このページのスレッド一覧(全702113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 2 | 2025年11月5日 15:37 | |
| 0 | 0 | 2025年11月5日 14:27 | |
| 0 | 3 | 2025年11月5日 14:01 | |
| 2 | 14 | 2025年11月5日 13:30 | |
| 0 | 1 | 2025年11月5日 13:19 | |
| 124 | 24 | 2025年11月5日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10HGW
根本的に1番大事な部分とも言える、炊飯器の開閉が1回で開けられた事がありません。
本商品の目玉でもある真空にする機能により蓋を開けようとすると一度空気が抜けてシュっと音を立てて少し隙間は出来るものの開きません。何度かガチャガチャやった後開きます。これが毎回繰り返されるので過度なストレスです。
書込番号:25943909 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
東芝真空炊飯器の全ては取説にある様に、真空が機能している内はオープンボタン1回押すだけでは開く事は稀で、2回押す様にと推奨されています。
具体的に開きやすい手順は、1回目ボタンを長押し気味に押して真空の負圧状態から常圧になる様に空気を十分に吸わせる事です
十分に吸われた空気が釜内部に行き渡り常圧になっていれば2回目押す頃にはスムーズに開くと思います。
1回目を長押し気味に…って事を忘れずやっていけば解決するのかなと思いました。
書込番号:25944381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最近購入しました。
私も同様非常に開けにくいのでとても後悔しております。
今までで最悪の炊飯器です。
そして数ヶ月でスイッチがベコベコになり波打ってます。
いつもとおりの水分量で炊いたらべちょべちょになることもありました。
最悪です。
書込番号:26332905
0点
テレビリモコン > SONY > RM-PZ130D (SB) [シルバー]
【使いたい環境や用途】
本製品のHPには東芝製はBDレコーダーのみとの記載になっておりますが、どなたか東芝BDプレーヤーで使用された方、いらっしゃいますか?
東芝BDR-S500での使用を、検討しています。
書込番号:26328272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぱおぱーさん
プレイヤーの操作は問題ないでしょうね
でもプレイヤーはレコーダーほどいろんな操作する必要もないしTVリモコンをリンク機能で使うでいけるんじゃないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658198/SortID=26318982/
書込番号:26328323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
マニュアル確認、これが確実な手でしたね。ありがとうございます。
>マヨポンくんさん
リンク機能の紹介、ありがとうございます。
お二人とも、重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:26332836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、ご質問させていただきます。
10畳用エアコンの購入検討しており日立RAS-WR2825Sと富士通AS-DN283N2の2択で悩んでおり、上記2機種の口コミがあまりなく決めかねています。
ダイキンや三菱のが良いのは色々見てましてわかりますが、価格面でこの2択になっておりますm(_ _)m
それぞれの良い点と悪い点教えてほしいです。
皆様ならどちらを購入しますか?
使用場所はキッチンです。
詳細ですが
日立RAS-WR2825S
・2025年製
・5年保証付き
・下記、富士通(200vへ仕様変更する費用含んでも)より2万高い
富士通AS-DN283N2
・2023年製
・10年保証付き
・200v電源
自分なりに調べて良いと思ってる点
日立は冷房機能が強い、ファン清掃が付いてる
富士通は極暖仕様の200vなので暖房が良い
(ちなみに寒冷地在住ではないです。冬は主に石油ストーブ使っていて富士通が暖房よく効くならエアコンで頑張ろうと思っています)
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:26331812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台所で何畳ですか?家は築何年で木造在来工法で断熱材、有る、無い
又は鉄骨、鉄筋それとも高気密、高断熱住宅ですか?
