
このページのスレッド一覧(全701113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年9月11日 15:59 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月11日 15:52 |
![]() |
8 | 9 | 2025年9月11日 15:48 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2025年9月11日 14:08 |
![]() |
27 | 12 | 2025年9月11日 13:47 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月11日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W95B [55インチ]
Z95BのLGディスプレイ最新世代有機ELパネルプライマリーRGBタンデム
TVSレグザのX9900RのLGディスプレイ製の4層RGBストラクチャー有機ELパネル
どちらもゲームモードはついてるけど最良なのはどっちなのか気になります
0点

>聖貴さん
こんにちは。
両者共に同じLGディスプレイ製のハイエンド有機ELパネルを使用しています。
過去機種のレビュー見る限りですと、入力遅延も似た様なものかと。
ゲームに使うならどっちでもいいと思います。
動画視聴に使うなら私の好みは画作りがナチュラル志向でピーク輝度の高いパナソニックですね。値段は最高ランクに高いですが有機なら鉄板機種です。
書込番号:26287357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
このK-515-N(特にスピーカー)ですが、テレビのすぐ近くに設置して、テレビに磁気等の影響はないでしょうか。
HPを探しましたが見つからず、メーカーへの質問も対象外機種になっているようです。
この件に関しての情報や、テレビの近くに設置して使用されている方がおられましたら、ご意見よろしくお願いいたします。
0点




スピーカー > JBL > 4312GBLKR [単品]
4312を購入し、スピーカースタンドについて様々なサイトを見ながら見た目と音を良くする方法を探しています。
そこで写真のスタンドが気になり、自作しようかと思うのですが
柱の上に直接スピーカーが乗っていないためしっかり支えきれず音が変わったりしないか?
という点が気になっています。
スピーカー初心者のため他にも気になる点やこうしたらいい、等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26285905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blu51さん
こんにちは。
横幅の広いタイプの大型ブックシェルフスピーカーのスタンドって、メーカー純正品でも写真のようにエンクロージュアを脇から支えるタイプのものは多くありますよ。
JBL L100 classicのスタンドも金属製でスピーカー底面の周囲だけで支えています。底面は割と自由に振動できる構造ですね。
底面全面に板が接するようなスタンドは、底面の箱鳴りを抑える効果があるので、上記のような線で支えるスタンドと比べると音は変わりますが、どっちがよいとか、あるべき姿、というのは言えません。
何でも制振すればよいわけではないですし。
なので気にする必要ないと思いますけどね。
他の大型ブックシェルフでの昔の経験ですと、面で支えない方がのびのび音が鳴る印象をもっていましたが、これも今から思えば見た目からくる印象かも知れませんね。
大型ブックシェルフではスタンドは必須ですし、ともかくしっかりした密度の高い木材で自作すれば間違いなく効果が見込めますので、頑張ってください。
書込番号:26286088
0点

>blu51さん
素人/初心者の場合は、まずはこれとかをみて研究すると良いでしょう。
https://youtu.be/N-RvIFxSCAI?si=3rpWS9TSzkDTylxh
自作する場合は試作機を作ってみてから、要領を掴んだら正確に製図してから製作すれば良いでしょう。
木材はウォールナット無垢などが最高級なので、どこまで追求するかは予算次第ですわね。
書込番号:26286130
4点

はじめまして、雑談1つ
日本含むオーディオアクセサリーメーカー
スピーカースタンドの無滑稽な有様は、デザイナー含め何を考えてるのやらとつくづく
売れる、売れない、以前にやる気の無いデザインが横行
確かに制振制がと問われたらオーソドックスなデザインになるとは思うが、、なんだろうね
スピーカースタンド、コレカッコいい製品が1つは合っても良い
書込番号:26286226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blu51さん
今のブックシェルフは、全面投影面積の小さいウーファー20cm以下くらいのサイズの物が主流で、このようなスピーカーにはだいたい専用の純正スタンドが一緒に売られています。
4312のようなディメンションの大型ブックシェルフは、昭和の頃は主流でしたが今は流行りませんので、純正スタンドが存在しない場合、路頭に迷う結果となりがちです。アクセサリーメーカーもこれらにフィットするようなスタンドは殆どありません。中華製のスタンドは多少売ってますが、デザインはかなりいまいちです。
まあなので自作はいいと思うのですが、タモやナラ、メープルやオークなど比重の高い硬い木材で製作すると、結構なコストがかかってしまいます。下記のようなものでお茶を濁すのも十分ありですよ。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=840
書込番号:26286524
0点

