
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2006年7月14日 09:34 |
![]() |
13 | 15 | 2007年4月1日 17:45 |
![]() |
6 | 9 | 2006年8月17日 10:54 |
![]() |
8 | 3 | 2006年4月26日 09:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月30日 18:35 |
![]() |
1 | 6 | 2006年5月2日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来月、妻と娘(5月に生まれました)が里帰りから戻ってくるので、
ベビーベッドとしてプレイヤードの購入を考えていたのですが、ネット等の説明を見ると、”通常のベビーベッドとしての使用はNG””少しのねんね”ならOKというような内容が書いてありました。私としては、サイズ的にも他の部屋に移動できるコンパクトなものと考えていたので、”これはいいかも”と思っていたのですが、通常のベビーベッドとして使用できないとなると、どうしようかなぁと考えています。
この商品をすでにご購入の方で、現在どのように使用しているのか、または、ウチではベビーベッドとして普通に使っているなどのご意見がありましたらお願いします。
ちなみに、まだ、他のベビーベッドはありません。
宜しくお願いします。
4点

この商品を使用したことはないのですが、似たタイプの使用感想としては「ごく小さいうち(新生児期)」は特に問題ないと思います。
仰るとおりコンパクトであるため、室内移動や実家等への持ち運びにメリットがある反面、通常サイズのものに比較し使用可能年齢などがデメリットと感じるかもしれませんね。
赤ちゃんの日用品を置いたりベッド以外の用途もあるので便利だと思います。
ちなみに「寝心地」は悪くないようです。基本的には薄い敷布団を敷いたりするのでこの点はどのベッドも大差ないと思います。子供に聞いたわけではないですが…(^^;
ただ、お子さんがお一人目ということであれば、ご自宅内でペット(室内犬や猫)を飼われている等、赤ちゃんを守る必要がない場合は、ベッド購入を見送るのもありかもしれません。(うちでは上の子から守るために二人目誕生から本格使用になりました。)
書込番号:5124841
1点

なるほど。
今のところ新生児用として使おうかなぁと考えていたので
使えそうですね。
ベッド以外の用途もあるとのことなので、参考にしたいと思います。ご意見有難うございます!
書込番号:5126796
0点

4ヶ月の男児のベッドとして、2ヶ月頃から使用しています。
ベビーベッド用の布団はサイズが大きくて合わないので、良いサイズのものがないかとメーカーに問い合わせたところ、
「ベッドとしての使用は危険なので止めて下さい。」
と言われてしまいました。
この時点でベッドとしての使用を戸惑いましたが、とある通販サイトで、「アメリカではベッドとして使われている」という記述を見つけ、使用に踏み切りました。
布団は、多少オーバーサイズでしたが、普通に売られている「お昼寝用布団」がなんとか収まりました。
今のところ、場所も取らないし、実家に帰省する時に持って行けたりして、満足しています。
普通のベビーベッドを使っていた方から、つかまり立ちをするようになると、危なくてベッドには寝かせられなかったという話を聞いて、このプレイヤードなら、バシネットを外せば子供が立っても落ちる事も無く、かえってよいのではないかと思いました。
fumifumi7さんのように新生児のうちの使用が目的なら、願ったり叶ったりの商品ではないかと思います。
書込番号:5173097
1点

さらさらさんアドバイスありがとうございます。1ヶ月近く過ぎでの返信でおそくなりすみません。現在生後2ヶ月になり、このベビーベッドで寝て、順調に育っております。これからも楽しい子育てをしていきたいと思います。
書込番号:5252944
2点



里帰り出産のため、出生後、1ヶ月半ぐらいで5時間ぐらいかけて自宅に来る予定ですが、チャイルドシートは、だっこ型が良いのかベッド型が良いのか検討中です。生まれてすぐの子供はどっちが良いのでしょうか。
0点

