このページのスレッド一覧(全399994スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2025年10月25日 13:42 | |
| 19 | 16 | 2025年10月23日 20:13 | |
| 3 | 5 | 2025年10月24日 08:51 | |
| 8 | 6 | 2025年10月23日 17:42 | |
| 13 | 4 | 2025年10月23日 05:57 | |
| 11 | 7 | 2025年10月23日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6700を所有しており、現在持っているレンズはSONY FE 50mm F1.8のみで、画角に不便を感じており、常用できるズームレンズが欲しく悩んでおります。
【被写体】
子供の撮影がメインで静止画、動画どちらも撮ります。
【撮影環境など】
室内、運動会、公園、テーマパークなど、とりあえず出掛ける時は持って出たいです。
【重視するポイント】
1.携帯性
2.ズーム範囲
3.価格(10万以下)
【悩んでいるレンズ】
1.SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
2.SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
3.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
4.TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
5.TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
【補足】
過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが大きさが煩わしくなり一瞬で使わなくなりました。
この度、子供が小学生になり撮影機会が増えたため過去の反省を活かし、コンパクトなα6700を購入し、取り急ぎF1.8の50mm単焦点レンズも併せて購入した次第です。
しかしながら、50mm単焦点レンズ一本では利便性にかけ、ズームレンズの購入を検討しています。
過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。
とはいえ、F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。
初心者ながら調べたところSIGMAの18-50mmがレンズ長75mmくらいで携帯性は良さそうと思いましたが、上記の通りあわよくば望遠がもう少し欲しく、そうなるとレンズ長120mm前後のレンズ選択になりますが、それは一般的にふらっと持ち出すクラスのレンズ長さなのでしょうか。
運動会等では上記のレンズでは望遠が不足しているでしょうから別で購入予定です。(あわよくばTAMRONの28-200mmならいけるかなとは考えていますが…)
とりあえず1本なんでもこなせる携帯性に優れたレンズが欲しく、当方田舎住みで実物を見ることも叶わず上記のレンズ群ではどれがおすすめか皆様の意見を拝借したく、宜しくお願い致します。
*私が画質に求めるレベルは、SONYの撒き餌レンズを使って、ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!程度のレベルです。
書込番号:26322901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mato889さん
・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?
・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。
・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。
・・・運動会用に追加なら「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」ですね。10万円近いけど。
・・・また、さらに予算があれば、室内イベント用に「タムロン 70-180mmF2.8」があると便利です。
書込番号:26322916
2点
>mato889さん
>>過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが
CANONのKissシリーズの付属レンズでしたら、おそらく18mm始まりだったと思います。
これをCANONのAPS-Cで使うと35mmフルサイズ換算で約29mmです。
※CANONは係数1.6倍
これで広角側に不満が無かったのならSONYのAPS-C機で18mmを換算27mmとして使っても大丈夫でしょう、
※SONYの換算係数は1.5倍
あとはF値の選択は露出の3要素を考慮する事と、AFモーターにリニアモーターを使っているレンズをお勧めしておきます。
※私は大人を屋内で撮影する時に換算24mm程度欲しいので16mm始まりのレンズをよく使います。
書込番号:26322921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
早速、ご返信頂きありがとうございます。
・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?
