
このページのスレッド一覧(全701497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年9月23日 09:02 |
![]() |
63 | 5 | 2025年9月23日 08:29 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月23日 06:38 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年9月23日 06:31 |
![]() |
2 | 0 | 2025年9月23日 02:51 |
![]() |
34 | 8 | 2025年9月23日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
【BAR800をAQUOS OLED4T-C77EQ1 HDMI3ARCに繋いでますがTVの音が出ません】
【2025年9月20日から】
【BAR800の出力HDMIをAQUOS OLED4Tー77EQ1 入力HDMI3 ARCと繋いでBAR800のリモコンをTVにしてますが音がBAR800から出力されません。一方、BAR800の入力HDMIにPS5を繋ぎ、BAR800の出力HDMIを4Tー77EQ1 入力HDMI3に繋ぐとしっかり音声が出ます。本体の故障ではないようですが、どうすればTVの音声をBAR800からだせるご教示願います。本当に困っています。】
0点

>煮タマゴたまちゃんさん
TV側音声出力設定のHDMI連動起動の設定は必ずオフです! オフでファミリンク設定がオン出来てARC動作します。
それとテレビスピーカー設定→外部オーディオ設定にします。
音声出力設定はビットストリームかオート設定です。
テレビとサウンドバーのHDMI接続はeARC端子同士の接続です。
上記設定先ずは確認です。
書込番号:26296817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮タマゴたまちゃんさん
テレビのデジタル音声出力をPCMにすれば音が出ませんか?
書込番号:26296819
1点

>Minerva2000さん
そもそもTV出力をPCMにすること自体よく理解してません。すみません。TV側で設定するのですね。試してみます。ご助言ありがとうございます。
書込番号:26296839
0点

>ダイビングサムさん
>Minerva2000さん
お二人のおっしゃる通り、TV側で設定しなおしたらBAR800からTV音声が出るようになりました。本当にありがとうございました。
書込番号:26297715
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > ナショナル > 3つ星 ビストロ NE-W300
我が家もH98出ました。
11日にエラーが出て12日にカスタマーサービスに電話しました。
電話では症状を確認してからですが、有料ですと言われました。
本日13日に修理に来てくれましたが、無料でした。
修理に来た人の話では100g以下のものを温めていると
センサーが読み取り出来ず壊れやすくなるという話をしていたそうです。
(私は外出中で嫁が対応しました)
それからレンジ内がさびていると、
有料になると言っていたようです。
庫内が錆びるのは使用方法が悪いからだそうで
そういう場合はお客様の責任になるらしいですよ。
つまりサービスを呼ぶ前にレンジ内は十分に清掃しておくと
無料になる可能性が高いです。
うちのレンジはサビがなかったのですぐに無料になったみたいです。
11点

買って六年目にしてエラーでました。しっくり来ないのは、修理代無料とのこと。パナソニックに問い合わせたら
最初は二万円くらいといわれ、サービスセンターにかけてくれといわれ掛けたら無料ですといわれました。
同じ会社で、いうことが全く違うとはどういうことなのかね。
要は
この機械立派なリコール品です!!!!
だということです。でなければ無料なんてありえません。隠し通そうとした姿勢に腹が立ちました。
こりゃー相当の数、壊れたんだと思いましたね(相当の数でなければ六年経って無料になんかなるわけがありえません)。
中の錆びですが、ただの鉄パン。そりゃー六年も使ったら錆びも出ますって。
塗装がへぼいという証ですね(過酷な状態の連続ですこの庫内というところは)。早い話。
次に壊れたら部品なしで修理は出来ませんといわれると思います。八年保存を盾にしてですょ。
でも現行のビストロも基本的にはあまり変わらんなぁーという感じですかね。確かに追加機能があるから多岐に渡る調理は出来るんだろうけどね。
当面は
壊れるまで300を使ってやらないとね。
書込番号:16837073
11点

