
このページのスレッド一覧(全701541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年10月2日 18:58 |
![]() |
5 | 2 | 2025年10月1日 19:21 |
![]() |
7 | 7 | 2025年10月1日 23:24 |
![]() |
9 | 4 | 2025年10月1日 14:47 |
![]() |
83 | 21 | 2025年10月2日 08:36 |
![]() |
11 | 4 | 2025年10月1日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
画像の洗濯パンに設置できるドラム式洗濯機を探しています。
容量10s程度を希望しています。
マンションの2階なのでできるだけ使用中の音が静かな物がいいです。
おすすめ商品を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>桜ミスチーさん
お願いする立場で有るならコンベックスを皆さんに読ませる行為は頂けないと思います。
奥行き何センチ高さ何センチ
って測った数値を皆さんに知って貰えば探してくれると思いますよ。
書込番号:26304988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
そうなんですね、失礼いたしました。
教えていただきありがとうございます。
不動産業者の営業さん撮影の画像でご確認いただいた方が間違いないかと思いました。。
改めまして奥行き内寸約62cm(恐らく幅も同サイズ)高さ120cm位。
パン内側は画像の様に×になっているタイプです。
同居していた家族が実家からマンションに引っ越すことになりドラム式洗濯機の購入を検討中です。
洗濯量は二人分で普段着やタオル等、お気に入りの衣類以外は乾燥機使用希望です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26305244
0点

私の場合ドラム式ならパナソニックを選ぶので、パナソニックの設置説明書の2ページを添付します。
NA-L127E7125E/113Eあるいは少し安価なNA-5D10VBLのどれでも設置できそうに思いますが
説明書には水栓の位置が1300mmとか1370とか書かれていますが本体の全高は127Eで1060mmなので
水栓の向きが回るようならそのままで設置できるのでは。
水栓の向きが回らないようなら説明書にあるように壁ピタ水栓に取り替えれば。
ただマンションの2階なので脚の下に防振ゴムを入れた方が良いかも知れません、
その場合背が高くなるのでどうかな。
書込番号:26305249
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
>パナソニックの設置説明書の2ページを添付します。
ありがとうございます。間違いなく確認できるので助かります。
防振ゴムや水栓交換の方法もあるのですね、参考にさせていただきます。
>私の場合ドラム式ならパナソニックを選ぶので、
お差し支えなければパナソニックを選択される理由を参考までに教えいただけますでしょうか。
深夜になりますのでご都合の合わせてご返信いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26305270
0点

昨年5月に日立のドラム式(10年くらい)を使っている母から買い替えの相談を受け調べた結果
日本(日本の工場製)はPanasonicと日立の2社だったのでこの2社で検討
日立のビッグドラムは乾燥フィルターを無くした楽メンテが売りでしたが
そのフィルター自動清掃不良で乾燥しないとの投稿がチラホラ上がっていたので
PanasonicのNA-LX127CLに決定
Panasonicは統一価格制でどこで買ってもほぼ同じ価格だったので
購入店(ネットも含め)選びの手間な無かったのも理由です。
ドラム型の注意点、
運び込む通路やドアを通過できるか
設置ではできても前側にかなり出っ張ります扉を開けるとさらに、そのスペースはあるか
書込番号:26305545
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
>日本(日本の工場製)はPanasonicと日立の2社だったのでこの2社で検討
そうなのですね知りませんでした。
やはり日本の工場製が安心感があると思うので家族にも伝えます。
>運び込む通路やドアを通過できるか
設置ではできても前側にかなり出っ張ります扉を開けるとさらに、そのスペースはあるか
確かにそうですね、ドアや通路の確認大事ですね。
ドラムは前に開くスペースが必要ですね。
色々なアドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26305866
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
今回は、メジャーバージョンアップで機能がいろいろ追加されました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1] LE Audio接続中でも、以下の機能が使えるようになりました。
- デジタルアシスタント(※)
- Head Tracking(※)
[2] Gemini Liveに対応しました。
[3] Audio Sharing with Fast Pairに対応しました。
[4] 左右それぞれのヘッドセットに対して、「Find Hub」機能を使うことができるようになりました。
[5] 充電ケースを使用せずに、「Find Hub」機能を無効にできるようになりました。
[6] 本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました。
※ LE Audioでデジタルアシスタント、Head Trackingを利用するには、本アップデート完了後、接続相手機器で本ヘッドセットのペアリング情報を一度削除してから、再度ペアリングを実施してください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
詳細は、こちらで。
https://www.sony.jp/headphone/update/?searchWord=WF-1000XM5
アップデート方法はこちら。
https://www.sony.jp/headphone/update/20251001_WF-1000XM5_android.html
ttps://www.sony.jp/headphone/update/20251001_WF-1000XM5_ios.html
2点

