
このページのスレッド一覧(全701747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 15 | 2025年9月24日 19:24 |
![]() |
115 | 14 | 2025年9月24日 19:17 |
![]() |
6 | 4 | 2025年9月24日 18:51 |
![]() |
64 | 15 | 2025年9月24日 17:51 |
![]() |
37 | 29 | 2025年9月24日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月24日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CINEMA50を使ってフロントスピーカーをバイアンプ駆動してるのですが、
どうも、音楽に没頭できない薄さのようなものがあってパワーアンプでも購入しようかと検討してたのですが、、、
エコモードを解除したらびっくり。
音の躍動感が全然変わりました。(あたりまえですよね、、、)
スピーカーがB&Wで低能率なものを使用しているのもありますので、余計にエコモードは良くなかったみたいで激変レベルです。
あー良かった(笑)
でも、、、パワーアンプ購入熱が収まらないです。
みなさん、どんなパワーアンプを使ってフロント2CHを鳴らしていますか?
参考にさせていただけたら助かります!
5点

なるほど〜、ちょうど今日エコ設定をどうしようと、オフからオートにして試していたとこだったのでタイムリーです。
うちはKEF LS50 metaとKC62を繋いでおり、低域はKC62任せているため、オートにしてもぜんぜん音質に変化はなく、省エネになっただけでした。
フロント低能率スピーカーで低域まで出されている方は結構違うんですかね、参考になりました!
書込番号:26292622
19点

>PRO-TECさん
コメントありがとうございます。
もともと B & W の CM 9 というスピーカーを使っていたのですが、実は先日 804 D 4を購入しまして、、、このスピーカーをドライブするのに苦労しておりました。
激変したとはいえ やっぱり オーディオショップでいいアンプで鳴らしている あの状況と比べると、どうしても 見劣りしてしまう部分があります。
なので パワーアンプ 購入 はいずれ どこかのタイミングですることになりそうです。
とはいえ、バイアップ駆動でここまで変わるのか っていうのは面白かったです。
私もサブウーファーを検討しているのですが、これを導入すると色々 余裕が生まれて また印象が変わるのでしょうね。
書込番号:26292742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこうだいすきさん
流石にこのAVアンプでは、このスピーカー鳴らすのはムリがあると思いますし、別途パワーアンプを追加してもコントロールアンプとしてのクオリティレベルが低いので、満足いく音楽再生は難しいと思います。
ここのサイトの常連さんのどなたかが言ってましたが、プリメインアンプの性能としては、価格÷チャンネル数×2 だとか。(ホントがどうか知らけど)
やはり、音楽の2チャンネル再生には、それ相応のプリメインアンプ(このスピーカーならセパレートアンプ)にした方が良いと思います。
因みに私も800シリーズの古いので5.1チャンネルしていますが、音楽再生は別のシステムを融合させています。
書込番号:26293311 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>わこうだいすきさん
こんにちは
教えてください。
今まではデフォルトのオートに設定していたのですか?
それをオフに設定したら改善したと言うことですか?
書込番号:26293513
0点

>プローヴァさん
はい、ずっと 「オート」 で利用しておりましたが、
「オフ」に設定したら改善いたしました。
ちょっとびっくりです。
書込番号:26293619
0点

>kika-inuさん
そうですよね(笑) 無理がありました。
今回の経験で、CINEMA50でさえ差を感じたものですから、
セパレートアンプの世界になったらどうなるのか楽しみですが、、、とりあえずしばらく先になっちゃいそうです(予算的に)。
徐々にパワーアップを狙っていきたいと思っております♪
まずは、パワーアンプを、、、次にプリアンプをというイメージで考えています。
書込番号:26293623
0点

