このページのスレッド一覧(全702360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 679 | 47 | 2025年11月18日 16:57 | |
| 0 | 5 | 2025年11月18日 16:16 | |
| 0 | 1 | 2025年11月18日 15:30 | |
| 104 | 28 | 2025年11月18日 14:59 | |
| 0 | 150 | 2025年11月18日 14:46 | |
| 8 | 0 | 2025年11月18日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
SONY XRJ-85X95J
また、オセロになったー(涙)
2021年7月:ヤマダで52万円で購入、6年延長保証あり
2024年1月:オセロになり、パネル交換
2025年10月:また、オセロ
ヤマダに連絡したら、ソニーカスタマーサービスの人が、確認に来ました(10/20月)。
S:「あー、オセロですねぇ」
私:「オセロですよねぇ。
パネルを交換しても、また、オセロになるから、
同等機能・性能の後継機との無償交換を希望します」
S:「今直ぐは、回答できないので、社で確認します。
PSやら、オーディオやら、XPERIAやら、SONYユーザーなのに申し訳ないです」
それから、2日経ても連絡ないけど、どうなるかなぁ…
オセロ画面を見ていると、頭が痛くなるから、製造物責任法(PL法)上の「安全性を欠いた欠陥」としか思えないです。
私の契約相手はヤマダですけど、後継機との無償交換に応じなければ、PL法でSONYを相手に訴えてやろうと思います。
(ヤマダの、あんしん保証に加入していても、有償になることがあるかも、とのこと)
こんな欠陥品を製造しておきながら、リコールしないソニーには、がっかりです。
今どき、TCLの85インチは15万円で買えるから、有償での修理・交換なら、TCLにしたほうがお得ですかねぇ…
便利だった「Video & TV SideView」も終了するようだし、SONYにこだわる理由は、ないですよねぇ…
5点
>poppy0922さん
頑張ってください!!
書込番号:26329426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月29日に、
・パネル交換であれば、再びオセロにならないことを保証して下さい
・それができないのであれば、XR90にして下さい
と伝えてから、音沙汰がなかったのですが、
先ほど、10日ぶりに、SONYカスタマーサービスから、
「体調を崩してしまい、連絡できませんでした。来週、火曜に、回答します」
と電話がありました。
こちらから電話して、回答を催促したりすると、カスハラ、とか言われそうなので、控えてます。
去年、オセロになった時は、ヤマダに電話してから、3日後には、パネル交換を終える、迅速対応だったのに…
今回は、3週間以上経ってるのに、こんな状況です。
長期戦になりそうですねぇ
書込番号:26335344
0点
その後の経過が気になっています。
我が家も同じ状態でXR70を打診されています。
本日の対応がどうだったのか、またお手隙の際教えてください
書込番号:26337737 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
先ほど、SONYカスタマーサービスから、連絡がありました。
前回(10月29日)と同じく、
「パネル交換」か「XR70との交換」
との回答でした。
私からの案、
(1)パネル交換なら、2度とオセロにならない保証
または
(2)XR70では納得できないから、交換ならXR90
は、受け入れられませんでした。
話が進まないので、案(3)として、
(3)返品するから52万円返して
を加えました。
カスタマーサービスの担当者は、会社と私の板挟みになって、気の毒なのですが、もう少し、頑張って貰いたいです。
この担当者によると、メーカーは「オセロは自然故障」という見解らしいです。
オセロって、自然故障なんですか?
私は4年の間に2度もオセロになったし、価格ドットコムでも、同様の事例が多数報告されているし、とても自然故障とは考えられないです。
設計ミスとか製造ミスじゃないんですかねぇ…
これを「自然故障」というSONYって「どうよ」って思います。
ふと思ったのですが、こういう交渉って、SONYカスタマーサービスと、ヤマダ電気の、どっちと、すべきなんでしょう?
私と契約関係があるのは、ヤマダだから、ヤマダと交渉すべきなのかなぁ…
書込番号:26337777
4点
>(2)XR70では納得できないから、交換ならXR90
は、受け入れられませんでした。
残念ながら、
既にXR70に交換している事例があるので、XR90に交換した事例を作ると他の人にも交換しないとならなくなるので、SONYとしては絶対に交換しないでしょうね。
それと、SONY液晶=かっぱ寿司クオリティですから、パネル/ネタは中華製です。
なので、何回、修理交換しても、品質は変わらないでしょうw
書込番号:26338643 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>poppy0922さん
>>(1)パネル交換なら、2度とオセロにならない保証
メーカーは修理義務はありますが、2度と壊れない保証は原理的に無理なのでこれは無理かなと思います。
>>(2)XR70では納得できないから、交換ならXR90
パネル交換の選択肢をメーカーが用意しているなら、なかなか難しいかも知れません。メーカーの義務として、修理して使えるようにすればよいので、パネル交換して修理します、と先方が言えばそれ以上ユーザーも何も要求できないかも知れません。今回は既に話がこじれているので対応しているのだと思います。
>>(3)返品するから52万円返して
これは顧客満足追及の観点から、ケースバイケースでは成り立つ可能性はありますが、既に交渉経過をこのように晒していらっしゃる点はスレ主さん個人の交渉にとってはネックになるかも知れません。メーカーの顧客対応はケースバイケースが殆どで、煩いお客さんとそうでないお客さんで対応は平等ではないことが多いですが、交渉経過が晒されていると、続く人が出てきちゃうので、有利にはならないと思います。
>>この担当者によると、メーカーは「オセロは自然故障」という見解らしいです。
>>これを「自然故障」というSONYって「どうよ」って思います。
担当者ではなくメーカーの公式見解になっているかも知れません。公式見解は必ずしも実際の技術事象を反映しません。でも対策済みの交換品が再度不良になる確率が相応に小さいのであれば、自然故障と見分けはつかないのでそのような見解となっても不思議はないです。
>>ふと思ったのですが、こういう交渉って、SONYカスタマーサービスと、ヤマダ電気の、どっちと、すべきなんでしょう?
修理対応をしているのでどっちでもいいと思いますが、少なくともヤマダはソニーの見解に逆らってお客さんの立場に立つようなことはしないと思います。そういう意味であまり頼りにはならないと思います。
書込番号:26338888
0点
「ヤマダあんしん保証に加入していても(修理は)有償になることがあるかも」は牽制だと思います
「かも」でもあるし
オセロにならない保証の約束は無理だと思います
担当者がオセロにならないであろうパネルを調達するわけではありませんし
XR90に交換は無いと思います
不具合の頻繁し始めた当初であれば、担当者の判断で後継機種に交換もあった様ですが、現在は交換はXR70と決まっていると思います。担当者が頑張って何とかすることではなくなっていると思います
購入金額の52万円の返金は難しいと思います
大手家電量販店の延長保証が5年で漸減して保証金額が下がることを考えあわせると、現在は価値は8万円未満くらいです
2回の故障の発生時期から、修理すれば3回目の故障は再来年の7月くらいかもしれません。5年の来年の7月くらいまでは大丈夫とも思われます
ヤマダあんしん保証に加入して1ヶ月後に負担なしで修理するか
8万円の返金を受けて新たにテレビを購入するか
そのときは回収が基本で回収された方が良いけれど、処分はお客様でということはあるかもしれません
リース契約で回収されないのも良くある話し
新しいテレビを購入するときに回収されるとは思います。それが無償なら良いけれど
あるいは新たに案を用意してソニーに伝えるか
書込番号:26339276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>poppy0922さん
気持ちは分からないでもないですが、既に数年間使用して便益を得ているにも関わらず、全額返金要望を提示する時点で重度のクレーマーに該当する可能性が高いかと
拒絶されてる自分の希望を叶えるためのカードとして無茶な要求をする、ってのはもう、、、、、
書込番号:26340412 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
しつこく、過剰な要求を繰り返している場合はカスハラになりますわね。
カスハラとは、顧客や取引先などからのクレーム・言動のうち、要求内容や手段が社会通念上不当であり、従業員の就業環境を害する行為です。具体的には、暴行、脅迫、過度な暴言、不当な要求などが含まれます。
メーカー側に明らかな過失がある場合は、自分でその証拠を立証する必要がありますが、中華パネルの品質はそもそも低く1年以上使っているので無理でしょうw
そもそも、SONY製品は根本的に熱処理が下手くそなので、すぐぶっ壊れるケースが目立ちます。
特に大型液晶/BRAVIA-85X95Jは、すぐぶっ壊れてしまうという実例が多いのでそれが証明されてしまいましたね。
ちなみに、2010年式亀山モデル/32インチは未だに1回も故障せずに使えています。
パネルが日本製で熱負荷も少ないので長寿命のようです。
書込番号:26340438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>poppy0922さん
サクッと保証修理をしてもらい
売却した資金を元手に買い替えましょう
もちろん、次はSONYは除外ですね
ハイセンス、いいですよ
書込番号:26340488 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
直接関係ないですが、最近の有機ELや液晶テレビの不具合報告の写真には、
テレビ裏にカーテンが写ってることが、ほぼ多数なんですが、
留守中に冷房OFFや、直射日光に当たったテレビなんでしょうか?
80℃越えるから、西側の窓には要注意です
書込番号:26340818 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私のことを「クレーマーだ」と言っている人がいますが、交渉ごとで、相手の意見を聞き、自分の意見を言うと、クレーマーになるんですか?