追伸
ソフトウェア更新に
Andorid およそ40分
iPhone およそ70分
と、かなり時間がかかりますと注意書きが書いてありました。
腰を据えた場所が必要ですね。。。
書込番号:26304922
2点

>[4] 左右それぞれのヘッドセットに対して、「Find Hub」機能を使うことができるようになりました。
これって設定方法あるんですかね?
今もFind Hubは設定済ですが、今回のアップデートでの違いがわからかったのですが。
書込番号:26305019
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65M550M [65インチ]
このテレビ(REGZA 65M550M)の購入を検討中です。
今日(2025/10/1)から、NHKプラスからNHK ONEに変わり、スマホ等のアプリは新しいものをダウンロードするようにアナウンスされていますが、このテレビのリモコンの [NHK+] ボタンで NHK ONE を観ることはできるのでしょうか?
例えば、何もしなくてもNHK ONEが観られる、テレビのファームウェアをバージョンアップをすれば観られる、このボタンではNHK ONEを観る方法がない等、実際にこのテレビをお使いの方がいらっしゃれば教えてください。
1点

>どんぐり503さん
10/1と同時にNHK ONEの新NHK+で見れるようになってますよ、ボタンは少し前から新NHK+になってました
登録はし直さないとダメなんでそれさえ済ませれば問題なしです
独自OSは後回しにされるみたいなこと言ってる人もいたみたいだけどREGZAはシェアが高いだけあって対応も早いですね
書込番号:26304882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どんぐり503さん
・何もしなくてもNHK ONEが観られる、テレビのファームウェアをバージョンアップをすれば観られる
補足
何もしないのではバージョンアップしないので、ネットにつなげて自動又は手動でバージョンアップ
です。
書込番号:26304902
2点

>balloonartさん
>マヨポンくんさん
早速のご返答ありがとうございます。
想像ですが、ファームウェアのバージョンアップを自動にしていれば何もしなくてもOK。
手動の場合は自身でバージョンアップの実施が必要と言うことでしょうかね。
いずれにしても観られることが分かりましたので良かったです。
かなり購入に傾いております!
ありがとうございました。
書込番号:26304984
0点

