
このページのスレッド一覧(全66258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年8月2日 23:50 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月29日 06:48 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月23日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月30日 20:51 |
![]() |
11 | 1 | 2025年8月8日 07:48 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月27日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプのラインケーブルのアナログ入力って、そこからわざわざ、デジタルに変換してAVアンプ内のDACで再度アナログ変換することが多いと聞きました。
自分は、NR-1200でのラインケーブルでは、そのままスピーカーにアナログ出力しているので、このAVアンプでもそうかと思ってました。
なのでPreciso(USBDAC)からラインケーブルでこのAVアンプに接続したのですが、Precisoの意味がなくなってしまっているのかもしれませんね。でも音はDACが変わったんじゃないかな?というぐいらい音は違うのですが(いままではUDP−LX800でDLNA再生してた。VSA-LX805と同じDACチップ))
0点

>デジタルに変換してAVアンプ内のDACで再度アナログ変換することが多いと聞きました。
DSP回路で処理するにはデジタルに変換する必要があるってことです
書込番号:26250072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TMNRTさん
こんにちは。
AVアンプの場合、複数のスピーカー間で特性がある程度揃っている前提にするために、デジタル信号処理によるキャリブレーションでタイムアライメントを取ったり周波数特性を補正したりする機能が必要ですので、普通に使えばそのような処理になります。
AVアンプでもステレオ2ch試聴用にピュアダイレクトなどのモードを選べばデジタル信号処理をパスできますよ。
但し当然のことながらデジタルで行うタイムアライメントや周波数特性補正も効かなくなりますが。
ステレオ2chでしか聞かないならプリメインアンプの方がコスパは良いです。
書込番号:26250132
0点

>TMNRTさん
既にプローヴァさんが言い当ていますので多くの説明は不要です。
Precisoは最近注目のUSB-DACですね。
ESS ES9039Q2Mを2基用いたデュアルDAC構成と、アナログ回路とデジタル回路それぞれに独立した電源で構成は申し分ないのではないのでしょうか。音が変化したと感じるのはDACの影響と思います。もし不満であるなら、やはりアンプ部を変える必要があるかも知れません。
私は、DACをSf DSP-PAVO、PreAMPをCX-A5200、PowerAMPをWF-502Lで聴いていました。PreAMPをC-2300に変更しただけで、音の細部まで変化を感じました。
勿論、DACからアンプへの入力はアナログです。この世界、音は自分の好みなので、好みの音とマッチした機器を見つけられることを祈っています。
書込番号:26251739
2点

>Mr.IGAさん
パイオニアに問い合わせしたところ結構早く、丁寧な返信がありました。ダイレクト、ピュアダイレクトモードにするとデジタル変換しないでそのまま出力するそうです。
>プローヴァさん
↑おっしゃるとおりでした。自分はコンサートライブのブルーレイ動画もいい音で聞きたいので、このAVアンプの選択をしました。
ピュアダイレクトモードで2chピュアオーディオとしても使えるので満足です
>XJSさん
C-2300とは、さらに高級なアンプなのですね。しかもプリアンプ!!!
昨日、MCACCで初めて音場補正をしてみましたが、全然違うのですね。Precisoの再生であってもピュアダイレクトで聞くか、AVアンプでの補正で聞くか迷ってしまいます。
書込番号:26252027
0点

デジタル補正だから信号の劣化はほぼないと思いますよ。
アナログで入力することが劣化要因だし、せっかくの補正機能を使わないのは部屋などによる乱れを整えてないわけですから、信号が劣化してないとしても聴こえてる音が劣化してると言えます。
仮に音場補正の音が気に入らないとしたなら、手動で追求してみるといいです。
さらに言えばアンプ内蔵アプリで再生することが最も劣化が少ないはず。私は実際聴いた音もそう感じます。
書込番号:26252060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん>Mr.IGAさん
まあ、白黒つけずに両方の音を楽しもうと思います!!気分で変えてもいいと思うし
今日はピュアダイレクト、明日は音場補正。
MCACCだけでなく
Diaracもありますしね
書込番号:26253935
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]

