
このページのスレッド一覧(全399956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年10月21日 08:23 |
![]() |
1 | 1 | 2025年10月20日 22:29 |
![]() |
2 | 6 | 2025年10月21日 08:23 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年10月20日 18:40 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年10月20日 16:32 |
![]() |
17 | 14 | 2025年10月21日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO NANO スタンダードコンボ(128GB)
本製品の購入を検討しておりますが、カメラ単体の撮影時間が実際のところどんな感じなのかが気になります。現在、DJI action 2とInsta360 Ultra Goを使っており、主に1080/60fpsの設定で撮影をすると、単体では40分が限界のようで、広告でうたっている時間には到底及ばないです。もし、単体で動画撮影をされた方、感触を教えていただければと思います。
書込番号:26321233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

>toaimさん
気になるなら購入店に相談してはどうですか。
防塵防滴なので内部のシーリングとかで重い可能性は考えられるのかなとは思います。
ただ、引っかかる感じってのは何とも言えないので展示があれば比べるのも方法だとは思いますが。
書込番号:26321042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
半年前に中古で購入しました。
手ブレ効果をあまり感じられていなかったのですが最近になってブレ防止モードをOFFにした時の方がブレが発生しにくいことに気がつきました。
使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
個体差があると口コミで書かれていましたがOFFにした方がブレが発生しにくいなどという現象に理解ができず今回質問させてもらいました。
手持ち撮影のみで三脚は一切使いません。
手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
皆様の手持ちのH1ではどれぐらいから手ブレが発生するか良ければ教えてください。
最悪サブ機を買って点検に出すのも考えてはいますが一旦質問したくここに書き込みさせてもらいました。
書込番号:26320830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LM086さん
このカメラは使ってませんが、IBISが万能って訳では無いですからオフの方がブレて無いならオフで良いのではと思います。
もちろん故障してない前提ですが。
手ブレも個人差があるでしょうし、56oも換算85o相当ですし、f1.2と明るいのでブレないってことはあると思います。
構え方が良いってこともあると思いますし。
ブレ無いならオフで良いのではと思いますが、個人が心配なら点検に出してはと思います。
書込番号:26320928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
手ブレ補正ONにした場合EVF.LCDともにブレが減少するので作動自体はしているのかなとは思います。
古い機種ですし手ぶれ補正にあまり頼らずOFFで使用するのが1番ですかね。
書込番号:26320941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、フジのソレは持ってませんが
X-H1 のオンラインマニュアル
撮影メニュー(撮影設定)/ ブレ防止モード
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html#is_mode
[常時/撮影時]のどちらかしか試してないなら、違う方を
それと、いつもそうなのか
それとも、そういうことがたまにあるほどの頻度なのか
いつもそうなら故障でしょう
書込番号:26320973
0点

>スッ転コロリンさん
返答ありがとうございます。
どちらも試しております。撮影時に変更するとなおブレが酷くなります。
補正ONにしていてブレが発生しないこともありますが基本的にOFFの方がブレが少ないです。(ほぼいつも)
やはり故障ですかね。
書込番号:26321020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LM086さん
レンズ側に光学系手ブレ補正は 付いていないのですよね?
(付いていなければ「非協調」の問題で無し)
マトモな中古カメラ店で買っていても、半年超では、初期不良交換または初期不良返品⇒返金も出来ないように思いますから、
「次の中古」購入の機会があれば、もっともっと お早めに(^^;
>半年前に中古で購入しました。
>使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
>手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
>OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
↑
これが仮に「正常な仕様」であれば、発展途上国から失笑されるでしょうから、故障なんでしょう(^^;
※一般向けの、
光学式手ブレ補正で 36年ほど、
撮像素子シフト式手ブレ補正でも 22年ほどの実績があります。
書込番号:26321050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返答ありがとうございます。
レンズに手ぶれ補正はどれもついていません。
我慢して使用しようと思います…
書込番号:26321232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。
題名のとおり、現在はZV-E10を利用しています。
今までファインダー付きの他社製品を利用していたため、EVF付きの製品に切り替えたいと思っています。
現在はSIGMAのCONTEMPORARY16mm F1.4 DC DNやタムロンのModel B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを利用しています。
そのため、フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
今は動画(4Kはあまり利用しません)を撮ったり、食べ物や車などの写真を撮ったりと活躍していました。
7Cと6700、金額的に近い2つかと思います。
どちらがおすすめでしょうか。
また、もしその他の機種でもおすすめがあれば併せてお聞かせいただけますと幸いです。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点

>はんどるぅさん
>> フルサイズレンズの買い増しは当面ない
APS-Cレンズですと、
フルサイズ機の恩恵がないので、
フルサイズレンズを買われることをおすすめします。
APS-Cのα6700でいいと思います。
書込番号:26320630
2点