私のところも同じH98のエラーがでて問い合わせ窓口に電話すると有料といわれました。
こちらの掲示板で無料で修理してもらっている人の書き込みをみたといっても
有料の一点張りで最悪の対応ぶりです。
しかし、実際修理に来てもらったら無料でした。
最初から無料にするとわかっているのなら最初から無料といってくれたほうが
どれだけ心証がいいか知れないのにパナソニックは自ら信用を落とすようなことを
しているとしか思えません。
書込番号:17893750
10点

NE-305Rが先日3年3ヶ月でマグネトロンとインバーター基板が故障しました。火花と煙を出した後H98を表示して停止しました。 この型番は無償修理対象外でした。
煙については油が入りそれが原因になることがあると言われましたが、開けてみるとマグネトロンはケースで全面カバーされた中に設置されており油が入ることはありません。いくら火花や発火音、発煙があったと言ってもパナの修理業者はその場しのぎの根拠のない説明をするだけでした。信用ならないので他社製品に買い替えましたよ。安全意識が低すぎます。写真は焦げた製品内部です。
書込番号:19343274 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

電子レンジ機能は、温め程度しか使わないので、6千円のニトリの電子レンジを買いました。これのほうが、ビストロよりはるかに便利です。壊れても、万札機でないですしね。千札機のいいところです。
書込番号:20556598
10点

部品交換後は2025年9月現在も使えています。こんなに長く使えていることにびっくりしています。
書込番号:26297698
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
ワイヤレス充電について伺いたいのですが、今作からワイヤレス充電に対応ということでqi規格のワイヤレス充電機に置いたところ最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり充電もストップしたようでした。
結局ケーブルを繋いでの充電は完了しましたがなぜこのような症状が出るのか、または留意点などをご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
1点

>wessaihomieさん
>最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり…
最初は充電状態だが、そのうちエラーになったということですね。
充電ケースの充電パッドに置く位置が悪いのではないですか?
充電ケースのへそ(?)を充電パッドの中央に合わせて置くようにしていますか?
充電ケースのボディを充電パッドの中央に置くのではなく、少しずらしてへそを充電パッドの中央に合わせてください。
書込番号:26297289
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
もう一度試してみます。
因みにqi2規格のワイヤレス充電器(出力が大きい)だからと言うことはありませんでしょうか。
ちゃんとリセットボタンの位置に合わせて置いたのですが。
因みに5w出力の古いワイヤレス充電器ではエラーは出ませんでした(しかしなかなか満充電にならず途中でやめました)。
なかなか位置合わせに手こずるTWSも無いので戸惑ってしまいます。
書込番号:26297327
0点

>osmvさん
仰るようにリセットボタンを充電器の真ん中に合わせてみたところ無事充電完了しました。
今になって気付いたのは充電器の電源ケーブルがチャージングステーションの位置の関係上向きが逆に(qiの文字が逆さま)なっていたのとMagSafe対応のせいかケースに納めた本体のマグネットが反応して微妙に位置がズレたようでした。
お陰様で解決いたしました、ありがとうございました。
書込番号:26297421
0点

私も何度か症状を確認していますが、おそらく熱で高温検知しエラーで止まっていると思います。原因はおそらく(もう秋ですが)充電する周辺気温が高い事、ケースなどを着用し熱がこもりやすい事、充電のポイントがズレていると温度は上がりやすいです。おそらく冬場になれば解消されやすくなると思います。
書込番号:26297642
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
題名の通りです。
いつも通り朝起床してイヤホンを付けた瞬間あきらかに昨日よりもホワイトノイズが増えてしまったのですが、こんな事あるのでしょうか。
先週購入して当日に交換依頼をして新しく貰ったのにここまでされるとギャンブルすぎて笑ってしまいます。
書込番号:26293317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のものは2週間ほど使用していますが起こっていません。ちなみに交換の原因の初回の不具合はどのような症状でしたか?
書込番号:26293555
1点

