
このページのスレッド一覧(全12205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 6 | 2017年12月14日 13:50 |
![]() |
69 | 3 | 2017年8月16日 07:50 |
![]() |
32 | 8 | 2018年11月29日 18:00 |
![]() |
48 | 15 | 2017年8月18日 01:59 |
![]() |
16 | 3 | 2017年8月7日 22:14 |
![]() |
539 | 25 | 2021年6月13日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS55-K [ブラック]
購入を検討していたが、ウェブカタログを見て不安を感じた。
ツイーターのサイズについて、商品特長では1.4センチと記載され、スペック表では4センチと記載されている。
また、商品画像ではヘッドホン端子がありそうだか、スペック表では記載なし。
同社の他製品ではヘッドホン端子がある場合にはスペック表に記載されている。
無名メーカー・三流メーカーでこの様な不備があったとしても、期待していないのでさほど気にならないが、天下のパナソニックでこれだもん。
会社は大丈夫なのかな?
ウェブカタログって、購入検討者とメーカーの大切な架け橋だよね?
とても残念だけど、今回は見送りました。
書込番号:21102277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ツイーターのサイズについて、商品特長では1.4センチと記載され、スペック表では4センチと記載されている。
ドーム振動板サイズが1.4センチ、ツイータユニットサイズが4センチということでしょう。
書込番号:21102527
7点

>Minerva2000さん
お返事いただきありがとうございます。
ツイーターのサイズについては、Minerva2000さんのおっしゃる通りかもしれませんね。
しかしながら、私の知る限りではパナソニックも他社も含めまして、スピーカーのサイズを表記する際に、ドームのサイズとユニットのサイズを区別して表記しているカタログを見たことがないのです。
一般的にドームツイーターであれば、ドームの直径をユニットサイズとして表記すると私は考えておりました。
もし私の無知であれば大変お恥ずかしく、お詫び申し上げます。
ただ、私の知る限り過去にその様な表記の仕方を見たことがなかったので、もし表記の仕方を変えたのであれば、その旨を明記してほしいと思いました。
実際にツイーターのサイズが1.4センチなのか4センチなのかが問題なのではなく、カタログの表記に統一性を持たせてほしいと言うことです。
無名メーカーであれば許せることであっても、パナソニックの様な一流メーカーにはそういう細かい点にも気を配ってほしいと考えておりました。
私の期待値が高過ぎたかもしれません。
お返事いただきまして、誠にありがとうございました。
書込番号:21102603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通は振動板の径で表示しますよね。現に、PanasonicでもSC-PMX150などはそうです。
でも、まぁこの件はそう目くじら立てることでもないでしょう。
振動板の径が14mmで、ユニット外径が40mmなのでしょう(写真を見れば、そのような比率です)。
>私の期待値が高過ぎたかもしれません。
Panasonicはかなりきちんとした会社ですが、完璧でもないです。ミスはどこにでもあります。
だい1340さんがPanasonicにこのことを連絡し、きちんとした対応をしてくれるかどうかが重要ではないですか。
書込番号:21128458
4点

>osmvさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
確かに少々目くじらを立てすぎでしたね。。
実は2流3流メーカーのカタログやパンフレットなどでは、こんなのは日常茶飯事なんですよね。
数年以上前までは、大手メーカーではほぼこのような表記ミスを発見したことがありませんでしたが、気になり出したのはここ数年ですね。
社員の仕事か外注かわかりませんが、校正を手抜きしているんだと思われます。
人件費削減のためにやむを得ないのか…。
この度は実店舗で美的東芝のTY-AH1000と比較しまして、デザインや仕上げ・見た目品質はSC-RS55の圧勝だったのですが、音に関しては明らかにTY-AH1000の圧勝でしたので、TY-AH1000を購入させていただきました。仕上げの悪さやデザインには閉口ですが納得して買いましたので、満足しております。
お返事いただけましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21128620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかなか音が良かったので購入しました。
しかし、BluetoothにするとF703で使用できず。
残念ですが返品しました。
初めてパナ製のオーディオを買いましたが、いきなり初期不良だと今後の購入対象から外れますね。
三流メーカーではないのだからしっかりして貰いたいですね。
書込番号:21150237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

