
このページのスレッド一覧(全701156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 13 | 2025年9月12日 21:04 |
![]() |
25 | 9 | 2025年9月12日 20:52 |
![]() |
492 | 43 | 2025年9月12日 20:46 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月12日 19:36 |
![]() ![]() |
50 | 18 | 2025年9月12日 19:08 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
2月に55Z870Nを購入しました。タイムシフト用HDD、設置費込みで20万でした。
875Rは画質エンジンがZRα、2画面機能が追加されましたね。
実機を店舗で確認しましたが、画質の違いはともかく2画面は左右でサイズ調整可能で地デジ同士も可能。
870Nを購入してからYouTubeなど見るようになり、2画面は羨ましい機能です。
価格も発売まもないのに、表示価格は23万(交渉してないので実売価格は不明)。
ハッキリ言って失敗しました。
870がアップデートで2画面機能追加、なんてあり得ませんよね?
あり得ないとは思うけど、悔しくて書き込みしました…
買い替えたろうかな。
書込番号:26279017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://regza-ai-25sum-cp.jp/
買うなら昨日、今日までだったと思います
今日までならキャッシュバックは1万円
くじに当たればキャッシュバックは倍増の2万円
昨日までなら月の売り上げに数えられるから、買い手が有利に交渉できたかもしれません
次の機会を待たないならば、早く現有機を売って55Z875Rを買うとか
書込番号:26279056 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

870Nはかなり売れたので、ユーザーファーストで機能追加してほしい。映像エンジンは仕方ないけど2画面くらい、アプデで何とかなりませんかね。
書込番号:26279186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2画面表示は映像が小さくなるので微妙な感じにはなるので
常時2画面は滅多に使用しなくなると思う。
(1台は小さいテレビにして2台置いて視聴した方が楽)
実際に2画面テレビを使ってますが、確かに便利ではあるけど
画面が小さいのもあって※たまに使う程度になるので(^^;
※(CMの時に他のチャンネルとか一時的にCM明けまで見るとか)
55Z875Rのみなら実店舗で交渉したら20万までは普通に行けると思いますが
そこから交渉して更に金額を下げて貰えるかは店員次第になりそうな。
9月はヤマダ電機の決算時期ののぼり旗があったので
交渉はしやすい月なのかも?
因みに875Rの2画面機能はテレビ単体での両方地デジ視聴は不可ですよ。
(左右どちらかのみでの地デジ視聴は可能)
HDMI接続でレコーダーを繋いでとかならレコーダー経由での
地デジは見れるので、それだと2画面で左右共に地デジ放送が
見ることが可能になります。
(片側TVでの地デジ+片側レコーダーでの地デジと言う感じ)
書込番号:26279510
15点

>Mr.サウザーさん
こんにちは。
>>870がアップデートで2画面機能追加、なんてあり得ませんよね?
お気持ちはわかりますが、それはさすがに難しいと思います。
アップデートが予定される場合は、あらかじめ商品発売時に告知があります。商品の仕様として計画されていたのに実装が発売に間に合わなかったような場合ですね。
仕様として計画されてない機能が後付けでアップデートされるというのは、少なくともレグザでは期待できません。
追加機能を付加するのは、既に売ってしまったものに開発費がかかることになりますし、さらにバグフィックス等のサポート費用も追加でかかる可能性がありますので。
韓国メーカーなどは結構やっちゃったりする場合もありますけどね。
書込番号:26279519
0点

>SaGa2さん
左右で地デジ表示、店頭で出来たんですけど夢ですかね?片方はレコーダーか何かの外部機器だった?
>プローヴァさん
やっぱり、後から機能追加はないんですね。
書込番号:26279600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機で確認してないので自分の勘違いかも知れないですね(^^;
でもカタログの説明を見る限りだと
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
●左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、外部入力(HDMI 1 〜 4)
●右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
と記載があったので、この感じでの組み合わせ記載を読む限りは
無理なのでは?と思った次第です。
一応実機が届いてから確認してみます。
因みに両方放送が視聴出来る場合の記載だと
自分的には下記の記載が普通だと思うのですが(苦笑)
※
下記はメーカーHP記載にある説明とは関係ない過程での組み合わせです。
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
●左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)
〇右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)外部入力(HDMI 1 〜 4)
●右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)
〇左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
書込番号:26279677
14点

