
このページのスレッド一覧(全144299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年5月3日 07:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月1日 12:40 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月3日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 23:12 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月30日 23:54 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月30日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在10年くらい昔のアンプを使っています。ソニーTA-FA5ES、当時10万円くらいでした。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-fa5es.html
音に関する不満もなく現役で使っているのですが、AVアンプに買い替えを考えておりこの機種について検討中です。
テレビやPC、レコーダー、ゲーム機などからの出力を統合するのにAVアンプが便利ですので。
今のAVアンプ(この機種含めて)の音質は、昔のオーディオアンプ(プリメインアンプ)に匹敵またはそれを超える性能になっているのでしょうか?
技術の進歩は凄いものがありますから、期待もしております。
昔の10万円クラスのプリメインアンプから最新のAVアンプに換えられた方がおられましたら、教えてください。
または、何か情報を持っておられる方の意見も参考にしたいです。
※スピーカーは10年くらい昔のD-77RX(ONKYO)という物を現役で使っています。
0点

NSR900Rさん、こんばんはm(__)m
706で接続し不満があったらフロントプリアウトからTA-FA5ESで鳴らすのもありです。
仮に2chだけでAVアンプを使うにしてもAVセレクターとしても使えますし、便利かもしれませんね。
折角ならマルチchで楽しんだ方が良いのですが、(^_^;)
BDのロスレスはDVDのロッシーとは比較にならないほど音が良いですよ。
書込番号:9476645
1点

MCR30vさん
こんばんわ^^
なるほど、プリアウトをTA-FA5ESにつなげれば、AVアンプをAVセレクター(分配器?)みたいに使えるわけですね。であれば、安物のAVアンプ買った方がお得でしょうか。
ですがAVアンプの音が納得行けば、そのままAVアンプのみで使えるので、それを考えております。
どれくらいの価格帯であれば、昔のプリメインアンプ並の音質がでてくれるのか、そのあたりで悩み中です。
中々、難しい質問ですみません。
書込番号:9478100
0点

古いものでも、10万円のプリメインを使っていて、AVアンプに2chで同等の質を求めると、50〜60万円クラスを買わないとダメですね。
確かにデジタル機器は大幅に進歩してますが、オーディオアンプのような類のシロモノは、アナログ部分が主役ですから、物量の世界です。アナログ部品は、昔から比べると、種類も少なくなり、値段も高くなっています。
書込番号:9483063
2点

LR Fanさん
>古いものでも、10万円のプリメインを使っていて、AVアンプに2chで同等の質を求めると、50〜60万円クラスを買わないとダメですね。
そのくらいの価格になっちゃいますか^^;
>アナログ部分が主役
なるほど、音質にかかわる部分は、進歩だけでは解決できないってことですね。
納得しました。
MCR30vさんの言われる方法でAVアンプのプリアウトからTA-FA5ESに繋げた方が、コストパフォは良さそうですね。
書込番号:9483816
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37V1 [37インチ]
パナTH-L37V1ネットでは現在最安値では、12万台と信じられない価格になっているようですが
昨日、某家電量販店で168.000円でチラシ広告が入っていたので早速商談に行きました、いろいろ相談した結果14.8000円での購入となりました「5年間保障、配達、設置付き」メーカーに発売時期を確認したところ4月15日発売と言っていましたから購入時はたったの2週間しかたっていなかった事になるんです、もう何が何だか価格はあって無いようなものなのかっと思いましたが時期尚早とは言え時期的考慮をすると妥当な価格なんだなーっと思いました皆さんはどう思われますか?
1点

実はこの機種ではなく、寝室用に32インチを探している者です。
・・・設置スペースの都合上、32インチまでしか置けない。
どっちが正常でどっちが異常なのかよく分かりませんが、同じV1シリーズで32インチより37インチの方が安いって・・・。どういうこと?同じ37インチで比較するとG1と千円も違わない。しかも同じショップで。
本当ならばフルハイの32V1が希望なのだけど、このままだと32G1で決まりそうです。
37インチを探している方にとって37V1はまさにお買い得状態?でも今の価格変動をみると、まだ下がりそうな気配も。
メーカが需要を読み間違えて37V1だけが過剰在庫になっちゃってるんですかね。本当に価格って分かりません。とりあえず私はエコポイント適用まで様子見。
書込番号:9474262
0点

