
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2011年6月5日 06:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月31日 11:58 |
![]() |
4 | 3 | 2008年2月15日 07:42 |
![]() |
3 | 1 | 2008年2月16日 13:15 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月24日 22:13 |
![]() |
3 | 2 | 2008年2月1日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日このようなニュースが載っていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000116-mai-soci
歯のかみ合わせにおしゃぶりは良くないという実例ですね。
鼻呼吸にするにはおしゃぶりがいいというレポートもありましたが(以前たまひよで見た気がします)。
皆様も気をつけてくださいね。
ここからは私の率直な意見。
1日12〜15時間の使用って…。
子供が寝る時間が10時間〜12時間と考えると(うちの上の子供はこのぐらい寝ておりますので)、食事を食べる以外はずっとおしゃぶりをしていたって事ですよね。
ということは、お父さんお母さんと喋ったり笑ったり歌ったり本の読み聞かせをして貰って質問したりなんか全くせず、ずっとおしゃぶりをしていた。
泣いたり大声をだしたりしないだろうから(おしゃぶりをしているから)、親としては育てやすい子供だっただろうけれど。
でも、これって正常なのかな(何をもって異常なのか、と言われると答えられないのですが)。
何だかな〜〜〜と、ちょっと心にもやもやの残るニュースとその裁判結果でした。
1点

リンク先が見れませんが…
噛みあわせが悪くなるというのはずっと以前からも言われてましたよね。
何故最初にあれを与えるのでしょう?
何かキッカケがあるのかな?
与えようと思ったことも無いのでよくわからないですねぇ。
赤ちゃんは何をしても泣くときは泣くでしょうしね。
書込番号:7627912
1点

19年度の母子手帳におしゃぶりについての悪影響が表示されたようですね。
その事については昔から言われてましたが、やっと表示されたのか、根拠が証明されたのかは判りませんが・・・。
うちの子はおしゃぶりをくわえませんでしたね〜。
(http://www.az-tr.com/こんなのだから嫌だったのかな・・・)
>何故最初にあれを与えるのでしょう?
指をしゃぶって指がふやけるからとか?
書込番号:7628049
2点

本当だ。
何でリンク先、きれていたのかな。
昨日までは見られたのですが…。
では、記事全文を載せますね。
読売新聞から
■おしゃぶりの悪影響で提訴、母子とベビー用品メーカーが和解
歯のかみ合わせが悪くなったのは、おしゃぶりを長時間使用したためだとして、横浜市内の女児(7)と母親が、おしゃぶりを販売したベビー用品メーカー「コンビ」(東京都台東区)に治療費など約900万円の支払いを求めた訴訟は21日、東京地裁で和解が成立した。
原告代理人によると、おしゃぶりが子どもの歯やあごに与える影響について、同社が専門家と連携して調査研究に努めることなどが和解条件に盛り込まれた。
訴状などによると、女児は同社が販売したおしゃぶりを1日10時間以上、約3年8か月間使用。歯並びやかみ合わせが悪くなり、主治医から「おしゃぶりが原因」と指摘された。
(2008年3月21日22時12分 読売新聞)
スポニチアネックスから
おしゃぶりを長期間使い続け、かみ合わせが悪くなったなどとして、横浜市の7歳の女児と母親が製造物責任法などに基づき、販売元の大手ベビー用品会社コンビ(東京)に約900万円の損害賠償を求めた訴訟は21日、東京地裁(菅野雅之裁判長)で和解した。
原告側代理人によると和解条項には「安全性の高い製品提供ができるよう、改良や適切な表示、情報提供の実現に向け真摯な努力の継続を確約する」ことなどが盛り込まれた。金銭の支払いも含まれたとみられる。
訴状によると、おしゃぶりはドイツのメーカーが開発しコンビが輸入。女児は生後2カ月ごろから1歳まで1日約15時間使用。その後も3歳10カ月で歯科医に止められるまで就寝中に使い、かみ合わせの悪さやあごの変形、舌足らずの発音などの症状が残った。
原告側は「訴訟も一つの契機となり、おしゃぶりの長期間使用が歯並びなどに悪影響を与えることが知られ、母子手帳にも記載された。コンビも注意喚起の表示をするようになり成果があった」としている。
[ 2008年03月21日 20:00 速報記事 ]
書込番号:7628578
1点

読売はまだリンクあるけどスポニチ速報はリンク切れてますね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080321-OYT1T00644.htm?from=main3
http://jpa.umin.jp/jpa_info/jpa_info08_1.htm
自分でもさっき変なの貼ったけど、確かにファッション性はありますね・・・。
>ここからは私の率直な意見。
ニュース記事を見ていなかったから先程は意味が判りませんでしたが、私もその意見と同様に思います。
変な話をすると、そんな親は金だけ目当ての裁判に思えてしまいます・・・。
確かに、
> 原告側は「訴訟も一つの契機となり、おしゃぶりの長期間使用が歯並びなどに悪影響を与えることが知られ、母子手帳にも記載された。コンビも注意喚起の表示をするようになり成果があった」としている。
の成果はあると思いますが・・・。
やはり、その子供の事を考えるともやもやが残りますね・・・。
書込番号:7628675
3点

