このページのスレッド一覧(全702262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2025年11月7日 10:25 | |
| 25 | 19 | 2025年11月7日 10:17 | |
| 12 | 8 | 2025年11月7日 07:00 | |
| 8 | 12 | 2025年11月7日 01:39 | |
| 0 | 0 | 2025年11月7日 00:10 | |
| 1 | 3 | 2025年11月6日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません、ご質問させていただきます。
10畳用エアコンの購入検討しており日立RAS-WR2825Sと富士通AS-DN283N2の2択で悩んでおり、上記2機種の口コミがあまりなく決めかねています。
ダイキンや三菱のが良いのは色々見てましてわかりますが、価格面でこの2択になっておりますm(_ _)m
それぞれの良い点と悪い点教えてほしいです。
皆様ならどちらを購入しますか?
使用場所はキッチンです。
詳細ですが
日立RAS-WR2825S
・2025年製
・5年保証付き
・下記、富士通(200vへ仕様変更する費用含んでも)より2万高い
富士通AS-DN283N2
・2023年製
・10年保証付き
・200v電源
自分なりに調べて良いと思ってる点
日立は冷房機能が強い、ファン清掃が付いてる
富士通は極暖仕様の200vなので暖房が良い
(ちなみに寒冷地在住ではないです。冬は主に石油ストーブ使っていて富士通が暖房よく効くならエアコンで頑張ろうと思っています)
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:26331812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
台所で何畳ですか?家は築何年で木造在来工法で断熱材、有る、無い
又は鉄骨、鉄筋それとも高気密、高断熱住宅ですか?
台所のコンロはガス?IH?、大体の地方はどちらですか。
日立RAS-WR2825Sは100Vですよ。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/wseries_s/spec.html
富士通AS-DN283N2
200V寒冷地仕様ですよね。
書込番号:26331945
1点
ご返信ありがとうございます。
キッチン10畳程です。
家は木造築40年です。
断熱材の有無は分かりませんが
そんな高級住宅ではありません、普通の家って感じです。
コンロはガスです。在住は関西の真ん中くらいです。
ちなみに今は富士通の15年程前の10畳用100vのエアコン使っています。
あと200vに変更するのは、別にためらいはないです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26331984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、木造軸組工法で10畳で2.8KWでは暖房効かない
はずです。暖房8畳用ですから。2X4なら話は別ですが。
寒冷地仕様は一般地なので必要はないですが。
築40年の木造軸組だと暖房効かせるには4.0KW
200V又は100Vはあった方が良いです。暖房11畳用なので
冷房ではなくて暖房の畳数を見て買うのが良いです。
書込番号:26332006
0点
三菱電機のプレミアムモデルの家電量販モデル霧ヶ峰 MSZ-ZW4025S-W
が少しずつ値下がりが始まるので狙う価値ありですね。例年10月に
新製品が出てくるのでです。既にMSZ-ZW4026Sの2026年型は発売されているのでです。
キッチンで10畳ダイ二ングキッチンか?と思ったのと暖房重視ならプレミアムモデル
が型遅れで安くなった時が狙い目です。必ず機械物なので10年延長保証のある所
で買う事です。2.8KWだから今まで効かなくてストーブ併用だったんだと想像します。
結局、カタログの2.8KW10畳の目安は木造2X4、鉄骨、鉄筋の暖房の目安
何ですよね。4.0KW位暖房が必要何ですよね。例えば4.0KW 暖房
11畳-14畳だったら木造軸組工法(木造在来工法)だと11畳の方なのです。
プレミアムモデルを勧める理由は高暖房能力と省エネの両立だからです。
霧ヶ峰 MSZ-ZW4025S-W
https://kakaku.com/item/K0001648992/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:26332041
1点
詳しくありがとうございます。
やはり4.0kwの物ですよね…
なにぶん、電化製品の買い替えが重なり、フィルター清掃付きの物で限り済ませたいと考えております。
14畳で再度検討してみます。
ちなみになんですが、一つスペック上げて12畳用(3.6kw)購入するより14畳のがやはり良いですか?
