
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2008年4月18日 21:19 |
![]() |
47 | 12 | 2008年5月28日 12:57 |
![]() |
17 | 7 | 2008年4月26日 07:52 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月19日 03:07 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月11日 02:10 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月19日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9年前の平成11年に長女、平成14年に次女が生まれて、
長女の時にチャイルドシートを買いました。
そのチャイルドシートも不要になり、昨年リサイクルショップに売りました。
で、今年の秋に3人目が生まれる事になり、先日チャイルドシートを見に行ったのですが、
9年前に買ったものに比べて構造が複雑になったような気がしました。
実際のところどうなのでしょう? 複雑になったのでしょうか?
出来れば構造が単純で、安全性の良い物が欲しいのですが、
お勧めはありますでしょうか?
取り付ける車は、次の2台です。
私の車:昨年9月購入の、日産セレナ
妻の車:平成8年購入の、ホンダトゥデイ
大雑把な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

お子様の誕生、楽しみですね。
チャイルドシートですが、
コンビのEX COMBI セパラテ
http://www.combi.co.jp/products/carseat/sepapw/index.html
は、画像のとおりシート部とベース部がワンタッチで分離できるので、ベースを1台別で買えば、2台の車でワンタッチ付け替えも可能と紹介されています。
2台の車にチャイルドシートをそれぞれ買うのでしたら、このレスは不要になるので、ごめんなさい。
書込番号:7690108
1点

takoyakiЯさん こんにちは。
返信ありがとうございます。
ご紹介のセパラテ、とっても便利そうですね。
うちは、平日は妻の車、休日は私の車へと、
しょっちゅう付け替えをしてましたので、
このセパラテはすっごく便利で良いなと思いました。
これを第一候補として、検討させていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:7690264
0点

コンビのチャイルドシート
http://www.combi.co.jp/products/carseat/index.html
複雑な回転式や分離式でないコッコロは軽量ですよ。
ちなみにコッコロは4.2kgと3.9kgのタイプがありますが、セパラテはシート部だけでも5.3kgでベース部は6.8kgです。
コッコロのようなタイプでも取り付けは簡単ですよ。
この辺は全て実際に店頭で確認し、出来れば自分の車(出来なければ店頭に用意してある車のシートに)取り付けてみるとかは結構重要だと思います。
私はメーカーが違いますが、コンビでいうとゼウスターンにあたる回転系のを使用しています。
これは大変便利ですが、その分重くなります。
ただ、私は複数の車に取り付ける為、使用後は必ず家に上げますが、それほど大変ではありません。この辺は個人差でしょうが・・・。
昔のに比べて複雑に思えるのは、回転式だったりリクライニング式だったりと多様な要望に答える為に機種が増えたからだと思います。
>出来れば構造が単純で、安全性の良い物が欲しいのですが、
なら、回転式や分離式でなくコッコロのようなのをおすすめします。
もちろん、最新の安全基準による製品です。
このタイプは安価ですが、それは複雑でないからで、安全性が劣る為ではないと思います。
http://www.carmate.co.jp/ailebebe/lineup/index.html
私の愛用しているメーカーにはコッコロのような軽量タイプはありません・・・。
書込番号:7690858
2点


小鳥さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
ご紹介していただいたコッコロ、シンプルそうで良いですね。
以前使っていたものは、コンビの回転式の物で、
子供を乗せるときはドア側に向けて、乗せてバックルなどを締めた後回転させて前に向ける、
というやり方でした。
子供の乗せ降ろしは回転式が良いなと思っているのですが、
軽量というところに魅力を感じますね。
何年もチャイルドシートをお店で見ていなかったので、浦島太郎状態でしたが、
takoyakiЯさんと小鳥さんに教えて頂いたおかげで、
チャイルドシート選びの目安が出来ました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7691503
0点