>有線LANはエラーばかりです。
それ単なる故障でしょう。そんな仕様があるわけがない。
貴方ばかりの世の中だと戦争も起こらないだろうな〜!
(*^_^*)
書込番号:26250048
3点



>東芝洗濯機のC21エラーは、ドア(蓋)が開いている状態を示すエラーです。ドアがしっかりと閉まっているか、洗濯物などが挟まっていないかを確認し、再度ドアを閉めて「スタート」ボタンを押してください。
TW-117X3L については、すでにロック部分のパーツの供給が終了しているようです。
ロックを感知するスイッチパーツの不良だと思いますが、このスイッチにはマイクロスイッチが2つ埋め込まれています。
1)丸いポッチが押し込まれていることを感知
2)その上で、ドアの受け部がロックされていることを感知
マイクロスイッチが不良になると、電気的にロックされず、C21のエラーが出ます。
スイッチが「常にオン」であるよう錯覚させる加工をしたのですが、最初の頃は良かったものの、またC21エラーが出るようになりました。
# テスタで測定したりしていなかったので、もしかしたら短絡できていなかった??
東芝 TOSHIBA 部品コード【42067338】(対応機種 TW-127X9L) というものが販売されています。
外形はよく似ているものの、ドアを受ける部分の形状がわずかに異なり、単純に交換しただだけではドアロック不良のままです。
実は、内部の電気部品自体は、どちらも同じなので、マイクロスイッチx2とコントローラー部をごっそり入れ替えれば、元のスイッチが復活します。
おそらく、他の TW-117X 系のドラム式洗濯機でも、同様の修理が可能と思います。
#ドアの開き方(左右)の違いは、ロック部品は共通で、左右・上下が入れ替わっているだけのようです(あくまでも自己責任で)
1点

マイクロスイッチが悪いようならマイクロスイッチのみ購入して交換すればいいのでは。
この際マイクロスイッチの型番を上げられればさらに良い投稿になります。
書込番号:26249720
1点

ご指摘、ありがとうございます。
その通りなのですが、対応するマイクロスイッチ、特殊で、地方では入手が難しいものとなります。
モノタロウで、それっぽいのを見つけましたが、うまく動くかどうかは不明でした。
実は、治ったと喜んだのも束の間、またドアロックエラーが出るようになってきました。
もしかしたら、元の自己修理(バイパス)、さらにはその前の状態でも、実は問題なかったのかも。
ということはスイッチの故障ではなく、位置関係なのかな・・
不良が出る理由の解決に至っていません。トホホ。
ぬか喜びでした(こっそり修理して、妻を驚かせる予定だったのに)。
書込番号:26250818
1点

洗濯機スイッチですが、改めて分解。
ツメが引っかかってスイッチ内部のスライドA が@方向に引っ張られ、スタートボタンを押した時に電磁スイッチが、スライドBをAの内部にA方向に引き込み(Aが戻らないようにする。プッシュロック式)、それに合わせてBのスイッチが押されて、ロックされたことを知 が、この機構。
ツメの係りが浅いのかと、スイッチ自体を洗濯機本体から底上げ(ワッシャーをかます)してもたものの、症状変わらず。
#そもそも、あまり位置関係が改善されていない?
スライドBがより簡単に動くように、プッシュロックの部分をグリスアップし、赤丸で囲んだところを少し斜めに削りました。
同時に、スライドBを動かすバネも気持ち切り詰めました(多分、あまり意味はない)。
以上が、土曜日午前中。
動作確認(数回)+本日の洗濯 3回で、ドアロック不良のエラーは出なくなりました。
今回載せた写真は、後継機用のものですが、よく見ると、初めからスライドAの赤丸部、削られています。
結局、無駄な買い物してしまったかも。。。
書込番号:26255476
0点

結局、その後、エラーの発生は無くなりました。
買って2~3年目からたまに出ていたC-21エラー。
蓋を下から上に上げるように閉めるとか、騙し騙し使ってきてましたが、こんなに簡単に治るとは。
おまけに、次のタイプでは対策されているような形状をしているということは、東芝は不具合原因に気づいていたってことですね。
日本のモノ作りと顧客対応、衰退するばかり。
書込番号:26270677
0点