→理解しています。フルサイズ用でも焦点距離が変わるだけで使用可能という認識です。
・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。
→SONY FE 50mm F1.8で撮ったところすごくキレイ!と思っただけで、そこまで画質にこだわってレンズ選びをしているわけではないとういうことを表現したい文章でした。分かりづらく申し訳ございません。
・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。
→SIGMA 18-50と今1番迷っているレンズです。携帯性を取るか、焦点距離を取るか悩みます。
書込番号:26322935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり広角側は10mm代のものから選ぼうと思います。
レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。
書込番号:26322938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mato889さん
>>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。
最近はフルサイズを使う事が多いのですが
あまり長焦点距離のレンズは使わないので
よく使うのは長さ117.6mmのレンズですが長いとは感じませんよ。
書込番号:26322967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
117.6mmのレンズでも問題ない点、承知致しました。
実際に使っておられる方の意見は大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:26323027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。
はい。大きいです。
ただ少し小走りになるとか、子供とアスレチックこなす時すぐカメラバッグに仕舞えるようにすれば何とかなるとも言えます。
書込番号:26324264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mato889さん
過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。
スレ主には
α6400とダブルズームキットレンズが最適でした。
いまのままなら過去の二の舞が確実ですよ。
人の言いなりでアレもコレもが最悪です。
>F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。
これが間違い。初心者アルアル
大きさや重さが煩わしくなり一瞬で使わなくなりますよ。
書込番号:26324280
0点
>mato889さん
カメラのキタムラさんに似たようなアングルの写真がありましたが、
大きさは、結構違うように見えます。
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/12/1-2-scaled.jpg
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/09/3-2-1536x1024.jpg
書込番号:26324466
0点
【使いたい環境や用途】
アイドルの推しの撮影で暗所でも強く、連射速度も速いカメラを使いたいです。そしてレンズも500mmや600mm程度までズームできるレンズを使いたいです。
【重視するポイント】
AFと画質の良さ
【予算】
40.50万
【比較している製品型番やサービス】
Z5iiで純正の180-600mmにするか、z6iiiでtamronの150-500mmにするかで迷っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:26322839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えい麺さん
私は、撮影対象に合わせてレンズから選び、次にカメラを選びます。
選択の範囲からでは、Z5iiで純正の180-600mmが良いと。
サードパーティ製の望遠レンズは、純正が高くて買えない人向けのレンズの様な気がしています。
後、超望遠レンズはフィルターにシビアです、安い物、古い物は画質の劣化が酷く、サードパーティ製のレンズのフィルター無しより画質が劣化してしまいますから、フィルターの選定もしっかりした方が良いと思います。
書込番号:26322857
3点
>えい麺さん
Z5Uで良さそうに思いますが、レンズが暗いのではと思います。
暗い環境でノイズを減らすにはボディも重要ですが、レンズも重要です。
焦点距離は別として室内スポーツでf2.8が重宝されるですね。
Z180-600oだと望遠端が暗いとは思いますが、最近のカメラは高感度が良いのでノイズが許容範囲かの問題はあるかも知れませんが、予算を抑える上での組み合わせとしてはベターだと思います。
タムロンはニコンより暗いですし、暗所におけるAFを考慮しても純正での組み合わせが良いと思います。
屋外で晴れてるならタムロンでも良いとは思います。
ボディとレンズ優先で考えると今使ってるボディやレンズが何かでも変わると思います。
ゼロからのスタートなら妥協せず、最初から揃えた方が良いと思います。
キャッシュバックも始まるようです。
詳しく見てませんが、対象なら両方購入した方が良いとは思います。
書込番号:26322860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルミネアさん
ご返信有難う御座います。
知識がなく今までフィルターに関してあまり重要視をしていませんでした。
フィルターのおすすめの選定方法などありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:26322866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご返信有難う御座います。
只今、Z50IIとTAMRONの50-400mmを使っていました。その2つを売却し新しいカメラとレンズを購入しようと考えております。
野外での撮影はほぼ無く、室内での撮影が多いです。
Z5IIとZ6IIIの性能差はとても大きいでしょうか。
書込番号:26322871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えい麺さん
こんにちは、書き込みから察するにニコンをお使いなのでしょうか?
撮り慣れない撮影物ですから、的確な助言とはならないかもしれません(;^_^A
参考になるかどうかわかりませんが、レーズクイーンやアイドル撮影されてる
プロ写真家@矢澤隆則さんが使ってる機材を参考にしてみてもいいかもしれませんねぇ!
