家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3964635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全701377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > AN255AAS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:902件

南側の寝室にこの機種を付けています。8月に購入したのですが、寝て中途覚醒などすると、小さい音で水の滴る音がします。ダイキンは、湿度を下げる能力がほかの機種より高いので、湿った部屋の湿気をどんどん取り、そのしずくでこのような音が出るようです。ほかの機種でも多かれ少なかれポタポタ音はするのですが、この機種は特に大きいようです。北向きの部屋にも同じ機種を付けていますが、南向きの部屋より音は小さいです。また、疲れて寝て、中途覚醒しないで朝さっと起きることができる若い方には、気にならないと思います。
いろいろ調べましたが、冷媒の流れる音ではありません。また、例の「おとめちゃん」もつけてみましたが、全然変わりません。
対策としては、昼間に送風で十分にfinを乾かすとポタポタ音が出るのが遅れます。3〜4時間ほどは、ポタポタ音がしませんが、明け方は確実にします。そこで致し方ないので、気になる時は耳栓をして寝ています。25万ほどのエアコンを購入して、耳栓は情けないのですが、致し方ありません。能力が22程度の安価な製品であれば、ひょっとして、このような悩みは無いのかも知れませんが、試せないので何とも言えません。
今日 2025/9/20は急に外気温が下がってきたので、空気中の湿度が真夏よりぐっと下がり、夏の盛りのようなポタポタ音は、明け方でもしなかったです(あり難いです)。
Web上でいろいろ調べると、「エアコンのクリーニング後に同じような症状になった。」という書き込みを見つけました。finが新品状態になり、湿気をいままでより沢山除湿できるようになったからだそうです。時間が経てば、除湿能力が落ち、以前のように気にならなくなるともありました。
こちらのエアコンは、当然新品で購入したのですが、来夏は、除湿能力が落ちてポタポタ音が減ることを期待しています。なにかお気づきの点がありましたら、書き込みで教えてください。

書込番号:26294816

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/09/20 09:32

音楽を流しながらお休みになるとか?

書込番号:26294883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:442件

2025/09/20 10:00

私はエアコンでドレンパンに落ちる水滴音が気になったことはないのでよくわかりませんが・・

寝室エアコンは買替ですかね?
買替なら前機種も音がでていたのでしょうか。

新規設置で寝室は音が大きく、北側の同一機種エアコンは音が小さいなら
私だったら設置工事を疑います。
具体的には、室内機固定時はドレンホース側に微妙な勾配を付けてドレンパンから水を流れやすくする。
ドレンホースも壁内などを通す時も勾配つけて屋外に流れやすくします。(途中でホースがつぶれていたり、勾配が甘いとドレンパンに水が溜まりやすいし、ホコリが溜まって詰まりの原因になったりする)

なので室内機の勾配やホースの勾配が甘く、ドレンパン内に水が溜まりやすく溜まった表面に水滴が当たって音が出やすいのではないのでしょうか?

もし購入設置が家電量販店だと工事保証もあったりしますから、一度不具合状況を販売店に説明してみてもらったらどうでしょう?

書込番号:26294906

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:302件

2025/09/20 10:20

このような音ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=HpnYEkBbrkI

書込番号:26294922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/20 11:37

>ktasksさん
それも1つの解決方法だとは思いますが、音楽を聴いて寝る習慣がないのでちょっと難しいです。
寝ホンを利用することもかんがえましたが、耳栓で対応できるのでやっていません。

書込番号:26294975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件

2025/09/20 11:39

>ポン吉郎さん
私も勾配を疑い販売店に連絡して施工業者に来てもらいました。
そのときですが、敢えて勾配を付けるのは、施工不備となるので断られました。
詳しいことは素人なのでよく分かりません。

書込番号:26294978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/20 11:55

>mokochinさん
そうです。その音です。動画にダイキンのエアコンはポタポタ音が出やすいとありましたので、やはりな! と思いました。
ただ、動画だとダイキンのエアコンは、左からだけ水が抜けるとありますが、施工書を見ると左後配管の方がオプション
のようです(右の穴をドレンプラグで塞ぎ、ドレンホースを付け替える)。工場出荷状態では、右後ろ配管が標準のようでした。
機種や製造年によって違うのでしょうかね。

動画では、エアコン洗浄の際の対策を述べていて、通常使用時にどうしたらよいかが分からなかったです。

書込番号:26294985

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/20 12:27

冷房運転で除湿自動切替 切 は試されましたか?

