
このページのスレッド一覧(全399771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月29日 23:08 |
![]() |
45 | 32 | 2025年9月17日 18:07 |
![]() |
26 | 14 | 2025年8月4日 07:46 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月28日 09:51 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年7月28日 20:31 |
![]() |
24 | 27 | 2025年7月28日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
静止画の撮影の時、ファインダや液晶モニターが露出と無関係に一定の明るさになってしまいます。
これは仕様なのですか?
M(マニュアル)で撮影していますが、
自分でモニターを見て露出を確認しながら感度を上下したり絞りを変えたりしたいのですが、
液晶モニターが自動で常に同じ明るさになるため、目で見た適正露出がわかりません。
再生時の明るさは正しいです。
例えば、夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。
また、動画モードにすると、モニターの明るさは露出通りになります。
静止画モードで、モニターの明るさを露出に追従するような設定はありませんか?
0点

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
とりあえず2つ考えられます。
メニュー/撮影(カメラのマーク)/9.撮影画面表示/ライブビュー表示設定
ここが設定効果反映onになっておらず、offになっていませんか?
offはストロボ光によって露出をとるときなど、onにしているとまっ暗ですので、そういうときに重宝はします。
もしくはSモードやAモード、またISOオートの場合には露出補正ダイヤルで露出を調整することになり、EVF上の明るさは、SSや絞りを変更しても明るさは頭打ちしていない限り変わらないとも思います。
ただ
>夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。
ここから考えると前者の方だと思います。
書込番号:26250009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出の設定を反映させるかを選べるのはLV、EVFで必須機能
初期のミラーレスでは反映させないが選べず
マニュアルでのストロボ撮影が実質不可能で大批判された(笑)
書込番号:26250125
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。その設定で解決しました。
しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。
どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。
書込番号:26250181
0点

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
>しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。
そうですね。それはおかしいように思います。
>どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。
別機種(α7C)ですが、「設定効果反映on/off」の変更はメニューが深いので、それはありえないです。
α1も同じでししたら、スレ主さんのα1は動作が不安定なのかもしれません。
そうなりますと、今後も何かあるかもしれません。あるいは、対策として、ファームウェアのバージョンアップがあるかもしれません。
書込番号:26250243
0点

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
この設定効果反映のon・off切り替えFnメニューに入れていて、この項目を選んだ時は「ライブビュー表示」という赤文字が出て、設定効果反映onの状態ならそのボタン表示は「VIEW ON」、設定効果反映offの状態だと「VIEW OFF」になります。
デフォルトでどこか触り安い場所に入ってたのかどうかは覚えてません。
書込番号:26250341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Canon EOS R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
F5.8が気になります。
本当はキヤノン EOS R50 ダブルズームキット を購入しようとしていましたが2階席からでは難しいのではないかと思い、ワンランク上のこのレンズを検討中です。
しかしF5.8では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>SWAT2さん
ウチの子での経験の場合、バレーボールとバスケは、遮光カーテンを閉めて体育館照明だけになるケースが殆どでしたが、そちらでは如何でしょうか。
また、スポーツ撮影⇒高速シャッターが(通常)必須の動体撮影ながら、照明の明るさ(暗さ)と ISO感度の兼ね合いで 1/500秒あたりを妥協点にしたりとかありますが、SWAT2さんの場合は如何でしょうか。
添付画像の推算は、水銀燈メインの時代の特に公立校の体育館の場合の例示 (160 lx:ルクス)と、
その倍の明るさの例示(320 lx:ルクス)と、
公式室内競技場の想定例(640 lx:ルクス)において、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)の場合の目安です。
なお、スマホアプリでもなんでもいいので、多少の画像処理できれば、
やや露出アンダーぐらいなら、それなりに補正できたりしますので、イザというときは撮影後の面倒を覚悟して、画像処理前提で対処する、という手段もあります。
(画質の考慮と、RAW現像を断念する場合に備えて、RAW+JPEG同時記録を推奨、ただし、そもそも画像処理をある程度やってきていないなら、手段としては避ける)
ご参考まで(^^;
書込番号:26249979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫かは、
会場の明るさ次第。
さらに、
シャッタースピードに対するISOの高感度のノイズを
どこまで許容するかで変わってきますので…
満足できるかはSWAT2さん次第。
今、間違いないと言えるのは
70-200F2.8クラスの明るいレンズ
書込番号:26249993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SWAT2さん
>R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
撮影条件
その体育館でのだいたいの撮影距離と明るさ(光源も)を教えて頂けますか?
書込番号:26249994
0点

恐らく15mくらいではないかと思います。
常に2階席ですが、コートの横から見られる時は少なく、ほぼ後ろ側から見るか、向こう側のコートにいるかです。
こちら側なら9m〜15m(ネット際にいた場合)、向こう側に行くと、18m〜24mくらいではないかと思います。
明るさは昔みたいにそこまで暗くないと思います。
書込番号:26249996
1点

>SWAT2さん
・・・一番手頃価格で、しかも高性能なのは、
「SONY α6400 (\94,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\224,000
でも、Wズームセットでも「2万円」しか高くないので、お得。
「SONY α6400 Wズームセット(\116,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\246,000
・・・娘さんをキレイに、シッカリ撮りたければこれが良いです。
・・・以降の回答者さんへ。 私の回答を見てパクって、他機種でマネしないでね(笑)
書込番号:26250029
0点

>SWAT2さん
・・・追加です。
・・・「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」は、F2.8クラスの手ブレ補正付き望遠レンズで最軽量(855g)です。
書込番号:26250034
0点

記念として撮れるかと言えば撮れる
が 友人などに配って、、、となるときつい
2.8径レンズを揃えるよりも
有利な撮影位置を確保するほうが効果が高いです
書込番号:26250098
0点

>有利な撮影位置を確保
少なくとも中学校以降では、撮影以前に保護者の観戦場所は、(学校においては)体育館2階に限定される場合が殆どかと思います(^^;
また、コートチェンジと、自由に撮影位置を変えられない保護者の現実も考慮する必要もありますね(^^;
書込番号:26250127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボデイAPS-Cなので1.6倍。
被写体をどの大きさで撮りたいのか?
コート全体・選手の全身・選手のアップ、2階席と言っても大きい会場のか?学校などの体育館か?
会場はカーテンで遮光され室内光のみか?
ま、実際は好みで変わるでしょう。
自分は2会席でカーテン使用でフルサイズで、70-200で開放付近、絞ってもF5.4で写りはよかった。
ただ団体競技だったので、選手のアップは必要になかった。
どの大きさで撮りたいかは人によります。
どれが正しいはないので。
現場で試すのがいいです。
購入前に知るにはレンタルで試すがいいでしょう。
書込番号:26250137
2点

>ありがとう、世界さん
いつものふくざつな表を貼るよりじっさいに世界さんが学校体育館でとった作例をはるほうがはるかにさんこうになるんじゃね?
顔や学校名なんかは消して
書込番号:26250158
12点

