
このページのスレッド一覧(全701470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
82 | 33 | 2025年9月23日 10:10 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年9月23日 09:02 |
![]() |
63 | 5 | 2025年9月23日 08:29 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月23日 06:38 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年9月23日 06:31 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月23日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
失礼します。
以下の音楽環境で、スピーカーとアンプを設置したいと思います。
目的はネットミュージック、映画(Blu-ray)、ゲーム、CDで、この順番が使用の割合でもあります(ネットミュージックと映画がほとんど)。
リビングは横8m×縦4mで横8mの両サイドにスピーカーを設置。
テレビは横8mの両端から2m辺りで設置。
アンプは、ネットワークにも接続可能なMODEL 40nを選択。
色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。
店頭で見て聴くと、素人ですが、形は805が1番カッコいいですし、音の奥行きが感じられました。702は楽器やボーカルの音が分かれて表現され、805より臨場感がある様に感じました(あくまでも素人意見)。形や値段、素人の耳で聴いた感想では、どれを基準にすれば良いかわかりません…
アンプの性能や予算もあるのでしょうが、初めて100万円前後する買い物ですので、失敗は良いのですが、後悔はしたくありません。
あまりにも素人なので、決める基準に関して、皆様のご意見やお知恵を拝借できれば幸いです(スピーカーはB &W。アンプはマランツ固定で検討しております)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26249741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご意見やお知恵を拝借しないで、ご自身で聴くシステムですから、ご自身で現物での試聴はしないんでしょうか ?
ここではありがちな ”二流オーディオ評論家” 的な ”能書き垂れ男” 系の話 (実際に聴いたのかよ ? と突っ込みたくなる ! ) なんて参考にしてもしょうがないと思いますが・・・
ま、ご予算が許せば上位機種を買っておいた方がいいと思いますけど。
書込番号:26249745
5点

アドバイスありがとうございます。
自分で量販店へ何回か通ったのですが、素人すぎて店員さんにジャンルの違う曲を聴くと、良いと思っていたスピーカーが悪くなったり、またよく聴こえたり…
値段も値段だけに、アドバイスいただければと思い、書き込ませていただきました。
良い方を選ぶのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:26249764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいは書かれていませんが、このクラスなら量販店ではなくオーディオ専門店へ聴き慣れたCD または音源持参で行くべきです。この二つなら展示、試聴できるお店もあるでしょう。
”素人すぎて”
他人の情報を頭に入れて行くよりも、素直に好みの音、嫌いな音の区別ができて良いかもしれません。
とにかくオーディオも車もラーメンも、他人の話や印象より自分で体験して納得できるものを買うしかありません。
書込番号:26249793
4点

>猫(ねこ)さん
>あまりにも素人なので、決める基準に関して、皆様のご意見やお知恵を拝借できれば幸いです(スピーカーはB &W。アンプはマランツ固定で検討しております)。
アンプはcinema50がハイコスパですわね。
スピーカーはステレオよりもサラウンドの方が、圧倒的に立体感が増しますので、音楽鑑賞と映画使い分ける場合は、AVアンプシステムが最適でしょう。
>目的はネットミュージック、映画(Blu-ray)、ゲーム、CDで、この順番が使用の割合でもあります(ネットミュージックと映画がほとんど)。
MODEL40nは中途半端なスペックですし、目的からしてもピュアオーディオ志向では無いのでAVアンプが最適でしょうね。
>リビングは横8m×縦4mで横8mの両サイドにスピーカーを設置。
リビングホームシアター出来る広さですから、
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
ぐらいで始めればベストでしょう。
フロントバイアンプにして駆動力高めて、高性能音場補正/DIRAC LIVEで調整すれば最先端な音質で鳴りますわよ。
書込番号:26249916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫(ねこ)さん
805D4ユーザーです。
2chで純粋に音を追求するなら805D4をお奨めしますが、映画やゲームもというのであれば702S3をメインにマルチを組めばと思います。
また2ch前提で805D4、アンプもマランツに拘ると、MODEL 40nでは力不足かと思います。アンプはどれでも同じという人もいますけどね。
それから店頭試聴で判断をとの意見はもっともですが、初心者さんには結構ハードルが高いかなと。
書込番号:26249972
5点