私も、先日地元の家電量販店で、この機種とDMR-BW750をセットで5年保障・配達・設置・HDMIケーブル付で21万円で購入しました。価格交渉は価格.COMの価格を参考にして「この値段でほしい」と言っただけです。
エコポイントは該当しませんが、価格.COMの最安値よりも安く購入できたので満足しています。
ただこの機種は在庫が無く5月4日の配達予定です。
届くのが楽しみです。
書込番号:9474396
0点

こんにちわ
ここ4年ぐらい液晶をフラフラ見てますが
最近、1年ぐらいの傾向は37インチで12〜15万円ぐらいだと思いますよ
処分になりはじめて10万円前後とかではないですかね〜
この機種は発売日が4月10日ですから
まだ1ヶ月経ってないですから、そこまではなかなか引いてくれないと思いますよ
お店次第、交渉次第
通販は人件費も経費もかからないからできる価格ですし
買われた後には価格を見ないほうがいいですよ
もしガテンがいかれてないのでしたら
納品前ならキャンセルはできると思いますよ
(いい顔はされないでしょうが)
書込番号:9475155
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
T75を先日購入した者です。今までアンテナケーブルを直接ブラビアW5000につないで視聴してましたが、視聴レベルがMAX50前後でした。ところがT75を介してつなぐと40前ぐらいで時には写らないときがあります。何か問題があるのでしょうか?なお、T75からTVへは付属のケーブルを使ってます。また、HDMIも併用してます。
0点

地デジですよね。50とは少々低いです。
40に落ちるのも良く分かりません。
念のため、以下のことを行ってみてはどうですか?
今使っているアンテナ線を全面的に(壁からのアンテナ線も含め)市販のBS/CSデジタル用の4C-FBか5C-FBの同軸線でねじ込み式に換えてみる。
結構これだけで、改善することがあります。
HDMIは関係ありません。
書込番号:9472961
1点

早速のお返事感謝いたします。地デジで50はそんなに低いのでしょうか?また、40前(36〜38)に落ちるのはT75に問題があるのでしょうか?ただし現在きれいに視聴はできてはいます。
お昼の時間帯はチャンネル次第では写りませんでした。
それとも本TVまでにアンテナを2回分配してあります。その経路問題があるのでしょうか?
ただ、TVのみ視聴してたときは何も不具合が生じませんでした。
何回もわかりにくい質問をいたし申し訳ありません。
書込番号:9473202
0点

>地デジで50はそんなに低いのでしょうか?
メーカーがもしも60以上を推奨しているのなら、低いという事に
なると思います。
推奨レベルは、恐らくマニュアルに記載されていると思いますのでご確認下さい。
>また、40前(36〜38)に落ちるのはT75に問題があるのでしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんも言われていますが、同軸ケーブルが
原因の可能性も考えられます。
>それとも本TVまでにアンテナを2回分配してあります。
それが原因の可能性も否定できませんので、考えられる原因を
一つずつ潰していくしかないと思いますよ。
書込番号:9473358
0点

これまでは、直接TVへアンテナ線を入れたわけですよね。
そこにT75を購入し分配器を設置した?
本来、不要だったのでは?↑の分配器。
現状の接続って≪想像ですが・・≫
壁アンテナケーブル→2分配器
1個をT75
1個をTV
に接続ということでしょうか?
であれば、
壁アンテナケーブルからT75入力へ→今までTVへ接続してたラインです
T75のTVへの接続口があるはずです→ここからTVのアンテナ入力に接続します
おそらく≪TV入力へ≫このような記載があると思いますが・・
+αとしてhdmiケーブルはそのまま接続してください、→t75からの影像を見るためです
書込番号:9473474
0点