台所のコンロはガス?IH?、大体の地方はどちらですか。
日立RAS-WR2825Sは100Vですよ。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/wseries_s/spec.html
富士通AS-DN283N2
200V寒冷地仕様ですよね。
書込番号:26331945
1点
ご返信ありがとうございます。
キッチン10畳程です。
家は木造築40年です。
断熱材の有無は分かりませんが
そんな高級住宅ではありません、普通の家って感じです。
コンロはガスです。在住は関西の真ん中くらいです。
ちなみに今は富士通の15年程前の10畳用100vのエアコン使っています。
あと200vに変更するのは、別にためらいはないです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26331984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、木造軸組工法で10畳で2.8KWでは暖房効かない
はずです。暖房8畳用ですから。2X4なら話は別ですが。
寒冷地仕様は一般地なので必要はないですが。
築40年の木造軸組だと暖房効かせるには4.0KW
200V又は100Vはあった方が良いです。暖房11畳用なので
冷房ではなくて暖房の畳数を見て買うのが良いです。
書込番号:26332006
0点
三菱電機のプレミアムモデルの家電量販モデル霧ヶ峰 MSZ-ZW4025S-W
が少しずつ値下がりが始まるので狙う価値ありですね。例年10月に
新製品が出てくるのでです。既にMSZ-ZW4026Sの2026年型は発売されているのでです。
キッチンで10畳ダイ二ングキッチンか?と思ったのと暖房重視ならプレミアムモデル
が型遅れで安くなった時が狙い目です。必ず機械物なので10年延長保証のある所
で買う事です。2.8KWだから今まで効かなくてストーブ併用だったんだと想像します。
結局、カタログの2.8KW10畳の目安は木造2X4、鉄骨、鉄筋の暖房の目安
何ですよね。4.0KW位暖房が必要何ですよね。例えば4.0KW 暖房
11畳-14畳だったら木造軸組工法(木造在来工法)だと11畳の方なのです。
プレミアムモデルを勧める理由は高暖房能力と省エネの両立だからです。
霧ヶ峰 MSZ-ZW4025S-W
https://kakaku.com/item/K0001648992/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:26332041
0点
詳しくありがとうございます。
やはり4.0kwの物ですよね…
なにぶん、電化製品の買い替えが重なり、フィルター清掃付きの物で限り済ませたいと考えております。
14畳で再度検討してみます。
ちなみになんですが、一つスペック上げて12畳用(3.6kw)購入するより14畳のがやはり良いですか?
後の電気代なども考慮して!
書込番号:26332213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.6KWは暖房9畳用になりますので
4.0KWです。3.6KWは暖房9畳-12畳
木造軸組工法では9畳で12畳は鉄筋、鉄骨、木造2X4
なのであくまでも12畳、目安なのでです。
40年前頃だとまだ高断熱高気密住宅はないので
3.6KWは木造軸組工法の家だの家だと気密性で
暖房9畳、冷房10畳で暖房の方がコンプレッサーに力が
必要なので暖房を基準で選んでください。
冷暖房11畳までの4.0KWの方が良いです。
冷房でも夏でもキッチンという事でガスコンロ
とか火器を使いますよね。だから冷暖房11畳用の
4.0KWです。
書込番号:26332318
0点
ありがとうございます。
今正確に部屋を測ったら8.8畳(約9畳)でした。
家も古く、ガスコンロですのでやはりベストは4.0kwですか?
何回も申し訳ないです、宜しくお願い致します。
書込番号:26332369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで10畳 のエアコンで冷房に不満が無かったのなら 富士通 富士通AS-DN283N2 で良いんじゃないですか。
暖房もハイエンドモデルの14畳より落ちますが、スタンダードモデルの14畳 より 最大暖房能力 低温暖房能力も高いので。
書込番号:26332387
0点
>ありがとうございます。
今正確に部屋を測ったら8.8畳(約9畳)でした。
家も古く、ガスコンロですのでやはりベストは4.0kwですか?
