
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 12:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月16日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月30日 09:52 |
![]() |
4 | 16 | 2009年4月17日 16:35 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月9日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チャイルドシート > コンビ > ブオンキッズEG AT-520 ユーログレー EG
みなさんこんにちは。二人目が秋に生まれるため、6月に2才になる長女用にチャイルドシートの購入を検討している者です。
この製品は、過去レビューやコンビのホームページを見るとチャイルドモードの使用感は多数ありとても良さそうですが、ジュニアモードではどうなのでしょう?やはりジュニア専用には劣るのでしょうか?
ご購入されてジュニアモードで使用している方、ぜひ感想を教えてください。よろしくお願いします。
0点

スレ主です。店頭でこの製品を見ようと数件まわりましたが、廃盤予定らしくどこにもありませんでした。結局、店頭で確認できたハーネスフィットロングを購入することに決めました。
また相談をお願いすることもあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9489720
0点



チャイルドシート > カーメイト > エールベベ・クルット ハイグレード AM886 ハーブグリーン
回転式のチャイルドシートを探していてこれにしようと思っているのですが
今日近所のSATYに行くとカーメイトすくすくターンという商品が並んでました。
値段的にはこちらのすくすくターンの方が24,800円と安いのですが、
どのような違いがあるのでしょうか?
ネットで調べるとイオンオリジナルの商品のようですが違いがわかりませんでした。。。
0点

近くにSATYがないので知りませんが、イオンとかにはベビー用品専門の店員がいませんか?
その人に尋ねてみるのも良いと思います。
分からなくてもメーカーに問い合わせてもらえるのが普通だと思います。
私が気になるのは、エールべべとイオンで重さが0.5kg違うという事です。
クッションの材質が違うのか、量り方が違うのか・・・。
すくすくターンは平成19年度チャイルドシートアセスメントに評価結果が載ってますね。
(もしかすると今売っているのは改良されているかも知れませんの同品かどうかは確認してく下さい)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/child_h19/index.html
もう少しすると20年度の結果も出るかも知れません。
書込番号:9402822
0点



夏に第一子か産まれます。
単純にA型か、7ヶ月まで待ってB型かで迷っています。
最終的にはロングユースがいいかと思うのですが、ロングユース一本では甘いでしょうか。
最初はA型から始めて、途中で買い換えるべきなのでしょうか。
移動は車がほとんどです。
経験者の方、アドバイスお願いします。
0点

迷っている理由や現状を書いてくれないとコメントしにくいですね、、、
生活環境、行動範囲、外出頻度によってアドバイスが変わってきますから。
>移動は車がほとんどです。
とのことなのでAB兼用型でいいんじゃないですか?となりますが、
極端な話、よく行かれるスーパーやショッピングセンターなどに生後2カ月から使える
カートがあるようでしたら、7カ月までだっこ紐で乗り切っちゃうこともアリかと。
書込番号:9372122
0点

>7ヶ月まで待ってB型かで迷っています。
待てるのでしたらB型でいいんぢゃないですか?。(^ ^;
待てなければ、
長時間乗せるのでなければ、同じく兼用型で良いと思いますよ。
一応昔の経験から。
書込番号:9372187
0点

こんにちは。
A型が必要かどうかは、生まれてくるお子さんの体格や成長度合いにもよります。
首が据わるより前にダッコして歩くのにつらいくらい大きくなるのかどうか・・個人差の世界ですから、生まれる前から心配してもきりがないと思います。
まぁベビーカーの出番がくるまでには、早くても生まれてから一ヵ月か二ヵ月かの時間はありますから、無事生まれてから考えてもいいと思いますよ。
書込番号:9374083
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます☆ とても参考になりました。
まだまだ自分でも勉強不足なのですが、ベビーカーについては周りに聞いてもいろんな意見があってよく分からないので、つい後悔したくない気持ちから「途中での買い替え」がありかなしか(なしで済むならそうしたい)を基準に考えてしまいます…。
いろんな意見があるのは人それぞれ環境やライフスタイルに合ったものを選んでいるってことですね。
産まれてからでも、遅くはないかもですね。
皆さんのアドバイスからして「A型が必須」でもなさそうなので、兼用型を第一候補として、妻も華奢な方なので軽量で小回りの利くものを探してみようと思います。
書込番号:9381210
0点