はじめましてぽぞさん
お子さんの誕生待ちどうしいですね♪
医学的にどちらがいいというのは分かりませんが私の感想を書かせてもらいます
だっこ型、ベット型と言うことはコンビかアップリカかということだとおもいますが、ぶっちゃけ健康なお子さんならどちらでも大丈夫だと思いますよ。もちろん休憩しながらが絶対条件ですが。
私は一台目アップリカ(ベット型)二台目タカタ(だっこ型?)を使っています。
二台目にタカタを選んだ理由は、アップリカ、コンビの製品は取り付けが大変で重く、必要ないときや他の車に付け替えるとき大変だったからです。
車への取り付け方も検討してはいかがでしょう
書込番号:5113468
3点

チャイルドシートは迷いますよね!
私は出産後里帰りをしたので、生後一週間で1時間半ほど車に乗せましたが、
レーマーの「ゆりかご型」といいますか
車からはずすとベビーキャリーになって、家の中ではゆりかごになるものがとっても便利でした。眠っていてもそのまま運べるので。
生後半年までしか使えないものは、もったいないと思うかもしれませんが、
やっぱり小さい赤ちゃんむけによく考えられているので
赤ちゃんも快適そうだな〜っておもいました。
ベビーカーにもなるタイプのものは、取り外しが面倒すぎるので、使いませんでした。
書込番号:5114313
0点

ご意見ありがとうございます。
車が2台あるので、それぞれの適応や取り付け方法も勉強しなくてはならないのですね。あと、お店で実際の重さも体験しなくては。
それに、ゆりかご型は新生児向けに作られていると思うので、それも検討しなくては・・・。
ん〜迷いますね〜。
書込番号:5114580
0点

うちも実家→自宅が5〜6時間かかります。
両タイプ使用してみましたが、取付車両にサイズ的な余裕があれば「ベッド型」が良いかと思います。
寝ることを前提にしてますので、毛布がずれたり(落ちたり)することが少ない、子供の表情がよく見える等、安心できる点が多かったです。
デメリットはやはり、大きく重いので、複数車両で使用するには移動や設置が大変であること、価格が高めの商品が多い ことでしょうか。ほかにも窓際に設置すると日光にあたりやすい場合があります。
検討材料が多いのは迷いますね。
ただこれも楽しいお悩みということで。(^^)
書込番号:5124158
0点

私も検討中の者です。
ベッド型が良いのかなあと思っていたのですが
新聞などで、衝突や追突の場合、横方向に衝撃がかかると
赤ちゃんの脳が左右に引っ張られるようになり
ベッド型は危険だと読んで、やめておこうと思いました。
書込番号:5132995
1点

自分は2台の車に書かれたそれぞれのチャルドシートつけてますが、新生児の場合ベッド方の方が良かったかな。首が据わっていない時不用意に動かないのはベッド型でした。
ただある程度大きくなるとこのベッド方は大きすぎてちょっと不便を感じてきてます。
どちらにしても安全運転が基本ですからそちらも大いに気をつかって運転してました。今はそのこも幼稚園にかようようになりました。やはり、安全は行動からかな。
車種によるんじゃないですか、ちっちゃな車に大きなシートだと狭苦しいし。
書込番号:5133656
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
ベッド型の場合、どれぐらいのスペースをとるのでしょうか。車種はコンパクトカー(フィット)です。後部座席に付ける予定ですが、隣に大人一人座ることは可能なのでしょうか。
書込番号:5136305
0点

狭いと思いますが、座れないことはないでしょうね。
自分の車セダンですが倒した時でも隣には座れました。今は立てた状態ですが。狭い感じは受けるでしょうね。
書込番号:5137920
0点

マーチ後部座席左に着けてましたが、普通体型の女性ならシートの右側にあまり余裕はないものの座れてました。ただ、100キロ級の男性等、大柄な方だと狭いでしょうね。
ベッド状態にしたシートは結構スペースを取りますので「大きな人二人分」が乗れることを目安にしてみては。ちょっと分かりにくい表現で申し訳ないです。(^^;
書込番号:5147332
0点