見た目にはカッコいいですね。
横長偏平デザインも((^^)d)。カラーリングが渋い。
目の前に展示品特価のものがあるんですけど。
ネット最安値より高いのでやめときます。
ヘッドホン端子/USB端子、操作ボタンは前面に
と操作と音響効果を考えた設計のようで好感持てます。
書込番号:21431202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日、ヤマダ電機で限定ブランドの
FUNAI
FL-32HB2000
を購入して、使っているのですが、よくフリーズします(←パソコンではないので、この表現は間違っていたらすいません)
とにかく、リモコンは反応しないし、コンセントを抜き差しして、やっと反応する始末です。
同じ症状の方、いますか?
安物買いの銭失いとは、まさにこの事です。
ショックなのは、某掲示板で、従業員の掲示板にFUNAIの話題があがってて、展示物も同じ症状が出てると書いてありました。
今はサポートと相談中で近々、修理に見に来てくれるとの事ですが不安でいっぱいです。
書込番号:21101482 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ダイチャーーーーンさん
おはようございます。
ご愁傷さまです。
まだ買って間もないなら、使い物にならないという事で、別メーカーの機種に機種交換を依頼されてはどうですか?
ヤマダならこの辺り対応はしてくれると思いますが。
交換NGと言われたら、返品・返金を要求しましょう。そういうと交換に応じたりするものです。
書込番号:21101538 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ダイチャーーーーンさん
ヤマダと交渉して、他メーカーのテレビと交換してもらいましょう(差額はあるかと思いますが)
「独占販売 = どうしても売りたい製品」 だと思います。
品質と価格が納得なら良いのですが…
書込番号:21103190
16点

>プローヴァさん
>CrazyCrazyさん
先輩方の意見を参考にして、お店に相談したところ、無事に返品交換できました。
交換する際は値段、性能等、妥協せずに、差額を払って同じ液晶サイズのシャープ(アクオス)に交換しました。
やはり家電は値段だけで選んではいけませんね。反省&勉強になりました。
貴重な返信コメントありがとうございました!!
書込番号:21120304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



2015年5月に購入し、先日まで稼働していましたが、突然ファンの回転が上がらなくなり、25℃から下がらず。
メーカーに修理見積もりを依頼したところ、「電源基板不良の場合、\24,300となります。
このほかにお送りいただく送料(片道分)が発生いたします。」とのこと。
新品のほうが安いですね(笑)。
気を取り直して、ダメ元で分解して基盤を見たら、コンデンサーが膨らんでました(写真)。
秋葉原に電解コンデンサーを買いに行って、半田付けして完了。
正常に動いてます。 部品代は、16V 2200μF 1個で70円でした。
10点

私も2015年7月に購入しましたが昨日電源入らなくなり、分解してみるとコンデンサーが膨らんでいました。
半田付けは子供の頃やったことある程度ですが、ダメ元でコンデンサー交換やってみます。
書込番号:21128989
5点

シュークリームポン酢和えさんこんにちは。
全く私と同じ症状ですね。
半田付けは、検索すればたくさんやり方が出てますので、
参考にされるといいですよ。
そんなに難しくないです。
がんばってください。
書込番号:21129123
1点

bosdenganaさん
こんにちは。
何とか半田付けしてみましたが、残念ながら症状改善しませんでした。
もし写真を見て何かお気付きになることがありましたら教えて頂けないでしょうか。
写真はコンデンサー交換済みの状態です。
基盤裏側の右のほうに黒くなっているのも気になります。
書込番号:21146224
0点