買い替えがありかなしか…あると思いますっ
あくまで私感です。
使用を重ねるうち、長所短所が見えてくると思うのですが、
その天秤がどっちに傾くかはあなた次第かと。
特に国内メーカーのベビーカーやベビーシートなどは
選択肢が狭く感じます。
参考までに、新生児はあまり日光や外気に晒す事は控えてください。
日光過敏という症状もあるくらいですので。
といって神経質になると良くないですが。
半年ほどは赤ちゃんも寝てばかりなので
以上の観点からA型にこだわる必要は無いとも思います。
書込番号:9408726
0点



現在10か月の娘にマキシコシカブリオフィックス&イージーFIXを使用しています。
次はトビをと考えていましたが、
カブリオでハーネスをかなりきつく(金具を留めるのに苦労するくらい)しめても
最近は自力で抜け出してしまうようになりました。
今日は私ひとりで運転中にカブリオから抜け出し
洋服がハーネスにひっかかり
体は半分外にあったため首が締まり、あやうく窒息するところで焦りました。
たぶんハーネスの締め方が緩いのでは?
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
今日は大人2人で押さえつけながら締めたのに抜け出てしまいましたので
緩いことはないと思います。
こんなに元気な娘なので
次のチャイルドシートはどうしようか要再検討なのです。
週末にトビを試乗しに行く予定ではありましたが
トビにはイージーFIXを使えないらしいので
だとしたら
違うメーカーのチャイルドシートも検討範囲に入れようと思っています。
ベビーシートから抜け出てしまうようなお子さまに
どういうチャイルドシートで対応されたのか
解決された方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ユーザではないですが、ご参考まで。
・肩ベルトの引き出しに使っている穴の位置は、お子さんの身長に対して適正に選択・調整されていますか?
・お子さんがベルトを擦り抜けようとしたとき、まわりの大人はすぐに怒って制止していますか? たとえ言葉が通じなくても、ダメなものはダメと周囲が態度で示して、覚えさせることも大切ですよ。
書込番号:9334166
1点

補足です。
子供がすり抜けにくいのは、子供の胸元で左右の肩ベルトを束ねる機構/クリップのある機種かと思います。
日本国内メーカーの乳幼児兼用型で、且つEC規格「非」適合品(=ちょっと旧型な国交省規格適合品)の多くが、これに該当します。
子供がすり抜けに成功するのは恐らく、体を左右に揺さぶるなどして肩ベルトが子供の肩からずり落ちたときにできるベルトのたるみ・隙間に自ら手を突っ込んで・・・というパターンでしょうから、従って胸元でベルトが束ねられていれば、子供の肩からずり落ちることがまず無い故にすり抜けるのは困難、といえます。
一方、欧州メーカー品や最近発売された国内メーカー品のような最新EC規格適合品ですと、上記の機構/クリップは装備されていません。子供の緊急救出時の妨げになるという理由からだとか。
すり抜けてはダメなことを子供に根気よく諭しつつ最新規格適合品を使うのがいいのか、あるいはすり抜けの難しい代わりに最新規格には適合しない旧型品を使うのがいいのか・・・悩ましいところですね。
ご検討ください。
書込番号:9337172
0点