こんばんは、
我が家は 子供が3人おりまして、 チャイルドシートも色々調べて買いました。
車に乗ると子供はよく眠るので、ベット型の方が親心としては安心のような気がします。
第一子様に我が家でも初期ベット型のアプリカを買いました。
神奈川→熊本間の自動車移動もこなしました。
第2子の時はイロイロ調べて、稼動部が多くて、重い物はどうしても座高が高くなり、本当に大事故のときには重さで勢いも付き キケンと TUVの安全実験で知り、
本体が発砲スチロール成型できている、レーマーのチャイルドシートを第1子様に買い足し、第2子様にはアプリカベットを使いました。
その後第3子にも 安くて軽いブリタックスのチャイルドシートを買いました。
*なんといっても 安全には 子供が泣いて騒ごうが 嫌がろうが、心を鬼にして チャイルドシートにくくりつけておく 習慣をつけることです。 慣れてくれば ここが自分の場所だと 自ら座るようになります。
我が家では今ではチャイルドシートが不要になった長男も自らシートベルトをして います。
書込番号:5170505
1点

結局のところ迷ってしまいますね。
でも、うちはベッド型が良いみたいだな。
書込番号:5200786
2点

抱っこ・ベットともに、医学的には結論が
出ていないのではないでしょうか?
結論が出ていれば、どちらかに定着します。
どちらの主張もそれぞれのメーカーが
自社の差別化に使っているようなところが
有るような気がします。
ちょっと話は変わるのですが、
複数代車をお持ちであれば、1歳までの
乳児専用チャイルドシートを買って
その後、幼児・学童用を買ってはいかが
でしょうか?
幼児・学童用はであるアップリカのチャイルド
&ジュニアシート ムービングサポートなどの
商品であれば、商品も軽いので、車間を移動するのも楽です。
ただ、私が乳児専用チャイルドシートを
使ったことがないので、実際に簡単に
移動できるかどうかわかりませんが、
ネットなどを見ると移動が楽にできるよう
に書いてあります。これだと順番に買うことで、
車の台数分買う必要がないように思います。
書込番号:6039199
1点

我が家ではアップリカのベッド型のチャイルドシートを購入したのですが、寝かされている状態がイヤでいつも泣いてばかりでした><
(寝ていたのにチャイルドシートに乗せたとたん泣く・・・)
だからもし次購入するとしたら抱っこ型(?)のものを購入しよう!って思っています。
この意見は意外と私の周りでは多かったですよ。
どちらが子供にとって安全かというのは分からないのですが、子供の機嫌がいいのは抱っこ型なのかな?って個人的には思っています。
書込番号:6048793
3点

我が家もアップリカでしたが・・・
泣いたりはしなかったですよ。
まあ、子供しだいでしょう。
生まれてから買うことができないので
困ったところです。
現在は、幼児・学童用に変更しましたが
そのときは、最初に慣れるまで
嫌がりました。
家の中に3日間置いて、存在に慣れさせ
車の中で3日間、お菓子やおもちゃで
存在を忘れさせてなれさせました。
1週間頑張れば慣れます。
後は親の考え方でしょう。
何度も乗降りすることになるので
ベルトのバックルの使いやすさは
重要ですよ。
書込番号:6050872
0点

質問から大分月日が経ちましたが、結局ベッド型を購入しました。
その後、実際に使用してみての感想ですが、満足度は高いです。他のチャイルドシートは使用したことないので分からないのですが、今までのところ嫌がっている様子もないですし、ほとんどの場合、15分ぐらいで寝てしまうことが多いです。ただ、大きくなるにつれて、横幅が窮屈に感じることぐらいでしょうか。うちの子は標準体型よりやや小さめなのですが。今購入を検討している方がいれば、ワイド型も検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6185833
0点