>猫(ねこ)さん
こんにちは。
B&Wは高域に癖があるシステムが多いですが、上位機種になる程その癖が薄れてきます。700シリーズと800シリーズでは、800の方がコストを多大に投入している分、比べるまでもなく格の差を感じますので、文句なしに805D4の方がベターかと思います。
アンプをアップグレードしていけばそれにいくらでも応えてくれるシステムです。
アンプも本来ならアキュフェーズE4000やラックスL507Zあたりが十分候補になる程度のスピーカーです。
量販店で視聴される場合は大型店に行けば視聴対象を前に出して配置してくれたりすると思いますので、そのようにして聞いてみるのが良いと思います。壁一面にスピーカーが押し込まれたような状態ですとスピーカーの実力が発揮されませんので。
書込番号:26250129
0点

>猫(ねこ)さん
こんにちは
アンプが40nとなると音質追及よりも装置構成のバランスを考えて、ブックシェルフ型+スタンドよりもトールボーイ型にした方がスペース的には変わらないし低音も出ますので良いと思います。
音質追及するとネットワークミュージックはLANや電源なども工夫が必要なようです。そこまで拘らないなら、お店で長い時間試聴して違和感が無ければ、ご自分に合った音質と思います。
書込番号:26250179
4点

>猫(ねこ)さん
映画鑑賞も多いならこっちの方がベストですわね。
アンプ/CINEMA50
フロント/702 S3
サラウンド/702 S3
スピーカーは統一した方が良いでしょう。
ゲーム機などは、AVアンプ/HDMI接続でスムーズにコントロールできるので便利です。
書込番号:26250242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫(ねこ)さん
オーディオはつくられた音なので、スピーカーの存在が消えて音場が広がるという試聴体験があれば、あとはご自分の好きなイメージで選べば良いですし、不足を感じたらアンプとか何かを変えることになると思います。
部屋音響(間接音)が重要という人もおりますので、部屋の響きの影響を変えることも必要と思います。
あくまでも一般論なので、ご予算の制約で妥協はあります。
書込番号:26250301
3点

>猫(ねこ)さん
マランツの model 40nをお持ちの上で、という前提、かつ5.1ch党のサラウンドホームシアターにはしないが、ネットワークオーディオとTVから出る音もさらにより良くしたいという要望ですかね。
私は、つい最近まで、前モデルの702 S2を使っており、現在は、804 D3を使っています。音楽中心ですが。また702 S3や、805 D4もオーディオショップでかなり視聴させてもらった経験から、参考になればという思いでコメントさせていただきます。
純粋に音楽だけ聴くというピュアな環境では、やはり805のほうがランクが違う差があります。ただ、700シリーズの中でも702に関しては、805にはない、上質でタイトな低音の豊かさがあり、805では味わえない部分も持ち合わせています。中高域も、800シリーズには及ばないですが、相当な性能を持ち合わせていると思います。
正直なことを申しますと、702でも、model 40nより、ランクの上のアンプでならさなければ、本来の性能はでません。800シリーズになるとなおさらその傾向は強くなります。つまりアンプのアップグレードができればより豊かな音になります。例えばアキュフェーズE-5000クラスは合わせて使いたいところでしょうか。
ただ、諦める必要もありません。ミドルレンジクラスのアンプ(30から40万クラス)でも、B&Wの音色は十分に味わえます。なので、今はmodel 40nで、まずは始めて、きっと「もっとここが、改善してほしいなあ、もっとヴォーカルが生々しくなってほしいなあ」と思ったら、将来頑張ってアンプを60万〜100万クラス(スピーカーと同クラスの価格)のものにアップグレードすればよろしいかと思います。
で、肝心の702 S3か、805 D4か、ですが、音楽に重きを置くなら805。映画やゲームに重きをおくなら702でしょうか。
変化球ですが、もう一つご提案があります。805 D4のご予算があるということは、120万円くらいは出せるということかと思います。
であれば、上質な中古の804 D3のピアノブラックを選ぶ手があります。
805の中高音の素晴らしさに702の低音以上の素晴らしい低域が得られます。
私も、当初は、805 D4を検討しましたが、702の低域の良さを捨てきれず、805D4のその予算で804 D3の中古美品を90万円程度で手に入れて、大変満足しているからです。
書込番号:26250344
4点