回答ありがとうございます。
>プローヴァさん
そうなんですね。
実際に設置して、音を出してみないと分からないことがオーディオだと多くありそうですもんね。
挙げていただいたハヤミ産業のスタンドも考えたのですが、気に入らなくて後々交換することになる可能性があるなら最初から自作しようかなと考えた次第です。
色々な形があって全てを試すことは難しそうなのでとりあえず気になる形でやってみたいと思います。
>オオタニモロヘイヤさん
YouTube拝見しました。
大分変わるものなんですね。
ヤフオク等で良さそうなウォールナット見つけて制作を考えています。
>ローンウルフさん
そうなるとオーダーメイドでってことになりますけどすごく高価になってきますもんね。
手に入りやすい価格でいい形が出てくればいいのですが
書込番号:26286711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blu51さん
ハヤミ/砂入れスタンドは私も使ってますが、安いので品質はそこそこですわねw
自作は素材と精度次第なので、DIYに自信あるならチャレンジしてください。
素人の場合、最初から完璧なのは作れませんから、徐々にレベル上げていく感じで作っているうちにコツを掴めると思います。
JBLでピュアオーディオやる場合は、あえてレトロクラシック風にするのがカッコイイのでJBLカスタマイズはマニアに人気ありますよ。
http://jbl43.com/?pid=71762728
書込番号:26286777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blu51さん
スタンドではないのですが素材について少々知ってることをご紹介します
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001557027/SortID=25582522/
アフリカのウェンジという木材を小型ブックシェルフの下でオーディオボードとして使用しています
SP>スパイクインシュレーター>ウェンジ板4cm厚>御影石>ゴム板>デスク
の形です
以前はSPと御影石の間に自作スパイク受けを敷いて使用していたのですが、ウェンジ材を導入し、スパイク受けをなくして直接上に乗っけたところかなりの音質向上が得られました
音楽の表現力が増しました
音像がポンポン飛び出てくると言えばいいか、その特性が向上し、音の消え方、残響がより繊細に把握できるようになりました
SPの下はデリケートに音質へ影響します
4〜5cm厚あればボードとしての効果がしっかり出てくると思います
4.5kgぐらいのSPならスパイクがめり込むなんてことはないぐらい硬いです
スパイクが馴染んで音が安定するまで2日ぐらいかかります
以前ヤフオク市場で購入したところは今は”鈴木すずめや”という名称で高級木材を安価で提供してます
現在ウェンジは流通してないようですが、いろんなサイトをチェックしたり木材屋を直接訪れてみるのもいいかもしれません
スタンド向けにステインレスやアルミパイプなどの金属加工を取り扱う業者を探すのもいいかもしれません
金属と木材のハイブリッドスタンドなんかよさそうです
書込番号:26287122
0点

中型スピーカーやハーフサイズのスタンド
数が少ないですよね!
ネット調べて建具屋頼むのが無難かなあ〜
なくなくJBLの既製品で我慢するか!
自作の場合、素材選びになりますが、
個人的にはフィンランドバーチの積層合板が1番良いです。自作スピーカーに使われたりしてる合板
反りも無くベスト、うちもパワーアンプの床面土台に使ってますが経年劣化はないですね!
書込番号:26287370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blu51さん
写真の様なスタンドを作るのでしたら、6cm角とかの角材(集成材)が欲しいところですね。
マルトクショップでググってみてください。
私も買ったことが何度かありますが、非常に高品質な硬い集成材がそれなりの値段で入手可能です。
フリーカットで糸面取りや穴あけ加工などもやってくれますよ。
書込番号:26287403
0点



「Video & TV SideView」アプリ サービス終了(2027年3月30日)のお知らせ
https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/2025/09/20250902.html
【ご利用できなくなる主な機能】
リモコン
録画予約(ホームネットワーク内から)
外から録画予約
外からどこでも視聴
家じゅうどこでも視聴
ワイヤレスおでかけ転送
* スマートフォン等に転送済みのコンテンツにつきましても、サービス終了後は再生できなくなります。
その他、アプリ内のすべての機能
* 上記機能は対応製品により異なります。記載の機能の一部は、製品によっては対応していない場合がございます。
【サービス終了時期】
2027年3月30日:アプリご利用最終日
2027年3月31日以降は、アプリの画面にサービス終了のお知らせが表示され、すべてのサービスのご利用ができなくなります。
【ダウンロード可能期間】
2027年3月30日:アプリダウンロード最終日
書込番号:26279616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーも決めたのですかね。
テレビおよび録画機器事業から撤退。の余興ですかね。
書込番号:26279632
4点

