
このページのスレッド一覧(全701728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 29 | 2025年9月24日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月24日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月24日 16:30 |
![]() |
87 | 14 | 2025年9月24日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月24日 13:39 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月24日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
ようやく始まったSpotifyのロスレス配信。ところが本機でネットワーク経由のロスレス再生はできない・・・。ヤマハに問い合わせた所、今後ファームウェアアップデートにて対応する予定もないそうです。
どうにか本機で Spotify ロスレス再生できないものか。どなたか、裏技とか発見なさってませんでしょうか?
2点

これ、本当に知りたいです!長らくSpotifyの高音質化を待っていたのに、YAMAHAに対応する気がないということは、待っても無理、ということでしょうか?そうなると、もう別のものに買い替えるしかないということかと。このようなネットワークオーディオは、時代遅れになりつつあるということでしょうかね。ロスレス音源の良さは、Bluetoothでも実感できるくらいなのですが、よく切れるし、使い勝手がいいとは思いません。
書込番号:26292391
1点

>ak-imさん
iPhoneかiPadからAirPlayで飛ばせばロスレス再生できるのでは?
AirPlay2だとAAC256Kbpsになりますが。
書込番号:26292452
1点

>Minerva2000さん
私はAndroid使用者でして、このためだけにiPhone買うのも何だかなぁと・・・。
やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
書込番号:26292557
0点

>ak-imさん
1)AndroidアプリのAirmusicを使う
このアプリでAndroid機でもAirPlayが使えますが、Spotifyのそのままのアプリでは使えず、Airmusic開発元から改造版Spotifyアプリを送ってもらう必要があります。またそのアプリでロスレス再生できるか確認が必要です。Androidのバージョンが古いと使えない場合があります。
2)Qobuzに乗り換える
mconnect PlayerアプリやBubbleUPnPアプリを使えばQobuzのハイレゾが聴けます。
お気に入り楽曲はSpotifyからQobuzに簡単に移行できます。
書込番号:26292562
1点

>ak-imさん
>やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
私は、WiiM Pro Plus ユーザーの一人ですが、今年7月に開催されたAmazon日本のPrime Day期間中に安価(\28,760)で購入致しました個体には満足して毎日稼働させております。
が、しかし、私が経験した限りにおいては、
@ WiiM 製品の中古品には手を出さない、
A WiiM 製品には同じモデルであっても個体差がある。
B WiiM 製品を購入するなら返品・全額返金の可能な入手方法を選択する。
C よって、むやみに他人に軽い気持ちで WiiM 製品を薦めることは出来ない。
ということです。
ということで、御健闘を祈ります。
書込番号:26292588
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
書込番号:26292671
0点

>ak-imさん
>「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
その理由は返品が出来ないことが多いからです。初期不良品の可能性は少ないかと思います。
それに加えて出所が不明な中古商品(中古の中古なんてざらです)が多いからです。
中には、転売目的の売り手も見受けられます(アマゾン日本の特売日に購入して特売日を過ぎてからしれっとオークションなどに出品するなど)。
アマゾン日本では今年11月(早ければ10月)には WiiM 商品の特売日があるかと予想しています。
拙宅ではその時期に2台目の WiiM Pro Plus (2025年製造のもの)を購入予定です。
ちなみに、WiiM 製品はその製造番号から「製造年および製造週」を読み取ることが出来ます。
それでは。
書込番号:26292690
1点

>ak-imさん
>このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
拙宅でも WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN) として運用しています。
また、この運用法における WiiM Pro と WiiM Pro Plus の差異につきましては、これら両機種を所有している方(方々)がその感想をこの価格コム掲示板のどこかで言及されていたように記憶しております。ご参考まで。
それでは。
書込番号:26292872
1点

ak-imさん
>WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を持っていて、デジタル出力(COAX)を 別のDACに接続して音質比較し、結果を録音して公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=11s
1〜5 まで組合せがありますが、1がPro 2がPro Plusになり、比較して聞いてみてください。
この動画を聞く人それぞれで再生環境や、差を聞き取る能力に個性があるので 「同じじゃ」も「ちがうやん!」もどちらも正解です。
差がないと判断したら 幸せにProを使えばよいですし、違うと判断したらどこまで費用をかけるか悩んでください。
なお、僕は「違うPro Plusの方がかなり良い デジタルアウトなのになぜ?」と思いましが、分解してバラしてて知っているのすが、アナログ出力基板の造りが ProとPro Plusで天地ほど違います。
特に電源部が違い、Proは最低限の貧弱な部品しか載ってません。
Pro Plusのアナログ基板が接続されているだけで接続元の電源の安定性が上がった影響がデジタル出力にも現れていると邪推しています。
基板の比較は 以下の冒頭の部分でちら見せしています。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=9s
書込番号:26292936
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>BOWSさん
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
親権に WiiM Pro 導入を検討してみます!
書込番号:26292942
1点