書込番号:26295006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/20 13:33

>hla7さん
除湿自動切替 off これは知りませんでした。特に湿度の高い時にポタポタ音がするので
うまくいくかも知れません。いまは外気温が下がってきているので、よく分からないかも知れませんが..

とにかく情報どうもありがとうございました。夜中でもポタポタ音がしないときもありました。
それから、除湿冷房にするとポタポタ音が大きくなるので除湿冷房は使っていません。

別件ですが、設置マニュアルを見ると、「据付版は、水平に取り付ける」となっていました。

書込番号:26295050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/20 13:56

「除湿自動切替」ですが、ダイキンの相談センターに問合わせたところ、「除湿」モードまたは「除湿冷房」モードの時だけに機能するとの
ことでした。なので、現在は「冷房」モードしか使っていないので、関係がないようです。一応お知らせまで。

書込番号:26295071

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/20 14:13

関係ないかもしれませんが、ドライキープオンオフで変わらないですかね?

書込番号:26295084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/20 17:54

>hla7さん
やってみます。ありがとうございました。

余談ですが、エアコンの水平をレザーで測定してみました。写真のように左が少し上がり、右が下がっています。
ちなみにドレンは、標準の右出しです。水平器では、筐体のプラスチックの撓みがあり、水平がよく分かりませんでしたので
B&D製のレザーで測定してみました。

左出しの場合は、この辺り施工者が調整するのでしょうか?

書込番号:26295253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/21 07:04

>hla7さん
「除湿自動切替」ですが、実際に使って(昨晩から明け方)みると、冷房でも動作に違いがありました。ダイキンの相談センターが間違っていたようです。作動としては、一定の室温(湿度は不明)になると自動的に停止状態になります。室温が上がると再度作動します。「除湿自動切替」がデフォルトのonの場合は、自動停止にならず、相当長い間作動しています。「除湿自動切替」がデフォルトのonの場合は明け方でもエアコンが作動しますが、offの場合は停止します。なので、エアコンが停止したり作動したりを結構繰り返します。
この辺り三菱のエアコンと似ています。ただし、再作動の時の冷媒が動く音は殆どしません。余談ですが、三菱の場合は、目が覚めてしまうほど大きな音がしました。

書込番号:26295634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2025/09/21 08:41

>さとし1232さん

ダイキンが湿度を下げる能力がほかの機種より高いというのは幻です
除湿イコール冷却ですからどのメーカーも冷却能力が同じなら変わりません

書込番号:26295683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/09/21 08:56

>レイワンコさん
どのメーカーも同じ構造ならそうですが
違うなら(結露させる面の面積とか)
同じと言うことはないかと?

書込番号:26295689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1550件Goodアンサー獲得:232件

2025/09/21 12:17

>ktasksさん

室内機の大きさは同じですからね

書込番号:26295868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:52件

2025/09/21 15:10

>さとし1232さん

私も同等機種の寒冷地タイプを使っています。

以前、ここの板でも議論になったことがありましたが、ダイキンのこの機種には”プレミアム冷房”という機能があります。

このプレミアム冷房、冷房モードであっても湿度も最適にコントロールして快適な環境にするとのうたい文句です。

私も以前は除湿冷房ではなく、冷房モードであれば除湿に自動的に切り替わることはないと思っていましたが、

冷房(除湿自動切替あり)と冷房(除湿自動切替なし)の場合の比較で、電気代の差異が発生していることに気がついた方がいて、除湿自動切替ありの場合は、どうもバックグランドで再熱除湿が働いていて電気代が高くなっているようでした。