訴訟起こすパワーがあるなら何故4年近くもくわえさせてたのか
疑問が残りますね。
指しゃぶりにしたって、親はいろいろな方法で卒業させるのに…
ほんとに「なんだかな〜」ですね。(>_<)
書込番号:7628698
2点

小鳥さんへ
リンク先、見ました!!!
す・すごい!!
可愛いです〜♪
そして下の方にある赤ちゃんの写真、怖いですぅ〜。
うちの子供はおしゃぶりが嫌いなので、してくれないだろうけれど、欲しいなぁ〜。
書込番号:7632615
1点

>うちの子供はおしゃぶりが嫌いなので、してくれないだろうけれど、欲しいなぁ〜。
起きている時はしてくれないので、眠っている時にくわえさせてパシャっと・・・。
ずっとくわえさせる訳でもないし、大変な育児のささやかな笑いにコレぐらいは許されますよね〜?
>そして下の方にある赤ちゃんの写真、怖いですぅ〜。
目を開けて笑ってたりすると余計怖いと思います・・・。
書込番号:7632754
2点

CADと格闘中さん
おしゃぶりのきっかけは、多分育児雑誌ではないかと。
最初の子供の時、育児雑誌の広告に「おしゃぶりをして鼻呼吸の癖をつけさせましょう」というものがありましたし、また同雑誌での記事にも「風邪をひきやすいのは口呼吸のせい」「外国人はおしゃぶりをさせる。それは鼻呼吸を覚えさせるためだ。現に外国人の殆どが鼻呼吸であるのに対し、日本人の殆どは口呼吸である」というものがあったのです。
このような記事や広告は、たった一度というわけではなく定期的に載っていたように記憶しております。
>指しゃぶりにしたって、親はいろいろな方法で卒業させるのに…
本当ですよね。
因みに私は、「バイターストップ」を爪に塗って止めさせました。
わが子は二度塗っただけで止めました♪
書込番号:7639847
1点

小鳥さんへ
お子さんの写真拝見させていただきました。
可愛い♪…と素直に言えない〜〜〜(苦笑)
怖い〜〜〜。
このおしゃぶりは、いろんな意味で最強ですね!
でも、でも欲しいです。
書込番号:7639862
1点

私の周囲でも、乳児期におしゃぶりで育った人は
ほとんどが現在出っ歯になってます。
私もですが。
ちなみにうちの兄も出っ歯です。
母が長期間私たち子供におしゃぶりをさせていたせいです。
遺伝とかじゃないですよ。
親族に、私たち兄妹以外、出っ歯が一人もいないのですから。
短い期間のおしゃぶりなら、かみ合わせ筋肉の強化いいのかもしれませんが
長期間のおしゃぶりは、間違いなく出っ歯になります。
のちのち、歯を強制するハメになり、悲惨なことになります。
ちなみに私の親友の子供も、おしゃぶりを長期間させていたせいで
今その子は4歳ですが、すでに出っ歯になりかけてます。
書込番号:13092849
1点



ベビーカー > コンビ > 超軽量&コンパクト リッコ W KW-530
3月29日に近くの赤ちゃん本舗でこれの在庫が無いかを聞いたら、
「コンビで生産を終了してしまったので、在庫限りになる」
と言われました。
ベビーカーの中では変わった配色なので、気になっている方は
早めに手を打ったほうがよいかと思います。
当方は他のチェーン店で展示品を購入しました。
メーカーに直接確認は取っていないのですがご参考までに。
0点



6ヶ月くらいから 使い始めましたがあまり乗りたがりませんでしたね。。。
おもちゃが付いていますが 取っ手が付いたガリガリまわすおもちゃの音が怖いみたいで
乗るのも嫌がってましたね^^;
ご飯を食べるときと ちょっと子供から目を離すときなどはこの歩行器に入れていました
でもなかなか 歩行器としての理想的な使用が出来ませんでした。
もうすぐ二人目が生まれるので 二人目の子ではかなり使用頻度が上がりそうです^^
1点

歩行器はちょっとした段差でも事故になったりしますので目を離さないようにした方が良いと思います。
確かに歩行器に乗せると親は楽ですし(子供も喜ぶし)、私個人は歩行器に乗せた方が安全安心だと思ってますが、それは部屋の状態にもよります。
危険ということで歩行器が禁止になっている国もあるみたいです。
書込番号:7390275
1点

