
このページのスレッド一覧(全701718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年9月24日 11:39 |
![]() |
66 | 11 | 2025年9月24日 11:29 |
![]() |
0 | 6 | 2025年9月24日 10:47 |
![]() |
19 | 5 | 2025年9月24日 10:07 |
![]() |
7 | 4 | 2025年9月24日 09:42 |
![]() |
59 | 10 | 2025年9月24日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
2024年の冬に購入し、2025年夏片方が充電できなくなりました。
3万以上の値段で買ったのに、こんなに早く壊れるのかと悲しくなりました。
買って半年くらいで、不良がありメーカー交換もしました。修理して使えないかと思ったのですが修理の手段もメーカー保証も終わっており新しいものを少し安い値段で勧められました。
以前使っていたPOWERBeats、Beats fit Pro、購入から4.5年経ってもどちらも未だに使えるので個体差なんでしょうか?
他の方のレビュー見ていても、接続が切れやすかったりするようなので、私は、この金額出すなら別のもの買うのをオススメするかなと思います。
ノイキャンは素晴らしいですが、接続性などは良くないので、次はAirPodsPro3にしようかと思っています。
プライベートでも仕事でもデバイスは基本Apple製品を使っているので、マルチ的な接続はApple傘下製品の方がストレスがないということに気付けました。
ただノイキャンの性能は本当に素晴らしかったです。
地下鉄の轟音すらもかき消してくれて普段私はこんなにうるさい電車に乗っていたのかと感動すらしました。
書込番号:26298771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aejaminicoperさん
どもども、はじめましてm(__)m
自分の個体も人混みとか病院とか混雑する時に使いたいのに、そういう時に限ってなかなかスマホに繋がらなかったり直ぐに接続が切れたりしてイライラする事がたびたびあります。
スレ主様が言う通り、調子の良い時はノイキャンの効きとか最高&最強で素晴らしいのですが(^^;
充電やバッテリーに関してのトラブルは今の所出てません。
書込番号:26298789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
質問を兼ねてですが、何気にDOLBY atmosの再生コンテンツがまとまってない為、こちらにDOLBYatmosで再生できたソフトやコンテンツをまとめたいです
現時点で知り得たこと
スマホ対応DOLBYatmosやWindowsサウンド設定にあるDOLBYatmosはイヤホン・ヘッドホンで聞く擬似らしく
出力はステレオ2CHとのこと
つまりなんちゃってatmos
ここでは本機のようなAVアンプ(ホームシアター)環境でatmos再生できる音楽・映画・ゲームをまとめたいです
間違ってたり新情報あったらご教示ください
2022年12月18日現在
【音楽】
音楽配信サイトは調べた限り現状atmos対応してない
AmazonMusicULTRA も不可
謳い文句はスマホのなんちゃってatmosを指してる
【映画】
アマプラ、U-NEXT、ディズニー+(ファイヤースティック等ストリーミングデバイス経由に限る)
※Chromeなどのブラウザからは2ch出力
アマプラ、U-NEXTは対応作品極少
ネトフリ プレミアプランのみatmos可
※Win版アプリ経由でatmos再生可能との情報あり
(試した方ご教示ください)
※作品数200程度(ほとんどオリジナル作品で上映作品はないかも)
YouTube 不可
書込番号:25057990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVアンプでネットからのatmos配信ならAppleMusicかと。
AppleMusicのatmos音源は、サラウンドのスピーカ再生よりイヤホンやヘッドホンの
再生により最適化されているように聞こえますが、中にはWest Side Story Soundtrackの
ようにサラウンド(私は5.1.2ch、Apple TV 4K)で素晴らしい音場感が得られるものもあります。
また、AppleMusicには
Michel JacksonのThriller、ユーミン万歳、BeatlesのAbbey Roadなどの超メジャー
アルバムも多数あり、iphoneとAirPodsでatmos聴くならApple Musicですね。
書込番号:25058154
17点

>※作品数200程度(ほとんどオリジナル作品で上映作品はないかも)
うん、ハリウッド映画でのATOMOS配信は無いですね。今後も無理なのかな?
ハリウッド映画はDTS Xソースのも多くてこれをATOMOSに変換するのは難しいだろうし。
そしてネットフリックスもAmazonもハリウッド映画に関しては配信しているものが似通ってるし少ない。
Amazonはprime会員費は安くて通販でも得になるので継続するけどネットフリックスは年に1〜2か月間だけ入会すれば十分かな。
ディズニー+はどうなんでしょう
書込番号:25062305
12点