>ak-imさん
> WiiM Pro 導入を検討してみます!
WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?に関して Google AI に尋ねて見ました。
その回答は添付画像1−4のとおりです(英文にて失礼致します)。
なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
それでは。
書込番号:26293164
1点

>WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?
2025年9月9日以降、Google検索の「AIモード」は日本語にも対応しています
デジタル接続ではほとんど音質の変化は感じられない
電源の品質やジッター(時間的なすれ)で音質に影響を与える可能性があります
海外のサイトから翻訳された結果が表示されます
書込番号:26293286
2点


みなさま、こんにちは。
ChromeのAIモードでこういう質問をしてみました。
---
WiiM Pro の内蔵 DAC より WiiM Pro Plus の内蔵 DAC の方が数値上高性能であることは知られているが、実際に人が聞き分けられる程度の音質差なのか?
---
回答はこちら。
---
WiiM Proの内蔵DACとWiiM Pro Plusの内蔵DACの音質差は、一般的に「ブラインドテストで多くの人が聞き分けるのは困難」とされています。ただし、再生環境や個人の聴覚によっては、違いを感じる人もいるでしょう。
---
AIも案外イイトコロまで来ていますが、まだ「文学的口コミのまとめ」の域を出ていないようです。
書込番号:26293378
3点



>ak-imさん
>なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
先ほど、出品者からとても良いお返事をいただきました。
ただし、お返事そのものはここでは公開出来ないことが大変残念です。
それでは。
書込番号:26293454
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさんが掲示されているように、AI は WiiM Pro と WiiM Pro Plus の数値性能の差を教えてくれて便利ですね。たとえば THD は各々 -92dB と -110dB となっていて結構な差・・・に見えますかね?
そこで、AIに「THD(全高調波歪率)について、人の検知限はどれくらいですか?」と聞いてみると、
---
THD(全高調波歪率)の検知限は、音の周波数帯域や聴く人の耳の感度、歪みの種類など、いくつかの要因によって変動します。明確な単一の数値はありませんが、一般的には、多くの人にとって1%以下のTHDは聴き取ることが難しいとされています。
---
という回答が返ってきました("1%" というのは各種データからして妥当です)。対して WiiM Pro の THD-92dB って%表示では 0.0025% ほどですから上記検知限の2ケタ以上少ない、まったく文句のない数値なわけです。
現下の「文学的口コミまとめ」AIにとってはこの程度の論理的推論すら難しいので、使う人の技量が問われるわけですね。掲示板でヒトが回答を書くからには、なにがしかAIに優る中身が求められそうです。
ak-imさん、こんにちは。
話が細かくなったのでまとめますと。WiiM Pro と WiiM Pro Plus とで明らかな差に見える内蔵DACの性能でさえこんな調子です。一層差異の有無が怪しい、外部でD/Aを行うケースについては推して知るべしかと。ただし、予算おありなら Pro Plus が(心理的な意味で)いいと思います。
書込番号:26293516
1点

>忘れようにも憶えられないさん
いろいろご教示いただきありがとうございました。
今現在、NP-S303から外付けDAC(オペアンプを換装したES9038 Q2M)を経由してプリメインアンプに接続し使用しており、もしWiiMに買い替えたとしても、同様にWiiMのデジタルアウトから外付けDACを経由させようかと思っていました。もう少し、調べてみますね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>zr46mmmさん
詳しい資料をありがとうございました!
書込番号:26293808
0点