今更ながら補足で。今後このスレを読まれる方への参考に。
子供が肩ベルトから抜け出てしまうことへの対策として、
左右の肩ベルトを胸元(首の直下)で束ねて保持する「ハーネスクリップ」なる部品を後付けして使う、という方法があります。
入手容易なものとしては、
タカタ製の以下いずれかです。
- AFPTS-001
- AFPTS-002
いずれも数百円〜千円前後、amazonなど通販サイトで販売されています。
外観や詳細はネット検索でもしてみてください。
ただし、上記いずれかを使うことで、万が一子供を車外に急いで下ろさねばならない場面で掛かる手間がひとつ増えることにはなるので、そこをどう考えるかは親御さんの判断次第、となります。
日頃の衝突安全性(常に肩ベルトが意味をなす状態に保てる)をとるのか、万が一の救出容易性をとるのか、です。
ちなみに我が家にも5点式ベルトのチャイルドシートを常用させている子供が居ますが、上記AFPTS-001を買い足して使用しています。
書込番号:21319339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供が産まれ、まもなく7ヶ月経ちます。今まで、寒く、風邪も心配で、あまり出掛けませんでしたが、暖かくなってきたので、ベビーカーを購入しようと思います。アドバイスをお願いします。そろそろB型でもよいのかも知れませんが、初めてのベビーカーなので、対面式ができるA型の方がよいかなとも思っています。まだお座りも出来ませんし。ブランドはコンビとアップリカで迷っています。子供のことを考えると、軽さよりもしっかりしたものが良いかと思います。また利便性としては、4輪キャスター付きが欲しいです。コンビでは、新型のホワイトレーベル・ディアクラッセ、アップリカでは(ショコラ)クワトロあたりかなと思っています。対面式はあまり使わないとも聞きますが、どうでしょうか?また、コンビの方が頑丈であるとも聞きますが、お使いの方どうでしょうか?可愛い我が子のために良いベビーカーを買ってあげたいと思いまして。
1点

ディアクラッセを検討されるご予算があって、軽さよりもしっかりしたものを求められているのであれば、『マクラーレン』、『Quinny』、『Air Buggy』あたりの 輸入ベビーカーはいかがですか?
いづれも対面式にはならないし、国内メーカーより大きくて重いですけど作りはしっかりしてます。ディズニーランドなんかでは『マクラーレン』を使っている方多かったですね。
私は国内メーカーのハンドルを持った時のギシギシ・グラグラした感じが嫌で、エアタイヤの『Air Buggy』を本命にディアクラッセの発売待ちでしたが、相変わらずギシギシしてたので結局『Air Buggy』を買いました。
書込番号:9293862
1点

ソアリンさん
>私は国内メーカーのハンドルを持った時のギシギシ・グラグラした感じが嫌で、エアタイヤの『Air Buggy』を本命にディアクラッセの発売待ちでしたが、相変わらずギシギシしてたので結局『Air Buggy』を買いました。
わかります!!
私もべビザラスへ行き色々とためしましたがこのぐらつきが嫌で…
A型で背面式のものを購入しました。
スタッフの方に聞くと、「背面・対面の両方できるものはどうしてもこうなる。」
とおっしゃてました。
『Air Buggy』もおしてみました。
すごくスムーズにうごいてデザインも好きなので候補にあがってましたが
結局車に乗せられず、断念しましたよ。
子育て奮闘親父さん
こんにちは。
9ヶ月の娘がいます、
私は上にも書いたように、A型背面式です。
おしやすいですよ!!(←ぐらつくこともなく)
『マクラーレン』も人気があるみたいですね!!
輸入ベビーカーの方がハンドル位置が高いのかおしやすい気がします。
対面式を使ってる方って私の記憶の中では、
新生児〜5.6ヶ月くらいの子が多く思います。
お座りが始まると、座って周りの景色とかに興味を
持つのでみなさん背面にするのかな?
(私の勝手なみかたですが…)
まわりで持ってる人が、狭いところを通れない…
とぼやいてましたが…
種類にもよるんでしょうが、対面にして背もたれ倒すと
結構な長さになるらしく、買い物行くときに使うから
ほとんどしてない。との事です。
確かに、対面のひと大きいベビーカーに見える気がする!
とそのとき思ってましたが、確かなのかはわかりません…
参考にしてもらう部分ほとんどないかもですが、
よかったらご参考まで。
書込番号:9298162
0点

1歳1ヶ月のパパをやっています。
レーマーという会社のベルベというやつを買ったのですが、
車輪の回り具合が好みではなく、少し後悔しています。
といっても、他社のベビーカーをみても似たような感じの
ものが多いです。
満足すべき車輪といえば、自転車メーカーのベビーカーか
なと思います。今度買うときは絶対これ!と心に決めてい
ます。
http://www.stroller.com/schwinn-strollers.html
対面はそんなにこだわる必要ないと思います。1歳位にな
れば自立が始まりますし、外界への興味も増しますので、
対面の必要も無くなる感じです。
以上ご参考まで。
書込番号:9298682
0点

