり。
あまり真面目に参考にしな方がいいでしょう。
自分は家電購入で他人の書き込みで、選択肢が変わったことがありませけど。
家電だけでなく、大量生産の工業製品全般にそうです。
店舗に行き触って決めます。
店舗に行かず、遭ったことの無い人の話を真に受ける。
笑えますが。
書込番号:26125695
4点

>しゅんすけ123さん
東芝といっても、今や美的ですからね。。。だからホームセンターで安く売っているんでしょう。
割り切る方は別にして、往事と比べれば買う人も少なくなっているのでは。
書込番号:26125714
3点

美的=美的集団という中国メーカーで、その傘下に
東芝のエアコン事業がなったという事です。
書込番号:26126201
4点

>しゅんすけ123さん
>美的と往時ってなんですか?
美的というのは、グリーンビーンズ5.0さんのいうとおり、中国メーカーの美的集団のことです。
”東芝”というブランド名は名ばかりで、今や日本メーカーの製品ではありません。
もちろん、日本メーカーのものであっても海外生産のものも普通なので、気にならない方は気にならないかと思いますが、気になる方は気にするかと思いますし、リビングのメインのエアコンとしては敬遠する方もいるのではないかと。
往時というのは、東芝がバリバリの総合家電メーカーだったときのことを言っていますが、その頃に比べると上記のとおり、敬遠する方もいらっしゃるかなと思います。
参考まで。
書込番号:26126277
4点

>グリーンビーンズ5.0さん
>朝倉徹也さん
お二方ありがとうございました。
東芝というブランド力はなくなってしまったという事なんですね。
僕はまぁ一年保証付いてるなら何でもいいかなぁというタイプなので気になりました。
書込番号:26126609
2点

うちは家族が東芝ファンみたいなもんで子供のころから東芝使ってきたのに10年ぐらい前の旧経営陣やらの不始末で会社が傾いてとんでもないことになりました。テレビとかBDレコーダーも東芝機で、BDレコは編集がいろいろできて操作画面のデザインも愛称バッチリで、いまだに2011年製のをレコを中古のを買って補充しながら5台ぐらい使い回してます。PanaやSONYのはどうも自分には合いません。
しかし2〜3年ぐらい前に最近の東芝のBDレコーダーを店舗で操作してましたが、中身が完全に別物であまりに陳腐すぎて唖然としました。そう考えると以前の東芝独自の培ってきた国産の優れた技術はもう失われてしまったのかもしれませんし、その各分野の優れた技術者もどこかに転職したりして、てんでんばらばらの散り散りになってしまったのかな‥
話が逸れたかもしれませんが、この機種のエアコンをこの先1か月以内に買う可能性があります。今日エアコン取り付け業者さんに下見に来ていただいたのですが、取付ける予定場所が特殊なために、縦幅がスリムな25cmタイプを要請されました。かつての東芝なら問題ないかとは思うのですが、中身は使用してみないとほんと分かりません。
経営者が代わる前のいまから13年ぐらい前に販売されて設置した東芝のエアコンのRAS-221NDは問題なく今でも動いています。普段からあまり冷房はほとんど30度ぐらいの設定でしか使わないのですが、特にやさしめな風なので夏の夜はよく眠れます。ただし、今回BDレコの例に鑑みれば、エアコンの性能も中身が以前より劣化してる可能性もなくはないとも個人的には考えているので、よく注意したいと思います。
もし買ってみて何か問題を感じればまた報告したいと思います。
書込番号:26126732
3点

>しゅんすけ123さん
最近は、ホームセンターで安売りされていたり、ジャパネットで推していたりするエアコンと言えば
東芝・・・美的集団
日立・・・ボッシュ
シャープ・・・鴻海
などが多いですよね。
個人的には、アイリスやハイセンスのエアコンよりはマシかなとは思っていますが、まあ、どこの製品だろうが気にしなければそれまでですね。
ただ、どこの製品であってもエアコンは可能な限り長期の保証は付けた方が良いと思います。
参考まで。
書込番号:26127563
4点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。
たた、四萬円台のエアコンなら1年保証で十分な気がするんですがどうでしょう?!自分でつけて自分で廃棄しようと思ってます。
壊れたら買い替えで。。
書込番号:26127600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅんすけ123さん
コメントありがとうございます。
>たた、四萬円台のエアコンなら1年保証で十分な気がするんですがどうでしょう?!自分でつけて自分で廃棄しようと思ってます。壊れたら買い替えで。。
しゅんすけ123さんは、ご自分でいろいろできる方のようなので割り切っておられるのであれば、あくまで自己責任ですし、それでも良いかと思いますが。。。
私なんかはそれほど知識も技量もないので、エアコンを1年のメーカー保証だけで購入する勇気はありません笑
うちはもっぱら家電量販店からしか買わないので、子供部屋の安いエアコンでも、無料の5年保証をつけています。
買った翌年、1年経過後に水が飛びまくって基盤交換になりました。。。
参考まで。
書込番号:26127731
1点

>朝倉徹也さん
たしかにあなたの言っていることの方が常識的ですね。
じぶんが異常だったこと忘れてました。
ありがとうございました。
書込番号:26128386
0点