猫(ねこ)さん
広い部屋ですね、805D4がよいでしょう
長く使うと結果的にお値打ちに気がつくと思います。
書込番号:26250508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B&O大先生
マランツの model 40nをお持ちの上で、という前提であれば
それ相当のスピーカーは当然所有
奴が登場するまで待て
書込番号:26250534
2点

猫(ねこ)さん
は、店頭で試聴されて、
805D4と702S3も聴き比べてどちらも良い点が
有り。迷われているんだと感じました。
それならば、702S3が良いと思います。
できれば、702S3sig。『更にD4に近くなる為』
理由は、702S3でも相当高度な解像度や透明感が
有り。1番は、身体に感じる良質な低域が702S3
では、味わえるからです。
特に映画を臨場感豊かに感動する為には、
805D4には、とても出せない良質な低域で
身体で感じる感動と臨場感が有ります。
本来なら804D4で満足感は、高いですが。
値段が高すぎですね(汗)
805D4にしろ、702S3にしても。
アンプは、E-3000以上が妥当で良い音が楽しめますね。
書込番号:26250550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。私なら702Sにしますね。
映画やゲームがメインなら、ブックシェルフよりも大型の702の方が迫力あって楽しめそうではありませんか?
しかも現行の702は、以前の型式と比べても少し温かみも増して、聴きやすい音と感じました。
トピ主様のお感じの通りだと思います。
Model40Nも本格的なアンプで良いですが、
サラウンドアンプのCinemaシリーズも、ヨドバシでは702を良い音で鳴らしていました。
Cinema50は割引販売がスタートしましたし、バイアンプ接続すれば、なかなかの水準になります。
映画、ゲーム好きでしたら、サラウンドを組みたくなって、その先に灰とスピーカーも興味がわきそうです。
私もDenonのAVアンプでバイアンプ接続すると、ステレオアンプとの違いは縮み、パワーでは負けていないと思います。
質感求めるなら、別途プリアンプやDACを強化するなどしていかなければ、
今どきのAVアンプを上回るのはなかなか大変かと思うほどです。
少々気になるのが、スピーカー間が、広すぎるので、もう少し寄せたほうが、縦幅とのバランスが取れる気がします。
書込番号:26250687
2点

単純に、判断出来ないなら安い方で良いのでは?
「ご自身が期待する音」が固まっていればそれに対する良し悪しが分かる比較だと思うので、その期待が曖昧なら「とりあえず」で揃えるしかないのでは?好きな音楽がより好みの音で鳴るものを選ぶだけなんですけどね。
805だとアンプの能力も求められる(性能を発揮させる場合)ので、いずれにしろ将来も金が掛かるのは変わらなそう。
書込番号:26250703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫(ねこ)さん
放置すると、
>色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。
と書いているのに、シグネイチャーを薦める人等収拾がつかなくなりますよ。
決め手は、さらに資金投入しても良い音で聴きたいのか、そこそこの音で聴ければ良いのかというところ。
805D4の真価を発揮させるには、お金がかかります。
それから、デザインに惚れたはありかと思います。
アンプをマランツに拘る理由は何でしょうか。D&MがB&Wの代理店だからでしょうか。
B&Wの800シリーズの使用者は、アキュフェーズ、ラックスマンで組み合わせているのが一番多いと思います。
書込番号:26250837
3点

>猫(ねこ)さん
>形は805が1番カッコいいですし
音だけで決めきれないならデザインを決め手にしても良いと思いますよ
スピーカーは部屋の中で存在感がありますから見た目も気に入ったものだと
満足感が上がります
このクラスのブックシェルフはスタンドもそれなりの価格になるので
予算を考える際は忘れないようにしましょう
書込番号:26251090
2点