>わこうだいすきさん
それはびっくりですね。こっちでも試しにやってみます。
書込番号:26294056
1点

>わこうだいすきさん
AVアンプは多チャンネルに対応するため2chプリメインアンプに比べると少し大きめの電源回路構成になっていますので、駆動力は意外と大きいです。B&Wを鳴らしきれるか、と言われたらそりゃ大型プリメインには負けるとは思えますが、思ったほど差はないですよ。
本機を活かしつつ外付けでメインアンプを検討するなら、Hypex社のnCoreデジタルアンプ基板を使ったアンプがコスパが良いと思います。マランツのAVセパレートのAMP10をはじめとして多くの機種でHypexの基板を使っていますので実績多数です。
ブランドが付くと高いですが、Hypex基板を使ったアンプを個人輸入すれば安上がりです。
一例ですが下記はフランスAudioPhonics社の製品でnCore NC502基板使用で500W x 2chです。
これで12万円位ですね。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-ap300-s500nc-p-18566.html
書込番号:26294082
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね 意外とデジタルアンプって そこそこ 鳴らしてくれるんだな と今回の件で思いました。マランツのアナログアンプも1台持っていて PM 14 S 1というものなんですが、これでは 現状のスピーカーを鳴らすにはかなり無理がありまして、AV アンプのデジタルアンプで出力してエコモードをオフにした上でバイアップ駆動した方がずっといい音で再生してくれます。 そういう意味では、今回ご提案いただいた デジタルアンプというのはすごく興味深いです。
小音量でかけっぱなしにするという使い方もしていて、この 小音量時の再生能力の高さも重要視したアンプ 選びをしたいと考えています。
今回教えていただいた パワーアンプはなかなか日本国内で手に入れるのはやっぱり難しそうですねー。個人輸入か 海外に生活拠点 なる 友人などに相談してみようかな とも思います。1台持っていても良さそうなアンプですね(^^)
書込番号:26294690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCINEMA50はアナログアンプですよ
パワーアンプ追加により接続が増え、経路が長くなることで劣化する可能性も無きしもあらず
書込番号:26294708 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>XJSさん
CINEMA 50は各チャンネルにディスクリートのクラスA/Bパワーアンプを搭載でしたね。誤認しておりました💦
書込番号:26294955
0点

状況的に下手にパワーアンプの追加するよりも予算の都合がついた段階で本機を売却、パワーアンプ分足してより高いグレードのAVアンプにした方が良いと思います。セパレートも予算(300万〜)があるなら良いのですが、そうでなければかけた金額に対して色々悩む事になりがちなので、機器のグレードを上げていく所に使った方が効果的/効率的です。
せっかくPM14S1があるならばパワーアンプとしても使えるので一度試してみてはいかがでしょうか。AVアンプは素の音作りから派手なのでピュアアンプのPM14S1は地味で質素な音に聞こえたのかもしれませんが、接続変更後にAudyssyを掛け直せばそれっぽい音になると思います。
書込番号:26296267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジタルinさん
昨晩PM-14S1を再設置してみました。 今日、DiracLIVEで調整して今夜じっくり視聴してみようと思います。
おぼろげながらラックスマンのM-10Xあたりはどうかなぁと思っていましたが、最終的にはステレオプリアンプも視野にいれる必要がでてくると、、、デジタルinさんのおっしゃる通り約300万の予算が必要になってきますね(汗)
一方、AVアンプのグレードアップ対象はcinema30(約50万)または、
その上だと セパレイトのAVアンプシステム AV10&AMP10(合計220万円)辺りになりそうですね。
書込番号:26297073
0点

>わこうだいすきさん
そこまでかけるとプレーヤーもD-10Xクラスが必要かなと思います。(AVとピュアは考え方が違うので、結局どちらもこだわるとなると別システムが理想となります。)
私も実験として様々なクラス同士の組み合わせを試しますが、例として100万のスピーカーを20万のアンプで使うような構成がそこまで悪い事だとは思いません。相性があるので絶対とは言えないのですがその機材の組み合わせとしての価値の仕事はしてくれると感じています。ショップや雑誌、クチコミの言うことに惑わされず、自分のペースで更新されると良いかと思います。かけた時間と金額の分だけ悩みも増える事になりがちでアップグレードも良いことばかりではありません。もちろん人によりますが、、、
書込番号:26298248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わこうだいすきさん
>>今回教えていただいた パワーアンプはなかなか日本国内で手に入れるのはやっぱり難しそうですねー。
代理店はないですからねー。
個人輸入といっても、上記ホームページから注文してカード決済するだけですし、1週間もあれば届きますよ。私も1台買いましたが、何の問題もなかったです。製品は音質も仕上げのクオリティも含めて全く問題なしです。
nCoreは電源基板含めてのセット基板なので、ベンダーの技術に関係なく出てくる音は高品位です。
書込番号:26299181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > Xiaomi > Xiaomi TV Max 100 2025 [100インチ ダークグレー]
本体の上部裏左右に穴を開けても良いんですが?
壁付けは、石膏ボードなので無理かも?
天井は1本50kg程度は十分耐えられます。
スペックに重量と消費電力の記載がありませんので教えてください。
0点