対面の人気が無いですね。
私はコンビの対面式を使っていますが
覗き込まなくても顔がすぐに見えるので
とても気に入っています。
以前は、アップリカの背面でしたが
昔のタイプだったので操舵感が重くて、みなさんが仰るように
ギシギシするのが嫌でした。
現在使用中のコンビのは非常にしっかりしているし
車輪が軽くて操縦しやすいです。
フレームがプラスチックからアルミになったのが効果的なのかと
私は思っています。
あと、後輪にだけですがサスペンションも付いているし
乗り心地も良さそうですよ。
A型とB型ですが、B型は機動力がありますが
A型は荷物がけっこう載せられます。
赤ちゃんのお出かけグッズはかさばるから
A型からがよいと思います。
A型は大きいだけあって、4〜5歳になっても
お子さんが寝てしまったときに運べますよ(^^)
我が家でも重宝しています。
書込番号:9299248
0点

6ヶ月の子どもがいます。
ベビーカーはマクラーレンのクラシックを使用していますが、剛性があるので非常に押し易いですが、
重量は7kgぐらいあるので、女性が運ぶのは辛いかもしれません。電車等の公共機関での
移動には不向きですが、近所を散歩するには最高です。
なので、電車移動用として軽量なマクラーレンのヴォローも買う予定です。
逆にアップリカ等の国産メーカーの物は、剛性が無いものが多く結構しなるので押しにくいと思います。
ただワンタッチで折り畳めたり軽量だったりと、良いところもありますが。
子供も大きくなるにつれてベビーカーに乗っていても、周りの景色を見たがるようなので、
7ヶ月であれば通常のものを買われても良いかもしれません。
最近のベビーカーのほろ(日除け)には、押しながら子供が見れるように透明の窓がついているものが
ありますしね。
でも、好みがあるのでベビーザラス等で実際に子どもを乗せて試してみるのが一番良いでしょう。
一応、私がベビーカーを選んだ際に重視した点を書いておきます。
(剛性)少ない力で方向転換が出来る
(重量)持ち運びしやすさ
(タイヤの大きさ)大きい方が路面の状況が悪くても押し易い。段差も気にならない。
(背もたれ)可動式で大きく倒せるようなら、首がすわっていない子どもでもOK。
(ハンドルの高さ)ハンドル位置が高い方が楽に押せます。男性は特に。
(ほろ/日除け)ほろが大きく広げられるものの方が光や風を遮れる。広がりが小さいものでも照明などの
上からの光は大丈夫だが、前方からの太陽は遮れない。
(デザイン)やっぱり何年も使うものですしカッコいい方が押したくなりますから。
書込番号:9299459
0点

この7ヶ月間の移動はどのようにしていたのか不明なのですが。
takapodさんも書いておられますが、
重視する点を夫婦で明確にしておくと、あとくされがないと思います。また、一台だけで済ませようとしないと割り切ることも肝要だと思います。
*誰が主に使うのか
*使う場所はどんなところか
*どこに連れて行きたいか
上の3項目は御自身で選択する際にはっきりしておいた方がお店の人に買いたい旨相談する際にも良いと思います。
お母さんが主に使うのであれば、軽量であるに越したことはありませんし、取り回しが良い方がスーパーで買い物する際にも便利です。買い物を多くしすぎると、後ろに倒れることが良くあります。実際は、買い物がクッションになってあまり気にすることはありませんが...(これはメーカーで推奨はされませんし、怪我した際の保障もできません)お父さんが主に使うのであれば、是非とも外車をお勧めします。リクライニングは付いていたほうが良いと思います。
使う場所も同様で、日常生活で使用する分にはタイヤの大きさはあまり関係なく、サスペンションも気にはなりません。然しながら、大きいチューブタイヤに乗っている赤ちゃんはすぐに寝てしまいます。乗り心地はsolid tyreよりは良いのではないでしょうか。
都区内の移動では、エレベーターが整備されつつあると言っても、まだまだ乳母車を畳んで移動しなければならない場所はたくさんあります。また、旅行をする際にも、携帯性が求められるfactorとなることがたくさんあります。どの場面まで、その乳母車で用を足したいのか、そこらへんが重要なのではないでしょうか。
次の子供を作る予定があれば、一台目はしっかりしたものを揃えたほうが良いかもしれません。だけど、所詮消耗品です。
乱文お許しください。
書込番号:9300136
0点