私は、写真を作るカメラから選定しレンズを用意する派です(;^_^A
どちらいいとは言い切れませんがぁ(;^_^A
書込番号:26322875
1点
>えい麺さん
Z5UもZ6Vも使ってませんが、写真を撮りたいってユーザーはZ5Uの方が良いように思います。、
Z6Vは上位機だと思いますが、動画向け機能を充実させたようには思いますが。
レンズかボディかの一方ならタムロン50-400oを手放してZ 180-600oが先だと思います。
両方購入が理想なのは変わりませんが。
書込番号:26322877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えい麺さん
私SIGMA PROTECTORを主に使っています。
https://kakaku.com/item/K0000704512/
価格がリーズナブルなので。
ソニーα7R V+FE 200-600mm F5.6-6.3 Gで使っています、1.4倍のテレコンを付けてもフィルター有る無しで画質劣化は見られませんでした。
シグマのこれ以上のランクのフィルターならOKです。
テレコンは使わないのであれば、ケンコーの95S MC プロテクタープロフェッショナル NEOもお勧め、テレコンを付けると画質の劣化が見られます。
https://kakaku.com/item/K0000716472/
ニコンは純正で優れたプロテクトフィルターを販売しています、そちらであればさらに安心です。
ARCREST II PROTECTION FILTER 95mm
https://kakaku.com/item/K0001547235/
このプロテクターも使っていて、とても良いのですが、値段が高い。
プロテクトフィルターは必要ないという人もいますが、屋外撮影ではどうしてもホコリが付きます。
直接レンズに付いたホコリを掃除していると、数年してレンズをよく見ると細かい傷だらけになっていたりするので、高価なレンズを消耗品的に使うのではなければ使った方が良いです。
書込番号:26322885
![]()
2点
>ts_shimaneさん
ご返信有難う御座います。
ニコンのカメラの見た目が好きで、次もカメラを買うならニコンと決めていました。
矢澤さん普段からSNSを見ていて、そこでZ5iiを使用しての撮影をしていてz6iiiではなく、z5iiでも良いのではないかとなっていました。
貴重なご意見有難う御座います。
書込番号:26322895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご返信有難う御座います。
Z5IIにZ 180-600mmで購入しようと思います。
貴重なご意見有難う御座います。
書込番号:26322896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ご返信有難う御座います。
エルミネアさんもお使いのフィルターを購入しようと思います。
何度も質問申し訳ないのですが、レンズをマップカメラさんで中古を買おうと思うのですが、美品や良品だと問題ないと思われますか。
書込番号:26322900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップで買うなら安心サービスを付けて下さい。
1年は落下破損しても無償修理です。
(故意は駄目ですが)
Z5UとZ6Vは連写とAF性能が違いますし、
人物とはいえライブだと数を撮って選定の流れですよね。
このショットはピント外して欲しく無かったなどのリスクはZ5Uのほうが多いです。
カメラのAFは1秒間にどれだけ測距出来るかも重要で、
Z6Vは読み出し速度がZ5Uとは段違いなので
AF性能に大きな差があります。
写りはZ5Uのほうが良いですが誤差みたいな差です。
あとレンズはタムロンがリニアモーターなのに対してニコンはステッピングモーターですし、勝負になりません。
書込番号:26322915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>hunayanさん
ご返信有難う御座います。
安心サービス入ろうと思います。
TAMRONのレンズのリニアモーターの方が優秀ということですよね。ではz6iiiのtamron150-500の方が良いということでしょうか。
書込番号:26323016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのアイドルが激しいダンスをするのか緩いダンスなのかによっても、必要なAF性能は違います。
また、アップになるほどAF性能は必要になります。
電子シャッターでなくてもいいんでしょうか?シャッター音を出してもよくて、AF性能がそこまで求められないのなら、Z5IIでいいと思います。
また、動画も撮るなら別のメーカーという選択肢も出てくると思います。
書込番号:26323031
0点
>えい麺さん
私の意見としてはそうです。
レンズ性能は大事ですが、今時のレンズは写りが悪いなんてことはありませんし、タムロンはミラーレス時代になってからAFで不利を受けることが無くなったので
商業的に成功して高性能なレンズを作れるようになりました。
Z5Uもありですが、今買うなら積層型のほうが良いでしょう。
スタンダード機にブラックアウトフリーEVFを使えるようにすることは
主要3社の命題です。
今それが35万で手にはいるのですから、そちらに移行するべきでしょう。
また、イベントでしっかりと一眼を活用されているなら
カメラが高性能になると映像も撮りたくなる可能性もありますし、
オールラウンダーな機種を抑えておくべきです。
マップで買う場合新品のほうが良いでしょう。
買い取り価格が15%アップですし、キャッシュバックもありますから
中古で買うのとあまり変わらないと思います。
あと、なんとなくそこまでの望遠必要なのかなと思いますががどうでしょうか。
書込番号:26323157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>hunayanさん
ご返信有難うございます。
サードパーティ製というだけでAF性能や画質を悪いと思っていました。
せっかくのキャンペーン中なのでZ6IIIデビューしようと思います!