>どんぐり503さん
>想像ですが、ファームウェアのバージョンアップを自動にしていれば何もしなくてもOK。
>手動の場合は自身でバージョンアップの実施が必要と言うことでしょうかね。
本体のバージョンは変わってないのでファームウェアアップデートじゃないですね
自動アップデートをオフにしていてもNHK+→新NHK+になっているから放送波アップデートになるのかな?
どちらにせよ特に何もしなくても見れるようになるしAbematvとYouTubeを足したような画面で使いやすそうです
書込番号:26305022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
何もしなくてもOKなのは良いですね
もうポチッとしてしまいそうですw
書込番号:26305054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほど書いたとおりなんだけど詳細はこちらに書いてますね
https://www.regza.com/news/2025-notics/20250926
対象期間 2025年9月26日(金)〜10月8日(水)
と期間に幅があるからやはり放送波アップデートなのかな?
1.早い人だと9/26の段階でリモコンのNHK+ボタンで新NHK+が起動するようになっている
2.それと同時にアプリ一覧画面にNHK+と新NHK+が表示され9/30まではNHK+、10/1からは新NHK+を選んで視聴
3.そのうちNHK+は消える
こんな感じでしょうか
NHKONEの登録でトラブってるという記事が出てましたがそれはNHKの問題でTVとは関係ないし、NHKのサービスだから他の配信サービスよりは早く使えるようになるはずと予測はしてましたが10/1のサービス開始と同時に特に問題なく使えるようになるとはちょっとびっくりですね
>何もしなくてもOKなのは良いですね
>もうポチッとしてしまいそうですw
NHK+とは関係なく使いやすいテレビだと思うしポチってしまっていいと思いますよ
調べてるとは思うけどM550MはW録画出来ないのでそこだけ注意してください
書込番号:26305163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670R [43インチ]
>お掃除おばさんさん
2画面同時は可能です。
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
・左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、外部入力(HDMI 1 〜 4)
・右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
4K放送以外は、2番組録画でさらに別の番組が見られます。
4K放送は、1番組録画でさらに別の番組が見られます。
書込番号:26304831
8点

>お掃除おばさんさん
こんにちは。
>>2画面同時に見れて
ダブルウィンドウ機能はついていますので見れます。
>>2番組録画が出来てさらに別の番組が見れ
BS・地デジは3チューナーなので可能です。
BS4Kは2チューナーなので1番組録画+1番組視聴ですが、実質的に問題ないでしょう。
書込番号:26304833
1点

早急の回答ありがとうございます。
570Lの購入を考えているのですが、二画面見れるのが復活したと言うのを知り迷っています。
書込番号:26304835
0点

>プローヴァさん
早急の回答ありがとうございます。
570Lを購入する予定でしたが、二画面見れるのが復活と聞いて迷っています。
書込番号:26304840
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
先日U8Nを購入し配送待ち状態の物です。
18年振りのテレビの買い替えで勉強して知ったのですが、外付けHDDに録画している番組はテレビが変わると再生できないのですね。
そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
バッファローのLinkStationやIODATAのRECBOX等を検討していますが動作確認済み機器一覧にハイセンスが入っていなくて利用可能かわからず、どなたか利用経験者がいれば教えていただければ幸いです。
また上記以外のNASHDDで利用できオススメがあれば教えていただければ幸いです。
目的としては今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
ちなみにBluRayレコーダーは既にパナソニックdmrBRZ1020を持っていますが引っ越し機能がなくてここに入っている番組はディスクやSD等に書き込もうと考えています。
書込番号:26304817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
なんと、非対応なのですね。。。家電量販店の方にきいたのですが私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。
TVSREGZAシリーズなら対応との情報もありがとうございます。まだ注文がキャンセルできそうであればそちらも検討してみます。
ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
書込番号:26304865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やちきさん
>>テレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?
当たり前と思って、いつHDDやTVが壊れても良いと思っています。
残したい録画はレコーダーの方で管理しますし、レコーダーも本体や外付けHDDが壊れると紐付けされているので
どうしても残したいなら、Blu-rayディスク最低2枚に書き出しています。
書込番号:26304876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DTCP-IP対応のNASは他にありません。他メーカーのNASは2018年モデルを最後に販売を終了しています。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=1796,4907,7486&pdf_Spec009=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
現状でも販売とサポートを続けているのはアイオーぐらいです。
ソニーもレコーダー関連のサービスを終了しているし、レコーダーの将来性にも不安があります。
書込番号:26304883
6点