>XJSさん
現状、音のフォーマットは版権の絡みもあるのかもですね
ディズニープラスは
本機で試してみましたが
言語をEnglishにするとマーベラス系のatmos作品は多く
スタウォーズepisode1(アナキン・スカイウォーカー)のような少し古めの作品もatmosで再生されました
それなりに人気作でもatmosにならないものもあり
線引き判断は分かりません
吹き替えもatmos対応してません
ディズニー映画は数十年前のものから最近に至るまで歴史があるので、どの作品が対応しててどれが対応してないか等の検索一覧がでてきませんでしたので
一つ一つ詳細を見て確認するのも疲れる為、作品数をかぞえてませんが、新しめのターミネーターも対応してたので
予想値ですが数百作品はありそう
ストリーミング系では多分1番多いかも?
但しネトフリやアマプラにあるような王道作品が乏しく
大半がディズニー系で飽きるのが難点
書込番号:25063828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりディズニー+はハリウッド系でも自前のやつはアトモスなんすね。
こういうのは数ヶ月契約してまた一年後とか繰り返すものかなと思ってきてます。
書込番号:25064021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

美女と野獣(アニメ)もatmosだったので視聴しましたが
そんなに天井効果音ばしばし出るようなシーンもないせいか
全くもってatmos感はなかった
やはり作品の効果音
とくに天井音がatmos臨場感には必須なのかなと
それとリアトップ(端子で言うハイト2)はあらゆるatmos作品においてもほとんど無音でスピーカーの役目としてはもったいないですね
おそらく作品効果音的にリアトップを使う場面があまりないのが原因かな?
なので、9CH設定においては5.1.4より7.1.2(フロントトップ)の方があらゆる映画作品で活躍しそうな気がしました。
書込番号:25065110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の映画のアトモスリマスター版?はアトモス感あまりないですね。
それとアマゾンやネットフリックスのオリジナル映画のアトモスも普通のサラウンドって感じ。期待してネットフリックス入ったのに全然違った。
近年のトランスフォーマーのBD版アトモスなんかは上の音が結構多いですけどね。
トップガンマーベリックのBD買おうかな。どうせ配信系ではアトモスじゃないだろうし。
書込番号:25066351 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>XJSさん
トランスフォーマー系が1番凄そうですよね
ブルーレイ設置までは面倒(同じ作品何度も見たくない)
という概念が先行してしまい私はストリーミングで妥協します
書込番号:25066689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
プレステ5でatmosが対応になったようで
右上の歯車からatmosに変更し
プレステ経由でYouTubeを流したら信号表示はatmosになりました
なんちゃってなのかは分かりません…
今後いくつかのプレステ内コンテンツで試してみたいと思います
書込番号:26298034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
YouTubeはatmos表示されるものの
サラウンドスピーカーから流れてないのでこれは2chですね(そりゃそうか)
書込番号:26298038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんちゃってなのかは分かりません…
なんちゃってです
PS5でAtmos音源をAtmosで聴くにはAtmos設定にする必要があるけど、なんでもかんでもAtmos音源化してしまうらしい。
フォーマットがAtmos化されるだけでAtmos風に疑似サラウンド化されるわけではない。
例えばステレオ音源をAtmos音源化されてもフロント2本からしか音が出ないということ。
なのでアンプ側でステレオ音源などを疑似サラウンドに拡張できなくなってしまうことになる。Atmosはそれ以上に拡張できないので。
書込番号:26298385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ころりごろりさん
こんにちは。
音楽はアトモスで制作したり2chものをアトモスでリミックスし直したものは少数存在しますが、スマホ系の殆どのコンテンツはなんちゃってアトモスで無意味です。音質もオリジナルより劣化している場合が多いです。
ネット動画配信の映画、Netflixやアマプラ、Disney+等々はDD+ベースのロッシー圧縮アトモスですが、アトモスっぽい雰囲気はちゃんと味わえます。音質はコンテンツ次第ですね。英語字幕版はアトモスですが、日本語吹き替え版は5.1chになっている場合が殆どです。Netflixはオリジナル作品は画音質にこだわっていますが、映画作品などは普通の5.1ch止まりなど、塩対応ですね。Disney+は画音質にこだわっていて、映画でもDV/Atmos配信が多いですが、これはオリジナル作品がほとんどない裏返しということでしょう。買収した映画会社は多いので映画コンテンスはそれなりにあります。
ネット動画はwindows PC等ではなくfire tv stickやapple TVなどのデバイスで見る方が快適ですし、間違いがありません。PCを使うとドライバーやwindowsのバグが付きまといます。デバイスはPCで動画視聴する人に比べてユーザー数が遥かに多いのでバグも少ないのです。
youtubeはアトモス非対応です。
Blu-rayやUHD 4K Blu-rayソフトのアトモスはロスレスアトモスなので音質は最高です。上記ロッシーアトモスと比べてもすぐわかる程、音の精度がアップしています。その分高価ですし再生も面倒ですけどね。
書込番号:26298780
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 200
イヤホン素人です
現在ie200を使っています
質問なんですが
ie200用とie300用のバランスケーブルがアマゾン等で同じくらいの値段で販売されていますが、音は違いますか?
以前にie300がバランスケーブルセットで販売された際に、ie200用のネジネジタイプだったみたいで(画像から推測)、音に違いは無いのかな?とも思ったりします
よろしくお願いします
書込番号:26133232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.e-earphone.jp/products/498126
これは純正ですが、
https://www.e-earphone.jp/products/532920
これはeイヤホン製のようですよ。
ケーブルで音が違う派の人にとっては音はちがうでしょうし、
ケーブルで音が違わない派の人にとっては音は同じではないでしょうか。
書込番号:26133301
0点