みなさんこんばんは。
こちらの板では初めてお世話になるマリンスノウです。
普段はカメラと旅行の板を中心に出没しています。m(_ _)m
今日皆さんにお尋ねしたいのは、海水浴に持って行く用品についてです。
旅行の板で尋ねようか、レジャーの板で尋ねようか迷った挙げ句こちらへ参りました。
で、8月に三重県の海岸に行きますが、私自身数年ぶりの海水浴、また今回は(夏には)1歳5ヶ月になる子供も一緒です。
そこで、お尋ねしたいのは、子供用の薬品類やボディケア用品。さらに便利グッズなどあればご教授いただきたいと思います。
それから、皆さんビーチパラソルとかタープ類はどうしてるんでしょうね?
なんかまだ忘れていることがありそうですが。。。
山の民なのでご容赦。
1点

私もカメラ板中心です・・・。
海に限らず、日焼け止めは絶対必要だと思います。
SPF30程度の子供用ので良いと思います。肌に合う合わないがあると思いますが、何種類か使った結果、どのメーカーも同じ感じでした。300円から500円くらいでしょうか?
>それから、皆さんビーチパラソルとかタープ類はどうしてるんでしょうね?
私はレジャーシートを木陰に敷きましたが、木陰のない所ではビーチパラソル等は必需品だと思います。
実際に、私が1歳半の子供と海(砂浜)に行ったときは、特に変わった物は持って行かなかったです。簡易防水デジカメ(μ-mini)のみです。
子供の格好は、薄手の長袖Tシャツにジャージ生地のズボン(水に入るときには捲る)、と帽子(キャップ)。そうそう、帽子は必要ですね。
書込番号:5084286
1点

ベビちゃんの海デビューおめでとうございます。
いっぱい可愛い写真を残してあげてくださいね♪
海!というかお出かけに必要なのは、小鳥さんもおっしゃっていますが、「日焼け止めクリーム」は絶対必需品です。
今では、幼稚園にだって塗っていくのが、半常識化しています(幼稚園から指導もされます)。
そこで、クリームの選び方ですが、汗で取れるタイプの物をお勧めします。
ベビタイプでも、石鹸でないと落とせないタイプがあります。
赤ちゃんの顔に、石鹸をあわ立てて全てを洗う…という事は、無理ですから、こまめに塗る手間はありますが、汗で取れるタイプをお勧めします。
あとは…ちょっと大きめの保冷剤かな。
クーラーボックスを持って行ったり、車での移動なら、ジェルタイプの氷枕でもいいのですが。
普通の地面でも、大人の感じる暑さと子供の感じる暑さには、随分差があるといいます。
ましてや砂浜。
太陽の照り返しで、思った以上の暑さをベビちゃんは感じることになるでしょう。
そんな体がほてった時に、保冷剤は体を冷やしてくれます。
本当に急を要する時には、わきの下や足首にあててやると、熱を吸収してくれますよ。
そして、帰る時に車の中で熱くなったベビーシートを冷やすのにも一役買います。
とりあえず、思い付いたものだけ書き込みました。
楽しい一日になるよう、お祈りしております。
書込番号:5086001
1点

必需品は小鳥さん&のりあささんで既出ですので、過去役に立ったものをいくつかだけですが。
砂浜では松葉や棘を踏んでしまったりするので、ピンセット(または爪切り)を持っておくと良いと思います。
私のよく行く海岸では水道設備が近くにないので、上記に併せ傷口洗浄用の水をペットボトルに入れて持参してます。(消毒するより洗い流す程度の処置の方が、治りが早い気がするのは私だけでしょうか?)
あとはマリンスノウさんご自身も数年ぶりとの事ですので、予想外の暑さにやられてしまわないようお気を付けください。(^^;
また、日差しの強いときは(タープ等の陰にいても)長袖着用が良いのではないかと思います。
書込番号:5086313
1点