>やちきさん
>>ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
録って消しの録画にはやはりテレビ外付けHDDが便利です。なので普段はテレビ録画にしておいて、残したい番組のみ後日レコーダーにダビングして残します。LANダビングできないソニーやLG、ハイセンス、シャープなどのメーカーは選べません。選べるのはパナソニック、レグザあたりですね。
ちなみにLANダビングは基本同一メーカーのテレビとレコーダー同士でしかできません。他にIODATAのRECBOXなどを使うことができますが使い勝手はあまりよくはないです。
またBS4K番組は各社LANダビングできません。
レグザはレグザのレコーダーにLANダビングできますが、同社レコーダーのOEM先であるフナイ電機が倒産したため、レグザのレコーダーは市場に殆ど在庫が残っていません。実質LANダビング不可ですね。
唯一あるのはレグザ製の4K機ですが、圧縮記録もできず、バグも多く、内容が他社に劣る機種なので売れていません。
>>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
パナソニックのテレビとレコーダーで何の問題もありませんよ。
ちなみに、NAS HDDだとどれでも行けるわけでありません。DTCP-IP対応である必要があります。
>>今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
残すのがわかっている番組は最初からレコーダーで録るのが一番です。
書込番号:26304887
0点

>やちきさん
二重に間違えてますね。
NASに録画ではなく、テレビに接続したUSBハードディスクに録画したものを
NASにダビングした後に、家の中のネットワーク内で公開
再生機能を持つテレビなどからネットワーク越しに再生する使い方です
そしてハイセンスのテレビは、USBハードディスクに録画したものを
NASに送り出す機能がありません
よって残せません
テレビを選ぶ時点で、確定している事です
書込番号:26304894
7点

>やちきさん
REGZAとかNASにダビングできるメーカー、機種はあるけどNASに録画できるテレビはないですね
ダビングもどんなNASでもいいわけじゃないしそんなに便利なものでもないですよ
ダビングできる機種は増えるどころか縮小傾向だから需要がないんでしょうね
ダビングとは関係ないけど古いテレビとの違いだとU8NでHDDに録画した番組を他の部屋のテレビやレコーダーで見ることもできるようになってます
DIGAを持っているとのことでDIGAとU8Nが別の部屋にある場合でもDIGAの録画をU8Nで見ることもできます
今のテレビは大半の配信サービスに対応してるし新たに出来るようになったこと、活用すれば便利になることを組み合わせて上手く使えばいいと思いますよ
書込番号:26304895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やちきさん
・NAS HDDで録画番組させれている方いらっしゃいますか?
今売っているテレビでは、テレビから直接NAS HDDに録画できるものは
ないようです。
JCOMのチューナーからLinkStationやIODATAのRECBOX等に直接録画できますが、
コピーワンスになるので、直接録画はお勧めしません。(4K録画は無理)
従って、テレビに外付けしたHDDに一旦録画してから、NAS HDDやレコーダーに
ダビングすることになります。
レコーダーがあるなら、残したいものはレコーダー、見て消しならテレビ録画ですよね。
・LinkStationやIODATAのRECBOX等
RECBOXなら録画番組用にフォルダを作って分類分けできますがLinkStationは無理です
LinkStationで、2台のHDD搭載機であれば、HDD交換は簡単ですが、RECBOXは難しい
ようです。
双方のいい点をとるならIODATAの「AA」のついた型式がいいですが、廃盤のようです。
もし、テレビの地デジ/BSの録画番組を一度に複数(52番組)NAS HDDにダビング
するなら、レグザのテレビしかないです。
たまにダビングする程度ならビエラでもできますが、1番組づつでテレビ電源を切ってからダ
ビング開始されるので、実用的でないです。
販売状況から、録画はDIGAレコーダー、長期保存はNAS HDDが無難です。
4K番組のダビングをしたいなら、DIGAしかないですが、4K録画はNAS HDDにはダビング
できないです。
・皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
基本、テレビは見て消し、後から一気に見るのはレコーダー、映画など予備保存はNAS HDDに
してます。
書込番号:26304900
6点

アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationは2年前くらいまでは、1万円台の前半から購入できました
ここではREC-BOXの利用者が多いので、どちらかを迷うならRECBOXが良いでしょう。質問の回答は得られやすいと思います
LinkStationはREC-BOXよりは少し安く買えます
予算優先ならLinkStationだと思います
テレビで録画した番組のNASへのダビングが週に数本や月に数本であれば良いけれど、数が多いと時間はかかります
テレビがパナソニックのビエラのときはダビングはひとつずつの操作で直ぐにダビングは億劫になり、何れやらなくなるかもしれません。都度ダビングする性格であれば良いと思います
テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。ダビングの操作をして実行を開始すればダビングの終了を待つだけです
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせるならレグザがお勧めです
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組はレコーダで残すのが良いでしょう。パナソニックのディーガであれば4万円台からです。以前は録画番組のダビングに対応するNASとレコーダの価格の差が大きかったけれど、今は録画番組のダビングに対応するNASが高くなったので価格の差は小さくなりました
NASの予算に少し足しレコーダを買う方が便利です
レコーダがパナソニックならテレビもパナソニックにメリットはあります
レコーダは終わります
予想より早く終わりそうな気配はあります
シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
レグザは在庫限り。生産再開は…無いかもしれません
レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
ソニーは利益が出ていても止める企業に見えます
・予算優先で様子を見ながらならレグザのTVとNAS
・予算が取れるならパナソニックのTVとレコーダ
長く残す録画番組の数、録画番組の増えるペースと作業性を勘案して、どちらかだと思います
書込番号:26304907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

× テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。
今9900Lで確認したら64番組に増えてました。
書込番号:26304911
6点

ナイス
とは言え、今後はダビング先のレグザのレコーダは入手は困難が痛いです
書込番号:26304920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
>>テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
25年5月の段階で撤退はやめることにした、と決まっています。
>>シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
常識ですが、パナソニックのOEMでビジネスを続けているうちは撤退とは言いません。
レグザのレコーダーは長らくフナイのOEMでしたがそれを称して撤退とは言われませんでしたね。
書込番号:26304939
0点

レコーダで録り溜めた録画番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、旧くなった機種や不調で故障、動作不能が近そうなとき等にダビング先の同じメーカのレコーダの現行機種が必要です
2010年前後くらいのテレビとレコーダを除いて、ダビングは同一メーカの機器同士に制限されています
SeeQVaultでも同じくです
DiXiM SeeQVault Serverも既にありません
シャープのレコーダは中身はパナソニックなので、旧来のシャープのレコーダからネットワーク経由でダビングはできません。シャープのレコーダの録画番組も、延命先は録画番組のダビングに対応するNASだけです
レグザは生産停止か生産終了で生産再開は未定です
シャープと同じです
レコーダで残るはソニーとパナソニックのみです
少し前までなら、他社が撤退しても、最後の一社になっても販売を続ける「始めたら止められない」パナソニックは消費者の頼りになるメーカでした
テレビとレコーダの事業は果たして
既存のユーザの期待に応えられたら良いでしょう
何も決めず明らかにせずに、3月まで先送りのスピード感の無さでした。4月まで待てるならですが…
ソニーはテレビとレコーダの収益は今や小さそう
Nasneは売却
録画再生応用アプリケーションも終了の始まりかも
ゲームや映画等の出力先でテレビは残りそうですが
レコーダはどうでしょうかと思います
テレビはキャンセルできずハイセンスで納品ならば
録画番組のダビングに対応するNASは棚上げ
レコーダはソニーかパナソニックかの検討でしょう
レコーダのバックアップにNAS先行もあるでしょう
書込番号:26304996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャープはパイオニアにドライブの製造を譲り、パイオニアから供給を受けることでBDレコーダーの販売を続けていました。そのパイオニアが撤退を宣言した時点で終了は決まったようなものです。
書込番号:26305023
4点