だとしたら、お店で値切る大阪のおばちゃんは、みんな、クレーマーですね(笑)
私は、
・私からソニーカスタマーサービスに電話したことはないし
・掛かってきた電話では、担当者に暴言を吐いてないし
・「パネル交換でも良いけど、欠陥品のパネルはやだよ」、「交換ならX95Jと同等の画質のXR90にして」、「それが出来ないのなら、返金でも良いよ」と常識的な要求で、過大な要求をしていないし
クレーマーと言われる理由が分からんです。
どちらかと言うと、私が受け入れられない過大(過小?)な要求をしているのは、ソニーでしょ。
XR70との交換に応じた人もいるようですが、それは、その人が、ソニーの提案に納得して、受け入れたのですから、それはそれで尊重します。
けど、ヤマダで現物を見て、画質を比べると、
XR90 = X95J > XR70
です。
画質の低いXR70との交換なんて、私は、受け入れられないですね。
書込番号:26341051
2点
様々な調査結果において、一部の確信犯を除いて、多くのクレーマーは、自分の要求や行動が不当だとは思っておらず、あくまで「正当な主張」「当然の権利」を貫いているという意識な事がわかっています。
過剰な期待と現実のギャップによる不満が大体の原因です。
製品故障とかあると自分もよくこの不満は抱きますので、購入先や購入品の選定は気をつけるようになりました笑
基本的にはギャップが発生しないように気をつけるってのが一番ストレスがかからないかなと。
書込番号:26341058 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
#### 運営に削除されたので、表現を見直し、再投稿します ####
本日(11/17)、ソニーカスタマーサービスから6日ぶりに連絡がありました。
SONYからの回答は変わらず
(1) X95Jのパネル交換
(2) XR70との交換
でした。
いずれも、修理後の保証期間は、3ヶ月。
費用の内訳を聞いたら、
・技術工料: 24,500円
・部品代: 280,000円(パネル交換でも、XR70との交換でも)
・出張料: 5,000円
・計: 309,500円(税別)
とのこと。
技術工料24,500円は、ヤマダが延長保証の中で負担するそうです。
私の負担は、部品代と出張料で285,000円。
けど、今回2度目の故障なので、
「285,000円から255,000円を値引きし、30,000円(税別)」
ということでした。
SONYの言いぶんは、「255,000円も値引きするんだから、30,000円で勘弁してよ」ってことです。
問題は、30,000円ではなく、ヤマダの延長保証に入っていなかった、若しくは、4年目以降に1度目の故障だと、修理代は【34万円(税込)】ってことです。
2度目だと、1度目と合わせ【68万円】!!
3度目があったら【102万円】!!
これって、2年ごとに壊れる欠陥品を売りつけて、修理代を稼ぐ、っていうビジネスモデルですか?
納得できないですねぇ…
今回、さらに突っ込んで聞いたら、
(3) XR90との交換は、42万円(税込)
という選択肢もあるそうです。
納得できないですねぇ…
担当曰く「SONYの回答は、(1)、(2)、(3)で決定」とのこと。
誰か、XR90との無償交換の道を切り開いて下さい!!
書込番号:26343047
0点
(3) XR90との交換は、42万円(税込)
これが一番お得かも
書込番号:26343053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プローヴァさん
道連れで、投稿を削除されてしまったようで、申し訳ないです。
>ここから25.5万値引きしてもらって、17万円でXR90に交換
SONYのテレビに、これ以上お金を出したくないので、17万円は却下なのですが、念の為、SONYカスタマーサービスに確認しました。
42万円の内訳は、
・修理代(部品代):3万円=285,000円ー255,000円(値引き)
・メーカー小売価格の差額:35万円=XR90ーXR70
・出張料:5千円
・消費税:4万円
・計:42万円
で、
XR90に交換する場合、修理代の他に「差額35万円を払え」ということです。
到底、受け入れられない提案です。
「ヤマダの安心保証に加入したら、ヤマダの負担になるのか?」と確認したら、「差額35万円は、保証の対象外だから、ヤマダは負担しない。安心保証の対象は、修理代3万円と出張料5千円だけ」とのことでした。
修理代って不透明ですよねぇ。
25.5万円の値引きの根拠が全く分からないです。
もう少し頑張って値引きして、XR90と交換してくれないかなぁ、思います。
「85インチより大きいサイズのモデルと交換して」とか「有機ELと交換して」とか、無茶な要求をしているのではなく、「X95Jと同等機能・性能のモデルと交換して」と、お願いしているだけなんですけどねぇ
書込番号:26343065
1点
さてさて、
X95JからXR90との交換は42万円、って納得できないので、
ヤマダに確認しました。
ヤマダ曰く、
4年目以降、ヤマダの「あんしん保証」に入っていれば、購入金額の52万円まで、保証します。
上席に確認したが、XR90との交換が42万円であれば、52万円以下なので保証します。
SONYが「あんしん保証の対象外」と言っているのなら、勘違いしているのでは。
とのこと。
ヤマダ、素晴らしい!!
ヤマダで買って、良かったよぉ!!
けど、私は、まだ、あんしん保証には入っていないので、今回の修理依頼をキャンセルして、あんしん保証に加入してからの話になります。
次に、SONYカスタマーサービスに電話したら、
XR90との交換は、アップグレードになるので、ヤマダのあんしん保証の対象外です。
けど、ヤマダが、保証の対象と言っているのであれば、ヤマダに確認してみます。
とのこと。
さてさて、どうなることやら…
ヤマダとSONYの、どちらの話が正しいか…
そもそも、欠陥商品を製造、販売しているSONYが、潔く責任取れよ、って話なので、ヤマダも私も、同じ故障に悩んでいる人達も、とんだ迷惑ですよね。
書込番号:26343146
0点
え?前回ヤマダ安心に入った方が良いよと言ったのに、なぜ入ってない!
修理をキャンセルすると後から入ったヤマダ安心使えなくなるよ
安心に加入し1ヶ月放置で待て
保証に入らずに補償しろとか(笑)
書込番号:26343156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
255,000円がパネル原価、3万円が消費税と送料って所かな
サービスさん とか店に、無駄な時間を取らせたんだから
謝罪した方が良いレベル
書込番号:26343198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>poppy0922さん
おっと、またいつもの荒らしが暴れたんですかね。しかし問題になることは一切書いてないのに巻き添えで消すとか、価格コムの管理はやり方は雑ですね。
それはともかく、42万が純粋差額とは驚きです。
価格コムでは79.8万と51.8万なので差額は28万ですが、ソニーストアは110万と71.5万なので後者のことを言っているんでしょうね。
あとはヤマダ安心保障の判断次第ですが、上席まで確認して
>>SONYが「あんしん保証の対象外」と言っているのなら、勘違いしているのでは。
という言質までとれているなら言った言わないの話にはならないので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:26343216
1点
スピーカー > JBL > STAGE A170 [単品]
お久しぶりですとりマヨ丼です。
アンプはPMA600NE、CDプレーヤーはDCD600NE、スピーカーセレクターはLUXMANのAS-50R
スピーカーはB&Wの607S3と当機JBLのA170を設置して使い分けています。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプはifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホンはソニーのMDR-7506とオーディオテクニカのATH-PRO5Xです。
設置してみました。
色々スピーカー迷いましたが、最近はこれで固定です。
どうでしょうか?システム的に問題ありませんでしょうか?
書込番号:26342831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無愛想のとりまよ丼さん
〉どうでしょうか?システム的に問題ありませんでしょうか?
特に問題は感じませんよ。
近々、新しく部屋に引っ越しの予定で、JBL4312EとKEFQ350を並べて使うつもりです。スレ主さんを参考にしたいのですが、スピーカーセレクターを使うかどうか。
LUXMANのAS-50Rは息の長い商品ですが、中身は変わらず人件費や部材、倉庫費用の高騰で2倍近くも値上げされているのが、どうも。
書込番号:26343082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無愛想のとりまよ丼さん
こんにちは
リスニングポイントが固定であれば、その方向に、スピーカーをそれぞれ
向けてみては、いかがでしょうか。音質が変わるかもしれません。
書込番号:26343122
0点
>ひでたんたんさん
AR-50は高いですが、音の劣化も少なく、いい商品だと思います。初心者ながらおすすめさせていただきます!
書込番号:26343149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!少し傾けてみます!