>SWAT2さん
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
同じセンサーと画像処理を搭載して画質や高感度耐性も同様と言われる
R10と該当のRF100-400mmを使って写真を撮ってます。
普通の室内会場ならほぼ問題ありません。
最近のミラーレスは高感度に強いので綺麗な写真が期待されます。
もちろん画質には個人差があります。
またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
電源入れてPモードにするだけです。
ただし、スポーツ撮影なら上位機種のR10が扱いやすいです。
R50はグリップが小さいのでこのレンズでは手や指が疲れます。
女性向けカメラです。
書込番号:26250199
2点

生徒のスポーツやダンスの撮影は
今 父兄登録しないと撮らしてもらえない状況かと
このあたりは地域差はある
うちは奥さんが子供のダンスの指導をしてたので
頼まれて撮ることが多かったけど
いい写真を求めるなら 機材と技術を揃えて
公式カメラマンになるしかないかと
書込番号:26250246
0点

>SWAT2さん
・・・「撮れます、撮れます」って言う人には、実際の写真(目は黒塗りすれば問題なし)を貼ってもらって「シャッタースピード」と「ISO」をちゃんと確かめた方が良いと思うよ。
・・・「F8で室内」は結構、厳しいから。
・・・そりゃあ「シャッタースピードを下げる」とか、「高感度に振る」なら、撮れるけど、「シャッタースピード1/125秒」とか「ISO52000」とかじゃあ意味無いでしょ。
書込番号:26250253
2点

>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
>heiseimiyabiさん
>AE84さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>kakakucameraさん
>okiomaさん
みなさま、多数のご返信ありがとうございます。
今みなさんから教えていただいた機種やレンズを調べておりますので、後ほど返信させていただきます。
こんなにたくさんのご意見をいただけて、大変驚いております。
書込番号:26250255
0点

>heiseimiyabiさん
体育館内のスポーツ撮影で、
「自動的に 1/500秒以上になること」は【確実】なんですか?
>またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
>ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
>電源入れてPモードにするだけです。
書込番号:26250257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度画質悪いと評判のマイクロフォーサーズ機で市営の体育館にて中学生バドミントン高校生バスケットボールの撮影経験があります。
アップで表情や汗まで克明に写したい(600mmF4が必要かも)とまで思うのでなくプレーしている姿を写すなら、35o版換算400o位で十分だと考えますので、その目的の為に僕がキヤノンレンズを買うならRF75-300mm F4-5.6を検討すると思いますが、評判がいまいちなのかな(^^;)
バスケットボールならAF性能にも拘りたいけれどバレーボールならそこまで追従性を求められないでしょうし、カッチリ撮るシャッター速度なら手振れ補正も必要無いでしょうし、増感によるノイズや荒れはRAW現像でAINR使って対応が一般的になってきていますしというのが理由です。
ただ実際に買うとなったら50-200F4撮影からのトリミングとどちらが良いか悩みそうです。F2.8の方をポンと買える財力があれば悩まず済むんでしょうけど。
機材選択の参考にはなりそうにないですが、体育館での撮影設定参考にでもなればと写真添付させてもらいます。
書込番号:26250259
6点

>SWAT2さん
このレンズ
ワイド側が100mmの開放値がF5.6であって
望遠側になる程開放値は暗くなり
テレ側はF8ですよ。
それと、
会場は昔と比べて
それほど暗くはないとのことですが
学校の体育館?
公共体育館?
暗幕を閉めていますか?
これによって明るさは大きく変わります。
条件がわからないので
一度、レンタルをして確認された方がよいのでは?
書込番号:26250265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまからたくさんのご意見をいただきまして、再度質問をまとめさせていただきます。
・中学生の娘のバレーボールを撮影したい
・体育館は一部の窓や扉が開いているのみで、遮光カーテンが閉まっている日がほとんど
・毎回体育館2階観覧席からの撮影で、コート横から撮影させてもらえない
・観覧席に対して娘は背中を向けた手前側コート9m〜15mにいる(横向いた時がチャンス)
・観覧席に対して娘はこちらを向いて向こう側コート18m〜24mにいる(ネット寄りに来た時がチャンス)
・撮影目的は娘やチームメイトの一人だけ大きく写ったスパイク時などの静止した決定的瞬間を撮影したい
・動画も必要で、スロー再生してフォームの改善につなげたい
・グラフィックデザイナーをしているのでPhotoshopは使える(これまで撮影はEOS Kiss X6iで素人として撮影しただけ)
・仕事上では屋外で選挙の街頭演説を望遠で撮影する必要がある
・Webサイト制作もしており、企業や工場内の撮影を近日中にやる必要がある
・仕事でもつかえるように今回娘の撮影を機に望遠が欲しくなった(一番の目的は娘ですw)
以上のような状況でございます。
書込番号:26250288
0点

>SWAT2さん
数日前に地方の男子バレークラブチームの練習風景(夜間)を撮影し、またこの2ヵ月ほどで
バレーではありませんが、大会利用などにも使われる地方の大きめの体育館数箇所(昼間)で様々な競技の撮影を行いました。
データを見ると
夜の体育館はおおむね、ISO6400、F2.8、SS1/800〜1/1000
で、昼間の体育館はカーテンを閉めているところはほぼ同じ、
カーテンが一部開いているところは若干明るいぐらいです。
バレーボールのスマッシュは結構速いSSが必要で、
最低1/800あたりは確保したほうがいいと思います。
またコート短編に平行する2階からの撮影では、
カメラに向くのはネット向こうの選手になりますし、
スマッシュの場面をアップでとなると、
400あたりがあった方が良いと思いますが、
70-200APS-Cだとトリミング対処する必要があると思います。
また100-400だと、絞りはf5.6になるので、
明るさはF2.8レンズに比べ2段落ちるので、
ISOはかなりあがりますね。
SSは1/400でどうにかこなすかですが、
バレーのスマッシュにはちょっと遅いかな。
書込番号:26251161
2点

2階席からの撮影なら換算400-600ミリが必要ですね。明るさはプロリーグ基準でこんな感じです。APS-CでF8はISO10000越えを覚悟ですよ。
書込番号:26251181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
体験に基づくアドバイス非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251451
0点

>たかみ2さん
添付いただいた画像のまさにこんな感じを希望しています。
カメラ本体(広角セット)+望遠レンズで30万円はひつようそうですかね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251452
0点