何回も申し訳ないです、宜しくお願い致します。
3.6KW冷房10畳、暖房9畳用もありますが。
100V機で各社ラインナップが少ないんですよね。
4.0KWは200Vだから暖房はよく効くでしょうね。
書込番号:26332496
0点
8.8畳なら3.6KWでも100Vでも十分ですね。
こちらのプレミアムモデルなら西側の部屋でなければ
十分行けますよね。
但しメーカーによって、機種によっては
2.8KW→4.0KWのものもあるので
選択肢が減るのが難点。
後は寒冷地仕様入れる事検討している点から
高暖房能力を求めているのであれば4.0KW200Vの
選択肢もあります。他には部屋が西側の部屋で
キッチンという環境なら西陽がガンガン当たり
夕方に部屋が暑くなり冷房効きが悪くなるので
4.0KWの選択でしょうね。
家の工法、部屋の広さ、どういう用途の部屋か?
、東西南北の部屋の方向でも環境でかなり変わって来ます。
霧ヶ峰 MSZ-ZW3625-W (家電量販ルートモデル)
https://kakaku.com/item/K0001648990/?lid=itemview_relation2_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_z/index.html
書込番号:26332698
0点
後こちらは3.6KWの200Vモデルです。
但し市場価格は4.0KW200Vの方が安いかもしれないです。
霧ヶ峰 MSZ-ZW3625S-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001648991/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_z/index.html
書込番号:26332710
0点
商品ラインアップもいただきありがとうございます。
ただ費用の兼ね合いもあり、今のところ富士通AS-DN283N2(10畳用)かAS-DN4083N2(14畳用)にしようかなと考えております。
価格差は22000円です。後の電気代(大きい方が余裕があり抑えられる?)やエアコンの効きを考慮すれば後者の良いです?
エアコンは東側に取り付け、キッチンは西側あります。(西陽は入らない)
書込番号:26332752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.6KWないので4.0KWかAS-DN403N2の
木造住宅冷暖房11畳用で良いのではないでしょうか。
書込番号:26332796
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8B
今年の2月にAmazonで購入したものですが、
ここ1週間、レンジで30秒ぐらいするとH54エラーになり使えなくなりました。
1年以内で不具合が出るのは初めてです。
WEBにて修理を依頼しました。
0点
>palosantoさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
修理で一発完治するといいですね。
以下ご参考で。
「日立 レンジ H54」で検索すると、複数機種でヒットする事象のようです。ここの過去スレにも出てますが。
日立のこれMRO-S8Bみたくに「扉に表示部・操作部を設けている電子レンジ」にて、
扉部分〜本体間を電気的に繋いでいるフラットケーブル?フレックス基板?が、使用にともなう曲げ伸ばしで疲労劣化して切れかかる〜壊れる→H54発生→そこを新品に取り替えると直る(→だけど根本的な問題は未解決だからいずれまた繰り返す?)、とか。
そこのケーブル/基板の使用素材の問題?取り回しの物理構造・寸法的にそもそも余裕がない〜無理がある?→日立のその辺りの設計がイマイチよろしくない??は不詳ながら。
まぁユーザーにできる回避策は「扉に表示部や操作部がある機種は極力選ばない」かもしれませんね。メーカーや機種を問わずに。
扉に表示部や操作部といった電気仕掛けがない=ただのガラス扉な機種であれば、そもそもそういう「頻繁に曲げ伸ばしされる柔軟な電気配線」は使われていない=弱みが相対的に少ない、ということになりますから。
書込番号:26332818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]
質問失礼します。
今現在、ヤマハのAVアンプRX-A4Aを使い5.0chのシステムを組んでいます。
その中で、フロントスピーカーがヤマハのNS-B330をLRで使っているのですが、こちらのKEFのQ1シリーズの方がより明瞭に鳴るでしょうか?