一ヶ月の娘がいる新米ママです。今ムーニーを使っていますがふともも回りに跡がつくようになったので試供品で貰ったゲンキのSサイズを試してみたところ大きすぎたので新生児用のムーニーをまだ使ってます。他のメーカーのものも試してみたいのですがどれがいいのかいまいちわからないので教えてください。産院で使っていたパンパースはよかったのですが価格が高いので…
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=37/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=2/#6268879
参考になりそうですよ。
いろいろな意見がありますね〜!
がんばってください(^^)
お子さんが少しでも心地よく過ごせるようなオムツを探していらっしゃるのですね。
布オムツと比較すれば、いずれも天国です。
不快感を与えることも、五感を刺激するという点では良いことだと私は思います。
「不快感を与える、その後この上ない快感を与える」をワンセットで考えれば良いのではないですか?
程度はあるかと思いますが、オムツの汚れ程度の不快感であれば問題ないと思います。
神経質になり過ぎない方が良いですよ!
「太もも周りに跡がつく」とありましたが、鼠径部の圧迫はあまり宜しくありません。
痕の付かないサイズに変更してあげることは大事です。
おしっこ漏れは新生児特有の悩みかと思います。
成長するにつれ気にならなくなります。
動き回る月齢になっても、オムツ換えをきちんとしていれば、どのメーカーを使っても漏れはそれ程気にならないような気がします。
ポイントは「用を足したら、とり換える」です。
ウンチの漏れは、これまたどのメーカーでも大差ないような気はするのですが・・・
量が多ければ、結局漏れる(笑)
ウンチポケットは試してみたい気もするなぁ・・・
かぶれに関しては、人それぞれです。
ムレの比較はしたことがないので、何とも言えません。
使い比べてみることがオススメかもしれませんね。
小鳥殿が詳しいかも・・・
頑張ってくださいね(^^)/
書込番号:7681992
4点

アドバイスありがとうございます!!今使っているムーニーのうんちポケットはゆるゆるうんちも漏れないので気に入っているのですがいろいろなメーカーのものも試してみた方がいいのかなぁと思いましたので…
最初は布おむつも考えましたが洗濯の頻度を考えると自分には難しいですねf^_^;
まだまだ初心者なのでわからないことだらけです!!
書込番号:7682092
4点

私はゲンキでなくドレミ時代でした・・・。
新生児用はもう追加で買わない方が良いですね。
うちは私はグーン系が人気(人気って変ですが)でした。
当時のムーニーは
メーカーによって多少は大きさ(と言うか体型?)の差はありますが、Sサイズで大きすぎて新生児用で跡が付くならキツク締めすぎてるのかも?
股の所を少しゆったりめにしてウエスト位置で微調整すると大丈夫のような気がします。
個人差のかぶれ耐性にもよりますが、高いオムツで交換頻度を低くするより安いオムツでこまめな交換が良いと思います。
色々なメーカーを試すのも結構楽しいので、楽しみながら育児をして下さいね〜。
書込番号:7682175
4点

>当時のムーニーは
当時のムーニーは・・・なんだー。
当時のムーニーは安いけど分厚くて吸水が遅くてかぶれやすかった(と感じた)けど、今のは良くなって・・・と、書きたかったのですが、今見ると抜けてました。まーどうでも良いですね。
かぶれに関して、今思い出した事。
日本のは海外のに比べて(ってあまり海外のを知りませんが)オムツに使う消臭剤というか香料と言うか(実際にそんなものが使われているかどうかも知れません)少ない気がするのであまり関係ないのかも知れませんが、オムツを匂った時(もちろん使用前)に匂いが少ないのがかぶれ難かった気がします。
と、そんな昔の不確かな記憶による感覚的な情報はともかく、今使ってるのでかぶれてなくコスト的にも問題ないのなら大きさだけをステップアップさせるのが一番良いと思います。
必ずもらえるキャンペーンがあったりする製品を買い続けるのも楽しいし・・・。
まとまりなくてすみません。
書込番号:7685863
4点

小鳥さん丁寧な返答ありがとうございます!!気候がいいのか娘の肌が丈夫なのか幸いおむつかぶれはありません。今のおむつも合っているみたいですが次はサイズアップしようと思います。実は娘はまだデベソなのでおむつは腰ばき状態なのですf^_^;
書込番号:7686048
4点