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:26323216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
こんにちは。はじめまして。
現在フジのAPS-Cを使用しており、今冬のキャッシュバックでZ6Vの購入検討しています。
SONY機はα7RXがもう少し手頃だったら...
テレマクロで使用できるレンズを探しており、Zマウントだと70-180/2.8(中身タムロンの1型相当らしい)しか無いように思います。
FE70-200/4Uは元々使ってみたいと思っておりまして、もしマウントアダプタを通して装着した場合、重さで折れたりする事もあるのでしょうか?
もしこのレンズをマウントアダプタで使った事がある方いたら、マウントアダプタを通す事での影響など教えていただけると幸いです。
書込番号:26322823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HETAのよこずきさん
私もアダプターは使っていますが、どのメーカーも「重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。」みたいなことが書かれています。
なので、このレンズは何も気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。
あと、タムロンからG2がZで本日発売なので、そちらはどうでしょうか。
マウントアダプター経由だと動体AFが少しだけ弱くなります。
書込番号:26322867
1点
>HETAのよこずきさん
確かにマウントアダプターで使えるとは思いますが、一眼レフからミラーレスへの移行時期はアダプターでの運用が流行ってたように思います、レンズ資産の問題もあったように思いますが。
今でもマウントアダプター使って撮影してる方はいますが、FE70-200of4を使いたいならボディもソニーにした方が良いと思います。
α7Xの噂もあります。
AIAF搭載されると思いますし、もう少し待ってから考えても良いのではと思います。
動画撮るならZ6Vなんでしょうけど、スチルが主ならZ5Uの選択もあると思いますし、ボディに関してですが。
ソニーの動向を待ってからで良いように思います。
書込番号:26322870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
TAMRON g2はF値こそ魅力ですが、もう少し最大撮影倍率が欲しいので見送ってます。
花を撮る際、近寄れるならマクロレンズ、近寄れない場所や花畑などは最大撮影倍率が高い望遠レンズを使ってます。
自分の用途だと、このレンズ魅力的すぎるんですよね
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ほぼスチルですのでZ5Uでも充分かと思いますが、EVFは現在使用しているX-H2並みは欲しいと思っており、そうするとやや物足りなさを感じています。
また、私自身多忙で1日かけて撮影に出るのは難しく、割り切ってフォーカス性能が良くて歩留まりのよいカメラ頼みでも良いかと思ってきました。
そうすると、SONY機の方が良いかもしれませんね。
書込番号:26322943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズということではないですが、NikonのFマウントレンズをEマウントで使うLA-FE1というアダプターでNikonのFマウントレンズを使っていますが。
すでにいくつかレンズを持っていて別マウントに移行した際に暫く使う程度で、マウントアダプターを当てにして新しいレンズを買うほどのものではない感じです。
このLA-FE1でいえばAF遅いし、動画では使えないし。
写りも基本的にはイマイチな結果になりますし。僕はRAWで撮る派ですが、マウントアダプターだとレンズのプロファイルが使えないのでレンズ補正が自動では当たりませんし。
書込番号:26323044
0点
>HETAのよこずきさん
マウントアダプタ介して装着するのも勿体ない気がしますね。
マウントアダプターはそもそもリバースエンジニアリングで作られているものが多いので
本体やレンズの組み合わせによっては誤作動したり
下手したらAFや手振れ補正関係が壊れる可能性もあります。
実際私もFUJIのミラーレスでマウントアダプターでNIKONのAF-Pレンズを使用していたら
レンズのAFが壊れた経験があります。
マウントアダプターによっては対応レンズがあったりファームウェア更新が必要だったり
不安要素はありますね。
被写体は何をお撮りですか?植物ですか?