こんにちは。
私はアップリカのAB兼用型の背面・対面両方出来る物を使用しております。
年齢関係なく、子供が泣いているときなどは対面式にして親の顔が見れたほうが、うちの子供の場合は落ち着くみたいです。あとは、外国製と比較して軽いので、車の中に入れるときや、電車等での移動時に畳んでの持ち運びには便利です。
しかし、弱点としては、既に出ているとおり、ハンドルがグラグラして心許ないです。特に対面にしたときがグラグラします。あとは対面にしたときに車輪が前後逆(操舵輪が手前に来る)になりますので、曲がるときに自分が大回りしないと曲がれません。通路の狭いスーパーとかでは不便です。
ご使用の用途によって選択されたほうがいいと思います。
書込番号:9301108
0点

他にもかいている方がいましたが、普段の移動手段が何かによって便利さや使いやすさが違うかなと思います!
私の場合は免許がなく娘が小さい時は徒歩や電車、バスが主な移動手段でした。なので、外国のおっきいものやたためないものはNGでした。
たまに車をかりた時にチャイルドシートがないと困るけど、単体で買うほど乗らないってことでコンビの5通り使えるものを購入しました。
AB兼用、チャイルドシート、キャリー、A型もう1パターンでした
うちは2ヶ月になる前くらいからベビーカーででかけていたので、かなりフルに活躍しましたが7ヶ月からだとA型のみを買うのはもったいないような気もしなくもないですよねォ
あっあと保育士としての見解からだと、7ヶ月でしたら対面式じゃない方がおすすめです。
視覚、聴覚、触覚から色々な刺激をうけて沢山成長し始める時期ですので、それをうばってしまうのはおすすめできません。
最初は慣れない様でしたら、こまめに顔をみせてあげたり沢山話しかけて安心させてあげてください(*^_^*)
書込番号:9301268
0点

アップリカの背面、対面を切り替えられるものを使ってますが、対面は歩きづらいのであまり使ってません。ハンドルが多少伸ばせるものの、ベビーカーのフットカバー部分が邪魔で、どうしても前傾姿勢気味になって疲れます。皆さん仰る通り、ハンドルはギシギシ言うし。
国産のはハンドルの位置が低いものが多いですよね。良い点は、ほぼフラットにまでリクライニングするので、外出時に寝てしまった時も安心な所。
軽い所。
たたんだ時に自立する所。
うちは二台目で操作性の良い海外ものを探してますが、リクライニング+自立+コンパクトなものがなかなか見つからないです。
書込番号:9301390
1点

既にたくさんの方がご指摘のとおり、対面式は剛性不足でグニャグニャしたものがほとんどです。アップリカもコンビも例に漏れず。これはどうしようもありません。
あとアップリカ&コンビの対面式ベビーカーって、長身の人には操作しづらいです。足がタイヤにガツガツ当たってしまいます。ハンドルも低くて押しづらい。私たち夫婦(たいして長身でもないですが…175cm、167cm)ではアップリカ・コンビは二人とも足がタイヤに当たってダメでした。
対面式が必要かどうかはそのお子様によりますよね。ウチの子供は対面してないと寂しがってダメだったので、対面必須でした。
フレームがしっかりしている対面式を探していて、購入したのがコルクラフトの3輪式ストローラー(緑色)。
http://item.rakuten.co.jp/paranino/c/0000000214/
対面への変換はフレームからイスをはずして行うので、ハンドルが前後するタイプよりやりづらいですが、それでもワンタッチで、不満ではなかったです。
タイヤも大きく安定性は抜群。この点ではアップリカやコンビの比ではありません。
ただしこの手のものはバスや電車の移動が多いのであればかえってハンデです。これを持ってorこれに乗せて電車とか、周りに迷惑かかると思います…。高機能な上に軽量コンパクトで都市部交通事情でも使いやすいとなると、これはアップリカ・コンビの右に出るメーカーはありません。
書込番号:9302597
1点