>adachi kumakoさん
重量は約59.0Kg(台座含まず) 、消費電力は450W とあります。
耐久性は不明なので 私はお勧めできません。
書込番号:26296765
11点

>adachi kumakoさん
公式の、
Xiaomi TV Max 100 2025
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-smart-display-max-100-2025/specs/
によると、
・重量(台座を含む)約59.6kg
・重量(台座を含まない)約59.0kg
・電源 450W
だそうです。
書込番号:26296767
11点

>adachi kumakoさん
レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001658129/#tab
を見ると故障もあるようで、故障したら、吊り下げで本体穴あけでは修理してもらえません。その段階で30万円がゴミになります。
無理せず、テレビ台を使って上下をお望みの高さにして、その上に、スタンドを取り付けてテレビを設置するのがいいと思いますよ。
書込番号:26296856
13点

本体に穴を開けて吊り下げなんて、普通は誰も思いつかないし、スペック程度も自力で調べられない人らしい奇抜な質問。
誰も穴あけは勧めないと思うけど、是非人柱で挑戦したらどうでしょうか 笑笑
穴を開けて、この重さに耐えられるだけの躯体強度があるか常識で考えても分かるけどね。
どうしても吊り下げしたいなら、鉄工所でも行ってステンレスかアルミでフレームを作ってもらって、フレームごと吊ったら。
書込番号:26296946 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さん ご心配ありがとうございます。
テレビ台は、センタスピーカーなどあり使えませんし、100インチの台があるかどうか?
何とか方法がありませんでしょう?
書込番号:26296968
1点

>で吊下げようと思ってますが?如何でしょうか?
かなり不安定になると思います。
それと、中華系なので今後いろんな意味で、、、
YABASU CLINICでしょうw
https://news.yahoo.co.jp/articles/0012ccf3910213e47818e879bd1e05a8d252973b
書込番号:26297000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>営農サンバーさん
>どうしても吊り下げしたいなら、鉄工所でも行ってステンレスかアルミでフレームを作ってもらって、フレームごと吊ったら。
上記の意見に賛成ですね。穴開けたところで 営農サンバーさん の書かれているとおり本体の強度耐性の問題もある。
まさか鎖でぶら下げるつもりじゃ無いですよね?そんな素人考えですか?
吊り下げたときの画面の左右・上下の方向はどう調整するんですかね?
フレーム作っても軽く作らないと、今度は天井が落ちるぐらい重くなりますよ!!
(*^_^*)
書込番号:26297011
12点

>adachi kumakoさん
下記ローボードがXiaomi TV Max 100 2025に対応していますね。センタースピーカーの設置などで厳しいですか?
朝日木材加工 大型ローボード SP-STN2080
https://www.asahiwood.co.jp/products/swing/item/detail/?id=6713809043626
・耐荷重 100s
・サイズ 幅2078x奥行474x高さ299mm
(値段や在庫などは、ネットで調べるか、大手量販店で聞いてみて下さい。6万5千円前後のようです。)
テレビスタンドは下記画像の通りまっすぐなので、問題なくテレビ台に乗ると思います。
Xiaomi TV Max 100 2025
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/21399/img06.jpg
書込番号:26297012
12点

>adachi kumakoさん
同じく朝日木材加工だと、下記ホームシアターラックが対応していそうです。センタースピーカーも収納できますね。
どちらも定価税込90,200円
AG-2023ML:32.5cm高 収納の高さ23cm
https://asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=8115318227114
AG-2018ML:27.5cm高 収納の高さ18cm
https://asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=8114950602922
書込番号:26297031
11点

>adachi kumakoさん
こんにちは。
>>本体の上部裏左右に穴を開けても良いんですが?
テレビをワイヤーで吊るのであれば、テレビの内部構造的にテレビの重量を支えられる箇所にワイヤーを取り付けないと危険です。
薄型テレビの筐体は一般的に単に表面の外装部品であって、構造部材は中の液晶パネルのバックパネル(金属製)だったりします。壁掛け用のVESAマウントも、バックパネル金属部についている場合が多いですね。
薄い外装樹脂に穴をあけて本体重量を支えても樹脂が割れて落ちてきかねません。
なので、ワイヤーで吊る場合も、絵画の額と同様、背面のVESA穴で支えるのがお勧めです。
本機は保証期間である1年以内は故障すると交換等のサービスを受けられますが、1年過ぎるとそれもなくなり修理等の受付もおそらくありません。ご注意ください。
書込番号:26298698
0点

