
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2007年9月20日 12:21 |
![]() |
2 | 0 | 2007年8月22日 08:30 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月19日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月17日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月25日 13:02 |
![]() |
29 | 15 | 2008年4月28日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問というほどでもないので、その他の項目にしますが、一応質問です。
この度、無事双子を出産、長女(1歳半)がいるのでいきなり5人家族になりました。
さて、双子のうち一人が低体重で2000gを切っているのですが、新生児用の
チャイルドシートって、よく読むとほとんどが2500gからですよね。
2500未満対応のチャイルドシートって聞いたことありますでしょうか?
2点

おめでとうございます。
対応してるかどうかより、低体重等でチャイルドシートが対応できない場合は使用義務が免除されるくらいで、アップリカのベッドタイプしかないと思います。
一般的にベッドタイプは事故時の安全性が低くオススメできないとされますが、どうしても低体重の新生児と車で移動する際は・・・。
また、ベッドタイプはスペースをとるので大家族で移動の際は大変ですね。
書込番号:6696457
0点

返信ありがとうございます。
>>ベッドタイプ
そうですよね。いい悪いは別として、ベットタイプしか小さな新生児は載せられないと考えてました。
なるべく、車で移動しないほうが良いということはわかっているのですが、病院への通院等は車になるので困っていました。
クーハンに寝かせて足元に置いておく、抱っこしておく、よりは、ベットタイプを使用したほうが良いと考えていたので、このような返信を頂くとうれしく思います。
書込番号:6696589
1点

まずはおめでとうございます。
健やかに育つように。
で
2500以下のチャイルドS だって!
クレイジーなこと考えんなよ。 親が責任もって抱いてろ!
書込番号:6700163
1点

>クレイジーなこと考えんなよ。 親が責任もって抱いてろ!
事故時に親が助かるためのクッションにする気ですか?
運転者+子供のみの場合、運転しながら抱くのですか?
親だからとかでなく、命の責任なんて取れませんよ。
>クーハンに寝かせて足元に置いておく、抱っこしておく、よりは、ベットタイプを使用したほうが良いと考えていたので、
コレは親として当然考えることだと思います。
何がクレージーなのか・・・。
クレージーキャッツは大好きですが・・・。
2000gを切ってる場合、車での移動は負担が大きいと思います。
病院までがどれくらいの時間になるか分かりませんが、病院やチャイルドシートのメーカー等と相談された方が良いと思います。
ベッド型チャイルドシートでも隙間が合ってブレる場合のタオル等での保護方法や、クーハンで寝かせた方が負担にならない等の考えもあるかも知れません。
書込番号:6700293
3点

> @事故時に親が助かるためのクッションにする気ですか?
A運転者+子供のみの場合、運転しながら抱くのですか?
なるほど。そうも考えられるな。 しかし・・・
まずAからいこうか
この場合1:1ならフトンが一番いい。ただ上からのベルトなどはアイデア次第だ。注意しないといけないのは 窒息しないような配慮が必要。
@だが まさか運転しながらなら アナタのいうような悲惨な結果にならないともかぎらない。 だからAのようなアイデアを提案したいのだがそれが無理なら 答えは一つ。
乗せるな。
ただこの場合にもどうしてもって事だってあろう。 そのときは「注意する」しかない。
しょせん安全なんてものはこの世には存在しないことを覚えておけ。
それは 生まれる前か死んだ後にしかないのだから。。
でも 私はスレ主および皆がそんな「場」に遭遇しないことを心から望む。
ちなみにオレは植木さんのファンだった。
書込番号:6700864
0点

>ちなみにオレは植木さんのファンだった。
私は、ずっと、今でもファンです。
>喧嘩するよりウデを磨け!さん
shin-111さんは、車に乗せることが良くないということも、ベッド型のチャイルドシートが通常タイプより安全性で劣ると言うことも分かっておられる方です。
質問内容等を読まれていますか?
書込番号:6702756
0点

小鳥さん
> 質問内容等を読まれていますか?
まず第一にこのような問いかけはご法度だ。 小学生にいってるのかと反感買いやすい。
私が人格者でよかった。。
そういわれ改めて目を通した。お互いがいささかカン違いしたのかもしれない。
てっきり母親が同乗しているのだとおもっていたからだ。なぜチャイルドに寝かせなければいけないのか? あとの子供の見張りが大変なんだろうか(車中で)。小鳥さん 変なこという人だなって、ずっとおもっていましたよ。
書込番号:6703080
2点