>SaGa2さん
その記載なら左右で放送チャンネル表示出来そうですが…
てか私、先日、ノジマ電気で試してみたんですよ。
両方に地デジ映りましたけど。
展示品にレコーダーとか録画用HDDとか、普通は繋いでませんよね。
タイムシフトマシンは、地デジチューナー9個とか載ってますし、870Nも「丸ごとCH」は任意の6CHを同時表示(コマ送りですが)出来るので、
2画面で放送チャンネルの同時表示なんて楽勝だと思います。
書込番号:26279974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SaGa2さん
表示が小さくなるからあんまり使わない、ってのは一理ありますが、
DVDソースを見る時なんかは2画面で小さくすると便利です。55インチで再生すると粗くて見れたもんじゃないので。
書込番号:26280001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.サウザーさん
2階上げは有料だったので家の者に手伝って貰って設置完了しました(^^)
(流石に55インチは箱幅が140cm位あったので一人じゃ無理でしたw)
早速本体のみで2画面機能を試してみました。
地デジ+地デジ
2画面ですが別々で表示出来ました。
地デジ同士は本体のみでは出来ないと思ってたので
使い勝手が上がりそうです(^^)
書込番号:26285891
1点

>SaGa2さん
この度は納品、設置完了おめでとうございます。
やっぱり2画面出来たでしょ?
どんなテレビからの買い替えかは存じませんが、
新しいテレビの性能を存分にご堪能下さい。
書込番号:26286299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.サウザーさん
2画面にする工程が購入前に使ってたテレビと比べると
少し不便でしたが、2画面は使えましたね。
リモコンに2画面ボタンが単体であるとばかり思ってて
ボタンをよく見たら少し暗い文字で2画面と兼用文字があったので
そのボタンを押したら別メニューに2画面のアイコンが表示されるとは・・・
まさか選択して2画面機能を使う仕様だとは思わなかったです(苦笑)
(旧レグザの2画面機能があった時代のも同等のやり方だったのかな?)
一応2画面にして地デジ同士の撮影したので
55インチでの映し出しの大きさはこんな感じですね。
※写真以後同じ
左 AQUOS LC-37GX5
右 REGZA 55Z875R
左は37インチのテレビでの2画面ですが、流石に55インチでの
2画面だと大分見やすくはなりましたね。
1画面のはタイルの色彩の違いとか反射色が結構分かりやすと思います。
左のテレビは最大(+16)明るさにしてますが
この機種の画面の明るさは55での撮影になります。
そのうち慣れるとは思いますが、この機種は2画面ボタンが
リモコンの配置にしてないので使い難いですね。
前のテレビは2画面切替と音声選択のボタンが
単独であったので。
書込番号:26286618
1点