右側で焼け焦げているEC2もコンデンサーです。
取り替えられたコンデンサーの下にあるEC4、EC6と同じ規格だと思います。
このコンデンサーも取り換えが必要です。
さらに、そのEC2の横の抵抗R1、R13、R5、C2も被害を受けているかもしれません。
抵抗類は、色で規格が区別されてますが焦げていて色がわからないようですので、
私の基盤の写真つけておきます。R13が半分しか写ってませんが・・・。
書込番号:21146401
7点

bosdenganaさん
ありがとうございます、教えて頂き助かります。
それらも交換してみます!
書込番号:21148245
2点

急に温度が下がらなくなりました。
買って2年です。
修理依頼をしたら送料5千円、修理およそ2万円と言われ、悩んでいたところbosdengana さんの投稿を発見し、ど素人ですが頑張ってコンデンサーを変えたところ…治りました。
一度+-を逆にしてヒヤッとしましたが(笑)
情報提供に感謝です。
書込番号:21183714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のCD-7も購入後2年経ったところで今年の夏を越せずにダウンしました。作動環境温度が30度以下とありましたが、日本の家庭で夏常時30度以下に室温を保つなんて、不在時もエアコンつけっぱなしってことになります。基盤を見ると、皆様のコメントにあるようにコンデンサーの一本が膨らんでいました。また、基盤にあるヒューズが飛んでいました。そこで、同じ規格のヒューズとコンデンサー一個を購入し交換して電源を入れたところ、ぱしっという音がして、速攻でヒューズがまた飛んでしまいました。どこかがショートしているに違いありませんが、目で見たところは焼け焦げたところもなく、異常が見つかりません。皆様の場合はヒューズは大丈夫だったのでしょうか?ショートしているとしたら、一番可能性があるのはどこか教えていただければ感謝します。見つけるにはやはりテスターが必要でしょうか。
書込番号:22118832
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z2 [42インチ]
ある日突然、電源が入らなくなり、コンセントに繋がってるのに、
テレビ正面の赤いLED(待機状態)もつかず、リモコンも反応せず。
そのまま一ヶ月くらいコンセントも外して放置して、
ふと久しぶりにコンセントを挿したら、復活!!
こんなのを何回も繰り返してます。
しばらくほっといたら治るので
ソフトウェア的な不具合かな?と思っているのですが、
いちいちコンセント外して放置するのも面倒。
ソフトウェアのリセットとかを、自分でやる方法とか無いですかねえ?
11点

拝見しました、
さて基本的なアドバイスですが
電源の長押しのリセットでどうか
コンセントを抜いて放置
アップデートなど更新がでているなら入れる
初期化など説明書やサイトに書いてる方法をためす程度でしょか
メーカーの保証や延長保証あるようでしたら一応相談して必要応じ見てもらう方が良いかと
延長保証無い場合で修理になる場合ヤマダ電機のザ安心を使う方法や動いてるうちにリサイクルに売ってしまって買い換えも一つかと
では
書込番号:21100580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>そのまま一ヶ月くらいコンセントも外して放置して、
>ふと久しぶりにコンセントを挿したら、復活!!
>こんなのを何回も繰り返してます。
>しばらくほっといたら治るので
>ソフトウェア的な不具合かな?と思っているのですが、
>いちいちコンセント外して放置するのも面倒。
「ソフトウェア」よりも「ハードウェア」の故障の可能性が高いです。
<「コンデンサ」などが壊れている場合、時間が経過するとまた故障する。
この手の製品で一番壊れ易いのは、「電源回路」だと思います。
<次に、「液晶パネル」や「液晶パネルの制御回路」
まぁ、最近の製品だと、「映像が出ない(音は出る)」という故障が多い様にも思いますが...(^_^;
どちらにしても、「電源のON/OFF」の繰り返しに因るところが大きいのかも知れませんm(_ _)m
>テレビ正面の赤いLED(待機状態)もつかず、リモコンも反応せず。
との事なので、「ソフトウェア」が起動出来ない状況かと..._| ̄|○
「いつ壊れるか」は、誰にも判りませんし、「部品の耐久性」については、「部品メーカー」のみぞ知る情報です。
<東芝がそれらの部品の耐久性試験までしていたら、製品は作れない...
2011年に購入したのなら、「延長保証」でもギリギリ対応出来るかどうかという状況ですが、
「加入する/しない」は、本人の意思であり、「生命保険」などと同じですm(_ _)m
書込番号:21101099
6点