御返事、ありがとうございます。
お恥ずかしい話、値段が大きい買いものだけに、社会的な「評価」が気になってしまいました…
新宿や秋葉原にある様ですので、探してみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26252347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
サラウンドの方が良いのですね…
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
この構成、思いつきませんでした。
凝り固まっていたので、再度、フロントとサラウンドの形でも勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26252351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
【BAR800をAQUOS OLED4T-C77EQ1 HDMI3ARCに繋いでますがTVの音が出ません】
【2025年9月20日から】
【BAR800の出力HDMIをAQUOS OLED4Tー77EQ1 入力HDMI3 ARCと繋いでBAR800のリモコンをTVにしてますが音がBAR800から出力されません。一方、BAR800の入力HDMIにPS5を繋ぎ、BAR800の出力HDMIを4Tー77EQ1 入力HDMI3に繋ぐとしっかり音声が出ます。本体の故障ではないようですが、どうすればTVの音声をBAR800からだせるご教示願います。本当に困っています。】
0点

>煮タマゴたまちゃんさん
TV側音声出力設定のHDMI連動起動の設定は必ずオフです! オフでファミリンク設定がオン出来てARC動作します。
それとテレビスピーカー設定→外部オーディオ設定にします。
音声出力設定はビットストリームかオート設定です。
テレビとサウンドバーのHDMI接続はeARC端子同士の接続です。
上記設定先ずは確認です。
書込番号:26296817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮タマゴたまちゃんさん
テレビのデジタル音声出力をPCMにすれば音が出ませんか?
書込番号:26296819
1点

>Minerva2000さん
そもそもTV出力をPCMにすること自体よく理解してません。すみません。TV側で設定するのですね。試してみます。ご助言ありがとうございます。
書込番号:26296839
0点

>ダイビングサムさん
>Minerva2000さん
お二人のおっしゃる通り、TV側で設定しなおしたらBAR800からTV音声が出るようになりました。本当にありがとうございました。
書込番号:26297715
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
我が家もH98出ました。
11日にエラーが出て12日にカスタマーサービスに電話しました。
電話では症状を確認してからですが、有料ですと言われました。
本日13日に修理に来てくれましたが、無料でした。
修理に来た人の話では100g以下のものを温めていると
センサーが読み取り出来ず壊れやすくなるという話をしていたそうです。
(私は外出中で嫁が対応しました)
それからレンジ内がさびていると、
有料になると言っていたようです。
庫内が錆びるのは使用方法が悪いからだそうで
そういう場合はお客様の責任になるらしいですよ。
つまりサービスを呼ぶ前にレンジ内は十分に清掃しておくと
無料になる可能性が高いです。
うちのレンジはサビがなかったのですぐに無料になったみたいです。
11点

買って六年目にしてエラーでました。しっくり来ないのは、修理代無料とのこと。パナソニックに問い合わせたら
最初は二万円くらいといわれ、サービスセンターにかけてくれといわれ掛けたら無料ですといわれました。
同じ会社で、いうことが全く違うとはどういうことなのかね。
要は
この機械立派なリコール品です!!!!
だということです。でなければ無料なんてありえません。隠し通そうとした姿勢に腹が立ちました。
こりゃー相当の数、壊れたんだと思いましたね(相当の数でなければ六年経って無料になんかなるわけがありえません)。
中の錆びですが、ただの鉄パン。そりゃー六年も使ったら錆びも出ますって。
塗装がへぼいという証ですね(過酷な状態の連続ですこの庫内というところは)。早い話。
次に壊れたら部品なしで修理は出来ませんといわれると思います。八年保存を盾にしてですょ。
でも現行のビストロも基本的にはあまり変わらんなぁーという感じですかね。確かに追加機能があるから多岐に渡る調理は出来るんだろうけどね。
当面は
壊れるまで300を使ってやらないとね。
書込番号:16837073
11点

私のところも同じH98のエラーがでて問い合わせ窓口に電話すると有料といわれました。
こちらの掲示板で無料で修理してもらっている人の書き込みをみたといっても
有料の一点張りで最悪の対応ぶりです。
しかし、実際修理に来てもらったら無料でした。
最初から無料にするとわかっているのなら最初から無料といってくれたほうが
どれだけ心証がいいか知れないのにパナソニックは自ら信用を落とすようなことを
しているとしか思えません。
書込番号:17893750
10点