テレビはテレビ台に置いて、
センター・スピーカーや他一式を工夫した方が良いのでないかと思います
100インチのテレビを天井から吊るのが大仕事なら、
センター・スピーカーや他一式のレイアウトを変える方が簡単でしょう
費用も少なく、設置後も不安は少ないと思います
書込番号:26299035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

穴を開けたら力が穴に集まり吊れば割れるでしょう
そもそも割らずに穴を開けられるかどうか、ですが
硬いものは脆いので、割れたり欠けたりし易いです
書込番号:26299066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>adachi kumakoさん
>>テレビ台は、センタスピーカーなどあり使えませんし、100インチの台があるかどうか?
普通の人なら普通に壁掛けを検討しますよ。
何でわざわざ面倒なピクチャーレール的な付け方を先に検討するのか分かりません。
壁が石膏ボードでも余程の手抜き工事でない限り、普通は45cm間隔で裏に間柱が通っているので、そこを狙って金具を取り付けるわけです。
取り付け位置が合わなければ、合板等を先に間柱を狙って取り付けておいて、金具は合板に付ければ問題ないです。
書込番号:26299167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏面中央に壁付けねじ穴があるのならステーを取り付け吊り下げる手があると思いつきました。
もっと詰めて実行したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:26299171
1点



トースター > パナソニック > ビストロ NT-D700
ビストロトースターとツインバード匠ブランジェトースター
どちらが良いか悩んでいます
基本は食パンの利用が多いです
厚切り食パン、4枚切り
クロワッサン、惣菜パンも食べることがあります
あとはピザ
調理で使う場合はグラタン調理に使いたいです
トーストの時間が匠の方が早いようだったので、そちらにしようかなぁと思っていたのですが、匠のヒーターが遠赤外線ではあるようなのですが、ガラス管であることがわかったのでどうしようかなぁと悩んでいます
ビストロトースターは焦げ目薄目希望であれば、何分で焼き上がるのかも気になるところです
どなたかアドバイスいただければと思います
よろしくお願いします
書込番号:26298252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーストは5段階の2でも焦げ目がつきますね。
時間的には2−3分ぐらいでしょうか。
もちろん、砂糖やクリームを使っているような食パンとプレーンな食パンでも焦げ目がつくまでの時間に結構差があるでしょうけど。
書込番号:26298275
1点

今朝、あらためて確認しました。
メニュー:2「厚切りトースト」
焼き加減:5段階の2
セットすると3:00と表示
→ 20秒ほど「調理中」
→ 2:00からカウントダウン
→ 添付画像のような焼き上がり
なお、パンは下記のものです。ご参考まで。
https://www.takaki-bakery.co.jp/product/variety/1343.html
書込番号:26298692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細ありがとうございます
とても分かりやすかったです🎵
書込番号:26299125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
2月に55Z870Nを購入しました。タイムシフト用HDD、設置費込みで20万でした。
875Rは画質エンジンがZRα、2画面機能が追加されましたね。
実機を店舗で確認しましたが、画質の違いはともかく2画面は左右でサイズ調整可能で地デジ同士も可能。
870Nを購入してからYouTubeなど見るようになり、2画面は羨ましい機能です。
価格も発売まもないのに、表示価格は23万(交渉してないので実売価格は不明)。
ハッキリ言って失敗しました。
870がアップデートで2画面機能追加、なんてあり得ませんよね?
あり得ないとは思うけど、悔しくて書き込みしました…
買い替えたろうかな。
書込番号:26279017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://regza-ai-25sum-cp.jp/
買うなら昨日、今日までだったと思います
今日までならキャッシュバックは1万円
くじに当たればキャッシュバックは倍増の2万円
昨日までなら月の売り上げに数えられるから、買い手が有利に交渉できたかもしれません
次の機会を待たないならば、早く現有機を売って55Z875Rを買うとか
書込番号:26279056 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