テレコンも対応ですのでテレマクロ的には使い心地が良いと思いますよ〜。
あと出来れば高画素機がトリミングにも良いと思います。
マクロレンズほどのドアップは出来ませんが
植物や昆虫にはベストです。
FUJIFILMのXF70-300mmF4-5.6も結構寄れてよかったです。
書込番号:26323536
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
こんにちは。
最近、SIGMA DP2sを購入しました。古い機種ですが描写に惹かれて使い始めたところ、ひとつ盲点があったので質問させていただきます。
普段はAndroid版のLightroomモバイルでRAW現像を行っているのですが、DP2sのRAW形式(X3F)を直接読み込むことができませんでした。
調べたところ、SIGMA純正の「SIGMA Photo Pro」ではPC上で扱えるようですが、自分のノートPC(Core i5 第7世代)では動作が重そうで、できればスマホ側で処理したいと考えています。
いくつかRAW変換ツールを調べてみたのですが、精度が高いものや安全に使用できるものが分からず、質問させていただきました。
Android端末上で、DP2sのRAW(X3F)をLightroomモバイルなどに読み込めるように変換できるアプリや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
できるだけ、精度の良い変換ができる方法を探しています。
もし完全な対応が難しい場合は、JPEG撮って出しでモノクロ設定などを活用して楽しもうと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26322579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真大好きLOVEさん
Android版LightroomはX3Fに未対応なので、スマホだけでのRAW現像はほぼ不可。 純正ソフトは重いうえ、FoveonのRAWは構造が特殊で処理が重く、非力なノートでは厳しめ。
現実解はPCでX3F→DNG変換→スマホのLightroomモバイル編集。 変換ツールは無償・有償ともに色々あるので、挙動を確認しながら自己責任で選んでください
書込番号:26322644
![]()
2点
>写真大好きIOVEさん
通常の「単層単板カラー撮像素子」の場合、各画素がカラーフィルターで「ほぼ、R・G・B」で分かれています。
しかし、Foveonの「三層単板カラー撮像素子」は、非常に複雑です。
・第一層(浅層)は、短波長の青相当+中間波長の緑相当+長波長の赤相当
・第ニ層は、中間波長の緑相当+長波長の赤相当
・第三層(深層)は、長波長の赤相当
↑
大雑把でも上記のような感じです。
上層は混色の情報みたいになっていて、下層で やっと単色(赤相当)というのは、
「波長毎に、受光素子内の深さ方向への透過が異なる性質」を利用しているわけで、
もう、物理屋さんの専門領域みたいですね(^^;
どの段階で、R・G・B別の情報が【濾別】されるのは知りませんが、
「RAWは RAWでも、似て異なるもの」と考えて、
否応無しに純正RAW現像ソフトが使えるように、PC側のケアをすべきかと思います(^^;
そもそも、「手持ちのPCで、まだ何もしていない」なら、
遅い速いは別にして、「まずは、とにかく使ってみる」ことが最優先で、
あまりに遅くて使えないのであれば、必要仕様を改めて検討されては?
書込番号:26322657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>CB雄スペンサーさん
返信ありがとうございます!