後の電気代なども考慮して!
書込番号:26332213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.6KWは暖房9畳用になりますので
4.0KWです。3.6KWは暖房9畳-12畳
木造軸組工法では9畳で12畳は鉄筋、鉄骨、木造2X4
なのであくまでも12畳、目安なのでです。
40年前頃だとまだ高断熱高気密住宅はないので
3.6KWは木造軸組工法の家だの家だと気密性で
暖房9畳、冷房10畳で暖房の方がコンプレッサーに力が
必要なので暖房を基準で選んでください。
冷暖房11畳までの4.0KWの方が良いです。
冷房でも夏でもキッチンという事でガスコンロ
とか火器を使いますよね。だから冷暖房11畳用の
4.0KWです。
書込番号:26332318
0点
ありがとうございます。
今正確に部屋を測ったら8.8畳(約9畳)でした。
家も古く、ガスコンロですのでやはりベストは4.0kwですか?
何回も申し訳ないです、宜しくお願い致します。
書込番号:26332369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで10畳 のエアコンで冷房に不満が無かったのなら 富士通 富士通AS-DN283N2 で良いんじゃないですか。
暖房もハイエンドモデルの14畳より落ちますが、スタンダードモデルの14畳 より 最大暖房能力 低温暖房能力も高いので。
書込番号:26332387
0点
>ありがとうございます。
今正確に部屋を測ったら8.8畳(約9畳)でした。
家も古く、ガスコンロですのでやはりベストは4.0kwですか?
何回も申し訳ないです、宜しくお願い致します。
3.6KW冷房10畳、暖房9畳用もありますが。
100V機で各社ラインナップが少ないんですよね。
4.0KWは200Vだから暖房はよく効くでしょうね。
書込番号:26332496
0点
8.8畳なら3.6KWでも100Vでも十分ですね。
こちらのプレミアムモデルなら西側の部屋でなければ
十分行けますよね。
但しメーカーによって、機種によっては
2.8KW→4.0KWのものもあるので
選択肢が減るのが難点。
後は寒冷地仕様入れる事検討している点から
高暖房能力を求めているのであれば4.0KW200Vの
選択肢もあります。他には部屋が西側の部屋で
キッチンという環境なら西陽がガンガン当たり
夕方に部屋が暑くなり冷房効きが悪くなるので
4.0KWの選択でしょうね。
家の工法、部屋の広さ、どういう用途の部屋か?
、東西南北の部屋の方向でも環境でかなり変わって来ます。
霧ヶ峰 MSZ-ZW3625-W (家電量販ルートモデル)
https://kakaku.com/item/K0001648990/?lid=itemview_relation2_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_z/index.html
書込番号:26332698
0点
後こちらは3.6KWの200Vモデルです。
但し市場価格は4.0KW200Vの方が安いかもしれないです。
霧ヶ峰 MSZ-ZW3625S-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001648991/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_z/index.html
書込番号:26332710
0点
商品ラインアップもいただきありがとうございます。
ただ費用の兼ね合いもあり、今のところ富士通AS-DN283N2(10畳用)かAS-DN4083N2(14畳用)にしようかなと考えております。
価格差は22000円です。後の電気代(大きい方が余裕があり抑えられる?)やエアコンの効きを考慮すれば後者の良いです?
エアコンは東側に取り付け、キッチンは西側あります。(西陽は入らない)
書込番号:26332752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.6KWないので4.0KWかAS-DN403N2の
木造住宅冷暖房11畳用で良いのではないでしょうか。
書込番号:26332796
0点
脅かすわけじゃないですが。
私が高暖房能力で富士通ゼネラル勧めない理由
過去スレよく見た方が良いですよ。
価格面があるのはわかりますが。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001392089/SortID=25516520/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001487849/SortID=25505405/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516184/SortID=25488407/
書込番号:26333372
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
購入して約半年になります。
少し前からなのですが、ケース収納時に接触不良を起こしているようで、青いLEDが点灯しなかったり、最悪は次回使用時に充電されていなかったりします。
乾いた布で端子を掃除してやると一時的に治るのですが、直ぐにまた再発します。右も左もです。
皆さんのAZ100は如何でしょうか?