>MA★RSさん
eイヤホンもケーブルを出してるんですね
ie200のケーブル脱着は端子が緩くなりそうなので、一発で決めたいところです
書込番号:26133760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.yodobashi.com/product/100000001007263523/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=705926109776&gad5=5509259332352041029&gad6=&gad_campaignid=21475625269&gad_source=1&xfr=pla
これのことかと思います。IE300,900用純正バランスケーブル。
こちらのケーブルを買って試した訳ではないのですが、、IE300,900用の変換アダプタを使った際、一見IE200にパチッと接続することは出来、暫くの間は音も綺麗に鳴りますが調整のためにクルクル回してるとたちまち接続不良になり修理が必要となりました。(2回)
なのでIE200用と表記の無いケーブルやアダプタをIE200に付けるのは危険です。
書込番号:26201168
0点

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/714
IE200とIE300のMMCX端子は金属部は同一で、
モールドの段差形状が違うとのこと。
段差部分チェックしてみては。
書込番号:26201289
0点

IE900用の純正ケーブルセットを入手してIE200に装着し、故障覚悟で暫く使ってみましたが大丈夫でした。
ただ、IE200用の純正ケーブルの方が音が良い…、中高域がよく伸びてキレがある…。ゴムの臭いもしません…。
別売りのバランス接続ブレードケーブルも同じくIE900の純正バランスケーブルより良いです…。
よく見てみたらブレードケーブルの方が後発でしたので当然か…。
せっかく探して購入したのに残念です。
書込番号:26298765
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
ブラック、シルバー、シャンパンゴールドの中なら何色がいいですか?
と言いつつ、シャンパンゴールドを購入済みなのですが。
シルバーとめちゃめちゃ迷いました。シルバーは銀色の部分はとてもかっこいいと思うのですが
白っぽいところ(ケースも含めて)がチープに感じてしまったため。あと前機種AZ80をシルバーを買ったのもあります。
ブラックは他に沢山持っているので却下。皆さんの感想お聞きしたいです。
0点

もう買ったんだから聞いても仕方ないし
他人の感想なんてどうでもよくないですかねえ、感想だもん
書込番号:26280104 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hamukun.1994さん
私の場合は前作AZ80を購入した際、シルバーだったのですが煌びやかなフェイスプレート(タッチセンサー部)に対してハウジングの樹脂製との質感差に違和感を覚えましたのでAZ100はブラックにしました。前作に比べより漆黒のような深い黒になり、チープ感が薄れましたので現在も満足して使用しております。
ただ、確かに既に購入されているのであれば現在お持ちの色に愛着をもって大切にしてください。
書込番号:26280171
2点