>ak-imさん
”本日”の Google AI 日本語版による「結論」です。それでは”より良き”ご選択を!
なお、アマゾン日本では現時点で WiiM 商品が10% OFF での提供ですが、最高 20% OFFでの提供日も間近でしょう。 再見!
--------------------------
「結論」
内蔵DACによる劇的な音質向上を期待するのではなく、用途に合わせてWiiMモデルをお選びください。
-ハイエンドシステムでアナログ出力を使用する予定の方、最高の技術性能を求める方、アナログ入力にアップグレードされたADCが必要な方は、Pro Plusをお選びください。内蔵DACをお求めの方には、Pro Plusが最適なオールインワンソリューションです。
-外付けDAC、またはDAC内蔵の高品質レシーバーを使用する予定の方は、標準のProをお選びください。この場合、内蔵DACは関係なく、Proはより低価格で同等のストリーミング機能を提供します。
書込番号:26294186
1点



その他オーディオ機器 > ITPROTECH > MEDIAWAVENANO2
ついに15年以上がんがん使ってたデジ像が壊れました。で最新のデジ像買おうとおもったらめっちゃ高い。
amazonで安いの探してたらあるけどISO形式見れないのがほとんど。でやっとここにたどり着きました。
この製品なら1万以下だしこれでISO形式をデジ像のようにテレビでガンガン見れるんでしょうか?現状3テラのHDを付けてみてます。
0点

気がつかなくてすいません。当方も保有しており、DVD-ISO、BD-ISOは問題なく再生できますよ。お聞きしたいのですが、HDD接続で見れますか?HDDは外部から電源とられていると思いますが。当方、レビューに記載していますが、接続するUSBメモリで問題がでております。
書込番号:26298960
0点

デジ像でも大容量のUSBメモリは繋がりませんでしたのでこれも同じだと思います。16GBが限度だったと思います。私は3TBの外付けHDで32テレビで見れればいいので。
書込番号:26298978
0点

microSDカードは大容量いけますが、USBメモリはどうも色々と要件があるようですが、メーカーに聞いても明確な回答が得られなかったです。貴殿は、HDDで見れてるんですね。当方は置き場所の問題でHDDは難しいですが、チャレンジしてみます。
書込番号:26299012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32J300 [32インチ]
当テレビでデータ放送のプレゼント企画等に応募したいと考えているのですが、ネット接続が上手くいかず困っており皆様のお知恵を拝借したいと投稿しました。
テレビはTH-32J300で有線LAN接続なので、バッファローのWLI-UTX-AG300/CをUSBに差し込みLANケーブルで無線子機と有線LAN差し込み口を繋いで見た目上は有線接続にしています。
設定画面ではテレビと子機までは繋がっていて問題ないように見えるのですが、そこから先の設定で困っています。
ルーター親機から指示されているパスワードを入れる箇所が見つかりません。
もちろんかんたん設定で繋がる事もなく手詰まりの状態なので、解決策がおわかりになる方の助け船を出していただければと思っております。
3点

>十勝のぶたどんさん
>バッファローのWLI-UTX-AG300/CをUSBに差し込みLANケーブルで無線子機と有線LAN差し込み口を繋いで見た目上は有線接続にしています。
WLI-UTX-AG300はテレビとは無関係でルーターとWLI-UTX-AG300を無線LANで接続する必要があります
接続方法は二通りあって
1.AOSSなどの簡単接続で接続させる
2.WLI-UTX-AG300をPCに繋いでPCの画面で設定をして接続させる
WLI-UTX-AG300のパスワードを入寮する画面もテレビとは無関係でWLI-UTX-AG300が持っているのでパスワードを入力して接続させるなら2のやり方をしないとダメですね
PCが無いとかルーターの設定がよく分からない場合は1の簡単接続で繋ぐしかないです
書込番号:26296145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>十勝のぶたどんさん
一応下記がマニュアルのようです。できる項目を試してみてはいかがでしょう。
WLI-UTX-AG300「インターネットに接続できません」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14043.html
書込番号:26296151
10点