その症状はソフトウェア、ファームウェアは関係ないですよ。
電源のLEDが転倒しない場合は、名無しの甚兵衛さんおっしゃるとおり大抵電源基板の故障ですよ。
電源基板が故障した場合、メーカーなら2〜3万円で修理できますよ。
suica ペンギン さんのおっしゃるとおりヤマダの安心保障を使う手もあると思います。
電源基板の交換はドライバー一本で素人でもできる簡単な作業なので
パソコン組んだことがある人なら朝飯前の作業だと思います。
基板は下記のお店で取り寄せできます。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/
書込番号:21101300
5点

ハードウェアの問題だとは思いますが、症状は4月以降くらいから発生していませんか?
私も最近までこの機種を使っていたのですが、とにかく熱に弱い機器なので熱さでおかしくなっているのかもしれません。
私の場合には2年目の夏の暑さで液晶が黄ばむ、録画が失敗する、電源が入らない、電源が入っても画面が映らない等々トラブルてんこ盛りになりました。
一応TVの裏側にある壁にPC用のファンを4台ほどつけて強制冷却するようにしてからはあまりおかしな挙動はしなくなったのですが、今年の暑さで1回録画が出来ない、電源入れなおしても不振な挙動、コントロールボードに問題が発生したらしく地デジのみ映らないなど怪しくなってきたので良い機会なので買い換えました。
もし部屋にいないときの室内温度が30度を超えるような環境の場合には、扇風機等で機器の裏側に風を当てて冷やしてあげると調子が良くなるかもしれません。
ただ、コンセントを入れても主電源が点灯しないとのことなので「名無しの甚兵衛さん」のご指摘どおり電源基盤が故障寸前(というか故障している)可能性も高いので、あまり得るものはないかもしれませんがサポートに電話で問い合わせてみたほうがよいかもしれません。
書込番号:21102695
3点

みなさま、ご指南ありがとうございます。
実は昨年の夏にも、電源が入らなくなりました。
ビック5年保証に入っていましたので、その時はすぐに修理していただきました。
(東芝の技術さんが来て、中央にあった基盤のようなものを全交換されていました。)
そして今年の春にまた電源が入らなくなりましたが、
昨年に保証が切れたところでしたので修理を躊躇していたところ、
コンセントを外して何週間も放置していると一時的には正常に治ることに気づき、
「部品が壊れてるのではなくて、内部のメモリがたまっているのがクリアしたら治るのかも?」
と機械に詳しそうな友人に指摘されて疑問に思ったものですw
部品の物理的な故障でも、治ったり壊れたりを繰り返すことがありうるのですね。
素直に修理しようと思います。
ビック5年保証は切れましたが、ビックカメラに電話したところ、
希望するのであれば、前回と同様に東芝へ修理を仲介していただけるそうです。
また同様に一年しか持たないような気もしますが、、、、
書込番号:21102930
2点

ちょうど分解した個体があるので、画像をアップロードしました。
左がバックライトインバーター基板、真ん中が電源基板、右がメイン基板です。
ねぼけたこねこさんがおっしゃっているファンを増設する手段はデジタル機器にはとても有効です。
排熱処理が追いついてないデザインが意外と多いですからね。
USBファンとかだったらUSB端子から電源取れます。
友人がおっしゃってるリセット作業も、メイン基板がバグった時などはとても有効な手段なんですよ。
書込番号:21103006
3点