「そんなもんだよ」という事なら諦めて使い続けますが、もし個体の不具合が疑わしいようなら、保証期間のうちに修理に出したいと思いまして。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:26332192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LUCARIOさん
同じです。
特に右側が充電されないや、途中で止まってしまいます。
使用済みの歯ブラシでケースやイヤホン本体の端子部をゴシゴシやると少しの間は良くなりますが、直ぐに再発します。
右のみケースへ入れ、ケースの開閉で青色点灯を確認後、左を入れて充電させてますが、途中で止まってしまいます。
書込番号:26332212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Dear-Friendsさん
早々のご返信ありがとうございます。
やはり同じですか…。むー、これが仕様(こんなもん)なんですかね。決して安くないイヤホンなのだから、こんなチープ感は勘弁して欲しい所です。
書込番号:26332274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AZ80を使っていてAZ100も購入検討中です。
AZ80では同様のトラブルは経験してませんし、あまり聞きませんね。
書込番号:26332298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Schumi2006さん
そうなんですか!
もしかしてAZ100特有の症状ですかね。
だとしたら、「しっかりしろよパナソニック!」
…と言いたい所なんですが。
他のユーザーさんの見解も聞いてみたい所です。
書込番号:26332315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有線イヤホンでも数回経験してますが、パナソニック(テクニクス)は音は良いですが、どうも品質管理に問題あるのかなという疑問がありますね。
EAH-AZ系も外的な影響に左右されやすく、ちょっとしたことで途切れやすいですねソニーあたりに比べると。
書込番号:26332353
2点
>LUCARIOさん
AZ80 も持ってます。
たまにケースのLEDが赤色点滅しますが、入れ直せば問題なく充電できるので知らせてくれるだけ良いです。
AZ100は、何も知らせてくれないのでタメですね。
書込番号:26332370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>監獄食堂さん
なるほど、パナソニックあるあるという感じですか。
困った物ですね。音と利便性は抜群に良いので、
買った事を後悔はしていませんが。
>Dear-Friendsさん
なんと、AZ80より機能ダウンしているとは!
買ったことをは以下同文ですが、、ちょっと、
いやかなり、、、複雑な気分です。
書込番号:26332376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LUCARIOさん
私所有の個体には同じ症状は見受けられないので正解をお答えできませんが、乾いた布で拭くと一時的には復活するとのことですので一度”接点復活剤”を塗布してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26332389
![]()
2点
>LUCARIOさん
接触不良で充電されない⇒バッテリ過放電⇒バッテリ劣化⇒故障となりますので、過放電には十分注意しないといけません。特に、深く過放電すると、使い始めて間もなくでも、一発で故障になります。
でも、単に接触するだけの接点というのは接触不良になりがちです。イヤホンは、外へ持ち出したり、手でつかんだり、ポケットに入れたりなど、雰囲気も悪いので、余計に起こりやすいですね。
とにかく、接点を掃除した後、次のグリスを少し付けてみてください。
https://joshinweb.jp/hobby/27358/4950344076468.html
近くに模型店(や電気店などの模型コーナー)があったら、売っているでしょうし、なかったら取り寄せできるでしょう。
グリスの付け過ぎは良くないので、つまようじなどの先にわずかに取って、ちょっとだけ付けてください。もし付け過ぎたら、拭いてください。
また接触不良が起こるようになったら、また掃除して、またグリスを少しだけ付けてください。
これだけの量あったら一生でも使いきれないでしょうから、他にも接触不良が起こるような、次のようなところに使ってみてください。
iPhone用Lightningケーブル(充電器など)のコネクタ(USB-Cは接点が露出していないので付けるのは難しい)
SDカードの接点
USBメモリの接点(露出していないので付けるのが難しいですが、すき間が広いので何とか付けられる?)