より良いスピーカーを!と思い、検討しています。
当方、賃貸住みなのでトールボーイのあまり低い低音は厳しいと思うのでブックシェルフスピーカーで考えています。
他にもオススメのスピーカーが有れば教えて頂きたいです。
映画もゲームも音楽も聴きます。
又、鳴らしきれないと過程するのならオススメのAVアンプも教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26327834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ようすけもちさん
こんにちは。
どの程度の違いがわかるかは聞く人次第のところがありますので、一番良いのはショップなどで聞いてみることですね。比較視聴が一番ですが両方置いてある店が簡単に見つかるかはわかりません。その場合は普段よく聞くタイトルを持って行ってQ1単品で聞いてみればよいと思います。
NS-B330もコスパの良いスピーカーではありますが、位置づけ的には入門機ですね。
KEF Q1にすれば明らかにグレードアップは体感できるかと思います。ただ両機のサイズはほぼ同じでウーファーも13cm径と同じなので低音感などがアップすることは期待できません。あくまで質の面の向上になると思います。
そういう意味ではスレ主さんのニーズには合っていると思います。
KEFの場合、同軸スピーカーになりますので、位相特性が良好なので、正確な音の定位や音場感のよさがわかると思います。KEFはエントリーからハイエンド機まで中高音を同軸で出すのが特徴です。
機種ランクによって同軸ユニットのお金のかけ方は変わってきますが、ユニットの基本構成は同じなので、本機の様な入門機はコスパが大変良いと言うことになります。
KEFは価格がアップする上位機になると明確な差が体感できます。
例えばQ1 metaと上位機のQ Concerto metaでは結構音質差は明確です。近所迷惑にならない程度の小音量でも体感できる低音の質の差はありますね。一緒に聞けたら聞いてみて、差を体験されておけばよろしいかと思います。オーディオは青天井ですので。
Qもmetaシリーズになってから以前のQのラインナップに比べて全体的に大きな改善が図られました。上位機のRシリーズのエッセンスが取り入れられた感じです。末弟のQ1も一度試聴する価値はあろうかと思います。
アンプは今のままでも鳴らせないなんてことは全然ありません。
アンプ入れ替えなどにお金を使うくらいなら、スピーカーに少しでも多く予算を割いた方が音質の向上は大きくなります。
書込番号:26328003
0点
ようすけもちさん
明瞭ならB&W607がおすすめです。
同価格帯なら解像度はNo1
もし予算とスペースがあればB&W606がよいかもです。
アンプ変更はch数を増やすタイミングで検討でしょう。
小型2wayはウーファーとツィーターの間が狭く
1.5mも離れると、ほとんど同じところから聞こえます。
同軸はLS50を聞きましたが、頭で考えるような
ピンポイント差はないと思ったほうがいいです。
書込番号:26328170 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ようすけもちさん
音は綺麗になると思いますが、Q1は音の重心が高めで中音域が細いので、映画やゲームにはあまり向きません。
JBL STUDIO 620が非常にバランスが良くおすすめです。(ただしデザインは好き嫌いあると思います)
書込番号:26328181 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ようすけもちさん
私はKEF上位機種のユーザーですが、定位感の自然さは目を見張るものがあります。
ショップでちらっと聞いたくらいではこの良さは到底理解できないと思いますね。自宅でじっくり聞いて、こちらを聞きなれると、B&Wの定位感に逆に違和感を感じるようになりますね。
B&Wの廉価モデルは、高域のアクセントを解像感と誤解させる音作りですが、B&Wも上位機種になると、その音作りの違和感や胡散臭さが影を潜め、ナチュラル傾向が出てきます。B&Wの高いモデルを聞くと説得力がすごいですが、それと下位モデルのチューニングを一緒に考えない方がいいですね。
Q1もB330も13pのシステムなので低音量はそれなりしか出ません。そういう意味で低音は改善がないと思います。そこでQ Concert Metaの話を出しました。こちらは低音の出方がQ1とは全く違ってきますので。廉価なJBLとは一線を画す精緻さがあるかと思います。
大きな音が出せない環境とのことですが、大きいスピーカーでも、小音量でも帯域バランスが良いものは結構あります。
やはりできる限り試聴してからの判断をお勧めしますね。大都市圏に遠征する位の価値はあると思います。
書込番号:26328326
0点
>プローヴァさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
又、現在センタースピーカーをヤマハのNS-C500を使ってましてある程度満足はしているのですが、もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
甘えても良いのなら、プローヴァさんが考えるオススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
お願いします。
また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26328554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
B&Wも気になりますねー!
B&Wは自分とすれば高級スピーカーで、プリメインアンプ等に繋いでクラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?