というわけで、純粋に冷房だけを動かしたい場合は、除湿自動切替をオフにした方が良いかと思います。


本題のポタポタ音ですが、湿度が高いときに除湿をかけると熱交換器に付着する水滴が多いせいで、うちも多少するときはありますが、室内の湿度が低下するにしたがってしなくなります。

除湿自動切替オフの効果がどうかは不明ですが、冷房時にはしないですね。

参考まで。

書込番号:26296044

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/21 20:31

取扱説明書 15ページ 見てて思ったのですが、除湿自動切替 オンとオフで 除湿冷房が違って、オンの場合 リニアハイブリッド除湿で オフの場合は 弱冷房除湿になるのかなと思いますが、どうなんですかね?

書込番号:26296360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:52件

2025/09/21 22:16

>除湿自動切替 オンとオフで 除湿冷房が違って、オンの場合 リニアハイブリッド除湿で オフの場合は 弱冷房除湿になるのかなと思いますが、

取説の字面だけ読むとそういう風に読めるので、私も以前は除湿自動切替は除湿冷房もしくは除湿のときに機能(除湿の際に温度が上がると除湿自動切替により除湿冷房に切り替わるケースを含む)するものだと思っていました。

まあ、プレミアム冷房の挙動については、以前、議論になった件ですのでここでは繰り返し述べませんが、我が家でも除湿自動切替をオフにして冷房を使っていると、オンのときより格段に電気代が安くなるので意図しないリニアハイブリッド除湿は回避できている感じです。

2024年モデルからでしたか、省エネモードが搭載されていますので、同モードであれば除湿自動切替を一定程度止めているのかもしれません。

我が家のは2023年モデルなので2025年モデルは使っていないので良くわかりませんが。

書込番号:26296462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/22 07:07

>朝倉徹也さん

コメントありがとうございます。やはりそうですよね。
私も冷房モードであれば除湿に自動的に切り替わることはないと思っていましたが(取説ではそう書いてある)、on/offで挙動が違うので除湿自動切替あり(on)の場合は、バックグランドで再熱除湿が働いていると考えた方が納得がいきます。それが、たぶんダイキンの言うプレミアム冷房ですよね。気温が設定温度になっても除湿を続けるプレミアム冷房です。

>本題のポタポタ音ですが、湿度が高いときに除湿をかけると熱交換器に付着する水滴が多いせいで、
>うちも多少するときはありますが、室内の湿度が低下するにしたがってしなくなります。

家もこのところ気温が下がってきたので、夜中にポタポタ音がしなくなりました。

>除湿自動切替オフの効果がどうかは不明ですが、冷房時にはしないですね。

これですが、冷房時には除湿自動切替をoffにしないという意味ですか?

なお、除湿自動切替をoffにすると、頻繁に冷房on/offが切り替わります(気にするとそれが結構うるさい)。
除湿自動切替をデフォルトのoffにすると一定温度になってもかなり長い時間除湿を続け、-2度になって
初めて冷房がoffになります。ただし、風が静音だとなかなか-2度にならないので大体夜中作動しています。

------------
余談ですが、ダイキンという一流メーカーがドレンパンなどの改良でポタポタ音対策をしないのは何故?と
思ってしまいます。まぁ、除湿自動切替あり(on)で、バックグランドで再熱除湿をしている?ので
ほかのメーカーより多く除湿しているのでそのような音がでるのだとは思います。お客様相談センターに
問合わせると「ポタポタ音対策は現状なく、技術者が行ったときに相談。」とのことでした。

書込番号:26296651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件

2025/09/22 09:47

ダイキンのプレミアム冷房は、以下のような仕組みの様です。再熱除湿ではないようですね。除湿自動切替をオフにすると以下の仕組みがoffになり、私が体感したように冷房運転中の電源ON/OFFの繰り返しが増えるようです。