オーディオケーブルの3.5mmプラグ
ピンジャック、ピンプラグ
懐中電灯の電池の接点
とにかく、付け過ぎは良くないので、それだけは注意してください。付けて軽く拭き取るくらいでよいです。
書込番号:26332393
1点
>LUCARIOさん
自分のは、そういう症状出ていません。
でもひょっとしたら遅かれ早かれ出るのかも。
発売開始後1ヶ月以内に買ってるので、初期ロットだし。
早々に修理依頼した方が良いと思います!
そして、多くの人から同じような報告でれば、交換対応のアナウンス出るかも
ここだけで既に2人同じ症状の報告あるので、自分のもいつ起こるかにわかに心配になってきました、、、
書込番号:26332611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>wessaihomieさん
症状出ず、ですか。ありがとうございます。
接点復活剤はメーカー保証が効かなくなる恐れがあるようなので(Perplexity調べ)、少なくとも保証期間内は避けておこうかな、と考えています。
書込番号:26332661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
ありがとうございます。
接点グリース、ラジコン用ですね。
値段も安いので一つ買っておいても良いかな、と思いましたが、上記と同じく保証の問題があるので暫くは試すのを控えます。
書込番号:26332665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
ありがとうございます。症状なしですか。
これで2対2、悩ましいですね(^^;
AZ100はほぼ毎日使っていて手放せない状態なので、修理に出した時のインパクトが大きいです。
まあ、以前使っていたワイヤレスイヤホンを引っ張り出すか、PCでは太古の(笑)USBヘッドセットを使えば済む話ではあるのですが…。
ちなみに、取説を改めて良く読むと、「端子の掃除には、乾いた先の尖った綿棒を使え」と書かれていますね。
ちょうど家に、タミヤの模型用クラフト綿棒があったのでこれを使ってみることにします。
これでも再発を酷く繰り返すようなら、修理に出します。
書込番号:26332669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCARIOさん
>AZ100はほぼ毎日使っていて手放せない状態なので、修理に出した時のインパクトが大きいです。
この手の商品は、修理ってほぼなく、交換対応になるので、メーカーに聞いてみたら?
交換品を送ってきて、その後不具合品を送り返すって流れになるかと思います。
ちなみにAirpodsはAppleストアに持ち込んで、その場で、修理という名の交換になりますー 笑
書込番号:26333119
1点
>Paris7000さん
そりゃAppleだからですよお!AppleCare+に入っていれば無料でエクスプレス交換も出来ますし。
Panasonicに同じ事が出来るとは到底思えません。
…でも、ダメ元で聞いてみようかな(笑)
書込番号:26333214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン本体側は充電される側なので、過放電は起きませんが
、ケース側は100%のバッテリー残でイヤホン本体の充電を開始すると、ケース側のLEDが黄色になる時があります。しっかり過放電されてますね。AZ100は設計や製造不良ですね。
AZ100が逝っても大丈夫なように、安いワイヤレスイヤホン購入済み。
書込番号:26333425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dear-Friendsさん
ケースとの接触不良でイヤホンが充電されていない場合、イヤホン本体がどんどん電池を食うので気付かず放っておいたら過放電になりますね。特に私の場合、着用センサーをオフにしているので尚更です。
このスレの一番最初に貼った事例は全然マシな部類ですが、過去一度、左側が残り3%まで減っていてゾッとした事がありました。
安い予備イヤホン、実はあるのですが(ちなみにEarFun Air Pro 3です、これはこれで評判の良いイヤホンでしたが)、AZ100の音質とノイキャンに慣れてしまうと、ちょっともう戻れないなという感じです(^^;
書込番号:26333438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LUCARIOさん
AZ100 , AZ80 共に電源落ちるまで鳴らしてます。AZ80 が初期時左右のバッテリー容量の差があったので、鳴らして左右差を小さくしました。AZ100 は左右差が少なく当たりを引きました。
で、JVC の 新作 WOOD を買って今年を閉めたいと思っています。