>mfdd2000さん
メーカー、機種違えど私も似たような状況を起こしてます。まあ未だ視聴可能だから別に慌てては無いですが(本当は単に財政不足だけの話。早い話買い替え出来無い。修理費用も捻出不可)。
ビックカメラさんに先ず相談ですね。
因みに私の場合ヤマダ電器で購入したんですが
相談した所、イマイチな対応でした(苦笑)。
書込番号:21109677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mfdd2000さん
すいません。もう連絡済でしたね。失敬でした。
書込番号:21109709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま様々にご意見くださりありがとうございます。
予算の問題もありますが、HDDに録画済みのたまっている番組を見たいというのが本音ですw
昨年の修理は、ビック五年保証で無償でしたが、今回の修理はおそらく3万〜5万円くらいかな。
それが毎年毎年、暑い時期になったら故障と出費の可能性があるというのなら、
次回からは、ドンキに売ってるような最低価格の液晶テレビを、故障のたびに買い替えつづけるのが得策かもしれませんね。
秀逸な録画機能も、Tverとかで我慢できるようになりましたし。
レグザの番組表は見易くて大好きで、家族でZ8000、Z1、Z2と愛用してきましたが残念。
書込番号:21109746
1点

>予算の問題もありますが、HDDに録画済みのたまっている番組を見たいというのが本音ですw
「ダビング」しておけば、買い換えたテレビで「DLNA」を利用して再生も出来ますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/recording.html#regzalink_dubbing
<「レグザレコーダー」なら、「HDMI」で繋がっていれば、そのまま「レコーダーで録画した番組」と同じ扱いに...
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:21110467
1点

> 予算の問題もありますが、HDDに録画済みのたまっている番組を見たいというのが本音ですw
レコーダは持っていませんか?もしレコーダを持っていてLANケーブルでネットワーク接続されていれば、昨今のたいていのレコーダはZ2で録画したものをレコーダに移動できます。
お気を付けいただきたいのは「名無しの甚兵衛」さんご提示のページに書かれたHDMIケーブルというのは、LAN接続に対応したちょっと特殊(家電屋さんにいけば普通に売っていますが)なものなので、Z2はもちろん対応していますがレコーダ、ケーブルも対応したものが必要になります。
ご存知かもしれませんがレコーダに移動できない場合、一部で非難轟々の著作権保護機能によりSeeqVaultという規格に対応した機器(Z2は残念ながら対応していません)以外では新しいTVを購入しても、古いTVで録画したHDDの内容を見ることは出来ません(HDD自体は使いまわし可能かもしれませんが)。
> 次回からは、ドンキに売ってるような最低価格の液晶テレビを、故障のたびに買い替えつづけるのが得策かもしれませんね。
ついつい映像調整がとか、画面の鮮やかさがとなって高性能なものを薦めがちですが、普通に見られれば問題なしというように考えればこの方がよいと思います。
ただ、安いものは安いなりの理由が合って、例えばLAN接続できるが機能はデータ放送のデータ受信のみとか、上記のSeeqVaultには対応していないので機器が壊れるとHDDに録画した内容は見れなくなるなど・・・
最近は修理費も高く(何もなくても出張費+技術料とか商売としては分かるのですが)、3回も修理を頼むと安いものなら新品が買えてしまうなんてことも多いので、自分で使用したい機能をしっかり把握していればお徳感の高い機器を買い換えていくのもありだと思いますよ。
書込番号:21111100
1点

>>レコーダは持っていませんか?
同じく東芝のレコーダーを持っております。
使いやすいテレビと違って東芝のBDレコーダーは操作性は難しく
なかなかダビングする気が起きませんでしたが、
今度修理した際には頑張って保存しようと思います。
SeeqVaultというメーカー統一規格があるのですね。
それを目安に次のテレビを考えようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21111137
0点