ウチは最初はパンパでした。
値段は少し高いですが、触ってみると他の製品とは明らかに違う手触りだったので、ずっとそれにしていました。
その後、子供もだんだんと大きくなってくると、パンパの『白地にゾウさん』のデザインがいかにも赤ちゃん!って感じに思えてきて(洋服を着れる様になると、だんだん露出の機会も多くなってきますので)、その後は下で書いてあるアンパンマン(子供は大喜びです。色々なキャラのデザインが同じ袋の中に入っていますので、子供が自分で好きなキャラを選ぶ楽しみがあります)や、ムーニーに移行しました。
個人的にはムーニーが一番、色(ピンク)もデザイン(プーさん)もかわいくて好きです。
あくまである程度大きくなってからの話ですが、これだと見えても自然に見えると思います。
オムツかぶれはウチは『おしり拭き』が全然ダメでした。おしり拭きの水分の成分がウチの子供の肌にはどうしても合わなかったらしく、どこの製品を使用してもすぐに真っ赤に腫れてしまいました。
その為仕方なく、ウチではずっとおしり洗いはぬるま湯で手洗いを行っていました。
大変でしたが、子供の為には仕方ありませんでした。
子供も一人でトイレに行ける様になった今となっては、なんだかいい思い出です。
書込番号:7809118
4点

確かに!!パンパースは肌触りが全然違いますね。とてもうんちをする子なのでおむつの消費を考えると手が出なかったのですが、娘ももうすぐ三ヶ月。ムーニー、メリーズといろいろ試して今はゲンキ!!を使ってます。私自身アンパンマンのキャラクターが大好きなので楽しんでおむつ交換しています。メーカーによって同じサイズでも少し大きさが違うのでお試し用があればいいのにと思うこの頃です。
書込番号:7849016
3点

ショコラちょこさん
お久しぶりです(^^)/
頑張っているようですね!!
そうなんです。パンパースは特にパンツ型になるとフィット感やアウターへのひびきの点からも、およそ着に最適。
コレを称して「お姉さんでいうところのレース透け透けTバック」なのです(*^^*)
ムーニーは期間限定でいろいろなキャラクターが登場します。
ドナルドデージー、チップデイル、101匹ワンちゃん、プリンセス・・・
子供は大喜びです。
是非いろいろ試して楽しんでください(^^)
余談ですが、三ヶ月くらいだとそろそろ母乳が足りなくなりませんか?
焦ってミルクを足さず、気長に母乳一筋で頑張ってくださいね!
ミルク補充を続けると、六ヶ月くらいになる頃にはミルクがメインになってしまいます。
母乳育児のメリットはいろいろありますが、
三人育てて一番実感できたことは、子供の精神面でのケアが断然ラクということです。
是非母乳育児で頑張ってください(^^)/
書込番号:7861859
3点

パンパは最近CMで見ると、しまじろうとキャラ提携したみたいですね!
『こどもちゃれんじ』をやっている家庭は多いと思いますので(ウチも0歳からやってます)、これは人気が出るんじゃないでしょうか。とてもかわいいですし!
お試しサイズもあるといいですよね。パンパなんかはたまに試供品みたいなものを、アカチャンホンポとかで配ってたりしてますよね。(そしてパンパくんの着ぐるみも一緒に来るんですよね♪)
書込番号:7864339
4点

ママドルまりちゃんさんお久しぶりです(^O^)私の場合母乳が出過ぎて飲ませ過ぎていたのか授乳中に娘が怒ってました(>_<)確かに母乳だと精神安定がわりにおっぱいを吸わせたりできるし何かと便利ですね。そのせいかおしゃぶりを試してみたら何度も出してしまうので今では使ってませんf^_^;今は授乳の間隔もずいぶん落ち着き、楽になりました。私も離乳食までは母乳だけで頑張るつもりですo(^-^)o
kitchenさんパンパはしまじろうになってますますかわいくなりましたよね!!ただ家の子にとっては勝負おむつ(笑)なのでここぞという時に使う予定です。家は地方なので近くにアカチャンホンポがないので残念ながら試供品がもらえないのです(:_;)
書込番号:7864858
4点