書込番号:26328560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
ありがとうございます!
JBLのスピーカーは全く考えてませんでした。
ヘビーさんはこちらを使われてるのでしょうか?
書込番号:26328565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ようすけもちさん
>>Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
映画ゲームに使っても何の問題もありませんし、適していますよ。
むしろ何をもって向かないとおっしゃっている人がいるのか、全く理解不能ですね。
解像度や定位感は今より確実に改善されます。
スレ主さんの懸念はもしかして低音ですかね?
察するに今はサブウーファーは付けられてないと思います。サブウーファーを付けて大きい音で鳴らすと間違いなく近所迷惑ですが、近所に気を使って小さめの音で鳴らす場合も低域が適度にあると音の感じは変わってきますし、小さめの音ですとサブウーファーの低音も近所迷惑にはなる可能性は低いです。低域不足を感じるならそういう選択肢もありますね。
サブウーファーはちょっと、とおっしゃるなら最初からQ Concerto Metaがお勧めです。小音量再生ならこれだけで低域に不満が出ることはないでしょう。
>>もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
センタースピーカーを付けるとセリフが殆どセンターから出るので、センターの質は極めて重要になりますね。
>>オススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
・フロントLR: Q Concerto Meta →Q1と比べると16.5cmウーファーが独立の3wayです。Q1より低域含めたバランスが良いです。
・センター: Q6 Meta →この価格帯で最高のセンターです。センターは密閉型に限りますね。セリフの実在感がすごいです。
・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア →サラウンドは正直何でもいいです。
NS-B330+NS-C500から、Q Concerto Meta+Q6 Metaに変更すると、おそらくHiFiっぷりに驚かれると思います。エージングに100時間くらいはかかりますが、その間音質がぐんぐん上がってびっくりします。
アンプは当面A4AでOKですよ。
>>また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
イネーブルスピーカーってあまりよろしくないのでお勧めしません。反射を利用しますが天井に音が反射して帰ってくるまでの距離で音が広がってしまうので、明瞭な高さの定位感が得られません。
それよりは、壁掛け等でフロントハイト、リアハイトにした方がいいです。
前の壁、後ろの壁の上の方に壁掛けするわけです。これなら賃貸でも行けます。願わくば天井スピーカーは2本と4本で全く表現力が変わりますので、最終的には上4本を目指した方がいいです。その際にアンプも買い替えを検討すればよいでしょう。まずはフロントハイト2本ですね。
書込番号:26328852
0点
ようすけもちさん
>B&Wは、クラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?
その認識は改めた方がよいです。
解像度が高くAV向き
AV雑誌のモニターに採用されていて、
その編集部で使っているシステムを聞いてきました。
きき違いとならないよう最前列まん中のベスポジ
B&Wの大きな売りはコンティニアスコーン振動板
それを入口モデルまで展開しているので
音は606、607の延長にあり大きな違いは
サイズによる音のスケールだと思います。
評論家のレクでは、
以前の試聴機に比べて、情報量が一気に増え
雰囲気の再現性が全然違い、移動感もよくわかる
今までは聞けていなかったとのことでした。
余談ですがセンタースピーカーの問題を指摘したところ
わかってはいるけれど、会場が広く、
隅で聞く人もいるので
仕方ないと言う感じでした。
解像度が優れた
高性能スピーカーのメリットは
アンプや設置の違いがわかるので
ジャッジが簡単
それで違いがわからなければ、
普通のスピーカーはほぼわからない。
B&Wは人気があるので置いている店も多く
アンプ買い替えとか比較試聴に使いやすいため
その音に慣れていると、買って帰ったときの音が
想像しやすいです。
まず定評のある性能の高いもの、お金が余って
いろいろわかってきたら、
個性的なものを物色がよいと思います。
書込番号:26329033 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ようすけもちさん
プローヴァさんのような高級機でなく、しかもアクティブタイプのものを使っていますが
KEFの定位感は素晴らしいです。
普通のスピーカーだと、結構、あれこれセッティングとか必要ですけど、KEFはその手間
が大きく省けます。(セッティングが不要とはいいませんが・・・)
音楽鑑賞はもちろん、何か没頭する用途(映画鑑賞、ゲーム)にはぴったりだと思います。
書込番号:26329211
15点
>ようすけもちさん
自分は使用してませんが、友人宅で聴き非常に良かったです。
音は好みもありますし、ここの回答は回答者含めてかなり偏りがあるので、ご自身で広く情報収集や視聴を行って決められるのが良いかと思います。
書込番号:26329269 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
お話したとおり、アパート住まいなので低音はあんまり響かせたくないのです。
ですが、迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。
5.0chの提案、ご丁寧にありがとうございます。
Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?