SONY製レコーダーも外部視聴できなくなるから撤退だろうね。
BRAVIAリモコンも止める意味が分からんけど、テレビ終了かな?
これでほぼ録画文化は終了でしょう。
自分はCM無し無か金Abemaで一気見して、見れないのをnasneで見てるけど。
書込番号:26279644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは映像産業の権利者側なので、今までは看過していたということだと思います
nasneに影響がある施策が無いと良いけれどでしょう
何れ何処かでだとは思うけれど
書込番号:26279680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーはPC TV Plusを使えば、まだ宅外視聴(サブスク)やリモート予約可能ですが
そちらも時間の問題でしょうね。
書込番号:26279801
1点

先月ミニPC買って、ソニーnasne用にPCTV+を購入しようかなと思ってたら、レコ用のVideo & TV SideViewが終了とは。
nasneは前からサポート終了予定でしたから、ソニーレコでも買うか様子見していましたが、
終了しちゃうと、ほぼnasneと同じで、BRAVIAからしか操作ができないですし、ソニーレコ買う必要性は完全に無くなりました。
家の外から操作する事は無いですが、スマホから予約ができないのは痛いですね。
各部屋にBRAVIAが有るから困りはしませんが、番組見てると予約ができないとか、自分が使う各部屋には数台BRAVIA有るけど。
PCTV+が続くなら買うけど、終わるかな?
書込番号:26279827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと1年半・・・。
ショックです。
なんとかならないでしょうか・・・。
1ヶ月ほど前だっか「口コミサービス終了」
になってイヤな予感がしてました。
書込番号:26279868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビおよび録画機器事業から撤退。の余興ですかね。
余興ですか???
書込番号:26280176
1点

そう言えばVideo & TV SideViewで意外と重宝する機能が
BRAVIAに文字入力する時、スマホから文字が遅れる事ですね。
それにしても、ソニーのBDレコーダーを買わなくて本当に良かった、
終了してなければ無駄に高いが2027年には買ってたかも。
やっぱりBRAVIAには、2TBにしたソニーnasne8台で充分
ソニー製BDレコーダーの御冥福を御祈り致します。
書込番号:26280561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/bd/info2/20250902_02.html
レコーダはディーガに集約
テレビはディーガに合わせてビエラに集約
パナソニックがテレビとレコーダの事業を続けるかどうかは懸念ですが…
ソニーはテレビを売る気があるうちは、レコーダは売るとも思います。提供されるサービス、機能は低下して、価格は高止まりのままかもしれないにしろ
書込番号:26280681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアプリ使ってても知らないのだけど、
最初に対応した機器は何だったのかな?
書込番号:26287336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



大変なんだ
ワイくんが買ったテレビとチューナーの代金を返してほしいんだ
まるでサ終(つд`)
書込番号:26285131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせなら24スロットフルハイビジョンに戻してほしいな。
書込番号:26285163
4点

地デジ移行の際も散々遅れたのに4Kなんて無理だとは思っていましたが
やはり放送局側がさじを投げましたね
まぁ、過去の高画質化の失敗と同じ何でしょうけど
S-VHS、ED-β、HI-8、UHD-BD・・
書込番号:26285248
4点

NHK専用4Kテレビだと売れないから【ネット動画対応4Kテレビ】として売るしかないよね。
書込番号:26285386
2点

結局残るのは標準規格ですね。
書込番号:26285416
3点

結局4kはネット主体になるみたいだし
これからでるTVにはネットでも1.3や1.5倍速再生の機能が付くといいですね
書込番号:26285571
4点

民放としては壮大な実験放送が終了なのですね。
少し前に地上波4K放送の話が出て、新規格にてテレビを買い替えろ何て言うから、放送局側としたら体力のあるうちに、放送終了なのでしょう。
ブラウン管テレビがただのモニターになったのはマシなほうで、放送終了した受信機器はただの置物になりました。NHKがBS4KやBS8Kの放送終了を検討、宣言しておらず、NHK第2が放送終了を予定。BSチャンネルは何度も再編されていますが、NHKは国民の視聴行動に合わせて、ネットも含めて各放送波で。
逓信省→郵政省→総務省と放送行政を監督する官庁は、放送や通信などインフラなど許認可しているけど、プロバイダーなどに任せている通信の内容にも、手を伸ばしてくるかもしれません。
書込番号:26285945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