870Nはかなり売れたので、ユーザーファーストで機能追加してほしい。映像エンジンは仕方ないけど2画面くらい、アプデで何とかなりませんかね。
書込番号:26279186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2画面表示は映像が小さくなるので微妙な感じにはなるので
常時2画面は滅多に使用しなくなると思う。
(1台は小さいテレビにして2台置いて視聴した方が楽)
実際に2画面テレビを使ってますが、確かに便利ではあるけど
画面が小さいのもあって※たまに使う程度になるので(^^;
※(CMの時に他のチャンネルとか一時的にCM明けまで見るとか)
55Z875Rのみなら実店舗で交渉したら20万までは普通に行けると思いますが
そこから交渉して更に金額を下げて貰えるかは店員次第になりそうな。
9月はヤマダ電機の決算時期ののぼり旗があったので
交渉はしやすい月なのかも?
因みに875Rの2画面機能はテレビ単体での両方地デジ視聴は不可ですよ。
(左右どちらかのみでの地デジ視聴は可能)
HDMI接続でレコーダーを繋いでとかならレコーダー経由での
地デジは見れるので、それだと2画面で左右共に地デジ放送が
見ることが可能になります。
(片側TVでの地デジ+片側レコーダーでの地デジと言う感じ)
書込番号:26279510
16点

>Mr.サウザーさん
こんにちは。
>>870がアップデートで2画面機能追加、なんてあり得ませんよね?
お気持ちはわかりますが、それはさすがに難しいと思います。
アップデートが予定される場合は、あらかじめ商品発売時に告知があります。商品の仕様として計画されていたのに実装が発売に間に合わなかったような場合ですね。
仕様として計画されてない機能が後付けでアップデートされるというのは、少なくともレグザでは期待できません。
追加機能を付加するのは、既に売ってしまったものに開発費がかかることになりますし、さらにバグフィックス等のサポート費用も追加でかかる可能性がありますので。
韓国メーカーなどは結構やっちゃったりする場合もありますけどね。
書込番号:26279519
0点

>SaGa2さん
左右で地デジ表示、店頭で出来たんですけど夢ですかね?片方はレコーダーか何かの外部機器だった?
>プローヴァさん
やっぱり、後から機能追加はないんですね。
書込番号:26279600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機で確認してないので自分の勘違いかも知れないですね(^^;
でもカタログの説明を見る限りだと
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
●左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、外部入力(HDMI 1 〜 4)
●右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
と記載があったので、この感じでの組み合わせ記載を読む限りは
無理なのでは?と思った次第です。
一応実機が届いてから確認してみます。
因みに両方放送が視聴出来る場合の記載だと
自分的には下記の記載が普通だと思うのですが(苦笑)
※
下記はメーカーHP記載にある説明とは関係ない過程での組み合わせです。
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
●左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)
〇右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)外部入力(HDMI 1 〜 4)
●右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)
〇左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
書込番号:26279677
16点

>SaGa2さん
その記載なら左右で放送チャンネル表示出来そうですが…
てか私、先日、ノジマ電気で試してみたんですよ。
両方に地デジ映りましたけど。
展示品にレコーダーとか録画用HDDとか、普通は繋いでませんよね。
タイムシフトマシンは、地デジチューナー9個とか載ってますし、870Nも「丸ごとCH」は任意の6CHを同時表示(コマ送りですが)出来るので、
2画面で放送チャンネルの同時表示なんて楽勝だと思います。
書込番号:26279974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SaGa2さん
表示が小さくなるからあんまり使わない、ってのは一理ありますが、
DVDソースを見る時なんかは2画面で小さくすると便利です。55インチで再生すると粗くて見れたもんじゃないので。
書込番号:26280001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.サウザーさん
2階上げは有料だったので家の者に手伝って貰って設置完了しました(^^)
(流石に55インチは箱幅が140cm位あったので一人じゃ無理でしたw)
早速本体のみで2画面機能を試してみました。
地デジ+地デジ
2画面ですが別々で表示出来ました。
地デジ同士は本体のみでは出来ないと思ってたので
使い勝手が上がりそうです(^^)
書込番号:26285891
4点