>SeeqVaultというメーカー統一規格があるのですね。
本来は、
「メーカーに因らず、この規格のUSB-HDDに録画した番組は、他の機器に繋いでも再生出来る」
為の規格なのですが、現状「同一メーカーの機器で接続した場合に限る」という制約が有るようです。
<将来的には、「別のメーカーのテレビやレコーダーでも再生できる」になるかも知れませんが、
「それに対応したテレビやレコーダーで録画」で無いと、それ以前の機器では互換性が無いかも知れませんm(_ _)m
あくまでも、「SeeQVaultに対応した機器同士」での話なので、
「テレビが対応しているけど、レコーダーは対応していない」なら、「レコーダー」に繋いでも再生出来ませんm(_ _)m
書込番号:21112859
2点

私もZ2も同じ症状になりました。基盤交換になりました。電源の締めつけが強いそうで、この機種は多いらしいと、メーカーのサービスマンが言ってました。私はメーカー保証が切れてたので実費になりました。長期保証未加入だったので。リセットでは改善しなかったですが、リモコンで電源を切って コンセントを抜き、1分位して、コンセントを差して、テレビ本体の電源ボタンを長押しすれば電源が入りますので それでリセットされますよ。
書込番号:21115433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じょうだん よしおさん
>リセットでは改善しなかったですが、リモコンで電源を切って コンセントを抜き、
>1分位して、コンセントを差して、テレビ本体の電源ボタンを長押しすれば電源が入りますので それでリセットされますよ。
「コンセントを抜いて、電源を入れ直す」
か
「本体の電源ボタンを長押し」
のどちらかで「テレビのリセット」ですm(_ _)m
操作編の96ページに記載されています(^_^;
書込番号:21125146
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C6 [32インチ]
今さらなのですが、どなたかいい方法があれば教えてください。
購入当初から、音がこもりがちだと思っていましたが、こもりがちだけではなく、音が割れることが分かりました。それも大音量などではなく、番組によってはボリューム25ぐらいで割れてしまいます。
スピーカーも小さく、出力も低い、この機種の宿命なのか、我が家のテレビだけの問題なのか分かりませんが、何かいい方法があれば、アドバイスお願いします。
11点

>cocosiさん こんにちは
一番手軽に改善するには、外部スピーカーを接続することです。
おすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000624010_K0000428470&pd_ctg=0170
どちらもテレビのイアホンジャックへ差し込み、ACアダプターへ電源を入れるだけです。
音量調整はテレビリモコンで出来ます、今迄こもって聞きずらかった音が見違えるようにクリアに聞こえます。
書込番号:21099781
3点

>cocosiさん
こんばんは。
今の薄型テレビで、狭ベゼルになっているものは、スピーカーが床の方を向いてますので、音はこもって抜けが悪いですね。はっきり聞こえないので、ボリュームは高めになってしまい、安普請な筐体でビビリ音が出たりするのだと思います。
すぐやってみれることとしては、各部のネジをドライバーで増し締めしてみるくらいでしょうかね。
お金がかかってもいいのであれば、外部スピーカーとかサウンドバー増設という手もありますが。
書込番号:21100425
2点

>里いもさん
>プローヴァさん
早速アドバイスありがとうございます。
やれることをやってみます。
書込番号:21100734
0点



三菱の冷蔵庫を購入し10年ほど使用した時、既に自動製氷機が故障した。
原因としては製氷皿を回転しさせるマウントの割れ。
180度回転した際にツイストさせて氷を落とすマウントが機能しなくなったために氷が落下しない。
そのまま製氷皿が逆回転して元の位置に戻ったところへまた貯水タンクから水が落ちてきて氷の上に注水、氷の山になって方回転し氷がてんこ盛り・・・の繰り返しであった。
その時は割れたマウントにステーをブリッジ固定させて応急処置し3年程何とか使用していたが先月製氷機専用の洗浄剤を入れた時についに限界が来て使い物にならなくなった・・・
色々調べてメーカーにも問い合わせたが部品がもうないとか出張費用がかかるやら1万円くらいかかるやらとお話にならんかったので部品をネットで探して購入し交換したら正常に作動するようになった。
その結果、かかった費用はというと・・・
・部品代:648円+送料500円=1,148円
※作業時間:約20分
完全に強度不足ですな。
設計段階から10年経過したら壊れるように作ってその頃になったら部品は供給しない様にして買い替えさせる目的としか思えんがのぉ
三菱電機さんよぉ〜・・・その手には乗らんからな、黙ってリコール・サービスキャンペーンしなはれや!
144点