>十勝のぶたどんさん
こんにちは
有線接続の場合、テレビから見てパスワード等を入力する必要はなく繋がりますので、テレビから何かを設定する必要がありません。
また、WLIは実際は無線接続になっているものを有線に変換しているため、WLIとルーターは無線で接続されてないといけません。
WLIとルーターを繋ぐ設定ですが、上記のようにテレビからはできません。テレビは単に有線接続されていると思っているわけなので。
そこで、WLIとルーターの無線接続の方法ですが、簡単にするには下記の手順です。
1.ルーター親機のAOSSまたはWPSボタンを長押し→ランプ点滅
2.WLIのAOSSボタン長押し→ランプ点滅後に1分点灯し、その後消灯すれば完了
これでWLIが親機ルーターにつながるので、テレビも無事ネットに繋がるかと思います。
書込番号:26296193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
自宅デスクトップとノートPC(いずれもwin11)で試してみましたが、今度は機器の認識すらしてくれません。既存の子機が邪魔してるのかと思い外して試してみましたが認識せず『未接続』になってしまいます。テレビでは認識しているので故障はしていないと思いますが。
PCで認識して設定できれば一番の解決策だとは思うのですが、思うように認識してくれないですねぇ。
>すずあきーさん
ご紹介いただいたサイトの通り、いろいろ試しましたが結果は変わらずでした。
>プローヴァさん
残念ながら自宅の環境ではAOSSでは何故か全く接続完了しませんでした。
AOSSで設定できれば一番簡単なのですが。
皆様のご協力に感謝いたします。
書込番号:26296275
0点

>十勝のぶたどんさん
AOSSの初期設定時は、親子とかなり近い場所に無いと正常に動作しません。
別の部屋にある場合は、一旦WLI-UTX-AG300/C単独でUSB電源アダプタなどを使ってAOSS接続しましょう。
接続設定が終わったらテレビにつないで使われれば良いと思います。
書込番号:26296303
9点

>十勝のぶたどんさん
お使いのルーターはWPSもAOSSも非対応という事でしょうか?
他の方がおっしゃるように近くでやってもダメなら、一旦PCに繋いで設定するしかないですね。
書込番号:26296309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>十勝のぶたどんさん
あとは、ルーター親機のリセット(リセットボタンまたは、電源コード抜き→数分放置→電源再投入)はどうでしょう。
書込番号:26296330
9点

>十勝のぶたどんさん
こちらのとおりにやってみましたか?
AOSSやWPSに対応していない無線親機との接続(Windows編)
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/wliutxag300_200/manual.html
アプリをインストールしたくないなどの理由で完全手動で設定する場合は
念の為WLI-UTX-AG300を初期化しておく
PCとWLI-UTX-AG300をLANケーブルで繋ぐ
WLI-UTX-AG300の初期IPアドレスが1.1.1.1とのことなので
PCのネットワーク設定で有線ポートの設定を手動にして
IPアドレス 1.1.1.x(1以外の数字、1.1.1.10など)
サブネットマスク 255.255.255.0
と入力して設定
設定し終わったらブラウザを立ち上げてアドレス欄に1.1.1.1と入力(admin/password)
これでWLI-UTX-AG300の設定画面に入れるので親機のSSIDを探して接続設定する
接続が確認できたらWLI-UTX-AG300とPCを繋いでいるLANケーブを外してWLI-UTX-AG300とTVを接続
これでいけますよ
書込番号:26296346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コメントくださった皆様へ
何度もAOSS接続を試そうと親機のすぐそばで試していましたが、作業中の不注意で子機のUSB接続の折れ曲がる部分を破損し配線を切っててしまい使い物にならなくしてしまいました。
皆さんの助言のおかげもあり、もう少しの所まででしたがあえなく中止せざるを得ない状況になってしまいました。
せっかくご教示いただたいたのに申し訳ありません。再度買い直してからチャレンジせていただきたいと思います。
皆様のご意見が無駄にならないよう、再チャレンジの際はこの投稿を参考にさせていただきたいと考えております。
一旦撤退したいと思います。皆様方ありがとうございます。
書込番号:26296371
0点

>十勝のぶたどんさん
本製品はAOSS等が前提の製品ですのでこれらが使えない場合は
専用ソフト等を使って設定しますのでそもそもテレビ単体では設定は難しいです
>自宅デスクトップとノートPC(いずれもwin11)で試してみましたが、今度は機器の認識すらしてくれません
子機のUSB端子は単に電源供給するだけなのでUSBでのデータのやり取りなどは出来ませんので
USB端子に繋げば自動で認識して設定出来る事は有りません
その為PCには子機の情報は何もないので専用ソフトをインストールか
マヨボンくんさんの説明通りにして設定画面に入り設定する必要があります
マヨボンくんさんが提示されたリンク先の説明が十分理解出来なければ実行するのはかなり難しいです
AOSS等は親機の近くでないと機能しないので子機とノートPCを接続し親機の傍に持って行き
説明書を読んでAOSS等の設定完了させてからテレビに接続すれば良いと思います
PCは電源供給の為だけなので操作などは不要です
最後に念の為ですが、子機とテレビはUSBとLANケーブルの両方を繋いでますよね
書込番号:26296529
9点