ISO12800 Lightroom素現像 |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom) |
ISO12800 Lightroom AINR |
ISO12800 Lightroom素現像 TOPAZ DeNoiseAI |
>SWAT2さん
『AINRの薦め』
鳥撮り界隈ではマイクロフォーサーズは勿論フルサイズ機でも使う人が増えているAINRを使ってみるのもお薦めしたいです。
鳥撮りではAF性能向上により飛翔状態を写すことが増え必然的に感度を上げざるを得ないシーンが増えています。
光の無いあまり厳しい状況だと、変な模様が浮かんできたりするAINRですが、屋内スポーツ位の環境なら2段分くらいは違和感なく稼げると思います。
(500mmF4の参考お写真みたいな) ボケ等レンズ描写によるものを妥協すれば、レンズの選択肢がだいぶ増えると思います。
添付は、体育館と同じくらいの明るさで人の肌もある方が良いだろうと探してみた写真です。(公開できるのはこんなんしか無かった)
当時APS-C機に比べ1段高感度画質で不利といわれていたE-M5で、最新機種(OM-1U・OM-3)比で2段弱不利です。
よってR50はこの添付画像より2段以上有利と推測できるのでA4プリント位までなら粗も目立たずISO25600くらいは行けるんじゃないかと思われます。
厳しいシーンでの書き足し(細かい文字とか異星の文字になったり)肌のテクスチャーの損失具合(被写体が女性ならかえってイイかも)など、ご自身で試されるのが一番だと思いますので、試用版とか試してみられることをお勧めします。
書込番号:26251685
1点

小学校の古い体育館でも、光源はだけは次々にLEDになり改善されています。かなり撮影しやすくなってきています。
それでもこのレンズでは厳しいです。おもに屋外で使用したいレンズです。
バレーボールの撮影はスポーツ撮影の中でも難易度が高いです。
体育館の光源や大会運営方針で撮影環境の差がかなりあります。私はRF70-200 F2.8を使用してコート脇からシャッタースピード1/500程度で撮影しますが、稀に全然撮影にむかない環境のところがあります。ましてや2階席からですので、このレンズが好評でも、常に大丈夫(きれいに撮れる)とはいえないと思います。バレーボール競技においてカーテン全開はほぼありません。このレンズでは画質が荒くなるか暗くなります。
だいたいでいい、歩留まり悪くてもいいというのであればよいのですが、その感覚には個人差があります。
一度レンタルなどで試されてみるとよいと思います。個人的には使用できません。
書込番号:26251690
1点

>mosyupaさん
大変参考になるお話ありがとうございます。
AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?
予算がたくさんあれば高い望遠レンズを購入できますが、最低限の予算で実現したいと考えております。
ご教授お願いいたします。
書込番号:26251708
0点

>SWAT2さん
>>『AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?』
それです!それです!!
RAW撮影後にその機能が搭載されたソフトでノイズリダクションします。
Photoshopでは使ってないのでわかりませんが、Lightroomのノイズ除去です。
他、DxOというソフトメーカーのPureRAW(RAWをフィルタリングとデモザイクしてDNGとしてLightroom等に渡す)とかPhotolab(総合画像編集ソフト)とかがあります。
Topaz社のDeNoiseAIはJpeg画像にも使用でき、手間をかけるならマスクツール部分的にNRの効きの強弱を調整できるので重宝することもあります。
書込番号:26251762
1点

>SWAT2さん
400mmではF8ですから
OVFなら暗くて嫌になるぐらいです
自分なら低予算で行きたいのでしたら
これ中古で
https://kakaku.com/item/10501010017/
使ってトリミングしますね
または
https://kakaku.com/item/10501010014/
娘さんの一瞬のきらめきを残すなら
タイムマシンがあれば別ですが
お金掛けても良いと思います
私は反対する嫁にタイムマシン作ってくれたら諦めると
1D Xと中古428に逝きました
結果後悔はありません
書込番号:26252161
0点

>SWAT2さん
ADOBEのソフトをお持ちとの事でご自身で試されるのが一番だと思いますが、お勧めした都合サンプルをあと少し置かせてもらっておきます。
新しいカメラ買った時と新しいレンズ買った時にとりあえず何か写したくてってだけの写真ですが、高感度画質チェックもかねて高ISO設定で写したものです。
もっと実践的なもの(趣味の蝶撮影等)もありますが、ソフトウェアに関するコメントとはいえ他メーカー他機種のうえフォーマット違いでもありますからこの位にしておきます。
猫は玄関先にやって来る地域猫、露出が足りず現像時+2EVしています。実質ISO102400?
書込番号:26252295
0点

>mosyupaさん
詳しい説明ありがとうございました。
サンプル画像も大変分かりやすかったです。
そして、私もNRできました!
PhotoshopよりLightroomの方が速くて楽でした。
ありがとうございました。
書込番号:26252330
1点

バレーボールはスポーツの中では言うほど難易度高くないですよ。誰でも撮れますし。
価格の折り合いをつけて高感度と画角のバランスを取るのなら300F4辺りがおすすめですね。フロア席やスーパーシートを取るつもりがあるのなら70-200F2.8でもいいと思いますけど。フロア席からならシグマの135F1.8や50-100F1.8って選択肢もありますね。後者はスーパーシート必須でしょうけど。
書込番号:26252331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり時間が空いてしまっているのでお役に立てれないかと思いますが、一応書き込みさせて頂きます。
私は二人の娘のジュニア時代から高校までバレーボールを応援しがてら撮影していましたが、私の経験上、学校などの体育館の二階からの撮影時は【シグマ50-100mm F1.8 DC HSM】か【キヤノンEF85mm F1.8 USM】が大活躍しました。
開放のF1.8で撮影することは少なかったとはいえF2.0〜F2.8の間で撮影すればシャッタースピードも稼ぐことができますし、ISO感度も抑えられるのでお気に入りで使用していました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26292723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
年に2回程度ですが、サーキットでスーパーGTやスーパーフォーミュラの撮影をする機会があります。
クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり、設定がしっくり来ていない現状です。
サーボAF特性の設定やAFフレーム設定、全域トラッキングのon/offなど、カーレースを撮影するにあたってのおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:26249260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは
被写体認識オフ
昔ながらの中央1点で撮ってます
書込番号:26249298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり
カメラ任せにしているからかもね…
一つの方法として
特定の被写体に合わせたいのであれば、
AFエリアを狭くすることかと。
そして、そのエリア内に狙った被写体を入れ続ける。
エリアを狭くすればするほど、
その分、被写体を入れ続ける腕も必要になるかと思いますが…
書込番号:26249305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろきち1さん
流し撮りは好きで、撮影の合間の時間つぶしに良くやります.
まず、動いている被写体を一定の構図となる様にファインダーの中の同じ位置に収められるようにカメラを動かすことができますか.それができないと確かに動く被写体はピントぴったり撮れたが、構図いまいちの写真になるでしょう.それができるようになるには練習です.家の前を通る車で練習すると良いと思います.
それができる前提でいわゆコンティニュアス・フォーカス、キヤノンで言えばサーボAFの設定でAFの範囲を狭く設定してみましょう.つまり他の車にAFが持て行かれないようにする訳です.
それで何枚も、いや何十枚何百枚も撮って練習してみましょう.そのうち必ず思うような写真が撮れると思います.
書込番号:26249519
1点