*********************
プレミアム冷房のデシクル制御は、従来機種のように熱交換器の全体を冷やすのではなく、一部だけを冷やして湿度を下げる
冷媒流量制御技術。 弱運転時でも、最大で従来の約5倍の除湿量を実現する。 PIT制御は、0.5℃単位で温度を制御することで、
冷房運転中の電源ON/OFFの繰り返しを減らす。

書込番号:26296739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY HTB600かBAR500MK2か

2025/09/21 23:22


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 500MK2 [ブラック]

HTB600かBAR500MK2 どちらが良いでしょうか?
(BAR500MK2はアップデートでDTS対応らしい)

部屋は8畳、用途は映画鑑賞です。
Dolby true hd 5.1ch
DTS hd master audio 5.1ch の再生がメインになると思います。

別体ウーファーやリアスピーカーのオプションを追加していくのは考えてないのでこの2機種あたりで検討してます。

書込番号:26296511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6303件Goodアンサー獲得:1014件

2025/09/22 06:26

>チキンフィレサンドさん

アップデートでdts:x対応なのでJBL良いです!

やはり決め手はサブウーハー性能です。300w有るのでやはりこのクラス最強です。ブルーレイ映画音響もサブウーハー性能で決まるのでJBL一択です。

ソニーは外部入力端子が無いのでロスレス再生はテレビeARC接続のみでリスクがありダメですね!

JBL一択です!

書込番号:26296631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/09/22 09:07

>ダイビングサムさん

回答ありがとうございます。

なるほど、JBLの方が良さそうですね!
BAR500MK2にしようと思います。

書込番号:26296720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶画面の表示不良

2025/01/19 10:59(8ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

クチコミ投稿数:15件

先日亡くなった親族の遺品整理でKJ-55X9500Gを頂いてきました
自宅仮置き場に設置し、地デジ配線のみ接続し動作確認を行いました 居住地域が違う為、チャンネル設定を行い地上波が視聴できることを確認し「ホッと」したのも束の間、5分程度視聴後画面が固まるように縦・横の縞が現れ全体が滲んだように・・・
画面のフリーズや縞が出た場合は放電のためプラグを抜き再起動、工場出荷状態にリセット、ソフトウェアの更新、念のため6時間程度の放電等・・・色々と試してみましたが症状は改善せず、5〜10分程度正常稼働後に表示できなくなってしまいます

当該機種を問わずソニー製の液晶テレビでは画面の表示不良(ブラックアウト・フリーズなど)後にLEDが赤点滅→液晶不良確定で修理や再購入・交換等の報告が多くありますが、手元のテレビに関してはLEDは白表示のままでテレビの自己診断に掛けても問題無し表示となります

9500Gシリーズをお持ちの方で同じ症状になられた方はいらっしゃいますでしょうか?
ソニーにはチャットで問い合わせしましたが、液晶不良の可能性が高いとのことでした、表示不良発生後も音声は出力されますし、チャンネルやメニューなどの切り替えもでき、一度時間を空ければ数分間は見た目上は正常に動作しますので、基盤のハンダ割れやフレキシブルケーブルの劣化や破損などの接触不良かな?と思うのですが・・・

形見分けというほどの大げさなものではありませんが、出来れば故人が遺したモノを使いたいとは思います
しかしながら液晶交換は金額が高額な為現実的ではないのかなとも思ってしまいます

現状の望みとしては、購入時はそこそこ高額な商品だったと思いますので、故人が長期保証に入っていたのを願うばかり・・・
同じような症状がでて対応された方がいらっしゃいましたら情報頂ければと思います

書込番号:26042476

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2025/01/19 11:20(8ヶ月以上前)

自己レスです
再起動後数分間はテレビ受信もでき、ヘルプの表示や診断等もできます

書込番号:26042499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/19 11:24(8ヶ月以上前)