小鳥さん
またまた返信ありがとうございます♪
うちでは 歩行器としてではなくロックしてテーブルみたいに使っていました。
本体が大きくタイヤも小さいせいか 自分の意思では動きにくいみたいで
うちの子供は歩行器として使ってはくれませんでした><;
家ではダイニングテーブル(テーブルチェアでも書きましたが)以外のテーブルでの食事の際には 大活躍でしたが・・・^^;
>危険ということで歩行器が禁止になっている国もあるみたいです。
そうなんですか・・・知りませんでした^^;
書込番号:7392191
1点

>そうなんですか・・・知りませんでした^^;
事故が多いとは聞いていましたが、私も知りませんでした。
「歩行器 事故」でググルと一番上がコレでした。
http://www.babycom.gr.jp/care/q_a/Aq_a25.html
他にもあったので本当の事かな? と思いましたけど、判らなかったので「あるみたい」という曖昧な書き方をしました・・・。
交通事故もそうですが、じゃあ外出しなければ・・・という話ではありませんので、親がちゃんと監視して、また危険なものを排除して使えば問題ないと思います。
うちでも食事時には大活躍しました。
書込番号:7392923
1点




そうですよね。朝、起きてみると顔にひっかき傷ありますからね。
大変、参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:7398624
1点



デザイン、斬新な色遣いでとても目立ちます。目立つというのはファッション性だけではなく視認性も考慮されていると思いましたので、歩行者の方、自転車、車から目立ちやすいオレンジを選びました。持ち運びもそれほどくになりませんし、機動性も悪くありません。この価格から言ったらお買い得だと思います。
デザインとしても横のフレームがしっかりとしていて剛健な感じがしますが、ベビーカーとしての基本性能の「移動」に関して大きく不満が残ります。まずタイヤがカトージ等の3輪と比べて安っぽい。カトージは自転車のと同じタイヤタイプに対してZOROはプラスチックのホイルに発砲プラスチックの様な安っぽいもので、使用しているとアスファルトの路面のごつごつ感をダイレクトに吸収します。要するに乗り心地が悪い。それと発砲プラスチックのような素材は小石を挟んで(めり込んだ状態)しまうので、押していると小石がカチカチと異音を起てます。
ベビーカーの基本性能は機動性と赤ちゃんの乗り心地(私の意見ですが)を考えると、この安っぽいタイヤは頂けません。タイヤがもっとしっかりしていてプラスチッキーでなければ最高のベビーカーだと思います。(良く動きを見ていると歪んだようにタイヤが回転します。)それ故に残念でなりません。でも初めて買ったベビーカーですので、とても気に入っています!
2点



ベビーカー > アップリカ > NEW キャンディー B型 ガーリー キャンディー+B
子供が出来ると決まった段階では「ショコラ 680」がいいなと思ってたのですが、子育て諸先輩方に聞くとA型はほとんど使わないから不要という話を多く聞きました。重量も5kgを超えており足場の悪い場所では返って邪魔になることも多いという話も聞きます。
現在3ヶ月ですが、確かに今のところは違和感なく買い物なども抱っこのみで過ごしています。大型ショッピングセンターのカートもあるし、6ヶ月目からの目安まであと3ヶ月しかないことを考えると、いきなりB型を購入する方が良いかなと思ってるところに、このキャンディーB型を見つけました。他のB型に比べて3kg台と軽く(極端に軽さを追求したものを除いて)、デザインも良いし、2ヵ月後くらいにこれを購入しようと思います。
1点

うちは今1ヶ月過ぎたばかりですが、確かにA型はいらないかもしれません。
まだ外出する機会も少ないし、外出する時もスリングとかを使っているので
ベビーカーの必要性をあまり感じないのも事実かと・・・。
ご意見大変参考になりました。うちもB型スタートで検討してみます。
書込番号:7216841
1点

私は1歳になる娘がいます。
我が家もA型にするかB型にするかかなり迷いました。
そんな時3ヶ月先輩ママの言葉で迷うことなくA型に決める事ができました。
B型は確かにコンパクトってイメージもありますがどっちにしろ場所を取ることには変りありません。
それよりよくショッピングセンターなどでも見かけますが、B型に乗った子供の寝姿。
首を90度に曲げてとても苦しそう・・・
「B型で寝ちゃうとあぁなっちゃうからね。あれは可哀相だよね〜。
だからうちは寝ちゃったときに横に倒してあげられるAB兼用にしたんだ〜」と先輩ママが。
その言葉に大きくうなずいた私は迷わずAB兼用にしました。
(アップリカのショコラ・オレンジドットタイプ)
それに首のすわらないうちから長く使えるし(^^)
もちろんその人の生活パターンにもよりますが私はAB兼用でやっぱり正解でした。
(玄関の場所はとられますがB型でも場所はとるし、玄関は外出するとき以外関係ないし)
余裕があればあんよが始まってきた頃にバギーを買うつもりです。
そんな考え方もありますよ〜(^^)参考までに。
書込番号:7325081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)