>ひろきち1さん
AFは万能ではないため、狙った被写体に必ず合うってことはないですし、被写体認識が進化しても永遠に続く課題にも思います。
狙ったところと考えるなら中央1点で狙う方が良いのかなとは思いますし、エリアを絞るとかですかね。
1点、領域拡大やフレキシブルAF1とか中央を中心したエリアが良いのではと思います。
カメラ機能を有効に使うのも大切だと思います。
が、カメラ機能が万能じゃないので撮影で設定を色々と試しことを繰り返すことで自身に合う設定を見つけることが重要に思います。
天気なんかでも違うと思いますから、環境での違いもチェックしておいた方が良いと思いますね。
書込番号:26249857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごっちAさん
コメントありがとうございます!
私はまだまだ練習が必要ですね、、
書込番号:26249858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
確かに腕がないので、カメラに頼ってしまってます、、
練習します、、
書込番号:26249859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
確かに構図がイマイチな写真を量産してしまっています、、
練習します!
書込番号:26249862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
環境の変化などによって設定を変えることは考えたことがなかったです、、
せっかくのいいカメラなのでいっぱい練習します。
書込番号:26249864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りはND付けたとしても
ある程度絞るので
ピント合わせたい所を軸に振れば
中央じゃない所にピンを置いても
被写界深度内に収まりますよ
被写体認識をオンにすると
思った所にピンが行かず
逆にイライラしません?(笑)
書込番号:26250113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・。
恐らくスレ主殿は、イマドキの方なんでしょうなぁ。
一つ云える事はですな、「AFシステム」とは、撮影のための必須装備などではなく、2025年現在でも、単なる撮影時にユーザーの撮影技量を大きく支えてくれるコトはあっても、それ以上はない補助機構に過ぎない、という点ですな。
AFの微調整は最近のモデルは本当に細かく行えるので、幅も大きく取れる分、益々カメラ任せにしてしまいがちですが、ソレでは当然、カメラの勝手で動くので意図したとおりには撮影は出来ない、又は出来難い結果となるのは当たり前だと思うんですがネ。
一度、20年くらい前のカメラのスペックのつもりで、フレームは、中央1点、連写は秒5コマ縛り、被写体検出なんて、ナニそれ?な感覚でオフ、ISOは若干上げ気味でAIサーボ(出来る事ならMFでのレンズワークが望ましい)のTvで、撮ると、自分の癖とか欠点が早めにあぶりだされてくるので、ソレを矯正すると技量は上がると思いますなぁ。
その上で、イマドキの機能をオンして撮ると、全然変わると思いますな。
このカメラなら、そういう部分も素直に答えてくれるモデルだから、無駄にはならないと思いますがネ。
基本の、ホールディングとか、レンズの振り方とか、キモは案外、昔ながらの「基本」こそに有ると個人的には考えていますな。
頑張ると良いでしょうなぁ。
但し、最近はバカみたいに熱いので、暑さ対策は万全に。(苦笑)
書込番号:26250826
2点

>ひろきち1さん
こんにちは!!
AI認識きって領域拡大か一点で追うのがベストだと思います。
枠内で移動追尾しても上手くシンクロしてないとブレると思います。
因みにこの間、サーキットAI追尾撮影したんですが、知り合いのα1Uはフロントグリルあたりにピントきてたのに、
私のR1は全体ピントあわせでした。もちょっとピンポイントできてほしかったです。
書込番号:26251227
0点

機種違いですがキヤノン機です、SS絞り、等参考になれば。
JPEG撮って出しです。これは、AI認識は乗り物でオンで撮ってます。
ソニーはピンポイントでピント位置がフロントグリル辺りにきてましたが、キヤノン機は他のR5mark2も含め全体にしかきませんでした。
書込番号:26251246
0点

廃刊になったCAPAに流し撮りの練習は高速道を走るクルマで行うと記事がありました。
シャッタースピードはスロー、デジタルなのですぐに分かる、直線よりコーナー、ベストポジションは捜しにくいでしょうが。
書込番号:26251798
0点

>ひろきち1さん
恐らくですがAIは「被写体がクルマである」事は認識できても、数台の中で「どれが狙ってる被写体なのか」は判断できないかと思います。
※顔認証で特定の人間追いかける機能は結構早くから実装されていますが。
被写体にAFを的確にあわせるためには、ローカルAFポイントで狙うのが結果一番効率が良いかと思います。
フロントグリルなり、ドライバーのヘルメットなりに当てます・・・流し撮りって事は被写体動いていますので、この「ローカルAFポイント当て続ける」技術を身に着けるかどうかで結果が大きく異なります。
まずはベーシックな設定で構図とか歩留まりを探ってみてはいかがでしょうか?
私の場合1/40〜80が主ですが、まずは1/125あたりからかな。
書込番号:26254913
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
X4とiPhoneを接続してGPSデータを動画に表示させるのは分かりますが、iPhoneと X4を接続せず X4とApple Watchのアプリと連動させて動画にGPSデータを入れ込むには具体的にどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:26249111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi0317さん
こんにちは〜
お仲間ですね。(^^)v
Insta360のメニューにしてもアプリにしても、微妙にわかりにくいですよね・・・(^0^;)
私も何かと悩みながら勉強中です。
本題ですが、AppleWatchのアプリと接続確立した状態で撮影すれば、GPSは勝手に付加されませんか?
iPhoneアプリにはGPSのON/OFFがあるんですが、Apple Watchアプリにはその設定が見当たりませんね・・・
でもApple Watchとリンクさせて撮影したらGPSや加速度データは保存されているようです。
ちなみに加速度や傾きなどのデータはiPhoneなどの外部機器ではなくカメラ本体で計測してるはずなのに、カメラ単体で撮影したデータではその情報を反映できない?ですよね?(^^ゞ
この辺りの仕組みというかルールもよく分かりません・・・
書込番号:26249236
0点

>ダンニャバードさん
>>ちなみに加速度や傾きなどのデータはiPhoneなどの外部機器ではなくカメラ本体で計測してるはずなのに、カメラ単体で撮影したデータではその情報を反映できない?ですよね?(^^ゞ
この辺りの仕組みというかルールもよく分かりません・・・
おそらくではありますが、GPS情報だけはカメラ本体でどうにもならないのでスマートフォン・アップルウォッチ・GPSリモコンなどの位置情報を取得して、カメラのジャイロ情報と関連付けしてメタデータとして動画ファイルに書き込んでいるという感じだと思います。
書込番号:26249293
1点