>ベージョさん

> 液晶画面の表示不良

5〜10分程度正常稼働後に表示不良になる。
半日程度通電後、電源プラグを5分程度抜いて、
再起動させても同じようならば電源部又は表示回路などの
不具合では。

書込番号:26042504

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2025/01/19 12:03(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
異常発生までは普通に視聴できますし、異常発生後も画面表示以外の動作はしているみたいなので電源系というよりは基盤系の問題なのでは?と思っています
・・・電気系には全然明るくなく素人考えですが・・・

遺品になるのでぞんざいな扱いはしたくないのですが、修理が現実的では無いのであれば、ジャンク品として必要な人に渡すのが有効な利用法なのかなと思っています

素人なので自力で修理などは出来ませんが、内部の配線が緩んでいるとか、埃等で短絡が起きているというだけなら直る可能性もあるのかな?なんて思っています
修理代金が安価であれば手元に残す方法も考えたいと思います

まずはアドバイス頂いた方法試したいと思います

書込番号:26042545

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/01/19 12:11(8ヶ月以上前)

>ベージョさん
こんにちは
症状から考えてパネルモジュールの不良でしょう。交換修理には10万円以上かかると思います。
メーカー修理でもパネルモジュールごと交換するだけですので、素人修理する方法がありません。
テレビの診断機能は各モジュールとの通信ができているか、エラーコードが入っているか程度を判定するに過ぎず、パネル内部の故障は判定できない場合も多く当てにはなりません。

発売時期から考えて、延長保証は切れている可能性が高いかと。有償修理にしても修理代で機種交換が関の山です。機種交換品は延長保証が効かないのでイマイチです。新品買った方がいいですね。

という事で、近くのハードオフなどにジャンク品として無料で引き取ってもらうのが良いでしょう。
オークションなどに出して仮に買い手がついても梱包してからの発送等が面倒ですよ。

書込番号:26042553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/01/19 12:37(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
ハードオフでジャンクで引き取ってもらえるんですか?
リサイクル料が掛からない分お得ですね

もしジャンクで売りに出すとすれば、ヤフオクでもメルカリでもジモティでも「引き取り」限定で出すしかないですね・・・
結構ジャンク品でも売れているのがあるので、持って行ってくれる人もいるかも知れません
あとはとりあえず開いてみて目に見える障害(コネクターゆるみや汚れ)を見つけて処理出来ればワンチャンあるかも?
って言った感じです

書込番号:26042578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/09/22 09:02

突然失礼いたします。
今朝起きてテレビをつけたところ、家のKJ-55X9500も同じような画面になりました。
改善方法と言われるものはやってみたのですが直ることはなく…
主様はその後、修理などされたのでしょうか?
よろしければこの後の詳細を教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26296717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

反射について

2025/09/20 15:35


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43E350M [43インチ]

スレ主 宰佐さん
クチコミ投稿数:8件

こちらのテレビに興味があるのですが
反射するのが苦手です

近年、反射しないノングレア的テレビが少ないので
ここは諦めるしかないのかな?という所ではありますが
こうすれば綺麗に反射が無くなるみたいな
そういった事をやられている方が居ましたら
是非、お教えいただけないでしょうか?

書込番号:26295145

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2025/09/20 19:39

遮光カーテンなどで光を遮り、反射する光がなければ反射しようがない

書込番号:26295313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 宰佐さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/20 20:01

>フランクリン遠征さん

返信ありがとう
何やら、フィルムで反射する商品とやらが世の中にはあるので
それも気になっておるのですが、やはりのその手に限りますかね?

書込番号:26295326

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/09/21 14:03

>宰佐さん
こんにちは
ノングレアは画面がボケるのでテレビでは使われません。
テレビはハーフグレアかグレアのどちらかです。

大事なのはパネル自体の地の反射率であり、表面処理で低減できる反射率はごくわずかです。
外付けで反射防止コート付きなどと銘打ったフィルムや樹脂板を上に重ねても、反射は増えるだけで低減は原理的にできません。

今最も反射率の低いテレビは、有機ELの最上位モデルです。グレアですが大変に反射率が低いわけです。映り込みはほとんど見えません。
本機のような廉価版のテレビではコストがかけられないため反射率は総じて高く、それを何らかの後付け対策で低減させることは残念ながら原理的にできません。