>hamukun.1994さん
日本市場はさておき今度は青が出るらしいです。
書込番号:26288540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamukun.1994さん
出た直後に買ったので黒かシルバーしか選択肢なかったですが、今買うならやはりシルバーかなと
もし売る、もしくは誰かに譲るなら無難な色だし、交換用イヤピをパナソニックから追加購入しましたが、シルバーなら在庫切れの心配もないだろうと勝手な妄想ですが
そうそうイヤピって定期的に洗うと凄い装着感気持ちいいですよね。追加購入して、警告出る度に交換して洗ってます!
書込番号:26298747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
あくまでも個人的固定観念なのですが・・・
OEM/ODM主流の東芝エルイートレーディングからではありますが、
ようやく一体型コンパクトコンポとも言える商品が発売されて買ってみようかと思っています。
(なぜかコンパクトコンポではなくワイヤレススピーカーシステムと謳っていますが!)
昔の各社ピュアオーディオ流行りの時期に東芝ピュアーディオ/Aurexを使っていましたが、
東芝ライフスタイル(事業売却でマイディア傘下ですが)に限らず今では各社撤退・廃業も多々の中で
パナソニックがTechnicsブランド(こちらは自社本格オーディオ)を復活させた一方で、
東芝グループは音響完全撤退済みの事情もあり他社からの調達でラジオ・ラジカセレベルをTOSHIBAブランドで復活。
そのうちにピュアオーディオ寄り商品まで拡充も期待していました。
そこまでは良かったのですが、最近ではポケットラジオ・ラジカセレベルにAurex/AUREXブランド乱用にガッカリ。
東芝グループから売却されたので独自ブランド構築の流れなのでしょうが・・・
個人的に過去からの固定観念でラジオ・ラジカセレベル商品は「TOSHIBAブランド」のまま、
ピュアオーディオ寄り(持ち運びしない据え置き型高品質品)商品に「AUREXブランド」付与が違和感なく。
本当はVictor/EX-HR10000の購入を予定していたのですが既に発売から年月経過しており、
そろそろモデルチェンジの期待をしていたところにAUREXブランドに見合いそうな商品が発売されたので試してみようかと。
東芝ライフスタイルでは相変わらず音響ノウハウ持ち合わせていないようで東芝エルイートレーディング管轄商品ですが、
価格的にはステレオラジカセレベルなのでチョット冒険してみようと思っています。
2点

>ぼくちんだよさん
AUREXとしては、本機は一応ミニコンポのカテゴリになっているようです。
https://aurex.jp/products/
ちなみに、価格.comではミニコンポになっているTY-AK21は、やはりCDラジカセですね。
まあ、カテゴリ分けはどうでもよいとして、AUREXとしては初めてのミニコンポ製品なので、そういう製品も出そうという気になったのでしょうか…。
OEM製品はどこに委託するかによって製品の質や性格が変わります。
希望する仕様は出して委託しますが、細かな動作仕様や使用する部品などは相手任せです。
だから、どこに委託するかが非常に重要です。
良いところを見つけたのなら良いのですが…。
書込番号:26286820
2点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
以前はOEMと言えばマイナスイメージしかありませんでしたが、
昨今では半ば当たり前にもなりつつ、なおかつOEM受託側も多々の経験を積んでいる企業も多々で、
メイン商品ではない自社で行うよりもコストや効率を度外視してもメリットの方が上回る場合も多々かも知れませんね。
肝心なのは・・・
osmvさんがおっしゃるように「どこに委託するかが非常に重要」と。
良いところを見つけて拡充させる事が最重要ですね。
昭和の人間なので商品ブランドは見知らぬブランドや新興メーカーではなく、
事業売却など多々ありますが老舗大手しか選択肢にならないのですが・・・(笑)
商品化・発売するに際しては管理などはやっている筈で、いい加減では自ブランド・自社を毀損する事になってしまうので。
近いうちにチョットこの商品を試してみる事にします。
以前のピュアオーディオ:Aurex商品とは比較にならないでしょうが・・・
書込番号:26287318
1点

>ぼくちんだよさん
>自社で行うよりもコストや効率を度外視しても
それらは重要なので度外視はしないですが、社内の人手が足りないとか、そういう技術(BluetoothやDSP、スピーカー設計)を持ち合わせていないとかで、OEM/ODMに委託することは普通です。
今回は、より高度なDSPや木製エンクロージャーなので、従来とは違うベンダーを見つけたのでしょうか…。
今回は、さすがに不良のときに製品交換とはならず、修理でしょうね。
もう少し経って、評価がある程度出て、値段がもう少し落ち着いた頃が狙い目かも…。
でも、キャンペーンに応募できるうちに買った方がよいでしょうね。
https://aurex.jp/news/20250827-1/
まあ、キャンペーン締め切り間際に駆け込みで多く売れ、キャンペーン終了後は売れ行きがぱったり、というのはあり得ますので、その後キャンペーン分市場価格が下がる、ということはあり得ますが…。
書込番号:26297183
1点