すみません、訂正です。
誤:ピンセット→ 正:とげ抜き
勘違いしてました。m(__)m
書込番号:5087170
0点

おー! レスがついてる!
小鳥さん、のりあささん、7309さん。
みなさん。おありがとう御座います。 m(_ _)m
慣れない商品名に戸惑いながら、妻と相談しながら徐々に揃えていきたいと思います。
ビーパラはお宿でもレンタルしてるのかしらん?
年に1度の海水浴で購入るのはもったいないお化けがでそうです。
日焼け止めは幼稚園で指導されているのですか。時代は変わりましたね。
<引用>
あとは…ちょっと大きめの保冷剤かな。
クーラーボックスを持って行ったり、車での移動なら、ジェルタイプの氷枕でもいいのですが。
普通の地面でも、大人の感じる暑さと子供の感じる暑さには、随分差があるといいます。
ましてや砂浜。
太陽の照り返しで、思った以上の暑さをベビちゃんは感じることになるでしょう。
そんな体がほてった時に、保冷剤は体を冷やしてくれます。
本当に急を要する時には、わきの下や足首にあててやると、熱を吸収してくれますよ。
そして、帰る時に車の中で熱くなったベビーシートを冷やすのにも一役買います。
<ここまで>
大変参考になりました。
そうですね。子供と大人では体がちがいますからね。
<引用>
私のよく行く海岸では水道設備が近くにないので、上記に併せ傷口洗浄用の水をペットボトルに入れて持参してます。(消毒するより洗い流す程度の処置の方が、治りが早い気がするのは私だけでしょうか?)
<ここまで>
そうですね。
ワタシは基本的に「山屋」なんで、真水は常に用意してます。
お茶でも良いといいう話もありますが。
トゲ抜き(髭抜き)なんぞもアウトドアの必需品ですよね。
再確認しました。
因みに、海水浴は2泊3日で、奇麗な海に行ってきます。(下見済み)
書込番号:5087968
1点

パラソルはレンタルとかもあるんですか?私、田舎者なので海岸付近に宿などがありません..
パラソルは(スタンドも含め)荷物になるので持って行かない派なんですが、代わりにシートを砂浜近くの松の木に括ったりして、なんちゃってタープこさえてます。これは田舎者の特権でしょうか。
ちなみに最近は幼稚園でも日焼けに気を使い、後頭部から首部分を覆うような帽子が園指定になっていたりして驚きます。「夏に子供は真っ黒」はもう過去の話なのかもしれません。
水、トゲ抜きは釈迦に説法だったようでお恥ずかしいです。
よく読めば「山の民」と書いておられたんですね。「マリンスノウ」さんなので、てっきり海の方かと思っておりました。
あまり役に立っていない書込みになってしまいましたが賑やかしということで容赦ください。
それではお気をつけて。(^^)
書込番号:5088153
0点

「マリンスノウ」さんなので、てっきり海の方かと思っておりました。
デヘッ♪
「マリン」は憧れの海を表し、「スノウ」は雪国のイメージなんです。引用は元は某コミックなんですけど。(笑)
アウトドア派なんで、HNもそれをイメージしました。
今日宿に問い合わせたらビーパラは貸して頂けることになりました。
書込番号:5096380
1点

マリンさん
もう書かれていますが、クーラーバッグ(ボックスじゃなくて)いいですよ畳めるし。
うちはこれに保冷剤いパイ冷えるんですのようなもの水を入れたペットボトル(たまに水が合わない時あるのでのみ馴れた水、加熱処理しておきます)を持っていきますね。
紙おむつ、最悪の場合(渋滞でのトイレ)は使える。
おっきなタオル、ベッドがわり掛け布団がわり。
駄レス、でした。(笑)
書込番号:5133703
0点

足を 入れるタイプの浮き輪には注意が必要です。
ひっくり返ると 起こすのに チョット焦りますから。
わが子はチョット目を放した隙に
2回ほど ブクブクさせてしまいました。
水嫌いにならなくて良かったですが・・・・・
書込番号:5353036
0点



どこに質問していいかわかりませんが、どなたか教えてください。子供は2歳半、レカロのインパクトシールドつきのジュニアシートを使用していますが、自分でシートベルトのはめるところに手が届くため、勝手にはずしてしまい運転中とても危険です。なにか、ロックできるものないでしょうか?
4点