我が家の平成10年購入の三菱電機製冷蔵庫の自動製氷機は、故障知らずですよ。必ず壊れるという表現はなんとも・・・
書込番号:21101294
61点

うちは2013年製でまだ4年しか使ってませんが全く同じ症状で壊れました。修理依頼するも全くお話にならないのでこちらを3項にさせていただきます。
最近の日本の白物家電は3年?5年で壊れるように作られてるように感じます。
書込番号:21654071 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

実家の冷蔵庫は同じ機構で、
やはり経年でプラ部品が劣化してもろくなって、、、
です。
何度か外して調整しますが、結局、氷山になって
無理に動こうとしてギアが大きな音を立てます。
機嫌がよいと結構持ちますが、、、、
力のかかる部品はやはりそれなりの強度にして欲しいですね。
最近の製品はシリコンなんかにしてるのでしょうか。
書込番号:21786356
27点

sakrimさん、確かにそうかも知れませんね!
毎年新機種を発売して売る為に前より更にコストダウンしてますからね…
日本メーカーでもMADE IN JAPANじゃない製品ばかりだし…
こうなったら意地でも修理して長く使ってやりましょう(笑)
書込番号:21786488 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>sakrimさん
確かにそうかも知れませんね!
毎年新機種を発売して売る為に前より更にコストダウンしてますからね…
日本メーカーでもMADE IN JAPANじゃない製品ばかりだし…
こうなったら意地でも修理して長く使ってやりましょう(笑)
書込番号:21786496 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>いろは匂えどさん
僕が画像うPした製氷機を購入して交換してあげてください!
交換作業はそんなに難しくありませんから
不具合が解消すればきっとご実家の方にも喜ばれますよ(笑)
書込番号:21786525
15点

>天ぷら相場さん
貴重は情報をありがとうございます。
うちも数年で壊れて一度修理しました。
2年ほど前に引退したのですが、義母が家出をして一人暮らしを始めたので、とりあえず冷蔵庫が必要だという事で現役復帰しました。
順調に仕事していましたがついに板氷に。。。
義母も困っているようなので見に行って覗いたら案の定製氷皿が割れていました。
もう三菱は部品がないと言って面倒見てくれないのですね。
部品が入手出来たら自力で直してみたいのですが、手前の上にあるビスで留まってるものを外すのでしょうか。
書込番号:21903210
24点

>桜もちみーたんさん
やはり同様の症状ですね、胸中ご察しします。
ご安心ください、製氷機の交換作業はネジを緩める締めるなどの作業はありませんので工具などは一切必要ありません。
代替部品を入手して頂ければお分かりいただけると思いますがプラスチック製のロック脱着と配線接続カプラの抜き差しさえ出来れば決して難しい作業ではありません。
三菱製の冷蔵庫は製氷機の耐久性以外は決して劣っている製品ではないと思います。
現に今でも我が家で活躍していますし、メーカーをディスるつもりで投稿したわけでもありません。
実際にやってみて分からない事があれば仰って下さい!
可能な限りですがお力になれればと思っておりますので・・・<(_ _)>
書込番号:21903584
19点

>天ぷら相場さん
早速のお返事をありがとうございます。
とても心強いです!
手前の上部にビスでとまってる出っ張ったのがありますよね?
その奥なので製氷皿をひっくり返して割れを確認するのも手探り状態でした。
なので、この出っ張った部分を外さないと無理かな?と思ったのですが、外さずに奥に手を伸ばして脱着すればいいのですね。
書込番号:21903863
17点