>osmvさん
引き続きのコメントありがとうございます。
>今回は、より高度なDSPや木製エンクロージャーなので、従来とは違うベンダーを見つけたのでしょうか…。
ですよね!
今までは単なるラジカセ・ポケットラジオレベルの商品ばかり(需要に合わせてなのでラインナップに不満感無いですが)で、
TOSHIBAブランドだったのでゴク自然に受け止めていましたが、
それらレベル商品に以前のピュアオーディオブランドAurex/AUREXとして来たので大いにガッカリでした。
しかし今回は(実品質は不明ですが)僅かにはコンパクトピュアオーディオに寄った商品登場だったので、
AUREX品として試しに買ってみようかと思った次第でした。
もともとはオンキヨーのINTEC275へ買い替え検討していたところに会社自体がポシャってしまい、
他を見てもコンパクトでは昔のラジカセレベル価格帯が多くて見送りばかり。
ようやく?マランツのM-CR612に気が向き始めるも昭和の人間なので一体型に抵抗・不安もありつつでした。
今からフルサイズセパレートでは置き場所にも苦慮するし予算的にも贅沢すぎる感も。
そして最終案としてVictorのウッドコーン直販限定EX-HR10000に決めたところへこの商品発表が!
昔にAurexを使っていたので今ではマイディア傘下でOEM調達品ではありますが、
旧東芝音響事業部の流れ(実質は全く残っていないですね!)でキャンペーン期間にお試し購入しようと思っています。
失敗だったらEX-HR10000へ再度買い替えかな???(笑)
こちらも発売からだいぶ年月経過してますけど・・・モデルチェンジにも期待!
書込番号:26298736
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
備忘と同じ症状で困っている人への情報共有に。
・2020年10月にビック店舗で購入、5年の長期保証加入。ちょうど丸4年
・最近ふと画面の右上部のフレームラインが真っすぐでないことに気づく。
・近づいて見てみたら1〜2mmほどの幅でフレーム沿いに黒く発光していないドットを発見。
・さらに、天地左右のフレーム沿いにカビのような黒点が数えきれないくらい発生しているのを発見。
・ネット検索し焼き付けかと思いパネルメンテナンスを購入以来初めて実行するも効果なし。焼き付けテスト動画を流してみてもどうやら焼き付けではないもよう。
・さらにネットでしらべたところ次の価格のクチコミに辿り着く。大変参考になり久しぶりに口コミ書くきっかけに。
【画面の端に黒点が出てきている症状について】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=25236839/#tab
・購入店舗に電話→長期保証修理窓口に電話→メーカーからの修理予約の電話待ち(今)。
添付画像は焼き付けチェック用の動画を流しながら撮影したので気持ち悪いくらいはっきり黒点が見えますが普段はサイズ的に2m離れて動きのある映像を観るので気づかない人もいるのではと思います。長期保証修理窓口の方はこのような症状の問い合わせは初めてと言ってました。メーカーから連絡があり進捗あったら更新します。
7点

ビックへの連絡を入れた翌日に修理の日程調整の連絡あり。最短で明日と言われたので明日にしてもらう。
翌日TVSの修理担当の方が来てテレビの状態を確認。4年で1万時間を越える視聴でかなり多いほうだとのこと。1日7時間超の計算になるがテレワークという新しい生活スタイルも影響しているからだと思う。そして、これくらいの視聴になると焼き付けや黒点は有機ELの場合必ず出ると説明を受ける。果たして黒点が累積視聴何時間で出て来ていたかは誰にも分からないがその後の話の流れでそこは問題にならなかったので追及はしない。さて、私の場合購入店の長期保証期間内ということで対応としては@パネル交換A代替品交換の2択となり、@は補償限度額をかなり上回るのでAの代替品交換が落としどころだと言われる。こちらとしても事前に価格.comで情報を得ていたので不満等は無し。ただ、代替を同じ有機ELにした場合、4年後には同じ黒点が出てくる前提でこの時には保証も切れているのでそこは覚悟しなければならない。
TVS修理担当の方が帰って1時間もしないうちにビック修理センターから連絡が入り、代替品の条件に付いて説明を受ける。金額としては当テレビを購入した金額と同額までの有機ELテレビと交換が基本で、もし同額以上の金額のものと交換したい場合は差額は手だし、当テレビのリサイクル回収費用は当方負担、保証はメーカーの1年。因みに提示された購入金額は実際の購入額よりかなり高かった。あとで確認してみると購入日の店頭価格の税抜額がベースとなっているもよう。実際の交換に関しては実店舗を訪れて商品を選んで、という流れになるらしい。
一通りの交渉の山は越えた。ビックにしてもTVSにしてもここまではストレスのない対応をしてもらっている。代替品対応と知った直後は焼き付きもない新しいテレビに交換されることを少し喜んでいたが何故だか今は今後の手間(設置やら配線やら好みの設定やら)の面倒くささが勝っている。そして長期保証はやっぱり入っておくものだと思った。
次の投稿が最後になる予定です。
書込番号:25937953
4点