お子さんが2歳半とのことなので、なかなか説明しても止めてくれない時期かもしれないですね。
拘束から逃れ、自由に車内をうろつく子供…私も怖い思いをしました。
状況が違うと参考にならないかもしれませんが、うちではマジックテープを使ってました。ベルトバックルにグルグル巻きにして、子供が触っても開かないようにするという、実に原始的な対策ですが…(^^;
マジックテープ(参考↓)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_19311460_19312032/34342947.html
ここにあるのはコード結束用ですが、本を括ったりする太目のサイズのものをダイソーで購入しました。
他には音が鳴って外れたことをお知らせするちょっとハイテク?機器もあるようです。
SUNBIRD/ベルトセーフEF-05(参考↓)
http://www.rakuten.co.jp/autoland/681605/681606/
ただ、この商品そのものには抑制する能力はないようなので、どうかなとも思います。
ちなみにうちの子は3歳くらいで触らなくなりました。
もう少し経てば飽きてしなくなるかもしれませんね。
書込番号:5022740
1点

お返事どうもありがとうございます!!!カー用品店に電話しても、そんなの知りませんといわれ・・・ここで聞いてみたんです。返事がきてとてもうれしかったですv(^^)vなるほど、マジックテープですか?いいアイデア!早速買ってきて、ぐるぐる巻きにしたいと思います!私は、もう少し頭使わないとね・・・。どうもありがとうございました
書込番号:5025074
1点

テープを剥す時にはしばらくベリベリ音も聞こえるので、気付いて停車するまでの時間稼ぎにはなると思います。
他にも使い古しのベルトとか園芸用の結束バンドみたいなのも面倒ですが(外せないので)確実かもしれませんね。
また何かありましたら気軽に書込みしてください。お役に立てるかどうかは分かりませんが。(^^;
書込番号:5027091
2点



ベビーカー > ジープ > ラングラー オール・ウェザー
はじめまして。anykrと申します。
4人姉弟の母です。
先日、西松屋にてJeepのバギーに一目惚れしたわけなんですが…。
サンプルを軽く試したところ標準装備のサイドバッグが畳むときに邪魔かなぁ?なんて思ったのですが、実際に使っている方に使用感を伺ってみたくて投稿しました。
よろしければ、いろいろと教えてください。
0点

随分以前のご質問なのでもう必要ないかもしれませんが、2ヶ月ほど前にJeepのバギーを購入したものです。
ApricaのA・B兼用のベビーカーの持っていたのですが押すだびにキシキシ音がして操作がしにくくなったので、2台目にJeepのバギーを購入しました。とても押しやすく方向転換もスムーズにでき外出が楽になりました。両サイドについているポケットは取り外しができるので必要のないときは外して使えますよ!アカチャンホンポで¥7980で購入しました。最近は一人で歩きたがるようになりほとんどバギーに乗ることもなくなってしまったので、¥4000でよければお譲りしますよ(^^)v
書込番号:5609267
0点

はじめまして。
私も最近バギーの購入を考えている9ヶ月の男の子のママです。
その後Jeepのバギーは購入されましたか?よかったら感想を聞かせてください。
あと、ゆんぴーママさん、まだバギーをお持ちでしたら是非購入させてほしいのですが。
よろしくお願いいたします!
書込番号:5802401
0点



トイザラスで販売しているウルトラプラスについて教えてください。
ネットではケース販売ということで、もしもかぶれなどがおきてしまったら‥と考えると注文を考えてしまいます。
かぶれや漏れや使用感など教えていただければうれしいです。
(ちなみに、現在はメリーズ、ムーニーのテープタイプを使っています)
1点

akimaruさん初めまして
>かぶれや漏れや使用感など教えていただければうれしいです。
紙おむつは、赤ちゃん個人個人によって使用感が異なるので他の赤ちゃんを参考にするのは、お勧め出来ません。ちなみにうちの7ヶ月の娘は、
ムーニーMテープ型を使用していますが、メリーズMテープ型では、
かぶれてしまいます。
これは、ムーニーが良くてメリーズ駄目と言う事ではなく、うちの娘に
はムーニーがあっていると言う事です。また赤ちゃんが変われば全く逆でメリーズがあうと言う赤ちゃんもいるでしょう。
それでも毎日使う紙おむつ代を少しでも安くしたいですよねぇ
ネットで購入と言う事は、お近くにトイザラスが無いのでしょうか?
ウルトラプラスを初めて使うのであれば、サンプルもしくは1パックだけの購入で試してみた方がいいでしょう。
書込番号:4989220
0点