>SaGa2さん
「マイチョイス」ってボタンに2画面を割り当てれば、1発操作になりますよ。
SONYの2画面は左右の画面サイズをシームレスに変更出来ましたけど、REGZAの2画面は3段階くらいですね。フル画面の角にワイプみたいな表示も出来ませんね。
書込番号:26288219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイチョイスですが2画面を登録してもいいんですが
自分の使用頻度だとPCで接続してるHDMIの方を
良く使うのでマイチョイスはHDMI1に設定してます。
なのでレビューではマイチョイスボタンは
2つ 欲しいと記載してます(^^;
書込番号:26288534
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
55z740XSを使用していましたが、先日子供がモノをぶつけて画面割れが発生し、買い替えを検討しております。
口コミや評価が高いので実物を見に量販店を3店まわりましたが、どの店舗でもバラエティー番組やスポーツ番組での人物(ワイプ含む)の画質が非常に悪く感じました。また、別のモデルの55Z770Rや870Nも試しましたが全て同じ印象でした。
(設定でスムース等や明るさも標準に変えたりも試しました)
一言で言うと、ドットが粗く人物(特に表情)が映った際に汚い印象や、スポーツ等の早い動作で一瞬残像が残る印象てす。
量販店で隣に並んでいた国内メジャー3社の標準からハイグレードのモデルもたくさん見比べましたが、色彩表示は置いといて、人物のノイズや残像は感じられませんでした。
また、画面割れがある今使っている55z740XSにもそのようなノイズや残像が感じられません。
CM等の人物はバラエティー等よりは良いです。
皆様、地デジのバラエティーやスポーツで私のようにノイズや残像は感じられますでしょうか?
また、どのように設定を変更されているのでしょうか?
書込番号:26288236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/tv/comparison
「画面が割れたテレビは火災保険の契約に依れば修理費用が出るでしょう」という返信はあるかもしれません
壊れたテレビを火災保険で修理したことはないから知りませんが
閑話休題
その様に感じられたならば、感覚に従って他メーカのテレビを検討すれば良いのではないかと思います
設定の変更で調整するよりも、素の画質が素直な製品を選ぶ方が良いと思います
タイムシフトマシン搭載で選ぶならばレグザしか無いけれど
不満があって比べるならばZ970Rもあるのではないかと思います。パネル方式、バックライト方式や美肌高画質他の高画質支援機能などが異なります
画面のサイズが65インチからだから価格もあるけれど大きさがネックになるならば、Z875Rを調整して…になるのかもしれません
Z970Rが良ければ置き場所を工夫できたら良いと思います
書込番号:26288254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆーじゃんさん
こんにちは
お持ちのZ740XSと本機を比べて、おっしゃるような画質劣化は本機に関して実際のところありません。
ではなぜそう見えたかですが。。。
店頭展示品をご覧になる際に、所狭しと並んでいるテレビの画面までの視聴距離が普段の自宅より短い距離で見ていませんでしたか?
地デジは特に情報量が少ないため、近接して見ると色々な画質上の瑕疵が見えてしまいます。
普段のテレビの視聴距離を測ってメジャーをお店に持って行って同じ距離から見てみてください。
安心されると思います。
他の要因としては、店頭では店頭モードに設定されており、輝度もギンギンに上がっていますので、ちょっとした事で破綻しやすいのも事実です。特にバラエティは画質はよろしくないですね。
CMは圧縮率の割り当てなど事前に綿密に制作されているので破綻はありません。
実機を購入されたら画質再調整等は必要ないと理解されると思いますよ。
書込番号:26288284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店なので多分問題ないとは思いますが
アンテナレベルが分からないので何とも言えないですね。
視聴距離次第でノイズは結構見えたり見えなかったりはしますし。
多分主のは激しい動きでの映像の乱れと記載してるので
ブロックノイズの事でしょうか?
・信号強度
・信号品質
以上2つあって両方共に推奨レベル以上じゃないと
激しい動きとかで品質維持が困難になって映像に乱れが
生じる可能性はあると思います。
こればかりはメーカーによって映像処理に必要な推奨する
受信感度が違うと思うので。
書込番号:26288308
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。直感もあるので素直な感覚も考慮しつつ、継続して調査いたします。
保険の件は10.5万程、火災保険が出ました。
書込番号:26288341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
視距離や目線の高さは、家でよく見る距離と同じような状態で確認しています。
大体、1.5 m~3mです。
おっしゃるとおり、綺麗に見える4K動画が流れてましたが、並んでいる他社も含めて同じ地デジ番組(ニュース)にて比較しました。
そこで画質が気になりREGZAの設定を変更しましたが、ノイズや残像が多少緩和されるだけでした。
映像メニュー おまかせAIモード→標準
倍速モード クリアスムーズやスムーズ
明るさ max100から40まで確認
その他、色々
ちなみに、コメント頂きました「お持ちのZ740XSと本機を比べて、おっしゃるような画質劣化は本機に関して実際のところありません」というのは、ご自身で地デジを両方見比べてのことでしょうか?
書込番号:26288358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SaGa2さん
その節はありがとうございました。
お陰様で、ケーズデンキで純正4T HDD込で17.9万円で9/末まで店員さんと価格合意頂いたものの、ノイズ等が気になっております。
確認した視距離は1.5から3 mになります。
アンテナ強度は考えから抜けておりましたが、どの店舗でも他社製はノイズや残像が出ていないので謎は深まるばかりです苦笑
画質ですが、特に気になる点が2つあり、
ドットが粗く感じて(ピクセル数が少ないような印象)人物にエッジ感や肌にシミがあるように見えました。
それから残像ですが、陸上選手が短距離を走っているシーンです。
何れも、設定を変更したりしましたが焼け石に水な感じです。
SaGa2さんは先日ご購入されていると思いますが、地デジのニュースやバラエティー等で私のように感じたことは無いでしょうか?
また、視距離や設定もご教示頂けますと幸いです。
実際に本機を使用されている方のご意見を伺えればと考えております。
書込番号:26288372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーじゃんさん
1.5mから3mで見られたとのことですが、地デジですと55インチで1.5mだとちょっと近いので瑕疵が見えやすくはなります。ネイティブ4K放送ですと1.5mでも瑕疵は見えないかと。
>>ご自身で地デジを両方見比べてのことでしょうか?
Z740XSも本機もユーザーではありませんので、横並びで見比べることはできません。でも、ここ10数年のテレビの画質推移は見てきておりますので、見比べなくてもそのくらいのことはわかります。
AI等の補正のおかげでぱっと見の綺麗さは少しずつ高まってきておりますが、以前のモデルより画質が悪く見えると言うのは経験がないですね。
なので視聴距離の問題かなと推察しましたが、そうでないとおっしゃるなら当方には今のところ原因は分かりかねますね。
スレ主さんとして、納得がいかないようなら他の店の展示も見比べてみたらいかがでしょう。
何か手がかりが掴めるかも。
書込番号:26288491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交渉無事に行けてよかったです(^^)
ヤマダ電機よりも保証がいいケーズデンキで
現時点でその価格だと羨ましとしか(苦笑)
現在の金額から外付けHDD4TBは不要でいいのでと
16万で交渉して外付けHDDは別でネットで購入する
とかの方がトータル的には安く上がると思います。
ネット購入だと
外付けケース+6TB〜8TB
を購入しても実質2万位(ポイント含む)で済むので。
当方の現在の設置位置からの視聴距離ですが
大体2.3m〜2.4mになります。
自分の場合だと55インチのこちらの展示品は店頭になかったので
比較対象が65インチ〜になりますが、店舗だと目立ってたノイズは
自宅だと気にはならないですね。
以前のテレビと比較してもかなり奇麗な色合いで映ってて
店舗とかなり違うのかな?という印象です。
実店舗で他のテレビも見ましたが視聴距離が近いのもあって
結構ノイズと言うか画質が荒い印象があったので、そこは
ゆーじゃんさんと同じ印象を受けました。
あと信号強度はレベル以下でも問題なく映りますが
信号品質がレベル以下だと激しい映像の時は
ブロックノイズとかが発生する確率はかなり上がります。
以下写真説明
@信号強度レベル以下+信号品質レベル内(ブースター無し)
A信号強度レベル内+信号品質レベル内(ブースターあり)
Bは視聴距離2.35mAでの文字とか数字の映り具合です。(ブースターあり)
(右のこの機種にピントを合わせての視聴距離からの撮影)
書込番号:26288500
5点