やっぱりLightroomモバイルでは出来ませんね。
純正ソフトを公式サイトから入手して試してみます。
それと、使っていないスマホで変換ツールもいくつか試してみようと思います。
書込番号:26322670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
Foveonセンサーの特殊な構造に惹かれて、このカメラを選びましたが、
RAWといっても一般的なものとはかなり異なる仕組みなんですね。とても勉強になりました。
手持ちのPCで純正ソフトを試してみたところ、思っていたよりも動作が軽く、
16bit TIFFに変換してからLightroomでの現像も試してみようと思います。
書込番号:26322672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真大好きIOVEさん、こんにちは。
DP2sを購入されたとのこと・・今だからこそ<面白い>かもしれませんね。
Dp1Merrillを持ってますが、最近は全く出番がなく、動作確認に持ち出す程度です。
私の唯一のRAW撮影カメラですが、4月にSIGMA Photo Pro「6.9.0」のダウンロードが開始されてます。
処理速度が速くなったと感じたのは「6.8.4」辺りからなのですが、最新の「6.9.0」はさらに快適になってる感じです♪
書込番号:26322852
1点
>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。
Dp1 Merrillをお持ちなんですね。外観は似ていますが、やはり画素数や液晶の精細さなど、実際に使うとかなり違いそうですね。
SIGMA Photo Proもだいぶ進化しているんですね。処理速度が向上していると聞いて、少し安心しました。噂ではTIFF書き出しにかなり時間がかかると聞いていたので、最初は覚悟していたんです(笑)。
手元のDP2sにはバージョン4のインストールメディアが付属していましたが、公式サイトから最新版をダウンロードしておいて正解でした。
書込番号:26323090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こちらのカメラは動画撮影フルハイビョンですが
フルHD、わずか200万画素しか使ってない?
センサーは2000万画素を超えているので、1/10しか使っていない?
こちらのカメラで動画撮影しても
コンデジのフルサイズでの動画撮影と同じ
なのでしょうか。
動画撮影したいならやはりビデオカメラなのでしょうか
6Dでの動画撮影あまり意味ないのですか
また手ぶれ防止は搭載されてる動画電子IS手ぶれ補正
動画撮影どうなんでしょう?
1点
この版にあるスペック情報をクリックして
したの方の
・EOS 6D Mark II(EISA DSLR CAMERA 2018-2019)
の
リンクに飛ぶと書いてあるけど???
動画機能はフルHD(1920×1080)/60pに対応。
さらに、一定間隔で撮影した静止画を自動でつなぎ合わせて4K動画を生成する「4Kタイムラプス動画」撮影機能も搭載する。
書込番号:26322537
6点
色々な機能に問題があるでしょう。
他とは違う動作となる6Dはレアな存在ですから
壊れないよう大切に扱って頂きたいと思います。
書込番号:26322569
0点
一眼動画は様々な録画方式があります。
全ての画素を活用するオーバーサンプリング(全画素読み出し)
画素は無視して動画を生成する画素加算(ピクセルビニング)
色数も8bit,10bit、12bit、
センサーのダイナミックレンジを最大限活用するlogなど。
6Dmk2はセンサーをクロップするわけではありませんが、
ピクセルビニングで8bit、さらにソニーやパナソニックが得意とする解像処理などもないため、
今時の基準で動画としては品質の低い物になります。
フルHD撮影でも、現行機種はオーバーサンプリングやlog、RAW撮影が可能な機種が多く、
色数も比べ物にならないくらい増えています。
その反面容量も増大していることはデメリットです。
また、画像処理エンジン性能も大きく影響するため、
ちょっと前のフルサイズ機、α7V、EOSR、Z6など各社フルサイズ機の動画は
APS−C機でも最新エンジンのα6700と比較すると53画質です。
53画質の3機種よりも更に下をいく6Dmk2の動画ですが、かつては一眼動画のマスト機だったD80と
比較すれば高画質で、ビデオカメラに劣るというわけではありませんし、一眼のボケ表現は使えるので活用する意味はあります。
ビデオカメラ自体は売れなくなり進化が止まっているので、わざわざビデオカメラを今更勧める人も価格comには居なくなりました。
(少し勉強してスマホを勧めるようになりました、これもどうかと思いますけどね)
ビデオカメラでも、DJIのOsmo Pocket 3 や、
プロ用のカムコーダー、3板式のPXW-Z300などは高画質です。
書込番号:26322722