初回の不具合は皆が謳っていた左耳からのジリジリノイズですね。交換してもあまり変わりませんでしたが、多少は良くなったので妥協して使っています。
外で使ってる分には分かりませんが。静かな家の中で使っているとあきらかに昨日よりホワイトノイズの音が強くなっているのです。
書込番号:26293938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり左のチリチリですか。私のもノイズありますが、先代と比べて多少は良い事と、皆さんも同じことを言われていますので、本機種の仕様と思いそのまま使っています。
書込番号:26297637
0点



※イコライザー否定派の方はブラバ推奨です。
最近スピーカーのために計測用マイクを購入しまして、せっかくなのでイヤホンの計測にも手を出してみました。
とはいえ、711カプラーなど手が出ないので、1m数百円で売っているシリコンチューブを使用しての計測です。
絶対的な音圧の正確性は711カプラーに比べるべくもないのですが、異なるイヤホンや装着状態の比較には使えそうなので計測してみました。
◆図1
シリコンチューブの内径をΦ10とΦ12で比較しています。チューブの長さは33mmで統一、イヤーピースはΦに合わせてそれぞれサイズSとMで変えています。
最低共振周波数が6kHz付近、その次の共振周波数が12kHz付近で大体そろっているので、差分はチューブの内径のみといっても差し支えないと思います。
当然再生機器での音量は合わせてありますが、低域での音量はほぼ同じものの、1kHz以上では約3dBの音量差が出ています。
これはつまり、人の外耳道の直径によって周波数特性が変化してしまうことを意味します。
◆図2
今後はシリコンチューブの内径はΦ12で固定し、イヤホンの挿入の深さをおよそ0.5mm単位で変化させたときの周波数特性の差を示しています。
まず気になるのは最低共振周波数が7kHz〜8kHzの間で変化していることです。
つまり、外耳道の長さが2.5mm違うだけで共振周波数が1kHzも異なることを意味します。
また、400Hz以上では音圧そのものにも差が出ています。1kHzで約1.5dBの差、共振周波数が影響してくる5kHz以上ではもっと差が出ています。
イヤホンの挿入深さ、あるいは外耳道の長さによってこれだけの差が出るのです。
これらから言えることは、同じイヤホンであっても、外耳道の直径や長さによってかなり鼓膜の位置での周波数特性に差が出るということです。
イヤホンのターゲットカーブで有名なところでは、ハーマンターゲットカーブやMOONDROPのVDSFターゲット、Etymotic Researchのターゲットカーブなどがありますが、それらはあくまで人間の耳の平均的な直径・長さを考えたときに多くの人が心地よいと感じるターゲットであって、実際には個人差がかなりあるということではないでしょうか。
また、図1はEarFun Air Pro 2を、図2はEarFun Air Pro 4を私の聴覚で1kHz〜10kHz程度までフラットに聞こえるように調整した結果なのですが、一般的に言われるハーマンターゲットカーブよりも低い周波数でピークが来るようになってしまいました。
等ラウドネス曲線を見ると、中域では約1.5kHzは音圧を小さく感じやすいようで、その結果が表れたようにも思われます。(等ラウドネス曲線自体がいろいろな人の平均値のようで、個人差がかなり大きいようですが・・・)
以上から、同じイヤホンを使っても外耳道の形状によってかなり聞こえ方が異なることが予想され、感覚的な感想は個人差があるので自分にも当てはまるかは疑問視したほうがいいと思われます。
また、この結果はイヤーピースで音質が変わることの一つの根拠にもなると思います。
さらに言うと、イヤホンのターゲットカーブはいろいろありますが、どれも平均的な人の外耳道の形状(いわゆる711カプラーなど)でのターゲットカーブなので、真にそのターゲットカーブの音質を体験しようとすると、イコライザーでの補正が必須だと思われます。
スピーカーはリスニングルームの影響を受けるので、吸音材やイコライザーによるルーム補正が必要と言われますが、イヤホンも同様に外耳道の形状の個人差によるイコライザーでの補正が必要といえるのではないでしょうか。
ちなみに私の聴覚は13kHz以上はかなり聞こえづらくなり、14kHz以上は全く聞こえない程度しかありません。
そのため、Hi-Resはそもそも聞こえないため意味がありませんし、CD音質も必要ないのでAACで満足しています。
イヤホンの性能は周波数特性がすべてではありませんが、2番目に影響するのは周波数特性らしいので、イヤホンを買い替える前にイコライザーを試してみてはいかがでしょうか?
(ちなみに一番音質にかかわるのは音量とのことらしいです。)
以上、オーディオ沼にはまった者の1つの末路に関する戯言でした。
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22F
RAS-AJ22Fですが、昨年秋に値段下がってから取り付けました。
今年初めて冷房を本格的に使用してみましたが
運転中、定期的に
室外機か内機からシュルシュルシュル、カサカサ、カラッカラカラーっとコンプレッサー作動音だと思いますが音が酷いです
音量もそれなりにあります。
秒数5秒〜15秒ぐらいのものですが
皆さんこんな風なのでしょうか?
環境としては夕方で外気温28度ぐらい
設定温度26度と25度で起こりました。
同時期に購入したパナソニックのcs226cfや富士通のノクリアはとても静かで快適な分、ガッカリしています
書込番号:21022496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