画面を黒一色にしてバックライトの光漏れの写真はこの様な感じです。
画面の明るさ100にて撮影
55Z875R
ドット抜けがなければ黒一色で光漏れがないです。
43U7N
予想以上の光漏れでしたが価格が安いので仕方ないですね(苦笑)
AQUOS LC-37GX5
通常のバックライトサイズになるので結構目立ちますね。
画面に黒一色で表示して光漏れを確認しましたが
以前使ってたテレビ(AQUOS LC-37GX5)は結構な
光漏れがありましたが、この機種だと光漏れとかを
見た限りだと殆どないのには驚きました。
たまたま光漏れの状態を掲載しようと思って液晶を黒一色にしたら
右下電源確認ボタン付近の液晶画面にドット抜けがあったので?(苦笑)
ドット抜けでの初期不良で交換可能かを購入店舗に聞いて
交換対応で行けるみたいなので交換して貰える事になりました。
2階上げ設置費用はメーカー負担でしてくれるみたいなので
自分で苦労して設置したのでまたやらなくてホットしてます(^^;
結構設置する前の台座固定とかでテレビを寝かすスペース確保で
苦労してやっと設置したので(苦笑)
書込番号:26288524
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
有機ELは、焼き付き問題をまだ完全に解決していないし
LGのRGBWの有機ELは輝度を上げ焼き付き問題をマシにして、漆黒は出せるけど暗い画面の階調がイマイチだった問題もどうにかしたけれど、その副作用で色表現が少し劣るようになった
サムスンの量子ドットを使った有機ELは焼き付き問題がLGほど改善されていない
それと比べミニLEDは、液晶が苦手とした黒の表現がかなり改善され、高コントラストを実現し、液晶だから焼き付きが起きづらく輝度を上げやすい、RGBだから色表現も良い
応答速度は液晶なのでどうしても負けるが昔の液晶ほど酷くないから動きボケ問題もそれなりにマシになった
ただしミニLEDは出てからそれほど経ってない技術だから長い目で見て耐久性が大丈夫なのかは未知数
書込番号:26282755 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

タイムシフトマシン搭載で選ぶ人は多いと思います
指定する6チャンネルで、指定する時間帯で、毎日の録画が可能です。大容量の外付け固定ディスクを用意すれば録画番組を残せる期間は延びます
番組表を気にして予約録画する煩わしさからは大きく離れられるし、見逃し・録り漏らし等も減るでしょう
Mini LEDで量子ドットで高画質寄り
機能はタイムシフトマシン以外もいろいろで多彩
品質と機能で考えると、価格はお得と考える人は少なくなく居ると思います
書込番号:26282768 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
二度と有機ELは買わないと誓ってます。
書込番号:26282793 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

こねこにゃーさん
有機ELの漆黒もいいけど、ブラウン管の頃から一般消費者は明るく鮮やかな画面を選ぶし、メーカーもウリにしてきました、
書込番号:26282799 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