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日実家の押し入れを整理していたら父が使っていたフイルムカメラCanonFTbが出てきました。さすがにカメラ本体はデジカメに慣れた身としては使うという選択はないのですが、レンズのほうは使えるのであれば本機で使ってみたいと思っています(覗いてみるとゴミが結構入っていたり振ってみると仁丹が入っているような音もしますがそれもご愛嬌かとおもいまして)。FD→Eのマウントアダプターを検索するといくつもヒットしかえってどれを選べばいいのか分からず。あらためまして、CANON LENS FD 50mm 1:1.4(この小ささでF1.4は驚きです)を本機で使う際おすすめのマウントアダプターがあれば教えて頂きたく。できればせっかく小さなレンズなのでアダプターも小さく価格もお手頃であれば嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
>耳抜きさん
K&F Conceptから出てますね。
第3世代、第4世代があるようです。
焦点工房で取扱いしてるようなので購入前に確認した方が良いとは思います。
https://amzn.asia/d/d2PbLYr
書込番号:26322375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
耳抜きさん
耳抜きさんの添付写真に写っているレンズは、旧FDレンズです。
詳しくは、以下の書き込みをご覧下さい。こちらのスレには、4つ程、書き込みました。誤解を招くような記述があったので、より正確に記述し直した積もりです。
ご参考になれば、幸いです。
「「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。
・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/
【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。
・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd
旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。
・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html」
● 2023/07/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25331831
「まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。
「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、
絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない
と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。
【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。
【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。」
● 2023/07/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25332290
書込番号:26322408
![]()
1点
耳抜きさん
お父様愛用のカメラとレンズ。FDマウントレンズですが、是非マウントアダプターを介してSonyミラーレス機で楽しんで下さい。
私もFDマントの>フイルムカメラCanonFTbを愛用してました。FDマウントが廃盤となり新機軸に移ったところでキアノンから離れました。カメラは廃棄しましたが、24mmレンズと50mmレンズだけは何故か手放す気になれずずっと持ち続けてまして、カビによる曇りが出てきた24mmレンズは廃棄しましたが、50mm F1.4は所有しています。
私はNikon1ミラーレス機にマウントアダプターを介して この50mmレンズをマニュアルで使用しています。SONY機の>α7 III ILCE-7M3 でしたら、既にお調べのようにマウントアダプターが幾種かありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008097780/
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-FD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-E%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97%E3%80%8D/dp/B01MCUZNQO
各社各様ですが、基本的にはマニュアルモードでの利用(AFや自動絞りは効かない)で、大雑把に言えば皆同じようなものだとお考え下さい。
内部(内面)構造が複雑でなくて内部での光の反射や散乱が少ないことが望ましい筈ですが、あまり神経質になる必要もないのかな、というのが色んなレンズのアダプターを使ってきた体験からです。
取り付け、取りはずしで少々戸惑うマウンとアダプター機種もありますが、慣れの問題ですので、手頃な値段のものを購入されればいいかと思います。
旧いレンズ FD 50mm F1.4は、今でも充分に楽しめるナイスでタフなレンズですよ。是非 花撮りでも風景でも今でも新鮮なオールドレンズの味を楽しんで下さい。
書込番号:26322423
![]()
2点
耳抜きさん
母艦機は、Eマウントでしたね。RFマウント用のURLをそのままにしてしまい、大変失礼しました。