部屋を暗くするのは、反射の元となる外部光源をなくす策であり大半有効ですが、真っ暗な部屋で見るのもOKの人限定ですね。

書込番号:26295963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 宰佐さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/21 16:27

>フランクリン遠征さん

返信ありがとう
そうなのですよね、Panasonicのお高いテレビだと
全然反射していない感じでして、凄く良いなと感じた次第ではありますが
サイズも驚く位どでかいの難点でありました

一応設置は、東側を予定しているので
午前中はカーテンを閉めて、我慢ですかね

しかし、ノングレアがボケてしまうというのは初耳です
PCにチューナーを搭載しており、ノングレアのディスプレイで見る事がありますが
全くボケているとは思わなかったので
また、ディスプレイにチューナーを搭載していた頃のモデルもありますが
それでも、最近の安いテレビよりかはクッキリ映し出されているので
何故こうも違いがあるのか、疑問に思っていた次第です

何やら、技術が異なるみたいですね

書込番号:26296110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/09/21 18:55

>宰佐さん
当方は>フランクリン遠征さんではありません。アンカー違ってます。

ノングレアは拡散剤により拡散反射させる事で映り込みの輪郭をぼけさせる仕組みですので、PCモニターでもテレビでも原理は同じですし、映像自体が拡散効果で幾分ボケるのは避けられません。

ボケ具合は拡散剤の設定次第で変わりますので、スレ主さんがご覧になったPCモニターとテレビの差については何とも言えません。

一般的にはPCモニターやノートパソコンのノングレアは拡散が強めです。

書込番号:26296246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 宰佐さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/21 21:27

>プローヴァさん

これは大変失礼いたしました

お話を伺いますと、もう好みの問題にも突入しそうな感じですね
私が好き好んで使用しているモニターは、エイサーのIPS、ノングレアです
そして、LGなのですが、申し訳ございませんが、型番は不明です

初めて聞ける情報を得られまして
質問とは別に、凄い満足感があります

書込番号:26296413

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:265件

2025/09/21 22:16

LG フルHD IPS Smart Monitor(チューナーレステレビ)
アンチグレア

PCモニターではノングレア、アンチグレアでも「画面がボケる」というのは特にないです
PCモニターでは昔からノングレア、アンチグレアとノングレアの製品があり好みの問題です

テレビはその中間を取って液晶テレビではハーフグレアの製品があります

書込番号:26296460

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/09/22 06:56

>宰佐さん
画面がボケると言っても表示内容の明確性が薄れるようなボケ方ではありません。画素の輪郭のシャッキリ感が薄れる程度の話ですよ。テレビのエンジニアはこれを良しとはしないのでしょう。

ノングレアの欠点は他にも、拡散剤が部屋中の光源を満遍なく捉えて反射してしまいますので、明るめの部屋でモニターの地の色が白っぽく浮いてしまうデメリットがあります。
ノングレアは輪郭をぼけさせる事で映り込み妨害を軽減しますが、輪郭はボケるものの代わりに全体に白っぽくなるだけの話なんです。

書込番号:26296645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH1100RP

クチコミ投稿数:1278件

昨年登場したばかりの 「TH1100RP」 に後継機が発表されました。

https://www.fostex.jp/products/th1100rpmk2/

変更点は以下の模様です。

・ドライバー内空気のダンピングコントロールで振動板の動作を最適化
・リケーブルに対応しやすいコネクタを採用

異常に早い後継機種登場でよほど売れなかったか、何か問題があったのか気になります。

試聴した際には外装の色が好みではありません(やはり最高級機種は赤のイメージでしょう)でしたので早々に購入対象から外しましたが、音質的にはポテンシャルを感じるものでした。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:26296635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDの録画ついて

2025/09/18 23:06


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]