センターもありがとうございます。
Q6 Meta楽しみです!
ですが、奥行が大きそうなので今現在使ってるテレビボードのサイズに収まりそうにありません。
やはり、センタースピーカーは写真様にテレビの前に置くのが好ましいでしょうか?
購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです。
現在、サラウンドはオンキョーのホームシアターシステムHTX-22HDに追加で買った、D-22XMを使っています。ソニーの物に変えた方が迫力出るでしょうか?
楽しみです!ありがとうございます!
なるほど、2×4材使ってラブリコ等設置すればいけそうですね。
フロントハイトはどんなスピーカーが良いのでしょうか?
書込番号:26330581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ありがとうございます。
なるほど。全然向いてないって事は無いのですね。
B&Wにも憧れが有るので悩ましい所です。
書込番号:26330584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
なるほど!ありがとうございます。
ど素人でも全然違いが分かるものなのでしょうか?
簡単に良い音が出せるのですね。
書込番号:26330586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
ありがとうございます。
それは確かにそうですよね。
書込番号:26330587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局小さい音量でセリフなどが聞き取れないとかのよくあるパターンでは?
そうであればスピーカー替えてもスレ主さんの思惑のようにはいかないと思われます。
YPAOは実行してますよね?
その上でどういう設定にしてますか?
セリフなどを強調するダイアログエンハンス系はオンにしてみたりしましたか?
>購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです
これは最悪のパターンです
書込番号:26330797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>XJSさん
いいえ。違います。クオリティの向上を狙っています。
YPAOは実行しています。
サラウンドAIはほぼ使わず、デコーダー使う事が多いです。
ダイアログエンハンス系は全てオンにしています。
やはり、スタンド等で今現在の位置くらいにした方が良いのですね。
書込番号:26330807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ようすけもちさん
AVを始める人には
NS−B330とJBLをよくすすめていて
AV向きの声の帯域を強めたようなバランスです
それにダイヤログエンハンサーを入れて
声が引っ込むようだと、その状態で音楽向きの
ワイドレンジスピーカーにしたら
アニソンのボーカルがさらに遠くなってしまう
可能性があります。
画面と被るのですが
センターを試しにフロントツィーターと
同じ高さまで持ち上げて、耳の高さに近づけて
改善するか確認されては、いかがでしょうか?
取説P212のマニュアルイコライザーで
聞き取りやすくなるように
1、2、4kHzあたりを強めてみると
改善されるかもしれません。
センターがあると声とか
メインの音が集中しがち
テレビの下だと耳と合ってないから
高音減衰が大きい可能性があるのです。
改善するようでしたら
センターをやめて、耳の高さに近い
フロントだけにしてイコライザーを使う
又は、センターをテレビの上に
置き耳の高さに近づける方法も考えられます。
書込番号:26331117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あいによしさん
ありがとうございます。
そういう事だったんですね。
ありがとうございます。
今現在聞こえづらい等は有りません。
あくまでもスピーカーを変えて質の向上を狙っています。
設置提案ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26331200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々調べていたら、LS50 Metaも気になってきました。
今現在、Q1 Meta、LS50 Meta、Q Concerto Metaで悩んでる状況です。
センターは、Q6 Metaが良いかなと思っています。
書込番号:26331205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