まずはいろいろな返信ありがとうございます。
意見が合う、合わないはべつにして、いろいろな見解が分かりました。少なくとも、一番いいのは、車に乗せないことですね。
小鳥さんがおっしゃってくださったように、それが一番いいのは分かってるつもりです。ただ、病院に行くときなど、車でないと難しいのも事実です。
とりあえず、アップリカの水平になるタイプのものを準備しました。あとは、必要な時だけ、乗るように心がけます。そして、2500gを超えて、普通の子のように育つことを願います。もちろん、2500gを超えたからといって安心して良いとは違いますが(笑
ところで、話には聞いていましたが、アップリカの水平になるタイプって非常に大きいですね。2席分占領してしまいました。長女のベビーシートを含めると3つを車に取り付けています。狭くて困ったものです。(苦笑
書込番号:6705528
2点

双子のお誕生おめでとうございます。
私のところも双子です。産まれたときは二人とも2000gをかろうじて超えていたのですが、生後1週間ほどは体重が減ったりして2000gを切ることもありました。しかし退院および通院するのにはベビーシートに乗せるしかないので、コンビのドゥキッズ5を産まれる前に購入し、退院するときから使用しました。(他に方法がありませんでした。)
大きなタオルで体を包んで、ベビーシートとの間に隙間ができないようにして乗せました。(使用説明書にはこういう乗せ方はだめだとありましたが。。。)
親が抱いて乗るよりは絶対良いです。クーハンに寝かせて足元に置いておく、なんて怖いことはしないでくださいね。
双子は大変だけど、楽しいですよ!がんばってください!!
書込番号:6716133
0点

>NMぱぱちゃんさん
返信ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
たしかに、包み込むタイプのシートは、タオル等を巻かないとすかすかですよね(メーカーはNGみたいですが)。
ちなみにアップリカの水平に寝かせるタイプの場合は、タオルを巻かなくても大丈夫そうです(比較的しっかりとホールドされます)。
早くおおきくなあれ。
書込番号:6718575
0点

コンビのドゥキッズ5のバケットにバスタオルを敷く、または、
アップリカの水平タイプにバスタオル充填(横)をお勧めします。
アップリカは車の進行方向の前後揺れ(子にとっては横揺れ)に弱いので
そこのところを気を付けて、運転も気を付けてゆっくり。
コンビのゼウスターンはやはり2500g以上ないと、恐い。
後ろ向き配置になるが、かなり傾斜(起きる)してしまう。
書込番号:6772695
0点

> まず第一にこのような問いかけはご法度だ。 小学生にいってるのかと反感買いやすい。
> 私が人格者でよかった。。
こんな屁理屈を言っている人の方こそ御法度であり、小学生以下です。。
もう十分に反感をばらまいていますよ。
書込番号:6772696
1点

>Giftszungeさん
返信ありがとうございます。
結局アップリカの水平タイプを使用。タオル(当て布)も先日まで使っていました。
報告ですが、
つい先日ですが、無事2500gを超え、順調に大きくなってきました。
タオルも取れそうです。
でも、なんだか、太りすぎ?
無理にミルクをあげているわけではないのですが、よく飲む、よく飲む。
うれしい悲鳴です。
書込番号:6777108
0点



チャイルドシート > リーマン > パミオウーノ カルドレッド
7/15(日)に注文し本日届きました。
かねてから目を付けていたショップで暫くの間在庫切れだったので
よそで買おうかと思っていた矢先に、久々に在庫あり&送料・代引
手数料無料で\26,796でしたので即決しました。
タカタ04-neoにするかはたまた全く別のタイプのコンビゼウスター
ンにするか最初は迷っていましたが価格・安全性のバランスを鑑み
てこちらにした次第です。
1点



こんな記事がありました。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/accident_of_child/?1183640336
どんな時でも、子供から目を離してはいけない…何が起こるかわからない…って事なんですかね。
でも、子供が2人以上(1人でも辛い)いると、そうも言って入られないのですが。
日本玩具協会の安全基準に達したことを示すSTマークがついているから安心できるっていう訳でもなさそうです。
じゃあ、何のためのマークなんでしょうね。
0点