もうすぐ二人目パパ様
お返事ありがとうございました。
うちの娘も現在7ヶ月です。
トイザラスまでは遠いので、試しに店舗で少量を購入するのは難しそうです。
ネットではケース販売のみのようですし、サンプルがいただけるか、聞いてみます。
書込番号:4990025
0点

紙オムツでのかぶれは合う合わないが大きいです。
>ムーニーMテープ型を使用していますが、メリーズMテープ型では、
かぶれてしまいます。
このことなんか、うちの子では逆でした(ムーニー旧タイプ)
トイザらスオリジナルはグーンと製造メーカー同じとのことですので質は良いと思います。グーンもモデルチェンジして差は出ましたが、価格的に使いよいです。うちではトイザらスオリジナルのパンツタイプを愛用しいてます。
書込番号:4991642
0点

トイザらスにメールにて、サンプルがあるか、
もし合わなかった際は、パック単位で返品ができるか問い合わせてみました。
>弊社では、サンプルのご用意は出来かねております。
ご希望に添えず、誠に申し訳ございません。
ケース販売の商品につきましては、パックごとの返品はお受付致しかねます。
との返事が返ってきました。
小鳥様より、
>トイザらスオリジナルはグーンと製造メーカー同じ
と教えていただいたので、グーンを試しに使ってから、
ネットのケース販売を検討したいと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:4998889
0点

トイザらスのオリジナルなのにサンプルが無いのは、
驚きました。確か店舗には、棚の所に触って質感を確かめられる
営業用サンプルは有りましたが、店舗に行けない方はサンプルも無し
あわなかった時の返品も無理じゃどうし様もないですね。
トイザらスさんもうちょっと考えて下さい!
明日で8ヶ月になる娘に昨日からグーンのパンツタイプに変えてみました。
使った感じは、漏れ、かぶれ(少しウエストラインにあとかたがつく)
もなく使えています。
期間限定でパンツぱんくろうのキャラクターがおむつの前後に付いていてとてもかわいいですよ。
済みません娘の事で参考にならないとは思いますが・・・
書込番号:5004378
0点

>akimaruさん、
トイザラスからのメール回答にがっかりされたようですね。
ちなみに・・・
今は売っていないのかもしれないのですが、ウルトラプラスには他のどのメーカーも売っていない「お試しパック」があり、それで試してから買いました。
少し割高になりますが10枚入りで198円だったかな。
でももうやめちゃったのかな??
今でも、ウルトラプラス使ってます。
パンパースでは時々漏れたり、かぶれ。
ムーニーもかぶれたりした事が。
メリーズも前はよかったのですが、Mサイズにしたら
かぶれるようになりました。
最近、試供品でもらった新グーンのパンツタイプは、
一晩使っても、かぶれず、漏れず、しかも朝起きた時
大量のおしっこにも関わらず、おしりはサラサラでした。
今度、パンツタイプ買う時は、グーンにしようかと思ってます。
どちらにしろ、皆さんも書いているように、オムツの相性は、赤ちゃんそれぞれで違うみたいなので、ある程度、試行錯誤するしかないようです。
なお、ウルトラプラスは、時々旧タイプ(3つ折)パックを半額くらいの値段でたたき売り?してます。(ちなみに新タイプは2つ折)
でも、トイザラスが遠くて通販しか使えないなら、参考にならないですね、ごめんなさい。
あとトイザラスの通信販売のケース買いだと、確か送料が無料になったかと?!
書込番号:5042161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)