書込番号:26343150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > RCA > RCA-32D1 [32インチ]
配達業者も片手鷲掴みで持ってくるほど軽いです。故に評判通りスピーカーからの音は良くない。Bluetoothのスピーカーが余っていたのでペアリングしたらなんかいい感じです。背面USB端子から電源取れました。
リモコンレスポンスの件は悪い時とそうでない時があるって思いました。そんなに困ってないです。テレビの電源は赤外線、その他はBluetooth のようです。二刀流リモコンですね。検索時の入力はサクサク出来ます。
デフォルトで良くないって思ったのが色調。HDMI,Composite,Android TVで設定しました。私の設定値はバックライト80、明るさ40、コントラスト50、彩度70、色調0、シャープネス10、その他デフォルト。まだ改良の余地があります。参考になりましたら幸いです。
表題の通常テレビの代替になるかの件ですが、DVDレコーダーがあるので代替出来ました。朝の天気はNHKで見ますがNHK oneでほぼオンタイムで見れます。オンタイムで見るのはそれくらい、あとは録画。
どうしてもな場合はレコーダーのチューナーを使う。
自分の視聴志向がネット配信にシフトしている事に気づきました。
20,000円でコストパフォーマンスも良いです。
総合評価は優良可の優。
書込番号:26342798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼレビューでしたのでレビューの方へポストします。
ご質問あればお受けいたします。
書込番号:26343153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C
〈症状〉約25℃の常温のお茶をマグカップに入れ、飲み物機能で40℃又は50℃に設定すると、決まって約25℃過加熱になります。つまり50℃だと75℃の仕上がりになります。
以前保有していたパナソニックの機種では問題無かったのでストレスになっています。赤外温度センサーの不具合を疑っていますが最近のレンジはこれが普通でしょうか?ちなみに説明書の規定は守っており、容器などを変えても症状変わりません。
メーカーに問い合わせていますが、返信が遅くその内容も良いとはいえないので、一旦こちらで質問させて頂くことにしました。
この機種をお持ちの方にお願いしたいのですが、飲み物あたため機能がどのように仕上がるか情報頂けないでしょうか。常温の液体を加熱した場合の情報を頂けると助かります。又は電子レンジに詳しい方に、これが技術的に許容できる範囲かどうかコメント頂きたく思います。素人感覚で勝手なことを言うと、赤外線センサーで温度読み取るだけなので、それほど大きくブレるものではないと考えています。
デザインや作動音なども含めた質感はとても気に入っていますので、もしこの動作が正常であるならほんとうに残念です。
書込番号:25917174 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
〉FIND88さん
詳しく検証頂きありがとうございます。
お持ちの機種で誤差6℃差程度ということで、
やはり一般的に25℃高ブレは異常ですよね。
返品については、パナソニックさんは正常範囲ということで受け入れてもらえませんでした。
購入元のケーズデンキさんには、初期不良申告の期間内に、ひとまず異常内容とメーカーに問い合わてる旨を伝えてますが、メーカーが正常というものを返品できるのか?という状況です。電話するか迷っていましたが聞いて見ようと思います。
そういえば、パナソニックさんとのやり取りの中で、あたため機能使えない不便さについても説明を求めたのですが、回答は、自動あたため機能ではなく500wで温度見ながらあたためて下さいという残念な回答でした。
書込番号:25927359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのJBS654スイングサーチセンサー機でも試して見ました
25℃の水温めで、50℃設定で54℃、75℃設定で91℃でした
表面温度なので、混ぜたら誤差が小さくなるんでしょうが、意外と誤差あるんですね
まあ、25℃は大きすぎるように感じますが
書込番号:25927526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉mokochinさん
サーモグラフィーでの検証ありがとうございます。
スイングセンサーでも高温側は誤差が大きくなるんですね。こちらは25℃高くなるので、高温側は危険そうで試せてません。
技術的な問題で設定から外れるにしても、
安全面を考慮して低めに外すべではないかと思うんですが、他社のメーカーさんだと配慮されたりするんですかね。
25℃高くなる不具合でどうしても納得がいかないのは、どの設定温度でも何度やっても25℃高くなる点ですね。逆に正確なので、仕上がり45℃にしたい時に20℃に設定できればいいのですが、設定範囲が35℃からなのでそれもできません。困ったものです。
書込番号:25928607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>るきんとるさん
遅すぎる返信ですいません。
もし分かればお聞きしたいのですが。
この現象は、常温の飲み物だけでしょうか?
例えば、お酒。
飲み物とお酒は別の自動メニューだと思いますが。
お酒の場合はどうなるのでしょうか?
そもそもお酒は常温で保存しているのが普通だと思うのですが。
日本酒などを冷蔵庫に入れて置いて熱燗にする人はあまり聞かないので。
他にも、自動メニューのご飯の場合。
冷凍ご飯、冷蔵ご飯、常温ご飯の温度設定からのレンジ。
異常なほど設定温度からかけ離れるのでしょうか?
おかずの自動メニューも温度設定できると思いますが。
冷凍のおかず、冷蔵のおかず、常温のおかず。
どのような結果になるのでしょうか?
常温の飲み物だけでしょうか?
もし、お分かりでしたら、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26208119
1点
〉デジタル軍曹さん
返信ありがとうございます。
その後、結局メーカーとは並行線で、
いちいち返信も遅く面倒になったのもあり、
不具合変わらずですが、やり取り中断してそのまま使用しています。
最初に愚痴を言って申し訳ありません。
ご質問の件ですが、まず異常加熱は、常温だけでなく常温以上の液体全てでそのようになります。
熱燗を飲まないのでお酒モードは未使用でした。
調べると、一般に通常の自動モードよりデリケートな加熱になるようでしたので、期待して早速試しましたが、
25℃の水を40℃設定で加熱して、58℃という結果でした。
多少、温度差がマシになったかもしれませんが、
これだと熱燗飲む人は困りそうですね。
確かに熱燗のお酒は常温保存を想定すべきなので、
メーカーとのやり取りもその方向で話をすれば良かったかもしれません。(メーカーの回答は、常温の液体を温めること想定してないという回答でしたので、それだと熱燗モードが説明できませんね。)
ご飯は冷凍からでプラス10℃ほど、常温からはプラス20℃ほどの乖離だったと思います。冷蔵は試せてません。おかずも細かく検証できてませんが、総じて同様の傾向です。
ここからは蛇足ですが、
もしかすると、モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件以外に、安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計があって、その上限時間は、一般的な冷蔵庫の温度と、一般的な液量(例えば150ml)と、設定温度から算出してるのではないかと考えています。
これまで冷蔵庫の液体のみ設計温度になるのが不思議でしたが、そう考えると辻褄が合うように思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26208417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
私がこの機種に注目したのは、温度設定があるからです。
飲み物とお酒の自動メニューが別々。
両方まてもて飲み物になっている機種もありますね。
また、ご飯やおかずの自動メニューも温度設定でレンチンできるのが素晴らしく魅力を感じています。
やっぱり温度指定が一番分かりやすいですよね。
話が飛びますが、そもそもるきんとるさんの機種は故障しているってことはないのでしょうか?
メーカーが正常と言っているだけで、実は同じ機種で違う個体を手に入れたら、意外と普通にできた。なんてことがあったりして。。。とか思ったりもしました。
なぜなら、書き込みも見ていても他の人も上手くできているようですし(許容範囲内で)、以前所有されていたパナソニック製でもできたのですよね?
そうすると、そもそも赤外線センサーの故障なのでは?と疑いますよね。
赤外線センサーの部分を掃除してみたりしましたか?
何か液体が飛んで汚れているとか可能性があったりしないと良いですが。
また、店員さんが言った、赤外線センサーが前モデルのスイング式から通常の赤外線センサーになったとはいえ、もっと古いパナソニック製で普通にできていたなら赤外線センサーの性能の差とは思えませんよね。
私が以前に使っていたナショナル時代のオーブンレンジでも、許容範囲内の温度で冷蔵の牛乳も、常温保存からの熱燗もできました。
さらにいうと、故障箇所が赤外線センサーではない部分が壊れているのかもしれませんよね。
温度センサーとか。
書込番号:26211125
0点
>るきんとるさん
>ここからは蛇足ですが、
もしかすると、モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件以外に、安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計があって、その上限時間は、一般的な冷蔵庫の温度と、一般的な液量(例えば150ml)と、設定温度から算出してるのではないかと考えています。
<この考え方を読んで、ふと思ったのですが、そもそも温度をモニターしているのかな?と思いました。
つまり
@モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件
A安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計
の2つがあるってことですよね。
それで、@の条件で止まらないわけだから、@が壊れていて、Aの条件に達して止まる。
と言う考えでしょうか?
そんな気もしますよね。
確かにそう考えれば辻褄が合うかもしれませんね。
私の勝手な想像と憶測での感想を書かせてもらいます。
全く工学の知識はありません。
本当に蛇足として書きます。
ふと思ったのが、温度設定できるのに、そもそも、なぜ自動メニューでお酒と牛乳が分かれているんだ?という疑問です。
飲み物の設定温度は35℃〜70℃、お酒はその範囲内の40℃〜60℃。
35℃<40℃〜60℃<70℃
つまり、お酒の温度は飲み物の温度内で収まるわけです。
ということは、2つメニューいりませんよね?