kitchan殿
パンパースがぞうさんではなくしまじろうになるのですか?!
ビックリです。
でも確かにぞうさんはもう随分長いですものね。
あのぞうさんがチラッと見えた時のインパクトは絶大で、周りの反応も結構面白いものがあります
「あ〜!パンパ〜スなのね〜!」とお母様方の声は一オクターブ上昇し、
おパンツを拝見した後は、何故か子供の扱いが突然丁寧になる。
そして必ずと言って良いほど「ウチもパンパース使っていたのよ〜」がでてくるのです。
かと思えば、育児論に発展してしまうかと思うほどのハイレベルな会話を展開しはじめ、
そこにはいつの間にか「和」なのか「輪」なのか分からないものが存在し始める。
パンパースを履かせると交友関係が広がるものだなぁ・・・なんてくだらないことを考えてしまうのです^^;
「ウチもマミーポコ使っていたのよ〜」は一度も言われたことがなかったなぁ(笑)
ショコラちょこさん
>母乳が出過ぎて授乳中に娘が怒ってました
この光景、目に浮かびます(^^)
それで、いきなり口を離されママ大慌て(笑)
そうでしたか(^^)
母乳頑張っていましたか。一人目なのにすごいです!!
私は一人目の時、三ヶ月の頃にはもう既にミルクオンリーでした。
これから離乳食も始まり忙しくなりますね
頑張ってくださいね(^^)/
パンパース履かせれば桶屋が儲かる?(笑)
ちょっとからかっている風味でしたが、パンパは文句なしです(^^)
高いだけのことはあるな、と思います。
書込番号:7865226
3点

ショコラちょこさん>
勝負おむつ(!)わかります!それ!
あとウチでアンパンマンを使ってた頃、子供が気に入ったキャラのおむつばかり先に取っていってしまうので、(後からそれが無くなると怒るので)人気キャラだけを別の場所に隠しておいたことがあります(人気のロールパンナとかは、意外と入数が少ない?)
子育て大変だと思いますが、がんばってくださいね♪
ママドルまりちゃんさん>
実際に買ったことはないのでハッキリとはわからないのですが、現在放送中のパンパのCMでは『しまじろう』がデザインされたおむつの宣伝をしています。
たしかにパンパの力は面白いですよね!誰もが知っているが、同時に他社製品よりもあまり値下げしない(?)のも知っている!
だから安売りの時にはみんな一斉に箱買いですよね!
そんな時には人気サイズがすぐに無くなってしまうので、わたしはお店の人に頼んで同価格(!)で後日取り寄せしてもらったこともありました。
書込番号:7865521
3点



チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-neo グリーン

リーマンHP「よくあるご質問」
>知り合いから古いチャイルドシートをもらったが、大丈夫か?
に対して、答えは、
>明確に定められているわけではありませんが、
>チャイルドシートの使用期限は製造からおおよそ5〜6年程度とされております。
>あまり古い製品につきましては、経年劣化している可能性が考えられますので、
>必ずしも安全とは断言できません。
>できる限り、チャイルドシートは安全な新品のご購入をお奨め致します。
との事です。
http://www.leaman.co.jp/system/infoeditor/index.cgi?action=data_view&session=&mode=faq&datakey=1146183892¶m_repartition=
安全基準ですが、リーマンはヨーロッパのメーカーですので日本と違う安全基準で造られていると思います。したがって、10年前でも日本の数年前と遜色なかったりするのかも知れませんが・・・。
その10年前というのが、9年前なのか11年前なのか、本当に10年前なのか? その辺はどうでしょう?
安全基準の表示で日本なら「自」、ヨーロッパなら「E」とかでそれに付随する記号等ありませんか?
それによって安全基準がどうであったか(どの基準に適合した製品か)は調べる事が出来ると思うのですが・・・。
書込番号:7673371
3点

ということは日本の方が海外より安全には厳しく作っているのですか?
便乗質問ですみません。
書込番号:7675709
4点

>ということは日本の方が海外より安全には厳しく作っているのですか?
どこからその内容が出てきたのか全く判りません・・・。
出来れば私の今後の為にも、その質問はどこから出てきたのかを知りたいのですが・・・。
私の書き方が悪いのでしょうか?
全く正反対に意味が伝わっていますので・・・。
まあ、どっちが上という意味とは違うと思います。色々な条件が違うでしょうし・・・。
安全基準の違いについては、同じくリーマンのQ&Aに載っていました。
http://www.leaman.co.jp/system/infoeditor/index.cgi?action=data_view&session=&mode=faq&datakey=1153375460¶m_repartition=
また、そのQ&Aが見難いので検索してみると判りやすく表示してあるサイトがありましたので・・・。
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/report/22/report-22.html
書込番号:7676982
1点