運転開始5〜15秒?
冷媒が走って来る音でしょ。
多少はしますね、そんなものかと。
気になる音って余計大きく聞こえたりしますしね。
私はその音が聞こえないと逆に心配かと…壊れた?
そんな気になります。
書込番号:21022527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転開始時ではなく、運転中に定期的に聞こえます。
音量も気にしているからではなく
夕方に涼んでウトウト寝かけていたら、目が覚める程度にはある感じでした。
最初は飛行機か何かが空を飛んでいるのかな?と思ったら、部屋のエアコンでした(泣)
書込番号:21022558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a07.html
室外機?
どこのメーカーでも程度の差はあるにしても全く聞こえないエアコンメーカーは知りません。
室外機の設置環境、例えば壁付けだと壁を通してシュルシュル音や動作音が耳に付く場合もあるでしょう。
書込番号:21022754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まったく音がないエアコンはありませんからそれはそうですね。
ですが、最近購入したパナ、富士通のエアコンでも
こういう音量、音質でシュルシュル、カラカラ音が部屋の中で良く聞こえる機種は記憶にありません。
特に作動音が小さい冷房時にこういうやたら気になる音はなかったです。
わたくしエアコン全般の話は、自分で設置、取り外しができる程度の知識がございますので
できれば同機種 RAS-AJ22F をお持ちの方の感想や状態を知りたいと思います。
お持ちの方は是非教えて下さい。
書込番号:21022837
6点

追記です。
設置2年経たずに室内機の色がパーツによってはだいぶ黄色くなってきました。
非喫煙環境ですが、今時こんな品質の樹脂パーツ使ってるのは日立かビーバーぐらいでは??
書込番号:21909077
1点

1年半経って気が付いたのですが
シュルシュル音はたまにあるけど、パナソニックのドコドコドコと振動がベランダに響く室外機とは比較にならないほど静かな事に気が付き見直しました。
黄ばむのは確かですが、白くまくん設置の部屋で快適に寝れましたので良かったです。
書込番号:21973600
3点

同じような事がありました。
2008年頃の東芝製機種ですが、RAS-402SDRも前面パネルがかなり黄色くなり、こんなに劣化するのか、と思ったことがありました。
最近、三菱のMSZ-ZW2040Sに買い替えたのですが、
今度は、エアコン運転中にエアコン本体から、シュルシュルというような液体が流れるような音がするようになり、部屋が静かだと気になる大きさです。
東芝の時にはこんな事無かったので、とてもガッカリしてます。
冷媒の流れる音はするもの、とは聞きますが、
こんなに気になるレベルなのか、と思う次第です。
書込番号:24148862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MSZ-ZW2040Sは、4年ほど使ってますが、黄色くならないですね。
※因みに、三菱エアコンは最悪の悪臭を振りまく事があるのでおすすめしません。メーカー側も原因が分かっていないようなので。
50時間毎に自動的にお掃除するなど便利な機能もありますが。
書込番号:26297571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)