このページのスレッド一覧(全702216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年11月12日 05:54 | |
| 0 | 0 | 2025年11月12日 01:07 | |
| 1 | 0 | 2025年11月11日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2025年11月11日 21:12 | |
| 0 | 0 | 2025年11月11日 19:55 | |
| 0 | 2 | 2025年11月11日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
Z970Rのレビューで「内蔵スピーカーの性能に満足」と書かれておられる方がいらっしゃいます。
この点について、所有されておられる方や実際に聴き比べた方がおられましたら、内蔵スピーカーの性能の感覚についてお聞かせいただけますでしょうか。
現在、REGZA 47Z3を使用しています。
Z3の内蔵スピーカーが貧弱でテレビからの音声 (言葉) が聞き取りづらかったため、外部スピーカーとしてソニーのHT-XT1を使用しています。
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-XT1/
この度、Z970RかZ875Rへの買い替えを検討しているのですが、外部スピーカーを廃止できるならZ970Rを購入したいと考えています。
Z970Rの内蔵スピーカーがあまり良くない場合は、外部スピーカーありきになりますので、Z875Rを選択しようと考えています。
店頭で聴き比べたのですが、広さも違えば周囲の音のせいで違いを感じられるような状況になく、選択で悩んでいます。
宜しくお願いいたします。
0点
音質なんて人それぞれですから
私が十分な音質と思っても
あなたもそう思うかはわからりません
もう店にあるテレビの音を小さくか消して回ってお目当てのテレビだけ音が出るようにするくらいしかないかと思います。
正直、シアターバーとか付けるのが1番間違いないかとは思います。
私の場合はTH-65JZ2000というテレビでも音質は少し不満でした。
書込番号:26337981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695177_K0001684572&pd_ctg=2041
スピーカの構成はZ970Rの方が良さそうに見えますが…
大手家電量販店で購入するなら
・Z875R 約29万5千円くらいから
・Z970R 約35万5千円くらいから
差は約6万円です
キャッシュバックが2万円
両者の差は縮まらないけれど購入金額は下がります
年末商戦まで待てば価格は更に下がるでしょう
Z970Rを購入してから考える
音に満足できないかもしれないことは予想されます
不満ならサウンドバーで補う
年末商戦で購入してキャッシュバックを受ければ金額は抑えられるから、サウンドバーの予算はできるでしょう
書込番号:26338011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
ソノスのarc ultraとどちらを買おうか悩んでおります。
私は地方民で実物で確認する機会がないため、音は個人の好みがあるのは承知で皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
設置場所は10畳程度のリビングで一軒家です。
テレビはSONYのKJ-55X9500G(55型液晶)を利用してます。
アマプラやネトフリでの映画鑑賞とゲーム、音楽鑑賞で利用したいです。※音楽はジャズがメインで次に洋楽、邦楽といった感じです
サラウンドを体験したい!というのもありますがリアに物理的にスピーカーを常時はおけないです。
※子供が小さいため心配
【重視するポイント】
高中音域が綺麗に出ていること
低域は映画の爆発音で痺れたい!みたいなことはなく、スカスカで迫力を感じられないといったことでなければ十分です
一度だけ出張のタイミングで家電量販店でBAR1000を視聴できたのですが(リア分はフロントについた状態)、そのときは高い製品は迫力すごいなぁという感想でした。
JBLは音の味付けが強くて大ぶり、その分大迫力。&ウーハーがあるので低域が強く、使いたい時だけリアにも持ってこれるのが魅力。
ソノスはピュアで明瞭度の高い音、それでいて音場を出してくれるので音楽を聞くのにはいいのかなと勝手に思っています。
皆さんだったらどちらを選ばれるでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。
※最後になりますがarcに追加でスピーカー買い足す、ということは考えていません
書込番号:26337946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
駅の階段を走り降りていたところ耳からポロっと落ちてしまい、そのまま階段を下へ。
雑踏で踏まれてしまったのか粉々になって、可哀想な最後になりました。
昨年7月に購入し、ほぼ毎日連続6時間聴いていましたが、電池が劣化することもなく
最後の日まで綺麗な音を聴かせて続けてくれました。
こんなこともあろうかとバックアップ機を用意してあり、明日から再度新品なので、
実はあまり落ち込んでいません(笑)
駅の階段を駆け下りるときはポケットにしまうことにします。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1003
全録ディーガとパナ4Kテレビで、最大30,000円のキャッシュバックだそうです。
〉https://panasonic.jp/viera/campaign/25aw-cp.html
書込番号:26337807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シェーバー > パナソニック > ラムダッシュ パームイン LITE ES-P330U
3枚刃で大丈夫かと思いながら、価格も考慮して3枚刃の本機を購入しました。
コンパクトで邪魔にならず良好です。ただ形が従来の物と随分違いますので慣れが必要かと思います。
スイッチも本体下部にあり、片手で持ってスイッチ操作は落としそうで無理です。
音は普通にシェーバーの音がしますので特段静かというわけではありません。
髭は濃い方ですが、職場で気になった時にワンポイントで利用するには問題ありません。
自宅用に4枚刃のシェーバーを使ってますが、比較すると剃り上げるのに3割増しで時間はかかります。
価格的は高めですが、剃り心地はあまり期待しない方が良いかもしれません。
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
nasneを購入しました。
Android16(pixel8a)にTORNEをインストールしようとしたところ、
「このアプリは以前のバージョンのAndroid用に作成されているため、お使いのデバイスでは利用できません」と表示されインストールできません。原因、対処方法が分かる方、ご教示頂きたく。
0点
そのままの意味で「Android16のOSにTORNEが対応出来てないから使えないよ」ってことです
これは改造を含めても回避することが出来ないため、適合するOSの端末を入手するしかありません
(※OSのダウングレードは場合によって可能だったりもしますが、リスクがかなり高いです)
ネットの情報を漁ったところ、Android5.0〜Android13がメインになっているようなので、これらを入手すれば使えるようになるかと
https://www.apkmirror.com/apk/playstation-mobile-inc/torne-mobile-android-tv/torne-mobile-android-tv-1-47-release/torne-mobile-android-tv-1-47-android-apk-download/
書込番号:26337785
0点
私も今月(R7.11月)BUFFALO製nasneを購入しましたが、購入初日は同じ理由からインストールが出来ませんでした。(Android15 oppo reno13a)
アプリの仕様を確認してもAndroid 4.1 以降としかありません。
GooglePlayのアプリサポートに載ってるメールアドレス、m-info@scei. co.jpにメールで確認しましたが、宛先不明でメールは届きません。
サポートの不誠実な対応には残念としか言えません。
私も途方に暮れてましたが、翌日に通勤途中に何となくGooglePlayを開いたら、インストール出来る状態になっていて、無事にダウンロード、インストール出来ました。
(私の場合、インストールしてもそのアプリにまた別の不具合があるのですが…)
何故インストール出来なくて、何故インストール出来たのか、理由はさっぱり分かりません。
アドバイスになっているかどうか分かりませんが、時間をおいてから、再度ダウンロードを試してみてください。
書込番号:26337890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