自分の場合だと、PCのモニター代わりに
使ってるので、その様な感じで使う人だと
有機ELは焼付きな確率が上がるので何かと
液晶の方が使い勝手がいいですね。
書込番号:26282869 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「有機」に関しては、大いにご実績ある「あの方」のご登場を待ちましょう。(^_^)/
きっと、相当に有用なお話が聞ける事でありましょう!
書込番号:26283055 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>こねこにゃーさん
こんにちは
全白のピーク輝度だけはminiLEDフラッグシップの方が上だったりしますからそれに誤魔化されるんじゃないかと思います。
miniLEDは暗部再現はまだまだですし、小面積ピーク輝度では近傍のエリアも光らせるために局所コントラストが低下して画像範囲を落とします。
液晶の画素応答速度は、ン10年前からほとんど改善されていないのが現実です。
レグザのハイエンド有機はタイムシフトマシンももちろん搭載しますから同社液晶ハイエンドと同じですね。
有機と言えば焼き付きを心配する人もいますが、今のパネルはそうそう簡単に焼き付きはしませんし、液晶バックライトのように、使用時間が長くなると原理的に色むらや輝度ムラが出るようなこともありません。
スレ主さんは有機の画質な良さをすぐにわかったようですが、みんながみんなそのような目をお持ちではありません。両者の差がわからない人もここの口コミストにも多くいらっしゃいますよ。
悪貨は良貨を駆逐すると言いますから、パネル生産プレーヤーの少ない有機は液晶と違って生産キャパが限定されますから、劣勢を強いられるでしょう。
それがわかっていて有機パネルに再参入したサムスンディスプレイは、有機の画質の良さを十分に理解しているのでしょうね。
書込番号:26283495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラズマの時もそうでしたが、焼き付けを過度に指摘する人がいますが、通常の利用でそんなに焼き付くんでしょうか?
当方、FINALKUROを16年利用しましたが、結局焼き付きませんでした。
YouTubeで、REGZAの有機ELとこの特別な液晶のフラッグシップモデルの比較をやってましたが、有機ELの方が高画質だと言ってる人が多かったです。
ということは、画質としては有機ELに分があると思うのですが、安くもないこの機種が2位というのは、きっと有機ELにはない魅力があるということなんですか?
先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
書込番号:26283642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ddjp1920さん
>有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
>2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
>二度と有機ELは買わないと誓ってます。
やはり貴殿の有機はダメでしたか!
それに、寿命問題もあるようですし・・・。
わたし事ながら、今度有機にしようと思っていましたが、やはり検討の余地ありですかね?
書込番号:26283683
22点

2019年頃までのは焼け付きが発生しやすかったようですが、最近の有機はそうそう焼け付きは発生せず、特に2023年以降のモデルはかなり耐性が上がっているようです。
海外サイトのrtingsでは、各製品で静的な画面(主にCNNのニュースなどロゴやバナーが固定表示されるコンテンツ)を最大輝度で1日18時間再生するという「加速耐久テスト」を行っており、この過酷な条件で大体約6000から8000時間くらいで永久焼け付きが発生しているとのことです。
一般家庭の通常利用ならまず大丈夫だと思われます。
書込番号:26283748 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

決めつけるわけではないですが、焼き付きについては、使い方に原因があるのではないでしょうか?
それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
2位なのが、気になります。
書込番号:26283798
0点

有機ELが凄いのは夜景や花火やスポーツ
ミニLEDは明るい画面が強いから
地デジなら若干ミニLEDに軍配がありそう
液晶はシャッターから光が漏れるから黒がしまらなくて、そのせいで色が有機ELより劣って見えるし、輪郭も有機ELの方がスッキリしているし、動画ボケも有機ELは起こりづらい
でもそんなの映像にうるさい人以外は横に並べないとわからないレベルだし、地デジみたいな画像だとうるさい人でもわからないかも
ワイくんは量販店で有機ELか液晶か地デジ映してるとわからないから、パネルに光沢があり、画面が波打ち映り込んだ蛍光灯が曲がって見えるかどうかで見分けてる
書込番号:26283809 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それは見る対象、ジャンルにも依ると思います
地上波の番組を主に見るならライトで軽薄な液晶は合うと思います。液晶と比べると油絵の様に濃密な色合いの有機ELが地上波の番組でどうであるかは、人に依ると思います
プラズマは知りませんが、過去に地上波の視聴はプラズマで良かったのであれば、有機ELでも良いのでしょう
液晶は気にしなくても良いのでは
外出に課題が無ければ、大手家電量販店で見比べたら分かると思います
書込番号:26283819 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

液晶と違って焼き付きの事を考えながら使わなければならない
有機ELは、人によっては不便で幾ら映像が奇麗でも購入候補には
上がらないと思う。
映像に拘りがある人だと有機ELは選択候補にするとは思うけど
大画面で気軽に見たい人でコスパ優先だと有機ELの選択は
無くなるんじゃないかな?
4K液晶でチューナー付きの安いのだと時期が良ければ5〜6万位で
そこそこの映像のが購入出来ますし。
今みたいに液晶テレビが売れ筋で、そこから映像に拘りがある人は
プラズマテレビ(現在は有機EL)の選択があった時の様な感じですしね。
書込番号:26283906
19点