>はんどるぅさん
その条件ならば、α6700しかないですね。
書込番号:26320649
0点

>はんどるぅさん
フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
被写体にもよりますが、AFが進化したα7CUならオススメですが、予算の都合α7Cを選択してもAPS用レンズで運用するならα6700を購入した方が良いと思います。
まあ、α7CUにしてもAPSレンズであればα6700が良いってのは変わりませんが。
フルサイズにAPSレンズだとクロップ運用なので画素数が減ります。
鑑賞方法でクロップした画素数でも問題ないならとは思いますが、AIAFですからシステムとしてはα7CUのAPS版と考えて良いのかなと思います。
どうしてもフルサイズならα7CUとレンズが買えるまで待った方が良いと思いますし、現状でボディを買い替える、追加するならα6700がベターだと思いますね。
書込番号:26320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
ご懸念のとおり、利用用途等を鑑みてもフルサイズレンズを購入する可能性がかなり低いので、6700で検討を進めさせていただきます。
当初は値段だけ見て6600か6400とも思っていましたがZE-V10からの乗り換えだと中途半端かと思い7Cを候補に挙げておりました。
ありがとうございました。
書込番号:26320846
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>中古で頑張ってますさん
初めまして。
言語メニューで日本語が選べないこととPAL・NTSCの切り替えがあることが日本市場仕様とは異なるだけで、私の知る限り他は同じです。
書込番号:26320486
1点

>中古で頑張ってますさん
海外版もフリッカーレスを含む機能は日本と変わらないでしょうね。
calamariさんが書いてるPAL方式、NTSC方式の切り替えが日本仕様だけってのは初めて知りましたが。
アメリカ向けはNTSC方式、ヨーロッパや中国向けはPAL方式とか輸出先で違うのかな?
書込番号:26320531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言語の件は理解してるのでしたら、購入先が海外の場合確か国内での保証が効かなくなるので、初期不良でも故障扱いになるだったかと、この辺も割り切るかですね
書込番号:26320547
1点

>with Photoさん
>calamariさんが書いてるPAL方式、NTSC方式の切り替えが日本仕様だけってのは初めて知りましたが。
>アメリカ向けはNTSC方式、ヨーロッパや中国向けはPAL方式とか輸出先で違うのかな?
[calamari]>> 言語メニューで日本語が選べないこととPAL・NTSCの切り替えがあることが日本市場仕様とは異なるだけで
つまり、
日本市場仕様:PAL・NTSCの切り替えメニューがない(NTSC式に固定)
海外市場仕様:PAL・NTSCの切り替えメニューがある(国・地域により動画記録で走査線数が違うため)
です。
日本語メニュー固定が、為替相場で円安時のとき日本市場製品の転売防止にも一役買っています。
書込番号:26320755
0点



Zfcで鉄道の動画を撮影しようと思ったらどれくらいAFが追いかけてくれますか?
被写体検出があるZ8などと比べてどれくらい違うかも教えて下さると助かります。
撮影する場面はS時カーブやストレートなど正面で撮影することが多いと思います。
撮影距離は近距離から望遠で様々です。
たまに横めの動画も撮影しますが
書込番号:26320058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
そこまで要求でしたら、
デジイチがよいです。
と思います。
書込番号:26320067
0点

>やな111さん
Z8のサブにZ50 II をお使いの方が多いので、Z50 IIを買った方が良いでしょうね。
レフ機のD500からZ50 II に買い換えた方も多いですよ。
Zfcは、Z5(IIではない方)とAF速度や暗所性能が同じくらいだそうです。
書込番号:26320091
3点

>やな111さん
鉄道のスピードがどれくらいかわかりませんが、Z50IIがよろしいかと思います。
Z fcですとコンピュータのスピードがZ 50IIより遅いのでZ fcはお勧めいたしません。
今日暇なので病状の許す限りZ fcで撮ってきましょうか?
そんなに遠くではありません。
3分ぐらいで行けます。
駅長に相談して許可取れましたら動画を投稿いたします。
書込番号:26320328
3点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
分かってはいましたがやはりZ50Uがいいですよね…
スナップ撮影や旅先に持ち出すときにこの見た目のほうが良いと思ったので笑
一応Zfも考えてます。
書込番号:26320663
0点

そんなの買って撮ってみないと分からない。
鉄道動画でこんなのを~と言ったって、シチュエーションなんて様々あるんだし、レンズや撮影者のスキルや撮り方によっても、そんなのは変わるのは当たり前だから。
○○(機種)のほうが良いだろうとか、机上の空論(鉄道動画を撮ってもいない人の)回答を得ても更にアテになんてならない。
望遠で撮りゃ見かけの速度は遅くなるし、広角で絞って撮ればAFなんてそこまで気にしなくて済むし...
Zfcなら、中身が同じ初代Z50よりかは人気もあって売却時にも有利なので、とりあえずは一番気になるZfcを買っちゃって試してみるのが良いと思うよ。
あとはモノは使いよう。
性能の限界で上手く行かなければ、上手く行くような撮り方(作風)を考える。
Z50Uにイキナリ逝ったところで満足するとも思えない。
何だやっぱり最高峰Z9か、動画メイン機Z6Vが最高かよなんて考えちゃうのがオチだよ。
書込番号:26321095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やな111さん
現在、Z fcの最低価格が右肩下がりです。
買っちゃえ→新製品が出る→恨まれる
は避けたいところです。
もう少しワクワクして待っていたほうが楽しいかもしれませんよ。
あくまでわたくしの妄想なので批判のある方はごめんなさい。
ちなみに動画撮影歴は、何年かは覚えていませんが8mmフィルムからです。
書込番号:26321137
1点

人格権は、名誉権、氏名権、肖像権、プライバシー権と して、判例において法律上の保護を受けている。
書込番号:26321143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)