>まだ青いいちごさん
いつも情報ありがとうございます。
やはりGPS情報とセットでないと記録できない、またはそれを活用できないといったことなのでしょうね。
傾きや加速度だけで良いから常に活用できたら良いな、と思ったテスト動画を今朝アップしてみました。つまんない内容ですが・・・(^0^;)
https://www.youtube.com/watch?v=MSPGyFKdZvI
しかしこのカメラのジャイロセンサーは凄いですね。
カメラを録画状態にして回転させながらベッドの上に放り投げてみましたが、生成される動画はちゃんと水平を保っています。驚きの性能と処理能力です。
私、ジャイロセンサーっててっきり円盤を回転させる地球ごまのような方式だと思ってましたが、今は違うんですね。
こちらのページで「振動ジャイロセンサーは、素子を振動させて素子に加わるコリオリの力から角速度を検出します。」と書かれていて、ちょうど先日気象関連でコリオリ力をチェックしたところだったので、また一つ驚かされました。
https://www.epsondevice.com/crystal/ja/techinfo/column/sensor/gyro.html
技術って面白いですねぇ〜(^^)v
>yoshi0317さん
雑談を長々とスミマセン。
良ければまた経過を教えてくださいね。
情報交換しましょう〜!
書込番号:26249339
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
予約していたこちらが届き、先ほど軽く充電し、初期設定をすませ、フル充電をしましたが、電源が入りません。調べてバッテリーカバーなど開いてる箇所はないのですが、どなたか原因はわかりますか?
機械音痴、カメラの知識もないです。
一度は電源が入ってるので、なんでだろうと困っています。。
書込番号:26248929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FUJIFILMのホームページでX-half のファームウェア更新のアナウンスがありますので、手順に従って更新してみてください。
電源が全く入らないなら、購入店かメーカーのお問い合わせ先に連絡してみてはいかがでしょうか?
ファームウェアの内容の一部は「電源ON/OFF時のフリーズの解消」となっていますので、その症状かもです。
電源が入ればいいですが、、、。
書込番号:26248959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーカバーを開いて、バッテリーを抜き差ししたらどうなるでしょうか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-hf1/first_step/insert_battery_card/#gsc.tab=0
それでも電源が入らなければ、初期不良で購入先へ相談して下さい。
書込番号:26248974
1点

フリーズがあるのですね。。
バッテリー抜きさししてみましたが、ダメでしたので一度購入店へ問い合わせしてみようと思います。
自分の知識不足でつかないだけなのかもと思ったので教えていただけてよかったです。
ありがとうございました。>キハ65さん
>葵衣ぱぱさん
書込番号:26248997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池以外の、
外部と通信する部材 (メディア・レンズ等) 全てを外してもダメでしょうか。
書込番号:26249001
1点

いかんいかん。これコンデジだったわ。レンズ外せないですね。 <(_ _)>
書込番号:26249039
0点

こんばんは、X-HF1 は持ってませんが・・・
最初少しだけ充電してカメラの電源ON
そして設定をいじった
その後、満充電したら
電源ON操作しても反応しない
ってことですよね
設定の途中で勝手に電源OFFになったってことはありませんか
あるいは設定操作中に「ファームウェア更新」したら勝手に電源OFFになった
で満充電したけど電源が入らないってことは
ファームウェア更新もカメラの電源がいらなければやりようがありません
「何かと何かのボタンを押しながら電源ON」みたいな"再起動モード"でもなければ
まぁお店に相談ってことですね
<余談>
「フジだからねぇ」って
15年くらい前にフジのコンデジにやらかされたコトを思い出します
書込番号:26249093
1点

>スッ転コロリンさん
>うさらネットさん
もしかすると時間をおけば電源が入るかと思い、SDカードも外して見ましたが、入らずで、お店に返送し確認していただくことになりました。
初心者でも楽しめそうなカメラかなと思って購入しましたが、いきなりつまづいてしまいました。 笑
皆様、ご親切にありがとうございました。
書込番号:26249588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなさん。さん
初期不良の可能性も否定できないように思います。
念の為、バッテリー挿入時からスマホで動画撮影して不具合を記録しておいた方が良いと思います。
メーカーか購入店で症状が出ないこともゼロではないため、症状が確認できない場合には何もせずに返送されることもあります。
初期設定後、フル充電して電源入らず反応無いのは原因が判明すれば良いと思いますが、新品購入で不具合は使い続ける上で不安だと思いますので、初期不良で交換してもらうのが良いと思います。
書込番号:26249753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はなさん。さん こんばんは
>初期設定をすませ、フル充電をしましたが
確認ですが フル充電の後と書かれていますが しっかり充電できていますよね?
書込番号:26249784
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C425
このカメラの購入を検討しております。
ここまでの経緯をお話すると、
自宅の門を出たところによく犬の糞を放置されて困っております。
頻度としてはそれほど多くないのですが(ここ1週間で2度)。
それ以前は2ヶ月ほどの間にに4〜5回程度です。
糞の大きさからして小型犬だと思います。
見つけるのがいつも朝なので、早朝の散歩時のことかと。
私は猫かなとも思ったのですが、家の敷地と歩道の間のコンクリート部分にしているので、妻いわく、猫はこんなこところに糞をしないとのこと。
同じ場所にしているので同じ犬だと思っています。
そこでこちらのカメラの設置を検討しております。
その上で気になる点を教えていただきたいのですが、設置場所は、2階のベランダの壁(サイディング)、で考えています。
カメラ設置予定の場所から、問題の歩道部分まで直線距離だと多く見積もっても7〜8メートルぐらいかなと。
こちらのカメラは9メートルほどが撮影範囲だと思うので問題ないと思うのですが、自宅前の歩道は通勤通学でよく人や自転車、車が通行します。
この場合、歩道までの距離を撮影エリアに選ぶことになると思うので、通行人が通るたびに録画することになりますよね?
ということは、撮影データもすごい量になるので、問題の映像を割り出すのも大変なのかなと。
また、バッテリーを頻繁に充電することになりそうでそこも気になるところです(ソーラータイプを購入すればこの問題は解決しそうですが)。
あと、設置場所は南西に面しているので日中かなりの時間、日が当たります。
カメラ的に、夏の高温に耐えられるのかも心配です。
糞の置き場所が、自宅と歩道の際という文句を言うには微妙な場所ですが、気づかなければ踏んでしまうところなのでなんとか阻止したいと考えています。
カメラを設置して、門扉や門に「防犯カメラ24時間監視中」と「糞尿禁止」のステッカーを貼ることで抑止効果を期待しているのですが。
話が伝わりにくいかもしれないのでもう一度まとめます。
・歩道までのエリアを監視する場合は、通行人が通る都度録画するので、データの割り出し、データの容量、バッテリーの持ちに不安がある
・夏場は直射日光が長時間当たる場所なので、本体の耐久性が心配
質問は以上になります。
どなた様かお知恵を貸していただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

基本的に電源が入っている間はずっと動画を記録していますよ
動体検知した時だけ記録するものではありません
犬の糞を放置する犯人の画像を見つける方法ですが
動画に糞が映り込んだ映像が有れば、それから数時間前に遡って糞があるか探します
糞が映っているもので時間範囲を絞っていけば簡単に絞り込めます
書込番号:26248839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっつぁんぼうずさん
私は、市から頂いた立て札、犬が嫌う臭いのスプレー散布、カメラ設置でやってます。
書込番号:26248917
1点