スレ主様
>先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか? 2位なのが、気になります。
高価なものですから、購入前に色々と充分検討なさる必要があるのは確かでしょうね。
ここのが2位なのは、私見ながらmini LEDにしては黒の締りが良いとか、また価格の手ごろ感等もあるのではないでしょうかね? 私も量販店でパナの有機テレビを折に触れて拝見していますが流石に相当なもので、他のmini LEDはやはりまだまだ及ばない印象です。
いずれに致しましても、折角購入なさったのですから他のはあまり気になさらないで、「おおっ、今日も素晴らしい映りだな!」とか感嘆しながら観ておられた方がよろしいかと。(^^
なお全くの余談ですが、私の連れ合いも縁あって一緒になりましたので、「日頃から、良いところを探しながら」過ごしています。(笑
書込番号:26284133
20点

批判になってしまったら大変申し訳ないですが、液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
それと、焼き付けが突然気になりだしましたが、youtubeで、電車の前面展望を見ると、景色は変わりますが、運転台などは固定なので、その部分が焼き付くという事でしょうか?
ちなみに、焼き付く場合、どのくらいの時間で焼き付くものですか?
書込番号:26284282
1点

>こねこにゃーさん
Z875Rは地デジ計6チャンネルのタイムシフトマシン内蔵です。(USB-HDDは別途必要)
有機ELパネルの焼き付きは画面の明るさや静止画などの状況により異なります。 省エネ設定で節電2などにすれば長寿命が期待できます。
逆にゲームなどで明るい画面で長時間使うと寿命は短くなります。
書込番号:26284443
15点

焼き付けは2種類あって、長時間同じパターンを画面に映したために、なんらかの不具合が起き、パターンが残ってしまうもの
これはパネルメンテナンスかコンセントを抜いてしばらく放置すれば直るかも
もう一種類は、有機ELの劣化にムラが生じて、部分的に三原色のどれかがあまり出なくなり色がおかしくなる
長時間同じテロップが出る情報番組で起きやすい
特にめざましテレビの左上の太陽が焼き付きやすかった
焼き付けはパネルの温度が上がりすぎたり、紫外線に当たると起きやすいから、部屋は涼しくしてゲームや情報番組みたいな同じパターンが映り続けることをなるべく減らし、直射日光を当てないようにした方がいい
電車はたぶん揺れてるから焼き付きしないんじゃないかと思うけど、よく知らない
上下に帯のある映画をよく見る人は、パネルの上下がほぼ劣化しなくて、映画で画面が映るとこだけ普通に劣化するから
地デジとか見ると上下があざやかで、それ以外が少しくすみ、映像に段差のようなものが出来てしまう
書込番号:26284530 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

有機ELは映像が奇麗だけど、コスパで考えてしまうと
この機種の選択は微妙にはなりますね。
普通に同じインチでの有機ELが購入出来てしまうので(^^;
コスパの考え方でも色々とあって、映像は妥協したくないけど
有機ELは使い勝手が悪いし・・・
それなら!?
液晶で出来るだけ奇麗な映像を見れる機種を♪
ってな考えになると、液晶で予算内でも出来るだけ映像が奇麗な
上位機種の液晶を選択する感じの流れになると思います。
コスパで考えるとハイセンスになる可能性は高いですが
タイムシフト機能がないので、タイムシフト機能が欲しい人は
必然と、この機種か上位機種の選択になると思う。
焼き付きは同じ放送局を長時間見るとか、常時画面に時計表示を
する使い方だと結構なりやすいと思います。
(右上に表示される放送局のロゴ等)
焼き付きまで時間は、画面の明るさ設定とか使い方次第で
結構変わるので何とも言えないですが。
書込番号:26284537
14点

>液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
本機が売れるのは、やはりシャープの先進機能満載と 昨今のMini LEDブーム(?)があるからでは?
「それにしたら これって割安機種だし!」とか・・・。
まあ、自分的にはMini LEDの真価に値する画質の良さが、まずもってなかなかだと思っていますが
それに、うちのリビングは昼は結構明るいので、尚更です!
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r
書込番号:26284550
19点



電子レンジ・オーブンレンジ > コイズミ > KOR-2601/W [ホワイト]
こちらの商品は扉を開けると庫内灯はつきますか?
今つかっているレンジは開けるだけでは庫内灯つかないので掃除する時、奥が暗くて汚れが取れたかわかりにくいのです。スマホのライトで照らして掃除していますが片手でしか掃除できないので不便です。なのでライトがあるととても便利だなと思うのですが。
書込番号:26286854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

庫内灯はありますが、扉を開けただけでは点かないようです。
下記の動画を見るとわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=h10hncNbHZE
書込番号:26286930
0点