小鳥さん引用
>安全基準ですが、リーマンはヨーロッパのメーカーですので日本と違う安全基準で造られていると思います。したがって、10年前でも日本の数年前と遜色なかったりするのかも知れませんが・・・。
私もこれを見て、いっPさんと同様に読み取れましたけど。
書込番号:7706015
2点

>>安全基準ですが、リーマンはヨーロッパのメーカーですので日本と違う安全基準で造られていると思います。したがって、10年前でも日本の数年前と遜色なかったりするのかも知れませんが・・・。
を別の言い方にすると、
「リーマン10年前の製品は、日本の数年前の製品と同等の安全基準であるかも知れません」
これなら意味が伝わりますか?
意味合い的には「チャイルドシートの安全基準は海外の方が先を行っている」と書いたつもりです。
もしかして、「安全基準が低いのに同等の安全性能を持っている=安全に厳しくつくっている」と言う意味で書かれたのでしょうか?
それとも、安全基準はおいといて使用期限が5、6年というのは日本メーカーに比べると低すぎる(私は何も記述してませんが)からとの考えで?
難しいですね〜?
何か私が単語の意味を勘違いして使ってるのでしょうか?
第三者機関に確認してみます(秘密)。
何度も書きますが、安全基準が違いますので一概に比べる事は出来ないと思います。
このことは今回のレス(間違わないように書きますが、レスであってスレでない)とは関係ありません・・・。
>>できる限り、チャイルドシートは安全な新品のご購入をお奨め致します。
書込番号:7706397
1点

>小鳥さん
私がいっPさんの書込みを読み間違えておりました。ごめんなさい。
【安全基準について】
いっPさん 日本>海外
小鳥さん 日本<海外
で宜しいのですよね?
書込番号:7722810
1点

>小Wさん
ありがとうございます。
ずっと気になっていました。
最初の書き込みはそういう意味で行っています。
ただ、あくまで基準の話ですし、実際の製品の安全性の話ではありません。
また、日本の基準も変わりましたので最新のを使う場合などには当てはまらない事かも知れません。
書込番号:7723830
3点



来月、出産予定です。
コンビグッドキャリーの購入を検討していましたが、お店でつけてみるとなんだかグラグラします。
ちょっと体重をかけるとずれるし、取り付け方が悪いのかもしれませんが。
その点、ゼウスターンとかタカタneoとかは重いしがっちりしてて、容易にはずれたりしそうにないので比べてみるとグッドキャリーはなんだか不安になりました。
もともとの重量がぜんぜん違うし、目的も違うので仕方ないのでしょうか?
実際に使用されている方やそのあたりのご意見、利点・欠点などをなんでも教えていただけるとうれしいです。
お店でも8割のヒトは、乳幼児兼用タイプを買われますね、とも言われ、とても悩んでいます。
0点