>SaGa2さん
この度は納品、設置完了おめでとうございます。
やっぱり2画面出来たでしょ?
どんなテレビからの買い替えかは存じませんが、
新しいテレビの性能を存分にご堪能下さい。
書込番号:26286299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.サウザーさん
2画面にする工程が購入前に使ってたテレビと比べると
少し不便でしたが、2画面は使えましたね。
リモコンに2画面ボタンが単体であるとばかり思ってて
ボタンをよく見たら少し暗い文字で2画面と兼用文字があったので
そのボタンを押したら別メニューに2画面のアイコンが表示されるとは・・・
まさか選択して2画面機能を使う仕様だとは思わなかったです(苦笑)
(旧レグザの2画面機能があった時代のも同等のやり方だったのかな?)
一応2画面にして地デジ同士の撮影したので
55インチでの映し出しの大きさはこんな感じですね。
※写真以後同じ
左 AQUOS LC-37GX5
右 REGZA 55Z875R
左は37インチのテレビでの2画面ですが、流石に55インチでの
2画面だと大分見やすくはなりましたね。
1画面のはタイルの色彩の違いとか反射色が結構分かりやすと思います。
左のテレビは最大(+16)明るさにしてますが
この機種の画面の明るさは55での撮影になります。
そのうち慣れるとは思いますが、この機種は2画面ボタンが
リモコンの配置にしてないので使い難いですね。
前のテレビは2画面切替と音声選択のボタンが
単独であったので。
書込番号:26286618
2点

>SaGa2さん
「マイチョイス」ってボタンに2画面を割り当てれば、1発操作になりますよ。
SONYの2画面は左右の画面サイズをシームレスに変更出来ましたけど、REGZAの2画面は3段階くらいですね。フル画面の角にワイプみたいな表示も出来ませんね。
書込番号:26288219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイチョイスですが2画面を登録してもいいんですが
自分の使用頻度だとPCで接続してるHDMIの方を
良く使うのでマイチョイスはHDMI1に設定してます。
なのでレビューではマイチョイスボタンは
2つ 欲しいと記載してます(^^;
書込番号:26288534
2点

あ、ボイス機能で「2画面」はどうでしょう?
1発では無理ですかね。
書込番号:26298403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2画面機能とかだと、ボイスで操作するよりも
リモコン操作の方が早いので使ってないですねw
(ボイス操作できるか分からないですが)
今はまだ使わない不要な接続端子の表示を
編集で非表示にして順番を並び替えて使ってるので。
書込番号:26299068
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
ようやく始まったSpotifyのロスレス配信。ところが本機でネットワーク経由のロスレス再生はできない・・・。ヤマハに問い合わせた所、今後ファームウェアアップデートにて対応する予定もないそうです。
どうにか本機で Spotify ロスレス再生できないものか。どなたか、裏技とか発見なさってませんでしょうか?
2点

これ、本当に知りたいです!長らくSpotifyの高音質化を待っていたのに、YAMAHAに対応する気がないということは、待っても無理、ということでしょうか?そうなると、もう別のものに買い替えるしかないということかと。このようなネットワークオーディオは、時代遅れになりつつあるということでしょうかね。ロスレス音源の良さは、Bluetoothでも実感できるくらいなのですが、よく切れるし、使い勝手がいいとは思いません。
書込番号:26292391
1点

>ak-imさん
iPhoneかiPadからAirPlayで飛ばせばロスレス再生できるのでは?
AirPlay2だとAAC256Kbpsになりますが。
書込番号:26292452
1点

>Minerva2000さん
私はAndroid使用者でして、このためだけにiPhone買うのも何だかなぁと・・・。
やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
書込番号:26292557
0点

>ak-imさん
1)AndroidアプリのAirmusicを使う
このアプリでAndroid機でもAirPlayが使えますが、Spotifyのそのままのアプリでは使えず、Airmusic開発元から改造版Spotifyアプリを送ってもらう必要があります。またそのアプリでロスレス再生できるか確認が必要です。Androidのバージョンが古いと使えない場合があります。
2)Qobuzに乗り換える
mconnect PlayerアプリやBubbleUPnPアプリを使えばQobuzのハイレゾが聴けます。
お気に入り楽曲はSpotifyからQobuzに簡単に移行できます。
書込番号:26292562
1点

>ak-imさん
>やっぱり、素直に WiiM とかに買い換えるべきなのかも。
私は、WiiM Pro Plus ユーザーの一人ですが、今年7月に開催されたAmazon日本のPrime Day期間中に安価(\28,760)で購入致しました個体には満足して毎日稼働させております。
が、しかし、私が経験した限りにおいては、
@ WiiM 製品の中古品には手を出さない、
A WiiM 製品には同じモデルであっても個体差がある。
B WiiM 製品を購入するなら返品・全額返金の可能な入手方法を選択する。
C よって、むやみに他人に軽い気持ちで WiiM 製品を薦めることは出来ない。
ということです。
ということで、御健闘を祈ります。
書込番号:26292588
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
書込番号:26292671
0点