衣類乾燥機 > LGエレクトロニクス > LG styler S3WF [ホワイト]
コロナ直前、大邱のホテルで使って気に入ったこともあり購入。大変重宝しています。
扉の開き方が「右開きを左開きに、修理扱いで変更できる」とは聞いていたので、購入から2年半、新調した洗濯機の開き方に合わす形で頼んでみようとしたところ、なんと費用が5万弱(4万円台後半)。
LG公式から申し込むと、「ハイアール担当の〇〇です」とお電話がかかってきて(笑)、慌てて苦笑しながら「あ、違いましたLGの」と言い直しておられましたが、要するに国外メーカー各社から委託の下請け業者さん。LG8Kテレビの修理(保証内)の時もそうでしたので、全部が委託のようです。
え、そんなにかかるんですねと申し上げると、「そうですよね、工賃が国産に比べて高いんです」と仰っておられましたが、輸入車並みに取るようです。
公式サイトには左開き変更は28000円からと書いてあったものの、今回はその倍近くで、担当する業者や機種によって違いがあるとのこと(今回は神戸市中央区)。
ふと思い出したのは、シャープの冷蔵庫に、よく知られた左右開きができる「どっちもドア」とは別に、「つけかえどっちもドア」というタイプがあり、ユーザーが扉上部のカバーを外して金具を外し、自分で開き方を簡単に逆にできるものがあります。実際私もサブの冷蔵庫で付替えましたが、3分とかからず、無料。
もちろんスタイラーの場合は、出張費や部品代がかかるのは理解できるのですが、この金額なら気軽に、引っ越す度に頼んで左右入れ替え、とはなかなかいかなさそうですね。セール時の本体の半額近い額ですもん。
開き方は買ってから変えたらいいやとお思いの方は、この金額込みでお考えになるのが良さそうです。
どうぞお気をつけください。
0点

LGスタイラーいいですよね。愛好家です。好きだからフォローするわけではないですが・・・私の時はドアの向き交換の工賃は26,000円、使用部品が4,806円、そして出張費でした。ハイアール担当とも名乗っていなかったしw コールセンターに聞いたら、LGは修理の直営店と業務委託で修理をしているそうです。
書込番号:26250936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーそれは、公式の表記通りとあまり変わらない価格で、ほんと良かったですね。
こちらはどこでどうなっているのか、余計な取り分が大きすぎるようです。なるほど、直営がうまくあればお安いでしょうし、業者との契約も、地域それぞれで違うのかもしれませんね。
パナが丸パクリしてきたくらい、スタイラーはよくできていて、製品自体は私も大変気に入っています。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:26251341
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
土曜日、eイヤホンで試聴して購入しました。8/7に届きます。
QCE2 から ultra はパスして、AZ100 に行きましたが、AZ100 は確かにきれいな音という
感じですが、ultra 2nd gen. を聴いて、BOSEサウンドを思い出しました。低音の質がやっぱり
いいですね。きれいな音というより低音が量出ていて、タイトで質もいいので、全体的にも
バランスを崩さないですね。
届くのが楽しみです。
9点

昨日届きました。
2時間ほど聴きましたがなにも問題はありません(接続、ノイズなど)
ちなみに iPhone AAC で使っています。
書込番号:26257858
2点



体重計・体脂肪計・体組成計 > タニタ > BC-771
【ショップ名】COCONIAL(ココニアル)
【価格】4,990円(送料込み)
【確認日時】2025.7.26
【その他・コメント】
こちらの商品は全く同じものが商品流通の都合により型番を分けていて、
*BC-771・・・「一部販売店」用 色:ホワイト・ダークグレー
*BC-772・・・「一般店」用 色:ホワイトのみ
となっているようです。
仕様は同じなので「771」と「772」は価格とカラーで選べばいいと思います。
COCONIAL(ココニアル)さんは、注文の翌日に発送して頂けました。
もともと箱に入っている商品に直接荷札を貼るような無粋なことも無く
別の大きな箱に緩衝材と共に入れた状態で届きました。
あまりに安いんで中古だったらどうしようと思ったけど、新品でしたよ(笑)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)