こんにちは。グッドキャリーの前身プリムベビー(ドゥキッズ5)のユーザー、2児の父です。
なかなかグッドキャリーのユーザーさんから書き込みが無いようなので、以下ご参考までに。
ぐらぐらする、というのは、このグッドキャリーに限らず新生児用ベビーシートではどの機種も多かれ少なかれ同じような傾向があるようです。お使いになる車のシートの形状にもよるので一概には言えませんが、安全性に不安を感じるほどの問題は無いと思います。
車の外で、例えば家の中などで揺りかごの代わりに使うことも想定して、底面がまっ平らではなく曲線(面)になっている、というのがベビーシートがグラつきやすく感じる理由と思われます。その点、他の乳幼児兼用シートなどであれば底面はまっ平らに作ってあるので、あまりぐらつかない傾向にあるのは確かでしょう。
でも現実の車のシートはまっ平らではなく、お尻や背中のあたる部分にくぼみがあるのが普通です。なので、人のお尻くらいの大きさのグッドキャリーでは、底がフラットでないというのが、かえって収まりを良くしているみたいです。実際、説明書の記載どおりに確実に取り付ける(車の座面にベビーシートの底をめり込ませるつもりでしっかり圧力を掛けてベルトを締め上げる)と、ぐらつきはほとんとなくなります。
うちのプリムベビーもそうやってちゃんと固定できていますよ。。
蛇足、
もしkanaderukoさんがぐらぐらするとお感じになったのが、ひょっとして売り場に常設されている「車の座席もどき」に取り付けてみてのことだとしたら、ですが。。。
#予想が外れてたらごめんなさい。
あの売り場の「もどき」って現実の車のシートとはかなりかけ離れているので、装着感はあまり当てにしないほうがいいですよ。売り場で見て気に入ったものがあったら、店員に頼んでその展示品をご自身の車に実際に取り付けさせてもらうことをお勧めします。
通常、車のシートは発泡ウレタンとバネの塊に皮を張ったような柔な素材で、しかも表面は座り心地確保のために凸凹しており、さらにその硬さや起伏の大小は車により様々です。
実際その売り場の「もどき」に直接腰掛けてみると判るのですが、一般的な乗用車の座席ではありえないような、表面はフラットで芯のしっかり入った、まるでダイニング兼用ソファーのような感触のシートだったりします。 普通の乗用車のシートに当たり前にあるようなお尻や背中が収まる凸凹もなければ、相当重いチャイルドシートを乗せても殆ど沈み込みやグラつきも無い、で、お店やメーカーにとってこの「もどき」は、底面が平らにてきている重量級の乳幼児兼用のシートを試着して客に見せるのには非常に都合良く、ベビーシートには最初から不利な状況になるように出来ているようです。穿った見方ですが。。
もうすぐご出産とのこと(kanaderukoさんって新米パパさん?それともママさん??)、出産後の退院時からお使いになるご予定なら、ぜひお早めにご検討・ご決断を。
いざ急に産気づいたと思ったら、あとはほんと瞬く間に退院の日が来ますからね。
書込番号:7693017
3点



海外へ1年近く出るため、コンビニンナナンナの「K-58U(クイックだっこ)」とアップリカの「楽ちんだっこ」のどちらかの購入を検討中です。子どもは1歳7ヶ月の体重11キロです。
空港や地下鉄などの移動が多いと思うので、バッグから、簡単に抱っこひも変えられるものを購入したいと思っています。使用されている方がいらっしゃいましたら、使い勝手の良さ、または難点を教えてください。
1点



来月第1子が生まれる新米パパです。
日ごろから車を利用するためチャイルドシートはやはり安全性が高いものがいいのではと考えております。
そこで今考えてるのがtakata04-neo、パミオウーノを候補に挙げておりますが
現在使用されている方でそれぞれのメリット、デメリットがございましたらお教えください。
1点

takata04-neo使用者です。
これしか使用したことがないので、他との比較ができませんが…
○メリット○
バックルに差し込む、肩ベルトの左右の固定金具に、磁石が内蔵されているので、近づけるだけでピタっと合わせられ、暗い車内でも装着しやすいです。
うちの娘はチャイルドシートを嫌がるので、暴れだす前にいかに素早く付けるかが毎回勝負です。(現在は知りませんが、1年半前に我が家が購入した際、マグネットが付いているのはタカタだけでした)
幼児用に切り替えるときに使うママ楽ハンドルのおかげで、私でも楽に、しかも全くグラつくことなくチャイルドシートを固定できました。(ママ楽ハンドル:車のシートベルトをハンドルに引っ掛けて回して、ベルトの遊びを完全に無くします)
デメリットは他と比較したことないせいか、感じません。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/childseat/search/kekka_child_3.html
↑を見るとパミウーノの方がさらに、取付性・装着性の評価が高いですね。
安全面はtakata04-neoの方が評価は高いですね。
お店で、お考えのこの2つを実際に見て、試しに取付させてもらうなどして、気に入ったものが買えると良いですね。
書込番号:7690224
0点

ありがとうございます。
ご意見を参考にしたいと思います。
確かにtakataはシートベルトメーカーだけあって
5点式の部分に磁石を使うなどちょっとした工夫がされているようですね。
書込番号:7696682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)