まず、レベルがMAX50というのは、たぶんレベルメーターで黄色と青色の境界付近ですよね。
自分は60前後で安定しており、MXTVとTVKが45前後で時々ブロックノイズが発生しますので恐らく厳しいレベルと判断しました(X95での判断です)
あと、アンテナ線って結構安易に考えますが、意外と影響が大きいです。過去のスレでも半信半疑で交換された方があまりの改善効果にビックリされたことがあります。
レベルが急落した点に関しては、正直分かりません。(付属のアンテナ線の影響かも知れません)
ただ、元々50程度のレベルでは、受信レベル不足は否めないと思います。であれば、レベルが落ちる要因を元から減らすのが一番です。そう言う意味でアンテナ線の交換を提案しています。
書込番号:9473546
0点

皆様いろいろ親切にお答えいただきありがとうございます。
アンテナ線の事など皆様からご教示いただいたことを勉強し挑戦してみます。
書込番号:9473637
0点

具体的な放送局名やアナログUHFで映っていた局やアンテナの設置時期や設置者まで
わかると詳しい話もできます。
でもテレビ単独で50前後とは低すぎますから、アンテナから壁の端子までの受信設備
の見直しは必要だと思います。電器店に点検(有料)に来てもらうとよいでしょう。
アンテナ素子が折れていたり方向がずれていたり給電器に水が入っていたり、知らない
うちに劣化が進んでいるものです。
またレコーダーやテレビに付属の細いアンテナ線は「おまけ」ですから、壁の端子から
すべてのアンテナ線をS−4C−FB以上に交換することをおすすめします。BS用と
地上用を区別しなくて済みますし、たった30センチの安物コネクタ付き3C−2Vを
1メートルの金属製のF接栓つきS−4C−FBに変えただけで受信レベルがびっくり
するくらい上がります。
書込番号:9475779
0点

先日、付属のアンテナ線を某メーカーのハイグレードのS5CFBに換えたところCS放送の映りが格段に良くなりましたよ。後で調べたら付属の細いアンテナ線は2.5C相当で電波が半分近く減衰するそうです。特にBSやCSの強い電波は4Cか5Cの専用同軸ケーブルを接続しないと折角のTVやDVDが台無しですね。 2階のアナログTV2台にも4Cに交換したら映りが格段によくなりました。
書込番号:9485680
0点



皆さんは曲やジャンルによってイヤホンを使い分けしていますでしょうか?
IE8を屋外用とER-4Sを屋内用にとサウンドハウスで安価だったため取り寄せ注文しました。
まだ両方届いてはいなく、それを待ってる間にamazon.jpで10viが安かったので衝動買いしてしまいました。
元々はイヤホンを使い分けしたいと思っていたのですが、この3本は使い分けで共存できそうでしょうか?
聴くジャンルは大まかにポップス、ロック、パンク、ハウス、ジャズ、クラシックです。
0点

個人的には解像度のER-4S、低音のIE8、音場の10viのイメージなので、
ER-4S:クラシック
IE8 :ロック、パンク、ハウス
10vi :ポップス他全般
で使い分けしようかと思っていました。
宜しければアドバイスお願い致します。
書込番号:9472659
0点

それって自分で決める物なのでは?^^;
4Sは女性ボーカルにも良いって聞きますので、ポップスのこの曲は とか
3つ聞きながら試していくのが楽しいところだと思うのです
書込番号:9472979
0点

>comconさん
ご意見ありがとうございます。
該当イヤホンお持ちの方いれば得意ジャンルなどあれば、それを参考に自分で比較しようと思いましたのでご質問させていただきました。
書込番号:9473091
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750を購入して約3週間が過ぎようとしています。
いまだに説明書を読んで、実践してもなかなかうまくいかないので皆さんの
お力を貸してもらいたく質問させて下さい。
○HDDに録画したHDマークの入っているドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
○HDDに録画したHDマークの入っていないドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
ブルーレイレコーダー初心者ですので宜しくお願いします。
0点