書込番号:26333576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理について調べてみました。
結論から言うと、「原則、購入店に持って行け」という事のようですね。
今回は実店舗(ヤマダ電機)で買っているので、修理する場合はそちらに持って行こうと思います。
ただ、上に書いたクラフト綿棒が割と良い感じで、これで清掃(特に本体側の窪んだ端子をグリグリと)してやった所、毎回正常に充電されるようになりました。
定期的に清掃しつつ、様子を見ようと思います。
思い出してみたら長期保証も付けてましたので、特に焦る理由もありません。
という訳で本スレ、一旦閉めさせて頂きます。
追加の情報等ありましたら追記歓迎です。
ご返信頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26334222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
購入して3カ月が経ちました。
最初は音の素晴らしさに感動して気にもなりませんでしたが、左のレベルメーターが右と比べて弱いことに気づきました。
ステレオ入力なので動きは違うのは当然だよなと思いながらも、YouTubeの左右のレベルテスト動画を再生したところ、2~3dB弱かった。
バランスのつまみで、10時くらいです。
左右のプラグの差し替え、設定のリセット、電源プラグをぬく、どれも改善なし。
2回目の電源プラグの抜き差し後、左のスピーカーからの音が半分になったり、無入力なのにノイズが出たりの症状。
仕方なくサポートセンターに連絡し、修理に出すことになりました。
最初は感動もしましたが、耳が慣れてくればこんなもんか程度です。
レビューに投稿された方と同じ感想ですね。
修理に出して、どこまで改善されるかはわかりませんが、基盤の交換で音質まで変わるようなメーカーのアンプなんて信用できませんね。
まして、個体差があるアンプなんて。
見た目は好きなので、買い替えは考えていませんが、
高い飾りになりました。
書込番号:25507647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきぽっぽさん
皆さん、こんばんは。
「動作不良」より、「音質の不良」は、より愉快ではないですね。
お察しいたします。
初期ロットの不良は、ある程度、ある事なのだと思っています。
通常、だんだん、それは、収束していくのですけどね。
量生産品も、品質管理をしていますが、ハズレを引く確率はあります。
しかし、「R-N2000A は生産が追い付かない程の注文を受けているようで、無理をした可能性もあるのでは?」
と思っています。あくまで可能性です。根拠ではありません。
悪しからず…。
書込番号:25508022
1点
>へんなおっちゃんさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
初期ロッドの不良は多々あるとのことですが、理解はしていても、それに当たってしまうとなかなか受け入れ難いですね。
本田んださんもレビューにお書きになってますが、代替え品で納得の音質。ということは、初期のロッド製品は、不良品とも考えられます。
YouTubeで、リビングでお気軽に高音質を聴いて下さいと、宣伝してますが、価格40万、重量20キロ、スピーカーからまともに音も出せないのに、よく言うよレベル。
私のも代替えしてくれてとは言いませんが、音質を確認してお返しいただけたらと思います。
修理が完了し機会がありましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:25508489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。 こんばんは。
>あきぽっぽさん
心中お察しいたします。
私も勤めて冷静にレビューしたつもりですが、心中穏やかではありませんでした。
しかしながら、ネガティブな書き込みをすることは、下手すると会社を傾ける可能性もあると思いますので、責任があると考えています。
片やメーカーは、嗜好品としてのオーディオ製品を、設計段階で狙った音質になるように製造しなければ意味が無く、その為の検査方法を確率する必要があります。
今回、残念ながらヤマハにそれが出来ていない事が分かり、大変なショックを受け、これは黙っている訳には行かないと思い、レビューさせて頂いた次第です。
私1人のレビューごときでは大きな変化は起きないかも知れませんが、ひとつのきっかけになってほしいと思っています。
勝手な妄想ですが、
製造を一時停止し、すべてのR-N2000A が回収、検証される事を期待しています。
書込番号:25509734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本田んださん
>へんなおっちゃんさん
大変失礼しました?