2018年に購入した55X920も、購入して2〜3年後には画面端にポツポツ出始めましたね。
長期保証も切れているのでそのまま使っていますけど、X920世代以降の機種でもこの症状出ているんですね(´・ω・`)
よく見ると上下左右四隅に結構出てたりしますが、もう気にせず使ってますね。
書込番号:25938026
8点

>野良猫のシッポ。さん
TVSの方に尋ねたところX9400も現行のX9900Nもパネルはハイセンスで4年の月日が経っていますが構造的にどちらもドット抜けは経年で出てくるとの事でした。2m離れたらまず黒点は見えないのでこれの為に買い替える必要はないですね。むしろ有機ELの番組ロゴ等の焼き付きは映画なんかを見ているととても気になるので交換をする際に液晶に回帰するという選択もありだなと思っています。今4K Mini LED液晶の評判を調べています。
書込番号:25938094
2点

あ〜、やはりあの黒点増加は経年劣化という事なんですね・・・(;^ω^)
OLED→Mini LEDだと、だいぶ明るくなりそうですし、焼き付きもほぼ気にせずに済みそうですもんね。
中々悩ましい〜!
書込番号:25938173
8点

>耳抜きさん
本機を使用しているので非常に参考になります。
これは普段使いだとわからないかもですが気になりますね。
同じくビックカメラ(店頭)での購入なので対応も参考になります。
miniLEDだと有機ELより黒の部分の弱さは気になりますが、今回のケースだとminiLEDにした方がいいかもしれませんね
書込番号:25942491
8点