その「普通の再生機」で再生出来る形式にダビングすることです。
普通はVRモードにフォーマットして、SP等のモードでダビングします。
失敗しても大丈夫なように最初はお試しでDVD-RWを使って詳細ダビングを使うのが良いと思います。
あと、デジタル放送はCPRM対応が必須ですので、再生機側もCPRMに対応していることを確認して下さい。
そうでないと、苦労してダビングしても再生機の都合で再生出来ないと言うことになります。
一番良いのは、ここで再生機の型番を明記すれば、可否と合わせて方法もアドバイスしてくれます。
抽象的な質問には抽象的な回答しかもらえません。
書込番号:9472894
0点

>そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
普通の再生機=DVD-Video形式のみ対応を指しているのなら、どちらも出来ません。
デジタル放送の録画映像の場合、HDマークの有無は関係無く、CPRM対応メディア+VR形式での記録となります。
出来たDVDは、CPRM+VR形式対応機でのみ再生出来ます。
書込番号:9472924
0点

普通の再生機では何も分かりません
その再生機は何を再生出来るって仕様で決まっていて
その再生機の説明書に書いてあります
そのDVDを作れば良いんですが
DVD-RWで作ってダメならまずダメです
例外はパナの再生機でこの場合はDVD-RAM(VRモード)が一番可能性高いです
書込番号:9473270
0点

皆さん「普通の再生機」と仰っていますが、その再生機にも発売された時期・メーカー・値段?により再生できるDVD(フォーマット)が違うんです。
例えばPioneerを例にとると・・・
2002年のDV-450まではDVD-Videoしか再生できません。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000167&cate_cd=109&option_no=2
つまりセルorレンタルDVD又はVideoモードでフォーマットしファイナライズしたDVD-R・RWしか再生できない事になります。
2003年のDV-464-SからはDVD-RWのVRモードに対応しています。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000166&cate_cd=109&option_no=2
これですと先にVRモードにフォーマットしてからになりますが、デジタル放送をダビングしたDVD-RWなら再生できます。
DVD-RとDVD-RWのVRモード両方に対応するのは2006年になってからです。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001452&cate_cd=109&option_no=2
それならVideoモードでダビングすればいいのでは?とお思いでしょうが、デジタル放送ですとVRモードでしかダビングできない事になっています。
これが「普通の再生機で再生できない」原因です。
なお、DVD-R(RAM)にもハイビジョン規格でダビングできるAVCRECは、Panasonic独自の規格ですのでPanasonic又はMITSUBISHIの対応機でしか再生できません。
書込番号:9473334
3点

再生しようとしている再生機の、メーカーと品番を書いていただけますか。
ここの常連の方は、品番でちゃんと何をどうしたらいいか的確に判断できるつわものばかりです。
書込番号:9473368
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
AX3900を購入し、一通り機能を試してみました。
Web経由でアクセスができることを知り早速試してみました。
メインメニューの画面は添付のように表示されるのですが、
ソース選択・音場選択・音量・電源オンオフ・メモリ読み出しについては、
写真のように表示されるのですが、
恐らくは中央付近に表示されているタブの部分(写真では上部がオレンジ色の部分)に
設定項目が表示されるように思われるのですが、何も表示されません。
何か設定してやる必要があるのでしょうか?
一応SETTINGの画面も開いてみたのですがそれらしき設定項目が見当たりません。
初歩的な質問で申し訳ありません。取扱説明書も一通り目を通しましたが、
見落としているのかもしれません。御教示よろしくお願いいたします。
他にも、Web経由の設定で「こんなことができる」と言ったTipsがあれば合わせてお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点

>恐らくは中央付近に表示されているタブの部分(写真では上部がオレンジ色の部分)に
>設定項目が表示されるように思われるのですが、何も表示されません。
>何か設定してやる必要があるのでしょうか?
INPUTがBD/HD DVDの場合は、その写真と同じだよ。
INPUTがPC/MCXとかNET RADIOだとPLAY INFOが出る。
書込番号:9472801
3点

tohoho3さん、御教示有難うございます。
お陰様で、メニューが出る入力選択がなされないと、
駄目だということがわかりました。私の早とちりでした。
今後共、御指導宜しくお願いします。
書込番号:9473138
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)