>とっつぁんぼうずさん
こんにちは。
家の前の犬のフン、激おこぷんぷん丸ですね〜(古いすか?σ(^_^;)
私も犬を飼ってましたが、拾わずに放置する飼い主は許せませんね!
本題ですが、こちらの製品は持っていませんが、同じような機能を持つ中華製品はいくつか使っています。
センサーによる自動録画ですが、まあまあちゃんと機能して自動録画されています。
ただ7〜8メートルとなるとちょっと遠いのでどうだろう?と思います。
保存容量ですが、我が家の場合で1日に20〜50件ほど検知して録画されてますが、32GBのメモリーカードがいっぱいになるまで半年程度はかかるでしょうか。設定次第だとは思いますが、案外長期間大丈夫です。
確認は日時ごとにデータは並んでますのでそれほど手間はないかと。
スマホアプリでちょっとした時間にチェックできるので楽ちんです。
ただまあ、抑止効果を狙うなら、ダミーのカメラをこれみよがしな場所に設置するのが早いかもしれませんね。
https://amzn.asia/d/95zoK08
それでも放置が続くなら本物を検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:26248918
1点


>mokochinさん
こんばんは!
返信有り難うございます。
>基本的に電源が入っている間はずっと動画を記録していますよ
動体検知した時だけ記録するものではありません
そうなんですか!?
てっきり動くものを検知したときだけ録画しているものだととばかり^^;
>動画に糞が映り込んだ映像が有れば、それから数時間前に遡って糞があるか探します
実はここが少し問題なんです。。。
門を出たところに糞をするので、門が閉まっているとおそらくその瞬間をカメラで捉えることは難しいかと。
ちょうど門扉の前で用を足しているんです。
ただ、動画を見れば犯人の目星はつくはずです。
さて、犯人の人相がわかった後、どうするかが問題ですが(汗)
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:26249056
0点

>ジャック・スバロウさん
こんばんは!
返信有り難うございます。
>私は、市から頂いた立て札、犬が嫌う臭いのスプレー散布、カメラ設置でやってます。
実は私も先日糞を見つけてから、なにかいい方法がないかと思って台所にあったキッチン泡ハイターを糞があった箇所とその周辺に塗布してみました、2日間。
その後、糞がされていなかったこともあって、ハイターを撒くのやめてたんです。
そしたら案の定でした。
>市から頂いた立て札
市からいただけるんですね!
一度問い合わせてみます。
いずれにしてもカメラは効果ありそうですね。
それに今は特流などの犯罪も多いですしね。
アドバイスありがとうございます!!!
書込番号:26249064
0点

こんばんは
<余談>
既に誰かが書かれていたか「犬忌避剤」みたいなのを使っては
フンの始末もできない飼い主とは、関わらない方法を選んだほうがイイのでは
まともな社会生活を送れる人ではないのかも
以前住んでた家
クルマの出入口にフンさせるヤカラ
見つけて「コラ!」
結局はやむことはありませんでした
いつも見張っているわけではないので
見張りカメラについてはほとんどまったく知らないので
恐縮
書込番号:26249069
1点

>とっつぁんぼうずさん
【防犯】の観点では、累犯のようですので【悪質な嫌がらせ】の可能性があるとして(つまり、マナーの問題として あしらわれないように)、
・「電話」で 110番に通報し、できれば巡回してもらいたい、と要望する。
※近隣の派出所「のみ」に通報しない(モミ消し防止)。派出所に出向くのは、110連絡過程で「通報記録」をとってもらってから。110通報してから派出所に行けば、通報記録との照合が行われる(基本的に)。
また、110通報前に、下記を試してみてください(複数の自治体HPにあり)。
https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/page/0000524378.html
>「イエローチョーク作戦」とは、犬のフンに困っている人が道路上に放置された犬のフンの周りを黄色いチョークで囲み、発見した日時を書きこむことにより、フンを放置した飼い主に困っている人や迷惑を被っている人がいることを伝える方法です。
>令和2年7月と11月から12月にかけて試行実施したところフンが少なくなった場所もあり、一定程度の効果を確認することができました。
↑
以下、リンク先を参照
なお、犬の散歩の範囲なので、ご自宅から半径数百mから 1km以内に「犯人」の自宅があると考えられます。
(わざわざクルマ移動する場合は別)
町内とか、ご自分やお子さんの学区内で、もし心当たりがあれば、通報時の参考情報として連絡内容に加えておくこともお勧めします。
(このレベルでは誤認逮捕の可能性はなく、巡回時に【現行犯を発見】した場合のみ)
・・・こんな感じで【防犯目的】であれば、
「防犯カメラを買って設置することの優先順位は、高くない」と思います(^^;
書込番号:26249086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
こんばんは!
返信有り難うございます!
>家の前の犬のフン、激おこぷんぷん丸ですね〜(古いすか?σ(^_^;)
激怒カムチャッカ半島です!!!!!(笑)
>私も犬を飼ってましたが、拾わずに放置する飼い主は許せませんね!
ですよねー。
あくまでこれは私の予想ですが、早朝に散歩させているところから考えると、40代以上、いや、もしかしたらもっと高齢の方なのかなと。。。
10年近く前に、家の前に出た時、ちょうど高齢女性が散歩中の犬がうちのまえの歩道で糞をして、知ってか知らずかそのまま放置して立ち去っていきました。
私は我慢ならず、追っかけていって、「家の前の糞を処理していけ!!」とキレ気味に言いました。
そのおばさんは、気づかなかったと言って、すぐに戻るからちょっと待っててとその場を立ち去りました(それ以上のやり取りはおぼえてないのですが)。
ただ、その後歩道を見たらちゃんと糞は処理されていました。
今回の件で、もしかしてあのおばさん?って一瞬思いましたが、たぶんもう散歩できるような歳でもないかなと。
それにその時連れていた犬は小型犬ではなかったので。
最初ダミーも考えたのですが、この際だから防犯の意味も込めてちゃんとしたカメラを検討している感じです。
けどやはりバッテリーよりは電源タイプ、もしくはダンニャバードさんがおっしゃるようにソーラータイプのほうが良さそうですね。
アドバイスありがとうございます!!!
書込番号:26249092
1点

>スッ転コロリンさん
こんばんは!
返信有り難うございます!!
>既に誰かが書かれていたか「犬忌避剤」みたいなのを使っては
以前調べたのですが、あまり効果がないというような口コミを見てスルーしていました。
泡ハイターに比べたら効果ありそうですけどね^^;
>以前住んでた家
クルマの出入口にフンさせるヤカラ
見つけて「コラ!」
結局はやむことはありませんでした
いつも見張っているわけではないので
僕も犯行現場に出くわしたらだまっていられない性格なので、叱責していると思います。
ただ確かにいつも見ているわけじゃないですからね。
カメラを付けたら、つけたことがわかるようにする必要はあるでしょうね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26249141
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは!
返信有り難うございます。
>【防犯】の観点では、累犯のようですので【悪質な嫌がらせ】の可能性があるとして(つまり、マナーの問題として あしらわれないように)、
・「電話」で 110番に通報し、できれば巡回してもらいたい、と要望する。
糞で110して巡回してくれるんですかね?
強くアピールする必要がありそうですね。
>「イエローチョーク作戦」とは、犬のフンに困っている人が道路上に放置された犬のフンの周りを黄色いチョークで囲み、発見した日時を書きこむことにより、フンを放置した飼い主に困っている人や迷惑を被っている人がいることを伝える方法です。
こんな方法あるんですね!?
以前河川敷に不用品が捨てられて処理に困っている自治体があって、誰かのアイデアで看板になにかメッセージを書いて(内容は覚えてない)設置したところ、誰もゴミ捨てなくなった、ってニュースで見たことあります。
それと同じ心理ということでしょうね。
イエローチョーク作戦、効果ありそうな気がしてきました。
ただ、糞を何日くらい残しておけば良いのか・・・
その場所はゴミ置き場でもあるので。
悩むところです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26249147
0点