もし、本当に出来上がりの温度をモニターしていて止めるならば。
本来、両方をできるわけですよね。
そこで思ったのが、温度のモニターをしていないとまでは断言しませんが、しているかもしれないけれど、過加熱の場合に止める、るきんとるさんの考えのAの安全装備の場合の温度モニターだけで。
実は、自動メニューはプログラムなのではないか?と思うのです。
そう思うと、なんとなく合点がいくかなと。
要は、飲み物は牛乳などの冷蔵を想定していて、そうするとだいたい元は10℃位。
その10℃を前提として、ユーザーが仮に50℃と設定した場合に。
液体を10℃から50に温める場合のW数と秒がプログラムで、だいたい決まっていて、それを実行しているのみ。
ということではないか?と。
お酒の場合は常温ですから20〜25℃を元の基準として、その液体をユーザーが50℃とした場合に、25℃の液体を50℃に温めるプログラム(たとえば600Wで30秒やったあとに200Wで微調整で15秒とか←ここは適当な数字です)を実行するのみで、別に赤外線センサーの温度をモニターして止まっているわけではないのでは?という私の憶測です。
そうするとるきんとるさんの例も合点がいきます。
要は冷蔵の液体を元にプログラムされている飲み物の自動メニューに、常温の液体を入れるわけですけれども、本体のプログラムの方はそのまま冷蔵の液体のプログラムを実行するから、当然温度が上振れする。
赤外線センサーで温度をモニターして止めるわけではないから、75℃まで行ってしまう。
ここで、過加熱で安全装備が働いて75℃で止まったのかどうかは分かりません。
70℃設定で75℃なら、まあ、多少のブレの範囲ということで、安全装備はもっと高い温度(例えば90℃)とかかもしれません。
だから、安全装備ではなく、常温の液体を冷蔵のプログラム(何Wで何秒温める)で温めたら、ちょうど75℃くらいだったのかもしれませんね。
そこは、どっちかは分かりません。
ただ液体の場合、75℃で過加熱の安全装備としては低いかな?とは思いますけど。
なぜなら東芝のオーブンレンジは普通に液体をMAX設定で85℃とかなりますので。
まとめると、そもそも赤外線センサーで測って止めているのか、どうか?
それが赤外線センサーの故障なのか、そういう仕様なのか、分かりませんが。
パナソニックに言わせると仕様なのでしょうけれども。
飲み物とお酒の自動メニューがあるってことは、最終的な温度を赤外線センサーで測って止めているのではなく、初めから本体に組み込まれたプログラムで動いているだけなのではないか?という疑惑です。
冷蔵庫の温度はだいたい10℃前後が普通ですし、常温のお酒も夏と冬で違いはあるでしょうけれども、夏に熱燗にする人はいないので、秋冬の家の中の温度で考えれば20℃〜25℃前後でしょう。
そうすると、だいたい元の温度は決まっているので、そこから算出されたプログラム(その温度をユーザーが指定した温度まで上げるのに、どのW数で何分何秒稼働させればよいか)を、ただ動かしているだけとも言えるのかな?と思ったりしました。
例えば、飲み物の場合、ユーザーが50℃と指定したら、10℃の液体を50℃に温めるのは、「50℃の場合〇○W、〇〇秒」、「60℃の場合、〇〇W、〇〇秒」「70℃の場合、〇〇W〇〇秒」
もちろん内部的にはもう少し複雑かもしれませんが。
そのプログラム通りに動いて、最終的な温度を赤外線センサーでモニターしてないとか。
つまり、飲み物とお酒では元の温度の前提が違うのですから、そのプログラムが同じでは困るわけです。
だから、飲み物とお酒の2つの自動メニューが存在するのではないか?と言う疑惑です。
最終的な温度を赤外線センサーでモニターして止めるならば、前提の温度が違っていても良いわけで、そうじゃないから2つの自動メニューが存在する。という仮説、邪推、疑念、憶測、妄想です。笑
ちなみに、ここまでの話は全くの私の勝手な妄想ですから、信用しないで雑談程度に聞き流して下さい。笑
書込番号:26211598
0点
>るきんとるさん
>その後、結局メーカーとは並行線で、
いちいち返信も遅く面倒になったのもあり、
不具合変わらずですが、やり取り中断してそのまま使用しています。
最初に愚痴を言って申し訳ありません。
<お気持ち凄くお察しします。
あの天下のパナソニックが!って思いますよね。
私語りをしますと。
あれは15年以上前でしたか。20年になるかな。
カーナビHDDになり、パイオニアのカロッツェリアと、パナソニックのストラーダがしのぎを削っていた頃です。
車を買い替えたタイミングで、液晶TV業界で躍進して、TV画面が良いといいう評判で、パナソニックを選びました。
機種はうろ覚えではっきりしないです。
当時のパンフレットやホームページには全国の住所検索から目的地を設定できますと。
ところが、いざ検索しようとしても一部できなかったのです。
例えば、〇〇町3−6なら検索できるのですけど、〇〇町3−6−9などの3つ数字がある住所はできなかったのです。
○丁目○番地までの住所ならできるのに、○丁目○番地○○みたいな住所は検索できなくて、私の住所もそうでしたし、全国にたくさんそんな住所はありました。
もちろん今もそんな住所はたくさんあります。有名施設や観光地も。
その前に使っていたパイオニアのカロッツェリアではできていました。
最初にパナソニックに電話した担当者によると、その担当者すらも「そんなわけない」と優しい口調で言ってました。「できないなら、それでは困りますよね〜」と他人事でした。
ところが担当者が技術者に調べた所、どうやらそれは設計ミスのようなのですが、それを認めずに、担当者はそれを「仕様」だと返事してきました。
そんなおかしな不便な「仕様」にわざわざするわけないだろ!笑と思いました。
そんな仕様にするメリットが無いですからね。
たぶん、私の指摘で一部住所検索できないことに気づいたのだと思います。
その後、電話でやりとりを重ねるのですが、私は公に公表していることが間違っているのだから、今後購入する人たちのためにも訂正の公表すべきではないか?と訪ねても、そういう「仕様」ですからしませんと言われました。
また次に控えた新製品もできないということでしたので、だったらなおさら、これからパナソニックを買おうかと思っている消費者に誤解がないように公表すべきではないか?と言いましたが、頑なに「仕様」を押し通して来ました。
また、ソフトウエアのアップデートで改正できるのか?と聞いても、それもできないと。
その間も、やりとりが不味いと思ったのか、だんだんパナソニックの私への圧が強くなって、やたらとこちらの住所や職業や家族構成を聞くような質問をするようになってきました。
妙に、こちらの個人情報を探ろうとするのです。
挙げ句の果てには、「何が望みなんだ?と、何か言ってくれ」と言われました。
私はピン!と来ました。
そこで私が金銭の話を出そうものならば、問題にするつもりだったのでしょう。
そもそも金銭賠償なんて頭にはこれっぽっちもなく、住所検索できないものをあたかもできるように宣伝していることを訂正しないのはおかしいというのが私の主張でしたから。
私が要求していることは分かっているのに、誘い込むようにこちらに他に何か要求が無いか何度も聞いてきました。
私がポロッと金銭の話でもしようものならば、喰い付いたと思ったでしょう。
私は不具合を認めて公表して欲しいと、それだけしか言いませんでした。
しかし、その後も頑なに「仕様」です。
最初に担当者は住所検索できないなんて全く思ってもみなかったような口ぶりでしたから、その時は本当にそんな不具合があるなんて思ってもいなかったのでしょう。
だから、「そんな住所検索できないなんて、困りますよね〜。」という返事は、たぶん技術側に聞けば、なんらかの修正できる不具合か、設定のミスや、再起動程度で治るものだと甘く思っていたのだと思います。
ところが、それを聞いた技術側も不具合であることがわかり、その不具合は修正もアップデートもできず、新製品も同じ基盤を積んでいるためか、それを不具合とは認めることができずに、不具合を「仕様」ということで押し切ろうとしたんだなと思いました。
結局、私が不具合を公に訂正してくださいと言う主張に対して、これ以上は弁護士を出すと言われて諦めました。
一般人に弁護士を仕向けようとするとは。
どっちが正義なんだ?と思いました。
その時はまだ、私はネットもやっていなくて(PCもまだ始めてなかったです)
どこかの掲示板(価格.comはあったかな?)にでも書き込めれば良かったのですが、当時は今ほどXなどのSNSもなく、私発信でその不具合を公表することができずに悔しい思いをしました。
きっと、知らずに買った私以外の被害者もいたんだろうなと思うと、やるせない気持ちでいっぱいでした。
てなことで、パナソニックの対応には苦い思い出が私もあります。
というお話でした。
失礼しました。
書込番号:26211672
1点
〉デジタル軍曹さん
返信頂きありがとうございます。
お返事遅くなりました。
〉赤外線センサーの部分を掃除してみたりしましたか?
購入直後でまだお茶しか加熱してない頃からの症状ですので、汚染があるとすると製造時ということになりますね。センサーは右側面に穴があってその奥にあります。写真を撮ってみましたが、大きな汚れはなさそう?に見えます。通常手の届かないところなので、おそらく手入れの対象外かと思いましたので、一応保証期間内ということもあり掃除は見送りました。
〉そもそもるきんとるさんの機種は故障しているってことはないのでしょうか?