事故事例を読んでの感想ですが、やはり目を離しているんですよね。乳幼児の親の基本は、危険な場所(お風呂場や駐車場等)においてはいかなる場合も子供から目を離してはいけないんですよね。
とは言っても我が家もそうですが、2人以上の乳幼児を親1人でみている時は、目が離れがちになるんですよね。ただ危険な場所においてはより注意深く安全を考えながら行動しなければならないですね。
STマークが付いているから注意深く作られた玩具ではあるけども
必ずしも安全ではないと言うことですね。このあたりはもう少し
協会側も基準の強化を考えて頂きたい所ですね。
書込番号:6505478
0点

STマークは想定する範囲内で安全ってことで、
別にSTマークが無意味というわけじゃないと思います。
想定範囲を際限なく広げると、色々な意味でコストが跳ね上がります。
子供の命が安全なのは言うまでもないけれど、
無限にコストをかけられるわけじゃないですからね。
書込番号:6506035
0点

>STマークは想定する範囲内で安全ってことで、
別にSTマークが無意味というわけじゃないと思います。
協会側はその製品のSTマークに問題があったと認めているようです。
事故のおきた安全性に問題があった製品に対して協会はSTマークの更新を行わないとの事ですが、普通の感覚なら即時マークの使用を停止させ、マーク付きのは回収させると思うのですが・・・。
何にしろ、風呂場にいる子供から目を離すのは信じられません。
書込番号:6508368
0点

上記の記事を読んで「じゃあ、海用のパンツ型浮き袋は大丈夫なのかなぁ。プール用に一つ買いたいんだけれどなぁ。」と思っていたら、やはりこちらも危険なようです。
4年前から危険が指摘されていたなら、もう少し情報を広く一般に流して、危険性を訴えればこんな事故は起きずに済んだのに・・・。
参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070717-00000904-san-soci
書込番号:6545253
0点



ベビーカー > アップリカ > ネルッコベット ツインズサーモ (背面)
1歳になる頃までは使用していましたが、いかんせん大きく、また使用時になんだかぐにゃぐにゃする感じで使いにくかったです。
腰がすわるまではこの手のベビーカーが必須ですが、あまり長くは使えないので新品購入にこだわらなくても良いのではないかと思います。
ちなみに私は確か5万円弱で新品を購入し、1年使用後リサイクルショップで1万円で買い取ってもらいました。
0点

こんにちは
中古で入手したくても、なかなか見つからなくって。
あきらめて買おうかと思っています。
重さとかはどうでした?
感覚的なもので難しいとおもいますが女性が持ち歩く
のも問題ないですか?
書込番号:6677859
0点



チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-neo グリーン
昨日 Takata04-neoをイエローハットで買いました。
(36800円です。)
しかし失敗でした(泣き) neoは悪くないのですが、、、
ジャスコとTAKATAのコラボの新製品のTakata04-ファシールを
購入すれば良かったです。
基本的な性能は一緒との事ですが、ファシールの方が通気性が
良いと定員さんが言っていました。
しかも店頭価格が29800円ですし、ネットならば25000円で買える
事がわかりました。
下記で25000円で売っていました。
http://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?page_id=3&category_lid=2003&category_mid=130&category_sid=23
最後に自分がショックを受けたので同じ人が出ない為の情報提供です。(だれか励まして!)
12点

ファシールの形式番号がちょっとわからないので、
厳密な04-neoとの関係はわかりませんが、
ファシールは04-neoの廉価版ですね。
同じく04-neoの西松屋向け廉価版comfy-Nの場合、
アセスメント結果は、
乳児「優」幼児「良」、腹部合計荷重値0.471kNとなってます。
ちなみに04-neoは乳児幼児ともに「優」、腹部合計荷重値0.199kNです。
廉価版の意味をどう解するかの違いでしょうけど、
私も04-neoユーザーですけど、ファシールの存在は気になりません。
書込番号:6428661
0点

そうなんですか・・・ 返答有難うございます。
ジ○スコの定員の方が安くって通気性が良い分、
性能がいいんですよって言われていたのでショックを
受けていた次第です。
Neoの方が性能が良ければ大満足です。どうも有難うございます。
書込番号:6445372
2点