ありがとうございます。参考になりました。他のメーカーも検討したいと思います。
書込番号:26288472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
【使いたい環境や用途】
高天井リビングに設置予定。
プロジェクター投影面(フロント壁)ではなく、横の壁(吹き抜け高さ2.5m)に設置しても大丈夫ですか?
添付画像の〇の位置に設置しようと思ってます。
【重視するポイント】
見た目、インテリア重視です。
書込番号:26287904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasasoccerさん
フロントスピーカーはプロジェクター投影面と左右平行に置けば上下位置のズレは全く問題無く設置の自由度が高いので大丈夫ですよ!
画像が無いので詳細不明ですが横の壁設置でもスピーカー正面を視聴位置に向ければ大丈夫です。
設置の自由度が売りなのでよほどの変形設置でなければ問題無いです。
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A9M2/?srsltid=AfmBOoqKAX_Y-Hyv5DCqc5c9dTZnOxTmRmDK2-cbZs9Ow6OWwirDgLa2
書込番号:26287979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
>MiEVさん
回答ありがとうございます。
画像忘れてました。こんな感じです。
反対側の壁も同様に設置しようと思ってます。
書込番号:26287990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sasasoccerさん
全く問題無いですね!
書込番号:26287992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
>MiEVさん
すいません。画像アップロード出来ないです泣。
書込番号:26287993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
安心しました!
書込番号:26287997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sasasoccerさん
こんにちは。
図を見るとスクリーンを吊ってのリビングシアターという体でしょうか。
横の壁に設置して、スピーカー自身はリスニングポイントに向けて傾けるのですか?
その様な設置をしてももちろん本機が壊れたりはしませんが、近接する壁に反射した音が混じってしまいますので、混変調が生じて音が濁った感じになりますよ。混変調は後付けのキャリブレーションで補正することは原理的にできません。また左右スピーカー間隔が空きすぎて音が中抜けする懸念もあります。
横の壁にピッタリつけてしまうならインテリア重視とも言えますが、スピーカーがリスニングポイントを向かないのでセリフが前方から聞こえないなどの不具合が生じます。壁から90度起こしてリスニングポイントに向けると、それはそれで違和感となりインテリア的にはノイズになると思います。
いずれにせよ、横壁設置はお勧めできません。
本機はインテリアのノイズになりにくいようにわざわざ薄型のデザインになっていますので、やはり定石どおり、前のスクリーンの左右の壁にスピーカーを設置するのが見た目的にも音質的にもよろしいかと思います。
新築でしたら電源ケーブルは隠蔽配線になさった方がインテリアのノイズにならないのでよいですね。
書込番号:26288068
1点

>sasasoccerさん
>ありがとうございます!
安心しました!
大丈夫です!
汎用のリアルスピーカーは直進スピーカーですが、本機種はファントムスピーカー構成のオブジェクトオーディオなので問題無いです。
このソニー独自のオブジェクトオーディオ360SSMは通常のオーディオとは違うので試聴しないと理解出来ないです。ましてや壁反射は利用しないファントムサラウンド3Dなのでお使いの環境には最適です。
出来たら外付けサブウーハーの追加お勧めです!
書込番号:26288087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sasasoccerさん
当方の指摘は、ソニーにとって意図しない壁反射が起こってしまうのでスレ主さんのレイアウトは推奨できないという点です。
360SSMはマルチ音声信号フォーマットとしてのオブジェクトオーディオとは関係ありませんので、ソニー独自のオブジェクトオーディオという言い方は全く間違っております。
本機はもちろん壁反射は利用しませんが、スピーカーと壁が近接していると混変調が起こるのはどんなスピーカーでも同じ原理的なことなので、音質はすぐわかるほど悪化します。これは360SSMでももちろん補正不可能領域です。
なので推奨できかねるというアドバイスを差し上げたんですよ。
ではご参考まで。
書込番号:26288131
1点

>sasasoccerさん
本機の設置についてはヘルプガイドに出ていますので参照されてください。
テレビ台や棚への設置
https://helpguide.sony.net/ht/2080/v1/ja/contents/009_Installing_the_Speakers_on_a_TV_Stand_and_Shelves.html
壁への設置
https://helpguide.sony.net/ht/2080/v1/ja/contents/010_Mounting_the_Speakers_on_a_Wall.html
書込番号:26288154
2点

>sasasoccerさん
ソニー独自の360SSMオブジェクトオーディオは下記が参考となるでしょう!
M2は更にオブジェクトオーディオ強化されています。凄い進化ですね!
スピーカーに耳あてても直接は聴こえずスピーカーから離れると凄い立体音響空間なので摩訶不思議な立体音響空間ですね!
https://www.sony.jp/feature/products/210721_01/?srsltid=AfmBOorPlE82xWqsv5yckMyv1pj7K_NhQ6NUXNisZbNqw064YUo5_Joq
書込番号:26288155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sasasoccerさん
床置きでも全く問題無いので壁でも大丈夫です!
なので設置の自由度がありますのでご安心ください!
プロショップのレビューご参考まで
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240706
書込番号:26288167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sasasoccerさん
音が出るか、という意味なら大丈夫です。
サラウンドとして本来の音が出るか、という点では問題がありますが、気にしないなら大丈夫でしょう。
書込番号:26288210
5点