〉メーカーが正常と言っているだけで、実は同じ機種で違う個体を手に入れたら、意外と普通にできた。なんてことがあったりして。。。とか思ったりもしました。
なぜなら、書き込みも見ていても他の人も上手くできているようですし
書いて頂いた通りで、私も故障または初期不良だと思っています。最初にこれを投稿したときは、製品出たてでレビューも少なく判断できなかったのですが、今の時点のレビューを見る限り、他の人は普通に使えてそうなので、正常であれば自動加熱機能は普通に使えるレベルのものだと思っています。
電子レンジとして基本的な機能のはずなので、故障という判断が当然だと思ってたのですが、メーカーは「常に25℃上振れしても正常な設計範囲」という主張ですのでどうしようもなく。この状態を正常というメーカーの姿勢はほんと信じられなません。
〉温度設定できるのに、そもそも、なぜ自動メニューでお酒と牛乳が分かれているんだ?という疑問です。
〉飲み物とお酒の自動メニューがあるってことは、最終的な温度を赤外線センサーで測って止めているのではなく、初めから本体に組み込まれたプログラムで動いているだけなのではないか?という疑惑
私も今回のやり取りの中で少し疑問に感じていたところです。私の中では、昔持っていた機種がある程度温度制御できていたので、流石にセンサーの値は参照しているかと思っていますが、AIに聞いたところこんな回答もありました。
「お酒メニュー」と「飲み物メニュー」が別れているのは、**加熱の目的(適温の違い)食品の特性(アルコールや成分の違い)**に応じて、電子レンジのプログラム(出力、時間、センサー制御)が異なるためです。お酒は風味を保つための繊細な加熱が必要で、飲み物は素早く均一に温めることが重視されます。両者を分けることで、ユーザーは簡単に最適な加熱を選べ、失敗を減らせます。もし同じメニューに統合すると、ユーザーが手動で設定を調整する必要が出て、利便性が損なわれます。
ただ常温の水の加熱を試してみたのですが、お酒モードだからといって加熱時間が長くなることはなさそうでした。アルコールだと違う挙動になるのかもしれませんが。
〉パナソニックの対応には苦い思い出が私もあります。
酷いですね。メーカーにはもっと誠実に対応して欲しいですよね。今回の問い合わせでカスタマーサポートセンターと何度かやり取りしましたが、続きの問い合わせにも関わらず遅いときは1ヶ月近く回答が来なく、不具合とは別に嫌な思いをしました。
書込番号:26213232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>るきんとるさん
<故障の可能性があるかなと思いますが、それ以外をあえて考えると。
やはり、センサー制御が過加熱の場合だけ反応していて、温度を検知していない。
出力と時間だけのプログラムで動いているのではないか?という気がしますね。
それで、もしかしてですが、以前のレンジは温度制御しているのではということですが、逆に考えると、この製品はしていないのではないか?ということはないでしょうか?
いや、全部ではなくて。
例えば、自動メニューでお好み温度がありますよね?
それを使った場合はどうですか?
もしかして、そのお好み温度ではセンサーは温度制御するけれども、その他の例えば飲み物とお酒の自動メニューでは、表示上は温度表示をしているだけで、それはブラフ、ダミーで、単なるプログラムでセンサーで温度制御をしていない。
って、プログラムによって分けられてたりする可能性ってあったりして。とか思いました。
他メーカーでそんな挙動したりするので。
例えばですよ。
極端な話をすると、50℃に設定して、牛乳を温めて50℃になったとします。
その牛乳をそのまま50℃に設定して温めた場合。
もし、温度センサーが正確に働くならば、すぐに止まりますよね?
なぜなら、目的の50℃にすでに達していて、温度センサーで制御しいてるならば、もう50℃になっているからすぐに止めようとなるはずですよね。
しかし、私が懸念するプログラムならば、しばらく加熱をしますよね。
温度センサーの制御がそもそもザルなのか、過加熱の時にしか働かない仕様ならば。
それで分かるんじゃないでしょうか?
なぜ、そのように思うかという説明としては、加熱不足の時はという説明書の表現です。
600Wで様子を見ながら温めて下さいとあります。
え?
と思いませんか?
なぜならば、加熱不足で例えば45℃だった場合。
温度センサーで温度を最終的に測って止めるならば、もう一度同じプログラムでやって加熱しても温度センサーで50℃で止めてくれるはずでは?と思うのです。
そうでないならば、なんのための温度センサーで、いつ温度センサーは働いてるのだ?となりますよね。
でも、実際は、そのような再温めではなく、600Wでユーザーが様子をみながらやってください。となっています。
そう考えると。
やはり最初のプログラムが、最初に温度設定の始まりの基準があるのではないか?とは思うのですけど。勝手な憶測ですが。どうなんでしょうね。
書込番号:26213835
1点
〉デジタル軍曹さん
検証方法についてありがとうございます。
さっそく試してみました。
約23℃の水をマグカップで45℃設定で加熱すると、
仕上がりが約64℃となりました。
この時の加熱時間は約43秒でした。
続けて、その加熱したものを再度45℃設定で加熱すると、すぐに止まることはなく約74℃まで加熱しました。
加熱時間は約25秒でした。
この結果から、加熱時間が一定ということではなさそうですが、かといって(壊れているせいかもしれませんが)温度センサーの読み取り値で止めてるわけでも無いようです。
もしかすると、加熱前の温度と設定温度に差がないという利用が想定外の操作のため、上手く加熱できないということかもしれません。
ちなみにデジタル軍曹さんがお持ちのレンジだとどうなりますか?
書込番号:26214167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るきんとるさん
返信遅くなりました。
簡単なテストを行いました。
すいません。
今少し忙しいので詳しい内容については、明日か明後日以降に書きます。
一応、挙動は似ていると思います。
書込番号:26216483
0点
>るきんとるさん
うちのレンジは飲み物とお酒で温度設定できません。
仕上がりの7段階調整のみですね。
飲み物の標準設定でやった場合。
250ml入るマグカップに200mlの水を入れました。
水温は25℃です。
1回目は1分24秒で、お湯の表面温度63℃、かき混ぜて60℃でした。
マグカップが温まっているので、全く同じ別のマグカップに、その温めたお湯を入れて2回目を測りました。
その理由はマグカップが温まっているので、マグカップの温度の影響をなくすため。
2回目は1分10秒で、表面温度78.5℃、かき混ぜて75.5℃でした。
ここから考えるに、やはりプログラムで動いているとしか思えません。
同じ仕上がりでやっているので、赤外線センサーで測って止めるならば、すぐに止まるはずですが、時間が短くなったとはいえ、すぐには止まらずに、そのままのプログラムで温めていると思います。
1回目と2回目で時間が短くはなっていますが、このことを考察するに。
@最初は単純にプログラムで動きはじめる。(温めはじめる)
A途中で温度を測る。
Bそこから、時間と温度のグラフから、出来上がりの温度を推測する。
(体温計などそうですよね。最初の1分30秒とかで、その後の温度の上がり方の曲線を推測して、10分後の温度を表示しますよね)
Cその推測した温度が高いと判断した時(このまま行くとメーカーの許容する25℃のブレに収まらないと判断した時か、もしくは危険温度に達すると判断した時に)
D時間を短くして、その25℃以内に入れるように時間を調整する。
※ここで問題なのは、設定温度内に入れようと再調整するのではなく、メーカーの主張する許容範囲内に収めるように調整するか、もしくは危険温度前までに調整するか、しているのではないか?という疑惑。
つまり、俗っぽい言葉でレンジを擬人化して書きますと。
二度目は、レンジの方もいつも通りプログラムで温めれば設定温度になるでしょ?って、想定されている水温を入れたコップだと思って、温め始めるけれども、途中で赤外線センサーか温度センサーが察知して、あれ?これ熱すぎない?このままで行くと、想定の25℃オーバー超えちゃうよ。(もしくは危険温度を超えちゃうよ)、ヤバい、ヤバい、範囲内に入れるために、時間を短くするか。って感じで、設定温度のことなんて測ってないし、気にしてない感じもしますね。
で、やはりどのメーカーの説明書を見ても、だいたい再加熱は600Wでユーザーが時間を見ながらやってくれと書いてあります。
しかし、一部例外が、加熱延長機能ですよね。
自動メニューでちょっと温めが足りない場合に、開けてから何分以内かなら、追加時間を設定してワンボタンでそのまま延長可能ですよね。
ところが、このビストロ NE-BS5Cの説明書を見ますと。
なんと、ご飯、おかず、飲み物、酒かんの4種類の自動メニューには追加延長に対応してないみたいですね。
どれも、温度設定できる自動メニューですよね?
やはり、赤外線センサーで温度を測って止めてないんじゃないか?疑惑が出てきますね。
むしろ赤外線センサーで温度を測っているならば、機能的には追加延長できそうですけどね。
なのに、ぬるかったら600Wで様子を見ながら温めるってのが、どうも本当に温度を測っているのか?と引っかかりますよね。
ちょっと話はずれますが、るきんとるさんの使っているこのレンジはスピード早いですね。
羨ましいです。
書込番号:26217321
1点
〉デジタル軍曹さん
返信遅くなり申し訳ありません。
詳しく検証して頂きありがとうございます。また、温め機能についてもわかりやすく考察して頂きありがとうございます。
こちらも液量を合わせて確認してみましたので、参考までに結果をお伝えします。
@350mlマグカップ(重量260g)に25.1℃の水を200ml入れ、45℃設定で自動加熱
→51秒で停止、仕上がり表面温度65.8℃
Aこれを別の同じマグカップに移し替え、
45℃設定で自動加熱
→初期温度はコップで冷めたため57℃、25秒で停止、仕上がり表面温度69.8℃
B次にそれを移し変えずそのままレンジにいれて45℃で自動加熱
→27秒で停止、仕上がり表面温度81℃
Cもう一度それをそのまま45℃で自動加熱
→28秒で停止、仕上がり表面温度88℃
(加熱中少し表面が沸騰しかけてたのでここで止めました。)
もし@でレンジが45℃と判定したセンサーの数値があるなら、A〜Cではその数値より高い数値がでているはず?ですが、それなのに加熱が止まらないのであれば別の制御になってるかもしれませんね。
故障して読み取れないだけかもしれませんが、どの機種もそうなのか、特定の機種がそうなのか、設計が気になりますね。
書込番号:26220484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るきんとるさん
>それなのに加熱が止まらないのであれば別の制御になってるかもしれませんね。
<私はやっぱり、まずはプログラムで動くことが前提とされているとしか思えませんね。
だから、細かく、液体の量や温度や容器を、ある程度先に指定してくるのかな?と思います。
そう考えると、常温のことを最初に言わないパナソニックもどうかと思いますよね。
それで、そのプログラムでは赤外線センサーで測っても、もしくは他のセンサーで測ったとしても、設定温度に達したからといって、すぐに止めるってプログラムされてないんじゃないでしょうか?