NE-305Rが先日3年3ヶ月でマグネトロンとインバーター基板が故障しました。火花と煙を出した後H98を表示して停止しました。 この型番は無償修理対象外でした。
煙については油が入りそれが原因になることがあると言われましたが、開けてみるとマグネトロンはケースで全面カバーされた中に設置されており油が入ることはありません。いくら火花や発火音、発煙があったと言ってもパナの修理業者はその場しのぎの根拠のない説明をするだけでした。信用ならないので他社製品に買い替えましたよ。安全意識が低すぎます。写真は焦げた製品内部です。
書込番号:19343274 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

電子レンジ機能は、温め程度しか使わないので、6千円のニトリの電子レンジを買いました。これのほうが、ビストロよりはるかに便利です。壊れても、万札機でないですしね。千札機のいいところです。
書込番号:20556598
10点

部品交換後は2025年9月現在も使えています。こんなに長く使えていることにびっくりしています。
書込番号:26297698
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
ワイヤレス充電について伺いたいのですが、今作からワイヤレス充電に対応ということでqi規格のワイヤレス充電機に置いたところ最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり充電もストップしたようでした。
結局ケーブルを繋いでの充電は完了しましたがなぜこのような症状が出るのか、または留意点などをご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
1点

>wessaihomieさん
>最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり…
最初は充電状態だが、そのうちエラーになったということですね。
充電ケースの充電パッドに置く位置が悪いのではないですか?
充電ケースのへそ(?)を充電パッドの中央に合わせて置くようにしていますか?
充電ケースのボディを充電パッドの中央に置くのではなく、少しずらしてへそを充電パッドの中央に合わせてください。
書込番号:26297289
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
もう一度試してみます。
因みにqi2規格のワイヤレス充電器(出力が大きい)だからと言うことはありませんでしょうか。
ちゃんとリセットボタンの位置に合わせて置いたのですが。
因みに5w出力の古いワイヤレス充電器ではエラーは出ませんでした(しかしなかなか満充電にならず途中でやめました)。
なかなか位置合わせに手こずるTWSも無いので戸惑ってしまいます。
書込番号:26297327
0点

>osmvさん
仰るようにリセットボタンを充電器の真ん中に合わせてみたところ無事充電完了しました。
今になって気付いたのは充電器の電源ケーブルがチャージングステーションの位置の関係上向きが逆に(qiの文字が逆さま)なっていたのとMagSafe対応のせいかケースに納めた本体のマグネットが反応して微妙に位置がズレたようでした。
お陰様で解決いたしました、ありがとうございました。
書込番号:26297421
0点

私も何度か症状を確認していますが、おそらく熱で高温検知しエラーで止まっていると思います。原因はおそらく(もう秋ですが)充電する周辺気温が高い事、ケースなどを着用し熱がこもりやすい事、充電のポイントがズレていると温度は上がりやすいです。おそらく冬場になれば解消されやすくなると思います。
書込番号:26297642
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
題名の通りです。
いつも通り朝起床してイヤホンを付けた瞬間あきらかに昨日よりもホワイトノイズが増えてしまったのですが、こんな事あるのでしょうか。
先週購入して当日に交換依頼をして新しく貰ったのにここまでされるとギャンブルすぎて笑ってしまいます。
書込番号:26293317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のものは2週間ほど使用していますが起こっていません。ちなみに交換の原因の初回の不具合はどのような症状でしたか?
書込番号:26293555
1点

初回の不具合は皆が謳っていた左耳からのジリジリノイズですね。交換してもあまり変わりませんでしたが、多少は良くなったので妥協して使っています。
外で使ってる分には分かりませんが。静かな家の中で使っているとあきらかに昨日よりホワイトノイズの音が強くなっているのです。
書込番号:26293938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり左のチリチリですか。私のもノイズありますが、先代と比べて多少は良い事と、皆さんも同じことを言われていますので、本機種の仕様と思いそのまま使っています。
書込番号:26297637
0点