>やちきさん
>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
NASやレコーダーにダビングできるとすごく便利に思うかもしれないけどいろいろと制限はあるし時間も掛かるので思っているほど便利じゃないですよ
レコーダーを持っているのであればレコーダーの録画とテレビの録画を使い分けてダビングしなくてもいい使い方をする持っているレコーダーだけじゃ足りないようならレコーダーをもう一台買ってレコーダー2台とテレビの録画を使い分ける方がむしろ楽、便利でしょうね
書込番号:26305152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>よこchinさん
最終的には2重にディスク保存ということになるのですね。参考になりますありがとうございました!
>>ありりん00615さん
NASにせよレコーダーにせよダビング機能の未来はあまり明るくないのですね。。。必要としている私の感覚がマイノリティということがよくわかりました。また、変遷も教えていただきありがとうございました!
>>プローヴァさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!また、4KBSがNASでは対応していない事も知らず大変勉強になりました。というのもBSプレミアム終了に伴い今回4Kチューナーテレビ購入に至った経緯があり、保存したい番組の大半は4KBSだったのでこの情報は私にとってタイムリーでした。感謝申し上げます。
レコーダーで録画がテレビに関わらず間違いないのでしょうが、今後のレコーダーの生存競争等に不安を感じていた次第でした。
とても参考になりました!ありがとうございます。
>>bl5bgtspbさん
ご指摘の通りそもそものNASの使い方を誤って認識しておりました。1度外付けHDDに録画の上、NASにダビング出力できるかどうかがテレビの性能により異なるということなのですね。勉強になりました!ありがとうございます!
>>マヨポンくんさん
仰る通りストリーミング配信の時代にダビング需要は少ないんでしょうね。他の機能の説明もしていただきありがとうございます!
>>balloonartさん
詳しい解説ありがとうございます!NASが4K非対応と知り私の目的が不可能であることを理解しました。balloonart仰る通りの使い方がbetterだと感じました!ご丁寧にありがとうございました!
>>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
NASがいいなぁと思っていたのですが、4K放送が利用不可ということで断念します。
テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。やはりダビング需要がないのでしょうね。
詳しいご解説ありがとうございました!
書込番号:26305230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やちきさん
>>保存したい番組の大半は4KBSだったので
ということですとLANダビング不可なので最初から4Kレコーダーで録画するしかありません。
4Kレコーダーで録画したものはBD-Rに焼いて保存も可能ですのでご心配なく。
書込番号:26305356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やちきさん
> テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。
> REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。
ダビングが、パナが相当面倒で、レグザが楽って、どんな部分ですか?
変な、誤解をしていませんか?。
テレビとレコーダを、家のネットワークに接続しておき、
テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
書込番号:26305365
4点

>やちきさん
>bl5bgtspbさんの補足
・テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
レグザ(テレビ/レコーダー)なら複数もを勝手にしてくれるが、ビエラは1番組だけテレビの
電源を切ってダビング開始です。
DIGAなら複数の同時ダビングが可能です。
将来4K番組のダビングをして次の機器に移したいなら今のDIGAを買っとけば仕様が変わら
ない限りできそうです。(DIGA→DIGA)
DIGAなら、2K配信になってしまいますが、4K番組もDLNA再生もできます。
今のDIGAなら8TBのUSB-HDDも1台のみ接続できるとのことで、当面保存には困らない
はずす。(規定上、上限以上のHDDはDIGAは認識しないの注意)
レコーダーのほうがチュウナー数の多い機種も多いので、トリプル録画なども便利です(4K除く)
そして大事なものだけレコーダー故障に備えてBD化しておく。レコーダーが壊れたら、BDから
ムーブバックすれば、BDの劣化にも備えられるでしょう。
BD化がめんおうなら2台運用をすれば保存にも備えられます。
自分の4X1002は、NHK専用(4K101、BS101・102、地デジ11・21の全録)なってしまっています。
書込番号:26305380
4点