>桜もちみーたんさん
付いてる状態だけ見てると判らないかも知れませんが、受け皿の上の製氷機まるごと交換するだけです。
チャレンジしてみて下さいね!
書込番号:21904076 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2002年製造のMR-S46B-Hで、皿が割れて過去3回程氷が出来ないトラブルでヤ○ダデンキの10年保証で無償修理して貰いましたが、今回はタンクの水が汲み上がらない状態になり、ヨド○シ で原因を聞いたところ、三菱はタンクの水をモーターで吸い上げて製氷皿へ給水していると言っていましたが、そうなのでしょうか?ネットショップで、皿を回転させるモーター付きの一式キットを見かけましたが、給水しない原因が、別モーターによる吸い上げならば、キットを購入しても解決せず、むしろフィンが付いているタンク側の交換が必要と思うのですが、御助言頂けないでしょうか。あと騙し騙し5年は頑張って貰いたいと思っています。
書込番号:22257253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いつか木こりさん
水が出ないとなると、製氷器側ではなく給水タンクの下にあるポンプが壊れている可能性が高いと思いますね。多分これではないでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/denkiti/m20ky6519.html
ただし現物確認してないのであくまで自己責任でお願い致します!
書込番号:22257415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速のご連絡、ご丁寧にポンプのリンク先まで示して頂き有り難うございます。このポンプは、モーターが付いている訳でもなく、どのような動作により、フィンで水を汲み上げているのでしょうか。どこからか圧力がかかりフィンが回転?本体からの磁力等によりフィンが回転?或いは、タンクのフィン自体が、外部からの補助もなく、回転する構造になっているならば、御助言の通り、最も安価なポンプ交換で対処したいと思います。
書込番号:22257484
5点

>いつか木こりさん
冷蔵庫本体の中に強力な磁石で吸い上げるポンプが内蔵されていて、その磁石に吊られて回るポンプが水をタンクから製氷器へ送り出しています。
タンクにを入れた後に聞こえる音が冷蔵庫本体のポンプの作動音なので、その音がしない=このポンプが壊れているという事になりますね。
その場合は…
残念ながら買い替えるしかありません。
書込番号:22259537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本当に御助言感謝です。昨日三菱サービスセンターからの本体内の磁力によってタンク内のフィンを回転させていることを知りました。タンク内のフィンの磁力が経年劣化にて弱まったのかは、音がしないので分かりまけせん。まずはポンプだけ交換して、ダメでしたら、自動製氷は諦めて、次のステップ検討にしたいと思います。本当に有り難うございます。
書込番号:22260875
11点

>天ぷら相場さん
我が家も板氷状態であきらめていたところです。
一度、三菱さんに同じ症状で修理してもらってて、またかと(涙)
製氷機ユニットがあれば交換できるという貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに製氷機ユニットはどちらで購入されたか教えていただけたら、助かります。(こんなに安いものが見つからないんです)
書込番号:22924791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワイン大×3好きさん
当時は楽天市場の「でん吉」さんで購入出来ましたが、残念ながら今はこの価格では販売していない様ですね(T-T)
一度問い合わせしてみてはいかがでしょう?
書込番号:22925349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちもとうとう3回目の製氷皿割れです。
しかも今回は何故か冷蔵庫内の水タンク収納場所に水が逆流して凍りつくという謎現象付w
前回来ていただいたエンジニアの方には、この機種の製氷皿は部品がある限り無償修理しますと
言っていただいたのですがもうそろそろ入れ換えようと思います。
2003年製、17年もよく頑張ってくれました。
書込番号:23213461
7点

>そしがやだいぞうさん
逆流したんですか?(笑)
それは意味不明な現象ですな。
ウチの冷蔵庫は2004年製ですがまだ逆流はしてないです( ̄∀ ̄)
少し前にまた製氷しなくなったんでユニット外して付け直してからは現役で動いてますけどね♪
15年以上働いてくれてれば充分満足ですよね、冷蔵庫ともどもお疲れさまでした!(*^-^)ノ
書込番号:23213487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)