※イコライザー否定派の方はブラバ推奨です。
最近スピーカーのために計測用マイクを購入しまして、せっかくなのでイヤホンの計測にも手を出してみました。
とはいえ、711カプラーなど手が出ないので、1m数百円で売っているシリコンチューブを使用しての計測です。
絶対的な音圧の正確性は711カプラーに比べるべくもないのですが、異なるイヤホンや装着状態の比較には使えそうなので計測してみました。
◆図1
シリコンチューブの内径をΦ10とΦ12で比較しています。チューブの長さは33mmで統一、イヤーピースはΦに合わせてそれぞれサイズSとMで変えています。
最低共振周波数が6kHz付近、その次の共振周波数が12kHz付近で大体そろっているので、差分はチューブの内径のみといっても差し支えないと思います。
当然再生機器での音量は合わせてありますが、低域での音量はほぼ同じものの、1kHz以上では約3dBの音量差が出ています。
これはつまり、人の外耳道の直径によって周波数特性が変化してしまうことを意味します。
◆図2
今後はシリコンチューブの内径はΦ12で固定し、イヤホンの挿入の深さをおよそ0.5mm単位で変化させたときの周波数特性の差を示しています。
まず気になるのは最低共振周波数が7kHz〜8kHzの間で変化していることです。
つまり、外耳道の長さが2.5mm違うだけで共振周波数が1kHzも異なることを意味します。
また、400Hz以上では音圧そのものにも差が出ています。1kHzで約1.5dBの差、共振周波数が影響してくる5kHz以上ではもっと差が出ています。
イヤホンの挿入深さ、あるいは外耳道の長さによってこれだけの差が出るのです。
これらから言えることは、同じイヤホンであっても、外耳道の直径や長さによってかなり鼓膜の位置での周波数特性に差が出るということです。
イヤホンのターゲットカーブで有名なところでは、ハーマンターゲットカーブやMOONDROPのVDSFターゲット、Etymotic Researchのターゲットカーブなどがありますが、それらはあくまで人間の耳の平均的な直径・長さを考えたときに多くの人が心地よいと感じるターゲットであって、実際には個人差がかなりあるということではないでしょうか。
また、図1はEarFun Air Pro 2を、図2はEarFun Air Pro 4を私の聴覚で1kHz〜10kHz程度までフラットに聞こえるように調整した結果なのですが、一般的に言われるハーマンターゲットカーブよりも低い周波数でピークが来るようになってしまいました。
等ラウドネス曲線を見ると、中域では約1.5kHzは音圧を小さく感じやすいようで、その結果が表れたようにも思われます。(等ラウドネス曲線自体がいろいろな人の平均値のようで、個人差がかなり大きいようですが・・・)
以上から、同じイヤホンを使っても外耳道の形状によってかなり聞こえ方が異なることが予想され、感覚的な感想は個人差があるので自分にも当てはまるかは疑問視したほうがいいと思われます。
また、この結果はイヤーピースで音質が変わることの一つの根拠にもなると思います。
さらに言うと、イヤホンのターゲットカーブはいろいろありますが、どれも平均的な人の外耳道の形状(いわゆる711カプラーなど)でのターゲットカーブなので、真にそのターゲットカーブの音質を体験しようとすると、イコライザーでの補正が必須だと思われます。
スピーカーはリスニングルームの影響を受けるので、吸音材やイコライザーによるルーム補正が必要と言われますが、イヤホンも同様に外耳道の形状の個人差によるイコライザーでの補正が必要といえるのではないでしょうか。
ちなみに私の聴覚は13kHz以上はかなり聞こえづらくなり、14kHz以上は全く聞こえない程度しかありません。
そのため、Hi-Resはそもそも聞こえないため意味がありませんし、CD音質も必要ないのでAACで満足しています。
イヤホンの性能は周波数特性がすべてではありませんが、2番目に影響するのは周波数特性らしいので、イヤホンを買い替える前にイコライザーを試してみてはいかがでしょうか?
(ちなみに一番音質にかかわるのは音量とのことらしいです。)
以上、オーディオ沼にはまった者の1つの末路に関する戯言でした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)