返信8件目の後半の1文で、ビエラからディーガへのダビングの使いづらさが端的に示されています
ビエラとディーガの所有者でダビングの経験者は知っていることなのでしょう。2年前くらいまでの書き込みしか知りませんが、過去にその情報はありませんでした、少し前に、そういうことが書き込まれたので知りましたが…
複数のダビングを実行するならば手間は相当だと思います
書込番号:26305387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バックアップを考えるならば、レコーダ2台を同じメーカで揃えて用意するのが簡単でしょう
バックアップを考える予約録画は2つのレコーダで行えば、オリジナルが2つです。何れかがバックアップ相当になります。2台が同時に壊れたら不運と諦めるしかないでしょう
バックアップを考えるタイトルの数が多いならば、光学ディスクにダビングする時間、費用と光学ディスクの保管場所を考えるとき
レコーダを買い足した方が総額は小さいかもしれないし
存命中に処分すれば良いけれど、家族が棄てることになれば大変だろうし、資源の無駄とも思います
書込番号:26305403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
皆様は、利用しているパネルの情報やデータについて、どこから情報収集されていますか?
以下について知りたいです。もしご存じの方が情報やサイトURLなど教えていただけますと幸いです。
・A95LやXR80、Z95Bが利用しているパネル
・各テレビまたはパネルのデータについて知りたいです。
# A95LやXR80、Z95Bが利用しているパネル
過去スレッドを見れば、A95LはサムスンのQD-OLEDを利用していることはわかるのですが、とある動画で2023年製や2024年製など年度ごとに輝度や発色などの性能が異なることをしりました。
・各テレビまたはパネルのデータについて知りたいです。
海外サイトでは、各テレビの実測の明るさや焼き付きの耐久試験の情報があることを知りました。
なにかしらの情報の理解の手助けや、各テレビの採用しているものの購入検討の材料になればと考えています。
0点

>ちょこらびっとさん
こんにちは。
同じ仕様のパネルでも仕向け先によって型番等は違いますので、メーカーを超えて共通の型番等で調べることは不可能です。また同じメーカーのパネルを使っていてもテレビメーカーごとに放熱仕様等が異なり各社工夫をしていますので、性能は異なります。
例えばソニーは画面を振動させて出音しているため、排熱が弱くピーク輝度が他社比低いです。パナソニックはリアパネル一体放熱構造等で低熱抵抗を実現しており、それを活かしてピーク輝度が他社比高くなっています。
使われているパネルは、プレスリリースやHPのコメント、rtingsなど海外レビューサイトの実測結果から推測しています。
A95L サムスン電子製の23年仕様のパネル(第2世代)です。24/25年仕様のパネルより性能は劣ります。
XR80 LGディスプレイ製の24年のスタンダード仕様のパネルです。
Z95B LGディスプレイ製のプライマリーRGBタンデム最上位仕様のパネルです。
書込番号:26304844
3点

>ちょこらびっとさん
各テレビのデータについて、RTINGSによるレビューをGoogle翻訳したものとその原文のリンクを下記に貼ります。
A95L
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/a95l-oled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95l-oled
XR80
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-8-oled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/bravia-8-oled
Z95B
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/panasonic/z95b-oled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://www.rtings.com/tv/reviews/panasonic/z95b-oled
書込番号:26304929
6点

>プローヴァさん
ご教授いただき、ありがとうございます。
同じ仕様のパネル(QD-OLED xx年度みたいなものを想像しました)でも仕向け先ごとに(カスタマイズによる)型番の違いがあるんですね。
パネル基本性能だけでなく仕向け先の技術力も関係するため、パネルにはこだわり過ぎず実測結果を元に判断するのがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26304942
1点

>すずあきーさん
ご丁寧に翻訳付きのリンクを教えていただき、本当にありがとうございます。<m(__)m>
書込番号:26304943
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)