スレ主さん、少ししつれいします。
深谷 健之進さん
購入されたベビーカーの名前おしえてもらってもいいですか??
かっこいいですね☆
2台目購入かんがえてなかったんですけど。
この画像見てほしくなりました。
色々ベビーカーしらべましたが遭遇しなかったです!!
第一候補はQuinnyで、理由はコンパクト・3輪・デザイン
だったんですけどこれもあてはまりそうな!!?
私は今グレコのシティースポーツつかってますが、
娘がベビーカーを嫌がりほとんど出番がなく…
私がかってにおもってるのは
コンパクトを重視したせいか
窮屈そうなんです。
まだ9かげつなんですが…(人並みの体格です。現在8.2Kg)
4歳まで使用可能ですけどね〜
これも候補にいれたいのでおねがいします。
書込番号:9304129
0点

たびたびしつれいします!!!
深谷 健之進さん
失礼しました!!
かいてありましたね!!
カーソルの加減か…
その部分よめてませんでした!!
すいません…
書込番号:9304152
0点

>うさたんママさん
楽天で「パラニーニョ」でお店の検索すると出ると思います。パラニーニョでの商品名は
「オプション3 ホィール ストローラー コズミック(3輪ベビーカー)対面対応式【Kolcraft・コルクラフト】」
でした。
Quinny ZAPやBAZZと比べてもデザイン的に見劣りしない(Quinny:スタイリッシュ コルクラフト:スポーティーって感じですかね?)のですが、コンパクトではないのでご注意ください。その点ではZAPの足元にも及びません(^^;) その変わり対面できるし収納性も段違いですけどね。
書込番号:9305143
0点

子育て奮闘親父さん、こんにちは。
上で☆αι☆さんが仰っている5通りタイプ(コンビ・ドゥキッズ5)を我が家でも使っています。
現行製品だとコンビ・マルチ5ウェイ相当です。
私個人としては、これのベビーカー部分って結構いいと思うんですけど・・・
でもベビーカー部分だけの独立した製品は市販されてないんですよね。
このベビーカー部分の特徴をざっと挙げれば、こんな感じです。
・最近では絶滅危惧種?の「背面式固定のA型」。
・骨太でしっかりしている (ベビーキャリー+子供の重量に耐える設計ゆえに)。
・グラつきが比較的少ない (対面切替の機構がないから)。
・B型の多くと同様に幅方向も狭く畳めて、且つ畳んだスリムな状態で安定に自立してくれる。
・背もたれはほぼフラットまでリクライニング可能 (A型ゆえに)。
なお、コンビに直接言えばベビーカー部分だけで売ってくれるようです。
マルチ5ウェイ/ドゥキッズ5の「補修部品」という扱いですが。
http://faq.combi.co.jp/EokpControl?&lang=en&tid=35782&event=FE0006
まずはマルチ5ウェイを置いているお店で、ベビーキャリー部分を外した状態の実物をご覧になってみてはいかがでしょうか。
それでもしお気に入られたようでしたら、コンビにご相談を。
書込番号:9313595
0点

はじめまして。
子供が10カ月の時から1年間、専業主夫をしたuniniと申します。
私はアップリカのAB兼用型を使ってました。
対面はほとんど使いませんでした。
理由は、対面時の操作性の悪さです。
特に次の2点は致命的でした。
1。対面にすると車輪に自分の足が当たって押しづらい。
2。対面にすると持ち手に体重をかけても前輪を上げづらい。
ただ、A型かB型かで迷われているのであれば、A型をお勧めします。
理由は2点。
1。手提げ袋をぶら下げやすい。
2。リクライニングが完全に寝る角度まで倒れる。
B型よりも重くなるので、近隣公共施設のインフラ整備度合いをみて、
バリアフリーがイマイチなら、軽さを優先した方がいいかも、ですが。
メーカー選択は、コンビとアップリカの二択であれば、大差ないと思います。
アップリカの軽さを売りにしている製品はフレームがかなり歪むので、
接続部分がいつもキシキシ鳴りました。
グリスを購入して、時々、差す必要がありました。
みなさんがいろいろなメーカーのものをお勧めしているので、
選択肢を広げるのもご一考かと。
雑誌の「VERY」なんかを一読すると、
お住まいの地域によっては、
マクラーレン以上でないと気恥ずかしさを覚えることもありそうです。
いわゆる公園デビューは、私がやりました。
子育てママの世界は階級闘争社会だと感じました。
ベビーカーひとつをとっても、値踏みされる感じです。
奥様の意見をより尊重しての機種選択がベストかと思います。
書込番号:9314225
0点

