
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年4月10日 12:19 |
![]() |
3 | 0 | 2025年3月8日 16:39 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月11日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月18日 12:48 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月6日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2023年4月24日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格コムの一覧だと耐荷重の項目がないので長所がパッと見わからなくなってますね。
コンパクトに畳める耐荷重22kgのB型ベビーカーだとサイベックスリベルやバガブーバタフライなんかが定番ですがコストパフォーマンスを加味するとヴィットはベストバイなのかなと思います。
バタフライと比較しても収納力などの差だけで性能面で差異は殆どなく、リベルに至っては完全に劣ってしまっています。おそらくですがリベル潰しのための製品なのでしょうね。
ただ無視できない難点が一点だけ。
それはシートを洗えないこと。
他の製品は丸洗いが可能なのですがヴィットは不可能です。
別売のシートライナーで対応する感じでしょうがいくらシートライナーをしていても子どもが乗る物に汚れはつきものです。この点だけはちょっといただけないかなと。
とはいえ倍くらいの価格帯の海外メーカーがしのぎを削っているセグメントに投入するには同等な性能で軽くて安いという十分に訴求力を持った製品となっているでしょう。
私自身は数ヶ月前にNunaの背面式ベビーカーを購入しているので買いませんが、購入時に販売していれば確実に買っていたと思う製品です。
3点



チャイルドシート > 日本育児 > トラベルベストEVO [サンドベージュ]
R129のベルト固定チャイルドシートはJoieのステディ、エレベートくらいしか存在せず、トラベルベスト難民は新たな選択をしづらかったと思います。
が、去る2024年冬に、マキシコシより「ノマド プラス」という製品がいつの間にか出ていました!!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000124440.html
折りたたみ状態でも展開状態でもトラベルベスト(幅 34cm)より一回り大きい(37.5cm)ですが、着座部分の幅は26cmと相当コンパクト。
(着座部分の幅は、中央座席での使用可否に大きくかかわってきます < シートベルトが付くか、というポイントに関わるので)
また、中央座席での使用が前提でなくとも「(比較的)簡単に持ち運べるチャイルドシート」として、里帰りや帰省に役立つことは間違いないと思います。
価格的にも、在りし日のトラベルベストよりは高くなりましたがR129対応である事や昨今の円高を思えばお値打ちだと思います。
現在お子様が2才〜3歳くらいの方には、ぜひ検討して欲しい一品だと思います。
(現状、価格.comの製品一覧に出てこないですね・・・・早く仕事してくれ > 運営さん)
1点



チャイルドシート > Joie > Steadi R129 [シェール]
掲題の通りなんですが、R44と違ってR129はISOFIXコネクタ必須かと思っていたので、シートベルト式のR129認証装置が出てきて驚いています
見たところ、本機種(0歳〜4歳用)はリーマン系統(コンビやら、多数のメーカーにODMされてる)の作りに思えるので、そのうちコンビやリーマンからもベルト式のR129チャイルドシートが出るかもしれませんね
というか、別に現状、Joieで特に困らないなぁ・・・・回転式とかそういうギミックが欲しい人は別として
う〜ん、一年前に出て欲しかった・・・・そしたらR44の1歳半〜7歳用チャイルドシートは買わなかったのに
0点



チャイルドシート > Joie > i-Base [BLACK]
チャイルドシート界隈って以外と狭いので、リーマンのシートをグレコやコンビがOEMで出してたりします
(コンビのチャイルドシート ウィゴーの貼り付けラベルを見ると、製造元にはっきりとリーマンと書かれてます)
それでいうと、Joieのベースとnunaのベースって、機構が殆ど同一に見えるので、もしかしたら製造元は同じなのかもしれないですね
0点



チャイルドシート > Joie > gemm [エンバー]
ネットベイビー等でベース部分とのセットで6か月9980円レンタルですが、出産に併せてこれを手配しておけばよかったなぁ・・・と今更ながらに思ってます
新生児対応チャイルドシートと比べた時のベビーシート(+ベース部分)の利点はいくつかありますが
・出産後、退院時のタクシー移動でも使える
というのは、小さくはない利点であったなぁ、と感じました
うちは結局、シートベルトを着用した上で抱っこ紐を付けたのですが、生後1週間で抱っこ紐に収めるのはそれはそれで不安もありました
(早産の場合だと、抱っこ紐は困難かと思いますし)
また、使用期間が限られるとはいえ、家の中でシートへの装着を済ませられるのは、2人以上の子供を育ててる世帯にとっては大きなメリットになると思います
ベースを使うと装着がワンタッチになるのでカーシェア派(毎回、付け外しが発生する)にもお勧めですし、ISOFIXだkでなくシートベルトでもベースを止められるのは非常に汎用性が高いです
他方、使用期間が短いという事は「処分や置き場所に困る」という事でもありますので、この点でもレンタルが効果的です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結論から言えば、出産タイミングに合わせて6か月レンタルするのが(うちの前提では)ベストだったと思える となります
もし次の子が生まれるような事があれば、その時は0か月から押さえたいですね
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)