クチコミ投稿数:5件

質問・書き込みは初めてです。
ジョーシン電機にて、阪神優勝セールにて、9月8日に
168,000円の10,000円ポイント還元だったので、即買いしました。

外付けHDD録画についてなのですが、
以前のテレビで使用していた
『バッファロー(Buffalo) 東芝製Canvio USB 3.2(Gen 1)対応外付HDD HD-TDA6U3-B』
をつないで、番組を録画したところ、
最初の10分とか30秒とかしか録画できません。
もちろん、以前利用していたHDDは、テレビにつないだ際に初期化して容量もたっぷりあります。
何回もチャレンジしても、同じように10分や30秒とかしか録画できません。
ホームページや取説をみても、このようなエラーについては書かれていません。
これは、初期不良ということになるのでしょうか。
もし、だれかわかるようでしたら、教えてください。

書込番号:26293876

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/09/18 23:46

https://kakaku.com/item/K0000404700/

テレビのハード・リセットから

テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿しテレビを起動
番組を録画して結果はどうかを見る

外付け固定ディスクはセルフ・パワータイプですか
バス・バワーのとき、、テレビのUSB端子から供給される電源が不足しているかもしれません

セルフ・パワーの外付け固定ディスクがあれば試す

交流100VにつなぐUSBハブを用意してつないで試す

書込番号:26293904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4976件Goodアンサー獲得:561件

2025/09/19 03:31

今時、USBハードディスクを1台しか持っていないのですかね?

最低、もう一台ないと、テレビが原因か?ハードディスクの原因か?

誰も、わかりません。

書込番号:26293959

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/09/19 04:13

もしもUSBハブを介してテレビと外付け固定ディスクをつないでいるのならば、それ故に正しく動作しないのかもしれません

USBハブを介して複数の外付け固定ディスクをつないで使えるテレビはレグザだけです(最大4台)

テレビと外付け固定ディスク2台をUSBハブを介してつないでいるのならば、接続する外付け固定ディスクは1台に減らしてテレビと外付け固定ディスクは直接つなぐ

以前のテレビのメーカ名と機種名、バッファローの外付け固定ディスクの騎手名と東芝の外付け固定ディスクの機種名、およびテレビと外付け固定ディスクの接続構成が明らかになれば、以前のテレビでは動作したのに本機では動作しない理由は分かるかもしれません

箇条書きが分かり易いと思います

書ける範囲で機器の詳細や機器構成などは最初に明らかにすると解決するにしろ、しないにしろ、進捗はスムーズです

書込番号:26293982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/09/19 13:03

>カビゴン3150さん
こんにちは
Androidのブラビアなので、テレビのOS起因の動作不具合の可能性があります。
下記順にやってみてください。一つ試すごとに直っているかご確認を。

@リモコン電源ボタン長押しで再起動させてみる
Aコンセントを抜いて10分放置してから再度挿してみる。
Bメニューからストレージのリセットを実行(初期設定やり直しになります)

書込番号:26294257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/19 23:35

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

・こちらのHDDは、セルフパワータイプのものです。
 今度、うまくいかないときに試してみます。
・こちらのHDDは、この名称であって、HDDが二つある意味ではありません。
 確かに、バッファローなのに、東芝製とはなぜ?ですね。
・以前は、レグザ(55Z700X)を使用していて、ハブと通して、二つのHDDを使用していたのですが、
 ソニーは、一つしか使用できないのは知りませんでした。
・もう一つのHDDは、SEAGATE SGD-NZ040UBKです。今は、つないでいません。

>bl5bgtspbさん
HDDは、以前のテレビで使用したものをもう一台持っています。
今度、異常が出たら、こちらを使用してみようと思います。

>プローヴァさん
今度、不具合が出たら、やってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。

みなさんに返信を返させていただきましたが、よくわからないうちに解決したようで、
昨日の夜と、今日の日中に録画したものは、時間通りに録画できていました。

ちなみに、やったことは、
HDDをACアダプタともにテレビから取り外し、パソコンにACアダプタをともに一度つないで、フォーマットしたくらいです。
この作業がよかったでしょうか。
いまいち、よくわかっていません。
テレビにつないだ状態でのフォーマットは、何度か繰り返していますが、エラーは治りませんでした。
とりあえずは、解決しました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
ただ、気になるのは、何が原因かわかっていないことです。