>十勝のぶたどんさん
WLI-UTX-AG300/Cはちょっと高いので、下記機器の方が良いと思います。
電源がUSBでなくコンセントになるだけで出来ることは同じです。
https://kakaku.com/item/K0001671114/
書込番号:26296533
9点

念の為、使われてるWifiルータの型式を教えて下さい。
書込番号:26296536
9点

>十勝のぶたどんさん
別途パソコンを持っているようなので、
Wi-Fi中継器又は、Wi-Fi親機をコンバータモードで使用した方が、便利ですけどね。
この製品、意外と高いですし。
テレビに、動画配信アプリがないから、FireTVも使いたくなりませんか?
DIGAを持っているようだから、「どこでもDIGA」アプリなど使いたくなりませんか?
テレビの近くの機器をまとめてWi-Fi化
一台一台Wi-Fi化するより、安上がりだし、Wi-Fiの混雑回避になります。
書込番号:26296750
7点

>十勝のぶたどんさん
スレ主さん、
壊しちゃったので、また、同じものを探しているのですか?
もう、生産終了品ですよ。
WLI-UTX-AG300/C
https://www.buffalo.jp/product/detail/wli-utx-ag300_c.html
WI-UG-AC866
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-ug-ac866.html
後継品も、5000円くらいと、高めです。
https://kakaku.com/item/K0001532594/
中継器と安い5ポートくらいのハブを買うのが、断然、良いのでは?
書込番号:26298989
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C
購入して一週間で扉の窓枠についてるパッキンの一部が変形して膨らんでいました。
買った最初の方でパン焼くのに間違えてアルミホイル使った以外変な使い方はしていません。
このような状態になった方はいらっしゃいますでしょうか?
また何が原因と想定されますでしょうか?
書込番号:26298412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryangryangさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>ビストロ NE-BS5C
>購入して一週間で扉の窓枠についてるパッキンの一部が変形
確認ですが、
添付の取説にはその事象に関して「こういう扱いをするとそうなるよ、もしそうなっちゃったらこう処置してね」的な記述は無いんですよね?
ならば、それ以上の原因探索?も「そうなった人はいませんか」ってな市場調査?も無用です。
速攻で購入店に連絡して状況を説明し(写真撮って見せるなり)、丸ごと交換なりしてもらいましょう。
購入後1週間しか経ってなくての異常なら、新品交換してくれる可能性は大です。
時間が経つほど「日数が過ぎているので新品交換は出来ず修理対応になります」で解決が長引く可能性は高くなります。
よって、買って間もなくの「異常かも?」は日を置かない・放置しないのが吉です。
>何が原因
具体的にどの辺がどんな状況なのかの写真もなくて不明ながら、たぶん当初からの製造不良があったが隠れてた→使うにつれ露見したんでしょう。
書込番号:26298730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変形部分の熱が高くなったためではないかと思います。どういう感じでアルミを加熱したかわからないのであくまでも推測です。
オーブン等で内部の温度も上がる機器ですが熱には強い部品を使うはずなのでレンジ加熱だったらアルミから火花が出てその火花で焼けた感じになったのかもしれません。有償修理でしようね。
うちもビストロの古い機種を使っていますがパッキングはこれ大丈夫かと思えるような貧弱さがうかがえるものです。
書込番号:26298799
0点




電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10C
購入したので、最初にスチームを使った庫内の自動お手入れ(しっかりモード)で行いました。
見ていたら、初めに側面の上部からボタボタボタ…と
大量の水が落ちてきて、水溜まりのようになり、
その後しばらくしてからスチームが出てきました。
掃除が終わったあとも水溜まりは残ったままです。
これは正常なのでしょうか?
書込番号:26288037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目立つ水滴はタオル等でふき取ったほうがいいです。早く乾燥させるほうが金属塗装には良いことです。害はないけど錆が出てくると気分も落ち込むからです。
書込番号:26298802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)