>sasasoccerさん
以下は実際の購入者のオーナーレビューです。
最初のユーザーは天井設置です。
この様に床置きだろうが天井梁設置だろうが関係なく音響補正します。
360SSMは360度の3Dオブジェクトオーディオなので4つのスピーカーを個々のスピーカー位置指定どうりに、大まかに左右前後に設置すればイッパツ測定で3D立体音響の定位は完璧です。
汎用オーディオシステムは直進スピーカーなので
M2の様にはお使いの環境ではほぼ出来ないです! フロント左右の首振りや天井スピーカー位置やらサラウンドスピーカー位置やら首振りで特にセンターはムリでまともに繋げるのは至難のワザとなるでしょう!
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A9M2/reviews-ratings/?srsltid=AfmBOoraQDg5fKk3qOZoeBKCD42gOBLGbtIjGu6YIBhpPTWNk6_mIn
書込番号:26288227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

360SSMは魔法技術ではありません。
まあやってみればわかることですが、新築物件であまりやり直しはしたくないですね。
書込番号:26288396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
>あさとちんさん
>MiEVさん
皆さんコメントにレビューサイトのURLにありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:26288398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
製品は購入済みで到着待ちです。
新築時にコンセント付ける位置を決めようと思って今回、質問させていただきました!
プローヴァさんのおっしゃる通り、新築時にやり直しが嫌なので、一度届き次第、両方の位置で試してみます。
オーディオやスピーカーに詳しくないので、違いが分かるかどうか分かりませんが、有識者からのアドバイスを頂けて大変助かりました。
またレビュー載せますね。
書込番号:26288422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sasasoccerさん
高天井設置は特にリビングが大きいとM2のウーハーだけだと低音域不足になりますので外付けサブウーハー追加お勧めです。
外付けサブウーハー無い場合は低音域マックス設定はマストで、リアースピーカー設定マックス設定です。後は音量は60で360SSM立体音響の性能が出るので積極的に音量上げてください!
大きな買い物なのでとりあえずレンタルでトライすると良いです!
https://www.rentio.jp/products/sa-sw5
最上位機種の外付けサブウーハーが良いですよ!
是非外付けサブウーハー追加のレビューお願いします。
書込番号:26288445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
このK-515-N(特にスピーカー)ですが、テレビのすぐ近くに設置して、テレビに磁気等の影響はないでしょうか。
HPを探しましたが見つからず、メーカーへの質問も対象外機種になっているようです。
この件に関しての情報や、テレビの近くに設置して使用されている方がおられましたら、ご意見よろしくお願いいたします。
0点


アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます!
テレビの横でも大丈夫そうですね。
一度設置してみます
書込番号:26288181
0点

>グラドラさん
昔のテレビはブラウン管だったので磁力に非常に敏感で簡単に色ずれしました。
そのため、多くのスピーカーがテレビの近くに置けるよう防磁されていました。
でも、今は防磁されたスピーカーはありません。それはテレビが液晶になったからです。
液晶は磁力の影響は受けないので、スピーカーから磁力が漏れても大丈夫です。
防磁するにもコストがかかるので、必要性のないものにコストをかけることはないですから。
ということで、グラドラさんのテレビがブラウン管でなければ、スピーカーを近くに置いても大丈夫です。
書込番号:26288394
0点

osmvさん
書いていることはまっとうな事で異論はありませんが、一点だけ 間違ってはいないですが、完全には正しくない記述があります。
>でも、今は防磁されたスピーカーはありません。
今でも製造販売されています。
先月購入した最新製品のスピーカーユニットも防磁型でした。
これは豆知識として読んでください。
防磁型スピーカーは ふつうのスピーカーユニットのお尻に、逆極性のマグネット(キャンセリングマグネット)を貼り合わせて磁気漏れを減らします。
キャンセリングマグネットは防磁する目的以外に、磁力が強化するという副作用があります。
この磁力を強化するという副作用によりスピーカーの性能を上げる目的で コストアップしますが、現代でも防磁型スピーカーは製造されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J4G9BRC
これなんか、お尻にドーナツみたいな輪っか状のキャンセリングマグネットが貼り付いているのがよくわかります。
音工房Zさんのところで ノーマルスピーカーユニットにキャンセリングマグネット追加したら、変化するか?というトピックがあります。
https://otokoubouz.com/z1000/zbergamo-top.html
真ん中くらいの <SPユニット裏にマグネットを追加する実験>から
ほんと、重箱の角をつつくような些細なことに言及している自覚はありますが、ブラウン管が淘汰された現代でも防磁型ユニットは生産、流通しているということを頭の片隅にでも記憶していただければ幸いです。
グラドラさん スレ汚し失礼しました。
書込番号:26288442
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)