>しゅんすけ123さん
いえいえ、そこまでではないかと思います。
その金額で無料の5年保証が付くとかなら別ですが、2年目以降の延長保証の金額にもよりますし、賃貸物件のワンルームで使うとか、戸建てでもリビングではなく、自室や寝室なら壊れて使えない期間がそこそこあっても、まあなんとかなるでしょうし。
うちもエアコン以外だと、洗濯機、冷蔵庫などは長期保証ですが、それ以外はメーカー1年保証のものも結構あります。
ご自身の考え方とライフスタイル次第ではないかと。
書込番号:26129356
0点

エアコンって店舗に行って見ても、大して実際に試せなくないですか?
もし実機稼働してたとしても、店舗の空調や隣のエアコンのせいで大して分からないと思いますが。
実機試すのに向いてる製品群であっても、耐久性や使い心地など、長時間使わなければ分からないこともあるかもしれない。
だからレビューで確認して安心して買いたいのです。
高いもの・何年も使うものなら尚のこと。
書込番号:26259100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電話機 > シャープ > JD-AT91CL [ホワイト系]
母が電話で詐欺にあってしまったのでこちらの電話に切り替えようと思っています。
・電話帳への登録は子機からでも可能ですか?
・電話帳に登録する際、データの一斉登録みたいのは存在しますか?
多分できないのだろうとは思いますが・・・100件を超える番号などをひとつひとつ登録するのが大変なのでスマホのデータ移行みたいに一気に登録出来たらなぁと思うのですが、公式サイトを見てもその旨が載っていないのでお聞きしてみました。
ご存じの方、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

>ちとんさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>・電話帳への登録は子機からでも可能ですか?
可能です。
なお電話帳データは親機にだけ持っている仕組みです。子機を使って登録しても親機に記憶される、子機は都度親機からオンライン(?)でデータを取り込んで使う、なので、親機と子機のどちらかで登録すればOKです。
>・電話帳に登録する際、データの一斉登録みたいのは存在しますか
>スマホのデータ移行みたいに一気に登録出来たらなぁ
残念ながら、一字一句ポチポチ手入力するしかないです。。。
ご参考↓
●機種別 情報検索(JD-AT91CL):シャープ
https://cs.sharp.co.jp/select/contents?productId=JD-AT91CL
→取扱説明書
余談、
数年か以上前なら、「スマホと連携できる」とか「パソコンで入力してSDカードで受け渡し」なんて機能で、電話機を直接ポチポチしなくて済む機種ってのも中にはありましたが、今や皆無かと。
そういう機能があった機種を中古で探せばまた有るかも、ですが。
ご検討を。
書込番号:26258257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話機を変えても、被害にあう人はあいます。
機械の問題でなく、最後はその人次第です。
書込番号:26258318
0点

>みーくん5963さん
昔は対応機種があったんですね!
一斉登録とかは一回登録してしまえばほとんど使わない機能でしょうし、コストカットで消えてしまった機能なんでしょうか。
子機で登録できるのがわかったので、こちら購入しようと思います!
取扱説明書のリンクも助かります。
ありがとうございました!
書込番号:26258324
0点

>ちとんさん
>一斉登録とかは一回登録してしまえばほとんど使わない機能でしょうし、コストカットで消えてしまった機能なんでしょうか。
昔は固定電話機も他の家電ジャンル同様、あれもこれもの機能満載な高級機種から最低限でシンプルな廉価機種まで、「松竹梅」的な商品ラインナップがありました。
高級機種だと、そういう「あったら便利だけどその時しか使わない」便利機能も網羅してたりしたんですよね。
でも今や固定電話機ってそれ自体の市場が縮小し(スマホやケータイがあれば家でも外出でも事足りてしまう)、メーカーもそこそこ売れるであろう「竹」レベルな機種に集約しちゃった結果、その手の高級?便利?機能も廃れたって感じです。。。残念ながら。
ともあれ、良いお買い物を。
書込番号:26259089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > Dreame > DreameBot L20 Ultra Complete
こちらの商品を愛用しています。
1年以上経過してから、銀イオンモジュールの交換時期が来ましたが、純正の物が手に入らず困っています。Amazonで検索するとサードパーティの物ならヒットしますが、なんとなく心配なので購入には至っていません。11月にメーカーに問い合わせたら、販売時期未定とのことでした。今も発売されてきる様子はありません。1年以上、お使いになっている方はどうされていますか?交換時期を知らせるアラートは切ることができたので、このまま使い続けていますが、せっかくの機能なのに部品がないのは残念です。正直、効果が目に見えてわかる物ではないので、なくても大して問題ないのかもしれませんが。。
書込番号:26031231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しょうがないでしょう、それを選んだのはあなたです。
外資系はアフターが怪しいのがあります。
今回のように別売り品が手に入らなかったり、欠品が長く続いたり。
とんでもないのは急に日本から撤退したり。
だから価格やデザインが良くても買うのは躊躇します、自分は。
書込番号:26031282
1点

私も困っています。製品としての性能は良いのに、こうしたところは本当に残念ですよね。メーカーさんが見ていたら是非何らかの情報を出して欲しい。
書込番号:26049306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も交換時期が来たとアラートがきました。
いろいろ探しましたがなくて、公式サイトにも販売してない。
そうなら購入しなかった。10万円もする掃除機のアクセサリーが公式でも販売してないなんてありえない。
10万円が使い捨て掃除機とはおもわなんだ。
書込番号:26259080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)