FDレンズに関しては↑の記載通り、絞りとフォーカスの操作はレンズ側のそれぞれのリングで行うので(→マウントアダプターに絞りリングは不要)、マウントアダプターにおける母艦機のマウントは、(一眼レフより前のレンジファインダー用オールドレンズとかを除けば)特に気になさる必要はありません。
以下のK&F製マウントアダプターは、説明を読む限り、デザイン以外は旧モデルと同等のようです。
「KF-FDE.IV は、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラボディに装着するためのマウント変換アダプターです。カメラマウント部に K&F Concept のコーポレートカラーのオレンジを配した、新しいデザイン(IVシリーズ)となっています。」
・K&F Concept KF-FDE.IV(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーEマウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002238/
「SHOTEN CFD-SEは、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラで使用するためのマウント変換アダプターです。質感と耐久性に優れた金属製で、側面は滑り止め効果とデザイン性を兼ねた表面加工を採用しています。」
・SHOTEN CFD-SE(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーE マウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/
書込番号:26322468
1点
K&F ConceptのKF-FDE2を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058051/#tab
結局は絞り込み測光になるので、どのアダプターを使ってもそれほど結果に差は出ません。
書込番号:26322548
![]()
1点
皆さま
いろいろとご教示頂きありがとうございます。このような質問に果たして回答が来るだろうかと心配でしたがやはりカメラ板の皆さんは頼もしいです。2メーカー3択のうち、新しいものは改良されているだろうという勝手な決めつけと実際に使用されているholorinさんのご意見を参考にK&F Conceptの第四世代のものにしました。
>with Photoさん
最速最適なご回答ありがとうございます。これ以上Goodアンサーにふさわしい条件は無いのですが、今回は私の質問以上に学びの多いご回答を頂けたので他の方にGoodアンサーを差し上げたく失礼致します。
>ミスター・スコップさん
いろいろご教示頂きありがとうございました。私には新鮮な情報満載で楽しく拝読しました。
>新シロチョウザメが好きさん
同じレンズを使われているとの事で大変参考にさせて頂きました。
>holorinさん
前モデルですがレビュー参考にさせて頂きました。
ここ5年ほどの間で私にとって記憶の記録はすっかりスマホの役目になりましたがその代わりにこれからのカメラは「不便な道具を楽しむ」スタンスでいくつもりです。アダプターが届いたら重くて大きな本機にアダプターと50年前のレンズ付けて何か撮りに出かけるつもりです。何を撮っても一律綺麗に写るスマホと違う写真がいまから楽しみです。
これで解決済みとさせて頂きます。皆さまありがとうございました。
書込番号:26322664
3点
こんばんは、既に[解決済]ですが・・・
初期型の FD50mm F1.4 を持ってます
昔のフィルムカメラやニコン"Z 5"で使った感じ
F1.4の開放で
中央部の解像感は悪い感じはしない
周辺部はなさけない
絞れば欠点は感じないし、特段の"味"も感じない
レンズ画角内に光源が入る逆光だと泣きたくなる
自分のレンズ、作例写真の価値もないほど曇ってるのでソレはなし、あしからず
ソニーのデジカメボディに取り付けることはできますが
暗いシーンやボケを期待する開放F1.4を活かす時以外には、あえて使うメリット"レンズの味"はないようにも
<余談>
使っている焦点工房扱いのK&F CONCEPTの[ Canon FD レンズ - Nikon z ボディ ]のマウントアダプター
マウントアダプターの[LOCK-OPENの絞り込みリング(レンズの絞りリングではありません)]をOPEN側に目いっぱい回してレンズに取り付けます
こうすれば、ボディに取り付けた後で
仮にレンズの絞りリングをF8とかに設定した場合
マウントアダプターの絞り込みリングをOPEN側に回すとレンズの絞り開放でマニュアルフォーカスのピント合わせ
LOCK側に回すと設定した絞り、この場合はF8に絞り込まれて撮影となります
<お節介>
FDレンズの絞りリングにある[緑色の"丸"あるいは"A"]はFTbより後に出た自動露出カメラ用の設定の印です
これはボディ側から絞りを制御する時のモノでFTbやマウントアダプターでは使いません
またFDレンズには絞り込みロック機能がありますが、これも[絞り込みリング]のある K&F CONCEPT のマウントアダプターでは使いません
書込番号:26322678
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