>ak-imさん
>「中古品を推奨しない」とは、やはり初期不良品の可能性があると言う事でしょうか。
その理由は返品が出来ないことが多いからです。初期不良品の可能性は少ないかと思います。
それに加えて出所が不明な中古商品(中古の中古なんてざらです)が多いからです。
中には、転売目的の売り手も見受けられます(アマゾン日本の特売日に購入して特売日を過ぎてからしれっとオークションなどに出品するなど)。
アマゾン日本では今年11月(早ければ10月)には WiiM 商品の特売日があるかと予想しています。
拙宅ではその時期に2台目の WiiM Pro Plus (2025年製造のもの)を購入予定です。
ちなみに、WiiM 製品はその製造番号から「製造年および製造週」を読み取ることが出来ます。
それでは。
書込番号:26292690
1点

>ak-imさん
>このNP-S303もデジタル出力から別途DACを通して使用していたので、WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
拙宅でも WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN) として運用しています。
また、この運用法における WiiM Pro と WiiM Pro Plus の差異につきましては、これら両機種を所有している方(方々)がその感想をこの価格コム掲示板のどこかで言及されていたように記憶しております。ご参考まで。
それでは。
書込番号:26292872
1点

ak-imさん
>WiiMもplusじゃない安い方でも良いかな・・・なんて思っていたのですが、いろいろ問題もあるんですね。
WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を持っていて、デジタル出力(COAX)を 別のDACに接続して音質比較し、結果を録音して公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=11s
1〜5 まで組合せがありますが、1がPro 2がPro Plusになり、比較して聞いてみてください。
この動画を聞く人それぞれで再生環境や、差を聞き取る能力に個性があるので 「同じじゃ」も「ちがうやん!」もどちらも正解です。
差がないと判断したら 幸せにProを使えばよいですし、違うと判断したらどこまで費用をかけるか悩んでください。
なお、僕は「違うPro Plusの方がかなり良い デジタルアウトなのになぜ?」と思いましが、分解してバラしてて知っているのすが、アナログ出力基板の造りが ProとPro Plusで天地ほど違います。
特に電源部が違い、Proは最低限の貧弱な部品しか載ってません。
Pro Plusのアナログ基板が接続されているだけで接続元の電源の安定性が上がった影響がデジタル出力にも現れていると邪推しています。
基板の比較は 以下の冒頭の部分でちら見せしています。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=9s
書込番号:26292936
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>BOWSさん
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
親権に WiiM Pro 導入を検討してみます!
書込番号:26292942
1点

>ak-imさん
> WiiM Pro 導入を検討してみます!
WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?に関して Google AI に尋ねて見ました。
その回答は添付画像1−4のとおりです(英文にて失礼致します)。
なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
それでは。
書込番号:26293164
1点

>WiiM Pro (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
WiiM Pro Plus (COAX OUT) -> DAC (COAX IN)
として運用する場合に、両者にはいかなる音質差があるのか?
2025年9月9日以降、Google検索の「AIモード」は日本語にも対応しています
デジタル接続ではほとんど音質の変化は感じられない
電源の品質やジッター(時間的なすれ)で音質に影響を与える可能性があります
海外のサイトから翻訳された結果が表示されます
書込番号:26293286
2点


みなさま、こんにちは。
ChromeのAIモードでこういう質問をしてみました。
---
WiiM Pro の内蔵 DAC より WiiM Pro Plus の内蔵 DAC の方が数値上高性能であることは知られているが、実際に人が聞き分けられる程度の音質差なのか?
---
回答はこちら。
---
WiiM Proの内蔵DACとWiiM Pro Plusの内蔵DACの音質差は、一般的に「ブラインドテストで多くの人が聞き分けるのは困難」とされています。ただし、再生環境や個人の聴覚によっては、違いを感じる人もいるでしょう。
---
AIも案外イイトコロまで来ていますが、まだ「文学的口コミのまとめ」の域を出ていないようです。
書込番号:26293378
3点