要は、プログラムにある程度、「時間の幅」があるけれども、その時間の幅だけで調整しているだけで、設定温度になっているからすぐに止めようではなく、温度が高いから、そのプログラムの中で、短いプログラムを適用しようと途中でなるだけで、その時間が短いプログラムも20秒くらいが最短なのかもしれませんね。
それで、指定温度+25℃以内か、危険温度(沸騰温度とか)に行かない範囲なら良いとかかも。
逆に高い温度(例えば実験の3回目や4回目など)でも、最低25秒くらいは動いていしまうプログラムなのではないでしょうか?
>故障して読み取れないだけかもしれませんが、どの機種もそうなのか、特定の機種がそうなのか、設計が気になりますね。
<個人的には、メーカーのフラッグシップの最高ランクのレンジでは分かりませんが、それ以下だと、どのメーカーも、だいたい同じ挙動ではないかと思うのですけど、どうなのでしょうね。
本当に赤外線センサーでキッチリ測って、パツンと急ブレーキで止めてくれる機種があるのでしょうかね。
あと、ちょと話しがズレるかもしれない疑問で申し訳ないのですが。
そもそも、赤外線センサーで測っていたと仮定して。
温度を赤外線センサーで察知してから、読み込むまでのタイムラグとかってあるのかな?とか考えました。
温度を測ったけれども、熱いと分かったけれども、そこに即座にレンジのプログラムの方が反応できないのではないか?という疑問。
急激な温度上昇や、想定外の温度を察知して、それに合わせてすぐに変更が効くのかどうか、なんて考えてもみたりして。
素人の勝手な妄想です。
書込番号:26221110
0点
>るきんとるさん
もしかして、水と牛乳で挙動が違うのでしょうかね。
うちのレンジの牛乳の自動メニューの説明書には、水は手動600Wで温めて下さいみたいなこと書いてありました。
とろみとかあるから違うのも。
しかし、コーヒーも牛乳メニューで温めなんですよね。
とろみはないのに。
でもコーヒーは、コーヒーカップで牛乳よりも量を少なめに指定されますね。
牛乳はマグカップで、コーヒーはコーヒーカップを前提としているみたいでした。
とろみのある牛乳を温める威力で水を温めると、熱すぎるとか。
でも、2回目3回目で赤外線センサーが働いてないような挙動の説明にはなりませんけど。
あと、
>@350mlマグカップ(重量260g)に25.1℃の水を200ml入れ
<パナソニックの説明書みたら、特にカップの大きさ指定ないんですね。
私のだと260mlのマグカップに牛乳200ml入れるのが、一応基本みたいな感じで説明書には書かれていました。
容器の8割前後が目安とか。
あまり、容器よりも液体の量が少ないと、容器のフチに邪魔されて、赤外線センサーが水面をキャッチできないので、温度が高くなるとか。
特に、このビストロ NE-BS5C機種の赤外線センサーはスイング式ではないですしね。
謎ばかり増やしてすいませんm(_ _)m
書込番号:26221174
0点
〉デジタル軍曹さん
プログラムの中身はどうなってるんでしょうね。この挙動が技術的な問題なのか、部品コストの問題なのか業界の人がいたらコメント欲しいところですね。圧倒的にスイングや多眼の方が温度制御がいいなら、次回はそういうものを購入したいです。できること、できないことはもっと正確に表示して欲しいですね。
私のレンジの故障については、同じものをもう一つ用意して、同じ操作で挙動を比べればはっきりするはずですが、なかなか実現は難しそうです。
ちなみにセンサーの向きを疑って、置き場所をあえて中央でなく色々ずらしたこともありますが過加熱は変わらずでした。コップの材質や大きさを変えても同じでした。
書込番号:26223123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るきんとるさん
多眼式やスイング式でない普通の赤外線センサーでも、ど真ん中でコップのフチが邪魔せずに水面を捉えていれば、同じだと思います。
確かにピザとか面積がでかいものとかだと意味があるかもしれませんが。
私も詳しくはないですが、聞いた話をすると。
メーカーの人ではないですし、電子レンジを技術者でもないですが、工学や機械系に詳しい人です。
今、高級機種は赤外線センサーが、多眼式やスイング式で、多数のポイントを測ることができて、各メーカーはそれを売りにしてますけれども。
そんなに何が違うのか?という問いには、レンジ機能では少し温めムラが無くなる程度でしょうとのことでした。
しかも面積の大きいピザとか、大皿料理とかの場合に少し効果があるかも程度でしょうと。
その人いわく、赤外線センサーで何十、何百分割で測定するようなことはできても、逆に、そこにピンポイントでマイクロ波を当てて温められるわけじゃないから同じとのことでした。
日立が8眼センサーで15段階にスイングして、120分割するとなってますが、ではそのうち1つの箇所が他の部分よりも異常に表面温度が低くても、その1つにピンポイントでマイクロ波を当てる技術はないから、あまり意味はないとのことで、私はすごく納得しました。
もちろん、どのへんが温度が低いから、そっち方面を重点的に温める、加熱を強くするとはできるようですが、あくまでだいたいの方向とか場所だとか。
もちろん、TVの解像度のように、解像度があがれば、その位置の特定の制度が上がるので、全く意味がないわけではないし、そういう意味では意味があるけれども。
どのメーカーのパンフレット見ても分かるように、高級機種は多分割で測定できるとは書いてあるけれども、その分割でピンポイントで温められると書いてあるメーカーはどこにもありませんね。
話はそれましたが、真ん中に置いたコップの面積の水面を測るだけなら、普通の赤外線センサーでも全く問題ないと思いますよ。
あくまで、正常に動いていればの話ですが(^^)
たぶん、私のレンジもそうですし、他メーカー他機種もそうだと思いますが、基本はプログラムで動いているんでしょうね。
同じ設定で2度目をやっても、若干時間は短くなるけれども、結局、1回目の設定のその温度や仕上がりの温度で止めてくれないのは一緒かなと思います。
ただ、るきんとるさんの場合、その上がり幅が異常な温度の気もしないでもないですよね。
確かに、もう一つ同じレンジがあって、同じ挙動か調べるのが一番手っ取り早いですが、そう簡単に2台目とはいきませんものね。
新品買って調べて、すぐにヤフオクかリサイクルに出すか、安い中古をどこかで見つけてくるかですよね。
同じ機種を知り合いとかが使っていれば良いですけどね。
そう上手くはいきませんよね。
でも、仮に、2台目をゲットして、測ったらそちらの上げ幅は10℃くらいで、今使っているのが25℃くらいの上げ幅で、おかしい!となったとして、それをパナソニックに言ったら、それでも「仕様」です。とか言いそうですね。
パナソニックは、非を認めないメーカーなんで。
多少の個体差があるとか言いそう。
あと、失礼な発言になってしまったら申し訳ないのですが。
灯台下暗しって言葉もあるので、念のためにお聞きしますが。
そもそも、その測っている温度計が、異常ってことはないですか?