パラニーニョさん、いかんせんお高いです、
Amazon.comで130ドル程って見ちゃうと。
私も例に漏れずアップリカさんの造りに辟易して
2代目を探し回ってまして、KolclaftかMiamodaを考えてます。
しかし日本では正規に売ってないのでした。
ちなみにBabyOutletというストアがKolclaftを日本にも送ってくれそうです。
私は予算にまだ合わないので見送ってますが。。
関税はベビーカーに対しては無税のようですが、
消費税と配送手数料が掛かる模様です。
ご利用の場合は自己責任で。
書込番号:9407202
0点



初めてのベビーカー購入です。
1ヶ月〜4才までと長く使えるアップリカのドリブル4を第一候補に、買う気満々でいました・・・が、
姉の意見で気持ちがグラつきはじめました。
姉曰く、
A型はかさばるから途中で使うのが面倒くさくなってくる。
絶対4年も同じものを使わない。
半年もして首がすわれば軽量でコンパクトなものが欲しくなるから、とりあえずお下がり(ボロボロのA型)を使えば?と。
初めの頃はそうそう出掛ける機会も少ないでしょうし、お下がりでもいいかなと思いますが妻が納得しません。
A型ベビーカーをお使いの方に聞きたいのですが、使用期間いっぱいまで使う方は少ないのでしょうか?
買って早々(1年も待たずに)に、軽量コンパクトなタイプに買い替えたという方はいますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは☆
はじめまして!!
現在9ヶ月の娘がいてるママですが…
私は車移動がメインなんで、最近は出番が本当に少ないです…
最近ではお店に行けば2ヶ月〜使える物があるし…
2人めなら上の子を見ながらになるのでどうしても赤ちゃんはベビーカー
だとおもいます。
うちのこは、ベビーカーに座るのが嫌いで基本抱っこで…
困ってます。
お古にもよりますが、(どこか壊れてるとか…)
安全面などに何も問題が無いのであれば、使ってみては??
一度使ってみてどうしても気に入らない点がでてくれば、
購入も検討してみる!?のは?
6ヶ月過ぎればB型とA型の両方のベビーカーで選べますし☆
その時にやっぱりベビーカーは必要だと思うなら購入すればいいですし!!
初めての子供で新しいものを揃えたい気持ちも
よくわかります。
まぁ、わたしもまだママ暦9ヶ月なので
お姉さんのほうが先輩ですし
やっぱり詳しいとおもいますよ!!
小さいときはさほどお出かけもしませんし、
きっとお出かけしても抱っこが多いし。
よくベビーカーを使うなら(毎日の買い物など)
少し大きくなるとB型ほしくなるとおもいますよ!!
私が買ったのはトイザラスでうってた2万くらいのものです、
ほしかったものが、Quinnyだったので、使えるようになったら
買おうか〜と、ただ寝かせて乗せれるのは必要かな?
とおもってとりあえず買い換えるし安いものをと購入しました。
だけど…
今では、ほとんど使わないから購入検討なしです。
すこしでも参考になればうれしいです。
書込番号:9278105
0点

うさたんママさん
とても参考になるご意見ありがとうございます。
やはり冷静に考えると、少し様子を見た方がよさそうですね。
しばらくは姉のお下がりを使わせてもらうことにします。
子供の首がすわれば、ベビーカーの選択肢も広がるでしょうし。
本当に必要なものを見極めて買いたいと思います。
ちなみにQuinnyってカッコいいですね。
欲しくなってきちゃいました・・。
機能性よりデザイン重視な傾向にある自分。
使うのは嫁なんですけどね。
書込番号:9283053
0点