TWINBIRD H.264さん
そちらのサイトでの記事で「何も決まっていない」とあるのは、ある意味マスコミ報道の信憑性のある予想記事ですが、元々民放各社の4KBS放送は2KBSのサイマル放送で、一部4K別番組を放送することもありますが、ピュア4Kやアプコン4Kの同じ番組を放送。そしてショップチャンネルやQVCの4K番組を同時放送して、1日の放送時間のうち、若しくは1週間のうち何割以上は4Kで放送を、行政機関なり放送業界で、中身はともかく守っているのでしょうか。
放送100年を記念して、BS8Kでは豊富な放送時間を使い、アプコン8Kなり4K番組を放送しましたけど、ほとんどはネット配信やBS4K放送向けでした。
どう正式発表するか分かりませんが、4KBS設備経費負担というより、BS自体の放送休止を考えているかも。
書込番号:26286650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
2K(1.44K)BSは視聴者が多いから撤退しないでしょう。
書込番号:26286902
0点

bsdigi36さん
>2K(1.44K)BSは視聴者が多いから撤退しないでしょう。
ありがとうございます。
従来の設備で視聴できますからね。
民放5局4KBS撤退をリークさせた狙いは、毎年6月12月の4KBSキャンペーンを終了させて、番組制作費を削減させる目的なのでしょうかね。
4K制作のノウハウはあるから、劇場用の映画だけでなく、NHKや配信業者に販売するのも。ネットされていない地方局へ販売もあったけど、地方局も厳しいから他のメディアへも。
書込番号:26287263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の高校野球は、BS朝日4Kで観れなくなるのか。
選抜、夏の高校野球共に、4K放送無しか。
書込番号:26287325
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
あくまでも個人的固定観念なのですが・・・
OEM/ODM主流の東芝エルイートレーディングからではありますが、
ようやく一体型コンパクトコンポとも言える商品が発売されて買ってみようかと思っています。
(なぜかコンパクトコンポではなくワイヤレススピーカーシステムと謳っていますが!)
昔の各社ピュアオーディオ流行りの時期に東芝ピュアーディオ/Aurexを使っていましたが、
東芝ライフスタイル(事業売却でマイディア傘下ですが)に限らず今では各社撤退・廃業も多々の中で
パナソニックがTechnicsブランド(こちらは自社本格オーディオ)を復活させた一方で、
東芝グループは音響完全撤退済みの事情もあり他社からの調達でラジオ・ラジカセレベルをTOSHIBAブランドで復活。
そのうちにピュアオーディオ寄り商品まで拡充も期待していました。
そこまでは良かったのですが、最近ではポケットラジオ・ラジカセレベルにAurex/AUREXブランド乱用にガッカリ。
東芝グループから売却されたので独自ブランド構築の流れなのでしょうが・・・
個人的に過去からの固定観念でラジオ・ラジカセレベル商品は「TOSHIBAブランド」のまま、
ピュアオーディオ寄り(持ち運びしない据え置き型高品質品)商品に「AUREXブランド」付与が違和感なく。
本当はVictor/EX-HR10000の購入を予定していたのですが既に発売から年月経過しており、
そろそろモデルチェンジの期待をしていたところにAUREXブランドに見合いそうな商品が発売されたので試してみようかと。
東芝ライフスタイルでは相変わらず音響ノウハウ持ち合わせていないようで東芝エルイートレーディング管轄商品ですが、
価格的にはステレオラジカセレベルなのでチョット冒険してみようと思っています。
0点

>ぼくちんだよさん
AUREXとしては、本機は一応ミニコンポのカテゴリになっているようです。
https://aurex.jp/products/
ちなみに、価格.comではミニコンポになっているTY-AK21は、やはりCDラジカセですね。
まあ、カテゴリ分けはどうでもよいとして、AUREXとしては初めてのミニコンポ製品なので、そういう製品も出そうという気になったのでしょうか…。
OEM製品はどこに委託するかによって製品の質や性格が変わります。
希望する仕様は出して委託しますが、細かな動作仕様や使用する部品などは相手任せです。
だから、どこに委託するかが非常に重要です。
良いところを見つけたのなら良いのですが…。
書込番号:26286820
1点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
以前はOEMと言えばマイナスイメージしかありませんでしたが、
昨今では半ば当たり前にもなりつつ、なおかつOEM受託側も多々の経験を積んでいる企業も多々で、
メイン商品ではない自社で行うよりもコストや効率を度外視してもメリットの方が上回る場合も多々かも知れませんね。
肝心なのは・・・
osmvさんがおっしゃるように「どこに委託するかが非常に重要」と。
良いところを見つけて拡充させる事が最重要ですね。
昭和の人間なので商品ブランドは見知らぬブランドや新興メーカーではなく、
事業売却など多々ありますが老舗大手しか選択肢にならないのですが・・・(笑)
商品化・発売するに際しては管理などはやっている筈で、いい加減では自ブランド・自社を毀損する事になってしまうので。
近いうちにチョットこの商品を試してみる事にします。
以前のピュアオーディオ:Aurex商品とは比較にならないでしょうが・・・
書込番号:26287318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)