
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月19日 14:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月5日 04:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月6日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月30日 10:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月26日 16:01 |
![]() |
2 | 1 | 2007年3月2日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャラクター補助便座の使い勝手が悪く、このBL便座に
買い直しをしました。
うちの息子達はBIGベビーだったため大きい子なのですが、
手前のハンドルもお腹の邪魔にならず深めに座れるので安定
しています。
キャラクター便座では遊び道具になってしまっていて、その
うちハンドルがお腹の邪魔になり座るのをいやがるようになって
しまいました。その為に大幅にトイトレが遅れました・・・。
最初からこの便座を使えば良かったと後悔です・・・(;;)。
0点



分類は良になっていますが、ちょっと違います。
いちいち哺乳瓶を煮沸消毒するのが面倒な私は、つけおきタイプを
選びました。
そして買ったのが、消毒ケース。
ミルトンのケースより安かったから買いました。
薄める水の量が分かるメモリもついているので、大変便利♪
で、使い始めて思ったこと。
100円ショップで売っている、底の深い容器で代用できるじゃん。
消毒液はこれしか使わないわ!という方なら別なのですが、私のように、消毒液はなるべく安いものを買うのよ〜という人ならなおさらです。
何故なら、消毒液に対する薄める水の量というのは、メーカーによって違うからです。
結局、100円ショップで透明な蓋付の底の深いケースを買い、自分で計量カップで水の量を量り、選んだ消毒液毎に使い分けておりました。
0点



産婦人科で頂いたので使いました。
実際頂いたのは、この120ミリリットルではなく、100ミリリットルでしたが。
まず、使いやすい!
手入れが簡単!
ある程度の高さから落としても(私の場合はおおよそ1メートルの高さから落としてしまいました…洗浄後、手が滑って)割れない!
手荒な扱いをしても、傷がつかない!
その傷のつかなさは、次の子に使おうとしたときに全く躊躇せずに使えるほど、きれい。
ズボラかつ手荒な扱いをする私には、ぴったり〜の製品でした。
また、哺乳瓶洗浄にはつけおきタイプの洗剤をつかったり、煮沸消毒をしたりとしましたが、哺乳瓶の横についている量を測る線は一向に消えることも無く。
これは、使っていた期間が短いせいもあるのでしょうか?
でも、何で100ミリリットルの容器なくなっちゃったかな〜。
便利だったのになぁ。
他の大きい哺乳瓶や果汁用の瓶との互換性がないせいなのかな。
0点

こんにちは
確かにこの哺乳瓶は使いやすいですね。
頂き物だから仕方ないと思いますが自分で買うならやっぱり200ml以上入る物がいいですね。あっという間にミルクの量が増えますから
これからミルクで赤ちゃんを育てられる方に参考までに
我が家の場合(100%ミルク育児)
家用にガラス製200mlを3本→適温にするのに冷めやすい(赤ちゃんは待ってくれない)
お出掛け用にプラスチック製(電子レンジ消毒対応)200mlを1本→少しでも荷物は軽くしたい
新生児期用に120mlサイズを1本→途中から果汁用になりました。
書込番号:6196105
0点

うちもこのタイプを使ってました(ミッキー)
「やっぱりガラス!」ってのは分かります。使いやすいですね。
書込番号:6196582
0点

もう店頭販売されていないようです…。
数件のドラッグストアとベビー専門洋品店を回りましたが、ありませんでした。
やっぱり、互換性を考えると100mlのあの容器じゃ駄目よね〜と思いました。
書込番号:6201615
0点



チャイルドシート > コンビ > ブオンキッズEG AT-520 ユーロオレンジ EO
ウチの娘が10ヶ月になり、これを期にチャイルドシートを変えました。今までは乳幼児用だったため、後ろ向きだったのが、今度は前向きになったので、はじめは「少しへんだなぁ」という感じでしたが、慣れてくると楽しそうにしていました。しかし、今まではチャイルドシートに入ると、ほとんど寝ていたのですが、前向きのせいか、景色が見えるので、目をパッチリ開けて風景を楽しんでいるようです。
ブオンキッズにした理由は、今まで、車のシートベルトを毎回チャイルドシートに引っ掛けなければならなかったのが面倒だった(ブオンは専用ベルトでワンタッチ)のと、長く使えるというところですかね。リクライニング機構はまだ使っていない(娘が寝ないので)ですが、少しでも動くのが他にはないのでいいと思います。
取り付けも意外と簡単でした(ビデオの取説も付いてます)。これから長く愛用していこうと思います。
0点





この商品を使っていましたが。
母親学級に行った時のこと。
助産師さんから「妊娠線防止クリームというのは、ぬっていれば、絶対に妊娠線ができないというものではありません。また、高価なものがいいという訳ではありません」といわれました。
防止クリームではなく、普段使っている保湿クリームなどでも、全く問題ないとも言われました。
どうやら、妊娠線が出来るか否かは、急激な体重の増加・体質が大いに関係してくるとの事です。
妊娠初期にこの話を聞いたので、一本使い切った後、予防クリームはぬらなかったのですが、体重増加が急激でもなくそんなに増加もしなかったせいもあるのか、全く出来ませんでした。
友人は、自分の姉が派手に出来ていたので、一生懸命ぬっていましたが、その効果も無く派手に妊娠線ができていました。
しかし、おなかの赤ちゃんとのスキンシップを楽しむには、良い物かも知れませんね♪
お腹を大事にしている〜という気持ちが、赤ちゃんに伝わるようで。
ただし注意しなければいけないのは、早産の気などがあったり、お腹の張りが強い方は、一度使用を止めて、医者に使用方法などを聞くのが一番ですよ。
1点

妊娠線防止クリーム・・・・私はひとり目の妊娠の時、塗っても効果の無い人がいるということを知っていたので、それに結構高価なものなので、全く使っていませんでした。
それが原因かは分かりませんが、体重が急に増加したわけでもないし、8キロ増で抑えられたにもかかわらず、皮膚が割れて線ができてしまいました。
医療関係の人の話によると、お腹の出方具合で妊娠線が出やすい人とそうでない人がいるらしいですよ。
私は比較的下の方からお腹が前に突き出るタイプです(現在2人目妊娠中ですが1人目も2人目も)。そういう人は下腹に重みがかかるので線ができやすいそうです。
妹は胸の下あたりからお腹全体がま〜るく大きくなるタイプで、クリームを使っていなかったのですが、全く線が出ずにきれいなお腹をしてます。
友人は食用のオリーブオイルを塗っていました。
それで妊娠線は出なかったらしいです。
塗ることで少しは効果があるかもしれないですけど、私みたいにお腹が突き出るタイプの方は、運命と思ってあきらめも必要かもしれないですね・・・悲しいけれど・・・
書込番号:6066103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)