>ak-imさん
>なお、来月10/7-10/10 にアマゾン感謝祭が開催されますが、その期間中に WiiM 商品が大幅値引き対象になるのかについては出品者 (Linkplay Technology Inc.) に現在問い合わせ中です。
先ほど、出品者からとても良いお返事をいただきました。
ただし、お返事そのものはここでは公開出来ないことが大変残念です。
それでは。
書込番号:26293454
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさんが掲示されているように、AI は WiiM Pro と WiiM Pro Plus の数値性能の差を教えてくれて便利ですね。たとえば THD は各々 -92dB と -110dB となっていて結構な差・・・に見えますかね?
そこで、AIに「THD(全高調波歪率)について、人の検知限はどれくらいですか?」と聞いてみると、
---
THD(全高調波歪率)の検知限は、音の周波数帯域や聴く人の耳の感度、歪みの種類など、いくつかの要因によって変動します。明確な単一の数値はありませんが、一般的には、多くの人にとって1%以下のTHDは聴き取ることが難しいとされています。
---
という回答が返ってきました("1%" というのは各種データからして妥当です)。対して WiiM Pro の THD-92dB って%表示では 0.0025% ほどですから上記検知限の2ケタ以上少ない、まったく文句のない数値なわけです。
現下の「文学的口コミまとめ」AIにとってはこの程度の論理的推論すら難しいので、使う人の技量が問われるわけですね。掲示板でヒトが回答を書くからには、なにがしかAIに優る中身が求められそうです。
ak-imさん、こんにちは。
話が細かくなったのでまとめますと。WiiM Pro と WiiM Pro Plus とで明らかな差に見える内蔵DACの性能でさえこんな調子です。一層差異の有無が怪しい、外部でD/Aを行うケースについては推して知るべしかと。ただし、予算おありなら Pro Plus が(心理的な意味で)いいと思います。
書込番号:26293516
1点

>忘れようにも憶えられないさん
いろいろご教示いただきありがとうございました。
今現在、NP-S303から外付けDAC(オペアンプを換装したES9038 Q2M)を経由してプリメインアンプに接続し使用しており、もしWiiMに買い替えたとしても、同様にWiiMのデジタルアウトから外付けDACを経由させようかと思っていました。もう少し、調べてみますね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>zr46mmmさん
詳しい資料をありがとうございました!
書込番号:26293808
0点

>ak-imさん
”本日”の Google AI 日本語版による「結論」です。それでは”より良き”ご選択を!
なお、アマゾン日本では現時点で WiiM 商品が10% OFF での提供ですが、最高 20% OFFでの提供日も間近でしょう。 再見!
--------------------------
「結論」
内蔵DACによる劇的な音質向上を期待するのではなく、用途に合わせてWiiMモデルをお選びください。
-ハイエンドシステムでアナログ出力を使用する予定の方、最高の技術性能を求める方、アナログ入力にアップグレードされたADCが必要な方は、Pro Plusをお選びください。内蔵DACをお求めの方には、Pro Plusが最適なオールインワンソリューションです。
-外付けDAC、またはDAC内蔵の高品質レシーバーを使用する予定の方は、標準のProをお選びください。この場合、内蔵DACは関係なく、Proはより低価格で同等のストリーミング機能を提供します。
書込番号:26294186
1点



その他オーディオ機器 > ITPROTECH > MEDIAWAVENANO2
ついに15年以上がんがん使ってたデジ像が壊れました。で最新のデジ像買おうとおもったらめっちゃ高い。
amazonで安いの探してたらあるけどISO形式見れないのがほとんど。でやっとここにたどり着きました。
この製品なら1万以下だしこれでISO形式をデジ像のようにテレビでガンガン見れるんでしょうか?現状3テラのHDを付けてみてます。
0点

気がつかなくてすいません。当方も保有しており、DVD-ISO、BD-ISOは問題なく再生できますよ。お聞きしたいのですが、HDD接続で見れますか?HDDは外部から電源とられていると思いますが。当方、レビューに記載していますが、接続するUSBメモリで問題がでております。
書込番号:26298960
0点

デジ像でも大容量のUSBメモリは繋がりませんでしたのでこれも同じだと思います。16GBが限度だったと思います。私は3TBの外付けHDで32テレビで見れればいいので。
書込番号:26298978
0点

microSDカードは大容量いけますが、USBメモリはどうも色々と要件があるようですが、メーカーに聞いても明確な回答が得られなかったです。貴殿は、HDDで見れてるんですね。当方は置き場所の問題でHDDは難しいですが、チャレンジしてみます。
書込番号:26299012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)