微妙な言い方かもしれませんが、
ファシールは04-neoをベースにしているのは確かでしょうが、店員の言う基本性能とはいったい何を指しているのか不明ですし、04-neoの売りである安全性能が同等であるという証拠もありません。
安全性能を重視してチャイルドシートを選ぶなら、現状04-neoは合理的だと考えます。
書込番号:6448117
1点

メーカーに直接イオン限定モデルとの違いを聞いてみました。
表皮の中に入っているウレタン(と言っていたはず)が変更されているそうです。
これはウレタンの量が違うのか、品質が違うのかまではわかりませんが、とにかく「あんこ」が違う事だけは間違いないです。
見た目は一緒で、肝心の中身が違うというのは、安全面で完全に同機能であるとはいえませんよね。
ましてや、タカタという地味で堅実なブランドを選択する賢い方ならば、もっとも安全性を気にするのでは?
ということで、失敗したとは思わずに堂々と使って欲しいと、私は思います(^^
万一事故のときにイオンモデルを使っていて怪我をしたら・・・純粋なタカタモデルにしておけば良かったと思う事を考えれば価格差なんて気にならないと思いますよ。
書込番号:6595374
4点

私も04NEOを購入した者です。
赤ちゃん本舗で、同製品を見たり、触ったり、揉んだり(笑)して、確認してから、同じような形のジャスコで販売されていた廉価版を、同じように確認しました。
結果、さわり心地、シート内のウレタンの硬さ等が全く違いました。
やはり、廉価版は、さわり心地が悪く(これは個人差があるかも)、ウレタンはプラスチックのように硬かったです(ウレタンが入っていないみたいでした)。
ちなみに、私が見たジャスコの廉価版は、20,000円弱で販売していました。
命は、お金で買えないですからね。
書込番号:6689365
0点

西松のコンフィNは、「ママ楽ハンドル」なし。
http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/4962230125808/
※ イオンのシンフォニー、タカタのシステムに類似
(シンフォニーの昨日店頭価格は12,800円)
イオンのファシールは、「ママ楽ハンドル」あり。
※ タカタのネオに類似
西松の幼児「良」は、このハンドル有無が影響しているのなら、
(つまりは、しっかり固定できないゆえに成績よくなかった?)
ファシールも西松と同様に「良」とは言えないと思います。
※ 上記にファシールも「良」では?と推測している返信あり
現時点でイオンからネット発注すると、
タカタ ネオが4万円、イオン ファシールが2万・・・。
ファシールをネット注文しようかな?
書込番号:6840194
0点

チャイルドシート選びで迷っている者です。
「takata04-neo」、「イオン ファシール」、「コンビ プリムロングEG」が候補に挙がっています。
「takata04-neo」と「イオン ファシール」はベースが大体同じようですが、ファシールの方がインナー部(幼児モードで付ける内側の部分)が頭部側に長いように見えますし、素材もメッシュになっているようで良いようにも感じます。値段も安いですし・・・
この掲示板で回答が得られるかは分かりませんが、ファシールにして良かったと言う方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:6887783
4点

イオンのファシールは「takata04-MLB6000」をイオン用にしたもののように
見えますね。ネットだけの情報ですので確かではありませんが、マグネットタング
(=バックルに磁石が入っていて近づけるだけで両側のバックルがきちんと重なって
くれるというものです)などの小さな違いのほか、見た目でも内部のウレタンの量が
かなり違いそうです。
takata04-MLB6000 : W477 × D550 × H660mm, 8.5kg
takata04-neo : W489 × D585 × H685mm, 10.0kg
私は安全・安心を重視して、neoの方を購入しました。また、コンビやアップリカも
嫁の言い分としては、子供を乗せやすそうだからという理由で押していましたが、
回転する部分があるということは、そこはどうしても構造的に弱くなると考えられ
ますし、シートベルトのメーカであるタカタへの信用度を重視して、neoを選びました。
ご予算の都合もあるでしょうし、車のシートとのマッチングもあるので、こればっかり
は、自分の目でお確かめになられて決められてはいかがでしょうか。
ちなみに、私の考えとしては例えばTVを200万画素のフルハイビジョンをやめて
100万画素のハイビジョンで我慢。その浮いたお金でチャイルドシートにお金を掛けた
方が良いという考えです。
書込番号:6998043
0点