おっしゃる通り、軽率でしたね。
高い買い物でしたのでショックが大きく、音楽も楽しく聴けなくなってました。
頭も冷やして、修理するか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25509740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきぽっぽさん
ご愁傷様です。
本機は構成的に2chのAVアンプで、デジタル回路部分がしっかり入ってますので、煮詰めが甘いとこの様なことになるのでしょうね。
しかしこの価格のアンプで、初期ロットの品質管理ができてないとはお寒い状況です。
早く初期不良交換してもらうべきと思いますよ。お金が勿体ないですから。
今はSNSの口コミ程度で会社がすぐ傾く時代です。ヤマハはその程度で会社自体は傾かないでしょうが、事業自体が縮小になったり廃止になることはありうるでしょう。でもそれは品質管理できなかった事で自業自得ですからユーザーが気にしなくても良いと思います。
スレ主さんの様に昔ながらのオーディオフリークなら音がすぐおかしいことに気づくでしょうが、趣味嗜好品として初めて購入した若い人などがこんなものかと思ってしまうととても罪深いですね。
信頼回復するには無償点検告知などをすべきです。生産数量が少ないのですから痛みは少ないはず。それをやるとやらないでは、やった方が会社にとっては良いですね。
例えばアキュフェーズなどはシリアル番号指定で無償点検修理を行なっている機種がありますが、こういうのは却ってメーカーに対する信頼感を増します。
書込番号:25509996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきぽっぽさん
>プローヴァさん
私の言いたかった事は、レビューする側としても、その影響を考えて慎重かつ責任を持ってする必要がある、という事でした。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
こういった趣味嗜好品は、正解がありません。それだけに製造するメーカー側は、より慎重に均一な製品をリリースする必要があるし、その為に厳密な製品管理と、検証方法を確率しなければなりません。
それが出来ていないヤマハは
[残念なメーカー]
と言わざるを得ません。
書込番号:25510084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本田んださん
>プローヴァさん
こんにちは。
皆様方、お騒がせしてすみません。
本日、購入・設置に協力してもらった友人を呼び、検証いたしました。
友人も設置当初からレベルメーターの異常は気になってたとのこと。
ただ私同様、こんなものなのかと思ってたようです。
また左右の音量に関しては2~3dbの誤差なので、そう言われれば程度でした。
初期ロッドの不良は多々あるにしても、出荷前の点検はしっかりして欲しいものです。
目で見てわかるほどなのですし、プロなのですから。
この口コミをご覧になった皆様方、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:25510306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
いや、エントリー金額が50万円、かつオール国内で手生産のメーカー品と比較するのは流石に無理があるかと。
アキュフェーズの企業姿勢を求めるのであればアキュフェーズを購入するべきです。
ただしあくまで2chのローテク技術を煮詰め続ける製品なので、AV関連で遊ぶ楽しみ方も数十年前から何も進歩していませんが。。
書込番号:26334118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T103
4Kディーガを4K用のHDMIケーブルで2Kのテレビと繋ぐと4Kディーガは見られますか?
ダウンコンバート(2K画質へ変換)はされるのでしょうか?
もしかして4K対応テレビでないと4Kディーガは繋げられないですか?