>・「電話」で 110番に通報し、できれば巡回してもらいたい、と要望する。
緊急性がないなら110通報してはいけません。以ての外です。
110番は緊急通報専用の電話番号です。
>糞で110して巡回してくれるんですかね?
警察は民事不介入が原則です。
なお、条例等で禁止されていれば対応の余地はあります。
自治体窓口に相談が妥当かと。
書込番号:26249167
4点

おじゃまのついで
「そこにフンをすることを"犬が喜んでいる"」との「飼い主の喜び」が
「迷惑をかけている、嫌がっている人がいる」の気持ちよりも勝っている
と感じます
犬がソコにフンをしないように仕向けるのがよろしいかと
下手な対応をして飼い主に逆恨みされるようなことになれば・・・
犬は逆恨みしないだろうから
「動き検出自動撮影カメラ」もどきを設置することも考えましたが
そんなヤカラには役に立たない、無意味な気がしました
犬が喜んでしているのだから
飼い主の良心に訴えても
「アンタの土地でもない道路でアンタにとやかく言われるいわれはない」
とでも言い返されそうにも
書込番号:26249177
1点

>とっつぁんぼうずさん
どうも(^^)
ご返信いだいたので、省略したところなど補足します(^^)
まず、防犯(監視)カメラ設置をするにあたって、110通報という過程を踏んで「正当な理由」としておくと、いろいろ安全性が増します。
※電話通報時には、証拠として「録音」することを必然としてください。レコーダーが無くても、スマホの録音機能とか録音アプリもあります。
防犯(監視)カメラ設置は、近隣には「プライバシーの侵害」と受け止められて、費用をかけて設置しても取り外しの憂き目に遭う可能性を、当然想定すべきでしょう。
・通報しても「警察に相手にされなかった(※この通報の事実の「証拠」として、録音が必須)
・巡回してもらっても、一行に累犯が収まらない
こういう過程があれば、防犯(監視)カメラ設置をする「正当な理由」が、プライバシーうんぬんに対する対抗要件に成り得るわけです。
ということで、
>糞で110して巡回してくれるんですかね?
巡回してくれなくても、上記のように「巡回を要求したことの証拠(録音)」があれば、要求したことを録音できた段階で一応の成果を得た、と言うことになります。
なお、
・玄関そばの電柱ではなく、玄関直近であれば【少なくとも心情的事実として、迷惑行為】であること。
・飼い犬の糞の放置は、
https://www.hodatsushimizu.jp/soshiki/kankyo/2_1/2/493.html
> 犬などの糞をそのままにすることは【軽犯罪法第1条27号】に該当します。
>該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
>第1条27号 公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者
>拘留 1日以上30日未満とし、刑事施設に拘置
>科料 千円以上一万円未満の罰金
>犬や猫を飼う際は、周囲に迷惑をかけないようルールとマナーを守りましょう。
>一度飼い始めたペットは、最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。
↑
他に各自治体の条例でも罰金(たとえば10万円)とかあります。
※10万円なら、平均的金額の自転車より高額(^^;
そして肝心なこと。
累犯者が【どうせ、この家のヤツも泣き寝入りするだけで、何か対処するなんて度胸も無いに決まっている】とか思っていたら、物理的に対処したいとさえ怒ってしまうかもしれませんが、
【合法的範囲で対処】しましょう(^^;
張り込んで、自ら現行犯逮捕したくても、その時に例えば犬をけしかけられて、犬を死傷させたら【器物損壊】の罪と罰金も有りうるので、踏んだり蹴ったりですから、【現行犯であっても、自ら直接行動は起こさない】ということが、最重要です。
(ついでに)
私の本職は化学系なので【忌避剤】が気になり、強い香辛料系成分とか、強いメントール系成分が思い浮かびましたが、
市販の忌避剤の成分も、そんなところでした(^^;
ただ、実費を浪費するのも癪に障るので、揮発なり雨水溶解とかモッタイナイので、効果持続期間を伸ばすには、アレで疎密コーティングしては・・・とか?いろいろ思い浮かべました(^^;
しかし、乳幼児の誤飲誤食の危険を考慮すると、粒状等の固形物はヤメて、スプレータイプが【無難】です(^^;
・・・こんな感じで、【防犯(監視)カメラの設置前に、やっておくべきこと】は、やっておきましょう(^^;
書込番号:26249180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またおじゃま
「通りを歩いているのを撮影されるのは肖像権の侵害だ」
なんて言われると、こじれると、やっかいなことに発展するかも
ちょっとググった範囲
肖像権には「公開」だけでなく「撮影」も含まれるようなので
書込番号:26249188
1点

>緊急性がないなら110通報してはいけません。以ての外です。
>110番は緊急通報専用の電話番号です。
強く同意します。
世の中には警察を目の敵のように話す人が多い割に、何かあったらすぐに110番したり119番したりする人も多くて驚きます。
警察や消防は緊急通報があればちゃんと対応してくれますが、緊急性のない通報も多くて昔から大変なようです。
だからか、ホントに緊急で110番しても何かと確認が多くてすぐには動いてくれず、最終的にホントに必要な人が不利益を被ってしまいます。
緊急性のない相談は110番するのではなく、地域の警察署の代表番号を調べてそちらから相談するか、警察署の相談窓口へ行かれることをお勧めします。
余談の経験談ですが、40年ほど前、コンビニバイトで深夜勤務していたときに強盗に入られました。
一人がレジで押し問答しているスキにバックルームにいた私が110番したのですが、こちらの名前や現住所や相手の人数、服装特徴など長々と聞かれ、なかなか出動してくれなかった思い出があります。
そうこうしてるうちに強盗の一人がバックルームにまで押し入り、ちょっと大変な状況になりましたが、結局彼らは何もとらずに逃げていき、それから10分以上経過してからようやく警察官が登場・・・なんてことがありました。
そのときは強盗よりも警察に腹が立ちましたが、まあ、当時からいたずら電話も多かったのでしょうし、致し方ないのかなぁ?なんて納得したことを思い出しました。
緊急性のない通報は控えましょう。
そしてホントの緊急時はためらわずに110番、または119番しましょう。
スレ主様、関係ない話でお邪魔しました。
上記の監視カメラ、似たような商品がたくさんありますがどれもお勧めです。
ソーラーパネルセットで設置も簡単ですし、首振り機能が付いているものなら周辺のチェックもできますので、外出時に家の周囲を確認したりできてなおベターです。(^^)v
書込番号:26249218
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信有り難うございます。
>警察は民事不介入が原則です。
なお、条例等で禁止されていれば対応の余地はあります。
自治体窓口に相談が妥当かと。
さすがに110番は考えていません^^;
他の方法を検討中です。
アドバイスありがとうございます!!!
書込番号:26249274
1点