隊長001さん。ありがとうございます。やはり、安全性が第一ですね。
タカタを買う決心が付きました!ありがとうございました。
書込番号:6999147
1点

この書込みを見て、neo、ファシールの2択でイオンに行ったのですが、店員の方に「ファシールとシンフォニーの違いは取り付け方法の違いのみ」との説明を受け、結局シンフォニーを購入しました。安全面でも同等との説明もありました。(すべて間に受けてるわけじゃありませんが)
シンフォニーにボルドーレッドという色があったのも理由のひとつです。デザインで言えばファシールに良いと思うものがなく、neoのブラウンを気に入ってたのですが、マイカーの黒にはボルドーレッドがピッタリです。
結局、割引きもあり12800円弱という低出費となりました。
我が子のことなので、あまり値段を気にせず、ゼウスターンなども視野に入れてただけに、ちょっと拍子抜けの結果でした。
あと、あくまで個人的な所感ですが、確かに店頭で見た印象では、通気性はneoよりイオン限定シリーズの方が上に思いました。これが安全性にどの程度影響するかは不明ですが、takata製だし気にする範囲でもないのかなと。
書込番号:7214143
0点

先週 初めての子供を授かったばかりの新米パパです。
現在チャイルドシートを検討 検討 また検討の毎日ですw
>店員の方に「ファシールとシンフォニーの違いは取り付け方法の違いのみ」との説明を受け、結局シンフォニーを購入しました。
隊長001さんが具体的にシート・サイズ及び重量を調べた上で
ウレタンの含有量など「より安全と思われる」と解説していたにも関わらず
イオン店員の言葉の方を信じ 本来の比較対象製品でないシンフォニーを購入したのは個人の自由です。
ですが・・・
>デザインで言えばファシールに良いと思うものがなく、neoのブラウンを気に入ってたのですが、マイカーの黒にはボルドーレッドがピッタリです。
このトピについてのコメントは あくまで安全性の格差を語る場だと思いますので
結局 デザインの良さと製造元メーカー名のみを重視され購入されたのならば
このトピに対する発言としては いささか場違いな感が・・・。
だいたい同メーカー製造だからといって 安全性までもが同等とは言い難いと思われます。
同じトヨタの車だからといって ヴィッツとクラウンが同じ安全性でしょうか!?
いくら有名大規模小売店が薄利多売方式で販売しているからといって
安全性・機能性は 結局 販売価格に比例するトコロのはずです。
私ならば両者(あくまでneoとファシール)を比較検討した場合
親の好みはさて置き 子供の安全性を第一に考え 間違いなくneoを購入します。
書込番号:7363036
0点

チャイルドシート、ジュニアシートを3年使っている二児の父ですが
チャイルドシートを最終的に何で選ぶかは、人それぞれで良いと思います。
色で選んでもいいと思いますよ。他人の子じゃなく、自分の子供を乗せるんですから。
重要なのは、シートの性能と同じくらいに、取り付け方と子供を拘束する精度だと思います。
「優」評価のシートをグラグラに取り付けて子供を緩く乗せている人と、「良」のシートを頑強に精度高く使用している人。どっちが安全でしょう?
ヴィッツで安全運転するか、クラウンで暴走するか?
モノと使う人の責任は、50:50だと思います。
書込番号:7367087
1点

確かに私もチャイルドシート決定時の重要事項は 最終的には人それぞれの自由意思だと思います。
勿論どのチャイルドシートを選ぶにしても 確実なる取り扱い方が最も重要な事は前提の上です。
従って私は先日 自分の意思に基づき「より安全」と思われるneoを予約してきました。
しかしながら6ヶ月前のコメントで
【見た目は一緒で、肝心の中身が違うというのは、安全面で完全に同機能であるとはいえませんよね。ましてや、タカタという地味で堅実なブランドを選択する賢い方ならば、もっとも安全性を気にするのでは? 万一事故のときにイオンモデルを使っていて怪我をしたら・・・純粋なタカタモデルにしておけば良かったと思う事を考えれば・・・】
と スレ主にはneoを購入したことへの妥当性を説いておきながら 次の御意見では
【結局 どれを選択しても使い方次第。 個人の自由だから色で選んでもオッケー】
では 聊か支離滅裂な感が・・・w
書込番号:7407214
0点

ファシールのアセスメント結果が出てますね。
乳児、幼児共に優です。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/childseat/search/takata_list_all.html
書込番号:7734074
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)