くだらない質問ですみません、部屋が狭いもので
32インチしか置けません
書込番号:26333444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さけさけさんさん
問題ないですよ
HD、FHDのテレビに繋いでも見れます、実際繋いでます
当たり前だけど、解像度はテレビ次第ですが
書込番号:26333474
![]()
1点
>京都単車男さん
素早い返信、ありがとうございます
早速、購入を検討してみます
書込番号:26333478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さけさけさんさん
2Kテレビしか無いのに4Kレコーダーを買う意味ありますか。
民放が4K離脱しようとしてる中、4Kである意味はあまり無いかと。
同じHDD容量で2Kならより安い機種があります。
https://kakaku.com/item/K0001517480/
同時3番組録画が重要なら、もう少し出費して全自動ディーガが買えます。
まあ同時録画の意味合い自体が変わってきますが。
https://kakaku.com/item/K0001654263/
書込番号:26333491
![]()
1点
>ひまJINさん
おっしゃる通りです
私も勿体ないと思っております(笑)
実は母が「NHKのBS4Kでしかやってない番組を観たい」と言い出しまして、
それだけのために購入することになりました(汗)
書込番号:26333496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0001093436/
ノジマとヨドバシで約5千円です
ハードディスクを1万数千円で用意すれば、2万円以下で用意できます
東京オリンピック前後に大手家電量販店の各社各店で、メーカ各社の4Kチューナが安く売られていました
シャープの4K専用チューナとピクセラの地デジ、BS/CSと4Kのチューナは山積みで5千円前後で売られていました。現在はピクセラはないけれどシャープは未だあります
書込番号:26333571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>さけさけさんさん
>実は母が「NHKのBS4Kでしかやってない番組を観たい」と言い出しまして、それだけのために購入することになりました(汗)
テレビが4KじゃなくてBS4Kが見たいってなったとき例えばシャープの4Kとかだと5000円以下で買えたりするけど、4K見るときだけチューナー使ってなんてのも面倒だしレコーダーを買う必要もあるなら4Kレコーダーってのはベストな選択でしょうね
書込番号:26333592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京オリンピック前に発売されたシャープ、ピクセラや他社の4Kチューナは、録画用の固定ディスクが内蔵されていないというだけです
外付け固定ディスクを接続すれば、本質的にレコーダと同じです
パナソニックの4Kチューナは5万円台からだろうか ら約3倍くらいで3、4万円くらいは余計にかかりそうです
パナソニックの4Kレコーダを買うなら、年末商戦向けの限定お買い得モデルのDMR-4TS204でしょう
前々年、前年と続いて今年も発売されるならDMR-4TS205(仮称)はそろそろだろうから、もう少し待ってみても良いと思います
書込番号:26333604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その4Kの番組が、
見たり。HDD録画して繰り返して見るだけで満足、
そのチューナが壊れた時には、見られなくなっておしまい。
⇒ それで良いなら、シャープの外付けチューナ
BDディスク焼きして保存して、
テレビを買い替えた後でも、レコーダが壊れた後でも、
買い替えて再生させたい。
というなら、4Kのレコーダ
さあ、どっちですかね?
書込番号:26333625
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>マヨポンくんさん
>bl5bgtspbさん
皆様、ありがとうございます
勉強になります
書込番号:26333704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さけさけさんさん
まあ、番組見た後にお母様が次は何言いだすか?ですよね
機種選定はともかく、レコーダーの方が後々応用は可能ですもんね
書込番号:26333826
1点
>京都単車男さん
沢山のアイデア頂戴いたしましたので母に提案しましたが、
「今までディーガで慣れているので次もディーガが良い」
だそうです(笑)
書込番号:26334056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答えいただいた皆様、ありがとうございました
お答えいただいた皆様全員にグッドアンサーとしたかったのですが、三名までしか指定できなかったため、先着三名様とさせていただきました
誠にありがとうございました
書込番号:26334058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
質問です。
本製品を購入後、接続するまでは問題なく出来ましたが、番組表に「Eテレ」が表示されません。
接続、設定には「torne mobile」や「PS5版 torne」を使用。
チャンネルスキャンでは「Eテレ」はスキャン出来てます。(地域:神奈川)
しかし、チャンネル設定画面では「Eテレ」の項目が無くなっているのです。
ですので、有効、無効、MYチャンネルの設定も出来ません。
アンテナ強度的にもテレビではEテレは視聴出来てますし、今も使用しているSONY製nasneではEテレは番組表から普通に視聴、録画が出来ます。(アプリはVideo & TVside viewを利用)
Video & TV SideViewではBUFFALO製nasneに接続出来ない為、torneで接続する必要があります。
この様な場合、torne番組表にEテレを表示させる方法が分かる方、お教えください!
書込番号:26334029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
>オギパンツさん
ありがとうございます
ネットで注文して自分で交換したいので
ドアパッキンの型番を他に知っている方おられましたらおしえてください
書込番号:26333973
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