書込番号:26294648

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/09/20 05:12

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/k-75xr50/articles/con/SH000157640

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14772.html
外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化は短い時間で簡単に終わったか、あるいはそれなりに時間を要したかどうか

ブラビアとレグザのフォーマット形式は何れもexFATで同じですが、もしも外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化が短い時間で終わったならば、

同じexFATだからと、ブラビア用に必要な何かが施されずに、ブラビアの初期化はなされず直ぐに終了していたのかもしれません

録画が30秒や10分と(時間の差は大きいけれど)短時間で終わるのは、ファイルの書き込みで使えるファイルのサイズの本来の上限までを使えずに、上限に達したからかもしれません

その外付け固定ディスクを次に別のテレビにつないで使うときは、テレビにつなぐ前にバッファローの添付するDisk Formatterを実行するのが良いかもしれません

書込番号:26294750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 09:33

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

結局、また、録画が最初の10秒や1分とかしか録画できないに戻っちゃいました。
ソニーサポートに連絡してみたら、
コンセントリセット操作をしてみてください。と言われるし、
う〜んという感じです。
とりあえず、バッファローのサポートに連絡してみます。

あとは、HDDがもう一つあるので、そちらで試してみようと思います。
試してみるHDDは、
【SEAGATE 外付けHDD SGD-NZ040UBK】
となります。

書込番号:26295713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/09/21 09:43

>カビゴン3150さん

WindowsPCをお持ちなら
当該HDDをUSB接続してみて

一度ディスクの管理で当該HDDのボリュームを全て削除してみては?
https://jp.easeus.com/partition-manager/disk-management.html
不可視の領域に録画スペースが取られて極小HDDとしてしかTVに認識されていないのかも、

書込番号:26295726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/09/21 13:55

>カビゴン3150さん
まず当方のアドバイス通り3種のリセット操作をお勧めします。
ユーザーでできる対処はこれに決まってます。サービスを呼んでもまずはここからです。

話はそれからですね。

書込番号:26295956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 23:17

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

今は、SEAGATEの方で、録画できるか試しています。
それが終わり次第、バッファローの方を再度試します。
もし、録画できないようであれば、バッファローのHDDが壊れたということになるので。
SEAGATEのHDD録画は、今夜試しますので、
明日、バッファローの再度録画を試します。

>よこchinさん
新しい情報ありがとうございます。
とりあえず、この情報は、バッファローのHDDにやってみました。
これで、明日の夜に録画してみたら、どうなるかですね。

>プローヴァさん
とりあえず、@とBを試してみましたが、相変わらずでした。
Aのことは、すっかり忘れていましたので、
明日の夜に、試してみます。

本日は、
まず、バッファローのサポートへチャット相談してみましたが、
あんまり、そういう症状はないような感じでした。

次に、購入店舗の担当店員さんのところへ行って、症状を話してみたところ、
その情報だけだと、どちらの故障がわからないけど、
ソニーの方に確認していただけることになりました。
初期不良で交換してみてもいいけど、また、同じような症状が起きたら、交換の意味がないということなので。

皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
本当に助かります。

書込番号:26296509

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/09/22 05:28

バッファロー(東芝)で録画がやはり駄目なとき、
シーゲートに交換して録画を試してみるとして、
バッファロー(東芝)にしろシーゲートにしろ以下

・テレビと外付けHDDを繋ぐケーブルを変えてみる

・外付けHDDをパソコンにつないで検査する
 NTFSで初期化する
 Crystal Disk Infoを実行して検査結果を見る

予約録画で後で結果を見るのではなく、
視聴中に録画、又は予約録画でTVの前で観察する

・テレビの画面に警告か異常の表示がされないか
・外付け固定ディスクに異常動作が認められるか

書込番号:26296614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)