安定しないというか、たまに温度計も異常がありますからね。
コロナの時の体温計でさんざん測って、おかしいと思ったら壊れていた。
なんてこともあったので。
あと、電池式だと電池が弱ってくると、測れるには測れるのだけれども、精度が落ちますよね。
書込番号:26223845
0点
〉デジタル軍曹さん
そうなんですね。私の利用法としては、最初の加熱で設定温度付近になってくれれば十分なので、センサーのグレードでそれほど優位差がないようであれば、後は設計の問題なので、次は購入前にメーカーに確認して購入しようと思います。(少なくとも昔の保有機器ではできていたので、技術的にはできると思っています。全てのメーカーに常温からの加熱は想定してませんと言われると困るかもしれませんが。)
検証については、もちろん2台目を買うのは現実的ではないので、ここで最初に質問した通り、他の所有者の方から何か情報を得られたらと期待してます。そこで違いがあっても何も変わらないかもしれませんが、知っておきたいですね。
温度計の精度については、お伝えしてませんでしたのでもちろん気になる部分だと思いますが、別の温度計を使って概ね問題ないことを確認しています。ちなみにこの温度計で65℃を示すお湯は熱くてほとんど飲めませんので、40℃と違うことは体感でも感じることができます。
書込番号:26225273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お久しぶりです。
もう、さすがに半分諦めで(?)、この機種と上手くお付き合いしているとは思いますが笑
もはやここも見てないと思いますが、ちょっと暇つぶしに書きます。
さて、次をもしお考えならば、面白い機種が象印から出ましたね。
私は象印の印象は庫内の上にヒーターが剥き出しの機種が多いので、敬遠していましたが、この機種は庫内のお掃除も楽そうなので、次はちょっと検討したいかなと思っています。
「EVERINO(エブリノ) ES-LA30」
この製品の最大の特徴は、電子レンジで食材を加熱するための核となる「マグネトロン」を2個内蔵していること。じつは、これは家庭用レンジとしては初の構造です。ES-LA30はこの「ツインエンジン構造」により、これまで電子レンジの課題とされてきた加熱ムラを抑制。さらに従来モデルよりも短時間で調理が可能だといいます。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/2061367.html#20%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%81_l.jpg
それで、この機種の面白いのはレンジで温めている間、その時の温度が表示されるみたいですね。
ページの一番最後写真下での説明。
「個人的にものすごく気に入ったのが加熱中に現在の温度が表示される機能。猫舌なのでホットミルクなどを「ちょっと低めの55℃」などで取り出したりできて、想像以上に使い勝手がよい機能でした。」
書込番号:26343136
0点
02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点
08/11/2025
Stax SR-X9000 が拙宅での購入対象商品外となったので、Stax SR-Omega Clones の調査を開始した。
現時点でターゲットになっている製品が ES Labs (Hong Kong) ES-2a である。
https://www.eslabhk.com/
https://www.eslabhk.com/es-2a
https://www.eslabhk.com/product-page/pre-order-es-2a-open-back-electrostatic-headphone
https://www.eslabhk.com/articles-and-reviews-es-2a
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/1n4fwlo/es_lab_es2a_review_best_bang_for_your_buck_estat/
(続く)
書込番号:26335291
0点
08/11/2025
My Wishlist に ES Lab ES-2a を載せた。
今月末の Black Friday Great Sale 中に発注予定である。
これで拙宅での Electrostatic Headphone の長い旅も無事ゴールに辿り着くことが出来るはずである。
(続く)
書込番号:26335591
0点
11/11/2025
Black Friday までにはまだ時間があるので、11/1 「秋のヘッドフォン祭」において混雑で聴く機会を失した
Audeze CRBN 2,
Dan Clark Audio Corina
を一度は聴いておくことにしよう。
ただし、これら2機種の同時比較試聴の機会を得るのは難しいかも知れぬが。
(続く)
書込番号:26337385
0点
11/11/2025
"Audeze CRBN"
https://www.head-case.org/forums/topic/17318-audeze-crbn/#comment-861132
"Dan Clark Corina electrostatic"
https://www.head-case.org/forums/topic/27014-dan-clark-corina-electrostatic/#comment-954726
という優れたスレッドがあるので、実際のところは果たしてどうなのかという興味はある。
(続く)
書込番号:26337390
0点
11/11/2025
"Audeze CRBN"
https://www.head-case.org/forums/topic/17318-audeze-crbn/page/3/
における spritzer 氏の投稿は興味深い:
Posted November 5, 2021
spritzer's TOP 5:
Stax SR-007Mk1 (1998)
Stax SR-007Mk2 (2007) (SR-007A, only in Japan)
Stax SR-Omega (1993)
Sennheiser HE-60 (1993)
Stax SR-Lambda Nova Signature (1994)
上記機種において Stax SR-007A, SR-007Mk2, SR-007Mk1 の程度・状態の良さそうな個体を探すことにするか。
(続く)
書込番号:26337597
0点
11/11/2025
>上記機種において Stax SR-007A, SR-007Mk2, SR-007Mk1 の程度・状態の良さそうな個体を探すことにするか。
拙宅での Reference Electrostatic Energizer が Trilogy Audio H1 であるので、
Stax SR-Omega,
Stax SR-007Mk1,
Stax SR-007Mk2,
Stax SR-007A
の順位で中古市場にてそれらを探すことになる。
ただし、Stax SR-007A に関しては過去の一時期拙宅で所有していたことがあり、これはダメということで早々に手放した経緯があるのでこの機種に再挑戦する気持ちは非常に薄い。
(続く)
書込番号:26337668
0点
11/11/2025
Stax 社も ES Labs 社も Stax SR-Omega (1993) を凌駕する製品を未だに生み出せないということか。
Questions X:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice in terms of prat between the stax sr-omega and the stax sr-x9000 when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the vintage STAX SR-Omega is generally considered the better choice. The current flagship STAX SR-X9000, while technically superior in resolution, tends to be more relaxed and polite, which some enthusiasts find less engaging for classical and jazz music.
Conclusion
For a serious classical music enthusiast, the STAX SR-Omega is the superior choice for its ability to convey the immediacy, dynamics, and liveness that make classical music engaging and exciting. While the SR-X9000 is a technical marvel in terms of pure resolution, its more relaxed presentation makes it a less ideal match for those prioritizing the energy and PRaT of classical performances."
Question Y:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice in terms of prat between the stax sr-007mk1 and the stax sr-x9000 when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on P.R.A.T. (Pace, Rhythm, Attack, and Timing) using the Trilogy Audio H1 energizer, the Stax SR-X9000 is likely the better choice. The SR-X9000 offers superior technical performance, including greater resolution, transparency, and imaging, which are highly valued for classical music's complexity and nuance, though its dynamics are sometimes considered polite. The SR-007mk1, while excellent, has a warmer, more relaxed presentation that is less suited to the dynamic range and excitement often desired in large-scale classical works.
Conclusion
For a serious enthusiast prioritizing the full, dynamic, and detailed experience of complex classical music, the Stax SR-X9000 has the technical edge to reproduce the nuanced P.R.A.T., separation, and soundstage required. The SR-007mk1, while a legendary and very capable headphone, leans towards a warmer, more relaxed signature that may not deliver the same level of excitement and technical precision for large classical works. Ensure the Trilogy Audio H1 energizer provides sufficient power and a neutral sonic experience to properly drive the demanding SR-X9000 and realize its full potential."
Question Z:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice in terms of prat between the es labs es-2a and the stax sr-omega when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the STAX SR-Omega is the better choice, as it offers a more textured and natural presentation that is better suited for critical listening of complex orchestral pieces. The ES Labs ES-2a is an excellent, more modern headphone, but is generally considered slightly warmer and smoother, which some might find less engaging for PRaT, though it offers better bass weight.
Conclusion
For the specific requirement of PRaT in classical music, the STAX SR-Omega edges out the ES Labs ES-2a due to its more immediate and controlled presentation, which allows for a more "live" and engaging listening experience of dynamic and rhythmic variations in orchestral music. The ES-2a is a fantastic all-around and more modern option, but the Omega is the purist's choice for that specific characteristic. Both headphones will pair well with the Trilogy Audio H1 energizer, given their standard 580V bias requirement."
書込番号:26337835
0点
11/11/2025
My wishlist as of 11/11/2025:
Brand-new ES Lab ES-2a (from Hong Kong);
Second-hand Stax SR-Omega;
Second-hand SR-007Mk1.
書込番号:26337903
0点
11/11/2025
Stax SR-Omega は Collector's Item であり、中古市場にも出て来ないだろう。
Stax SR-007Mk1 は中古市場にたまに出て来ることはあるが安くはないだろう。
ということで、現実的には ES Lab ES-2a であろう -> いつでも発注すれば入手出来る。
(続く)
書込番号:26337917
0点
12/11/2025
>Stax SR-Omega は Collector's Item であり、中古市場にも出て来ないだろう。
Stax 製品収集家が所有している可能性あり:
-Stax 社 (Japan)
-HeadAmp 社 (US)
-Mjornir Audio 社 (Iceland)
-ES Labs 社 (Hong Kong)
-Woo 社 (US)
など、Energizer 製造会社にそのような収集家がいるやも知れぬ。
まあ、これはもしかしたら時間の問題かも知れぬ。
書込番号:26338031
0点
12/11/2025
Mjolnir Audio "Used Headphones"
https://mjolnir-audio.com/used-headphones/
において Stax SR-007Mk1(中古品) が販売されているが、いずれの個体の価格も US$2,000 以上である。
これらの価格帯であれば拙宅では迷わずに ES Lab ES-2a (新品)の方を選択する。
(続く)
書込番号:26338243
0点
12/11/2025
Stax SR-007 を探し回っていたら Mjolnir Audio "Used Headphones"
https://mjolnir-audio.com/used-headphones/
において Fontek Research A-4/C4 に出くわした。丹羽さんが設計されたものである。一度、丹羽さん宅にお邪魔してそれを試聴する機会を得たことがあるので、今となっては大変懐かしい製品である。
"Now its time for something exceedingly rare, Fontek Research A-4 and C4 energizer. Fontek was run by an ex-Stax employee into the early 2000’s (AFAIK) when he passed away. The company folded then but these are rather unique as they use two electret drivers per channel, stacked inside the earcups. The energizer is so big as it contains 4 transformers. Utterly bonkers design but so very, very rare. I’ve been following the market in Japan for two decades now and only a handful of these units have come up for sale in that time.
When I got this set, the energizer was missing the unique speaker connector these use and just had loose wires running from the back of it. I removed that and fitted some regular speaker binding posts as the stock plugs are impossible to find at this point. The earphones had the stock earpads still on them but they had completely broken down. I removed them and fitted my regular SR-X leather earpads.
Price: 795$ plus shipping"
-----------------------------------
Reviews:
"Fontek A-4 Minifon electrostatics with C-4 coupler"
https://www.head-fi.org/threads/fontek-a-4-minifon-electrostatics-with-c-4-coupler.950328/
書込番号:26338524
0点
13/11/2025
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
拙宅では、その設計師である丹羽さんを偲んで Fontek Research A-4/C4 を購入することになった。
拙宅でのその試聴が今から楽しみである。Thanks Mjornir Audio!