先のビックとの電話の翌日、改めてビックから「代替品交換に必要な店舗側の準備が明日正午に整う」との電話あり。
代替品交換の条件をまとめると、
@本器購入金額の29万円の金額保証。それを超える分は自己負担。
A交換したい代替品の店頭価格が仮に30万だとしても店舗交渉で29万になれば自己負担0円(保証額29万だと55型の当時フラグシップモデルから今のフラグシップに自己負担なしで替えられないのでは?というやり取りの中で確認しました)。
B代替品の新たな保証はメーカー規定の1年間のみ。
C代替品は「テレビ売り場の商品で」とのことだったのでレグザ以外でもいいのかもしれないが未確認。
D交換期日は特に定められていないらしく「明日正午以降、今後1年くらいは大丈夫ですよ」と言われた。それが長期保証の残り保証期間との兼ね合いなのかは不明。
E交換時にはビックの会員番号が確認できるものを持参すること(保証書は無くても可。この代替品交換対応の際に保証期間内であることは顧客データで確認済のため)。
上記を踏まえ久しぶりにテレビ売り場に向かう。交換の為ではなくあくまで現状の商品を確認するためだったたがやっぱり実物を見るのは大切だった。今回の件で有機ELの寿命の短さを身をもって知ったので交換はminiLED液晶でとほぼ気持ちを固めていたが実物を見て気が変わる。売り場では65X9900Nと65Z970Nが並んでいたのだがminiLED液晶の画は有機ELに比べてなんというかケバケバしく不自然に見えた。設定はどちらもおまかせAIで明るさ0。ビル群夜景などの人工物は違和感ないが人の肌や花などは違和感を覚える発色?絵作り?だった。テレビ画質のメーカーの違いなんて素人には分からないと思っていてそれは今でもそうなのだが有機ELとminiLED液晶の違いは素人目にもはっきりと分かった。が、並べて見るから違いに気づくので単体でminiLED液晶を見続けたら慣れるのかな、とも思う。なによりminiLED液晶は寿命の長さが魅力的だ。それでもminiLED液晶を選択肢から外した理由はグレアだ。売り場のスタッフの方曰くこのminiLED液晶も低反射の部類だとのことだったが有機ELとはくらべものにならないくらい映り込みが気になる。大きな画面が何時も何かをしっかり反射している状況というのは想像するになかなかのストレスだ。
今の検討状況を書き留めると、
・タイムシフトは必須、よってレグザフラグシップモデルから選択。
・今よりも大きな65インチも良いが重い、台座なしでも30kgを超える。設置は業者の方にお願いできるとしてもその後は周辺機器の配線をいじるにも一苦労だ。今の55インチ(23kg)ならWALL(テレビ台)に付けたまま配線変えるのに必要な移動くらいは一人でもギリできる。55インチに不満はないし65インチにしてもすぐ慣れてしまうだろうから今回は55インチのままにする。
・絵作りは有機ELが好み。ただしminiLED液晶も見続けたら慣れるかもしれない。
・有機ELは焼き付きがある。ただし焼き付きは使い方にもよるが発生に数年かかる。焼き付きが出ても黒点は近くで見ないかぎり視力1.0でも気にならない。
・いっぽうminiLED液晶はグレアが気になる。これは購入直後から必ずストレスになると確信している。
・降って湧いたような代替品交換話。欲をかかずに素直に今と同じ有機ELのフラグシップと交換でいいんじゃないか?
・これまで4年不満なく使いこれから4年リフレッシュした状態でまた使えるとなると代替品交換費用がもともとの販売価格に付加されていても金額的に十分及第点の買い物だ。
・よって代替品の第一候補は55X9900N。ただし、まだ交換には1年間の猶予があり現状本器も使用に支障はないので交換は急がず来春?の新製品を見てからでも遅くはない。焼き付き制御や二画面表示などの進化があったら嬉しいし。
となった。
来年新製品が発売されたらこの書き込みを自分で読み返しいろいろ思い出すことにします(ひょっとしたら心変わりしているかもしれません)。だらだら書きましたがここまでの情報で何か皆さんのお役に立つものがあれば幸いです。
書込番号:25943317
4点

>耳抜きさん
情報ありがとうございます。
うーん。。。自分は77型の本機を当時30万前半で買ってるので、この条件だと
とても同等製品は無理だなというのと、今日日テレビを通常1年保証で買うのはさすがに無さげなので
同様の症状が出た際は苦慮しそうです。
書込番号:25944010
5点

耳抜きさんの投稿に気づかずに、同じ内容の投稿をしておりました。
とても参考になります。
私も近日中にREGZAサポートセンターのご担当さんに現状を見ていただく予定です。
書込番号:26057789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本日ビックカメラ新宿西口店で交換してきましました。結局選んだのは同じ有機ELフラッグシップモデルの55X9900Rです。
まず、店頭価格が39万円ほどで補償額上限の29万円とは10万円の差がありましたがいろいろと話をする中で30万円まで下げて頂けたので差額負担額は1万円でその他リサイクル費5,170円、設置料1,100円の計16,270円でした。細かいやり取りは割愛しますが同モデルの例年の実勢価格の変動を頭に入れていると店員さんとの交渉に役立つなと思いました。もっと粘ったり時期をずらしたりしたら1万円の負担も無くせたかもしれませんが店員さんの対応に誠実さが感じられ、そもそものメーカー&販売店の交換対応自体に十分満足していたので納得の着地でした。今使っているテレビをリサイクルではなくリセールするという選択もできましたが先述の通り十分納得のいく対応をして頂きながら不良品と判定されたものを二次流通させることに抵抗もあったのですっきりと廃棄することにしました。
最初に異変に気づいてから約1年。その間視聴に特に不便を感じることも無く、新たに発売されたX9900Rは2画面復活&4層パネルで白の発色が良くなっているということで待った甲斐がありました。不謹慎ながら正直得をした気分です。次また高額なものを購入する際はいつもの実店舗で長期保証を付けようと改めて思いました。経験上ですが気持ちのいい買い物ができることが多いですね。
書込番号:26297165
3点

>耳抜きさん
こんにちは。
このような交渉の経緯を細かく投稿してくれる人はいないので、参考になった方も多いかと思います。
当時の店頭POP価格が基準となる、なんて話はビックだけかも知れませんが、私も参考になりました。
書込番号:26298690
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)