de-tailさん、こんにちは。当方二児の父です。
一応お父さん目線で少々アドバイスを・・・。
#すでに結論を出されておられたのなら、蒸し返してごめんなさいね。
奥様がお下がり?中古?を気分的に嫌がっておられる様子なら、迷わず新品をお買いになるべきでしょう。ここに選択の余地はないと思いますよ。
日ごろお使いになる奥様に出産当初から不満を感じさせては、後々の子育てや諸々の不平不満の矛先が旦那さんに向かってくること必至ですから(笑)。
確かにA型が必須な時期は短いですからうまく使いまわして合理的に、というde-tailさんのお気持ちは私も痛いほどわかりますし、お姉さんの仰るのもごもっとも。
実を言うと、うちも第一子のときはA型は親戚からの借り物でした。と言っても、うちの場合は家内の側の従姉妹から「A型は買わないでも貸してあげるよ」と声が掛かってのことでしたので、家内も受け入れやすかったのかもしれません。
#もし旦那(自分)の側の親戚から同じことを言われたとしたら、家内は果たして受け入れたかどうか・・・(苦笑)。
第二子のときは最初からAB兼用型を新品で買いました。ベビーシートと合体できるものが欲しかったのと、前に使っていたB型は購入後5年が経ち傷みや劣化で状態が良くなかったことから、当初からロングユース前提で使っています(コンビ・ドゥキッズ5、現在AB兼用ベビーカー部分のみ現役で2年弱経過)。
また、最近のAB型兼用は確かに嵩張る面はあるのは事実ながら、それが負担になるかどうかはご自身(ご家庭)の生活スタイルによります。
日ごろから車での移動が中心で、ベビーカーを背負って徒歩・交通機関で移動する機会はほとんどない、ベビーカーを車に積むにも家に置くにもスペース的にあまり困らない、という前提ならば、別にベビーカーが小型軽量である必要はないことになります。
お子さん自身にとっては、大きくなったらB型専用でなければダメってことはないですから。
蛇足ながら・・・
以前はAB型兼用でも、B型専用の標準的な機種に負けないくらいコンパクトに畳めるのが売りのモノってあったんですよね。
この手の機種って最近見かけなくなってしまい、個人的には残念なのですが。
※畳むとコンパクトになったAB兼用型の旧機種の一例です。
http://www.combi.co.jp/products/stroller/aw1/index.html
書込番号:9289769
0点

みーくん5963さん
お父さん目線でのアドバイス、非常に参考になります。
確かにベビーカーは妻中心で使うものですから、妻の意見は大切にしています。
妻は体系的に小さくきゃしゃな方なので、普段私と一緒の時は車中心で問題ないのですが、一人の時はベビーカーの軽さと取り回しを重視しています。
今までロングユースで使えるものをと考えていたので、ドリブル4かマクラーレンくらいしかありませんでしたが、どちらも妻にとっては重く扱い辛いものでした。
でもとりあえずお下がりを使うことで、選択の余地もぐっと広がりますので、逆にそっちの方が良いかな?という結論に達しました。
お下がりも磨けばまだまだ使えそうな物でしたので。
丁寧なご意見ありがとうございました。
書込番号:9296073
0点

私の長男はすでに中3、次男は中1と…大昔の話ですが…
やはりA型は友人からのお下がりでボロボロでした
長男出産後はそんなに外出もできなかったし(猛夏でしたので)
それでも外出しなければならないときは抱っこで出かけることが多かったな…
お下がりのA型があったのでベビーカーでの外出もありましたが
結局抱っこして、荷物をベビーカーに積んで押すといったスタイルが定番でした。
かなり大昔の先輩として言わせていただけば
A型はお古で十分。その分B型購入時にお金を掛けた方がいいと思います。
かわいく素敵なB型がたくさん出ていますよね
ピンクでフルフリしたのとか・・・
うらやましい!
B型はフル活用でした!
A,Bどちらにもお金がかけられる余裕がおありならいいのですが・・・
B型中心に考えられた方がよろしいと思います
書込番号:9518309
0点

やはりB型にお金をかけた方がいいみたいですね。
お下がりのA型は思ったほどボロでなく、まだまだ使えそうです。
しばらくはこれでいこうと思います。
結構色んな人にも意見を求めましたが、皆同じ答えでした。
やはり経験者の意見は参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:9518665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)