(続く)
書込番号:26339087
0点
13/11/2025
My wishlist as of 13/11/2025:
Brand-new ES Lab ES-2a (from Hong Kong);
Second-hand SR-007Mk1 (at Mjolnir Audio).
上記2機種からの1機種選択となるだろうから、ここは Mjolnir Audio にどちらの選択が好ましいか尋ねてみることにした。
なお、Stax SR-Omega はもはや今となっては高根の花 ($8,000) なので拙宅ではそれには手を出さぬことにした。
(続く)
書込番号:26339135
0点
13/11/2025
>上記2機種からの1機種選択となるだろうから、ここは Mjolnir Audio にどちらの選択が好ましいか尋ねてみることにした。
先方からすぐに返事があった。先方によれば Stax SR-007Mk1 は彼らがこれまで出会った静電型ヘッドフォンの中でベストであるとのことである。
となれば、Stax SR-007Mk1 の程度・状態の良さそうな個体を日本国内で何とか探し出すことにして、ES Lab ES-2a の方はより良きタイミングで香港にある ES Lab 社に発注する、という計画で行こう。
(続く)
書込番号:26339433
0点
14/11/2025
所変われば印象が変わり、人変われば印象が変わる。結局は拙宅での比較試聴にしか解答は見出せず。
QUESTION:
"for a serious classical music enthusiast what are the fundamental differences in terms of prat between the stax sr-007mk1 and the es labs es-2a when using the trilogy audio h1 energizer?"
GOOGLE AI's ANSWER:
"For a serious classical music enthusiast, the fundamental differences in terms of PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) between the Stax SR-007mk1 and the ES Labs ES-2a when using the Trilogy Audio H1 energizer come down to the ES-2a's superior speed, tactility, and dynamic engagement, contrasted with the SR-007mk1's warmer, more relaxed, and voluminous presentation.
-Stax SR-007mk1: This headphone is often characterized as being warmer and having an emphasis on the bass. Its presentation is more relaxed, with a large, sometimes softened, soundstage and impact. In terms of PRaT, it tends to deliver a more 'sublime' and less aggressive experience, which some might interpret as slightly slower or less immediate in complex, fast-moving passages. Its strength lies in natural tone and timbre, making individual instruments like a violin sound rich and natural. It excels in creating a believable, deep soundstage that allows for long, non-fatiguing listening sessions.
-ES Labs ES-2a: The ES-2a is designed to offer a more exciting and engaging listen, prioritizing resolution and clarity, especially in complex musical passages that can sometimes cause congestion in the SR-007mk1. It is described as having better technical performance in all areas compared to the SR-007, including superior transient speed and attack, which directly translates to a more pronounced sense of PRaT. Notes feel more weighty and substantial, providing a more "tactile" sound with greater impact and immediacy. The ES-2a's sound is more "in your face" and aggressive in its presentation compared to the SR-007mk1's laid-back style, making rhythms and timing more apparent and impactful.
When paired with the neutral and highly resolving Trilogy Audio H1 energizer (which is known for tone, timbre, and microdynamics), these inherent differences will be clearly revealed. The H1 will leverage the ES-2a's superior speed and clarity for a highly dynamic experience, while it will bring out the rich, natural warmth and expansive soundstage of the SR-007mk1. The choice depends on whether the listener prioritizes the raw excitement and immediacy of the ES-2a or the classic, relaxed realism and rich tonality of the SR-007mk1."
書込番号:26339497
0点
16/11/2025
Fontek Research A-4/C4 が Iceland Post 経由で現在日本に向かっている。
さて、それをドライブするために小型の Integrated Amplifier で何か良さそうなものを準備する必要がある。
約一週間後には Black Friday が始まるのでその期間中に Integrated Amplifier を入手するか。
What to buy?
Where to buy?
(続く)
書込番号:26341904
0点
17/11/2025
Fontek Research A-4/C4 をドライブすべきアンプであるが NAD D 3020 V2 を選択することに決めた。
https://nadelectronics.com/product/d-3020v2-hybrid-digital-amplifier/
https://www.hifinews.com/content/nad-d-3020-v2-amplifier
Question:
"what are the small, best integrated amplifiers for driving the fontek research a-4/c4?"
Answer:
"The Fontek Research A-4/C4 speakers (specifically, the C-4 transformer coupler part of the electrostatic speaker system) present an exceptionally easy electrical load for an amplifier, with an impedance of around 20 Ohms from 20Hz to 3kHz, dropping to 5.1 Ohms at 21kHz. This means they do not require a high-power "monster amp" to drive them effectively.
The primary requirement for an integrated amplifier, in this case, is to provide high-quality sound in a small form factor, as power is not a major concern.
Recommended Small Integrated Amplifiers
-NAD D 3020 V2: A very compact, modern class D integrated amplifier with a built-in DAC and phono stage. Its size is minimal, and its sound quality is well-regarded for the price.
-Cambridge Audio CXA61: While slightly larger than the others, it is still relatively compact and offers excellent power delivery and sound quality with various digital inputs and a high-quality DAC. It would provide plenty of headroom and refined sound for the A-4/C4s.
-Rotel A11 Tribute: A highly-rated integrated amplifier with a very good built-in phono stage and Bluetooth, which is capable of driving various speaker loads conservatively. It has a classic Hi-Fi look but a reasonable size.
-Rega io: A very compact, no-frills integrated amplifier known for its engaging and musical sound. It focuses on core audio quality and includes a capable phono input.
Key Considerations When Choosing
-Power: Since the A-4/C4 presents an easy load, high wattage is not the priority. Focus on sound quality and features.
-Features: Consider what inputs you need (digital, analog, phono for a turntable, Bluetooth).
-Form Factor: All the options above are designed to be relatively small compared to traditional Hi-Fi components.
-Synergy: The best choice will depend on your personal sonic preferences and source components."
(続く)
書込番号:26342303
0点
17/11/2025
Question:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice in prat between the nad d3020 v2 or the wiim vibelink amp connecting to the fontek c-4 coupler for driving the fontek a-4 electrostatic headphones?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRAT (Pace, Rhythm, and Timing), the NAD D 3020 V2 is likely the better choice due to its reputation for a musical, engaging sound with excellent timing, provided the Fontek A-4 electrostatic headphones and Fontek C-4 coupler can be adequately driven. The WiiM Amp is more analytically precise, which is less ideal for PRAT.
Amplifier Suitability for PRAT
PRAT is a subjective quality often associated with the amplifier's ability to convey the emotional engagement and natural flow of music.
-NAD D 3020 V2: This amplifier is consistently praised for its musicality, engaging sound signature, and particularly good timing and rhythm. Reviewers report it makes music emotionally engaging and easy to listen to for hours without fatigue. Its "warm and natural" sound profile and PowerDrive technology make it sound more powerful than its 30W rating suggests and well-suited for a nuanced listening experience, which is valuable for complex classical music.
-WiiM Amp: The WiiM Amp tends toward analytical precision and detail retrieval. While this is good for dissecting a recording, some reviewers note a lack of dynamic contrast and a tendency to flatten dynamic peaks and troughs, which would detract from PRAT and the emotional impact of an orchestral performance. The sound is described as competent but "flat and uninspiring" by some, which is not ideal for an enthusiast seeking an engaging experience.
Headphone Compatibility and the Fontek C-4 Coupler
-WiiM Amp: It uses a modern Class D TPA3255 amplifier chip, providing significant power (60W per channel at 8 ohms). This power is generally an advantage, but some users have reported potential noise issues with the Wiim Amp, which can be a concern for high-fidelity, serious listening.
-NAD D 3020 V2: It has speaker terminals for use with the Fontek C-4 coupler. Its lower power rating (30W per channel) might be a limitation if the Fontek A-4 headphones are extremely demanding, but the "PowerDrive" design means it can drive difficult loads effectively.
Conclusion
For a serious classical music enthusiast, the NAD D 3020 V2 is the superior choice for its ability to deliver an emotionally engaging and musically coherent presentation, which is at the heart of PRAT. The WiiM Amp is more a feature-rich, all-in-one solution that prioritizes analytical sound and streaming functionality over the specific sonic qualities the user values."
書込番号:26342479
0点
18/11/2025
My Wishlist (Updated 18/11/2025):
Brand-new NAD D 3020 V2 (from US);
Brand-new ES Lab ES-2a (from Hong Kong).
Stax SR-Omega は Stax 工業の製品(現在ではメンテナンス効かず)であったが、Stax SR-007Mk1 は有限会社 Stax の製品である。
同じ有限会社 Stax からの Stax SR-007A (SR-007Mk2) の出来から見て Stax SR-007MK1 が素晴らしいというコメントは率直に言ってにわかには信じ難いのである。SR-007Mk1 の完全なメンテナンスも効かずということであるので、現時点での SR-007Mk1 の購入には非常に躊躇するものがある。
書込番号:26343131
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
前回のパネル修理から1年半、また画面上部が暗くなりだしました。
今回はコジマの延長保証が切れているのでPanasonic修理センターに直接概算修理金額を尋ねたところ、約8万円弱とのこと。(修理後の保証は一切なし)
流石にハズレ個体を引いてしまったと思ってブラックフライデー辺りでお手頃な機種に買い換えようと思います。
書込番号:26343113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





