木酢液を撒きましょう、原液は強烈なので半分以下に薄める、コーヒーの抽出ガラも撒きましょう(タダなので)
書込番号:26249283
1点

話題が別方向に行っているので今更ですが
>門を出たところに糞をするので、門が閉まっているとおそらくその瞬間をカメラで捉えることは難しいかと。
2階窓からその辺り見えませんか?
うちは2階の窓にカメラ設置してますよ
書込番号:26249290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
>「そこにフンをすることを"犬が喜んでいる"」との「飼い主の喜び」が
「迷惑をかけている、嫌がっている人がいる」の気持ちよりも勝っている
と感じます
たしかに悪意を感じます。
>「動き検出自動撮影カメラ」もどきを設置することも考えましたが
そんなヤカラには役に立たない、無意味な気がしました
犬が喜んでしているのだから
スッ転コロリンさんも、防犯カメラを検討されたのですね。
>ありがとう、世界さん
>防犯(監視)カメラ設置は、近隣には「プライバシーの侵害」と受け止められて、費用をかけて設置しても取り外しの憂き目に遭う可能性を、当然想定すべきでしょう。
近隣住民に関してはたぶんですが、問題ありません。
というのも近隣同士はみんな声を掛け合うような、間柄です。
なのでそこは心配しておりません。
>張り込んで、自ら現行犯逮捕したくても、その時に例えば犬をけしかけられて、犬を死傷させたら【器物損壊】の罪と罰金も有りうるので、踏んだり蹴ったりですから、【現行犯であっても、自ら直接行動は起こさない】ということが、最重要です。
実は今朝、5時半頃同じ場所におしっこの跡を見つけました。
その後ベランダから1時間ほど見張っていたのですが、犬の散歩をさせている人を数人見かけましたが、小型犬ではなく、また、家の前で糞尿はしていなかったので、今回のおしっこと糞の犬が同じだとしたら、明け方から、5時半までの間に家の前を通っているはずです。
>スッ転コロリンさん
>「通りを歩いているのを撮影されるのは肖像権の侵害だ」
なんて言われると、こじれると、やっかいなことに発展するかも
なるほど!これを言われためんどくさいですね。。。
>ダンニャバードさん
>世の中には警察を目の敵のように話す人が多い割に、何かあったらすぐに110番したり119番したりする人も多くて驚きます。
上記の通り、通報はまったく考えていません。
>余談の経験談ですが、40年ほど前、コンビニバイトで深夜勤務していたときに強盗に入られました。
一人がレジで押し問答しているスキにバックルームにいた私が110番したのですが、こちらの名前や現住所や相手の人数、服装特徴など長々と聞かれ、なかなか出動してくれなかった思い出があります。
そうこうしてるうちに強盗の一人がバックルームにまで押し入り、ちょっと大変な状況になりましたが、結局彼らは何もとらずに逃げていき、それから10分以上経過してからようやく警察官が登場・・・なんてことがありました。
そのときは強盗よりも警察に腹が立ちましたが、まあ、当時からいたずら電話も多かったのでしょうし、致し方ないのかなぁ?なんて納得したことを思い出しました。
ダンニャバードさんさん、とても大変なご経験されてるんですね。
警察も対応した人次第なところもあるのでしょうけど、それにしてももっとスピーディーに対処してもらわないと^^;
いざとなったら自己防衛・・・でもやっぱり武器を持った相手とは…
>上記の監視カメラ、似たような商品がたくさんありますがどれもお勧めです。
ソーラーパネルセットで設置も簡単ですし、首振り機能が付いているものなら周辺のチェックもできますので、外出時に家の周囲を確認したりできてなおベターです。(^^)v
今朝のおしっこでほぼほぼカメラ設置の方向で考えています。
みなさんアドバイスありがとうございました!
書込番号:26249292
0点

入れ違いで返信があったので追記します。
>RBNSXさん
こちらについては、2ヶ月ほど前に調べたことあります。
持続時間があるのなら効果ありそうですね。
ありがとうございます。
>mokochinさん
>話題が別方向に行っているので今更ですが
確かに(笑)けどみなさん、やはりこういった事例には悩んでいる、もしくは許せないなど、ご興味があるのでしょうね。
一応2階ベランダの壁、もしくは雨樋設置で考えております。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26249294
0点

>とっつぁんぼうずさん
民事「限定」ではありませんよ。
(正確には、民事と確定したわけでは無い)
※ちなみに、付き合いのある同級生や同期の転職者で、数人の警察官と公安がおります(^^;
(再)
https://www.hodatsushimizu.jp/soshiki/kankyo/2_1/2/493.html
> 犬などの糞をそのままにすることは【軽犯罪法第1条27号】に該当します。
>該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
>第1条27号 公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者
>拘留 1日以上30日未満とし、刑事施設に拘置
>科料 千円以上一万円未満の罰金
「民事扱いにすれば、面倒くさい仕事が減る」から、「民事扱いにしたい」というケースは結構あります。
逆に、自治体に相談の場合、警察との連携がとれていないと、あまり意味がありません。
(HPで、犬猫関連で)
>地域の警察署の代表番号を調べてそちらから相談する
↑
こちらを推奨しますが、
調べるのが面倒くさくて何もしないなら、簡潔に110⇒担当部署に転送してもらう。
(電話の転送機能が無い何十年も前では無い)
※特に、防犯(監視)カメラを取り付ける前には「相談した証拠の取得」のためにも、警察と「応対があり、警察側の記録に残る」事がポイント。
「派出所だけ」の場合、もっと大きな問題でも毎年のように「派出所レベルで情報や対応が止まって、対策されずに死傷者が発生」しています。
(DV被害やストーカー被害など)
ただし、下記の兵庫県での大事件は、家族全員死傷に至る「派出所レベル以外でも対応が止まって起こった大惨事」です。
>(略)事件端緒9回見逃す
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2504O_V20C13A4CC1000/
書込番号:26249315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ちなみに、付き合いのある同級生や同期の転職者で、数人の警察官と公安がおります(^^;
だから何?
リアル社会でもこう言う使い方するの?
だとしたら相当・・・
書込番号:26249427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何の根拠も無く書いているわけではない」
ということに「過ぎません」。
書込番号:26249435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最近の公安は同窓に公安と名乗るですねw
自覚がないようです。
書込番号:26249676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二十年以上前の同窓会の際、栄転して上機嫌で口が滑った模様(^^;
その後、それなりの立場になったらしく、仕事柄(?)同窓会は自粛している模様(^^;
書込番号:26249702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)